JP5275714B2 - 抗菌性化粧用ブラシ及びその製造方法 - Google Patents

抗菌性化粧用ブラシ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5275714B2
JP5275714B2 JP2008196005A JP2008196005A JP5275714B2 JP 5275714 B2 JP5275714 B2 JP 5275714B2 JP 2008196005 A JP2008196005 A JP 2008196005A JP 2008196005 A JP2008196005 A JP 2008196005A JP 5275714 B2 JP5275714 B2 JP 5275714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
antibacterial agent
weight
cosmetic brush
inorganic antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008196005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009285445A (ja
Inventor
卓二 吉村
和正 増村
治美 鎌田
正博 庄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Fuji Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Chemical Industries Co Ltd filed Critical Fuji Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2008196005A priority Critical patent/JP5275714B2/ja
Priority to CN2012101523572A priority patent/CN102669935A/zh
Priority to CN2009101357778A priority patent/CN101569465B/zh
Publication of JP2009285445A publication Critical patent/JP2009285445A/ja
Priority to HK10102797.9A priority patent/HK1136172A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP5275714B2 publication Critical patent/JP5275714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Brushes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

本発明は、抗菌性を有する化粧用ブラシ及びその製造方法に関する。
これまで、化粧用ブラシのブラシ毛には一般的に獣毛が使用されているが、動物愛護や地球生態保護などの観点から、次第にその入手が困難になりつつある。そこで、現在、このような獣毛に代わる素材として合成繊維を用いる試みが行われている。
一方、社会の健康,清潔志向の高まりにつれ、日用品,台所用品,浴用品,トイレ周り用品,家電製品等の広い分野で抗菌性を付与する試みが行われている。
合成繊維をブラシ毛として用いた化粧用ブラシにおいても、有機系抗菌剤をブラシ毛の表面に吸着、浸透または反応させることにより付着させて抗菌性を付与する試みが行われている。
このような抗菌性を有する化粧用ブラシの製造方法として、従来、獣毛及び/又は合成繊維からなるブラシ毛を有機系抗菌剤の溶液に浸漬等して、ブラシ毛の表面に有機系抗菌剤を付着させる方法が知られている(特開2002−223857号公報、特開2005−323953号公報、特開2006−141991号公報及び特開2006−346493号公報参照)。この方法は種々の形態の化粧用ブラシに、浸漬等の簡単な加工を施すだけで抗菌性を付与することができるので、非常に簡便に抗菌性を備えた化粧用ブラシを得ることができる。
また、特開平9−23925号公報には無機系抗菌剤を含有する合成繊維と天然獣毛との混合毛を用いた化粧用ブラシが提案されている。
特開2002−223857号公報 特開2005−323953号公報 特開2006−141991号公報 特開2006−346493号公報 特開平9−23925号公報
ところが、上述した有機系抗菌剤を付着させる方法では、有機系抗菌剤で表面処理した直後こそ、効果的な抗菌性が発現されるものの、抗菌性の持続性が不十分であるという問題があった。即ち、化粧用ブラシの使用を繰返すと、付着された抗菌剤が溶出脱離して、表面における抗菌剤の濃度が低下し、このため、抗菌性が発現されなくなるのである。また有機系抗菌剤には素肌の荒れを引き起こす等、安全面においても問題があった。
また、化粧用ブラシを清潔に保つためには、使用後に洗浄することが望ましいが、獣毛を用いたブラシの場合には、獣毛の水離れ性が劣っているために、洗浄後の乾燥に時間がかかるという欠点があった。
このため、一般的には、使用後に化粧料を拭き取る程度のことしかなされておらず、とても、使用者の満足できる清潔感が得られていないのが現状であった。
本発明は以上の実情に鑑みなされたものであり、地球生態環境を保護しつつ、衛生的且つ安全で、しかも長期に亘って抗菌性が発現される化粧用ブラシの提供を、その目的とする。
上記課題を解決するための本発明は、ブラシ毛が合成繊維から形成される化粧用ブラシであって、該ブラシ毛は、無機系抗菌剤を含有する合成繊維を、該ブラシ毛100重量部中に20重量部以上含み、該無機系抗菌剤を含有する合成繊維は、その100重量部中に、無機系抗菌剤が0.02〜3重量部含有されてなることを特徴とする抗菌性化粧用ブラシに係る。
無機系抗菌剤を含有する合成繊維は、熱可塑性樹脂から選ばれる一種の樹脂70〜99重量部に、無機系抗菌剤の30〜1重量部を配合し、溶融して分散させた後、押し出し成形によってマスターバッチを製造し、ついで、熱可塑性の原料樹脂に前記マスターバッチを配合して、溶融,分散させ、この後、紡糸することによって製造され、前記マスターバッチの配合にあたっては、合成繊維100重量部中に、無機系抗菌剤の0.02〜3重量部が含有されるように、前記マスターバッチが配合される。
尚、前記無機系抗菌剤の含有量は0.05〜2重量部であるのがより好ましい。また、前記無機系抗菌剤の平均粒子径は10μm以下であるのが好ましく、0.1μm以上5μm以下がより好ましい。
また、前記マスターバッチの樹脂と原料樹脂とは、これらが同じ樹脂であるのが好ましく、最も好ましいのはポリブチレンテレフタレート樹脂である。
上記のように、本発明に係る抗菌性化粧用ブラシは、無機系抗菌剤を内部に含有する合成繊維を20重量部以上含んで形成される。無機系抗菌剤は安全性に優れており、特に、荒れ等の皮膚に対する問題を引き起こさないという利点を有する。
また、合成繊維から構成されているため、獣毛を含むブラシ毛からなる従来の化粧用ブラシに比べて乾燥速度が速く、このため、使用後に洗浄しても迅速に乾燥するので、使用者は何らためらうことなく使用後の洗浄を行なうことができ、化粧用ブラシを常に清浄な状態に保つことができる。
また、無機系抗菌剤はブラシ毛の内部に含有されているので、ブラシ毛表面に付着した有機系抗菌剤のように容易に溶出することがなく、ブラシ毛中に内包された無機系抗菌剤から抗菌性金属イオンが緩やかに徐放されるだけであるので、洗浄を繰返しても、洗浄によって除去できなかった人間の皮膚由来の常在菌や、ブラシの保存中に付着した落下菌に対して、長期に亘って抗菌性を持続させることができる。
また、無機系抗菌剤は耐熱性に優れており、熱可塑性樹脂に混合し高温で溶融紡糸しても変質しないので、その抗菌効果を失活させずに合成繊維(ブラシ毛)に練り込むことができる。
本発明に係る抗菌性化粧用ブラシのブラシ毛は、合成繊維からなり、無機系抗菌剤を合成繊維の原料樹脂に配合し、これを繊維化した無機抗菌剤含有の合成繊維を少なくとも含んで構成される。
ブラシ毛となる合成繊維としては、ポリエチレンテレフタレート,ポリブチレンテレフタレート,ポリプロピレンテレフタレート,ポリナフタレンテレフタレート等のポリエステル系繊維、ポリエステル・エーテルブロック共重合等のポリエステルエラストマー系繊維、ポリエチレン,ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ナイロン6,ナイロン12,ナイロン10,ナイロン17,ナイロン46,ナイロン66,ナイロン69,ナイロン612,ナイロン610等のポリアミド(ナイロン)系繊維、ポリアクリロニトリル,ポリモダアクリル等のアクリル系繊維を挙げることができる。
そして、無機抗菌剤含有の合成繊維は、当該合成繊維が、ポリエステル系繊維,ポリオレフィン系繊維やポリアミド(ナイロン)系繊維等の熱可塑性樹脂から製造される繊維である場合には、溶融状態にある原料樹脂に所定量の無機系抗菌剤を配合,分散させ、分散させた原料樹脂から溶融紡糸法によって製造される。
また、無機系抗菌剤を原料樹脂に配合,分散させる手法としては、まず、前記熱可塑性樹脂から選ばれる一種の樹脂70〜99重量部に、無機系抗菌剤の30〜1重量部を配合し、溶融して分散させた後、押し出し成形によってチップ状のマスターバッチを製造し、次に、所望の原料樹脂に前記マスターバッチを適宜量配合して、溶融,分散させるという手法をとるのが好ましい。
その際、マスターバッチの樹脂と原料樹脂とは、これらが同じ樹脂であるのが好ましい。これは、同一の樹脂である場合には、マスターバッチの樹脂と原料樹脂との混合性が良く、無機系抗菌剤が全体的に均一に分散するが、異なる樹脂の場合には、マスターバッチの樹脂と原料樹脂との混合性が必ずしも良くない(相溶性が良くない)からであり、このため無機系抗菌剤を均一に分散させることができず、得られた繊維の抗菌性の持続性が劣るという問題があり、また、分散性が悪いために、紡糸時に糸切れを生じ易いという問題があるからである。
尚、アクリル系繊維の場合には、樹脂を溶解した原液に所定量の無機系抗菌剤を配合,分散させ、溶液紡糸法によって製造される。
また、これら各種樹脂から成る合成繊維のうち、ポリブチレンテレフタレートからなる繊維が、柔らかい使用感が得られて好ましい。
また、柔らかい使用感を得るには、前記合成繊維の繊維径は0.2mm以下であるのが好ましい。
さらに、使用用途に適した使用感を発現させるためには、異なる繊維径の合成繊維を複数混ぜて使用するとよい。
また、前記合成繊維は、これを、異なる分子量又は種類の樹脂をSide By SideやSheath−Core型に配置した複合繊維としても良い。内側と外側を別種の樹脂から構成したSheath−Core型の場合、抗菌性の発現に高い効果を示す外側の樹脂にのみ無機系抗菌剤を配合すると経済的に有利である。また、前記合成繊維は、その断面がY孔,W字型,三角中空,星型形等の所謂「異形断面糸」であっても良い。
また、化粧用ブラシのソフトな使用感を高め、且つ液体,エマルジョン,クリーム,ジェル,ゲル,泡,粉体等の化粧料のブラシへの含み性を向上させる為に、繊維にクリンプをつけたり、繊維の先端を分割したり、先端を細くしたテーパー状にしたりする化学処理によって、後加工を施しても良い。
前記無機系抗菌剤としては、銀,亜鉛,銅の一種若しくは2種以上の抗菌性金属を無機化合物に担持させたものを用いることができる。担持体としては、ゼオライト,アパタイト,リン酸ジルコニウム,酸化チタン,シリカゲル,アルミニウム硫酸塩水酸化物,燐酸カルシウム,珪酸カルシウム等を挙げることができる。また、リン酸系,硼酸系,珪酸系の各系ガラスの一種若しくは2種以上をガラス形成成分としたガラスに、銀,亜鉛,銅の一種若しくは2種以上の抗菌性金属を含有せしめたガラス質抗菌剤も無機系抗菌剤として用いることができる。当然、抗菌性金属を担持させた抗菌剤とガラス質抗菌剤とを併用して用いることもできる。
本発明における無機系抗菌剤は、抗菌性の発現のし易さ、並びに工業製品として生産性や紡糸時の糸切れ等の作業性の面から、その平均粒子径は小さい方が望ましいが、あまりに小さいと粉砕,分級にコストがかかって経済的に不利であり、逆に大きすぎると抗菌性が発現され難く、また繊維化時の糸切れを起こす等の問題があるため、当該平均粒子径は、10μm以下、特に、0.1μm以上5μm以下の範囲であるのが好ましい。
また、合成繊維に含まれる無機系抗菌剤の含有量が少なすぎると、良好な抗菌性の発現は得られず、一方多すぎると紡糸時にノズル詰まりを起したり、化粧用ブラシの使用感が硬くなる等の問題があり、また、無機系抗菌剤は高価であるので経済的に不利となる。したがって、合成繊維100重量部に含まれる前記無機系抗菌剤の含有量は、0.02〜3重量部であるのが好ましく、0.05〜2重量部であるのが更に好ましい。
尚、本発明において、合成繊維に所望の特性を付与するために、本発明の目的を損なわない範囲内で、公知の隠蔽剤,耐熱剤,耐候剤,可塑剤,酸化防止剤,帯電防止剤,導電剤,染料や顔料などを含有させても良い。
また、本発明における抗菌性化粧用ブラシでは、複数の前記合成繊維からなる複数のブラシ毛を混ぜ合わせたものを使用することができる。
また、本発明の化粧用ブラシでは、無機系抗菌剤を含有する合成繊維を、化粧用ブラシ毛全体を100重量部として、20重量部以上含むのが好ましく、30重量部以上含むのがより好ましい。これは、無機系抗菌剤を含有する合成繊維の使用比率が少ないと、化粧用ブラシとしての抗菌性が劣るからである。この意味で、化粧用ブラシは、前記無機系抗菌剤を含有する合成繊維のみから構成することができる。
以下、本発明を具体的な実施例を用いてより詳しく説明する。
まず、各実施例及び比較例に係る化粧用ブラシの評価方法について説明する。
(前洗浄処理)
各試料となる化粧用ブラシの抗菌持続性を評価するために、以下の要領で洗浄操作を行った。即ち、JAFET標準洗剤を0.14%含有する水を洗浄液として用い、以下の洗い工程及び濯ぎ工程からなる工程を1回の洗浄とし、これを所定回数繰り返して洗浄を行った。尚、ここでJAFET洗剤とは(社)繊維評価技術協議会が規定する標準洗剤をいう。
洗い工程:500mlの洗浄液を用い、40℃で30秒間振り洗いの後、手絞りで水切りを行う。
濯ぎ工程:500mlの水を用い、40℃で30秒間の振り濯ぎの後、手絞りでの水切りを2回繰返して行う。
(抗菌性評価)
上記前洗浄を行なった後の化粧用ブラシを、JIS L 1902の菌液吸収法に従って黄色ブドウ球菌に対する抗菌試験を行い、JIS L 1902に定める静菌活性値にて抗菌性を評価した。静菌活性値が2以上で抗菌効果ありと判定される。
(感性評価)
各化粧用ブラシを10人に2ヶ月間毎日使用させ、そのソフトな使用感を評価させた。また、使用後に化粧用ブラシを毎回石鹸液で1回洗浄し、次いで水で2回濯ぎ洗いした後、乾燥布で水分を充分拭い取り、自然放置して乾燥させ、乾燥後12時間経過後にブラシ毛を肌に接触させてその乾燥感を評価させた。使用感及び乾燥感は、1〜6点で評価し、その平均値を各試料の評価点として、以下の基準により判定した。
良好(○) :評価点が4点以上
やや良好(△):評価点が2点以上、4点未満
不良(×) :評価点が2点未満
(実施例1〜4)
まず、平均粒子径が0.5μmの銀系リン酸・硼酸ガラスからなる無機系抗菌剤と、酸化チタンと、無機系抗菌剤を含まないポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)又はポリエチレンテレフタレート樹脂(PET)とを用いて2種類のマスターバッチ(マスターバッチA及びB)を作成した。その組成を下表表1に示す。
Figure 0005275714
次に、繊維の原料樹脂となるポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)と前記マスターバッチA又はBとを用い、これらを所定の割合で溶融,混合し、ついで溶融紡糸法によって繊維径が0.05mmの合成繊維を紡糸し、この合成繊維をブラシ毛として用いて実施例1〜4に係る化粧用ブラシを得た。そして、得られた実施例1〜4の化粧用ブラシについて、上記手法に従って、その抗菌性を評価した。その結果を下表表2に示す。表中の()内の数値は、合成繊維100重量部に含まれる無機系抗菌剤の含有量を示している。
Figure 0005275714
上記表2に示すように、実施例1〜4に係る化粧用ブラシは、いずれも洗浄回数を15回繰り返しても良好な抗菌性が発現されていることが分かる。
特に、繊維の原料樹脂とマスターバッチBの樹脂とを同じ樹脂(共にポリブチレンテレフタレート樹脂)とした実施例3及び4に係る化粧用ブラシでは、抗菌持続性に関し60回以上の耐洗浄性を備えている。これは、繊維の原料樹脂とマスターバッチBの樹脂とを同じ樹脂とすることで、これらを溶融混合させた際の相溶性が良好で、無機系抗菌剤が繊維の全体に亘って均一に分散されていることによるものと思われる。
尚、表2に示していないが、実施例2の繊維は、その紡糸の際に糸切れが多発した。
(実施例5〜9及び比較例1)
繊維の原料樹脂となるポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)と前記マスターバッチBとを用い、これらを所定の割合で溶融,混合し、ついで溶融紡糸法によって繊維径が0.08mmの合成繊維を紡糸し、この合成繊維をブラシ毛として用いて実施例5〜9及び比較例1に係る化粧用ブラシを得た。そして、得られた実施例5〜9及び比較例1に係る化粧用ブラシについて、上記手法に従って、その抗菌性を評価した。その結果を下表表3に示す。表中の()内の数値は、合成繊維100重量部に含まれる無機系抗菌剤の含有量を示している。
Figure 0005275714
表3に示すように、繊維の100重量部(%)に対して、無機系抗菌剤が0.02重量部(%)以上含まれている実施例5〜9の化粧ブラシについては、いずれも、抗菌持続性に関し、30回程度の耐洗浄性を備えており、その抗菌性に優れていることが分かる。
一方、無機系抗菌剤が0.008重量部(%)しか含まれていない比較例1の化粧ブラシについては、その抗菌性が発現されておらず、このことから、抗菌持続性に関し、良好な耐洗浄性を付与するには、合成繊維に対して、0.02〜3重量部(%)の無機系抗菌剤を含有させる必要があることが分かる。
尚、無機系抗菌剤は高価であるため、経済的な面と、抗菌性の効果の面の両面を併せ考えると、無機系抗菌剤の含有量は0.05〜2重量部の範囲内であるのがより好ましい。
(実施例10〜13及び比較例2)
まず、銀・亜鉛系ゼオライトと銀系リン酸ガラスの等量混合物からなる各種平均粒子径の無機系抗菌剤と、酸化チタンと、無機系抗菌剤を含まないポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)とを用いてマスターバッチCを作成した。尚、このマスターバッチCの組成は表1に示したマスターバッチBと同じである。
次に、繊維の原料樹脂となるポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT)と前記マスターバッチCとを用い、これらを所定の割合で溶融,混合し、ついで溶融紡糸法によって繊維径が0.04mmの合成繊維を紡糸し、この合成繊維をブラシ毛として用いて実施例10〜13及び比較例2に係る化粧用ブラシを得た。そして、得られた実施例10〜13及び比較例2の化粧用ブラシについて、上記手法に従って、その抗菌性を評価した。その結果を下表表4に示す。尚、表中の()内の数値は、合成繊維100重量部に含まれる無機系抗菌剤の含有量を示している。
Figure 0005275714
表4に示すように、無機系抗菌剤の平均粒子径が0.1〜10μmである実施例10〜13の化粧用ブラシについては、いずれも、抗菌持続性に関し、30回程度の耐洗浄性を備えており、その抗菌性に優れていることが分かる。
特に、実施例10〜12の化粧用ブラシについては、60回以上の耐洗浄性を備えており、以上のことから、無機系抗菌剤の平均粒子径は、10μm以下であるのが好ましく、0.1〜5μmであるのがより好ましいことが分かる。
尚、比較例2の繊維については、その紡糸時に糸切れが頻発したため、試料となるような繊維を製造することができなかった。このため、表4に示すように、抗菌性については評価できなかった。
(実施例14及び比較例3〜5)
表2に示した実施例3の繊維と山羊毛とを用い、これらの混合比率を変えて混合した混毛ブラシ毛を用いて、実施例14及び比較例3〜5に係る化粧用ブラシを作成した。そして、得られた実施例14及び比較例3〜5に係る化粧用ブラシについて、上記手法に従って、その使用感及び乾燥感を評価した。その結果を下表表5に示す。
Figure 0005275714
表5に示すように、実施例3に係る繊維のみをブラシ毛として用いた実施例14の化粧用ブラシは、使用感及び乾燥感の双方とも良好であったが、獣毛たる山羊毛の混毛割合が高くなるほど、乾燥感が悪くなった。
(実施例15〜18及び比較例6及び7)
繊維径が異なる、上記実施例11の合成繊維、及びPBTのみで紡糸した無機系抗菌剤を含有しない標準繊維を作成し、これらの混合比率変えて混合した混毛ブラシ毛を用いて実施例15〜18、並びに比較例6及び7に係る化粧用ブラシを作成した。そして、得られた実施例15〜18、並びに比較例6及び7に係る化粧用ブラシについて、前記手法に従って抗菌性、使用感及び乾燥感を評価した。その結果を下表表6に示す。
Figure 0005275714
表6に示すように、実施例15〜18、並びに比較例6及び7に係る化粧用ブラシは、何れも使用感及び乾燥感については良好であったが、比較例6及び7については、抗菌性が低いものであった。この表6から、無機系抗菌剤を含有する合成繊維は、化粧用ブラシ毛全体を100重量部として、これを20重量部以上混合するのが好ましく、30重量部以上混合するのがより好ましいことが分かる。
以上説明したように、本発明によれば、衛生的且つ安全で、しかも長期に亘って抗菌性が発現される化粧用ブラシを提供することができる。

Claims (11)

  1. ブラシ毛が合成繊維から形成される化粧用ブラシであって、該ブラシ毛は、無機系抗菌剤を含有する合成繊維を、該ブラシ毛100重量部中に20重量部以上含み、該無機系抗菌剤を含有する合成繊維は、その100重量部中に、無機系抗菌剤が0.02〜3重量部含有されてなることを特徴とする抗菌性化粧用ブラシ。
  2. 前記無機系抗菌剤の含有量が0.05〜2重量部である請求項1記載の抗菌性化粧用ブラシ。
  3. 前記無機系抗菌剤の平均粒子径が10μm以下である請求項1又は2記載の抗菌性化粧用ブラシ。
  4. 前記無機系抗菌剤の平均粒子径が0.1μm以上5μm以下である請求項1又は2記載の抗菌性化粧用ブラシ。
  5. 前記合成繊維がポリブチレンテレフタレートからなる繊維である請求項1乃至4記載のいずれかの抗菌性化粧用ブラシ。
  6. ブラシ毛が合成繊維から形成される化粧用ブラシを製造する方法であって、
    前記ブラシ毛100重量部中に、無機系抗菌剤を含有した合成繊維を20重量部以上含ませるとともに、
    前記無機系抗菌剤を含有した合成繊維を、熱可塑性樹脂から選ばれる一種の樹脂70〜99重量部に、無機系抗菌剤の30〜1重量部を配合し、溶融して分散させた後、押し出し成形によってマスターバッチを製造し、ついで、熱可塑性の原料樹脂に前記マスターバッチを配合して、溶融,分散させ、この後、紡糸することによって製造し、
    前記原料樹脂に前記マスターバッチを配合する際には、前記マスターバッチを、得られる合成繊維100重量部中に、前記無機系抗菌剤の0.02〜3重量部が含有されるように、前記原料樹脂に配合するようにしたことを特徴とする抗菌性化粧用ブラシの製造方法。
  7. 前記無機系抗菌剤の0.05〜2重量部が含有されるように、前記マスターバッチを配合するようにしたことを特徴とする請求項6記載の抗菌性化粧用ブラシの製造方法。
  8. 前記無機系抗菌剤の平均粒子径が10μm以下である請求項6又は7記載の抗菌性化粧用ブラシの製造方法。
  9. 前記無機系抗菌剤の平均粒子径が0.1μm以上5μm以下である請求項6又は7記載の抗菌性化粧用ブラシの製造方法。
  10. 前記マスターバッチの樹脂と原料樹脂とを同じ樹脂としたことを特徴とする請求項6乃至9記載のいずれかの抗菌性化粧用ブラシの製造方法。
  11. 前記マスターバッチの樹脂及び原料樹脂をポリブチレンテレフタレート樹脂としたことを特徴とする請求項10記載の抗菌性化粧用ブラシの製造方法。
JP2008196005A 2008-04-28 2008-07-30 抗菌性化粧用ブラシ及びその製造方法 Active JP5275714B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008196005A JP5275714B2 (ja) 2008-04-28 2008-07-30 抗菌性化粧用ブラシ及びその製造方法
CN2012101523572A CN102669935A (zh) 2008-04-28 2009-04-28 抗菌性化妆用刷
CN2009101357778A CN101569465B (zh) 2008-04-28 2009-04-28 抗菌性化妆用刷及其刷毛的制造方法
HK10102797.9A HK1136172A1 (en) 2008-04-28 2010-03-17 Antibacterial cosmetic brush and method for preparing the brush hair thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116731 2008-04-28
JP2008116731 2008-04-28
JP2008196005A JP5275714B2 (ja) 2008-04-28 2008-07-30 抗菌性化粧用ブラシ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009285445A JP2009285445A (ja) 2009-12-10
JP5275714B2 true JP5275714B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41229059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008196005A Active JP5275714B2 (ja) 2008-04-28 2008-07-30 抗菌性化粧用ブラシ及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5275714B2 (ja)
CN (2) CN101569465B (ja)
HK (1) HK1136172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721385B1 (ko) * 2016-09-27 2017-03-29 손승근 항균성을 가지는 고신축 폴리에스테르 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2530120B1 (en) * 2011-01-17 2014-03-19 Koa Glass Co., Ltd. Antibacterial resin composition derived from master batch, antibacterial fiber, antibacterial film, and method for producing antibacterial resin composition derived from master batch
EP2695542B1 (en) * 2011-04-07 2017-10-04 Kenji Nakamura Make-up filament, make-up brush material using same filament, make-up brush using same material
CN102500377B (zh) * 2011-11-01 2014-07-02 南开大学 一种催化氨硼烷水解的二元过渡金属催化剂的制备方法
JP6108171B2 (ja) * 2013-08-01 2017-04-05 三菱レイヨン株式会社 抗菌防臭性、消臭性を有するアクリル系複合繊維並びにそれを含む紡績糸および織編物
JP2016067522A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 有限会社漢方歯科医学研究所 抗菌性歯ブラシ
WO2017116146A1 (ko) * 2015-12-31 2017-07-06 (주)아모레퍼시픽 항균력을 갖는 스펀지
CN106333481B (zh) * 2016-08-31 2019-04-02 东莞市正和日用制品有限公司 一种纳米维生素刷毛及制备工艺
CN106165965B (zh) * 2016-08-31 2019-04-02 东莞市正和日用制品有限公司 一种纳米负离子刷毛及制备工艺
CN106360959B (zh) * 2016-08-31 2018-07-20 东莞市正和日用制品有限公司 一种纳米抗菌刷毛组合物及制备工艺
CN106521948B (zh) * 2016-11-24 2018-10-30 中山尚洋科技股份有限公司 一种抗衰老的尼龙毛及其制备方法
WO2018112812A1 (zh) * 2016-12-22 2018-06-28 东莞市正和日用制品有限公司 一种纳米抗菌刷毛配方及制备工艺
WO2018112813A1 (zh) * 2016-12-22 2018-06-28 东莞市正和日用制品有限公司 一种纳米维生素刷毛配方及制备工艺
WO2018112809A1 (zh) * 2016-12-22 2018-06-28 东莞市正和日用制品有限公司 一种丝素胶原蛋白刷毛配方及制备工艺
WO2018112811A1 (zh) * 2016-12-22 2018-06-28 东莞市正和日用制品有限公司 一种纳米负离子刷毛配方及制备工艺
CN107881584B (zh) * 2017-12-07 2020-05-08 深圳市鸿邦刷丝制品有限公司 一种仿生态纳米纤丝及其制备方法和化妆刷
JPWO2019124440A1 (ja) * 2017-12-20 2020-12-10 三菱鉛筆株式会社 化粧料塗布具用穂筆、その製造方法及びそれを用いた化粧料塗布具
CN108034207A (zh) * 2018-01-26 2018-05-15 代明 一种化妆刷用仿灰鼠人造毛的原料及其制造工艺
CN110158180A (zh) * 2018-02-06 2019-08-23 代明 一种化妆刷用钛晶丝人造毛
CN110158182A (zh) * 2018-02-26 2019-08-23 沧州成浩化妆用具有限公司 一种具有抗菌功能的化妆刷用新型人造毛
CN108577167A (zh) * 2018-05-31 2018-09-28 代明 一种含有纳米银的抗菌刷毛
CN111374442A (zh) * 2020-04-14 2020-07-07 广东迪魔生物科技有限公司 一种多孔抗菌纤维毛刷的制备方法
CN111647971A (zh) * 2020-05-18 2020-09-11 中山尚洋科技股份有限公司 一种化妆刷毛及其制备方法
CN112725926A (zh) * 2020-12-26 2021-04-30 深圳市布兰卡化妆用具有限公司 一种仿动物毛聚酯丝化妆刷毛及其生产工艺
CN113017237A (zh) * 2020-12-29 2021-06-25 吕满香 一种含有天然活性抗菌成分的化妆刷及其制备方法
CN114108129A (zh) * 2021-12-28 2022-03-01 东莞市大唐塑胶有限公司 一种含胶原蛋白的抗菌化妆刷毛及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1069513C (zh) * 1995-09-12 2001-08-15 田树霖 具有长效抗菌尼龙牙刷丝的生产方法
JP4097311B2 (ja) * 1997-01-14 2008-06-11 株式会社ジーシーデンタルプロダクツ 歯間ブラシ
FR2796531B1 (fr) * 1999-07-22 2001-09-28 Oreal Applicateur de produit liquide, pateux ou pulverulent comportant des fibres torsadees, et ensemble d'application ainsi equipe
US20030200980A1 (en) * 2002-04-29 2003-10-30 Legassie Raymond P. Mascara brush with antibacterial bristle fibers
JP4313592B2 (ja) * 2003-03-24 2009-08-12 帝人ネステックス株式会社 抗微生物性を有するブラシ用毛材及びその製造方法
JP4474938B2 (ja) * 2004-02-20 2010-06-09 東洋インキ製造株式会社 無機化合物樹脂分散体、成形ペレット及び成形品
KR20060109174A (ko) * 2005-04-15 2006-10-19 박태길 항균칫솔모
CN1849963A (zh) * 2006-05-27 2006-10-25 邓汉飞 具有抗菌功效的含磨料牙刷丝

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101721385B1 (ko) * 2016-09-27 2017-03-29 손승근 항균성을 가지는 고신축 폴리에스테르 복합사 및 이를 이용한 직물의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN102669935A (zh) 2012-09-19
JP2009285445A (ja) 2009-12-10
CN101569465A (zh) 2009-11-04
CN101569465B (zh) 2012-10-24
HK1136172A1 (en) 2010-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275714B2 (ja) 抗菌性化粧用ブラシ及びその製造方法
EP2588654B1 (en) Nonwoven web comprising one or more active agents
KR101808371B1 (ko) 화장용 필라멘트, 그 필라멘트를 사용한 화장용 브러시 모재, 그 모재를 사용한 화장용 브러시
KR102126098B1 (ko) 항균성 화장용 브러시 모재, 그 모재를 사용한 항균성 화장용 브러시 및 그 제조방법
US20080302385A1 (en) Cosmetic tool having antibacterial property and method for producing the same
JP5276635B2 (ja) 電動歯ブラシ用両テーパーフィラメントの製造方法及びこれを利用した電動歯ブラシ
US8530556B2 (en) Antibacterial cosmetic applicator
JP2008109990A (ja) 化粧ブラシ用毛材の製造方法
KR20070072118A (ko) 항균, 항곰팡이 및 방오 성능을 갖는 다기능성 심초형복합섬유
EP1881058A2 (de) Reinigungstuch
WO2001038615A1 (de) Monofile kunstfaser
KR102163245B1 (ko) 반영구적인 항균 및 항곰팡이성을 갖는 합성 섬유 및 이의 용도
KR101811024B1 (ko) 화산송이를 이용한 고기능성 칫솔모 및 이를 이용한 칫솔
US20100125963A1 (en) Monofilament comprising hydrophilic agent
US20130122294A1 (en) Fiber for artificial hair with antibacterial and antifungal properties and methods of preparing the same
KR101775623B1 (ko) 코팅사를 포함하는 칫솔모 및 그 제조방법
JP2002309445A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP6268575B2 (ja) 抗菌性化粧用ブラシ毛材、その毛材を用いた抗菌性化粧用ブラシ及びその製造方法
JP2004284995A (ja) 抗微生物性を有するブラシ用毛材及びその製造方法
JP2009261751A (ja) 抗菌性化粧用ブラシ及びそのブラシ毛の製造方法
JPH04361702A (ja) ブラシ
JP2017195951A (ja) ブラシ用毛材及びそれを用いたブラシ
JP2023126986A (ja) 人工毛髪用繊維、繊維処理剤、人工毛髪用繊維の製造方法
JP2002155424A (ja) 抗菌性ポリエステル繊維
JP2002165741A (ja) 清掃用糸条及びそれからなる清掃用具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250