JP5275509B2 - 基板用クロムフリーコーティング - Google Patents

基板用クロムフリーコーティング Download PDF

Info

Publication number
JP5275509B2
JP5275509B2 JP2012501999A JP2012501999A JP5275509B2 JP 5275509 B2 JP5275509 B2 JP 5275509B2 JP 2012501999 A JP2012501999 A JP 2012501999A JP 2012501999 A JP2012501999 A JP 2012501999A JP 5275509 B2 JP5275509 B2 JP 5275509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
range
coating
silicon
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012501999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012521496A (ja
Inventor
マイケル ダブリュ ザイツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Technology GmbH
Original Assignee
Alstom Technology AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alstom Technology AG filed Critical Alstom Technology AG
Publication of JP2012521496A publication Critical patent/JP2012521496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275509B2 publication Critical patent/JP5275509B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C30/00Coating with metallic material characterised only by the composition of the metallic material, i.e. not characterised by the coating process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/067Metallic material containing free particles of non-metal elements, e.g. carbon, silicon, boron, phosphorus or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、クロムフリー金属コーティング組成物(compositions)と、当該組成物を生成するための溶射ワイヤとに関する。
本発明よりも前において、高温耐腐食性を実現する金属コーティングにおいて、クロムを避けることが難しいことが知られていた。クロムは人及び環境に対して有害であるため、コーティングプロセスにおいて好ましくない。
本発明の一実施形態では、クロムフリー金属コーティングを形成するための前駆体物質の合成物が提供される。本発明の別の実施形態では、複合ワイヤの形態の前記前駆体物質が提供される。本発明のさらに別の実施形態では、前記ワイヤから作られるクロムフリー金属コーティングが提供される。
一般的に、前記クロムフリー金属コーティング前駆体は、卑金属成分と、シリコン成分と、チタン成分と、ホウ素成分とを含む。卑金属成分は、少なくとも約54重量%の量、存在する。卑金属成分は、鉄、ニッケル、コバルト、鉛、亜鉛、銅、スズ及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つの卑金属を含み、コーティング前駆体全体に対して、常に少なくとも約1重量%のアルミニウム合金及び/又はシリコン合金を含む。シリコン、チタン及びホウ素成分は、それぞれ約1重量%から約15重量%の量、存在する。
上記の成分群は、本発明の別の実施形態において、複合ワイヤ(composite wire)として提供され得る。複合ワイヤは、通常、金属製の外部被覆を、70重量%から95重量%の範囲で含み、かつ、内芯を、5重量%から30重量%の範囲で含む。金属製の外部被覆(outer sheath)は、好ましくは、容易に巻くことができ、かつ、被覆にされ得る少なくとも約70重量%の卑金属と、少なくとも約2重量%のアルミニウム合金及び/又はシリコン合金とを含む。内芯は、本発明の一実施形態においては、チタンを、約15%から約30%の範囲で含み、シリコンを、約15%から約35%の範囲で含み、ホウ素を、約20%から約50%の範囲で含み、炭素を、0%から15%の範囲で含み、すべての成分は、好ましくは、粒子状である。
複合ワイヤは、溶射法により、本発明の前記クロムフリー金属コーティングを基板上に生成するために適用され得る。クロムフリーコーティング組成物は、通常、未加工の重量ベースで、約60%から約90%の卑金属と、少なくとも約2%のアルミニウムと、約2%から約10%のチタンと、約2%から10%のシリコンと、約2%から約10%のホウ素とを含む。コーティングは、高温下での耐摩耗性及び耐食性とを有する。
図面は、本発明の一実施形態に係る複合ワイヤを、絵を用いて示している。
以下の説明においては、パーセントは、特に断りのない限り、すべて重量パーセントである。本発明は、クロムフリー金属コーティングを形成するための前駆体物質、複合ワイヤの形態の前記前駆体物質(前駆体物質を用いる形態として好ましい)、そして前記ワイヤにより作られるコーティングとして説明される。
一般的に、クロムフリー金属コーティング前駆体は、卑金属成分と、シリコン成分と、チタン成分と、ホウ素成分とを、合金、混合物又は合成物(composite)の形態で含む。卑金属成分は、少なくとも約54重量%の量、存在する。卑金属成分は、通常、鉄、ニッケル、コバルト、鉛、亜鉛、銅、スズ及びアルミニウムからなる群から選択される少なくとも1つの卑金属を含み、コーティング前駆体全体に対して、常に少なくとも約1重量%のアルミニウム合金及び/又はシリコン合金を含む。シリコン、チタン及びホウ素成分は、それぞれ約1重量%から約15重量%の量、存在する。
通常、当該クロムフリーコーティング前駆体では、卑金属は、少なくとも約68重量%の量、存在し、かつ、当該卑金属には、コーティング前駆体全体に対して、合金化されたアルミニウム成分及び/又はシリコン成分が、少なくとも約2重量%の量、含まれる。シリコン、チタン及びホウ素は、それぞれ約2重量%から10重量%の量、存在する。
好ましくは、当該クロムフリーコーティング前駆体において、卑金属成分は、少なくとも約76重量%の量、存在し、かつ、鉄、ニッケル、コバルト及びアルミニウムの少なくとも1つから選択される。卑金属成分は、混合物又は合金であって(好ましくは合金であって)、コーティング前駆体全体に対して、常に少なくとも約3重量%のアルミニウムを含む。シリコン、チタン及びホウ素は、好ましくは粒子形状の混合物として、約4%から約7%の量、好ましくは、卑金属成分により形成される複合ワイヤの内部に存在する。
本発明のコーティングは、本明細書に記載のように、複合ワイヤを従来のアーク溶射装置に通すことにより、複合ワイヤから形成され得る。通常、複合ワイヤ10は、金属製の外部被覆20を、70重量%から95重量%の範囲で含み、内芯30を、約5重量%から約30重量%の範囲で含む。好ましい実施形態では、複合ワイヤは、金属製の外部被覆を、約75重量%から約85重量%の範囲で含み、内芯を、約15重量%から約25重量%の範囲で含む。
金属製の外部被覆は、好ましくは、容易に巻くことができ、かつ、被覆にされ得る少なくとも約70重量%の卑金属と、少なくとも約2重量%のアルミニウム合金及び/又はシリコン合金とを含む。アルミニウムは、卑金属としてのみ用いられてもよい。内芯は、本発明の一実施形態において、チタンを、約15%から約30%の範囲で含み、シリコンを、約15%から約35%の範囲で含み、ホウ素を、約20%から約50%の範囲で含み、炭素を、0%から15%の範囲で含む。上記成分はすべて、好ましくは、粒子状の混合物又は粉末状の混合物の形態である。チタン、シリコン及びホウ素は、追加の成分を含む合成物として存在してもよい。
卑金属は、好ましくは、比較的軟質の元素金属又は合金であり、例えば、ニッケル、鉄又はコバルトのうちの少なくとも1つである。ニッケルが好ましく、外部被覆は、最も好ましくは、ニッケルとアルミニウムとの合金を含む。一例としては、ニッケルを、約70重量%から約98重量%の範囲で含み、アルミニウム合金及び/又はシリコン合金を、約2重量%から約30重量%の範囲で含む。好ましくは、ニッケルを、約85重量%から約98重量%の範囲で含み、アルミニウム合金及び/又はシリコン合金を、約2重量%から約15重量%の範囲で含む。最も好ましくは、ニッケルを、約90重量%から約97重量%の範囲で含み、アルミニウム合金を、約3重量%から約10重量%の範囲で含む。
内芯は、好ましくは、チタンを、約20%から約30%の範囲で含み、シリコンを、約20%から約30%の範囲で含み、ホウ素を、約30%から約40%の範囲で含み、炭素を、0%から約15%の範囲で含む。炭素は、必要であれば、一般に炭化物の形態として内芯に存在してもよいが、特性に寄与する量、コーティング組成物において存在しないであろうことから、本コーティング発明にとって重要ではないと考えられる。チタン及びシリコンとして、適当量のTiSi源が提供されてもよい。例えば、TiSiFe等のTiSi源が、約50%から約60%の範囲で提供され、これと混合して、ホウ素源及び任意の炭素源(例えば、B4C)が、約40%から約50%の量、提供されてもよい。
内芯は、さらなる材料を含んでもよい。さらなる材料とは、炭化タングステン、炭化チタン、炭化バナジウム等の炭化物や、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム等の酸化物や、ホウ化ニッケル、ホウ化鉄等のホウ化物である。内芯はまた、アルミニウム、ニッケル、合金粉末、又は炭化タングステンニッケル等の複合粉末等の金属粉末をさらに含んでもよい。例えば、内芯は、モリブデンを、約0.1%から約10%の範囲で含み、タングステンを、約0.1%約10%の範囲で含み、ネオジムを、約0.1%から約10%の範囲で含み、炭素を、約0.1%から約10%の範囲で含んでもよい。さらに、内芯には、マグネシウム、リン、バナジウム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、タンタル及び/又はタングステンを含む、金属又は金属合金が、例えば、約0.1%から約10%の範囲で存在してもよい。
また、上記の芯の成分は、前記被覆に混合されてもよい。その場合、当該成分は、内芯に含まれなくてもよい。又は、含まれる量を減らしてもよい。例えば、チタン、シリコン及びホウ素は、複合ワイヤの重量に対して、約2重量%から約10重量%の量、前記被覆に混合されてもよい。同様に、アルミニウム成分は、前記被覆ではなく、内芯に存在してもよい。
粉末状の内芯の粒径は、当該内芯が適用されたコーティングの物理的特性に影響を及ぼす。一般的に、粉末の粒子が細かくなればなるほど、コーティングは均質になり、耐摩耗性及び耐食性が向上する。しかし、粒径範囲の下限は、取得コストと製造上の制約により、制限を受ける。
当該内芯を有するワイヤは、従来の方式により、金属製の外部被覆にされるストリップに、内芯を形成するための混合物(凝集混合物でなくてもよい)をのせることにより形成されてもよい。ストリップを連続的に複数の伸線ダイスから引き出し、内芯の周りに外部被覆を形成するようにしてもよい。当該内芯を有するワイヤの最終的な外径は、それが使用される用途によって決定される。大抵の用途においては、当該内芯を有するワイヤの最終的な径は、約0.8mmから約6.4mmの範囲内となる。従来の、内芯を有するワイヤの製造技術は、米国特許第6,156,443号(Dallaire et al.)と米国特許第6,513,728号(Hughes et al.)とに開示されている。両文献は、参照することにより本明細書に含まれるものとする。
上記の複合ワイヤに加えて、耐摩耗性かつ耐食性のコーティングを基板上に形成する方法を提供する。当該方法は、一般的に、金属又は合金により形成される外部被覆と、粉末状の内芯とを有する複合ワイヤを準備するステップと、複合ワイヤと溶射法とを併用して基板上をコーティングし、溶融金属コーティングを形成するステップとを有する。本発明に係るワイヤは、一般に利用可能な技術により溶接することができないため、溶融コーティングを形成するためには、無溶接の方法を用いる必要がある。
形成されるクロムフリーの溶融金属コーティングの組成物は、通常、未加工の重量ベースで、卑金属を、約60%から約90%含み、アルミニウムを、少なくとも約2%含み、チタンを、約2%から約10%含み、シリコンを、約2%から約10%含み、ホウ素を、約2%から約10%含む。卑金属は、好ましくは、少なくともニッケル、鉄及びコバルトのうちの1つを含む群から選択され、最も好ましくは、ニッケルである。当該コーティングは、必要であれば、さらなる成分を含んでもよい。例えば、さらなる成分は、約0.1%から約10%の鉄と、約0.1%から約10%のモリブデンと、約0.1%から約10%のタングステンと、0%から約10%の炭素とを含む群から選択される。
本発明に係るコーティングは、特に、摩耗及び/又は腐食にさらされる物を対象としている。そのような物には、例えば、ボイラー管、油圧ピストン棒、ポンプケーシング、製紙業及び製鉄業のローラ、ウェアプレート、ジャーナル、シャフト、タービン翼及びケーシングが含まれる。
一適用例において、本コーティングは、ボイラー管をエロージョン・コロージョンによる消耗から保護することを目的とし、従来のアーク溶射装置を用いてボイラー管に適用される。しかし、下記の記載から分かるように、本コーティングは、ワイヤを供給材料として用いる他の溶射装置によりボイラー管に適用されてもよい。アーク溶射法及び装置は、当該技術分野において十分に解説されてきている。例えば、米国特許第6,156,443号(Dallaire, et al.)や、米国特許第5,837,326号(Dallaire, et al.)や、欧州特許第0 522 438号(Zurecki et al.)を参照されたい。これらの開示内容は、参照することにより本明細書に含まれるものとする。

複合ワイヤは、下記の組成に従って形成されている。
16 wt% 芯の材料:
43 wt% B4C (79 wt% B, 21 wt% C)
57 wt% TiSiFe (44 wt% Ti, 44 wt% Si, 10 wt% Fe, 2 wt% その他)
芯の組成(元素ベース)
34 wt% B
9 wt% C
25 wt% Ti
25 wt% Si
6 wt% Fe
1 wt% その他
84 wt% 被覆材料
95 wt% Ni
5 wt% Al
複合ワイヤの組成(元素ベース)
79.8 wt% Ni
4.1 wt% Si
4.1 wt% Al
1.2 wt% Fe
0.7 wt% C
6.1 wt% B
3.8 wt% Ti

Claims (19)

  1. 鉄、ニッケル、コバルト、鉛、亜鉛、銅、スズ及びアルミニウムを含む群から選択される、少なくとも約54重量%の少なくとも1の卑金属と、
    約1重量%から約15重量%の間のシリコンと、
    約1重量%から約15重量%の間のチタンと、
    約1重量%から約15重量%の間のホウ素と
    からなる複合物を含み、
    常に、少なくとも約1重量%のアルミニウムを含む、クロムフリー金属コーティング前駆体。
  2. 鉄、ニッケル、コバルト、鉛、亜鉛、銅、スズ及びアルミニウムを含む群から選択される、少なくとも約68重量%の少なくとも1の卑金属であって、常に、少なくとも約2重量%のアルミニウム合金及び/又はシリコン合金を含む卑金属と、
    約2重量%から約10重量%の間のシリコンと、
    約2重量%から約10重量%の間のチタンと、
    約2重量%から約10重量%の間のホウ素と
    からなる複合物を含む請求項1に記載のクロムフリーコーティング前駆体。
  3. 鉄、ニッケル、コバルト及びアルミニウムを含む群から選択される、少なくとも約76重量%の少なくとも1の卑金属であって、常に、少なくとも約3重量%のアルミニウム合金を含む卑金属と、
    約3重量%から約7重量%の間のシリコンと、
    約3重量%から約7重量%の間のチタンと、
    約3重量%から約7重量%の間のホウ素と
    からなる複合物を含む請求項1に記載のクロムフリーコーティング前駆体。
  4. ニッケル、鉄並びに/又はコバルト及びアルミニウムの合金と、シリコン、チタン及びホウ素を含む粒子とを含む請求項1に記載のクロムフリーコーティング前駆体。
  5. 未加工の重量ベースで、
    鉄、ニッケル、コバルト、鉛、亜鉛、銅、スズ及びアルミニウムを含む群から選択される、約70重量%から約90重量%の少なくとも1の卑金属と、
    約2重量%から約10重量%のチタンと、
    約2重量%から約10重量%のシリコンと、
    約2重量%から約10重量%のホウ素と
    を含み、
    常に、少なくとも約2重量%のアルミニウムを含む、クロムフリー溶融金属コーティング組成物。
  6. 約2重量%から約10重量%の範囲のアルミニウムを含むことを特徴とする請求項5に記載のクロムフリー溶融金属コーティング組成物。
  7. 前記少なくとも1の卑金属が、ニッケル、鉄及びコバルトを含む群から選択されることを特徴とする請求項6に記載のクロムフリー溶融金属コーティング組成物。
  8. 前記卑金属は、ニッケルを含み、
    未加工の重量ベースで、約0.1重量%から約10重量%の鉄と、約0.1重量%から約10重量%のモリブデンと、約0.1重量%から約10重量%のタングステンとを含む群から選択される少なくとも1の追加の成分をさらに含む
    ことを特徴とする請求項7に記載のクロムフリー溶融金属コーティング組成物。
  9. 耐摩耗性かつ耐食性のコーティングを基板上に形成するためにクロムを実質的に含まない複合ワイヤであって、
    約70重量%から約95重量%の範囲の金属製の外部被覆と、
    約5重量%から約30重量%の範囲の、粒子群よりなる内芯と
    を含み、
    前記金属製の外部被覆は、
    少なくとも約70重量%の卑金属と、
    少なくとも約2重量%のアルミニウム合金及び/又はシリコン合金と
    を含み、
    前記内芯又は粒子群は、
    約15重量%から約30重量%の範囲のチタンと、
    約15重量%から約35重量%の範囲のシリコンと、
    約20重量%から約50重量%の範囲のホウ素と、
    0重量%から約15重量%の炭素と
    を含むことを特徴とする複合ワイヤ。
  10. 前記卑金属は、ニッケル、鉄及びコバルトのうち少なくとも1を含むことを特徴とする請求項9に記載の複合ワイヤ。
  11. 前記外部被覆は、ニッケルと、アルミニウム及び/又はシリコンとの合金を含むことを特徴とする請求項9に記載の複合ワイヤ。
  12. 前記外部被覆は、
    約85重量%から約98重量%の範囲のニッケルと、
    約2重量%から約15重量%の範囲のアルミニウム合金及び/又はシリコン合金と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の複合ワイヤ。
  13. 前記外部被覆は、
    約90重量%から約97重量%の範囲のニッケルと、
    約3重量%から約10重量%の範囲のアルミニウム合金と
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の複合ワイヤ。
  14. 前記内芯は、
    約20重量%から約30重量%の範囲のチタンと、
    約20重量%から約30重量%の範囲のシリコンと、
    約30重量%から約40重量%の範囲のホウ素と、
    0重量%から約15重量%の炭素と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の複合ワイヤ。
  15. 前記内芯は、約50重量%から約60重量%の範囲のTiSi源と、約40重量%から約50重量%の範囲のB4Cとの混合物を含むことを特徴とする請求項14に記載の複合ワイヤ。
  16. 約80重量%から約90重量%の範囲の金属製の外部被覆と、
    約10重量%から約20重量%の範囲の内芯と
    を含むことを特徴とする請求項9に記載の複合ワイヤ。
  17. 約0.1重量%から約10重量%の範囲のモリブデンと、
    約0.1重量%から約10重量%の範囲のタングステンと、
    約0.1重量%から約10重量%の範囲の炭素と
    をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の複合ワイヤ。
  18. 耐摩耗性かつ耐食性のコーティングを基板上に形成する方法であって、
    請求項9に係る複合ワイヤを準備するステップと、
    当該ワイヤを用いて前記コーティングを形成するステップと
    を含む方法。
  19. 前記ワイヤを用いて前記コーティングを形成するステップは、前記ワイヤを前記基板上に溶射するステップを含むことを特徴とする請求項18に記載の方法。
JP2012501999A 2009-03-24 2010-03-24 基板用クロムフリーコーティング Expired - Fee Related JP5275509B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21090309P 2009-03-24 2009-03-24
US61/210,903 2009-03-24
PCT/US2010/000858 WO2010110873A1 (en) 2009-03-24 2010-03-24 Chrome-free coating for substrate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012521496A JP2012521496A (ja) 2012-09-13
JP5275509B2 true JP5275509B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42781327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501999A Expired - Fee Related JP5275509B2 (ja) 2009-03-24 2010-03-24 基板用クロムフリーコーティング

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP2414106B1 (ja)
JP (1) JP5275509B2 (ja)
KR (1) KR101548553B1 (ja)
CN (1) CN102387870B (ja)
AU (1) AU2010229319B2 (ja)
CA (1) CA2756033C (ja)
MX (1) MX2011009089A (ja)
PL (1) PL2414106T3 (ja)
WO (1) WO2010110873A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9475154B2 (en) 2013-05-30 2016-10-25 Lincoln Global, Inc. High boron hardfacing electrode
DE102018133640A1 (de) * 2017-12-29 2019-07-04 Saint-Gobain Performance Plastics Pampus Gmbh Lagerbauteil und verfahren zum herstellen und verwenden desselben

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH311869A (de) 1951-08-06 1955-12-15 Deutsche Edelstahlwerke Ag Verfahren zur Herstellung einer Dauermagnetlegierung.
US4039318A (en) * 1976-07-19 1977-08-02 Eutectic Corporation Metaliferous flame spray material for producing machinable coatings
US4741974A (en) * 1986-05-20 1988-05-03 The Perkin-Elmer Corporation Composite wire for wear resistant coatings
IL95930A0 (en) * 1989-10-30 1991-07-18 Lanxide Technology Co Ltd Anti-ballistic materials and methods of making the same
FR2669645A1 (fr) 1990-11-22 1992-05-29 Castolin Sa Procede de preparation de couches de forte adherence.
DE4328732C1 (de) 1993-08-26 1995-02-16 Castolin Sa Verfahren zum Herstellen einer thermisch gespritzten metallhaltigen Schicht sowie Werkstoff dafür
US6156443A (en) 1998-03-24 2000-12-05 National Research Council Of Canada Method of producing improved erosion resistant coatings and the coatings produced thereby
US6258185B1 (en) * 1999-05-25 2001-07-10 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Methods of forming steel
DE10036262B4 (de) * 2000-07-26 2004-09-16 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Herstellung einer Oberflächenschicht und Oberflächenschicht
US6513728B1 (en) 2000-11-13 2003-02-04 Concept Alloys, L.L.C. Thermal spray apparatus and method having a wire electrode with core of multiplex composite powder its method of manufacture and use
DE10259141A1 (de) 2002-12-18 2004-07-08 Corodur Verschleiss-Schutz Gmbh Werkstoffsystem zum thermischen Beschichten
DE10306919B4 (de) * 2003-02-19 2006-08-17 Daimlerchrysler Ag Verbundwerkstoff aus intermetallischen Phasen und Keramik, Herstellungsverfahren und Verwendung
CN100540720C (zh) * 2003-06-06 2009-09-16 迈克尔·沃尔特·塞茨 用于涂覆基板的复合丝材和使用方法
US7482061B2 (en) * 2004-11-30 2009-01-27 Momentive Performance Materials Inc. Chromium free corrosion resistant surface treatments using siliconized barrier coatings
FR2886182B1 (fr) * 2005-05-26 2009-01-30 Snecma Services Sa Poudre de superalliage
US9422616B2 (en) * 2005-08-12 2016-08-23 Kennametal Inc. Abrasion-resistant weld overlay

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011009089A (es) 2011-09-27
CN102387870A (zh) 2012-03-21
KR20120009422A (ko) 2012-02-01
KR101548553B1 (ko) 2015-09-01
WO2010110873A1 (en) 2010-09-30
EP2414106A4 (en) 2014-05-14
PL2414106T3 (pl) 2021-05-31
CA2756033A1 (en) 2010-09-30
EP2414106B1 (en) 2020-12-30
AU2010229319B2 (en) 2015-09-17
JP2012521496A (ja) 2012-09-13
AU2010229319A1 (en) 2011-10-13
CA2756033C (en) 2014-01-28
EP2414106A1 (en) 2012-02-08
CN102387870B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7645493B2 (en) Composite wires for coating substrates and methods of use
EP2787095B1 (en) Ni-fe-cr alloy and engine valve welded or coated with the same alloy
JP5486093B2 (ja) 耐摩耗性コバルト基合金とそれを盛金したエンジンバルブ
JPS6353250A (ja) ア−クガン溶射用の複合ワイヤ
EP2411216B1 (en) Coating of fatigue corrosion cracked metallic tubes
EP2639324B1 (en) High-toughness cobalt-based alloy and engine valve coated with same
EP3584022A1 (en) Ni-BASED THERMAL SPRAYING ALLOY POWDER AND METHOD FOR MANUFACTURING ALLOY COATING
WO2018002232A1 (en) Composite wires for coating substrates and methods of use
JP5275509B2 (ja) 基板用クロムフリーコーティング
CN113195759B (zh) 耐腐蚀和耐磨镍基合金
JP2023539918A (ja) Ni基合金材料
WO2018193982A1 (ja) 溶射皮膜、積層管および溶射皮膜の製造方法
JP6762179B2 (ja) 浴中機器用部材
CN104028743A (zh) 一种铬铁基粉芯丝材及其制备方法和应用
US20050136279A1 (en) Chrome composite materials
JP2024054930A (ja) ニッケル自溶合金とその粉末、および、それを被覆した部材
JP5631706B2 (ja) 溶射粉末および部材上に合金溶射膜を設置する方法
JP3946591B2 (ja) ホウ化物分散耐食耐摩耗性Ni基合金
JP2017024051A (ja) 肉盛溶接用材料及び肉盛金属

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5275509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees