JP5275337B2 - 環状化合物を生産する微生物 - Google Patents

環状化合物を生産する微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP5275337B2
JP5275337B2 JP2010502894A JP2010502894A JP5275337B2 JP 5275337 B2 JP5275337 B2 JP 5275337B2 JP 2010502894 A JP2010502894 A JP 2010502894A JP 2010502894 A JP2010502894 A JP 2010502894A JP 5275337 B2 JP5275337 B2 JP 5275337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
culture
formula
salt
medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010502894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009113660A1 (ja
Inventor
郁子 中村
浩司 吉川
照久 正木
竜一 金崎
シャハブ ニーラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tropbio Research SdnBhd
Original Assignee
Tropbio Research SdnBhd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tropbio Research SdnBhd filed Critical Tropbio Research SdnBhd
Priority to JP2010502894A priority Critical patent/JP5275337B2/ja
Publication of JPWO2009113660A1 publication Critical patent/JPWO2009113660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275337B2 publication Critical patent/JP5275337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は医薬組成物、真菌症、殊に深在性真菌症の治療用医薬組成物の有効成分として有用な環状化合物を生産する真菌アクレモニウム・ペルシシヌムに関する。
深在性真菌症は、抗生物質を患者に長期間投与した場合に、標的としている病原菌は除かれるが、抗生物質の効かない真菌が増加することにより発症する(ここで、生き残った真菌が異常に増殖する現象は、いわゆる菌交代現象と呼ばれる)、あるいは、高齢患者、手術後の患者、または抗がん剤や免疫抑制剤を投与された患者は、生体防御機能が抑制されている為に真菌に感染し易くなり、その真菌が増殖して発症すると考えられている。
深在性真菌症の治療薬としては、1)真菌のDNA合成阻害作用をメカニズムとする核酸塩基系薬剤であるフルシトシンや、2)真菌の細胞膜の合成阻害作用をメカニズムとするポリエンマクロライド系薬剤であるアンホテリシンB、イミダゾール系薬剤であるミコナゾール、そしてトリアゾール系薬剤であるフルコナゾール等の抗真菌剤がある。
ところで、以下に示す、3個のオルニチンにより構成されている環状ヘキサペプチドであるフェリクローム(Ferrichrome)が知られている(非特許文献1)が、当該文献にはフェリクロームが抗真菌活性を有するという記載はない。
Figure 0005275337
Journal ofAmerican Chemical Society, 102巻, pp.4224-4231, 1980年
医薬組成物、真菌症、特に深在性真菌症治療用医薬組成物の有効成分として有用な化合物を生産する微生物を提供する。
本発明者らは、抗真菌作用を有する化合物の探索研究の一環として、天然に存在する微生物について鋭意検討した結果、真菌アクレモニウム・ペルシシヌムMF-347833株と称する菌株が、優れた抗真菌作用を有する化合物を生産することを見出した。さらに、当該菌株の培養液を詳細に検討し、本菌株の培養液より優れた抗真菌作用を有する環状化合物を単離することに成功し、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、式(I)の化合物またはその塩を生産する真菌アクレモニウム・ペルシシヌムに関する。
Figure 0005275337
真菌アクレモニウム・ペルシシヌムは、真菌症、特に、深在性真菌症等の予防および/または治療剤となりうる式(I)の化合物またはその塩を生産することができる。
図1は、化合物Aの1H-NMRスペクトルのチャートである。(測定溶媒はd6-DMSO) 図2は、化合物Aの13C-NMRスペクトルのチャートである。(測定溶媒はd6-DMSO) 図3は、化合物Bの1H-NMRスペクトルのチャートである。(測定溶媒はd6-DMSO) 図4は、化合物Bの13C-NMRスペクトルのチャートである。(測定溶媒はd6-DMSO)
以下、本発明を詳細に説明する。
式(I)の化合物またはその塩を産生する微生物の菌学的性質を以下に示す。
(1)生産菌の由来
真菌アクレモニウム属MF-347833株はマレーシアのジョホール州、Endau Rompin国立公園内で採集された落葉腐植物から分離された。本菌株は独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(あて名:〒305-8566 日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に受託番号FERM BP-10916(受託日2007年10月10日)として寄託されている。
(2)生産菌の形態学的性質
形態的特徴はポテトデキストロース寒天培地上での形態を観察して判定した。ポテトデキストロース寒天培地(Difco社製2010)上での生育は旺盛で、25℃で2週間後に直径39-41mmにまで拡がり、分生子の形成も見られた。集落表面は羊毛状(floccose)であり、集落周縁は波状(undulate)であった。中央部から周縁部に数本の放射状の溝を生じたが、表面から溝は確認し難かった。集落の色は白色(white, 1A1)だが中央部はやや薄い白黄色(yellowish white,
4A2)であった。集落裏面では中央部から周縁部に放射状に生じた溝を確認できた。色は全体的に薄ベージュ色(Ivory, 4A3)だが、集落中央部の色は薄茶色(mustard brown, 5E6)であった。30℃での2週間後の集落の直径は約24mmであり、5℃と37℃では生育は認められなかった。
なお、コーンミール寒天培地(Difco社製0386)上での生育も旺盛で、25℃で2週間後の直径は39-40mmまで拡がった。集落表面はフェルト状(felty)であった。集落周縁は波状(undulate)で集落に溝は生じなかった。集落の色は白色(white, 1A1)であった。集落裏面の色も白色(white, 1A1)であった。30℃で2週間培養した後の集落の直径は14mmであった。集落表面に溝は生じなかった。5℃と37℃において生育は認められなかった。
栄養菌糸の太さは1.8-2.7μmであり、厚膜胞子は観察されなかった。分生子柄は分枝せず、無色で1本の栄養菌糸、あるいは結束の緩い分生子束から生じた。分生子柄の表面には小さなイボ状の突起が多数存在し、分生子柄の根元には隔壁を生じた。分生子形成様式はフィアロ型で分生子柄の根元からフィアライドの先端までの長さは33-40μmであった。分生子は無色で楕円形であった。大きさは3.7-4.5×2.8-3.2μm(平均4×3μm)であった。やや粘性をもち、フィアライドの先端で分生子塊となった。分生子の表面は光学顕微鏡(400倍)では滑面に見えたが、電子顕微鏡(9000倍)で観察すると荒い凹凸模様が確認できた。
これらの形態的特徴は、本菌がアクレモニウム属に属する可能性を示唆するものである。このため、Cephalosporium-artige Schimmelpilze (Hyphomycetes)/Walter Gams
(1971)で比較検討した結果、Gliomastix節のアクレモニウム・ペルシシヌムの形態的特徴とよく一致した。また、本菌の28SrDNAと18SrDNAを相同性検索した結果、Gliomastix節のアクレモニウム・ペルシシヌムのクレードに含まれることから、形態的にも遺伝子的にも矛盾が無かった。従って、本菌をアクレモニウム・ペルシシヌムと同定し、アクレモニウム・ペルシシヌムMF-347833株と称した。
(3)培養特性
培養特性は、市販の培地、および文献に記載の組成で調製した培地で判定した。ポテトデキストロース寒天培地はDifco社2010、サブローデキストロース寒天培地はDifco社0109、Emerson
YpSs寒天培地はDifco社0739、コーンミール寒天培地はDifco社0386、オートミール寒天培地はDifco社0552をそれぞれ購入した。麦芽抽出寒天培地、ツァペック氏液寒天培地、MY20寒天培地の組成は、JCMカタログ(Nakase,T. 6th ed., pp.617, Japan Collection of Microorganisms, the Institute of Physical and Chemical Research, Saitama, 1995)に従った。
Figure 0005275337
真菌MF-347833株は、各寒天培地に接種してから、25℃で14日間培養した後に観察した。色調の記載はMethuen Handbook of
Colour(Kornerup, A. and J.H.Wanscher, 3rd ed., pp.252, Methuen, London, 1987)を参照した。生育温度に関してはポテトデキストロース寒天培地(Difco社製2010)上で判定した。
なお、本菌株は人工的にまたは自然に変異を起こすこともあり、本発明において用いられる真菌アクレモニウム・ペルシシヌムMF-347833株は、天然から分離された微生物の他に、これに紫外線、放射線、化学薬剤などで人工的に変異させたものおよびそれらの天然変異株についても包含する。
式(I)の化合物は、塩基との塩を形成する場合もある。かかる塩としては、具体的には、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リジン、オルニチン等の有機塩基との塩等が挙げられる。また、塩は、いわゆる錯塩やキレート化合物も包含する。かかる塩を形成する金属としては2価または3価の金属が挙げられ、例えば、鉄、アルミニウム等が挙げられる。
以下、本明細書において、
式(I)の化合物のFree体を化合物A、
式(I)の化合物のアルミニウム塩を化合物B、
式(I)の化合物の鉄塩を化合物C、
と記載することがある。
式(I)の化合物には幾何異性体が存在しうる。本明細書中、式(I)の化合物が異性体の一形態のみで記載されることがあるが、本発明はそれ以外の異性体も包含し、異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
また、式(I)の化合物には、不斉炭素原子を有する場合があり、これに基づく光学異性体が存在しうる。本発明は、式(I)の化合物の光学異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
さらに、本発明は、式(I)の化合物またはその塩の各種の水和物や溶媒和物、および結晶多形の物質も包含する。また、本発明は、種々の放射性または非放射性同位体でラベルされた化合物も包含する。
(生産方法)
本発明微生物は、通常、一般微生物の培養方法に準じて培養すれば、式(I)の化合物またはその塩が得られる。
培地としては、真菌アクレモニウム・ペルシシヌムMF-347833株が利用する栄養源を含有する培地であればよく、合成培地、半合成培地または天然培地が用いられる。培地の組成は、例えば炭素源としては、L−アラビノース、D−キシロース、D−グルコース、D−フラクトース、シュークロース、イノシトール、L−ラムノース、ラフィノース、D−マンニトール、マンノース、メリビオース、ラクトース、D−ガラクトース、マルトース、トレハロース、サリシン、キサンチン、キチン、デンプン、ブドウ糖、デキストリン、グリセリン、植物油等が、窒素源としては肉エキス、ペプトン、グルテンミール、綿実粕、大豆粉、落花生粉、魚粉、コーンスチーブリカー、乾燥酵母、酵母エキス、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、尿酸その他の有機、無機の窒素源が用いられる。また、金属塩としては、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、コバルトなどの硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩、リン酸塩などが必要に応じて添加される。さらに、必要に応じてメチオニン、システイン、シスチン、チオ硫酸塩、オレイン酸メチル、ラード油、シリコーン油、界面活性剤などの生成促進物質または消泡剤を添加することもできる。
培養条件としては、好気的条件下で培養するのが一般的に有利で、培養温度は8.9〜31.2℃の範囲、好ましくは26.0〜27.6℃付近で行われる。培養期間は培地の組成、温度条件に応じて適宜設定されるが、通常1〜30日程度、好ましくは2〜7日程度である。
培養物から式(I)の化合物またはその塩を精製して単離するには、通常の微生物の培養物から生理活性物質を精製して単離する方法が適用される。即ち、培養物から適当な有機溶媒で抽出し、その抽出物から、精製して有効物質を単離する。すなわち、抗真菌活性を指標として、適当な溶剤に対する溶解性および溶解度の差等を利用する一般の生理活性物質の製造に用いられる手段によって、分離、精製される。これらの方法は必要に応じて単独に用いられ、または任意の順序に組合せ、反復して適用できる。その他に精製法としては、培養物をそのまま、あるいは遠心分離またはろ過して菌体を除去した後、適当な溶剤に対する溶解性および溶解度の差、溶液からの析出速度の差、種々の吸着剤に対する吸着親和性の差、2種の液相間における分配の差等を利用する方法を適用することができる。具体的には例えば、培養液を適宜の担体に接触させて該化合物を吸着させ、ついで適当な溶媒で溶出することにより該化合物を精製する方法を挙げることができる。これらの方法は必要に応じて単独に用いられ、または任意の順序に組合せ、反復して適用できる。
本発明微生物は、栄養培地にて培養すれば、培養物から常法によって式(I)の化合物またはその塩が得られる。式(I)の化合物またはその塩の製造において使用する微生物は、式(I)の化合物またはその塩の生産能を有するアクレモニウム属の微生物であればいずれも用いることができる。
式(I)の化合物またはその塩の1種または2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、当分野において通常用いられている賦形剤、即ち、薬剤用賦形剤や薬剤用担体等を用いて、通常使用されている方法によって調製することができる。
投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、または、関節内、静脈内、筋肉内等の注射剤、坐剤、点眼剤、眼軟膏、経皮用液剤、軟膏剤、経皮用貼付剤、経粘膜液剤、経粘膜貼付剤、吸入剤等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、1種または2種以上の有効成分を、少なくとも1種の不活性な賦形剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、および/またはメタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤やカルボキシメチルスターチナトリウム等のような崩壊剤、安定化剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤または丸剤は必要により糖衣または胃溶性若しくは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤またはエリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水またはエタノールを含む。当該液体組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤は、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤または乳濁剤を含有する。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水または生理食塩液が含まれる。非水性の溶剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコールまたはオリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、またはポリソルベート80(局方名)等がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、または溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解または懸濁して使用することもできる。
外用剤としては、軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、パップ剤、噴霧剤、ローション剤、点眼剤、眼軟膏等を包含する。一般に用いられる軟膏基剤、ローション基剤、水性または非水性の液剤、懸濁剤、乳剤等を含有する。例えば、軟膏またはローション基剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、白色ワセリン、サラシミツロウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウロマクロゴール、セスキオレイン酸ソルビタン等が挙げられる。
吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体または半固体状のものが用いられ、従来公知の方法に従って製造することができる。例えば公知の賦形剤や、更に、pH調製剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加されていてもよい。投与は、適当な吸入または吹送のためのデバイスを使用することができる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化合物を単独でまたは処方された混合物の粉末として、もしくは医薬的に許容し得る担体と組み合わせて溶液または懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等は、単回または多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末または粉末含有カプセルを利用することができる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカンまたは二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重当たり約0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜10mg/kgが適当であり、これを1回であるいは2回〜4回に分けて投与する。静脈内投与される場合は、1日の投与量は、体重当たり約0.01〜100mg/kgが適当で、1日1回〜複数回に分けて投与する。投与量は症状、年令、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。
式(I)の化合物またはその塩は、前述の式(I)の化合物またはその塩が有効性を示すと考えられる疾患の種々の治療剤または予防剤と併用することができる。当該併用は、同時投与、或いは別個に連続して、若しくは所望の時間間隔をおいて投与してもよい。同時投与製剤は、配合剤であっても別個に製剤化されていてもよい。
以下、実施例に基づき、式(I)の化合物またはその塩の製造法をさらに詳細に説明する。なお、本発明は、下記実施例に記載の化合物に限定されるものではない。また、式(I)の化合物またはその塩の製造法は、以下に示される具体的実施例の製造法のみに限定されるものではなく、式(I)の化合物またはその塩はこれらの製造法の組み合わせ、あるいは当業者に自明である方法によっても製造されうる。
また、実施例、製造例、および後記表中において、以下の略号を用いることがある。
Figure 0005275337
実施例1
(化合物Aの培養生産)
種培地1(表3を参照、30mL)を三角フラスコ(サイズ:100mL)に分注し、オートクレーブで滅菌した(121℃、30分)。この種培地1に真菌MF-347833株の斜面培養物(スラント培養物)を一白金耳分、無菌的に植菌し、25℃で4日間、ロータリーシェーカーで振盪培養した(220rpm)。次に、生産培地1(表4を参照、100mL)を三角フラスコ(サイズ:500mL)に分注し、オートクレーブで滅菌した(121℃、30分)。このフラスコに種培養物(2mL)を無菌的に植菌し、25℃で7日間、ロータリーシェーカーで振盪培養(220rpm)した。培養はHPLCで分析しながら行った(分析HPLC1、条件は表5を参照)。
Figure 0005275337
Figure 0005275337
Figure 0005275337
(化合物Aの単離精製)
上記の培養方法で得られた培養物(2.6L)に等量のアセトンを添加し、1時間撹拌後、ろ過して培養抽出物を得た。その培養抽出液に2倍量の水を加え、Diaion SP 850カラム(サイズ:400mL、三菱ケミカル社製)に通液し、混合溶媒{アセトン:水=30:70(v/v)、1.9L}で溶出した。
この溶出液に水(2.1L)を加え、Daisogel SP-120-ODS-Bカラム(サイズ:350mL、15/30μm、DAISO社製)に通液し、混合溶媒{MeCN:水=25:75(v/v)、340mL}で溶出した。
この溶出液に水(350mL)を加え、OASIS HLBカートリッジ(サイズ:6g、Waters社製)に通液し、MeOH(150mL)で溶出した。この溶出液を減圧濃縮し、アセトンを添加し沈殿物を得た。この沈殿物を乾燥して黄色粉末(100mg)を得た。
この黄色粉末(15mg)を少量のMeOHに溶解し、分取HPLC1で精製した(条件は表6を参照)。溶出時間が約22分のピークを分取した。このフラクションに等量の水を加え、OASIS HLBカートリッジ(サイズ:500mg)に通液し、水(50mL)を通液した後、MeOH(50mL)で溶出した。この溶出液を減圧濃縮し、アセトンを添加して沈殿物を得た。この沈殿物を乾燥し、化合物A(13mg)を白色粉末として得た。
Figure 0005275337
(化合物Aの物理化学的性質)
上記の手法で精製単離した化合物Aは、以下の物理化学的性質を示した。
Figure 0005275337
物理化学的性質から化合物Aの化学構造は、以下の式(II)のように決定した。構成アミノ酸の立体配置については、改良マーフィー法を適用し、D-Phe,
L-Leu, L-Asnであると決定した。オルニチン部分に関しては、類似天然物のフェリクローム(非特許文献1)と比較し、アミノ酸分析から3つのアミノ酸が同一であることから、L−オルニチンであると推定した。
Figure 0005275337
実施例2
(化合物BおよびCの培養生産)
種培地2(表8を参照)を三角フラスコ(サイズ:100mL)に分注(30mL)し、オートクレーブで滅菌した(121℃、30分)。この培地に真菌MF-347833株の斜面培養物(スラント培養物)を一白金耳分、無菌的に植菌し、25℃で4日間、ロータリーシェーカー(220rpm)で振盪培養した。
次に、同じ組成の種培地(160mL)を三角フラスコ(サイズ:500mL)に分注し、オートクレーブで滅菌した(121℃、30分)。この種培地に種培養物(3.2mL)を無菌的に植菌し、25℃で3日間、ロータリーシェーカーで振盪培養(220rpm)した。
次に、生産培地2(表9を参照)を調製しておき、この生産培地2(20L)をジャーファーメンター(サイズ:30L)に注入し、滅菌(121℃、30分)後に種培養物(480mL)を無菌的に植菌した。培養条件は、通気量を20L/分、撹拌速度を200rpmとして、25℃で7日間培養した。培養はHPLCで分析しながら行った(分析HPLC2、条件は表11を参照)。
なお、生産培地2の代わりに生産培地3を用いても同様の培養条件で生産できた。
Figure 0005275337
Figure 0005275337
Figure 0005275337
Figure 0005275337
(化合物Bおよび化合物Cの単離精製)
上記の培養方法で得られた培養物(生産培地2:90L)に等量のアセトンを添加し、1時間撹拌後、ろ過して培養抽出物を得た。その抽出液に等量の水を加え、Diaion SP 850カラム(10L、三菱ケミカル社)に通液し、混合溶媒{アセトン:水=40:60(v/v)、40L}で溶出した。
この溶出液に等量の水を加え、Daisogel SP-120-ODS-Bカラム(15/30μm、サイズ:2L、DAISO社製)に通液し、混合溶媒{MeCN:水=25:75(v/v)、7L}で溶出した。
この溶出液に等量の水を加え、再度Daisogel SP-120-ODS-Bカラム(サイズ:2L)に通液し、混合溶媒{MeCN:水=27.5:72.5(0.05%TFAを含有)(v/v)}で溶出した。
この溶出液に等量の水を加え、再度Daisogel SP-120-ODS-Bカラム(サイズ:180mL)に通液し、MeOHで溶出し、溶出液を減圧濃縮した。
残渣を少量のMeOHに溶解し、分取HPLC2で精製した(条件は表12を参照)。
溶出時間が約24〜25分のフラクションに等量の水を加え、OASIS HLBカートリッジ(サイズ:6g、Waters社製)に通液し、水(100mL)を通液した後、MeOH(100mL)で溶出した。この溶出液を減圧濃縮し、水に置換後、凍結乾燥することで、化合物C(130mg)を粉末として得た。この粉末を溶媒(MeOH、酢酸エチル、n−ヘキサン)で結晶化し、化合物Cの橙色結晶を取得した。
溶出時間が約19〜21分のフラクションも同様の操作で粉末とし、CHCl3に溶解後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(球状60N、中性、40-100μm、関東化学株式会社製;CHCl3:MeOH=10:1)で精製した。この溶出液を減圧濃縮し、水に置換後、凍結乾燥することにより、化合物B(150mg)を白色粉末として得た。この白色粉末(109mg)を溶媒(MeOH、酢酸エチル、n−ヘキサン)で結晶化し、化合物B(90.1mg)を無色結晶として得た。
Figure 0005275337
(化合物Bの物理化学的性質)
上記の手法で精製単離した化合物Bは、以下の物理化学的性質を示したことから、化合物Aとアルミニウムが1:1の比率である化合物と推定した。
Figure 0005275337
(化合物Cの物理化学的性質)
上記の手法で精製して単離した化合物Cは、以下の物理化学的性質を示したこと、および単結晶X線構造解析から、化合物Aと鉄が1:1の比率である化合物と決定した。
Figure 0005275337
実施例3
(抗真菌活性測定法)
以下の表に示した検定菌に対する抗真菌活性は、微量液体希釈法(久米光、山崎敏和著、臨床と微生物、21巻5号、573-580頁、1994年)を用いて測定した。その結果、化合物Bの各種検定菌に対する抗菌活性試験の結果を以下の表に記載した。
Figure 0005275337
以上の試験の結果、式(I)の化合物またはその塩は抗真菌作用を有することが確認された。よって、式(I)の化合物またはその塩は、真菌症、特に深在性真菌症等、例えば副鼻腔炎真菌症の治療等に使用できる。
従って、上記の結果から、真菌アクレモニウム・ペルシシヌムMF-347833株が、真菌症、特に深在性真菌症等、例えば副鼻腔炎真菌症の治療等に使用されうる有用な式(I)の化合物またはその塩を生産する微生物であることが確認された。
本発明であるアクレモニウム・ペルシシヌムMF-347833株と称する微生物は、優れた抗真菌作用を有する式(I)の化合物またはその塩を生産する。得られた式(I)の化合物またはその塩は、真菌症、特に、深在性真菌症等の予防および/または治療剤として使用できる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (2)

  1. 受託番号がFERM BP-10916のアクレモニウム・ペルシシヌムMF-347833株(Acremonium persicinum MF-347833株)である菌株。
  2. 式(I)の化合物またはその塩を生産する為の、請求項に記載の菌株の使用。
    Figure 0005275337
JP2010502894A 2008-03-14 2009-03-13 環状化合物を生産する微生物 Active JP5275337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010502894A JP5275337B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 環状化合物を生産する微生物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065201 2008-03-14
JP2008065201 2008-03-14
JP2010502894A JP5275337B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 環状化合物を生産する微生物
PCT/JP2009/054875 WO2009113660A1 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 環状化合物を生産する微生物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009113660A1 JPWO2009113660A1 (ja) 2011-07-21
JP5275337B2 true JP5275337B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=41065321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010502894A Active JP5275337B2 (ja) 2008-03-14 2009-03-13 環状化合物を生産する微生物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8241872B2 (ja)
EP (1) EP2261317B8 (ja)
JP (1) JP5275337B2 (ja)
KR (1) KR101566046B1 (ja)
CN (1) CN101970639B (ja)
CA (1) CA2718394C (ja)
ES (1) ES2408190T3 (ja)
MX (1) MX2010009778A (ja)
WO (1) WO2009113660A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5387567B2 (ja) * 2008-03-14 2014-01-15 アステラス製薬株式会社 環状化合物およびその塩
CN102516368A (zh) * 2011-12-21 2012-06-27 中国科学院南海海洋研究所 环七肽类化合物及其在制备抗肿瘤药物中的应用
CN102787077B (zh) * 2012-07-26 2013-06-12 宁夏大学 一株可合成苦参碱的苦豆子内生真菌及其应用和其发酵液的应用
CN102746996B (zh) * 2012-07-26 2013-06-12 北方民族大学 一株产苦参碱的枝顶孢属真菌及其应用和其发酵液的应用
CN103205367B (zh) * 2013-05-10 2014-09-17 国家海洋局第三海洋研究所 桃色顶孢霉s2915及其抗真菌活性蛋白的制备方法
CN103436452B (zh) * 2013-08-05 2014-10-29 黑龙江八一农垦大学 一株桃色顶孢霉jx524288及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245385A (ja) * 1996-12-18 1998-09-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Ucs1025化合物
JP2007269954A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017496A1 (en) 1991-03-18 1992-10-15 Panlabs, Incorporated Isolation and sequence of the acetyl coa:deacetylcephalosporin acetyltransferase gene
AU662221B2 (en) * 1992-03-31 1995-08-24 Japan Tobacco Inc. Herbicide containing cyclic hexapeptide as active ingredient
ATE206125T1 (de) * 1996-12-18 2001-10-15 Kyowa Hakko Kogyo Kk Furoindolizine
DE19920816A1 (de) 1999-05-05 2000-11-09 Aventis Pharma Gmbh Cephaibole, neue Antiparasitika aus Acremonium tubakii, Verfahren zu ihrer Herstellung und Verwendung derselben
JP4836629B2 (ja) 2006-03-30 2011-12-14 学校法人北里研究所 抗菌活性または抗腫瘍活性を有する化合物およびその製造方法
WO2008020260A2 (en) 2006-08-16 2008-02-21 R-Ko-N Kft. Use of siderophores in prevention of vascular diseases, production of siderophores and qualifying siderophore containing meat-products
JP5387567B2 (ja) * 2008-03-14 2014-01-15 アステラス製薬株式会社 環状化合物およびその塩

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10245385A (ja) * 1996-12-18 1998-09-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd Ucs1025化合物
JP2007269954A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Asahi Kasei Chemicals Corp ポリイソシアネート組成物、及び二液型ポリウレタン組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7013000380; J Antibiot, 2003, Vol.56, No.2, p.181-185 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA2718394A1 (en) 2009-09-17
KR20100132518A (ko) 2010-12-17
MX2010009778A (es) 2011-03-03
US20110020872A1 (en) 2011-01-27
ES2408190T3 (es) 2013-06-18
CN101970639A (zh) 2011-02-09
CN101970639B (zh) 2012-06-13
WO2009113660A1 (ja) 2009-09-17
EP2261317B1 (en) 2013-05-01
KR101566046B1 (ko) 2015-11-04
EP2261317B8 (en) 2014-04-23
CA2718394C (en) 2016-08-02
US8241872B2 (en) 2012-08-14
EP2261317A1 (en) 2010-12-15
EP2261317A4 (en) 2012-01-11
JPWO2009113660A1 (ja) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275337B2 (ja) 環状化合物を生産する微生物
JP2007291075A (ja) 新規化合物ステレニン及びその製造方法
JP5387567B2 (ja) 環状化合物およびその塩
WO2010131691A1 (ja) ポリケチド化合物
WO1999020651A1 (fr) Nouveaux composes antifongiques
JP3875024B2 (ja) ヒト免疫不全ウイルス(hiv)増殖を抑制する新規生理活性物質
WO2011136174A1 (ja) デプシペプチド化合物
JP2001286292A (ja) 新規化合物f−90558及びその製造法
JP2006213703A (ja) 新規発酵生産物
JP2002114771A (ja) 新規化合物f−15784
JP2008007454A (ja) 医薬組成物
JP2001139597A (ja) 新規化合物f−15078

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5275337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250