JP5275195B2 - 複素2次積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器 - Google Patents

複素2次積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP5275195B2
JP5275195B2 JP2009225133A JP2009225133A JP5275195B2 JP 5275195 B2 JP5275195 B2 JP 5275195B2 JP 2009225133 A JP2009225133 A JP 2009225133A JP 2009225133 A JP2009225133 A JP 2009225133A JP 5275195 B2 JP5275195 B2 JP 5275195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrator
node
complex
operational amplifier
quadratic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009225133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077688A (ja
Inventor
志郎 道正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009225133A priority Critical patent/JP5275195B2/ja
Priority to PCT/JP2010/004390 priority patent/WO2011039914A1/ja
Publication of JP2011077688A publication Critical patent/JP2011077688A/ja
Priority to US13/410,991 priority patent/US8665129B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5275195B2 publication Critical patent/JP5275195B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06GANALOGUE COMPUTERS
    • G06G7/00Devices in which the computing operation is performed by varying electric or magnetic quantities
    • G06G7/12Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers
    • G06G7/18Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals
    • G06G7/184Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements
    • G06G7/186Arrangements for performing computing operations, e.g. operational amplifiers for integration or differentiation; for forming integrals using capacitive elements using an operational amplifier comprising a capacitor or a resistor in the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/40Arrangements for handling quadrature signals, e.g. complex modulators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M3/00Conversion of analogue values to or from differential modulation
    • H03M3/30Delta-sigma modulation
    • H03M3/39Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators
    • H03M3/436Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type
    • H03M3/438Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path
    • H03M3/454Structural details of delta-sigma modulators, e.g. incremental delta-sigma modulators characterised by the order of the loop filter, e.g. error feedback type the modulator having a higher order loop filter in the feedforward path with distributed feedback, i.e. with feedback paths from the quantiser output to more than one filter stage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

本発明は、複素2次積分器に関し、特に、時間連続型オーバーサンプリングΔΣ変換器などに好適な複素2次積分器に関する。
オーバーサンプリングA/D変換器は通信機器のフロントエンドや音声信号の変換などに広く用いられており、現在の通信、映像、音声信号処理回路に必須の回路技術である。オーバーサンプリングA/D変換器の一つに、連続時間型フィルタを備えた連続時間型ΔΣA/D変換器(CTDS-ADC:Continuous Time Delta-Sigma A/D converter)がある(例えば、非特許文献1,2参照)。
一般的なCTDS−ADCでは、入力信号は縦続接続されたn個の積分器(連続時間型フィルタ)を通って量子化器によって量子化される。量子化器のデジタル出力はn個のD/A変換器によってアナログ電流信号に変換されてからn個の積分器のそれぞれにフィードバックされる。CTDS−ADCでは、アナログ回路部分にスイッチが含まれないため低電圧化が可能となる。また、サンプリングフィルタを用いた場合に通常必要となる前置フィルタがCTDS−ADCでは不要である。これらの点から、CTDS−ADCは通信システムへの応用に適しており、近年、応用開発研究が盛んとなっている。
一方、通信機器などではイメージ信号除去のために複素フィルタがよく用いられる。典型的な複素フィルタは、互いに位相が90度ずれたI信号およびQ信号がそれぞれ入力される積分器どうしを結合回路で結合したものである(例えば、特許文献1参照)。一般に結合回路はトランジスタなどの能動素子で構成されるが、1次積分器どうしを結合する結合回路については能動素子を用いずに受動素子、具体的には抵抗素子で構成することができる(例えば、非特許文献1参照)。
米国特許第4914408号明細書
Jan Crols and Michiel Steyaert, "An Analog Integrated Polyphase Filter for a High Performance Low-IF Reciever", Digest of Technical Papers, Symposium on VLSI Circuit, PP.87-88, 1995
CTDS−ADCにおいて分解能とSN性能を向上させるには量子化ノイズ除去のためのフィルタ次数を上げる必要があり、その次数分の演算増幅器が必要となる。さらにCTDS−ADCに複素係数を持たせようとするとその倍の演算増幅器が必要となる。上述したように一次積分器どうしを結合する結合回路は演算増幅器を用いずに構成することができる。しかし、演算増幅器の個数を削減して構成された高次積分器、例えば、1個の演算増幅器で構成された2次積分器どうしを結合する結合回路についても能動素子を用いずに構成できるか否かは不明である。
すなわち、CTDS−ADCを複素化して性能をより向上しようとすると多数の演算増幅器を使用しなければならなくなる。しかし、演算増幅器の個数増加は回路規模と消費電力の増加を招くこととなり、携帯通信機器などに応用されるシステムLSIの性能向上に係るボトルネックの一因となる。
上記問題に鑑み、本発明は、より少ない演算増幅器で複素2次積分器を実現することを課題とする。さらに、そのような複素2次積分器を用いた高次の時間連続型オーバーサンプリングA/D変換器を実現することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明によって次のような手段を講じた。すなわち、複素2次積分器は、第1および第2の2次積分器と、第1および第2の2次積分器を結合する第1および第2の結合回路とを備えている。ここで、第1および第2の2次積分器は、いずれも、演算増幅器と、第1のノードと当該2次積分器の信号入力端との間に接続された抵抗素子と、第1のノードと演算増幅器の反転入力端との間に接続された抵抗素子と、第1のノードとグランドとの間に接続された容量素子と、第2のノードと演算増幅器の反転入力端との間に接続された容量素子と、第2のノードと演算増幅器の出力端との間に接続された容量素子と、第2のノードとグランドとの間に接続された抵抗素子と、第1のノードとグランドとの間に接続された抵抗素子とを有する。第1の結合回路は、第1の2次積分器の演算増幅器の出力端と第2の2次積分器における第2のノードとを互いに極性反転して結合する抵抗素子と、第2の2次積分器の演算増幅器の出力端と第1の2次積分器における第2のノードとを極性反転せずに結合する抵抗素子とを有する。そして、第2の結合回路は、第2の2次積分器の演算増幅器の反転入力端と第1の2次積分器における第2のノードとを互いに極性反転して結合する抵抗素子と、第1の2次積分器の演算増幅器の反転入力端と第2の2次積分器における第2のノードとを極性反転せずに結合する抵抗素子とを有する。
これによると、第1および第2の2次積分器で用いられる演算増幅器は1個であり、第1および第2の結合回路は抵抗素子、すなわち受動素子で構成される。したがって、全体としてわずか2個の演算増幅器で2次の複素積分特性を発揮する複素2次積分器を構成することができる。
複素2次積分器は、さらに、第1および第2の2次積分器を結合する第3の結合回路を備えていてもよい。ここで、第1および第2の2次積分器は、いずれも、第2のノードと当該2次積分器の信号入力端との間に接続された容量素子と、第2のノードと当該2次積分器の信号入力端との間に接続された抵抗素子とを有する。そして、第3の結合回路は、第1の2次積分器の信号入力端と第2の2次積分器における第2のノードとを互いに極性反転して結合する抵抗素子と、第2の2次積分器の信号入力端と第1の2次積分器における第2のノードとを極性反転せずに結合する抵抗素子とを有する。
これによると、(α(s−δ)+β(s−δ)+γ)/(s−δ)で表される(ただし、sはラプラス演算子、α、β、γ、δは各素子の素子値によって決定される定数である。)任意の伝達特性を実現することができる。
好ましくは、第1のノードに接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスと第2のノードに接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとを等しくする。これによると、第1および第2の2次積分器において第1のノードと演算増幅器の出力端との間に抵抗性パスを設けることなく、当該複素2次積分器は複素2次共振器として機能するようになる。
また、オーバーサンプリングA/D変換器は上記の複素2次積分器を少なくとも一つ備えているものとする。
本発明によると、小型かつ低消費電力の複素2次積分器を得ることができる。さらに、高分解能かつ高SN比のオーバーサンプリングA/D変換器の小型化および低消費電力化が可能となる。
図1は、第1の実施形態に係る複素2次積分器の構成図である。 図2は、第2の実施形態に係る複素2次積分器の構成図である。 図3は、第3の実施形態に係るオーバーサンプリングA/D変換器の構成図である。 図4は、図3のオーバーサンプリングA/D変換器の量子化ノイズ伝達特性を示すグラフである。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る複素2次積分器の構成を示す。本実施形態に係る複素2次積分器100は、信号VinIが入力され、信号VoutIを出力する2次積分器100、および信号VinIから位相が90度ずれた信号VinQが入力され、信号VoutIから位相が90度ずれた信号VoutQを出力する2次積分器100を2個の結合回路30,40で結合して構成される。
2次積分器100,100は、いずれも1個の演算増幅器10を用いて構成することができる。具体的には、信号入力端と演算増幅器10の反転入力端との間には抵抗素子11,12,14および容量素子21からなる入力部フィルタが設けられている。これら素子の一端はいずれもノード101に接続されており、抵抗素子11,12の他端は信号入力端および演算増幅器10の反転入力端にそれぞれ接続され、抵抗素子14および容量素子21の他端はグランドに接続されている。また、演算増幅器10の反転入力端と出力端との間には容量素子22,23および抵抗素子13からなる帰還部フィルタが設けられている。これら素子の一端はいずれもノード102に接続されており、容量素子22,23の他端は演算増幅器10の反転入力端および出力端にそれぞれ接続され、抵抗素子13の他端はグランドに接続されている。
結合回路30は、2次積分器100,100のそれぞれの容量素子23どうしをクロス結合する。具体的には、結合回路30は、抵抗素子31,32で構成することができる。抵抗素子31は、2次積分器100における容量素子23の2つの端子のうち演算増幅器10の出力端に接続された方と、2次積分器100における容量素子23の2つの端子のうちノード102に接続された方とを互いに極性反転して結合する。抵抗素子32は、2次積分器100における容量素子23の2つの端子のうち算増幅器10の出力端に接続された方と、2次積分器100における容量素子23の2つの端子のうちノード102に接続された方とを極性反転せずに結合する。
結合回路40は、2次積分器100,100のそれぞれの容量素子22どうしをクロス結合する。具体的には、結合回路40は、抵抗素子41,42で構成することができる。抵抗素子41は、2次積分器100における容量素子22の2つの端子のうちノード102に接続された方と、2次積分器100における容量素子22の2つの端子のうち演算増幅器10の反転入力端に接続された方とを互いに極性反転して結合する。抵抗素子42は、2次積分器100における容量素子22の2つの端子のうちノード102に接続された方と、2次積分器100における容量素子22の2つの端子のうち演算増幅器10の反転入力端に接続された方とを極性反転せずに結合する。
本実施形態に係る複素2次積分器100において、抵抗素子11〜14の抵抗値をR,R,R,R、容量素子21〜23の容量値をC,C,C、抵抗素子31,32の抵抗値をRf1、抵抗素子41,42の抵抗値をRf2、2次積分器100におけるノード101,102の電圧をV,V、2次積分器100におけるノード101,102の電圧をV,Vとすると、次の節点方程式が成り立つ。ただし、sはラプラス演算子である。
Figure 0005275195
ここで、2次積分器100,100のそれぞれについて、ノード101に接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとノード102に接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとが等しい、例えば、C=C+C、1/R=1/R+1/R、1/R=1/Rf1+1/Rf2とすると、複素2次積分器100について次の伝達関数が導出される。
Figure 0005275195
この伝達関数から明らかなように、複素2次積分器100の周波数特性は正の周波数の方向に1/Cf2および1/Cf1だけシフトしている。すなわち、複素2次積分器100は正の周波数と負の周波数に対して非対称な伝達特性を有し、演算増幅器を多用した従来の複素2次積分器と同等の複素積分特性を発揮する。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る複素2次積分器の構成を示す。本実施形態に係る複素2次積分器100は、図1の複素2次積分器100に2次積分器100,100のそれぞれにおいてノード102と信号入力端との間に抵抗素子15および容量素子24を並列接続し、さらに、2次積分器100,100のそれぞれの容量素子24どうしをクロス結合する結合回路50を追加したものである。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
結合回路50は、抵抗素子51,52で構成することができる。抵抗素子51は、2次積分器100における容量素子24の2つの端子のうち信号入力端に接続された方と、2次積分器100における容量素子23の2つの端子のうちノード102に接続された方とを互いに極性反転して結合する。抵抗素子52は、2次積分器100における容量素子24の2つの端子のうち信号入力端に接続された方と、2次積分器100における容量素子23の2つの端子のうちノード102に接続された方とを極性反転せずに結合する。
本実施形態に係る複素2次積分器100において、さらに、抵抗素子15の抵抗値をR、容量素子24の容量値をC、抵抗素子51,52の抵抗値をRf3とすると、次の節点方程式が成り立つ。
Figure 0005275195
ここで、2次積分器100,100のそれぞれについて、ノード101に接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとノード102に接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとが等しい、例えば、C=C+C+C、1/R=1/R+1/R、1/R=1/Rf1+1/Rf2+1/Rf3+1/Rとし、さらに簡略化のためRf2=C/C×Rf1、Rf3=C/C×Rf1とすると、複素2次積分器100について次の伝達関数が導出される。
Figure 0005275195
この伝達関数から明らかなように、複素2次積分器100の周波数特性は、下記の汎用的な2次積分器の伝達関数H(s)を正の周波数の方向に1/Cf1だけシフトしたものに等しい。
Figure 0005275195
すなわち、複素2次積分器100は正の周波数と負の周波数に対して非対称な伝達特性を有し、演算増幅器を多用した従来の複素2次積分器と同等の複素積分特性を発揮する。さらに、伝達関数の分子の各項を自由に、しかも互いに独立に変更することができる。例えば、容量値Cを変更することで2次項のみを変更することができ、抵抗値Rを変更することで1次項のみを変更することができ、抵抗値R,Rおよび容量値Cのいずれか一つを変更することで0次項のみを変更することができる。
なお、2次積分器100,100のそれぞれにおいてノード101と演算増幅器10の出力端との間に抵抗性パスを設けることで、第1および第2の実施形態に係る複素2次積分器100を複素2次共振器に変形することができる。ただし、上述したようにノード101に接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとノード102に接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとが等しくなるように各素子値を設定することで複素2次積分器100は実質的に共振器として振る舞うため、抵抗性パスを敢えて設ける必要はない。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係るCTDS−ADCの構成を示す。図3において、符号110は一般的な複素1次積分器、符号120は加算器、符号130は量子化器、符号140はD/A変換器(電圧電流変換器)をそれぞれ示す。複素2次積分器100は第1および第2の実施形態のいずれに係るものでもよい。複素1次積分器110および2個の複素2次積分器を縦続接続することで当該CTDS−ADCは5次の複素積分特性を発揮する。図4は、当該CTDS−ADCの量子化ノイズ伝達特性を示す。当該CTDS−ADCは正の周波数方向にシフトした非対称の伝達特性を有する。このように、本実施形態によると、少ない個数の演算増幅器で高次の複素積分特性を有するCTDS−ADCを実現することができる。
本発明に係る複素2次積分器およびオーバーサンプリングA/D変換器は、比較的小規模かつ低消費電力で高次の複素積分特性および非対称フィルタリング特性を発揮するため、携帯通信機器などに有用である。
100 複素2次積分器
100 2次積分器(第1の2次積分器)
100 2次積分器(第2の2次積分器)
101 ノード(第1のノード)
102 ノード(第2のノード)
10 演算増幅器
11 抵抗素子
12 抵抗素子
13 抵抗素子
14 抵抗素子
15 抵抗素子
21 容量素子
22 容量素子
23 容量素子
24 容量素子
30 結合回路(第1の結合回路)
31 抵抗素子
32 抵抗素子
40 結合回路(第2の結合回路)
41 抵抗素子
42 抵抗素子
50 結合回路(第3の結合回路)
51 抵抗素子
52 抵抗素子

Claims (5)

  1. 第1および第2の2次積分器と、
    前記第1および第2の2次積分器を結合する第1および第2の結合回路とを備え、
    前記第1および第2の2次積分器は、いずれも、
    演算増幅器と、
    第1のノードと当該2次積分器の信号入力端との間に接続された抵抗素子と、
    前記第1のノードと前記演算増幅器の反転入力端との間に接続された抵抗素子と、
    前記第1のノードとグランドとの間に接続された容量素子と、
    第2のノードと前記演算増幅器の反転入力端との間に接続された容量素子と、
    前記第2のノードと前記演算増幅器の出力端との間に接続された容量素子と、
    前記第2のノードとグランドとの間に接続された抵抗素子と、
    前記第1のノードとグランドとの間に接続された抵抗素子とを有するものであり、
    前記第1の結合回路は、
    前記第1の2次積分器の前記演算増幅器の出力端と前記第2の2次積分器における前記第2のノードとを互いに極性反転して結合する抵抗素子と、
    前記第2の2次積分器の前記演算増幅器の出力端と前記第1の2次積分器における前記第2のノードとを極性反転せずに結合する抵抗素子とを有するものであり、
    前記第2の結合回路は、
    前記第2の2次積分器の前記演算増幅器の反転入力端と前記第1の2次積分器における前記第2のノードとを互いに極性反転して結合する抵抗素子と、
    前記第1の2次積分器の前記演算増幅器の反転入力端と前記第2の2次積分器における前記第2のノードとを極性反転せずに結合する抵抗素子とを有するものである
    ことを特徴とする複素2次積分器。
  2. 請求項1の複素2次積分器において、
    前記第1のノードに接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスと前記第2のノードに接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとが等しい
    ことを特徴とする複素2次積分器。
  3. 請求項1の複素2次積分器において、
    前記第1および第2の2次積分器を結合する第3の結合回路を備え、
    前記第1および第2の2次積分器は、いずれも、
    前記第2のノードと当該2次積分器の信号入力端との間に接続された容量素子と、
    前記第2のノードと当該2次積分器の信号入力端との間に接続された抵抗素子とを有するものであり、
    前記第3の結合回路は、
    前記第1の2次積分器の信号入力端と前記第2の2次積分器における前記第2のノードとを互いに極性反転して結合する抵抗素子と、
    前記第2の2次積分器の信号入力端と前記第1の2次積分器における前記第2のノードとを極性反転せずに結合する抵抗素子とを有するものである
    ことを特徴とする複素2次積分器。
  4. 請求項3の複素2次積分器において、
    前記第1のノードに接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスと前記第2のノードに接続された素子を並列接続した場合の合成アドミタンスとが等しい
    ことを特徴とする複素2次積分器。
  5. 請求項1から4のいずれか一つの複素2次積分器を備えている
    ことを特徴とするオーバーサンプリングA/D変換器。
JP2009225133A 2009-09-29 2009-09-29 複素2次積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器 Expired - Fee Related JP5275195B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225133A JP5275195B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 複素2次積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器
PCT/JP2010/004390 WO2011039914A1 (ja) 2009-09-29 2010-07-05 複素2次積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器
US13/410,991 US8665129B2 (en) 2009-09-29 2012-03-02 Complex second-order integrator and oversampling A/D converter having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225133A JP5275195B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 複素2次積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077688A JP2011077688A (ja) 2011-04-14
JP5275195B2 true JP5275195B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43825768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225133A Expired - Fee Related JP5275195B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 複素2次積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8665129B2 (ja)
JP (1) JP5275195B2 (ja)
WO (1) WO2011039914A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013326B2 (ja) 1976-08-18 1985-04-06 松下電器産業株式会社 周波数帯域増幅回路
JPS59141826A (ja) 1983-02-01 1984-08-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Pcm信号再生装置
NL8801412A (nl) 1988-06-02 1990-01-02 Philips Nv Asymmetrisch polyfase filter.
US4984292A (en) 1988-09-28 1991-01-08 Correpro (Canada) Inc. Bandpass amplifier and receiver using bandpass amplifier
JP3243917B2 (ja) * 1994-02-17 2002-01-07 松下電器産業株式会社 ノイズシェーピング回路
US6148048A (en) * 1997-09-26 2000-11-14 Cirrus Logic, Inc. Receive path implementation for an intermediate frequency transceiver
FR2899741B1 (fr) * 2006-04-11 2009-01-30 St Microelectronics Sa Modulateur delta-sigma dote d'un integrateur a partage de charges
JP2009124507A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Sony Corp デルタシグマ型のad変換器、通信装置、およびアナログデジタル変換方法。
JP4875767B2 (ja) 2008-04-28 2012-02-15 パナソニック株式会社 積分器、共振器及びオーバーサンプリングa/d変換器
JP4939497B2 (ja) * 2008-08-27 2012-05-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Δς型アナログデジタル変換器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011039914A1 (ja) 2011-04-07
US8665129B2 (en) 2014-03-04
JP2011077688A (ja) 2011-04-14
US20120161999A1 (en) 2012-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4875767B2 (ja) 積分器、共振器及びオーバーサンプリングa/d変換器
KR100794310B1 (ko) 스위치드 커패시터 회로 및 그것의 증폭 방법
US5495200A (en) Double sampled biquad switched capacitor filter
JP3184782B2 (ja) 高調波歪を低減させたスイッチドキャパシタディジタル−アナログ変換器
US6608575B2 (en) Hybrid multi-stage circuit
JP5355580B2 (ja) 共振器およびオーバーサンプリングa/d変換器
WO2012032690A1 (ja) デルタシグマ変調器、積分器、および無線通信装置
JP6468188B2 (ja) 電流型d/a変換器、デルタシグマ変調器および通信装置
JPH04233332A (ja) アナログ‐ディジタル変換器
WO2011089661A1 (ja) 共振器、デルタシグマ変調器、および無線通信装置
JP5275195B2 (ja) 複素2次積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器
JP5275196B2 (ja) 積分器およびそれを備えたオーバーサンプリングa/d変換器
JP2009044379A (ja) スイッチドキャパシタ積分器
JP2016042627A (ja) 全差動型スイッチトキャパシタ回路
Yavari et al. Double-sampling single-loop sigma-delta modulator topologies for broadband applications
US8736474B1 (en) Delta-sigma modulator for converting an analog input signal to a digital output signal using delta-sigma modulation
KR20020091999A (ko) 반전증폭기를 이용한 스위치드 커패시터 회로
Zhang et al. Novel low-voltage CMOS biquads
Keskin et al. A Voltage-Mode Switched-Capacitor Bandpass∆ Σ Modulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120418

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees