JP5275121B2 - 揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置 - Google Patents

揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5275121B2
JP5275121B2 JP2009100108A JP2009100108A JP5275121B2 JP 5275121 B2 JP5275121 B2 JP 5275121B2 JP 2009100108 A JP2009100108 A JP 2009100108A JP 2009100108 A JP2009100108 A JP 2009100108A JP 5275121 B2 JP5275121 B2 JP 5275121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
micro
exhaust gas
activated carbon
gas treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009100108A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010247090A (ja
Inventor
和幸 山嵜
数美 中條
耕治 岩田
史郎 今津
文男 安井
一 田村
秀明 松橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Techno Ryowa Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Techno Ryowa Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Techno Ryowa Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009100108A priority Critical patent/JP5275121B2/ja
Publication of JP2010247090A publication Critical patent/JP2010247090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5275121B2 publication Critical patent/JP5275121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

この発明は、排ガス処理装置に関し、一例として、水スクラバーである排ガス処理部と水スクラバーで使用された洗浄水を処理して再度利用するための洗浄水処理部とを備えて、揮発性有機化合物(VOC)を含有する排ガスを主に対象とした揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置に関する。
一般的には、揮発性有機化合物(VOC)を含有する排ガスは、燃焼法等エネルギーを多量消費する方法で処理され、常温での処理は稀であった。
また、従来より、揮発性有機化合物(VOC)を含有する排ガスを対象とした水スクラバーから構成される排ガス処理装置は存在しているが、その水スクラバーで使用した洗浄水は、再び水スクラバーへ再利用はされていなかった。
その理由としては、洗浄水を再利用すると、水スクラバーでの揮発性有機化合物(VOC)の除去性能が大幅に低下することと、上記洗浄水を短時間で処理できる処理設備が存在しなかったためである。
また、揮発性有機化合物(VOC)に対応する水スクラバーの洗浄水を処理可能と考えられる急速ろ過塔や活性炭吸着塔は、従来から存在したが、急速ろ過塔や活性炭吸着塔は、水スクラバーの洗浄水全量を処理するためには、設備が大規模となる。しかも、揮発性有機化合物(VOC)が水に溶解して発生する浮遊物質汚泥や微生物汚泥などの浮遊物質で、急速ろ過塔や活性炭吸着塔が短時間で閉塞していた。そして、急速ろ過塔や活性炭吸着塔を工業用水等で逆洗浄したとしても、性能を完全に回復することができない状況であった。また、その時に発生する逆洗排水は、汚染程度が高いので、再利用することなく、排水処理場に排水していた。
また、急速ろ過塔や活性炭吸着塔をマイクロナノバブル含有水で効率よく逆洗浄して、性能を回復させることも考えられるが、ナノバブルを比較的多く含有するマイクロナノバブル水を製造するマイクロナノバブル発生装置は、存在するが、イニシャルコストが高い内容であった。このようなナノバブルを比較的多く含有するマイクロナノバブル水を製造するマイクロナノバブル発生装置は、2006年に株式会社協和機設から販売が開始された。
この株式会社協和機設のナノバブル発生装置を調査し、その構造を解析した結果、ナノバブルの特殊性から、ナノバブルを多量に製造するにはナノバブル発生機を構成する各種部品は特製の(特別に製作された)ものであった。このため、ナノバブル発生機の製造コストが高くなることのみならず、納期が長い状況であった。また、株式会社協和機設のナノバブル発生装置は、単品装置であるため、ナノバブルの発生量を目的に応じて自由に制御できないシステムであった。
このような株式会社協和機設のナノバブル発生装置は、特許文献1(特許第4118939号公報(発明の名称 微細気泡発生装置))に記載されており、この特許文献1には微細気泡(ナノバブルを含めた微細気泡)の発生方法や発生装置が開示されている。
また、特許文献2(特開2004−121962号公報)には、従来技術としてのナノバブルの利用方法および装置が開示されている。この技術は、ナノバブルが有する浮力の減少、表面積の増加、表面活性の増大、局所高圧場の生成、静電分極の実現による界面活性作用と殺菌作用などの特性を活用したものである。より具体的には、それらが相互に関連することによって、汚れ成分の吸着機能、物体表面の高速洗浄機能、殺菌機能によって各種物体を高機能、低環境負荷で洗浄することができ、汚濁水の浄化を行うことができることを開示している。
また、特許文献3(特開2003−334548号公報)には、従来技術としてのナノ気泡の生成方法が開示されている。この技術は、液体中において、(1)液体の一部を分解ガス化する工程、(2)液体中で超音波を印加する工程または、(3)液体の一部を分解ガス化する工程および超音波を印加する工程から構成されていることを開示している。
また、特許文献4(特開2004−321959号公報)では、従来技術としてのオゾンマイクロバブルを利用する廃液の処理装置が開示されている。この技術では、マイクロバブル発生装置にオゾン発生装置より生成されたオゾンガスと処理槽の下部から抜き出された廃液を加圧ポンプを介して供給している。また、生成されたオゾンマイクロバブルをガス吹き出しパイプの開口部より処理槽内の廃液中に通気することを開示している。
ところで、揮発性有機化合物(VOC)の処理は、燃焼法等エネルギーを多量消費する方法が一般的なので、省エネルギーでなく、かつ経済的に処理できない課題がある。
また、揮発性有機化合物(VOC)対策用水スクラバーも考えられるが、洗浄水の使用量が多く、洗浄水の再利用ができない課題がある。また、揮発性有機化合物(VOC)の除去率が悪く、濃度変動の激しいVOCを含有する排ガス処理が充分でなかった。すなわち、水スクラバーから構成される排ガス処理装置の洗浄水をコンパクトな処理設備で、再使用できるまでの水質に処理できる水処理設備を含む排ガス処理装置が存在しない課題がある。
また、水スクラバーで使用した洗浄水は、浮遊物質や有機物を含有しているので、急速ろ過塔や活性炭吸着塔を洗浄水処理部とすることが考えられる。
しかし、洗浄水である被処理水中の浮遊物質による急速ろ過塔の閉塞、洗浄水である被処理水中の有機物による活性炭吸着塔の短時間での破過の課題が存在していた。
また、マイクロナノバブルを多量に、しかも安価に作製できない課題もある。詳細に説明すると、マイクロナノバブルに関する研究が進展するに従い、マイクロナノバブルの作用効果が、各種分野において様々な研究者より報告されている。当然のこととして、産業界では、今後、マイクロナノバブルをいかに安価に、かつ、安定的に多量に製造するかが必要となる。排ガス処理の分野においても、排ガス処理装置の洗浄水にマイクロナノバブルを含有させることによる作用効果が期待されている。特に、排ガス洗浄水の水質が悪化した場合は、一般的に排ガス処理装置とは別の場所に設置してある排水処理設備に上記排ガス洗浄水を導入して処理している。ここで、排ガス処理設備の近くに設置可能でコンパクトな排ガス再利用設備が望まれる。
また、上述したように、現在、マイクロナノバブルを多量に発生させることが可能な発生装置としては、株式会社協和機設のナノバブル発生装置が存在するが、該社は、マイクロナノバブル発生装置を特注の部品を製作して組み合わせ、特別仕様で製作している。このため、現在では、株式会社協和機設のマイクロナノバブル発生装置は、特注部品が多いため、価格的に高コストであると同時に納期が長時間を要している。
よって、協和機設のマイクロナノバブル発生装置を排ガス処理装置に採用した場合、協和機設のマイクロナノバブル発生装置が高額である以上、排ガス処理装置も高額となるのは、当然である。したがって、マイクロナノバブルを多量に発生し、かつ、低コストで短納期で納入できるナノバブル発生装置が存在しない課題もある。
また、排ガス処理装置においては、変動する排ガスの性状に合わせて、最適なナノバブル量を発生させることが必要であるので、ナノバブル発生量を自由に調整できる排ガス処理装置も求められる。
特許第4118939号公報 特開2004−121962号公報 特開2003−334548号公報 特開2004−321959号公報
そこで、この発明の課題は、マイクロナノバブルを含有した洗浄水による排ガスの広範な洗浄能力を発揮でき、変動する排ガスの性状に適合した排ガス処理性能を発揮できる揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置は、
導入された揮発性有機化合物を含有する排ガスに洗浄水を散水する上部散水部とこの上部散水部から落下してきた洗浄水を溜める下部水槽とを有する水スクラバーと、
上記下部水槽からの洗浄水が導入され、活性炭に揮発性有機化合物を分解する微生物を繁殖させた活性炭吸着塔と、
上記活性炭吸着塔からの洗浄水が導入されると共に上記洗浄水にマイクロナノバブルを含有させるマイクロナノバブル発生部が設置されたマイクロナノバブル発生水槽と、
上記マイクロナノバブル発生水槽から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記活性炭吸着塔に導入して上記活性炭吸着塔を逆洗する逆洗部と
を備え、
上記水スクラバーの上部散水部は、
上記マイクロナノバブル発生部から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水が導入されて上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を散水する第1の散水部と、
上記逆洗部から上記活性炭吸着塔を逆洗し、微生物汚泥を含有した逆洗水が導入されて上記逆洗水を散水する第2の散水部と、
上記下部水槽から導入された洗浄水を散水する第3の散水部と
を有する
ことを特徴としている。
この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置によれば、上記水スクラバーの上部散水部では、第1,第2,第3の散水部からマイクロナノバブルを含有した洗浄水,微生物汚泥を含有した逆洗水,下部水槽からの洗浄水の3種類の洗浄水でもって、排ガスを洗浄できる。よって、排ガス中の成分や排ガス濃度に合った洗浄が可能となる。一例として、上記3種類の洗浄水による散水を、排ガス中の成分や排ガス濃度に対応した組み合わせで選定できる。よって、工場の製造工程による排ガス中の成分の変動や排ガス濃度の変動に対する処理の安定化を図れる。また、上記3種類の洗浄水を循環利用でき、再利用できるので、1つの排ガス処理装置内で洗浄水の処理を完結でき、水を節約できる。また、上記活性炭吸着塔では、マイクロナノバブルによるVOC成分に対する酸化分解作用、逆洗水に含有されている微生物汚泥によるVOC成分の吸着現象を利用して、洗浄水を生物学的,物理学的に処理でき、洗浄効率の向上を図れる。また、マイクロナノバブルが有する洗浄力で活性炭表面を効率的に洗浄できる。すなわち、従来は、活性炭表面に有機物が付着すると活性炭吸着能力が著しく低下していたが、マイクロナノバブルが有するフリーラジカルによる酸化力で活性炭表面を強力に洗浄できる。また、活性炭が吸着した有機物を繁殖した微生物で生物学的に酸化分解して、活性炭があたかも再生された状態となる。よって、活性炭の寿命を長く延長することができる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記水スクラバーの下部水槽からの洗浄水が導入されると共に導入された洗浄水をろ過して上記活性炭吸着塔へ導入する急速ろ過塔を備え、上記逆洗部は、
上記マイクロナノバブル発生水槽から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記活性炭吸着塔と急速ろ過塔に導入して上記活性炭吸着塔と急速ろ過塔を逆洗する。
この実施形態によれば、活性炭吸着塔へ導入する洗浄水を急速ろ過塔でろ過して浮遊物質が除去された洗浄水として、活性炭吸着塔での活性炭への有機物の吸着,微生物による有機物の分解を促進できる。また、マイクロナノバブルが有する洗浄力で急速ろ過塔に充填されているろ材の表面を効率的に洗浄できる。すなわち、従来は、ろ剤表面に有機物が付着するとろ過能力が著しく低下していたが、マイクロナノバブルが有するフリーラジカルによる酸化力でろ剤表面を強力に洗浄できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記第1,第2,第3の散水部と上記逆洗部の運転を制御する制御部を備えた。
この実施形態によれば、上記制御部により、第1,第2,第3の散水部からのマイクロナノバブルを含有した洗浄水,逆洗水,下部水槽からの洗浄水の3種類の洗浄水の所望の組み合わせによる所望の散水量でもって、排ガスを洗浄できる。よって、マイクロナノバブルを含有した洗浄水による排ガスの洗浄能力を調整でき、変動する排ガスの性状に適合した排ガス処理性能を発揮できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生水槽から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記水スクラバーの下部水槽に導入するマイクロナノバブル水導入部と、
上記下部水槽で浮遊している汚泥に上記マイクロナノバブルが付着して浮上した浮上汚泥を排出する浮上汚泥抜き出し部を有する。
この実施形態によれば、上記マイクロナノバブル水導入部から水スクラバーの下部水槽に上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を導入し、上記下部水槽で浮遊している汚泥に上記マイクロナノバブルを付着させて浮上させ、浮上汚泥抜き出し部から浮上汚泥を排出できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生部は、
上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水を吸い込んで上記洗浄水にマイクロナノバブルを発生させる渦流ポンプと、
上記渦流ポンプからの洗浄水が導入されてこの洗浄水を加圧する加圧タンクと、
上記加圧タンクからの洗浄水が導入されて第1のマイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記マイクロナノバブル発生水槽内へ供給すると共に上記第1のマイクロナノバブルに比べてサイズが大きな第2のマイクロナノバブルを上記第1の散水部に導入する余剰エアータンクとを有する。
この実施形態によれば、上記マイクロナノバブル発生部は、上記渦流ポンプ,加圧タンク,余剰エアータンクでもってマイクロナノバブルを効率的に多量に作製できる。また、比較的サイズが大きな第2のマイクロナノバブルを多量に含有した洗浄水を第1の散水部から散水させて排ガスを洗浄できる。また、比較的サイズが小さな第1のマイクロナノバブルを含有した洗浄水をマイクロナノバブル発生水槽へ導入して、サイズが小さなマイクロナノバブルを含有した洗浄水を逆洗部から活性炭吸着塔へ導入し、活性炭を閉塞させることなく逆洗できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生部は、
上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水を吸い込んで上記洗浄水にマイクロナノバブルを発生させる渦流ポンプと、
上記渦流ポンプからの洗浄水が導入されてこの洗浄水を加圧する加圧タンクと、
上記加圧タンクからの洗浄水が導入されて第1のマイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記逆洗部に導入すると共に上記第1のマイクロナノバブルに比べてサイズが大きな第2のマイクロナノバブルを上記第1の散水部に導入する余剰エアータンクとを有する。
この実施形態によれば、上記マイクロナノバブル発生部の余剰エアータンクは、比較的サイズが小さなマイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記逆洗部から上記活性炭吸着塔,急速ろ過塔へ導入して、マイクロナノバブルが有する洗浄力で活性炭,ろ材の表面を効率的に洗浄できる。また、上記余剰エアータンクから、比較的サイズが大きなマイクロナノバブルを含有した洗浄水を第1の散水部から散水させて排ガスを洗浄できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生部は、
上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水を吸い込んで上記洗浄水にマイクロナノバブルを発生させる渦流ポンプと、
上記渦流ポンプからの洗浄水が導入されてこの洗浄水を加圧する加圧タンクと、上記加圧タンクからの洗浄水が導入されて第1のマイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記第1の散水部に導入すると共に上記第1のマイクロナノバブルに比べてサイズが大きな第2のマイクロナノバブルを上記逆洗部に導入する余剰エアータンクとを有する。
この実施形態によれば、上記マイクロナノバブル発生部の余剰エアータンクは、比較的サイズが小さなマイクロナノバブルを含有した洗浄水を第1の散水部から散水させて排ガスを洗浄でき、比較的サイズが大きなマイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記逆洗部から上記活性炭吸着塔,急速ろ過塔へ導入して、マイクロナノバブルが有する洗浄力で活性炭,ろ材の表面を効率的に洗浄できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生水槽に界面活性剤を添加する界面活性剤添加部を有する。
この実施形態によれば、上記界面活性剤添加部から上記マイクロナノバブル発生水槽に界面活性剤を添加することで、多量のマイクロナノバブルを発生できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水のTOC値を測定するTOC計と、
上記TOC計で測定したTOC値を表す信号に基づいて、上記逆洗部と上記第1から第3の散水部の運転を制御する制御部とを備えた。
この実施形態によれば、上記制御部は、マイクロナノバブル発生水槽に設置したTOC計の測定値を表す信号に基づいて、上記逆洗部,上記水スクラバーからなる排ガス処理部の第1〜第3の散水部の運転を制御する。よって、マイクロナノバブル発生水槽での洗浄水の水質、すなわち水スクラバーでの洗浄水の水質を最適とすることができ、排ガス処理部での除去率を最適とすることができる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水のTOCを測定するTOC計と、
上記TOC計で測定したTOCを表す信号に基づいて、上記逆洗部と上記第1から第3の散水部の運転、および上記マイクロナノバブル発生部の渦流ポンプと上記界面活性剤添加部の運転を制御する制御部とを備えた。
この実施形態によれば、上記制御部は、マイクロナノバブル発生水槽にTOC計を設置し、上記TOC計の測定値を表す信号に基づいて、逆洗部,第1〜第3散水部,渦流ポンプ,および界面活性剤添加部の運転を制御する。この制御によって、マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水の水質、すなわち水スクラバーでの洗浄水の水質を最適とすることができ、水スクラバー(排ガス処理部)での除去率を最適にできる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水のCODを測定するCOD計と、
上記COD計で測定したCODを表す信号に基づいて、上記逆洗部と上記第1から第3の散水部の運転を制御する制御部とを備えた。
この実施形態によれば、上記制御部は、マイクロナノバブル発生水槽に設置したCOD計の測定値を表す信号に基づいて、上記逆洗部,上記水スクラバーからなる排ガス処理部の第1〜第3の散水部の運転を制御する。よって、マイクロナノバブル発生水槽での洗浄水の水質、すなわち水スクラバーでの洗浄水の水質を最適とすることができ、排ガス処理部での除去率を最適とすることができる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水のCODを測定するCOD計と、
上記COD計で測定したCODを表す信号に基づいて、上記逆洗部と上記第1から第3の散水部の運転、および上記マイクロナノバブル発生部の渦流ポンプと上記界面活性剤添加部の運転を制御する制御部とを備えた。
この実施形態によれば、上記制御部は、マイクロナノバブル発生水槽にCOD計を設置し、上記COD計の測定値を表す信号に基づいて、逆洗部,第1〜第3散水部,渦流ポンプ,および界面活性剤添加部の運転を制御する。この制御によって、マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水の水質、すなわち水スクラバーでの洗浄水の水質を最適とすることができ、水スクラバー(排ガス処理部)での除去率を最適にできる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記水スクラバーの上部散水部は、
活性炭含有洗浄水を散水する第4の散水部を有し、
さらに、上記水スクラバーの下部水槽から上記活性炭含有洗浄水の活性炭が導入されると共に上記マイクロナノバブル発生部から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水が導入されて上記活性炭を上記マイクロナノバブルで活性化した微生物で再生し、この再生した活性炭を含有した洗浄水を上記第4の散水部に供給する活性炭再生部を備える。
この実施形態によれば、上記水スクラバーの上部散水部では、上記第1の散水部からのマイクロナノバブル含有洗浄水と上記第2の散水部からの逆洗水と上記第3の散水部からの下部水槽の洗浄水に加えて、上記第4の散水部からの活性炭含有洗浄水の4種類の洗浄水でもって、排ガスを洗浄できる。よって、排ガス中の成分や排ガス濃度に合った洗浄が可能となる。また、上記活性炭再生部は、上記マイクロナノバブル発生部から導入されるマイクロナノバブル含有洗浄水のマイクロナノバブルで活性化した微生物で活性炭を再生して上記第4の散水部に供給するので、活性炭を再利用できる。つまり、活性炭をリサイクルできてランニングコストを低減できる。また、時間の経過とともに活性炭の小孔に微生物が繁殖してくるので、活性炭に繁殖した微生物による排ガス成分の微生物処理が期待できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記マイクロナノバブル発生水槽での洗浄水の水質に応じて、上記第1,第2,第3,第4の散水部の各散水部のうちの少なくとも1つを選択して、この選択した散水部から散水させる制御部を備える。
この実施形態によれば、上記制御部により、第1,第2,第3,および第4の散水部からのマイクロナノバブルを含有した洗浄水,逆洗水,下部水槽からの洗浄水,および活性炭含有洗浄水の4種類の洗浄水の所望の組み合わせによる所望の散水量でもって、排ガスを洗浄できる。よって、マイクロナノバブルや活性炭を含有した洗浄水による排ガスの洗浄能力を調整でき、変動する排ガスの性状に適合した排ガス処理性能を発揮できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記水スクラバーに導入される排ガスのVOC濃度が100ppmC以上の場合は、上記制御部により、上記第1〜第4の各散水部からの散水を行うように上記各散水部を制御する。
この実施形態によれば、排ガスのVOC濃度が100ppmC以上の場合は、上記第1〜第4の散水部から上記4種類の洗浄水を散水して、VOC除去率を高めることができる。なお、上記排ガスのVOC濃度が10ppmC以下の場合は、上記上部散水部の第1〜第4の散水部のうちの第3の散水部だけから上記下部水槽からの洗浄水を散水させてもよい。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記活性炭再生部は、有機物を含有した原水が導入される原水槽と、
上記原水槽からの原水と上記水スクラバーの下部水槽からの活性炭と上記マイクロナノバブル発生部からのマイクロナノバブル含有洗浄水とが導入され、上記原水と活性炭とマイクロナノバブル含有洗浄水とを混合するマイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽と、
上記マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽から上記原水と活性炭とマイクロナノバブル含有洗浄水とが混合された被処理水が導入されてこの被処理水を微生物処理する活性炭再生流動槽とを有する。
この実施形態によれば、上記活性炭再生部のマイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽において、上記原水と活性炭とマイクロナノバブル含有洗浄水とを混合し、上記活性炭再生流動槽において上記原水と活性炭とマイクロナノバブル含有洗浄水とを混合した被処理水を微生物処理する。上記マイクロナノバブルが微生物を活性化すると同時に原水(排水、再利用水、上水、工業用水、河川水、地下水など)中の有機物を微生物の栄養源にすることもできる。上記有機物を含有した原水は、例えば、微生物繁殖のための窒素成分、BOD(生物学的酸素要求量)成分等を含有した原水である。よって、上記微生物の繁殖をより促進でき、微生物処理によって使用済み活性炭をより確実に再生してリサイクル使用でき、ランニングコストを低減できる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記水スクラバーの下部水槽にバブルを導入するバブル導入部と、
上記下部水槽で浮遊している汚泥および活性炭に上記バブルが付着して浮上した浮上汚泥および活性炭を上記下部水槽から排出して上記活性炭再生部へ導入する浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部を有する。
この実施形態によれば、上記バブル導入部から上記水スクラバーの下部水槽にバブルを導入する。これにより、上記汚泥および活性炭にバブルを付着させて上記水スクラバーの下部水槽で浮上,分離させて、上記浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部から排出し易くすることができる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記バブル導入部は、上記マイクロナノバブル発生水槽から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記水スクラバーの下部水槽に導入するマイクロナノバブル水導入部である。
この実施形態によれば、上記汚泥および活性炭にマイクロナノバブルを付着させ、浮上させて、上記浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部から排出し易くできる。また、上記浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部から活性炭再生部へ導入された浮上汚泥は、マイクロナノバブルで活性化した微生物により分解される。また、有機物を吸着した浮上活性炭は、マイクロナノバブルで活性化した微生物により再生される。そして、再生された活性炭は、排ガス処理部としての水スクラバーで散水される。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記活性炭再生部は、上記活性炭再生流動槽からの被処理水が導入されると共に上記被処理水が含む活性炭を沈殿させる沈殿槽を有する。
この実施形態によれば、上記沈殿槽において、上記活性炭を沈殿させると共に、上記活性炭の再生をより充分なものとすることができる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記活性炭再生部は、上記沈殿槽からの被処理水が導入されて処理水が導出される処理槽を有する。
この実施形態によれば、上記処理槽から、上記原水をマイクロナノバブル含有洗浄水と活性炭とで処理した処理水が得られる。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記活性炭含有洗浄水の活性炭は、溶剤回収用の活性炭である。
この実施形態によれば、上記活性炭が溶剤回収用の活性炭であるので、トルエン、キシレン等の非水溶性揮発性有機化合物をも吸着処理することができる。なお、一般的な水スクラバーでは、水に溶解し易い水溶性揮発性有機化合物含有排ガスを処理している。
また、一実施形態の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置では、上記活性炭は、椰子殻または石炭を原料とした破砕活性炭である。
この実施形態によれば、上記活性炭が椰子殻または石炭を原料とした破砕活性炭であるので、活性炭の形状が不規則で表面積が多いので、気液の接触効率が良く、揮発性有機化合物を含有した排ガスを効率的に処理できる。
この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置によれば、水スクラバーの上部散水部では、第1,第2,第3の散水部からマイクロナノバブルを含有した洗浄水, 微生物汚泥を含有した逆洗水,下部水槽からの洗浄水の3種類の性状の異なる洗浄水でもって、排ガスを洗浄できて、排ガス中の成分や排ガス濃度に合った洗浄が可能となる。よって、工場の製造工程による排ガス中の成分の変動や排ガス濃度の変動に対する処理の安定化を図れる。また、上記3種類の洗浄水を循環利用でき、再利用できるので、1つの排ガス処理装置内で洗浄水の処理を完結でき、水を節約できる。また、上記活性炭吸着塔では、マイクロナノバブルによるVOC成分に対する酸化分解作用、逆洗水に含有されている微生物汚泥によるVOC成分の吸着現象を利用して、洗浄水を生物学的,物理学的に処理でき、洗浄効率の向上を図れる。
この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第1実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第2実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第3実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第4実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第5実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第6実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第7実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第8実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第9実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第10実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第11実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第12実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第13実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第14実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第15実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第16実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第17実施形態を模式的に示す図である。 この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置の第18実施形態を模式的に示す図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、この発明の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置(以下、単に排ガス処理装置と言う)の第1実施形態を示す図である。この第1実施形態の排ガス処理装置57は、マイクロナノバブルを製造して、この製造したマイクロナノバブルを利用して排ガス処理を行う装置である。この排ガス処理装置57は、大きくは、水スクラバーとしての排ガス処理部5と、この排ガス処理部5で使用された洗浄水を処理して上記排ガス処理部5に返送する洗浄水処理部56とから構成されている。
最初に、排ガス処理部5について説明する。排ガス1は、排気ファン2により、排気ダクト75を通過して、排ガス処理部5に導入される。この排ガス処理部5は、縦方向(上下方向)で表現すれば、上部3と下部4から構成されている。
この第1実施形態では、排ガス1の一例として、半導体工場での揮発性有機化合物(VOC)を含有する排ガスを導入した。具体的には、半導体工場での揮発性有機化合物としては、イソプロピールアルコールが代表的成分である。イソプロピールアルコール以外の成分としてはアセトンや酢酸ブチルなどがある。
この排ガス処理部5は、大きくは、排気ファン2を境として、上部3には、穴あき板13の上に合成樹脂製の充填材14が充填されている。また、下部4には、排ガスを洗浄した後の洗浄水が一時的に貯留されている。
上記合成樹脂製の充填材14としては、この実施形態では、具体的一例として、月島環境エンジニアリング株式会社の商品名テラレットS‐II型を採用した。この商品テラレットは、洗浄水を利用する排ガス処理装置には広く採用されており、(1)死面(気液の接触に寄与しない面)を形成しないので有効面積が大きい、また、(2)線構造で空間率が大きいので、圧力損失が小さい、また、(3)材質が合成樹脂であるので、軽量で化学的腐食や機械的衝撃に強い。
合成樹脂製の充填材14は、排ガス処理部5の縦方向(上下方向)の観点から見て、中央部少し上付近に設置されている穴あき板13の上に充填され、排ガスと洗浄水との気液の接触が円滑にできるように配列されている。この穴あき板13は、排ガスの全量が効率的に通過するだけの開口面積を有しているならば、形状は限定しないが、丸形状が一般的である。
排ガス1は、排気ファン2によって、排ガス処理部5の上部3に導入されて、下部散水配管16、中間部散水配管17および上部散水配管18に取り付けられた散水ノズル76から散水される水滴15のシャワー水で洗浄される。つまり、排ガス1中の成分が気液の接触により、水滴15に移行し、その後洗浄水処理部56に導入されて処理されることになる。排ガス処理部5の上部3での気液の接触効率を増加させるのが、合成樹脂製の充填材14である。
ここで、下部散水配管16から散水される洗浄水は、下部水槽8に貯留されている洗浄水である。また、中間部散水配管17から散水される洗浄水は、急速ろ過塔26からの逆洗水または活性炭吸着塔29からの逆洗水である。そして、上部散水配管18から散水される洗浄水は、マイクロナノバブル発生装置66を構成する余剰エアータンク49からの粗大マイクロナノバブル含有水である。
すなわち、この排ガス処理部5では、下部散水配管16,中間部散水配管17,上部散水配管18からの性状の異なる3種類の洗浄水を、導入された排ガス1に対して、散水していることになる。このように、性状の異なる3種類の洗浄水を排ガス1に散水することにより、排ガス1中の揮発性有機化合物(VOC)の性状変化や濃度変化に対応した排ガス処理を行うことができる。
(1) 例えば、排ガス1中の揮発性有機化合物の濃度が上昇した場合は、急速ろ過塔26の逆洗水または活性炭吸着塔29の逆洗水中の微生物濃度が高いことを巧みに利用して、中間部散水配管17から微生物をも散水して洗浄効率を高めることができる。上記逆洗水中の微生物スラッジ(汚泥)には、排ガス中の成分を吸着することが実験により判明している。よって、排ガス1中の揮発性有機化合物の濃度が上昇した場合は、逆洗水中の微生物スラッジ(汚泥)をも活用して、濃度上昇に耐えるシステムとすることができる。
(2) また、例えば、上部3の充填材14の表面がスライムやスケールが堆積して、洗浄効率が低下した場合は、マイクロナノバブル発生装置66を構成する余剰エアータンク49からの粗大マイクロナノバブル含有水の量を増加させる。そして、この粗大マイクロナノバブル含有水を、上部散水配管18から散水することで、充填材14の表面のスライムやスケールを洗浄し、洗浄効率を元に戻すことができる。この充填材14の表面のスライムやスケールを洗浄すれば、充填材(例えば商品名テラレット)本来の元の形状が戻って、洗浄効率を元に戻すことができる。
(3) また、例えば、排ガス1中の揮発性有機化合物の濃度が低下した場合は、下部散水配管16から散水される洗浄水を多く利用する。下部散水配管16から散水される洗浄水は、通常の洗浄水であり、排ガス濃度が低い場合は、適合する洗浄水とすることができる。
(4) 一方、下部4の下部水槽8の洗浄水の水質に着目して記載すると、排ガス1を処理する処理効率の観点で言えば、合成樹脂製の充填材14の形状と洗浄水の水質がポイントとなり、特に洗浄水の水質は、処理効率に対する影響が最も大きい。すなわち、全有機炭素(TOC)等の水質が良い程、排ガス1の成分が洗浄水に移行して、処理効率を向上させることが実験により判明している。したがって、洗浄水を再利用するには、洗浄水の水処理設備、すなわち再利用設備の性能は、最重要ポイントである。
そして、この第1実施形態では、排ガス1中の成分がイソプロピールアルコールであり、イソプロピールアルコールは水溶性である。このことから、排ガス1中のイソプロピールアルコールは、水滴15中に容易に移行して、排ガス処理部5の下部4に貯留されることになる。この下部4に貯留されたイソプロピールアルコール含有洗浄水(被処理水)は、吸い込み配管10から吸い込まれて洗浄水ポンプ11にて、洗浄水配管21を経由して、下部散水配管16より散水されて、水滴15となる。水滴15は、集合して洗浄水となる。上記吸い込み配管10,洗浄水ポンプ11および下部散水配管16と散水ノズル76が第3の散水部を構成している。
また、下部4に貯留されたイソプロピールアルコール含有洗浄水(被処理水)は、吸い込み配管9から吸い込まれて急速ろ過塔送水ポンプ12にて、水配管24を経由して、急速ろ過塔26に移送される。
一方、排ガス処理部5の下部4の水槽において、洗浄水中の浮上した浮遊物質や発生した汚泥は、下部4の水槽の洗浄水量を給水手段(図には記載せず)により給水すれば、浮上汚泥抜き出し部7から浮上汚泥排水配管6から系外に排水される。この洗浄水中の浮上した浮遊物質や発生した汚泥は、排水配管6から系外に排水されることによって、洗浄水の水質が向上する。そして、排ガス処理部5で処理された排ガス1は、処理ガス20となって、上部3の最上部の煙突19から排出される。
次に、洗浄水処理部56について詳細に説明する。洗浄水処理部56は、大きくは、急速ろ過塔26、活性炭吸着塔29、マイクロナノバブル発生水槽36から構成されている。そして、マイクロナノバブル発生水槽36には、逆洗ポンプ37、撹拌機38、マイクロナノバブル発生装置66が付属設置されている。また、このマイクロナノバブル発生装置66は、気体せん断部43を有する渦流ポンプ42、加圧タンク47、余剰エアータンク49から構成されている。
そして、下部4に貯留されたイソプロピールアルコール含有洗浄水(被処理水)は、吸い込み配管9から吸い込まれて、急速濾過機送水ポンプ12にて、水配管24を経由して、急速ろ過塔26に移送され、被処理水中の浮遊物質が物理的にろ過される。急速ろ過塔26には、ろ材として、石炭を原料として製造されるアンスラサイトを充填した。被処理水中にマイクロナノバブルが存在していると、急速ろ過塔26内部で、ろ材であるアンスラサイトがアンスラサイトの塊を形成しにくくなる。すなわち、急速ろ過塔26内部でアンスラサイトが閉塞しにくくなる。この現象は、マイクロナノバブルの洗浄効果によるものである。
上記急速ろ過塔26を出た被処理水は、被処理水中の浮遊物質が除去されて、水配管28を通って、次の活性炭吸着塔29に導入される。この活性炭吸着塔29に充填される活性炭としては、一例としてクラレケミカル株式会社の粒状活性炭でクラレコールKW(商品名)を採用した。この活性炭吸着塔29に充填された活性炭に被処理水中の有機物が吸着されて処理される。
この第1実施形態では、被処理水中の有機物としては、大部分がイソプロピールアルコールであった場合、被処理水中にマイクロナノバブルを含有していると、排ガス処理装置57を長く運転していると活性炭に繁殖する微生物が大幅に活性化して、活性炭が吸着した有機物を微生物が分解処理する。よって、活性炭の吸着と活性炭に繁殖した微生物による有機物の分解処理が同時に進行して、活性炭の吸着能力が急激に低下する現象(いわゆる破過)までの時間が年単位で延長される結果となる。また、活性炭吸着塔29では、通水を長く継続していると、活性炭吸着塔29内の活性炭の閉塞状態が発生する場合もあるが、被処理水中にマイクロナノバブルを含有していると、活性炭が常時効率よく洗浄されて閉塞現象がなくなる。
そして、活性炭吸着塔29で有機物を吸着し、活性炭に繁殖した微生物により有機物を分解処理された被処理水は、次にマイクロナノバブル発生水槽36に導入されることになる。
なお、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29に関係する水配管24,28,39および逆洗水配管30,31,32,34には、多くの電動バルブ、具体的には、電動バルブ25,67,77および27,68,33,35が設置されている。そして、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29とが通水工程である時には、電動バルブ25,67,77が開で、その他の電動バルブ27,68,35,33は閉である。また、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29とが逆洗工程である時は、電動バルブ27,68,33,35が開で、電動バルブ25,67,77は閉である。この電動バルブ27,68,33,35と逆洗水配管30,31,32,34および逆洗ポンプ37が逆洗部を構成している。
また、電動バルブ25,67,77,27,68,33,35のそれぞれの開と閉の組み合わせによって、上記通水工程や逆洗工程以外の特殊工程も実施可能であるが、ここでは、説明を省略する。また、上記全ての電動バルブは、制御部をなすシーケンサー71からの信号を受けて上記電動バルブと接続している信号線(図示せず)で制御コントロールされることは、言うまでもない。また、たとえば、上記シーケンサー71は、洗浄水ポンプ11,急速ろ過塔送水ポンプ12,逆洗ポンプ37,渦流ポンプ42,界面活性剤定量ポンプ54の各ポンプの稼動と停止および吐出量を制御可能である。よって、このシーケンサー71は、上記逆洗工程において、上記逆洗ポンプ37の吐出量を制御することで中間部散水配管17からの逆洗水による散水量を制御できる。また、このシーケンサー71は、電動バルブ51を開とした状態で、渦流ポンプ42の吐出量を制御することで上部散水配管18からのマイクロナノバブルを含有した洗浄水による散水量を制御できる。また、このシーケンサーは、洗浄水ポンプ11の吐出量を制御することで下部散水配管16からの洗浄水による散水量を制御できる。このように、上記シーケンサー71の制御によって、上部,中間部,下部の散水配管18,17,16からのマイクロナノバブルを含有した洗浄水,逆洗水,下部水槽8からの洗浄水の3種類の洗浄水の所望の組み合わせによる所望の散水量でもって、排ガスを洗浄できる。よって、変動する排ガスの性状に適合した排ガス処理性能を発揮できてマイクロナノバブルを含有した洗浄水による排ガスの洗浄能力を最適に調整できる。
次に、活性炭吸着塔29で有機物が吸着され、活性炭に繁殖した微生物により有機物が分解処理された被処理水は、処理水配管39を経由して、マイクロナノバブル発生水槽36に導入されることになる。前述したように、マイクロナノバブル発生水槽36には、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29を逆洗するための逆洗ポンプ37,撹拌機38,マイクロナノバブル発生装置66が付属設置されている。そして、このマイクロナノバブル発生装置66は、気体としての空気を導入し、せん断するための気体せん断部43を有する渦流ポンプ42と、この渦流ポンプ42に吐出水配管46で接続された加圧タンク47と、この加圧タンク47に水配管48で接続された余剰エアータンク49から構成されている。この余剰エアータンク49には、微小マイクロナノバブル配管52が接続され、この微小マイクロナノバブル配管52には電動バルブ40が取り付けられている。
また、上記気体せん断部43には、空気配管44が取り付けられ、この空気配管44には空気量を正確に制御するためのニードルバルブ45が取り付けられている。そして、上記マイクロナノバブル発生水槽36内の被処理水は、吸い込み配管41を経由して気体せん断部43が付加した渦流ポンプ42に流入し、液体としての被処理水と気体としての空気が渦流ポンプ42のインペラが高速回転することにより、気液混合されてせん断される。
ここで、マイクロナノバブル発生装置66を構成する渦流ポンプ42と気体せん断部43におけるマイクロナノバブル発生のメカニズムを説明する。上記マイクロナノバブル発生装置66が備える渦流ポンプ42と気体せん断部43では、マイクロナノバブルを発生させるために、液体および気体の混相旋回流を発生させ、回転中心部に高速旋回する気体空洞部を形成させる。次に、この気体空洞部を圧力で竜巻状に細くして、より高速で旋回する回転せん断流を発生させる。また、この気体空洞部に、気体としての空気をマイナス圧(負圧)を利用して自動的に供給する。さらに、上記気体空洞部を切断,粉砕しながら混相流を回転させる。この切断,粉砕は、装置出口付近における内外の気液二相流体の旋回速度差により起きる。その時の回転速度は、500〜600回転/秒である。すなわち、マイクロナノバブル発生装置66の渦流ポンプ42において、流体力学的に圧力を制御することで、負圧形成部分から気体を吸入し、高揚程渦流ポンプ42で高速流体運動させて負圧部を形成し、マイクロナノバブルやナノバブルを発生させる。より解り易く簡単に説明すると、渦流ポンプ42である高揚程ポンプで水と空気を効果的に自給,混合,溶解し、圧送することにより、マイクロナノバブルやナノバブルを製造することができるのである。
以上が、マイクロナノバブル発生装置66における、気体せん断部43が付加した渦流ポンプ42でのマイクロナノバブル発生のメカニズムである。そして、上記気体せん断部43が付属された渦流ポンプ42、加圧タンク47、及び余剰エアータンク49から構成されるマイクロナノバブル発生装置66でマイクロナノバブルを作製すると、マイクロナノバブルを多量に形成できることが判明した。
上記マイクロナノバブル発生装置66における余剰エアータンク49には、余剰エアータンク49内の圧力を測定するための圧力計50が設置されている。一般に、余剰エアータンク49の圧力は、0.35〜0.40MPa(メガパスカル)の範囲となるように、電動バルブ51と電動バルブ40の開閉度でコントロールされる。この余剰エアータンク49では、上部の電動バルブ51から第2のマイクロナノバブルとしての粗大マイクロナノバブル含有水が流出する一方、微小マイクロナノバブル配管52に設けた電動バルブ40からは第1のマイクロナノバブルとしての微小マイクロナノバブルが流出する。
すなわち、粗大マイクロナノバブル含有水は、比重の関係から余剰エアータンク49の上部に移動して電動バルブ51から流出する一方、微小マイクロナノバブル含有水は余剰エアータンク49の下部に移動して電動バルブ40を通して微小マイクロナノバブル配管52から流出することになる。そして、この微小マイクロナノバブル含有水における微小マイクロナノバブル量を大幅に増加させたい場合は、洗浄水処理部56内に設置してある界面活性剤タンク55の付属ポンプである界面活性剤定量ポンプ54を運転する。これにより、薬品配管53からマイクロナノバブル発生水槽36内に界面活性剤が添加されて、マイクロナノバブル発生装置66が発生させる微小マイクロナノバブル量を大幅に増加させることができる。
具体的な一例として、界面活性剤としてはアルコール系界面活性剤である株式会社アークフラッシュ本部のU−クリーンを選定した。なお、この一例では、アルコール系界面活性剤である株式会社アークフラッシュ本部のU−クリーンを採用したが、分解性が良い界面活性剤ならば特に限定しない。
ここで、界面活性剤の作用について説明する。前述したように、界面活性剤は、マイクロナノバブルの発生量を増大させる効果がある。この界面活性剤、例えば、界面活性剤を含む洗剤の水溶液は良く泡立つ。この現象は、空気と水との間の界面張力(表面張力とも言う)が低下することによって起る。すなわち、水と空気が接触すると2相界面の面積をできるだけ小さくする力である界面張力が働くことになるが、この界面張力を低下させる作用を界面活性と称し、少量で著しい効果を持つ物質を界面活性剤と言っている。よって、界面活性剤を添加すると被処理水の界面張力が低下して泡立ち、その結果としてナノバブル(マイクロバブル)を多量に発生させることができる。
そして、電動バルブ51を通過した粗大マイクロナノバブル含有水は、粗大マイクロナノバブル含有水配管23を経由して、上部散水配管18の散水ノズル76から散水される。その結果、排ガス中の水溶性揮発性有機化合物物質を洗浄水中に効率的に移動させて、最終的には活性炭に吸着して処理することができる。上記電動バルブ51,粗大マイクロナノバブル含有水配管23および上部散水配管18と散水ノズル76とが第1の散水部を構成している。
一方、微小マイクロナノバブル含有水は、電動バルブ40を通過して微小マイクロナノバブル配管52からマイクロナノバブル発生槽36に流入する。そして、マイクロナノバブル発生槽36内の微小マイクロナノバブル含有水は逆洗ポンプ37により、急速ろ過塔26や活性炭吸着塔29に導入されて、ろ材や活性炭の逆洗浄のみならず、活性炭に繁殖した微生物の活性化をすることができる。そして、急速ろ過塔26や活性炭吸着塔29からの逆洗排水は、逆洗水配管31,35、逆洗排水配管22を経由して中間部散水配管17の散水ノズル76から散水されることになる。また、微小マイクロナノバブル含有水は、活性炭吸着塔29内に充填されている活性炭が閉塞することをも防止することができる。上記逆洗排水配管22,中間部散水配管17および散水ノズル76が第2の散水部を構成している。
以上のように、この実施形態によれば、排ガス処理部5と洗浄水処理部56は、それぞれ連携して排ガス処理装置57を構成し、高効率で、しかも、排ガス処理装置57から排水することなく、洗浄水を繰り返し再使用して、環境負荷を低減することができる。
すなわち、この実施形態によれば、上記水スクラバーをなす排ガス処理部5の上部(散水部)3では、上部散水配管18,中間部散水配管17,下部散水配管16からマイクロナノバブルを含有した洗浄水,急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29からの逆洗水,下部(水槽)4からの洗浄水の3種類の洗浄水でもって、排ガスを洗浄できる。よって、排ガス中の成分や排ガス濃度に合った洗浄が可能となる。よって、工場の製造工程による排ガス中の成分の変動や排ガス濃度の変動に対する処理の安定化を図れる。また、上記3種類の洗浄水を循環利用でき、再利用できるので、1つの排ガス処理装置57内で洗浄水の処理を完結でき、水を節約できる。また、上記活性炭吸着塔29では、マイクロナノバブルによるVOC成分に対する酸化分解作用、逆洗水に含有されている微生物汚泥によるVOC成分の吸着現象を利用して、洗浄水を生物学的,物理学的に処理でき、洗浄効率の向上を図れる。また、マイクロナノバブルが有する洗浄力で活性炭表面を効率的に洗浄できる。すなわち、従来は、活性炭表面に有機物が付着すると活性炭吸着能力が著しく低下していたが、マイクロナノバブルが有するフリーラジカルによる酸化力で活性炭表面を強力に洗浄できる。また、活性炭が吸着した有機物を繁殖した微生物で生物学的に酸化分解して、活性炭があたかも再生された状態となる。よって、活性炭の寿命を長く延長することができる。
また、この実施形態によれば、活性炭吸着塔29へ導入する洗浄水を急速ろ過塔26でろ過して浮遊物質が除去された洗浄水として、活性炭吸着塔29での活性炭への有機物の吸着,微生物による有機物の分解を促進できる。また、マイクロナノバブルが有する洗浄力で急速ろ過塔26に充填されているろ材の表面を効率的に洗浄できる。
なお、この実施形態では、マイクロナノバブル発生装置66としては、具体的一例として、株式会社ニクニの渦流ポンプ42と株式会社ニクニの余剰エアータンク49と加圧タンク47を採用した。株式会社ニクニの渦流ポンプ42、余剰エアータンク49、加圧タンク47と界面活性剤を添加する界面活性剤タンク55、界面活性剤定量ポンプ54などの設備を採用したことで、2種類のマイクロナノバブルを多量にしかもより微小なマイクロナノバブルを発生させることができた。
ここで、各バブルについて説明する。
(i) 通常のバブル(気泡)は水の中を上昇して、ついには表面でパンとはじけて消滅する。
(ii) マイクロバブルは、その発生時において、直径が10〜数10μmの気泡径を有する気泡で、発生後に収縮運動により、マイクロナノバブルに変化する。
(iii) ナノバブルは、数100nm以下の直径を有する気泡である。
(iv) マイクロナノバブルは、10μmから数100nm前後の直径を有する気泡で、マイクロバブルとナノバブルの混合物と説明できる。
(第2の実施の形態)
次に、図2に、この発明の第2実施形態の排ガス処理装置を示す。この第2実施形態の排ガス処理装置は、前述の第1実施形態が有する界面活性剤タンク55と界面活性剤定量ポンプ54に替えて、無機塩類タンク59と無機塩類定量ポンプ58を備えた点だけが、前述の第1実施形態と異なっている。よって、この第2実施形態では、前述の第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
ここで、無機塩類に関して説明する。例えば、淡水の滝での発泡よりも、海での海岸における発泡の方が良く観察できる。特に、冬の日本海での海岸での発泡は有名である。すなわち、無機塩類を多く含む海水の方が発泡は良く発生する。よって、結果として、無機塩類をマイクロバブル発生水槽36に添加すると液(被処理水)の性質が電解質となり、泡の発生について好条件となり、マイクロナノバブルを多量に発生させることができる。水道水と食塩水中で同じマイクロナノバブル発生機を使用しての実験結果があるが、明らかに食塩水中で発生させた方が有利となっている。
この実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36へ無機塩類タンク59から無機塩類定量ポンプ58にて、塩化ナトリウム、無機リン、塩化マグネシウムなどの混合物としての無機塩類が添加される。その結果、マイクロナノバブル発生水槽36において、無機塩類の存在下でマイクロナノバブル発生装置く66を運転することにより、効率的に多量のマイクロナノバブルを被処理水に発生させることができる。
(第3の実施の形態)
次に、図3に、この発明の第3実施形態の排ガス処理装置を示す。この第3実施形態の排ガス処理装置は、前述の第1実施形態が有していた急速ろ過塔26を有していなく、水配管24が電動バルブ67を通して直接に活性炭吸着塔29に接続されている点だけが、前述の第1実施形態と異なる。よって、この第3実施形態では、前述の第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
この第3実施形態では、前述の第1実施形態で設置されていた急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29のうちの急速ろ過塔26が設置されていない。したがって、この第3実施形態は、排ガス中の揮発性有機化合物濃度が高くて、洗浄水中に多量の浮遊物質を発生する場合には、適合しない。
すなわち、この第3実施形態は、排ガス中の揮発性有機化合物濃度が低くて、洗浄水中に揮発性有機化合物由来の浮遊物質が殆んど発生しない場合が適合する。この排ガス中の揮発性有機化合物濃度が低い場合には、洗浄水中の浮遊物質濃度が低くなるから、下部水槽8の洗浄水を、水配管24から電動バルブ67を通して直接に活性炭吸着塔29に導入しても特に問題は発生しない。
この第3実施形態では、洗浄水中の微量浮遊物質は活性炭吸着塔29の最上部の活性炭層の表面に堆積し、逆洗ポンプ37が運転されると同時に電動バルブ33と電動バルブ35が開、電動バルブ77が閉における逆洗工程で、活性炭層表面の浮遊物質は、逆洗排水配管22を経由して、中間部散水配管17の散水ノズル76から散水されることになる。この第3実施形態によれば、活性炭吸着塔29における逆洗工程で洗浄水中の浮遊物質対応が可能となるので、イニシャルコストの低減および設置スペースの縮小化が期待できる。
(第4の実施の形態)
次に、図4に、この発明の第4実施形態の排ガス処理装置を示す。この第4実施形態の排ガス処理装置は、前述の第1実施形態における排ガス処理部5の上部3に設置されている複数の合成樹脂製の充填材14の約半分を穴あき収容容器60の中に活性炭61が収容された充填材に置き換えている点だけが、前述の第1実施形態と異なっている。よって、この第4実施形態では、前述の第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
この第4実施形態では、排ガス処理部5の上部3に設置している充填材の約半分が合成樹脂製の充填材14であり、残りの約半分が穴あき収容容器60中に活性炭61が収容された充填材となっている。よって、この第4実施形態では、排ガス中の揮発性有機化合物を処理するのに、充填材の約半分をなす活性炭61を直接利用することができる。なお、ここで言う充填材14は、前述の第1実施形態で説明したテラレット(商品名)を意味している。
この第4実施形態では、上部3に設置した充填材14においては、気液の接触を効率よく実施でき、また、上部3に設置した穴あき収容容器60中の活性炭61によって排ガス中の揮発性有機化合物を直接吸着処理できることとなる。したがって、この第4実施形態では、排ガス処理装置57全体の視点からは、前述の第1実施形態に比べて、活性炭量が増加しているので、揮発性有機化合物の処理能力が向上することになる。
なお、活性炭は、短時間で吸着能力が低下することも考えられるが、吸着能力が低下した後は、活性炭表面に繁殖した微生物により、排ガス1中の揮発性有機化合物を生物学的に処理することができる。すなわち、活性炭は、生物活性炭となって生物学的作用を示し、排ガス1中の揮発性有機化合物を生物学的に処理することとなる。
(第5の実施の形態)
次に、図5に、この発明の第5実施形態の排ガス処理装置を示す。この第5実施形態の排ガス処理装置は、前述の第1実施形態の排ガス処理部5の下部水槽8の内部にマイクロナノバブルを吐出させるマイクロナノバブル水吐出管64を設置した点が、前述の第1実施形態とは異なっている。上記マイクロナノバブル水吐出管64は、水配管63,水配管63に設けた電動バルブ62を通して逆洗水配管30に接続されている。よって、この第5実施形態では、前述の第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、説明を省略し、前述の第1実施形態と異なる部分を説明する。
この第5実施形態では、排ガス処理部5の下部水槽8の内部にマイクロナノバブルを吐出させるマイクロナノバブル水吐出管64が設置されている。したがって、下部水槽8において、マイクロナノバブル水吐出管64から吐出されるマイクロナノバブルが、浮遊している揮発性有機化合物由来の浮遊物質に付着する。これにより、マイクロナノバブルが付着した浮遊物質を浮上させて、浮上汚泥抜き出し部7から浮上汚泥排水配管6を経由して、排出することができる。なお、この浮遊物質としては、揮発性有機化合物由来の浮遊物質もあるが、急速ろ過塔26や活性炭吸着塔29の逆洗排水に含有される汚泥としての浮遊物質もある。
また、上記マイクロナノバブル水吐出管64が吐出するマイクロナノバブルは、上昇流であるマイクロナノバブル流65を発生させる。当然のことであるが、マイクロナノバブル水吐出管64からマイクロナノバブルを吐出させる条件として、電動バルブ62の開と逆洗ポンプ37が運転されていることが条件となる。また、浮上汚泥抜き出し部7から浮上汚泥排水配管6を経由して、浮上汚泥が排水されると、排ガス処理装置57系内の洗浄水が減少することになるが、洗浄水は、マイクロナノバブル発生水槽36において補給設備(図示せず)から補給される。
(第6の実施の形態)
次に、図6に、この発明の第6実施形態の排ガス処理装置を示す。この第6実施形態の排ガス処理装置は、前述の第1実施形態と比較して、次の(1),(2)の点が異なっている。
(1) 排ガス処理部5の下部水槽8の内部にマイクロナノバブルを吐出させるマイクロナノバブル水吐出管64を設置し、このマイクロナノバブル水吐出管64を水配管63,水配管63に設けた電動バルブ62を通して逆洗ポンプ37に接続した点。
(2) 逆洗水配管30,32を逆洗ポンプ37ではなく余剰エアータンク49の微小マイクロナノバブル配管52に接続した点。
よって、この第6実施形態では、前述の第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
この第6実施形態では、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗水を、余剰エアータンク49からの微小マイクロナノバブル配管52に設置されている電動バルブ40を開とし、電動バルブ27を開、電動バルブ33を開とする条件で急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗を実施している。したがって、余剰エアータンク49において発生した微小マイクロナノバブルをマイクロバブル発生水槽36を経由せずに直ちに逆洗に使用できる。微小マイクロナノバブルは、発生直後が数において、最も多いことが判明しているので、逆洗に関する作用効果も発生直後が最も効率的である。したがって、この第6実施形態によれば、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗工程において、ろ材や充填材としての活性炭の逆洗洗浄をより確実に実施することができる。
また、この第6実施形態では、前述の第5実施形態と同様、排ガス処理部5の下部水槽8の内部に設置されたマイクロナノバブル水吐出管64からマイクロナノバブルを吐出させることにより、このマイクロナノバブルを揮発性有機化合物由来の浮遊物質に付着させて浮遊物質を浮上させ、浮上汚泥抜き出し部7の浮上汚泥排水配管6から排出できる。
(第7の実施の形態)
次に、図7に、この発明の第7実施形態の排ガス処理装置を示す。この第7実施形態の排ガス処理装置は、前述の第6実施形態と比較して、次の(1),(2)の点が異なっている。よって、この第7実施形態では、前述の第6実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第6実施形態と異なる部分を主に説明する。
(1) 逆洗水配管30,32を余剰エアータンク49の粗大マイクロナノバブル配管78Aに接続した点。
(2) 余剰エアータンク49の微小マイクロナノバブル配管52Aを上部散水配管18に接続した点。
この第7実施形態では、余剰エアータンク49からの粗大マイクロナノバブル配管78に設置されている電動バルブ51を開とし、電動バルブ27と33を開とする条件で急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗を実施している。したがって、この第7実施形態では、余剰エアータンク49において発生した粗大マイクロナノバブルを含有する洗浄水を、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗水として直ちに使用できる。粗大マイクロナノバブルは、発生直後が数において、最も多いことが判明しているので、逆洗に関する作用効果も発生直後が最も効率的である。したがって、この第7実施形態では、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗工程において、ろ材や充填材としての活性炭の逆洗洗浄をより確実に実施することができる。
(第8の実施の形態)
次に、図8に、この発明の第8実施形態の排ガス処理装置を示す。この第8実施形態の排ガス処理装置は、前述の第1実施形態と比較して、次の(1),(2)の点が異なっている。よって、この第8実施形態では、前述の第1実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
(1) マイクロナノバブル発生水槽36にTOC(全有機炭素)検出器69が設置され、このTOC検出器69に接続されたTOC調節計70を備えた点。
(2) シーケンサー71はTOC調節計70から入力されるTOC調節信号に基づいて、信号線72で接続されている各電動バルブ25,35,27,33,40,51やポンプ11,12,37,42,54の動作を制御する点。
この第8実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36にTOC(全有機炭素)検出器69とTOC調節計70が付属設置され、それらTOC検出器69とTOC調節計70とに関係したシーケンサー71が設置されている。このシーケンサー71とTOC調節計70が制御部を構成している。
したがって、この第8実施形態では、上記TOC検出器69でマイクロナノバブル発生水槽36での被処理水の水質であるTOC(全有機炭素)値を検出し、この検出器69が検出したTOC値を表す信号がTOC調節計70に入力される。すると、このTOC調節計70は、上記信号が表すTOC値に応じたTOC調節信号をシーケンサー71に入力する。すると、このシーケンサー71は、TOC調節信号に応じて、上記各電動バルブ25,67,77、27,33,68,35,40,51と各ポンプ11,12,37,54,42の動作を制御する。
例えば、上記TOC検出器69で検出したTOC値が予め設定された設定値よりも高い場合は、シーケンサー71は上記TOC調節計70からのTOC調節信号に応じて、界面活性剤定量ポンプ54のストロークを上げる。これにより、界面活性剤タンク55からマイクロナノバブル発生水槽36への界面活性剤の添加量を増加させてマイクロナノバブル発生水槽36における被処理水の水質であるTOC(全有機炭素)値を下げることが可能となる。
また、例えば、マイクロナノバブル発生水槽36の水質であるTOC(全有機炭素)値が予め設定された設定値よりも高い場合は、シーケンサー71は上記TOC調節計70からのTOC調節信号に応じて、電動バルブ27,68,33,35を開とし、電動バルブ25,67,77を閉とする逆洗時間を延長することが可能となる。逆洗水中の微生物スラッジは排ガス中の成分を吸着することができる。
また、例えば、上記検出したTOC値が予め設定された設定値よりも低い場合は、シーケンサー71により、洗浄水ポンプ11の吐出量を上げる一方で急速ろ過塔送水ポンプ12,渦流ポンプ42もしくは逆洗ポンプ37の吐出量を下げて下部散水配管16から散水される洗浄水を比較的多くする。下部散水配管16から散水される洗浄水は、通常の洗浄水であり、排ガス濃度が低い場合は、適合する洗浄水とすることができる。
どちらにしても、この第8実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36内の被処理水の水質であるTOC(全有機炭素)値に基づいて、シーケンサー71による運転管理や運転制御を行うことにより、VOC除去性能を維持することが可能となる。
なお、信号線72については、前述の第1実施形態を示す図1においては図示されていないが、実際は、前述の第1実施形態においても、各種電動バルブを動作させるために信号線72は設置されている。
(第9の実施の形態)
次に、図9に、この発明の第9実施形態の排ガス処理装置を示す。この第9実施形態の排ガス処理装置は、前述の第8実施形態と比較して、次の(1),(2)の点が異なっている。よって、この第9実施形態では、前述の第8実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第8実施形態と異なる部分を主に説明する。
(1) TOC(全有機炭素)検出器69とTOC調節計70に替えて、マイクロナノバブル発生水槽36にCOD(化学的酸素要求量)検出器73が設置され、このCOD検出器73に接続されたCOD調節計74を備えた点。
(2) シーケンサー71はCOD調節計74から入力されるCOD調節信号に基づいて、信号線72で接続されている各電動バルブ25,35,27,33,40,51やポンプ11,12,37,42,54の動作を制御する点。
この第9実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36にCOD検出器73とCOD調節計74が付属設置され、それらCOD検出器73とCOD調節計74とに関係したシーケンサー71が設置されている。このシーケンサー71とCOD調節計74とが制御部を構成している。
したがって、この第9実施形態では、上記COD検出器73でマイクロナノバブル発生水槽36での被処理水の水質であるCOD(化学的酸素要求量)値を検出し、この検出器73が検出したCOD値を表す信号がCOD調節計74に入力される。すると、このCOD調節計74は、上記信号が表すCOD値に応じたCOD調節信号をシーケンサー71に入力する。すると、このシーケンサー71は、COD調節信号に応じて、上記各電動バルブと各ポンプの動作を制御する。
例えば、上記COD検出器73で検出したCOD値が予め設定された設定値よりも高い場合は、シーケンサー71は上記COD調節計74からのCOD調節信号に応じて、界面活性剤定量ポンプ54の吐出量を上げる。これにより、界面活性剤タンク55からマイクロナノバブル発生水槽36への界面活性剤の添加量を増加させてマイクロナノバブル発生水槽36における被処理水の水質であるCOD値を下げることが可能となる。
また、例えば、マイクロナノバブル発生水槽36の水質であるCOD(化学的酸素要求量)値が予め設定された設定値よりも高い場合は、シーケンサー71は上記COD調節計73からのCOD調節信号に応じて、電動バルブ27,68,33,35を開とし、電動バルブ25,67,77を閉とする逆洗時間を延長することが可能となる。
どちらにしても、この第9実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36内の被処理水の水質であるCOD値に基づいて、シーケンサー71による運転管理や運転制御を行うことにより、VOC除去性能を維持することが可能となる。
なお、この実施形態では、渦流ポンプ42としては、具体的一例として、株式会社ニクニの渦流ポンプNPD型を採用した。上記渦流ポンプ42は、空気と水の両方を吸い込んでマイクロバブルを製造できるポンプであるが、量産化されているので、一般的なポンプに比べて価格が少し高い程度である。また、渦流ポンプ42は、一般に高揚程であり、株式会社ニクニの渦流ポンプNPD型も最大揚程は、60mである。マイクロバブルを発生させる原理は、水と空気をポンプのケーシング内部に吸い込み、外周に放射状の溝をもつ羽根車の回転により、ポンプのケーシング内壁に沿って渦を発生させて繰り返し加圧して、マイクロバブルを発生させる内容である。すなわち、水中ポンプ型マイクロバブル発生機が加圧しないで単に水と空気を混合して高速撹拌でマイクロバブルを発生させていたのに対し、渦流ポンプ42は、水と空気を加圧してマイクロバブルを発生させている。
なお、ここで、第9実施形態でのマイクロナノバブル発生水槽36における渦流ポンプ42周辺の状況について説明する。マイクロナノバブル発生水槽36内の界面活性剤を含む洗浄水が吸い込み配管41により渦流ポンプ42に吸い込まれ、また空気は、空気配管44より吸い込まれて空気量がニードルバルブ45により正確に制御されて吸い込まれ、洗浄水と空気が加圧されて混合され,高速撹拌されてマイクロナノバブルを発生して、吐出管46からマイクロナノバブルが吐出する。
(実験例I)
図1の第1実施形態に基づき、排ガス処理装置57を、排ガス処理部5と洗浄水処理部56から構成して、実験装置を製作した。
この実験装置では、排ガス処理部5の容量を4mとし、洗浄水処理部56における急速ろ過塔26の容量を0.4mとし、活性炭吸着塔27の容量を0.8mとした。また、マイクロナノバブル発生水槽36の容量を1.4mとし、マイクロナノバブル発生装置66における加圧タンク47の容量を0.2mとし、余剰エアータンク49の容量を0.2mとし、界面活性剤タンク55の容量を0.2mとした。
そして、マイクロナノバブル発生装置66を株式会社 ニクニの渦流ポンプ42と株式会社ニクニの余剰エアータンク49と加圧タンク47を採用した。
また、界面活性剤タンク55に人体に影響しないカチオン界面活性剤を投入して撹拌して界面活性剤定量ポンプ54を運転して、カチオン界面活性剤をマイクロナノバブル発生水槽36に添加して、排ガス処理装置57を運転した。
そして、排ガス処理部5に半導体工場から発生するイソプロピールアルコールを主成分とする揮発性有機化合物含有排ガスを排気ファン2により導入して、2週間経過して実験装置が安定した後に排ガス処理部5の入口である排気ダクト75と排ガス処理部5の出口である煙突19出口での揮発性有機化合物の濃度を測定した。この測定結果を下表1に示す。
(表1)
Figure 0005275121
なお、上記測定に際し、試料採取に捕集バック(テドラーバック)を使用した。また、分析方法としては、水素イオン化形分析計(FID)にて分析した。また、ppmC値は、炭素数が1のVOCの容量に換算した。
また、排ガス処理部5の下部4の下部水槽8での洗浄水とマイクロナノバブル発生水槽36での洗浄水の水質を測定したところ、下表2の内容であった。
(表2)
Figure 0005275121
(第10の実施の形態)
次に、図10に、この発明の排ガス処理装置の第10実施形態を示す。この第10実施形態は、図10に符号111で装置全体を示しているように、前述の第1実施形態の排ガス処理装置57に活性炭再生装置109を追加で設置した点と、排ガス処理部5の下部4に仕切板110を設置した点とが、前述の第1実施形態と異なる。よって、この第10実施形態では、前述の第1実施形態と同じ構成部分には同じ符号を付して、前述の第1実施形態とは異なる点を主に説明する。
この第10実施形態が備える洗浄水処理部56の構成は、前述の第1実施形態が備える洗浄水処理部56と同様であるので、説明を省略する。
この第10実施形態では、前述の第1実施形態が有する下部散水配管16,中間部散水配管17,上部散水配管18に加えて、最上部散水配管79を有している。そして、この第10実施形態では、前述の第1実施形態と同様、下部散水配管16から散水される洗浄水は、下部水槽8に貯留されている洗浄水である。また、中間部散水配管17から散水される洗浄水は、急速ろ過塔26の逆洗水または活性炭吸着塔29の逆洗水である。
一方、この第10実施形態で追加された最上部散水配管79は、活性炭(溶剤回収用の破砕活性炭)を含有している洗浄水を散水する。よって、この最上部散水配管79が散水する洗浄水は、非水溶性溶剤であるトルエンを含有する排ガスに対しても対応可能である。
一般的には、水スクラバーによる排ガス処理装置57の排ガス処理部5での対象排ガスの成分は、溶剤については水溶性溶剤が基本であるが、この実施形態では、溶剤回収用の破砕活性炭の濃度を高めた洗浄水を最上部散水配管79から散水することで、非水溶性溶剤であるトルエンを含有する排ガスに対しても対応可能である。後述する活性炭再生装置109の沈殿槽98は、最上部散水配管79に活性炭含有洗浄水を供給すると共に最上部散水配管79から散水される洗浄水が含有する破砕活性炭の濃度を高める手段となっている。なお、上記活性炭としては、クラレケミカル株式会社の商品名クラレコール溶剤回収用活性炭GSを採用した。
このように、この第10実施形態では、排ガス処理部5の上部3において、下部散水配管16,中間部散水配管17,上部散水配管18,および最上部散水配管79から性状の異なる4種類の洗浄水を散水している。よって、この第10実施形態では、性状の異なる4種類の洗浄水を散水することにより、排ガス1中の揮発性有機化合物(VOC)の成分変化および濃度変化に対応し、除去率を確保できる。
(第1のケース)
例えば、排ガス中のVOC成分が非水溶性溶剤トルエンである場合は、最上部散水配管79から活性炭87含有洗浄水を散水する。活性炭再生装置109の沈殿槽ポンプ101を駆動することで、沈殿槽98から移送配管80を経由して最上部散水配管79に活性炭含有洗浄水が供給される。上記沈殿槽ポンプ101は、前述の第1実施形態で述べた制御部としてのシーケンサー71によって駆動制御される。
従来、水スクラバー方式では、非水溶性溶剤トルエンは、殆んど処理できなかったが、溶剤回収用の破砕活性炭87を洗浄水に含有させて、しかも活性炭濃度を10000ppm以上とすれば、排ガスから非水溶性溶剤トルエンを除去する効果を期待できる。すなわち、洗浄水中の活性炭濃度が10000ppm以上となれば、一部の活性炭は、充填材14の表面に付着して固定化され、非水溶性溶剤トルエンを吸着処理する。
ここで、充填材14としては、具体的には、月島環境エンジニアリング株式会社のテラレットS−II型(商品名)を採用した。このテラレットは、洗浄水を利用する排ガス処理装置には広く採用されている。このテラレットは、(1) 死面を形成しないので有効面積が大きい、(2) 線構造で空間率が大きいので圧力損失が小さい、(3) 材質が合成樹脂であるので、軽量で化学的腐食や機械的衝撃に強い、という利点を有する。
また、一部の活性炭87は、充填材14の表面に固定されずに、多数の充填材14の間を通過して上部3の下方に落下して、下部水槽8に移動する。下部水槽8は、底部に散気管93が設置されている。この散気管93は、配管92を通してブロワー90からの圧縮空気を吐出し、気泡89として下部水槽8内を曝気撹拌している。上記散気管93と配管92とブロワー90がバブル導入部を構成している。この散気管93による曝気撹拌により、下部水槽8に落下した活性炭87は、浮上して流動し、浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部117から排水配管116を経由して、マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85に流入する。
下部水槽8の底部には、急速ろ過塔送水ポンプ12に接続されている吸い込み配管9が設置されている。この下部水槽8には、仕切板110と底部の傾斜面113とを設けて、活性炭87が底部に沈殿したときに、活性炭87が吸い込み配管9から急速ろ過塔送水ポンプ12に吸い込まれないようにしている。したがって、活性炭87は、急速ろ過塔送水ポンプ12によって吸い込み配管9から吸い込まれることなく沈殿して、浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部117から排水配管116を通って、マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85に導入されることになる。
このマイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85には、上記排水配管116から活性炭87が導入される。また、この実施形態では、粗大マイクロナノバブル配管78に粗大マイクロナノバブル配管107が接続され、この粗大マイクロナノバブル配管107に電動バルブ106が取り付けられている。この電動バルブ106を開とすることより、余剰エアータンク49から粗大マイクロナノバブル配管107を経由して、粗大マイクロナノバブルがマイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85に多量に流入する。そして、このマイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85において、活性炭87の小孔に繁殖している微生物が活性化される。
さらに、上記マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85には、前述のシーケンサー71で駆動制御される原水ポンプ83の駆動により水配管84を経由して原水槽82からの原水が導入される。ここで、この原水としては、排水、再利用水、上水、河川水、地下水、工業用水等があり、最適なものを選定すればよい。そして、上記マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85の下部には、散気管86が設置され、この散気管86は空気配管92でブロワー90に接続されている。この散気管86から吐出する気泡89が、マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85内に水流88を形成して、マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85内を効率よく混合し撹拌する。この結果、上記活性炭87の小孔に繁殖している微生物は、排ガス処理部5の下部水槽8からの洗浄水中の有機物と原水中の有機物とを栄養源にして、次段の処理槽である活性炭再生流動槽94で繁殖する。
なお、上記原水の有機物濃度は、BOD(生物学的酸素要求量)濃度としては、10ppm以下が望ましい。この原水のBOD濃度が低いことで、活性炭87が原水中の有機物によって汚染されることはなく、原水中の有機物をベースにマイクロナノバブルによって活性化した微生物が、原水中の有機物と、活性炭87が吸着した有機物の両方を処理し、活性炭87が再生される。すなわち、活性炭再生流動槽94においては、マイクロナノバブルによって活性化し繁殖した微生物が、活性炭87が吸着したVOC等の有機物を分解処理し、結果として活性炭87が生物学的に再生された状態となる。
また、活性炭再生流動槽94には、空気配管でブロワー90に接続している散気管93が設置されており、この散気管93から吐出する気泡97が水流96を形成して、活性炭再生流動槽94内を効率よく撹拌する。これにより、マイクロナノバブルにより活性化した微生物により、生物学的に効率よく活性炭87が再生される。また、この活性炭再生流動槽94の下部において、上記散気管93が設置されている箇所とは反対側の下部片面には、傾斜壁108が設置され、活性炭再生流動槽94内の流動状態をより効率化している。
そして、この活性炭再生流動槽94を出た活性炭含有水は、オーバーフローで、次の沈殿槽98に流入することになる。この沈殿槽98には、かき寄せ機99が設置されている。このかき寄せ機99では、流入してきた活性炭を沈殿槽98の下部に沈殿させ、かつ、濃縮することになる。そして、濃縮されて、活性炭濃度が10000ppm以上となった活性炭含有水は、沈殿槽ポンプ101によって、活性炭含有水移送配管80を経由して、再び最上部散水配管79に移送され、散水ノズル76から散水される。すなわち、活性炭87は、再生されてリサイクルされた状態となる。なお、沈殿槽98の上済液としての処理水は、オーバーフロー配管103を経由して、処理槽102に流入し、その後処理水となってオーバーフロー配管104から導出される。
(第2のケース)
次に、第2のケースを説明する。例えば、排ガス1中の揮発性有機化合物(VOC)としての水溶性溶剤であるイソプロピールアルコールの濃度が上昇した場合は、中間部散水配管17から急速ろ過塔26の逆洗水や活性炭吸着塔29の逆洗水を散水させる。これにより、中間部散水配管17によって散水する洗浄水では、微生物をも散水することで洗浄効率を高めることができる。つまり、この中間部散水配管17からの散水でもって、急速ろ過塔26の逆洗水中の微生物濃度,活性炭吸着塔29の逆洗水中の微生物濃度が高いことを巧みに利用して排ガス処理に役立てている。この逆洗水中の微生物スラッジ(汚泥)は、排ガス中の成分を吸着することが実験により判明している。よって、排ガス1中の揮発性有機化合物の濃度が上昇した場合は、逆洗水中の微生物スラッジ(汚泥)をも活用して、揮発性有機化合物の濃度上昇に耐えるシステムとすることができる。
(第3のケース)
次に、第3のケースを説明する。例えば、排ガス処理部5の上部3に配設されている充填材14の表面がスライムやスケールが堆積して、洗浄効率が低下した場合は、マイクロナノバブル発生装置66を構成する余剰エアータンク49から上部散水配管18に供給される粗大マイクロナノバブル含有水の量を増加させる。この上部散水配管18から粗大マイクロナノバブルを含有した洗浄水を散水することによって、充填材14の表面のスライムやスケールを洗浄して、洗浄効率を元に戻すことができる。つまり、この充填材14の表面のスライムやスケールを洗浄することによって、一例としてテラレット(商品名)からなる充填材14の形状を元の姿に戻すことができ、本来の洗浄効率を元に戻すことができる。
(第4のケース)
(i) 例えば、排ガス1中の揮発性有機化合物(水溶性溶剤としてのイソプロピールアルコールとしてのVOC)の濃度が低下した場合は、下部散水配管16から散水される洗浄水を比較的多く利用する。すなわち、下部散水配管16から散水される洗浄水は、通常の洗浄水であり、排ガス濃度が低い場合に適合する洗浄水とすることができる。前述のシーケンサー71で洗浄水ポンプ11等の各ポンプ,各電動バルブを制御することで下部散水配管16から散水される洗浄水を増量できる。
(ii) 一方、排ガス処理部5の下部4の下部水槽8の洗浄水の水質に着目して述べると、排ガス1の処理効率の観点で言えば、合成樹脂製の充填材14の形状と洗浄水の水質がポイントとなり、特に、洗浄水の水質は処理効率に対する影響が最も大きい。すなわち、洗浄水における全有機炭素(TOC)等の水質が良い程、排ガス1の成分が洗浄水に移行し易くなり、処理効率を向上させることが実験により判明している。したがって、洗浄水を再利用するには、洗浄水の水処理設備(すなわち再利用設備)の性能は、最重要ポイントである。
そして、例えば、排ガス1中の成分を水溶性溶剤としてイソプロピールアルコールとした場合、水溶性であるイソプロピールアルコールは洗浄水の水滴15中に容易に移行して、排ガス処理部5の下部4に貯留されることになる。この下部4に貯留されたイソプロピールアルコール含有洗浄水(被処理水)は、吸い込み配管10から吸い込まれて洗浄水ポンプ11によって、洗浄水配管21を経由して、下部散水配管16から散水されて水滴15となる。この水滴15は、集合して洗浄水となる。
また、排ガス処理部5の下部4に貯留されたイソプロピールアルコール含有洗浄水(被処理水)は、吸い込み配管9から吸い込まれて急速ろ過塔送水ポンプ12にて、水配管24を経由して、急速ろ過塔26に移送される。
一方、給水手段(図示せず)によって下部4の下部水槽8に洗浄水を給水すれば、下部4の下部水槽8で洗浄水中の浮上した浮遊物質や発生した汚泥は、浮上汚泥抜き出し部を兼ねる活性炭抜き出し部7から排水配管116を通って、マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85に導入される。そして、その後、活性炭再生装置109の活性炭再生流動槽94に繁殖しマイクロナノバブルにより活性化した微生物により、洗浄水中の浮上した浮遊物質や発生した汚泥が処理されることになる。
なお、洗浄水中の浮上した浮遊物質や発生した汚泥は、排水配管116から系外に排水されることによって、洗浄水の水質は向上する。水質が向上すれば、排ガス処理部5でのイソプロピールアルコール等のVOC成分の除去率も向上することとなる。
そして、排ガス処理部5の上部3で処理された排ガス1は、処理ガス20となって、上部3の最上部の煙突19から排出される。
なお、一例として、上記水スクラバーである排ガス処理部5に導入される排ガスのVOC濃度が100ppmC以上の場合は、上記制御部としてのシーケンサーによって、下部散水配管16,中間部散水配管17,上部散水配管18,および最上部散水配管79から性状の異なる4種類の洗浄水を散水させるように各電動バルブとポンプを制御する。これにより、排ガスのVOC濃度が高い場合にVOC除去率を高めることができる。また、上記排ガスのVOC濃度が10ppmC以下の場合は、上部3の下部散水配管16,中間部散水配管17,上部散水配管18,および最上部散水配管79のうちの下部散水配管16だけから下部水槽8からの洗浄水を散水させてもよい。
(第11の実施の形態)
次に、図11に、この発明の第11実施形態の排ガス処理装置を示す。この第11実施形態は、前述の第10実施形態が有する界面活性剤タンク55と界面活性剤定量ポンプ54に替えて、無機塩類タンク59と無機塩類定量ポンプ58を備えた点だけが、前述の第10実施形態と異なっている。よって、この第11実施形態では、前述の第10実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、第10実施形態と異なる部分を主に説明する。
ここで、無機塩類に関して説明する。例えば、淡水の滝での発泡よりも、海での海岸における発泡の方が良く観察できる。特に、冬の日本海での海岸での発泡は有名である。すなわち、無機塩類を多く含む海水の方が発泡は良く発生する。よって、結果として、無機塩類をマイクロバブル発生水槽36に添加すると液(被処理水)の性質が電解質となり、泡の発生について好条件となり、マイクロナノバブルを多量に発生させることができる。水道水と食塩水中で同じマイクロナノバブル発生機を使用しての実験結果があるが、明らかに食塩水中で発生させた方が有利となっている。
この実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36へ無機塩類タンク59から無機塩類定量ポンプ58にて、塩化ナトリウム、無機リン、塩化マグネシウムなどの混合物としての無機塩類が添加される。その結果、マイクロナノバブル発生水槽36において、無機塩類の存在下でマイクロナノバブル発生装置く66を運転することにより、効率的に多量のマイクロナノバブルを被処理水に発生させることができる。
(第12の実施の形態)
次に、図12に、この発明の第12実施形態の排ガス処理装置を示す。この第12実施形態の排ガス処理装置は、前述の第10実施形態が有していた急速ろ過塔26を有していなく、水配管24が電動バルブ67を通して直接に活性炭吸着塔29に接続されている点だけが、前述の第10実施形態と異なる。よって、この第12実施形態では、前述の第10実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第10実施形態と異なる部分を主に説明する。
この第12実施形態では、前述の第10実施形態で設置されていた急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29のうちの急速ろ過塔26が設置されていない。したがって、この第12実施形態は、排ガス中の揮発性有機化合物濃度が高くて、洗浄水中に多量の浮遊物質を発生する場合には、適合しない。
すなわち、この第12実施形態は、排ガス中の揮発性有機化合物濃度が低くて、洗浄水中に揮発性有機化合物由来の浮遊物質が殆んど発生しない場合が適合する。この排ガス中の揮発性有機化合物濃度が低い場合には、洗浄水中の浮遊物質濃度が低くなるから、下部水槽8の洗浄水を、水配管24から電動バルブ67を通して直接に活性炭吸着塔29に導入しても特に問題は発生しない。
この第12実施形態では、洗浄水中の微量浮遊物質は活性炭吸着塔29の最上部の活性炭層の表面に堆積し、逆洗ポンプ37が運転されると同時に電動バルブ33と電動バルブ35が開、電動バルブ77が閉における逆洗工程で、活性炭層表面の浮遊物質は、逆洗排水配管22を経由して、中間部散水配管17の散水ノズル76から散水されることになる。この第12実施形態によれば、活性炭吸着塔29における逆洗工程で洗浄水中の浮遊物質対応が可能となるので、イニシャルコストの低減および設置スペースの縮小化が期待できる。
(第13の実施の形態)
次に、図13に、この発明の第13実施形態の排ガス処理装置を示す。この第13実施形態の排ガス処理装置は、前述の第10実施形態における排ガス処理部5の上部3に設置されている複数の合成樹脂製の充填材14の約半分を穴あき収容容器60の中に活性炭61が収容された充填材に置き換えている点だけが、前述の第10実施形態と異なっている。よって、この第13実施形態では、前述の第10実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第1実施形態と異なる部分を主に説明する。
この第13実施形態では、排ガス処理部5の上部3に設置している充填材の約半分が合成樹脂製の充填材14であり、残りの約半分が穴あき収容容器60中に活性炭61が収容された充填材となっている。
よって、この第13実施形態では、排ガス中の揮発性有機化合物を処理するのに、充填材の約半分をなす活性炭61を直接利用することができる。なお、ここで言う充填材14は、前述の第10実施形態で説明したテラレット(商品名)を意味している。
この第13実施形態では、上部3に設置した充填材14においては、気液の接触を効率よく実施でき、また、上部3に設置した穴あき収容容器60中の活性炭61によって排ガス中の揮発性有機化合物を直接吸着処理できることとなる。活性炭61としては、目的にしたがって、気相用を選定することもできるが、液相用を選定することもできる。この第13実施形態では、活性炭61としては、気相用でしかも溶剤回収用のクラレケミカル株式会社のクラレコール溶剤回収用活性炭GS(商品名)を採用した。
したがって、この第13実施形態では、排ガス処理装置57全体の視点からは、前述の第10実施形態に比べて、活性炭量が増加しているので、揮発性有機化合物の処理能力が向上することになる。
なお、活性炭は、短時間で吸着能力が低下することも考えられるが、吸着能力が低下した後は、活性炭表面に繁殖した微生物により、排ガス1中の揮発性有機化合物を生物学的に処理することができる。すなわち、活性炭は、生物活性炭となって生物学的作用を示し、排ガス1中の揮発性有機化合物を生物学的に処理することとなる。
(第14の実施の形態)
次に、図14に、この発明の第14実施形態の排ガス処理装置を示す。この第14実施形態の排ガス処理装置は、前述の第10実施形態の排ガス処理部5の下部水槽8の内部に配置されてブロワー90に接続された散気管93に替えて、配管92,配管63と配管63に取り付けた電動バルブ62を通して逆洗水配管30に接続されてマイクロナノバブルを吐出させるマイクロナノバブル水吐出管118を有している点が、前述の第10実施形態とは異なっている。よって、この第14実施形態では、前述の第10実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、説明を省略し、前述の第10実施形態と異なる部分を説明する。
上記マイクロナノバブル水吐出管118,配管92,配管63,電動バルブ62がマイクロナノバブル水導入部を構成している。この第14実施形態では、排ガス処理部5の下部水槽8の内部に設置されているマイクロナノバブル水吐出管118からマイクロナノバブルを吐出させる。したがって、マイクロナノバブル水吐出管118から下部水槽8に吐出されるマイクロナノバブルが、浮遊している揮発性有機化合物由来の浮遊物質に付着する。これにより、マイクロナノバブルが付着した浮遊物質を浮上させて、浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部117から排水配管116を経由して、排出することができる。なお、この浮遊物質としては、揮発性有機化合物由来の浮遊物質もあるが、急速ろ過塔26や活性炭吸着塔29の逆洗排水に含有される汚泥としての浮遊物質もある。
また、上記マイクロナノバブル水吐出管64が吐出するマイクロナノバブルは、上昇流であるマイクロナノバブル流65を発生させる。当然のことであるが、マイクロナノバブル水吐出管64からマイクロナノバブルを吐出させる条件として、電動バルブ62の開と逆洗ポンプ37が運転されていることが条件となる。また、浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部117から排水配管116を経由して、浮上汚泥が排水されると、排ガス処理装置57系内の洗浄水が減少することになるが、洗浄水はマイクロナノバブル発生水槽36において補給設備(図示せず)から補給される。
(第15の実施の形態)
次に、図15に、この発明の第15実施形態の排ガス処理装置を示す。この第15実施形態の排ガス処理装置は、前述の第10実施形態と比較して、次の(1),(2)の点が異なっている。
(1) 排ガス処理部5の下部水槽8の内部に配置されてブロワー90に接続された散気管93に替えて、配管92,配管63と配管63に取付けた電動バルブ62を通して逆洗ポンプ37に接続されてマイクロナノバブルを吐出させるマイクロナノバブル水吐出管118を有している点。
(2) 逆洗水配管30,32を逆洗ポンプ37ではなく余剰エアータンク49の微小マイクロナノバブル配管52に接続した点。
よって、この第15実施形態では、前述の第10実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第10実施形態と異なる部分を主に説明する。
この第15実施形態では、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗水を、余剰エアータンク49からの微小マイクロナノバブル配管52に設置されている電動バルブ40を開とし、電動バルブ27を開、電動バルブ33を開とする条件で急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗を実施している。したがって、余剰エアータンク49において発生した微小マイクロナノバブルをマイクロバブル発生水槽36を経由せずに直ちに逆洗に使用できる。微小マイクロナノバブルは、発生直後が数において、最も多いことが判明しているので、逆洗に関する作用効果も発生直後が最も効率的である。したがって、この第15実施形態によれば、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗工程において、ろ材や充填材としての活性炭の逆洗洗浄をより確実に実施することができる。
また、この第15実施形態では、前述の第14実施形態と同様、排ガス処理部5の下部水槽8の内部に設置されたマイクロナノバブル水吐出管118からマイクロナノバブルを吐出させることにより、このマイクロナノバブルを揮発性有機化合物由来の浮遊物質に付着させて浮遊物質を浮上させ、浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部117の排水配管116から排出できる。
(第16の実施の形態)
次に、図16に、この発明の第16実施形態を示す。この第16実施形態は、前述の第15実施形態と比較して、次の(1),(2)および(3)の点が異なっている。よって、この第16実施形態では、前述の第15実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第15実施形態と異なる部分を主に説明する。
(1) 逆洗水配管30,32を余剰エアータンク49の粗大マイクロナノバブル配管79に接続した点。
(2) 余剰エアータンク49の微小マイクロナノバブル配管80を上部散水配管18に接続した点。
(3) 粗大マイクロナノバブル配管107が上記微小マイクロナノバブル配管80に接続されている微小マイクロナノバブル配管107Aに替わっている点。
この第16実施形態では、余剰エアータンク49からの粗大マイクロナノバブル配管79に設置されている電動バルブ51を開とし、電動バルブ27と33を開とする条件で急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗を実施している。したがって、この第16実施形態では、余剰エアータンク49において発生した粗大マイクロナノバブルを含有する洗浄水を、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗水として直ちに使用できる。粗大マイクロナノバブルは、発生直後が数において、最も多いことが判明しているので、逆洗に関する作用効果も発生直後が最も効率的である。したがって、この第16実施形態では、急速ろ過塔26と活性炭吸着塔29の逆洗工程において、ろ材や充填材としての活性炭の逆洗洗浄をより確実に実施することができる。
なお、この第16実施形態では、余剰エアータンク49からの微小マイクロナノバブルを微小マイクロナノバブル配管80,107Aから活性炭再生装置109のマイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85へ供給できる。
(第17の実施の形態)
次に、図17に、この発明の第17実施形態を示す。この第17実施形態は、前述の第10実施形態と比較して、次の(1),(2)の点が異なっている。よって、この第17実施形態では、前述の第10実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第10実施形態と異なる部分を主に説明する。
(1) マイクロナノバブル発生水槽36にTOC(全有機炭素)検出器69が設置され、このTOC検出器69に接続されたTOC調節計70を備えた点。
(2) シーケンサー71はTOC調節計70から入力されるTOC調節信号に基づいて、信号線119で接続されている各電動バルブ25,35,27,33,40,51やポンプ11,12,37,42,54の動作を制御する点。
この第17実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36にTOC(全有機炭素)検出器69とTOC調節計70が付属設置され、それらTOC検出器69とTOC調節計70とに関係したシーケンサー71が設置されている。このシーケンサー71とTOC調節計70が制御部を構成している。
したがって、この第17実施形態では、上記TOC検出器69でマイクロナノバブル発生水槽36での被処理水の水質であるTOC(全有機炭素)値を検出し、この検出器69が検出したTOC値を表す信号がTOC調節計70に入力される。すると、このTOC調節計70は、上記信号が表すTOC値に応じたTOC調節信号をシーケンサー71に入力する。すると、このシーケンサー71は、TOC調節信号に応じて、上記各電動バルブ25,67,77、27,33,68,35,40,51と各ポンプ11,12,37,54,42の動作を制御する。
例えば、上記TOC検出器69で検出したTOC値が予め設定された設定値よりも高い場合は、シーケンサー71は上記TOC調節計70からのTOC調節信号に応じて、界面活性剤定量ポンプ54のストロークを上げる。これにより、界面活性剤タンク55からマイクロナノバブル発生水槽36への界面活性剤の添加量を増加させてマイクロナノバブル発生水槽36における被処理水の水質であるTOC(全有機炭素)値を下げることが可能となる。
また、例えば、マイクロナノバブル発生水槽36の水質であるTOC(全有機炭素)値が予め設定された設定値よりも高い場合は、シーケンサー71は上記TOC調節計70からのTOC調節信号に応じて、電動バルブ27,68,33,35を開とし、電動バルブ25,67,77を閉とする逆洗時間を延長することが可能となる。逆洗水中の微生物スラッジは排ガス中の成分を吸着することができる。
また、例えば、上記検出したTOC値が予め設定された設定値よりも低い場合は、シーケンサー71により、洗浄水ポンプ11の吐出量を上げる一方で急速ろ過塔送水ポンプ12,渦流ポンプ42もしくは逆洗ポンプ37の吐出量を下げて下部散水配管16から散水される洗浄水を比較的多くする。下部散水配管16から散水される洗浄水は、通常の洗浄水であり、排ガス濃度が低い場合は、適合する洗浄水とすることができる。
どちらにしても、この第17実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36内の被処理水の水質であるTOC(全有機炭素)値に基づいて、シーケンサー71による運転管理や運転制御を行うことにより、VOC除去性能を維持することが可能となる。
なお、信号線119については、前述の第10実施形態を示す図10においては図示されていないが、実際は、前述の第10実施形態においても、各種電動バルブを動作させるために信号線119は設置されている。
(第18の実施の形態)
次に、図18に、この発明の第18実施形態を示す。この第18実施形態は、前述の第17実施形態と比較して、次の(1),(2)の点が異なっている。よって、この第18実施形態では、前述の第17実施形態と同じ部分については、同じ符号を付けて、詳細説明を省略し、前述の第17実施形態と異なる部分を主に説明する。
(1) TOC(全有機炭素)検出器69とTOC調節計70に替えて、マイクロナノバブル発生水槽36にCOD(化学的酸素要求量)検出器73が設置され、このCOD検出器73に接続されたCOD調節計74を備えた点。
(2) シーケンサー71はCOD調節計74から入力されるCOD調節信号に基づいて、信号線119で接続されている各電動バルブ25,35,27,33,40,51やポンプ11,12,37,42,54の動作を制御する点。
この第18実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36にCOD検出器73とCOD調節計74が付属設置され、それらCOD検出器73とCOD調節計74とに関係したシーケンサー71が設置されている。このシーケンサー71とCOD調節計74とが制御部を構成している。
したがって、この第18実施形態では、上記COD検出器73でマイクロナノバブル発生水槽36での被処理水の水質であるCOD(化学的酸素要求量)値を検出し、この検出器73が検出したCOD値を表す信号がCOD調節計74に入力される。すると、このCOD調節計74は、上記信号が表すCOD値に応じたCOD調節信号をシーケンサー71に入力する。すると、このシーケンサー71は、COD調節信号に応じて、上記各電動バルブと各ポンプの動作を制御する。
例えば、上記COD検出器73で検出したCOD値が予め設定された設定値よりも高い場合は、シーケンサー71は上記COD調節計74からのCOD調節信号に応じて、界面活性剤定量ポンプ54のストロークを上げる。これにより、界面活性剤タンク55からマイクロナノバブル発生水槽36への界面活性剤の添加量を増加させてマイクロナノバブル発生水槽36における被処理水の水質であるCOD値を下げることが可能となる。
また、例えば、マイクロナノバブル発生水槽36の水質であるCOD(化学的酸素要求量)値が予め設定された設定値よりも高い場合は、シーケンサー71は上記COD調節計73からのCOD調節信号に応じて、電動バルブ27,68,33,35を開とし、電動バルブ25,67,77を閉とする逆洗時間を延長することが可能となる。
どちらにしても、この第18実施形態では、マイクロナノバブル発生水槽36内の被処理水の水質であるCOD値に基づいて、シーケンサー71による運転管理や運転制御を行うことにより、排ガスに対するVOC除去性能を維持することが可能となる。
なお、この実施形態では、渦流ポンプ42としては、具体的一例として、株式会社ニクニの渦流ポンプNPD型を採用した。上記渦流ポンプ42は、空気と水の両方を吸い込んでマイクロバブルを製造できるポンプであるが、量産化されているので、一般的なポンプに比べて価格が少し高い程度である。また、渦流ポンプ42は、一般に高揚程であり、株式会社ニクニの渦流ポンプNPD型も最大揚程は、60mである。マイクロバブルを発生させる原理は、水と空気をポンプのケーシング内部に吸い込み、外周に放射状の溝をもつ羽根車の回転により、ポンプのケーシング内壁に沿って渦を発生させて繰り返し加圧して、マイクロバブルを発生させる内容である。すなわち、水中ポンプ型マイクロバブル発生機が加圧しないで単に水と空気を混合して高速撹拌でマイクロバブルを発生させていたのに対し、渦流ポンプ42は、水と空気を加圧してマイクロバブルを発生させている。
なお、ここで、この第18実施形態でのマイクロナノバブル発生水槽36における渦流ポンプ42周辺の状況について説明する。マイクロナノバブル発生水槽36内の界面活性剤を含む洗浄水が吸い込み配管41により渦流ポンプ42に吸い込まれ、空気は空気配管44より吸い込まれて空気量がニードルバルブ45により正確に制御されて吸い込まれる。これにより、洗浄水と空気が加圧されて混合され,高速撹拌されてマイクロナノバブルを発生して、吐出管46からマイクロナノバブルが吐出する。
(実験例II)
図10の第10実施形態に基づき、排ガス処理部5と洗浄水処理部56とを有する排ガス処理装置57に活性炭再生装置109を付加して、実験装置を製作した。
この実験装置では、排ガス処理部5の容量を4mとし、洗浄水処理部56における急速ろ過塔26の容量を0.4mとし、活性炭吸着塔27の容量を0.8mとした。また、マイクロナノバブル発生水槽36の容量を1.4mとし、マイクロナノバブル発生装置66における加圧タンク47の容量を0.2mとし、余剰エアータンク49の容量を0.2mとした。また、界面活性剤タンク55の容量を0.2mとした。また、活性炭再生装置109の原水槽82の容量を0.8mとし、マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽85の容量を0.8mとし、活性炭再生流動槽94の容量を3mとし、沈殿槽98の容量を2mとし、処理槽102の容量を1mとした。
そして、マイクロナノバブル発生装置66では、株式会社ニクニの渦流ポンプ42と株式会社ニクニの余剰エアータンク49と加圧タンク47を採用した。
また、界面活性剤タンク55に人体に影響しないカチオン界面活性剤を投入して撹拌して界面活性剤定量ポンプ54を運転し、カチオン界面活性剤をマイクロナノバブル発生水槽36に添加して、排ガス処理装置57を運転した。
そして、排ガス処理部5に半導体工場から発生するイソプロピールアルコールを主成分とする揮発性有機化合物含有排ガスを排気ファン2により導入して、2週間経過して実験装置が安定した後に排ガス処理部5の入口である排気ダクト75と排ガス処理部5の出口である煙突19出口での揮発性有機化合物の濃度を測定した。この測定結果を下表3に示す。
(表3)
Figure 0005275121
なお、上記測定に際し、試料採取に捕集バック(テドラーバック)を使用した。また、分析方法としては、水素イオン化形分析計(FID)にて分析した。また、ppmC値は、炭素数が1のVOCの容量に換算した。
また、排ガス処理部5の下部4の下部水槽8での洗浄水とマイクロナノバブル発生水槽36での洗浄水の水質を測定したところ、下表4の内容であった。
(表4)
Figure 0005275121
1 排ガス
2 排気ファン
3 上部
4 下部
5 排ガス処理部
6 浮上汚泥排水配管
7 浮上汚泥抜き出し部
8 下部水槽
9 吸い込み配管
10 吸い込み配管
11 洗浄水ポンプ
12 急速ろ過塔送水ポンプ
13 穴あき板
14 充填材
15 水滴
16 下部散水配管
17 中間部散水配管
18 上部散水配管
19 煙突
20 処理ガス
21 洗浄水配管
22 逆洗排水配管
23 粗大マイクロナノバブル水配管
24 水配管
25 電動バルブ
26 急速ろ過塔
27 電動バルブ
28 水配管
29 活性炭吸着塔
30 逆洗水配管
31 逆洗排水配管
32 逆洗水配管
33 電動バルブ
34 逆洗水配管
35 電動バルブ
36 マイクロナノバブル発生水槽
37 逆洗ポンプ
38 撹拌機
39 処理水配管
40 電動バルブ
41 吸い込み配管
42 渦流ポンプ
43 気体せん断部
44 空気配管
45 ニードルバルブ
46 吐出水配管
47 加圧タンク
48 水配管
49 余剰エアータンク
50 圧力計
51 電動バルブ
52、52A 微小マイクロナノバブル配管
53 薬品配管
54 界面活性剤定量ポンプ
55 界面活性剤タンク
56 洗浄水処理部
57 排ガス処理装置
58 無機塩類定量ポンプ
59 無機塩類タンク
60 穴あき収容容器
61 活性炭
62 電動バルブ
63 水配管
64 マイクロナノバブル水吐出管
65 マイクロナノバブル流
66 マイクロナノバブル発生装置
67 電動バルブ
68 電動バルブ
69 TOC(全有機炭素)検出器
70 TOC調節計
71 シーケンサー
72 信号線
73 COD(化学的酸素要求量)検出器
74 COD調節計
75 排気ダクト
76 散水ノズル
77 電動バルブ
78、78A 粗大マイクロナノバブル配管
79 最上部散水配管
80 活性炭含有水移送配管
81 流入配管
82 原水槽
83 原水ポンプ
84 水配管
85 マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽
86 散気管
87 活性炭
88 水流
89 気泡
90 ブロワー
91 オーバーフロー配管
92 空気配管
93 散気管
94 活性炭再生流動槽
95 活性炭
96 水流
97 気泡
98 沈殿槽
99 かき寄せ機
100 活性炭
101 沈殿槽ポンプ
102 処理槽
103 オーバーフロー配管
104 オーバーフロー配管
105 電動バルブ
106 電動バルブ
107 粗大マイクロナノバブル配管
108 傾斜壁
109 活性炭再生装置
110 仕切板
111 VOC処理および処理剤再生装置
113 傾斜面
116 排水配管
117 浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部
118 マイクロナノバブル水吐出管
119 信号線

Claims (22)

  1. 導入された揮発性有機化合物を含有する排ガスに洗浄水を散水する上部散水部とこの上部散水部から落下してきた洗浄水を溜める下部水槽とを有する水スクラバーと、
    上記下部水槽からの洗浄水が導入され、活性炭に揮発性有機化合物を分解する微生物を繁殖させた活性炭吸着塔と、
    上記活性炭吸着塔からの洗浄水が導入されると共に上記洗浄水にマイクロナノバブルを含有させるマイクロナノバブル発生部が設置されたマイクロナノバブル発生水槽と、
    上記マイクロナノバブル発生水槽から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記活性炭吸着塔に導入して上記活性炭吸着塔を逆洗する逆洗部と
    を備え、
    上記水スクラバーの上部散水部は、
    上記マイクロナノバブル発生部から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水が導入されて上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を散水する第1の散水部と、
    上記逆洗部から上記活性炭吸着塔を逆洗し、微生物汚泥を含有した逆洗水が導入されて上記逆洗水を散水する第2の散水部と、
    上記下部水槽から導入された洗浄水を散水する第3の散水部と
    を有する
    ことを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  2. 請求項1に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記水スクラバーの下部水槽からの洗浄水が導入されると共に導入された洗浄水をろ過して上記活性炭吸着塔へ導入する急速ろ過塔を備え、
    上記逆洗部は、
    上記マイクロナノバブル発生水槽から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記活性炭吸着塔と急速ろ過塔に導入して上記活性炭吸着塔と急速ろ過塔を逆洗することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記第1,第2,第3の散水部と上記逆洗部の運転を制御する制御部を備えたことを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生水槽から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記水スクラバーの下部水槽に導入するマイクロナノバブル水導入部と、
    上記下部水槽で浮遊している汚泥に上記マイクロナノバブルが付着して浮上した浮上汚泥を排出する浮上汚泥抜き出し部を有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生部は、
    上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水を吸い込んで上記洗浄水にマイクロナノバブルを発生させる渦流ポンプと、
    上記渦流ポンプからの洗浄水が導入されてこの洗浄水を加圧する加圧タンクと、
    上記加圧タンクからの洗浄水が導入されて第1のマイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記マイクロナノバブル発生水槽内へ供給すると共に上記第1のマイクロナノバブルに比べてサイズが大きな第2のマイクロナノバブルを上記第1の散水部に導入する余剰エアータンクとを有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  6. 請求項1から4のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生部は、
    上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水を吸い込んで上記洗浄水にマイクロナノバブルを発生させる渦流ポンプと、
    上記渦流ポンプからの洗浄水が導入されてこの洗浄水を加圧する加圧タンクと、
    上記加圧タンクからの洗浄水が導入されて第1のマイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記逆洗部に導入すると共に上記第1のマイクロナノバブルに比べてサイズが大きな第2のマイクロナノバブルを上記第1の散水部に導入する余剰エアータンクとを有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  7. 請求項1から4のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生部は、
    上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水を吸い込んで上記洗浄水にマイクロナノバブルを発生させる渦流ポンプと、
    上記渦流ポンプからの洗浄水が導入されてこの洗浄水を加圧する加圧タンクと、
    上記加圧タンクからの洗浄水が導入されて第1のマイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記第1の散水部に導入すると共に上記第1のマイクロナノバブルに比べてサイズが大きな第2のマイクロナノバブルを上記逆洗部に導入する余剰エアータンクとを有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生水槽に界面活性剤を添加する界面活性剤添加部を有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水のTOC値を測定するTOC計と、
    上記TOC計で測定したTOC値を表す信号に基づいて、上記逆洗部と上記第1から第3の散水部の運転を制御する制御部とを備えたことを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  10. 請求項8に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水のTOCを測定するTOC計と、
    上記TOC計で測定したTOCを表す信号に基づいて、上記逆洗部と上記第1から第3の散水部の運転、および上記マイクロナノバブル発生部の渦流ポンプと上記界面活性剤添加部の運転を制御する制御部とを備えたことを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  11. 請求項1から8のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水のCODを測定するCOD計と、
    上記COD計で測定したCODを表す信号に基づいて、上記逆洗部と上記第1から第3の散水部の運転を制御する制御部とを備えたことを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  12. 請求項8に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生水槽内の洗浄水のCODを測定するCOD計と、
    上記COD計で測定したCODを表す信号に基づいて、上記逆洗部と上記第1から第3の散水部の運転、および上記マイクロナノバブル発生部の渦流ポンプと上記界面活性剤添加部の運転を制御する制御部とを備えたことを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  13. 請求項1から12のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記水スクラバーの上部散水部は、
    活性炭含有洗浄水を散水する第4の散水部を有し、
    さらに、上記水スクラバーの下部水槽から上記活性炭含有洗浄水の活性炭が導入されると共に上記マイクロナノバブル発生部から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水が導入されて上記活性炭を上記マイクロナノバブルで活性化した微生物で再生し、この再生した活性炭を含有した洗浄水を上記第4の散水部に供給する活性炭再生部を備えることを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  14. 請求項13に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記マイクロナノバブル発生水槽での洗浄水の水質に応じて、上記第1,第2,第3,第4の散水部の各散水部のうちの少なくとも1つを選択して、この選択した散水部から散水させる制御部を備えることを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  15. 請求項14に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記水スクラバーに導入される排ガスのVOC濃度が100ppmC以上の場合は、上記制御部により、上記第1〜第4の各散水部からの散水を行うように上記各散水部を制御することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  16. 請求項13から15のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記活性炭再生部は、
    有機物を含有した原水が導入される原水槽と、
    上記原水槽からの原水と上記水スクラバーの下部水槽からの活性炭と上記マイクロナノバブル発生部からのマイクロナノバブル含有洗浄水とが導入され、上記原水と活性炭とマイクロナノバブル含有洗浄水とを混合するマイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽と、
    上記マイクロナノバブル・活性炭・原水混合槽から上記原水と活性炭とマイクロナノバブル含有洗浄水とが混合された被処理水が導入されてこの被処理水を微生物処理する活性炭再生流動槽とを有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  17. 請求項13から16のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記水スクラバーの下部水槽にバブルを導入するバブル導入部と、
    上記下部水槽で浮遊している汚泥および活性炭に上記バブルが付着して浮上した浮上汚泥および活性炭を上記下部水槽から排出して上記活性炭再生部へ導入する浮上汚泥抜き出し部兼活性炭抜き出し部を有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  18. 請求項17に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記バブル導入部は、
    上記マイクロナノバブル発生水槽から上記マイクロナノバブルを含有した洗浄水を上記水スクラバーの下部水槽に導入するマイクロナノバブル水導入部であることを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  19. 請求項16から18のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記活性炭再生部は、
    上記活性炭再生流動槽からの被処理水が導入されると共に上記被処理水が含む活性炭を沈殿させる沈殿槽を有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  20. 請求項19に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記活性炭再生部は、
    上記沈殿槽からの被処理水が導入されて処理水が導出される処理槽を有することを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  21. 請求項13から20のいずれか1つに記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記活性炭含有洗浄水の活性炭は、溶剤回収用の活性炭であることを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
  22. 請求項21に記載の揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置において、
    上記活性炭は、椰子殻または石炭を原料とした破砕活性炭であることを特徴とする揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置。
JP2009100108A 2009-04-16 2009-04-16 揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置 Expired - Fee Related JP5275121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100108A JP5275121B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009100108A JP5275121B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010247090A JP2010247090A (ja) 2010-11-04
JP5275121B2 true JP5275121B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43310057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009100108A Expired - Fee Related JP5275121B2 (ja) 2009-04-16 2009-04-16 揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5275121B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012106213A (ja) * 2010-11-19 2012-06-07 Reo Laboratory Co Ltd 排水中の最終残存有機物処理方法
KR101693328B1 (ko) * 2016-01-11 2017-01-05 (주) 세아그린텍 자가 세정 폐가스 처리 장치
CN108014605A (zh) * 2017-12-14 2018-05-11 缪宜霖 一种废气处理系统及废气处理方法
KR101881762B1 (ko) 2018-03-21 2018-07-25 (주) 세아그린텍 조립식 망상 충진판을 가진 자가 세정 폐가스 처리 장치
KR102275428B1 (ko) * 2019-12-10 2021-07-13 주식회사 애니텍 에어버블 세정장치를 구비한 스크러버
KR102448305B1 (ko) * 2021-01-08 2022-09-28 한국건설기술연구원 음식점의 악취 및 미세먼지 처리방법
CN114028962B (zh) 2021-11-18 2022-08-05 上海捷乔纳米科技有限公司 一种微纳米气泡发生系统
CN115608084A (zh) * 2022-10-09 2023-01-17 湖南科技大学 一种微纳米气泡与表面活性剂协同增效强化喷雾降尘系统及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441162B2 (ja) * 2002-08-23 2010-03-31 Okiセミコンダクタ株式会社 有機系排気ガス処理方法、および、有機系排気ガス処理装置
JP4927415B2 (ja) * 2006-02-24 2012-05-09 シャープ株式会社 排ガス排水処理装置
JP4675830B2 (ja) * 2006-06-01 2011-04-27 シャープ株式会社 水処理装置
JP2007319832A (ja) * 2006-06-05 2007-12-13 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP2007326007A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Sharp Corp 排ガス処理方法および排ガス処理装置
JP5405014B2 (ja) * 2007-12-05 2014-02-05 シャープ株式会社 脱臭装置および脱臭方法
JP2009165992A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sharp Corp 排ガス処理装置
JP5297221B2 (ja) * 2009-02-16 2013-09-25 株式会社テクノ菱和 水溶性有機化合物の除去システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010247090A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5275121B2 (ja) 揮発性有機化合物を含有する排ガス処理装置
KR101028983B1 (ko) 액체 처리 장치 및 액체 처리 방법
TWI568687B (zh) 包含懸浮系統與多重生物反應器區域的經懸浮介質膜生物反應器系統及方法
JP4772619B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
KR100848117B1 (ko) 복합 고도정수처리 장치
KR101022687B1 (ko) 배수 처리 방법 및 배수 처리 장치
JP2008055291A (ja) 水処理装置
CN104150698B (zh) 一种m型人工湿地深度处理农村生活污水的装置和方法
JP2012517893A (ja) 廃液を洗浄するための方法および装置
JP4675830B2 (ja) 水処理装置
JP2010162519A (ja) 排ガス処理装置および排ガス処理方法
JP5209187B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4515868B2 (ja) 水処理システム
JP4927415B2 (ja) 排ガス排水処理装置
JP5276820B2 (ja) 排出ガス処理装置および排出ガス処理方法
KR101782735B1 (ko) 에너지 절감용 순환 여과식 어류 양식시스템
JP4966995B2 (ja) 排ガス処理装置
JP2009165992A (ja) 排ガス処理装置
JP5250284B2 (ja) 水処理装置および水処理方法
JP5250758B2 (ja) キャビテ−ション効果を用いた雑排水処理装置、雑排水処理システムおよび雑排水処理方法。
JP4619971B2 (ja) 排水処理方法および排水処理装置
KR102170073B1 (ko) 천일염 제조장치 및 제조방법
JP4896694B2 (ja) 浄化装置
JP5611127B2 (ja) 使用済排出海水の消泡装置及び方法、使用済排出海水の排出システム
KR101181800B1 (ko) 하.폐수의 처리방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5275121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees