JP5273109B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5273109B2
JP5273109B2 JP2010199302A JP2010199302A JP5273109B2 JP 5273109 B2 JP5273109 B2 JP 5273109B2 JP 2010199302 A JP2010199302 A JP 2010199302A JP 2010199302 A JP2010199302 A JP 2010199302A JP 5273109 B2 JP5273109 B2 JP 5273109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transmission
shift
pressure
engagement element
shift stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010199302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011075099A (ja
Inventor
達哉 佐橋
信一朗 村上
雅喜 西出
達哉 大場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2010199302A priority Critical patent/JP5273109B2/ja
Publication of JP2011075099A publication Critical patent/JP2011075099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5273109B2 publication Critical patent/JP5273109B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1204Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures for malfunction caused by simultaneous engagement of different ratios resulting in transmission lock state or tie-up condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/12Detecting malfunction or potential malfunction, e.g. fail safe; Circumventing or fixing failures
    • F16H2061/1244Keeping the current state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、例えば車輌等に搭載される自動変速機の制御装置に係り、詳しくは、正常時の各変速段にあっては各摩擦係合要素に滑りが生じないように、かつ正常時に解放されるはずの摩擦係合要素が係合されたフェール時にいずれか1つの摩擦係合要素に滑りが生じることでいずれかの変速段を達成するように構成された自動変速機の制御装置に関する。
従来、例えば車輌等に搭載される多段式の自動変速機にあっては、通常、車輌が走行している正常時は、自動変速機の制御装置からの指令される変速段を達成するため、所定の摩擦係合要素が係合し、所定の変速段を達成している。しかしながら、正常時に係合している摩擦係合要素(クラッチやブレーキ)の他に、例えばリニアソレノイドバルブが該摩擦係合要素の油圧サーボへ係合圧を供給する状態でフェールしてしまうオン・フェールすると、解放されるはずの摩擦係合要素が係合されてしまうフェールが発生する虞がある。このようなフェールが発生した場合に、これらの摩擦係合要素の油圧サーボへの係合圧を同時に入力される際に、1つの摩擦係合要素の係合圧を遮断して、上記同時係合を防止するバルブ(いわゆるカットオフバルブ)を配設したものが一般的であった。
しかしながら、車輌の燃費向上等を目的として自動変速機の多段化が進むと、摩擦係合要素も多数必要となり、上述したカットオフバルブも多数本必要となって、自動変速機のコンパクト化やコストダウンの妨げとなるという問題があった。
そこで、正常時に係合させる摩擦係合要素の係合圧を、それら摩擦係合要素が担持するトルク分担から演算して、正常時にはそれら摩擦係合要素に滑りが生じないように係合させ、かつ例えばリニアソレノイドバルブがオン・フェールして、解放されるはずの摩擦係合要素が係合されてしまった際には、各摩擦係合要素の担持するトルク分担が変化することと相俟って、駆動源の駆動力と駆動車輪からの駆動力とによっていずれか1つの摩擦係合要素が滑ることでいずれかの変速段となるように、あらかじめ正常時に係合させる摩擦係合要素の係合圧を低圧状態に設定しておくものが提案されている(特許文献1参照)。
WO/2009/084294号公報
ところで、上記特許文献1のもので、実際に例えばリニアソレノイドバルブがオン・フェールして、解放されるはずの摩擦係合要素が係合されてしまった場合には、いずれか1つの摩擦係合要素が滑っている状態、即ち、摩擦係合要素を引き摺っている状態となってしまう。このような状態が長時間継続すると、当該引き摺っている摩擦係合要素が発熱するため、摩擦係合要素の冷却のための潤滑油の供給やトルク容量を増加させ耐熱性を向上させるなどの必要があった。
そこで本発明は、解放されるはずの摩擦係合要素が係合されたフェール時にいずれか1つの摩擦係合要素に滑りが生じることでいずれかの変速段を達成するものにあって、フェール時に滑りが生じた摩擦係合要素を保護することが可能な自動変速機の制御装置を提供することを目的とするものである。
本発明は(例えば図1乃至図7参照)、複数の摩擦係合要素(C−1,C−2,C−3,B−1,B−2)の各油圧サーボ(31,32,33,35,36)に給排する係合圧(PC1,PC2,PC3,PB1,PB2)を調圧制御する複数の調圧ソレノイドバルブ(SLC1,SLC2,SLC3,SLB1)をそれぞれ制御し、各変速段(例えば前進1速段〜前進6速段)にあっては各摩擦係合要素(C−1,C−2,C−3,B−1,B−2)に滑りが生じないように供給する係合圧を調圧制御し、解放されるはずの摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧が供給されるフェール時に、いずれか1つの摩擦係合要素に滑りが生じることでいずれかの変速段を達成するように、前記各油圧サーボ(31,32,33,35,36)に給排する係合圧(PC1,PC2,PC3,PB1,PB2)を設定する自動変速機(3)の制御装置(1)において、
走行状況に基づき所定の変速段を達成するよう指令する変速段選択手段(52)と、
前記自動変速機(3)のギヤ比(例えば5TH)が前記指令した変速段のギヤ比と異なる変速段のギヤ比(例えば4TH)である場合にフェールを検出するフェール検出手段(53)と、
前記フェール検出手段(53)がフェールを検出した際に、指令した変速段と実際のギヤ比とから演算されたフェールパターンに基づき滑りが生じる摩擦係合要素(例えばC−3)を判定し、前記滑りが生じた摩擦係合要素(例えばC−3)を解放する解放制御手段(56)と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明は(例えば図1乃至図7参照)、前記フェール検出手段(53)の検出結果に基づき判定された解放制御不能な摩擦係合要素を係合する変速段に、前記自動変速機(3)の変速段を保持する変速段保持手段(55)を備えたことを特徴とする。
また、本発明は(例えば図4乃至図6参照)、前記変速段保持手段(55)による変速段の保持を、所定条件に基づき解除する変速段保持解除手段(57)を備えたことを特徴とする。
具体的に本発明は(例えば図4乃至図6参照)、前記所定条件は、所定時間(Ta)経過したことであることを特徴とする。
また具体的に本発明は(例えば図4参照)、前記所定条件は、前記変速段選択手段(52)により選択された変速段と前記保持された変速段とが一致したことであることを特徴とする。
また具体的に本発明は(例えば図4参照)、前記所定条件は、停車を検出したことであることを特徴とする。
また、本発明は(例えば図4乃至図7参照)、前記フェール検出手段(53)がフェールを検出する毎に、カウンタをカウントアップするカウンタ手段(66)と、
前記カウンタ手段(66)によりカウントされたカウンタが所定数に達した際に、フェールセーフ制御を行うエマージェンシーモードに移行するエマージェンシー制御手段(65)と、を備えたことを特徴とする。
具体的に本発明は(例えば図4乃至図7参照)、前記エマージェンシーモードは、所定車速(Va)以下になるまで前記解放制御不能な摩擦係合要素を係合する変速段に保持するモードであることを特徴とする。
また、本発明は(例えば図4及び図5参照)、前記変速段保持手段(55)が前記自動変速機(3)の変速段を保持した際に、駆動源(2)がオーバーレブするか否かを判定するオーバーレブ判定手段(61)と、
前記オーバーレブ判定手段(61)がオーバーレブすることを判定した際に、前記複数の調圧ソレノイドバルブ(SLC1,SLC2,SLC3,SLB1)を制御して前記自動変速機(3)をニュートラル状態にするオーバーレブ回避手段(60)と、を備えたことを特徴とする。
なお、上記カッコ内の符号は、図面と対照するためのものであるが、これは、発明の理解を容易にするための便宜的なものであり、特許請求の範囲の構成に何等影響を及ぼすものではない。
請求項1に係る本発明によると、解放されるはずの摩擦係合要素が係合されたフェール時にいずれか1つの摩擦係合要素に滑りが生じることでいずれかの変速段を達成するものにあって、解放制御手段が、フェール検出手段がフェールを検出した際に、滑りが生じた摩擦係合要素を解放するので、滑りが生じた摩擦係合要素を長時間引き摺ることを防止することができ、当該摩擦係合要素を保護することができる。
請求項2に係る本発明によると、フェール検出手段の検出結果に基づき判定された解放制御不能な摩擦係合要素を係合する変速段に、自動変速機の変速段を保持する変速段保持手段を備えているので、上述のようなフェールが生じ、滑りが生じた摩擦係合要素を解放した後であっても、走行状態を確保することができる。
請求項3に係る本発明によると、変速段保持解除手段が、変速段保持手段による変速段の保持を所定条件に基づき解除するので、何らかの不調により変速段保持手段によって変速段が保持された場合にあっても、その変速段の保持を解除して、再度変速を試みることができる。即ち、例えば一時的な不調がフェール検出手段により検出された場合にあっては、その後、正常な変速制御に復帰することができる。
請求項4に係る本発明によると、変速段保持手段による変速段の保持を解除する所定条件が、所定時間経過したことであるので、滑りが生じて発熱した摩擦係合要素を充分に冷却することができ、当該摩擦係合要素を保護することができる。
請求項5に係る本発明によると、変速段保持手段による変速段の保持を解除する所定条件が、変速段選択手段により選択された変速段と保持された変速段とが一致したことであるので、正常な変速制御に復帰することで、直ぐに滑りが生じて発熱した摩擦係合要素を再係合する虞がなく、それにより当該摩擦係合要素を保護することができる。
請求項6に係る本発明によると、変速段保持手段による変速段の保持を解除する所定条件が、停車を検出したことであるので、滑りが生じて発熱した摩擦係合要素を再係合しても回転しないために引き摺ることがなく、それにより当該摩擦係合要素を保護することができる。
請求項7に係る本発明によると、フェール検出手段がフェールを検出する毎にカウンタ手段によりカウントされたカウンタが所定数に達した際に、エマージェンシー制御手段がフェールセーフ制御を行うエマージェンシーモードに移行するので、例えば一時的な不調ではないフェール状態にあって、フェールセーフ状態に移行させることができる。
請求項8に係る本発明によると、エマージェンシーモードは、滑りが生じた摩擦係合要素を解放し、所定車速以下になるまで解放制御不能な摩擦係合要素を係合する変速段に保持するモードであるので、解放されるはずの摩擦係合要素が再係合されることを確実に防止することができる。また、例えば所定車速以下になった際に形成可能でかつ発進可能な低速段に変速することで、エマージェンシーモードにあっても再発進を可能とすることができる。
請求項9に係る本発明によると、オーバーレブ判定手段が、変速段保持手段が自動変速機の変速段を保持した際に、駆動源がオーバーレブすることを判定した場合に、オーバーレブ回避手段が、複数の調圧ソレノイドバルブを制御して自動変速機をニュートラル状態にするので、駆動源がオーバーレブすることを防止することができ、駆動源の保護を図ることができる。
本発明を適用し得る自動変速機を示すスケルトン図。 本自動変速機の作動表。 本発明を適用し得る自動変速機の油圧制御装置を示す概略回路図。 本発明に係る自動変速機の制御装置を示すブロック図。 本発明に係る変速段ホールド制御及びエマージェンシー制御を示すフローチャート。 本発明に係る変速段ホールド制御を示すタイムチャート。 本発明に係るエマージェンシー制御を示すタイムチャート。
以下、本発明に係る実施の形態を図1乃至図7に沿って説明する。
[自動変速機の概略構成]
まず、本発明を適用し得る自動変速機3の概略構成について図1に沿って説明する。図1に示すように、例えばFFタイプ(フロントエンジン、フロントドライブ)の車輌に用いて好適な自動変速機3は、エンジン(駆動源)2(図4参照)に接続し得る自動変速機の入力軸8を有しており、該入力軸8の軸方向を中心としてトルクコンバータ4と、自動変速機構5とを備えている。
上記トルクコンバータ4は、自動変速機3の入力軸8に接続されたポンプインペラ4aと、作動流体を介して該ポンプインペラ4aの回転が伝達されるタービンランナ4bとを有しており、該タービンランナ4bは、上記入力軸8と同軸上に配設された上記自動変速機構5の入力軸10に接続されている。また、該トルクコンバータ4には、ロックアップクラッチ7が備えられており、該ロックアップクラッチ7が係合されると、上記自動変速機3の入力軸8の回転が自動変速機構5の入力軸10に直接伝達される。
上記自動変速機構5には、入力軸10上において、プラネタリギヤSPと、プラネタリギヤユニットPUとが備えられている。上記プラネタリギヤSPは、サンギヤS1、キャリヤCR1、及びリングギヤR1を備えており、該キャリヤCR1に、サンギヤS1及びリングギヤR1に噛合するピニオンP1を有している、いわゆるシングルピニオンプラネタリギヤである。
また、該プラネタリギヤユニットPUは、4つの回転要素としてサンギヤS2、サンギヤS3、キャリヤCR2、及びリングギヤR2を有し、該キャリヤCR2に、サンギヤS2及びリングギヤR2に噛合するロングピニオンPLと、サンギヤS3に噛合するショートピニオンPSとを互いに噛合する形で有している、いわゆるラビニヨ型プラネタリギヤである。
上記プラネタリギヤSPのサンギヤS1は、ミッションケース9に一体的に固定されている不図示のボス部に接続されて回転が固定されている。また、上記リングギヤR1は、上記入力軸10の回転と同回転(以下「入力回転」という。)になっている。更に上記キャリヤCR1は、該固定されたサンギヤS1と該入力回転するリングギヤR1とにより、入力回転が減速された減速回転になると共に、クラッチC−1(摩擦係合要素)及びクラッチC−3(摩擦係合要素)に接続されている。
上記プラネタリギヤユニットPUのサンギヤS2は、バンドブレーキからなるブレーキB−1(摩擦係合要素)に接続されてミッションケース9に対して固定自在となっていると共に、上記クラッチC−3に接続され、該クラッチC−3を介して上記キャリヤCR1の減速回転が入力自在となっている。また、上記サンギヤS3は、クラッチC−1に接続されており、上記キャリヤCR1の減速回転が入力自在となっている。
更に、上記キャリヤCR2は、入力軸10の回転が入力されるクラッチC−2(摩擦係合要素)に接続され、該クラッチC−2を介して入力回転が入力自在となっており、また、ワンウェイクラッチF−1及びブレーキB−2(摩擦係合要素)に接続されて、該ワンウェイクラッチF−1を介してミッションケース9に対して一方向の回転が規制されると共に、該ブレーキB−2を介して回転が固定自在となっている。そして、上記リングギヤR2は、カウンタギヤ11に接続されており、該カウンタギヤ11は、不図示のカウンタシャフト、ディファレンシャル装置を介して駆動車輪に接続されている。
上記のように構成された自動変速機3は、図2に示す作動表のように前進1速段〜前進6速段及び後進段において、各クラッチC−1〜C−3、ブレーキB−1〜B−2、ワンウェイクラッチF−1が作動することにより、良好なステップ比をもって変速段のギヤ比を形成する。また、これらの複数のクラッチC−1〜C−3、ブレーキB−1〜B−2同士を掴み換えすることで各変速制御が実行され、各変速段において前進1速段(低速段)の駆動時を除き、各クラッチC−1〜C−3、ブレーキB−1〜B−2のうちの2つが係合されて各変速段が達成される。
[油圧制御装置の概略構成]
つづいて、本発明に係る自動変速機の油圧制御装置20について図3に沿って説明する。本油圧制御装置20は、例えばライン圧Pを調圧生成するライン圧調圧部21として、上記入力軸8に連結駆動されるオイルポンプ(O/P)22と、プライマリレギュレータバルブ23と、リニアソレノイドバルブSLTとを備えている。該オイルポンプ22は油路a1,a2を介してプライマリレギュレータバルブ23の調圧ポート23bに接続されている。プライマリレギュレータバルブ23は、スプール23pと該スプール23pを図中上方に付勢するスプリング23sと、作動油室23aと、調圧ポート23bと、フィードバック油室23cと、排出ポート23dとを有して構成されており、該作動油室23aは、油路h1を介してリニアソレノイドバルブSLTの出力ポートSLTbに接続され、フィードバック油室23cは、油路a2,a3,a4を介して調圧ポート23bに接続されている。
一方、リニアソレノイドバルブSLTは、後述の制御部(ECU)50からの指令に基づくソレノイドへの通電が非通電時にバルブが油圧を出力する状態で保持されるノーマルオープンタイプからなり、入力ポートSLTaと出力ポートSLTbとを有して構成されている。該入力ポートSLTaには、図示を省略したモジュレータバルブによりライン圧Pを一定圧に減圧したモジュレータ圧PMODが入力されており、例えばスロットル開度に応じて入力ポートSLTaとの連通量が多くされる出力ポートSLTbからSLT圧PSLTが調圧出力される。
即ち、オイルポンプ22で発生された油圧は、プライマリレギュレータバルブ23のフィードバック油室23cに入力され、スプール23pを図中下方側に押圧し、調圧ポート23bと排出ポート23dとを連通して排圧され、リニアソレノイドバルブSLTからスロットル開度に応じてSLT圧PSLTが大きくされると、作動油室23aに入力されるSLT圧PSLTによりスプール23pが図中上方側に押圧され、調圧ポート23bと排出ポート23dとが徐々に閉じられていき、油路a5に出力するライン圧Pが上昇されるように構成されている。なお、排出ポート23dは、不図示のセカンダリレギュレータバルブの調圧ポートに接続されており、該セカンダリレギュレータバルブにより調圧されるセカンダリ圧は、上記トルクコンバータ4の循環圧、上記ロックアップクラッチ7の係合圧、及び、上記自動変速機構5の潤滑油圧等に用いられる。
このようにライン圧調圧部21により調圧されたライン圧Pは、油路a5,a6を介してマニュアルシフトバルブ25の入力ポート25aと、油路a7を介して後述するリニアソレノイドバルブSLC3の入力ポートSLC3aに供給される。このうちマニュアルシフトバルブ25の入力ポート25aに供給されたライン圧Pは、運転者によりシフトレバー(不図示)がD(ドライブ)レンジに操作された際に、出力ポート25bから前進レンジ圧Pとして油路b1に出力される。油路b1に出力された前進レンジ圧Pは、油路b2を介してリニアソレノイドバルブSLC1の入力ポートSLC1aに、油路b3を介してリニアソレノイドバルブSLB1の入力ポートSLB1aに、油路b4を介してリニアソレノイドバルブSLC2の入力ポートSLC2aに、それぞれ供給される。
該リニアソレノイドバルブ(調圧ソレノイドバルブ)SLC1は、後述の制御部(ECU)50からの指令に基づくソレノイドへの通電が非通電時にバルブが油圧を出力しない状態で保持される非出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、上記入力ポートSLC1aと、油路c1を介して油圧サーボ31に上記前進レンジ圧Pを調圧制御した制御圧PSLC1を係合圧PC1として出力する出力ポートSLC1bと、油路c2を介して制御圧PSLC1(係合圧PC1)をフィードバックするフィードバックポートSLC1cとを有している。
即ち、該リニアソレノイドバルブSLC1は、非通電時に入力ポートSLC1aと出力ポートSLC1bとを遮断し油圧が出力されなくなる非出力状態となり、後述の制御部(ECU)50からの指令値に基づく通電時には、該指令値に応じて入力ポートSLC1aと出力ポートSLC1bとの連通する量(開口量)を大きくし、つまり指令値に応じた係合圧PC1を出力し得るように構成されており、つまり油圧サーボ31に給排される係合圧PC1によりクラッチC−1が係脱される。
上記リニアソレノイドバルブ(調圧ソレノイドバルブ)SLB1は、非通電時に油圧が非出力状態となるノーマルクローズタイプからなり、上記入力ポートSLB1aと、油路d1を介して油圧サーボ35に上記前進レンジ圧Pを調圧制御した制御圧PSLB1を係合圧PB1として出力する出力ポートSLB1bと、油路d2を介して制御圧PSLB1(係合圧PB1)をフィードバックするフィードバックポートSLB1cとを有している。
即ち、該リニアソレノイドバルブSLB1は、非通電時に入力ポートSLB1aと出力ポートSLB1bとを遮断し油圧が出力されなくなる非出力状態となり、制御部50からの指令値に基づく通電時には、該指令値に応じて入力ポートSLB1aと出力ポートSLB1bとの連通する量(開口量)を大きくし、つまり指令値に応じた係合圧PB1を出力し得るように構成されており、つまり油圧サーボ35に給排される係合圧PB1によりブレーキB−1が係脱される。
上記リニアソレノイドバルブ(調圧ソレノイドバルブ)SLC2は、非通電時に油圧が出力される出力状態となるノーマルオープンタイプからなり、上記入力ポートSLC2aと、油路e1、後述するC2リレーバルブ24、油路e3を介して油圧サーボ32に、又は油路e1、後述するC2リレーバルブ24、油路e4を介して油圧サーボ36に、上記前進レンジ圧Pを調圧制御した制御圧PSLC2を係合圧PC2又は係合圧PB2として出力する出力ポートSLC2bと、油路e2を介して制御圧PSLC2をフィードバックするフィードバックポートSLC2cとを有している。
即ち、該リニアソレノイドバルブSLC2は、非通電時に入力ポートSLC2aと出力ポートSLC2bとを連通し油圧が出力される出力状態となり、制御部50からの指令値に基づく通電時には、該指令値に応じて入力ポートSLC2aと出力ポートSLC2bとの連通する量を小さくしていき、つまり指令値に応じた係合圧PC2(又はPB2)を出力し得るように構成されており、つまり油圧サーボ32又は油圧サーボ36に給排される係合圧PC1又は係合圧PB2によりクラッチC−2又はブレーキB−2が係脱される。
上記油路e1と油路e3又は油路e4との間に介在するC2リレーバルブ24は、スプール24pと、該スプール24pを図中下方側に付勢するスプリング24sと、作動油室24aと、上記油路e1に接続された入力ポート24bと、上記油路e3に接続された出力ポート24cと、上記油路e4に接続された出力ポート24dと、を有して構成されている。
また、ソレノイドバルブS1は、非通電時に油圧が出力状態となるノーマルオープンタイプからなり、入力ポートS1aに図示を省略したモジュレータバルブから上記モジュレータ圧PMODが入力されており、出力ポートS1bが油路f1を介して上記C2リレーバルブ24の作動油室24aに接続されている。該ソレノイドバルブS1は、通常時にONされて油圧を非出力状態にされており、ブレーキB−2を係合する際(前進1速段のエンジンブレーキ時、後進時)にOFFされて、信号圧PS1が出力される。
即ち、上記C2リレーバルブ24は、通常時においてはスプリング24sの付勢力に基づき左半位置にされており、リニアソレノイドバルブSLC2からの制御圧PSLC2が出力された際、係合圧PC2として出力ポート24cから油圧サーボ32に出力する。また、該C2リレーバルブ24は、制御部50からの指令値に基づきソレノイドバルブS1がOFFされた際に作動油室24aに入力された信号圧PS1がスプリング24sの付勢力に打勝って右半位置にされ、この状態でリニアソレノイドバルブSLC2からの制御圧PSLC2が出力された際、係合圧PB2として出力ポート24dから油圧サーボ36に出力する。
一方、上記リニアソレノイドバルブ(調圧ソレノイドバルブ)SLC3は、非通電時に油圧が出力される出力状態となるノーマルオープンタイプからなり、上記油路a7に接続されてライン圧Pが入力される入力ポートSLC3aと、油路g1を介して油圧サーボ33に該ライン圧Pを調圧制御した制御圧PSLC3を係合圧PC3として出力する出力ポートSLC3bと、油路g2を介して制御圧PSLC3(係合圧PC3)をフィードバックするフィードバックポートSLC3cとを有している。
即ち、該リニアソレノイドバルブSLC3は、非通電時に入力ポートSLC3aと出力ポートSLC3bとを連通し油圧が出力される出力状態となり、制御部50からの指令値に基づく通電時には、該指令値に応じて入力ポートSLC3aと出力ポートSLC3bとの連通する量を小さくしていき、つまり指令値に応じた係合圧PC3を出力し得るように構成されており、つまり油圧サーボ33に給排される係合圧PC3によりクラッチC−3が係脱される。
以上のように構成された油圧制御装置20は、前進1速段〜前進6速段及び後進段において、制御部50の指令に基づき各リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLB1、及びソレノイドバルブS1の通電状態が制御されることで、図2に示すような各段の係合状態を達成することになる。即ち、正常時では、制御部50の指令に基づき各リニアソレノイドバルブを作動し、所定の摩擦係合要素を係合させ所定の摩擦係合要素を解放させることにより、制御部50の指令した変速段が達成されることになる。
[自動変速機の制御装置の構成]
ついで、本発明の要部となる自動変速機の制御装置1について図4に沿って説明する。図4に示すように、本自動変速機の制御装置1は、制御部(ECU)50を有しており、該制御部50には、アクセル開度センサ81、出力軸回転速度(車速)センサ82、入力軸回転速度センサ83などが接続されている。該制御部50には、油圧指令制御手段51、変速マップmapを有する変速段選択手段52、ギヤ比判定手段54を有するフェール検出手段53、解放制御手段56を有する変速段保持手段55、変速段保持解除手段57、オーバーレブ回避手段60、オーバーレブ判定手段61、エマージェンシー制御手段65、カウンタ手段66を備えて構成されている。
[自動変速機の制御装置の作用]
上記自動変速機の制御装置1は、例えばイグニッションスイッチ(IG)(不図示)がONされると制御部50による制御が開始(スタート)される(図5のS1)。すると、まずカウンタ手段66は、詳しくは後述する故障検出カウンタをクリアし、該カウンタを0にする(図5のS2)。
例えば正常時にあっては、図示を省略したシフトレバーがDレンジの状態であると、上記変速段選択手段52は、アクセル開度センサ81により検出されるアクセル開度θd及び出力軸回転速度センサ82により検出される出力軸(カウンタギヤ11の)回転速度Nout(即ち、車速V)に基づき(つまり走行状況に基づき)変速マップmapを参照し、最適な変速段を随時選択する。そして、その判断した変速段となるように油圧指令制御手段51に指令し、上記油圧制御装置20の各リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLB1やソレノイドバルブS1を電子制御し、図2に示すように各クラッチやブレーキを係合・解放して各変速段を達成する。
なお、変速マップmapには、予め各変速段に対する変速点(アップシフト点及びダウンシフト点)が、アクセル開度θdと出力軸回転速度Noutとに対応付けられて記録されている。また、例えば運転者がシフトレバー等により変速段を選択し得るように構成された車輌にあって、運転者が変速段を選択指示した場合には、上記変速段選択手段52は、例えば運転者がシフトレバー等により指示した変速段を選択することになる。
また、上記油圧指令制御手段51は、上記油圧制御装置20の各リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLB1に指令する際、例えばエンジン2から入力されるエンジントルク(エンジントルク信号)と、各変速段(前進1速段〜前進6速段)における各クラッチC−1〜C−3,ブレーキB−1,B−2が担持するトルク分担とに基づき、各クラッチC−1〜C−3,ブレーキB−1,B−2が伝達するトルクの大きさを演算し、該伝達するトルクに安全率(例えば1.1倍)を加味したトルク容量となるように、各クラッチC−1〜C−3,ブレーキB−1,B−2の油圧サーボ31,32,33,35,36に給排する係合圧PC1,PC2,PC3,PB1,PB2を演算する(上記特許文献1参照)。
このように油圧指令制御手段51が各係合圧を演算することで(上記特許文献1のように演算することで)、正常時の各変速段(前進1速段〜前進6速段)にあっては、各クラッチC−1〜C−3,ブレーキB−1,B−2に滑りが生じることがなく、かつ例えば上記リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLB1が油圧を最高圧(即ちライン圧P相当)で出力し、解放されるはずのクラッチC−1〜C−3,ブレーキB−1,B−2のいずれかが係合したとしても、3つのうちのいずれかの1つのクラッチC−1〜C−3,ブレーキB−1,B−2に滑りが生じ、つまり3つの摩擦係合要素の同時係合が防止される。
一方、ギヤ比判定手段54は、上述のような上記変速段選択手段52により選択された変速段で走行する状態であって、入力軸回転速度センサ83は、自動変速機構5の入力軸10の回転速度を検出し、該入力軸回転速度センサ83により検出される入力回転速度と出力軸回転速度センサ82により検出される出力軸回転速度とに基づき随時ギヤ比を演算しており、フェール検出手段53は、該変速段選択手段52が指令した変速段のギヤ比と、ギヤ比判定手段が判定した自動変速機3の変速段のギヤ比が、異なる変速段のギヤ比となった場合に、3つの摩擦係合要素が同時係合しようとしているとして(即ちニュートラルになった場合は摩擦係合要素が係合制御不能となった場合であり、ニュートラルにならずに、上記異なるギヤ比が形成された場合には、解放制御不能となって3つの摩擦係合要素が同時係合しようとしている場合である)、いずれか1つの摩擦係合要素に滑りが生じているフェール状態であることを検出する(図5のS3)。
なおこの際、フェール検出手段53は、指令した変速段と、実際のギヤ比に基づく変速段との結果から、あらかじめ演算されたフェールパターン(指令した変速段と実際のギヤ比に基づく変速段の状況から、発生したフェールの状態をパターン化したもの)のデータ(例えば特許文献1の図7参照)に基づき、いずれの摩擦係合要素が滑り、いずれの摩擦係合要素が解放制御不能(制御部50の指令により解放制御ができない状態)であるかを判定することが可能である。
上記フェール検出手段53がフェール状態であることを検出すると、まず、解放制御手段56は、滑っている摩擦係合要素(引き摺っているクラッチ又はブレーキ)を解放するように、その摩擦係合要素の油圧サーボへの係合圧を調圧しているリニアソレノイドバルブに指令し、該摩擦係合要素を解放する(図5のS4)。
続いて、エンジンが過回転となるかを判断するオーバーレブ判定手段61は、指令した変速段と異なる変速段となった現在の状況で、例えばダウンシフト等が生じて、エンジン2がこれからオーバーレブしてしまう、或いはオーバーレブしているか否かを判定する(図5のS5)。ここで、オーバーレブ判定手段61がこれからオーバーレブしてしまう、或いはオーバーレブしていることを判定すると(図5のS5のYes)、それを受けてオーバーレブ回避手段60は、各リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLB1に指令し、自動変速機3がニュートラル状態となるようにニュートラル指令を出力(N出力)する(図5のS6)。また、オーバーレブ判定手段61がオーバーレブしないことを判定した場合は、そのまま図5のステップS7に進む。
図5のステップS7に進むと、図4に示すカウンタ手段66は、故障検出カウンタが所定閾値(所定数)以上であるか否かを判定する。ここでは、上記ステップS2でクリアされているので、故障検出カウンタは0であるとして(図5のS7のNo)、ステップS8に進み、故障検出カウンタをカウントアップ(+1)する。なお、故障検出カウンタは、上記フェール検出手段53がフェールを検出すると、フェールを検出した回数をカウントするように構成してもよい。これは、所定回数以上フェールを検出してからエマージェンシー制御へ入るためである。
次に、変速段保持手段55は、指令した変速段と異なる変速段となった現在の状況にホールド、つまり滑っていた摩擦係合要素を解放する指令を出し、解放制御不能となった摩擦係合要素を係合する変速段に保持する(図5のS9)。ついで、変速段保持解除手段57は、変速段ホールド解除条件(所定条件)が成立するまで変速段の保持を維持し(図5のS10のNo)、該条件が成立した際に(図5のS10のYes)、変速段の保持(ホールド)を解除する(図5のS11)。
ここで、上記変速段ホールド解除条件は、以下の3つの条件のうちのいずれか一つである。
(a)上記異なる変速段に保持してから所定時間Ta経過した場合。
(b)変速段選択手段52が選択した変速段と上記保持した変速段とが一致した場合。
(c)車速が0となった場合(停車した場合)。
即ち、上記3つの条件は、本発明の課題であるオン・フェールが解消されていると判断できる条件(リニアソレノイドバルブがオン・フェールしても、この3つのいずれか1つの条件が成立する際にオン・フェールが解消されているかもしれない条件)である。詳細には、上記条件(a)は、上記解放制御手段56により解放された摩擦係合要素(つまり引き摺っていたクラッチ又はブレーキ)が充分に冷却されるように、所定時間Taを経過するまで当該変速段を保持するための条件であり、言い換えると、次の変速を禁止して、該解放された摩擦係合要素を短時間で再係合しないようにするための条件である。
また、上記条件(b)は、上記保持した変速段が、変速段選択手段52が選択した変速段と一致しているので、つまり正常な自動変速制御に復帰した状態であって、直ぐに解放された摩擦係合要素を再係合する虞がなくなった条件である。
そして、上記条件(c)は、停車した状態であり、出力軸回転速度が0であるので、自動変速機構5の回転が停止した状態であって、解放された摩擦係合要素を再係合したとしても回転することはなく、つまり引き摺りを生じることがなくなった条件である。
このように変速段保持解除手段57は、上記解放制御手段56により解放された摩擦係合要素を保護できる条件が成立した場合に、変速段保持手段55による変速段の保持を解除して(図5のS11)、再度ステップS3に戻る。
その後、フェール検出手段53によりフェールが判定され(図5のS3)、同様に制御が進み、カウンタ手段66により故障検出カウンタがフェール検出した回数をカウントアップし(図5のS8)、変速段保持手段55により変速段がホールドされ(図5のS9)、変速段保持解除手段57によりホールドが解除され(図5のS11)、・・・のように制御を所定回数繰り返すと、ステップS7において、カウンタ手段66が、故障検出カウンタが所定閾値(所定数)以上であることを判定し、それを受けてエマージェンシー制御手段65がエマージェンシー制御(エマージェンシーモード)を開始する(図5のS12)。
なお、カウンタ手段66により故障検出カウンタが所定閾値(所定数)以上であることを判定する前、つまりフェール検出が何回か発生したものの、所定回数まで達しなかった状態でイグニッションスイッチ(IG)がOFFされた場合には、上述したようにイグニッションスイッチ(IG)がONされた際(図5のS1)に故障検出カウンタがクリアされるので(図5のS2)、所定回数のフェール検出が行われない限り、直ぐにエマージェンシーモードに移行することはない。従って、一時的な不調によりフェール検出手段53によりフェールが検出された場合にあっては、その後、正常な変速制御に復帰することもある。
一方、上記エマージェンシー制御手段65によりエマージェンシーモードが開始されると、上述のようにフェール検出手段53により検出されたフェールの状態、即ち、何れの摩擦係合要素が滑っているか、また、いずれの摩擦係合要素が解放制御不能であるかに基づき、上記変速段保持手段55が変速段を保持するのと同様に、滑っていた摩擦係合要素を解放して、解放制御不能である摩擦係合要素を係合する変速段にホールドする(図5のS13)。
そして、該エマージェンシー制御手段65は、車速が所定速度Va以下となるまで上記変速段のホールドを継続し(図5のS14のNo)、車速が所定速度Va以下となると(図5のS14のYes)、上記変速段のホールドを解除し、解放制御不能である摩擦係合要素を用いた変速段(つまり形成可能な変速段)の中で、発進が可能な低速段に変速指令して(図5のS15)、終了する。これにより、エマージェンシーモード中は、車輌の再発進が可能となり、最低限のリンプホーム機能が確保される。
[自動変速機の制御装置の制御例]
ついで、上記自動変速機の制御装置1による制御の一例を図6及び図7のタイムチャートに沿って説明する。例えば前進4速段で走行中にあって、時点t1に変速段選択手段52が前進5速段を選択すると、油圧指令制御手段51により4−5アップシフトが指令される。すると本来なら、クラッチC−1の係合圧PC1の油圧指令は図6中破線で示すように徐々に下降されて解放されるように指令され、クラッチC−3の係合圧PC3の油圧指令は図6中実線で示すように徐々に上昇されて係合されるように指令され、クラッチC−2の係合圧PC2の油圧指令は図6中実線で示すようにそのまま係合するように維持される。
ここで、例えばリニアソレノイドバルブSLC1がオン・フェールであるON状態で故障していると(バルブスティックしていると)、実際には係合圧PC1が下降せず、図6中実線で示すように係合圧PC1はそのまま出力され続け、つまりクラッチC−1は解放制御不能となり係合圧が供給され続ける状態となる。一方では、クラッチC−3の係合圧PC3が上昇されて該クラッチC−3が係合されようとするので、クラッチC−1,C−2,C−3が同時に係合しようとする。すると、トルク分担が変化することに伴い、クラッチC−3に滑りが生じ、かつクラッチC−1,C−2が係合したままのフェールモードとなった状態で、図6中一点鎖線で示す指令した前進5速段には変速せず、前進4速段(指令した変速段とは異なる変速段)を形成したまま時点t2に変速制御を終了する。
すると、変速制御終了後である時点t3において、まずフェール検出手段53がフェール状態であることを検出し(図5のS3)、ついで、解放制御手段56が滑っている(引き摺っている)クラッチC−3の解放制御を開始する(図5のS4)。これにより、クラッチC−3は、図6中点線で示すように引き摺りを継続することなく、直ちに解放され、発熱が抑えられて、摩擦材の保護が図られる。また時点t3においては、オーバーレブ判定手段61がオーバーレブするか否かを判定し(図5のS5)、ここではオーバーレブしないので(図5のS5のNo)、さらに、カウンタ手段66が、故障検出カウンタが所定閾値以上であるか否かを判定し(図5のS7)、ここでは故障検出カウンタが所定閾値以上でないので(図5のS7のNo)、該カウンタ手段66は故障検出カウンタをカウントアップ(+1)する(図5のS8)。そして、変速段保持手段55は、指令した前進5速段と異なる前進4速段となった現在の状況にホールドする(図5のS9)。またこの際、変速段保持解除手段57は所定時間Taの計時を開始する。
このように変速段保持手段55により前進4速段にホールドされた状態では、指令変速段は前進5速段であるが、変速段保持解除手段57が上記条件(a)〜(c)が成立するまでホールドを解除しないので、時点t4までホールド状態が維持される(つまりフェールセーフアクション)。そして、この走行例では、時点t4に所定時間Taが経過し、つまり上記条件(a)が成立するので、変速段保持解除手段57は、前進4速段のホールドを解除する(図5のS10のYes、S11)。
すると時点t4において、前進4速段のホールドが解除され、かつ指令変速段が前進5速段であるので、再度、油圧指令制御手段51により4−5アップシフトが指令される。ここで同様に例えばリニアソレノイドバルブSLC1がオン・フェールであるON状態で故障していると、上述と同様にクラッチC−1,C−2,C−3に同時に係合圧が供給されようとし、トルク分担の変化によりクラッチC−3に滑りが生じ、かつクラッチC−1,C−2が係合したままのフェールモードとなって、前進5速段には変速せずに前進4速段を形成したまま、時点t5において、変速制御を終了する。
そして同様に、変速制御終了後の時点t6において、まずフェール検出手段53がフェール状態であることを検出し(図5のS3)、ついで、解放制御手段56が滑っている(引き摺っている)クラッチC−3の解放制御を開始する(図5のS4)。また時点t6においては同様に、オーバーレブ判定手段61がオーバーレブするか否かを判定し(図5のS5)、ここではオーバーレブしないので(図5のS5のNo)、さらに、カウンタ手段66が、故障検出カウンタが所定閾値以上であるか否かを判定し(図5のS7)、ここでは故障検出カウンタが所定閾値以上でないので(図5のS7のNo)、該カウンタ手段66は故障検出カウンタをカウントアップ(+1)する(図5のS8)。そして、変速段保持手段55は、指令した前進5速段と異なる前進4速段となった現在の状況にホールドする(図5のS9)。
その後、時点t7までホールド状態が維持され、時点t7に所定時間Taが経過し、つまり上記条件(a)が成立するので、変速段保持解除手段57は、前進4速段のホールドを解除する(図5のS10のYes、S11)。
以上説明したような前進4速段から前進5速段への変速指令、フェール状態の検出、故障検出カウンタのカウントアップ、前進4速段のホールド、前進4速段のホールドの解除(図5のS3〜S11)を所定回数繰り返していると、図7に示すように故障検出カウンタが所定閾値(所定数)以上となっている。ここで、さらに時点t11に、再度、油圧指令制御手段51により4−5アップシフトが指令され、ここで同様に例えばリニアソレノイドバルブSLC1がオン・フェールであるON状態で故障していると、上述と同様にクラッチC−1,C−2,C−3に同時に係合圧を供給されようとし、クラッチC−3に滑りが生じ、かつクラッチC−1,C−2が係合したままのフェールモードとなって、前進5速段には変速せずに前進4速段を形成したまま、時点t12において、変速制御を終了する。
そして、変速制御終了後の時点t13において、フェール検出手段53によりフェール状態が検出され(図5のS3)、解放制御手段56が滑っているクラッチC−3の解放制御を開始し(図5のS4)、また、オーバーレブ判定手段61がオーバーレブするか否かを判定し(図5のS5)、ここではオーバーレブしないので(図5のS5のNo)、さらに、カウンタ手段66が、故障検出カウンタが所定閾値以上であるか否かを判定する(図5のS7)。そして、図7に示す状態では、故障検出カウンタが所定閾値以上であるので(図5のYes)、それを受けて、エマージェンシー制御手段65はエマージェンシーモードに移行し、変速段を車速Vが低下するまで前進4速段にホールドする(図5のS13)(フェールセーフアクション:4TH)。
その後、例えば時点t14や時点t15に、車速V等(走行状況)に応じて変速段選択手段52によりダウンシフトが判断され、指令変速段が変更されたとしても、エマージェンシー制御手段65は、フェールセーフアクションとして前進4速段のホールドを維持する。
そして、時点t16において、出力軸回転速度センサ82により検出される車速Vが所定車速Va以下になると(図5のS14のYes)、エマージェンシー制御手段65は、車輌の再発進が可能な前進3速段に変速を指令して(図5のS15)、終了する。これにより、時点t14以降に、運転者が車輌の再発進を試みた際に、車輌の再発進が可能となり、最低限のリンプホーム機能が達成される。
[本自動変速機の制御装置のまとめ]
以上説明したように、本発明に係る自動変速機の制御装置1によると、解放されるはずの摩擦係合要素(上記走行例ではクラッチC−1)の油圧サーボに係合圧が供給されるフェール時にいずれか1つの摩擦係合要素(上記走行例ではクラッチC−3)に滑りが生じることでいずれかの変速段(上記走行例では前進4速段)を達成するものにあって、変速段保持手段55が、フェール検出手段53がフェールを検出した際に、滑りが生じた摩擦係合要素(上記走行例ではクラッチC−3)を解放し、指令した変速段(上記走行例では前進5速段)と異なる変速段(上記走行例では前進4速段)に保持するので、滑りが生じた摩擦係合要素(上記走行例ではクラッチC−3)を長時間引き摺ることを防止することができ、当該摩擦係合要素を保護することができる。
また、フェール検出手段53の検出結果に基づき判定された解放制御不能な摩擦係合要素を係合する変速段に、自動変速機の変速段を保持する変速段保持手段55を備えているので、上述のようなフェールが生じ、滑りが生じた摩擦係合要素を解放した後であっても、走行状態を確保することができる。
また、変速段保持解除手段57が、変速段保持手段55による変速段の保持を所定条件に基づき解除するので、何らかの不調により変速段保持手段55によって変速段が保持された場合にあっても、その変速段の保持を解除して、再度変速を試みることができる。即ち、例えば一時的な不調がフェール検出手段53により検出された場合にあっては、その後、正常な変速制御に復帰することができる。
さらに、変速段保持手段55による変速段の保持を解除する所定条件が、所定時間Ta経過したことである場合には、滑りが生じて発熱した摩擦係合要素(上記走行例ではクラッチC−3)を充分に冷却することができ、当該摩擦係合要素を保護することができる。
また、変速段保持手段55による変速段の保持を解除する所定条件が、変速段選択手段により選択された変速段と保持された変速段とが一致したことである場合には、正常な変速制御に復帰することで、直ぐに滑りが生じて発熱した摩擦係合要素を再係合する虞がなく、それにより当該摩擦係合要素を保護することができる。
また、変速段保持手段55による変速段の保持を解除する所定条件が、停車を検出したことである場合には、滑りが生じて発熱した摩擦係合要素を再係合しても回転しないために引き摺ることがなく、それにより当該摩擦係合要素を保護することができる。
さらに、フェール検出手段53がフェールを検出する毎にカウンタ手段66によりカウントされた故障検出カウンタが所定閾値に達した際に、エマージェンシー制御手段65がフェールセーフ制御を行うエマージェンシーモードに移行するので、例えば一時的な不調ではないフェール状態にあって、フェールセーフ状態に移行させることができる。
また、エマージェンシーモードは、滑りが生じた摩擦係合要素(上記走行例ではクラッチC−3)を解放し、所定車速Va以下になるまで解放制御不能な摩擦係合要素(例えばC−1)を係合する変速段(上記走行例では前進4速段)に保持するモードであるので、解放されるはずの摩擦係合要素(上記走行例ではクラッチC−1)が再係合されることを確実に防止することができる。また、例えば所定車速Va以下になった際に形成可能でかつ発進可能な低速段(上記走行例では前進3速段)に変速することで、エマージェンシーモードにあっても再発進を可能とすることができる。
また、オーバーレブ判定手段61が、変速段保持手段55が自動変速機3の変速段(上記走行例では前進4速段)に保持した際に、エンジン2がオーバーレブすることを判定した場合に、オーバーレブ回避手段60が、リニアソレノイドバルブSLC1,SLC2,SLC3,SLB1を制御して自動変速機3をニュートラル状態にするので、エンジン2がオーバーレブすることを防止することができ、エンジン2の保護を図ることができる。
なお、以上説明した本実施の形態においては、前進6速段及び後進段を達成する自動変速機3に本制御装置1を適用したものを説明したが、これに限らず、自動変速機は例えば前進8速段及び後進段を達成するようなものであってもよく、つまり正常時に解放されるはずの摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧が供給されるフェール時にいずれか1つの摩擦係合要素に滑りが生じることでいずれかの変速段を達成するように、正常時における各油圧サーボの係合圧を設定するものであれば、自動変速機の構成はどのようなものであってもよい。
また、上述した本実施の形態においては、変速段保持解除手段57が変速段のホールドを解除する際、条件として条件(a)〜(c)の3のいずれかが成立した場合に該解除を行うものについて説明したが、勿論、条件はこれらに限るものではなく、上記フェール状態が解消される条件や、変速段のホールドを解除しても、引き摺った摩擦係合要素を保護できる条件であれば、どのような条件であってもよい。
また、上述した本実施の形態においては、前進4速段から前進5速段に変速指令を出力した際に、クラッチC−1が解放制御不能となったフェール状態を一例に説明したが、これに限らず、いずれの変速段にあって、いずれの摩擦係合要素が解放制御不能となった場合にあっても、本発明を適用し得ることは言うまでもない。
本発明に係る自動変速機の油圧制御装置は、乗用車、トラック等に搭載される自動変速機の制御装置に用いることが可能であり、特に正常時に解放されるはずの摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧が供給されるフェール時にいずれか1つの摩擦係合要素に滑りが生じることでいずれかの変速段を達成するものにあって、滑りが生じる摩擦係合要素を保護することが要求される自動変速機の制御装置に用いて好適である。
1 自動変速機の制御装置
2 駆動源(エンジン)
3 自動変速機
31 油圧サーボ
32 油圧サーボ
33 油圧サーボ
35 油圧サーボ
36 油圧サーボ
52 変速段選択手段
53 フェール検出手段
55 変速段保持手段
57 変速段保持解除手段
60 オーバーレブ回避手段
61 オーバーレブ判定手段
65 エマージェンシー制御手段
66 カウンタ手段
C−1 摩擦係合要素(クラッチ)
C−2 摩擦係合要素(クラッチ)
C−3 摩擦係合要素(クラッチ)
B−1 摩擦係合要素(ブレーキ)
B−2 摩擦係合要素(ブレーキ)
C1 係合圧
C2 係合圧
C3 係合圧
B1 係合圧
B2 係合圧
SLC1 調圧ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SLC2 調圧ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SLC3 調圧ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
SLB1 調圧ソレノイドバルブ(リニアソレノイドバルブ)
Ta 所定時間
Va 所定車速

Claims (9)

  1. 複数の摩擦係合要素の各油圧サーボに給排する係合圧を調圧制御する複数の調圧ソレノイドバルブをそれぞれ制御し、各変速段にあっては各摩擦係合要素に滑りが生じないように供給する係合圧を調圧制御し、解放されるはずの摩擦係合要素の油圧サーボに係合圧が供給されるフェール時に、いずれか1つの摩擦係合要素に滑りが生じることでいずれかの変速段を達成するように、前記各油圧サーボに給排する係合圧を設定する自動変速機の制御装置において、
    走行状況に基づき所定の変速段を達成するよう指令する変速段選択手段と、
    前記自動変速機のギヤ比が前記指令した変速段のギヤ比と異なる変速段のギヤ比である場合にフェールを検出するフェール検出手段と、
    前記フェール検出手段がフェールを検出した際に、指令した変速段と実際のギヤ比とから演算されたフェールパターンに基づき滑りが生じる摩擦係合要素を判定し、前記滑りが生じた摩擦係合要素を解放する解放制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とする自動変速機の制御装置。
  2. 前記フェール検出手段の検出結果に基づき判定された解放制御不能な摩擦係合要素を係合する変速段に、前記自動変速機の変速段を保持する変速段保持手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。
  3. 前記変速段保持手段による変速段の保持を、所定条件に基づき解除する変速段保持解除手段を備えた、
    ことを特徴とする請求項2記載の自動変速機の制御装置。
  4. 前記所定条件は、所定時間経過したことである、
    ことを特徴とする請求項3記載の自動変速機の制御装置。
  5. 前記所定条件は、前記変速段選択手段により選択された変速段と前記保持された変速段とが一致したことである、
    ことを特徴とする請求項3記載の自動変速機の制御装置。
  6. 前記所定条件は、停車を検出したことである、
    ことを特徴とする請求項3記載の自動変速機の制御装置。
  7. 前記フェール検出手段がフェールを検出する毎に、カウンタをカウントアップするカウンタ手段と、
    前記カウンタ手段によりカウントされたカウンタが所定数に達した際に、フェールセーフ制御を行うエマージェンシーモードに移行するエマージェンシー制御手段と、を備えた、
    ことを特徴とする請求項2ないし6のいずれか記載の自動変速機の制御装置。
  8. 前記エマージェンシーモードは、所定車速以下になるまで前記解放制御不能な摩擦係合要素を係合する変速段に保持するモードである、
    ことを特徴とする請求項7記載の自動変速機の制御装置。
  9. 前記変速段保持手段が前記自動変速機の変速段を保持した際に、駆動源がオーバーレブするか否かを判定するオーバーレブ判定手段と、
    前記オーバーレブ判定手段がオーバーレブすることを判定した際に、前記複数の調圧ソレノイドバルブを制御して前記自動変速機をニュートラル状態にするオーバーレブ回避手段と、を備えた、
    ことを特徴とする請求項2ないし8のいずれか記載の自動変速機の制御装置。
JP2010199302A 2009-09-04 2010-09-06 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5273109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010199302A JP5273109B2 (ja) 2009-09-04 2010-09-06 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009205205 2009-09-04
JP2009205205 2009-09-04
JP2010199302A JP5273109B2 (ja) 2009-09-04 2010-09-06 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011075099A JP2011075099A (ja) 2011-04-14
JP5273109B2 true JP5273109B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=43216167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010199302A Expired - Fee Related JP5273109B2 (ja) 2009-09-04 2010-09-06 自動変速機の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8538647B2 (ja)
EP (1) EP2384404B1 (ja)
JP (1) JP5273109B2 (ja)
KR (1) KR101326396B1 (ja)
CN (1) CN102369374B (ja)
WO (1) WO2011027527A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101219932B1 (ko) * 2010-11-09 2013-01-08 기아자동차주식회사 변속기 작동요소의 작동상태 판단방법
DE102011017695B4 (de) * 2011-04-28 2023-11-09 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zum Betätigen einer Getriebeeinrichtung mit mehreren elektrohydraulisch betätigbaren reib- und formschlüssigen Schaltelementen
US9085225B2 (en) * 2012-01-23 2015-07-21 Dennis Ray Halwes Infinitely variable transmission
DE102012108485B4 (de) * 2012-09-11 2024-09-26 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Hybridfahrzeugs
KR101526663B1 (ko) * 2013-05-27 2015-06-05 현대 파워텍 주식회사 방지유로가 구비된 림프홈모드 주행이 가능한 다단 변속기 유압회로
US9328820B1 (en) * 2014-10-13 2016-05-03 Zf Friedrichshafen Ag Method for detecting a nonoperational shift element in an automatic transmission
US10295054B2 (en) 2016-10-28 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Method and control for operating transmission during clutch failure when shifting from gear to neutral
US11078970B2 (en) * 2018-07-30 2021-08-03 Ford Global Technologies, Llc Transmission with selectable one-way clutch
CN113700851B (zh) * 2021-09-30 2023-01-31 蜂巢传动科技河北有限公司 9at变速器的离合器故障诊断方法、系统和车辆

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3044885B2 (ja) 1991-11-06 2000-05-22 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP3639118B2 (ja) 1998-06-23 2005-04-20 株式会社日立製作所 車両用自動変速機のフェイルセーフ装置
JP4269399B2 (ja) * 1999-03-23 2009-05-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP3736604B2 (ja) 1999-08-20 2006-01-18 ジヤトコ株式会社 自動変速機の故障時変速制御装置
JP4097889B2 (ja) * 2000-09-18 2008-06-11 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4725175B2 (ja) * 2005-04-25 2011-07-13 マツダ株式会社 自動変速機の故障検出装置
JP4353148B2 (ja) * 2005-07-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
EP1770314B1 (en) * 2005-09-30 2011-11-16 JATCO Ltd Automatic transmission
JP4607040B2 (ja) 2006-03-22 2011-01-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP4418477B2 (ja) * 2007-03-22 2010-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機
EP2166255B1 (en) * 2007-12-27 2013-12-04 Aisin AW Co., Ltd. Controller of automatic shift

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110131251A (ko) 2011-12-06
CN102369374A (zh) 2012-03-07
EP2384404B1 (en) 2013-03-20
US20120010794A1 (en) 2012-01-12
KR101326396B1 (ko) 2013-11-11
US8538647B2 (en) 2013-09-17
JP2011075099A (ja) 2011-04-14
WO2011027527A1 (en) 2011-03-10
EP2384404A1 (en) 2011-11-09
CN102369374B (zh) 2014-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5273109B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5434012B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5223572B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
KR101386866B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JP5152107B2 (ja) 自動変速機の制御装置
US8214118B2 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP5109626B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5136534B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5177091B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5338504B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2009133435A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5115473B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5904042B2 (ja) 油圧制御装置
JP5131247B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5056706B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5126056B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4978605B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5920079B2 (ja) 油圧制御装置
JP2009243641A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2006313000A (ja) 自動変速機の油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5273109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees