JP5272697B2 - 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 - Google Patents

表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5272697B2
JP5272697B2 JP2008318216A JP2008318216A JP5272697B2 JP 5272697 B2 JP5272697 B2 JP 5272697B2 JP 2008318216 A JP2008318216 A JP 2008318216A JP 2008318216 A JP2008318216 A JP 2008318216A JP 5272697 B2 JP5272697 B2 JP 5272697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
processing
display data
clip level
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008318216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010139944A5 (ja
JP2010139944A (ja
Inventor
淳史 小澤
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008318216A priority Critical patent/JP5272697B2/ja
Priority to US12/591,369 priority patent/US8599189B2/en
Publication of JP2010139944A publication Critical patent/JP2010139944A/ja
Publication of JP2010139944A5 publication Critical patent/JP2010139944A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5272697B2 publication Critical patent/JP5272697B2/ja
Priority to US14/066,745 priority patent/US8786523B2/en
Priority to US14/321,080 priority patent/US9286822B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/04Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions
    • G09G3/06Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources
    • G09G3/12Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of a single character by selection from a plurality of characters, or by composing the character by combination of individual elements, e.g. segments using a combination of such display devices for composing words, rows or the like, in a frame with fixed character positions using controlled light sources using electroluminescent elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/066Adjustment of display parameters for control of contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0686Adjustment of display parameters with two or more screen areas displaying information with different brightness or colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/023Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、例えば有機EL(Electroluminescence)パネル等を用いた表示装置、又は表示装置に内蔵される表示データ処理装置、及び表示データ処理方法に関する。
特開2007−221821号公報 特開2007−249436号公報 特開2006−236159号公報
フラットパネルディスプレイは、コンピュータディスプレイ、携帯端末、テレビなどの製品で広く普及している。現在、主には液晶ディスプレイパネルが多く採用されているが、依然、視野角の狭さや、応答速度の遅さが指摘され続けている。
一方、自発光素子で形成された有機ELディスプレイは、前記の視野角や応答性の課題を克服できるのに加え、バックライト不要の薄い形態、高輝度、高コントラストを達成できるため、液晶ディスプレイに代わる次世代表示装置として期待されている。
但し有機ELディスプレイは、現在実用化されているものも存在する中でありながら、消費電力の高さがまだまだ問題視されている。
全ての表示装置にとっても共通して言えることでもあるが、消費電力を抑えることは、取組むべき大きな課題として捉えられている。
また、高画質化、高視認性ということも、各種の表示装置の課題とされている。
高画質化、高視認性を実現する手段として、エッジ(輪郭)強調という画像処理手法がある。
この手法は画像の高周波成分を強調することによって画像全体を鮮鋭化し、画質向上を実現するものとして一般的なものである。この場合、一つはエッジ部分のコントラスト感が上がること、もう一つはプラス方向へ強調されるエッジの輝度が上がることによって、画質向上や視認性向上が実現されると考えられている。
従来、エッジ強調並びに高画質化や、電力抑制という点で、上記特許文献1,2,3に開示された技術が提案されていた。
特許文献1の技術は、エッジ成分の一画面分のヒストグラムを抽出し、ヒストグラムの結果に応じてエッジ強調量をコントロールすることで、映像の状態に応じた適切なエッジ強調処理と可能とする。
また特許文献2の技術は、エッジ成分から、映像のダイナミックレンジを超えない範囲で有効的に使用されるエッジ強調量ゲインを動的に算出し、映像に適切なエッジ強調処理を実現する。
また特許文献3では、アプリケーション使用状態によって、最適が映像処理機能のみを機能させ、不要な映像処理機能をオフすることで、電力抑制を実現することが記載されている。
ここで、有機ELディスプレイ等の自発光ディスプレイについて考える。
自発光ディスプレイでは、画面内の平均表示輝度が高いほど、消費電力を多く必要とする。従って、明るく綺麗な表示を実現する、一般的な高画質化と低消費電力化を両立させることは今まで困難とされてきた。
例えばLCDディスプレイにおいては、バックライトの輝度が消費電力をほぼ決定しており、上記特許文献1,2のようなエッジ強調の画像処理を行っても消費電力の増減が発生しない。ところがフラットパネルディスプレイの中でも有機ELやPDP(プラズマディスプレイ)といった自発光デバイスは、消費電力増減の影響を受けるという問題が存在する。つまり有機ELディスプレイの場合、エッジ強調により画質は向上できるが、エッジ強調部分の輝度の上昇によって消費電力の大きくなり、消費電力抑制の要請と相反した状態となる。
また特許文献3では、不要な機能そのものの動作を止めてしまうことで、低電力化を実現することができるが、基本的に機能を動作させたまま低電力化を実現することはできない。即ち、低電力化を実現するために、エッジ強調などの機能そのものを止めてしまわなければならない。結局このような技術も、有機ELディスプレイにおいて高画質化、高視認性と、消費電力低減を両立できない。
このように従来は、エッジ強調を画像の状態に応じて適切に行うことは出来ていたが、自発光ディスプレイで採用する場合、電力の増加を抑制できるものは存在していなかった。また、電力抑制を実現するためには、高画質化する機能そのものを止めてしまうしかないという状況であった。つまり、消費電力を低減しながら、エッジ強調処理を実現させうる手法は存在していなかった。
そこで本発明では、エッジ強調による視認性の維持又は向上を行いつつ、消費電力を増加させないようにすることができる手法を提案する。
本発明の表示装置は、入力される表示データ信号にエッジ成分を付加する処理を行うエッジ付加処理部と、上記エッジ付加処理部から出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記エッジ付加処理部に入力される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにするエッジ処理制御信号を生成するエッジ処理制御信号生成部と、入力される表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出部と、上記エッジ処理制御信号に基づいて、上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分のプラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々に設定してエッジ波形補正処理を行い、上記エッジ付加処理部に出力するエッジ補正部と、上記エッジ付加処理部から出力される表示データ信号に基づいて表示動作を行う表示部とを備える。
また、上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ付加処理部に入力される表示データ信号と、上記エッジ付加処理部から出力される表示データ信号のそれぞれについての発光消費電力を算出し、各発光消費電力の算出結果を用いて、上記エッジ処理制御信号を生成する。
また上記エッジ処理制御信号は、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルとマイナス方向のクリップレベルの少なくとも一方を可変制御する信号であり、上記エッジ補正部は、上記エッジ処理制御信号に基づく設定状態におけるプラス方向のクリップレベルとマイナス方向のクリップレベルにより決定されるプラスエッジ係数とマイナスエッジ係数を用いた係数演算で、エッジ波形補正処理を行う。
また上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のマイナス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御することを優先し、マイナス方向のクリップレベルを所定レベルまで低下させた後で必要がある場合に、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御するように、上記エッジ処理制御信号を生成する。
或いは上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御することを優先し、プラス方向のクリップレベルを所定レベルまで低下させた後で必要がある場合に、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のマイナス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御するように、上記エッジ処理制御信号を生成する。
或いは上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルとマイナス方向のクリップレベルを同時に低下させる上記エッジ処理制御信号を生成する。
或いは上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ処理制御信号により、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルと、マイナス方向のクリップレベルのうちの一方のみを可変制御する。
本発明の表示データ処理装置は、入力される表示データ信号に、エッジ成分を付加する処理を行うエッジ付加処理部と、上記エッジ付加処理部から出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記エッジ付加処理部に入力される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにするエッジ処理制御信号を生成するエッジ処理制御信号生成部と、入力される表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出部と、上記エッジ処理制御信号に基づいて、上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分のプラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々に設定してエッジ波形補正処理を行い、上記エッジ付加処理部に出力するエッジ補正部とを備える。
本発明の表示データ処理方法は、入力される表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出ステップと、エッジ付加処理によって出力される表示データ信号による発光消費電力が、エッジ付加処理に供される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにするエッジ処理制御信号を生成するエッジ処理制御信号生成ステップと、上記エッジ処理制御信号に基づいて、上記エッジ抽出ステップで抽出されたエッジ成分のプラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々に設定してエッジ波形補正処理を行うエッジ補正ステップと、入力される表示データ信号に、上記エッジ補正ステップで得られたエッジ成分を付加する処理を行って出力するエッジ付加ステップとを備える。
このような本発明では、エッジ強調度、映像信号の内容によらず、入力表示データ信号から推定計算される発光消費電力に対し、出力表示データ信号から推定計算される発光消費電力が必ず低くなるように、プラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々にコントロールするものである。これにより、エッジ強調処理の視認性改善効果を維持しつつ、自発光ディスプレイ独自の課題である消費電力の増大を確実に防止する。
先に述べたように、自発光ディスプレイでは、エッジ強調を行うことで画質は向上するが、エッジ部分の輝度の上昇により消費電力は上昇する。
ここで、プラス方向へのエッジ成分は輝度を増大させ消費電力を増加させるが、マイナス方向へのエッジ成分は輝度を減少させ消費電力を減少することになる。
通常のエッジ強調であればプリエッジとオーバーエッジは、階調に対して均等につけられる。但し、通常ディスプレイパネルモジュールは、入力映像信号の階調に対する輝度の変化を表すガンマ特性が2.2乗に近い特性をしていることが一般的であり、これはCRTの持っている特性に合わせて構築された撮像/受像のしくみがそのまま現在まで継承されていることによる。この結果、自発光ディスプレイデバイスにおいては、プラス方向のエッジ強調により増加する消費電力の方が、マイナス方向のエッジ強調により減少する消費電力より大きくなり、映像信号でプリエッジとオーバーエッジを同量強調しても、消費電力で考えると必ず増加が起こってしまうことが言える。
これに対して本発明では、プラス方向のエッジに対してマイナス方向のエッジをより大きくするように非対称強調をすることによって電力の増加を防止する。これによって電力増加を伴わないエッジ強調を実現する。
本発明によれば、エッジ強調処理における画質/視認性改善効果を維持しながら、その際に伴ってしまう自発光ディスプレイ特有の課題である消費電力の上昇を、確実に防止することができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を次の順序で説明する。
[1.表示装置構成]
[2.表示データ処理部の構成]
[3.表示データ処理部による電力抑制エッジ強調]
[4.エッジ制御係数決定処理の他の例]
[5.変形例]
[1.表示装置構成]

図1に実施の形態の表示装置の要部の構成を示す。本例の表示装置1は、有機EL素子を発光素子として用いる有機ELディスプレイパネルモジュール3を有する。
そして有機ELディスプレイパネルモジュール3に対して供給する表示データ信号について処理を行う部位として、表示データ処理部2が設けられる。表示データ処理部2は、表示データ信号Dinに対して後述する処理を行い、処理後の表示データ信号Doutを有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給する。
図2、図3を参照して有機ELディスプレイパネルモジュール3について述べる。
図2に有機ELディスプレイパネルモジュール3の構成の一例を示す。この有機ELディスプレイパネルモジュール3は、有機EL素子を発光素子とし、アクティブマトリクス方式で発光駆動を行う画素回路10を含むものである。
図2に示すように、有機ELディスプレイパネルモジュール3は、画素回路10が列方向と行方向にマトリクス状に配列された画素アレイ部20を備える。なお、画素回路10には「R」「G」「B」を付しているが、これはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の発光画素であることを示している。
そしてこの画素アレイ部20の各画素回路10を駆動するため、水平セレクタ(データドライバ)11と、ライトスキャナ(書込スキャナ)12と、ドライブスキャナ(駆動制御スキャナ)13を備える。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素回路10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また画素アレイ部20に対して、行方向に書込制御線WSL1,WSL2・・・、電源制御線DSL1,DSL2・・・が配されている。これらの書込制御線WSL及び電源制御線DSLは、それぞれ、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分だけ配される。
書込制御線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ12により駆動される。ライトスキャナ12は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1,WSL2・・・に順次、走査パルスWS(WS1,WS2・・・)を供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
電源制御線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ13により駆動される。ドライブスキャナ13は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、行状に配設された各電源制御線DSL1,DSL2・・・に駆動電位(Vcc)、初期電位(Vini)の2値に切り替わる電源電圧としての電源パルスDS(DS1,DS2・・・)を供給する。
水平セレクタ11は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号電位(Vsig)と基準電位(Vofs)を供給する。
図3に画素回路10の構成を示している。この画素回路10が、図2の構成における画素回路10のようにマトリクス配置される。なお、図3では簡略化のため、信号線DTLと書込制御線WSL及び電源制御線DSLが交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子15と、1個の保持容量Csと、サンプリングトランジスタTrS、駆動トランジスタTrDとしての2個の薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。サンプリングトランジスタTrS、駆動トランジスタTrDはnチャネルTFTとされている。
保持容量Csは、一方の端子が駆動トランジスタTrDのソースに接続され、他方の端子が同じく駆動トランジスタTrDのゲートに接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子15とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子15のアノードは駆動トランジスタTrDのソースsに接続され、カソードは所定の接地配線(カソード電位Vcath)に接続されている。
サンプリングトランジスタTrSは、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTrDのゲートに接続される。またサンプリングトランジスタTrSのゲートは書込制御線WSLに接続されている。
駆動トランジスタTrDのドレインは電源制御線DSLに接続されている。
有機EL素子15の発光駆動は、基本的には次のようになる。
信号線DTLに信号電位Vsigが印加されたタイミングで、サンプリングトランジスタTrSが書込制御線WSLによってライトスキャナ12から与えられる走査パルスWSによって導通される。これにより信号線DTLからの入力信号Vsigが保持容量Csに書き込まれる。駆動トランジスタTrDは、ドライブスキャナ13によって駆動電位V1が与えられている電源制御線DSLからの電流供給により、保持容量Csに保持された信号電位に応じた電流IELを有機EL素子15に流し、有機EL素子15を発光させる。
つまり、各フレーム期間において、画素信号値(階調値)が保持容量Csに書き込まれる動作が行われるが、これにより、階調値によって駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsが決まる。駆動トランジスタTrDは飽和領域で動作することで有機EL素子15に対して定電流源として機能し、ゲート−ソース間電圧Vgsに応じた電流IELを有機EL素子15に流す。これによって有機EL素子15では、階調値に応じた輝度の発光が行われる。
[2.表示データ処理部の構成]

表示データ処理部2の構成を説明する。
本実施の形態では、図1に示したように、表示データ信号Dinは、表示データ処理部2で必要な処理を施され、その処理後の表示データ信号Doutが有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される。
有機ELディスプレイパネルモジュール3においては、表示データ信号Doutが図2の水平セレクタ11に供給され、水平セレクタ11は、表示データ信号Doutに基づく各画素毎の信号値Vsigを、各画素回路10に与えることになる。
ここで表示データ処理部2の処理は、特に表示データ信号に対するエッジ強調処理を行うことによる高画質化、視認性向上を図ると共に、そのエッジ強調の際のエッジ成分の波形について、プラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々に設定してエッジ波形補正処理を行うことで、有機ELディスプレイパネルモジュール3における消費電力の削減を図るものである。
図4に表示データ処理部2の構成例を示す。
表示データ処理部2は、加算回路22、エッジ抽出フィルタ23、エッジ量可変部24、電力量算出部25,エッジ制御係数決定部26を備える。
表示データ信号Dinは、加算回路22、エッジ抽出フィルタ23、電力量算出部25にそれぞれ入力される。
エッジ抽出フィルタ23は、表示データ信号Dinのエッジ成分(高周波成分)を抽出する。
図5(a)にエッジ抽出フィルタ23によるエッジ抽出の例を示す。一般的にエッジ(高周波成分)を抽出するフィルタは、プリシュート、オーバーシュートの双方の強調を行うため、2次微分フィルタ(HPF)が使用される。エッジ抽出フィルタ23は、図示するように入力信号(表示データ信号Din)のエッジについて、2次微分波形を取り出すものとなる。
2次微分フィルタの例としては図5(b)のように、対象画素に対し周囲の近傍データが使われるが、空間方向で考えて、横方向のみ:横方向2次微分、縦方向のみ:縦方向2次微分、縦横方向:ラプラシアン(4近傍)、縦横斜め方向:ラプラシアン(8近傍)のディジタルフィルタが使用されることが一般的となっている。
エッジ量可変部24は、エッジ抽出フィルタ23から出力されるエッジ成分の補正処理を、エッジ制御係数決定部26からの係数制御信号KCに基づいて行う。またエッジ量のレベルを、図示しない制御系から供給されるエッジ量制御信号ECに基づいて可変する。
なお、エッジ量制御信号ECは、表示装置1に対するユーザの操作、或いはアプリケーションプログラムによる処理などに応じて、図示しない制御系によって所要の値として供給されるもので、エッジ強調の度合いを制御する信号である。
図6(a)はエッジ量可変部24の一例を示している。
エッジ量可変部24は、非線形関数補正回路24aとゲイン演算回路24bを有する。
非線形関数補正回路24aは、ノイズ強調の抑制とプリシュート/オーバーシュート(大振幅エッジ強調)の抑制の2つが主な目的になっている。前者はコアリング、後者はクリッピングと呼ばれる。
図6(b)に一般的なコアリング及びクリッピングの様子を示す。
図示するように、抽出したエッジ量の大きさに応じて出力するエッジを「core」「clip」の2つのパラメータで制限する。
コアリングのパラメータ「core」は、ノイズ量に応じて決定される。
クリッピングのパラメータ「clip」は、大振幅エッジの強調を抑えるように決定される。
両パラメータは一般的には固定値として与えられ、エッジ強調による画質悪化を抑制する役目を担っており、画像を見て適値が決められる。
但し本実施の形態では、パラメータ「clip」によるクリップレベルが、エッジ制御係数決定部26からの係数制御信号KCによって可変制御される。これによって非線形関数補正回路24aが、エッジ成分の波形について、プラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々に設定してエッジ波形補正処理を行う。詳しくは後述する。
ゲイン演算回路24bは、非線形関数補正回路24aで補正されたエッジ成分と、入力されるエッジ量制御信号ECの乗算を行う。エッジ量制御信号ECの乗算によって表示データ信号に付加するエッジ量がコントロールされる。例えばユーザの好み等によってエッジ強調の度合いが調整されるようにするためのものである。
このゲイン演算回路24bの出力が、エッジデータEgとして図4の加算回路22に供給されることになる。
加算回路22は、入力された表示データ信号にエッジデータEgを加算する処理を行う。
即ち、表示データ信号にエッジデータEgを付加し、エッジ強調された表示データ信号Doutを得る。この表示データ信号Doutが、有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される。
電力量算出部25には、表示データ信号Dinと、表示データ信号Doutが供給される。そして電力量算出部25は、1フレーム毎に、入力される表示データ信号Din、Doutのそれぞれについて、発光消費電力を推定算出する。そして算出した発光消費電力Pα、Pβをエッジ制御係数決定部26に出力する。
エッジ制御係数決定部26は、電力量算出部25から供給される表示データ信号Dinでの推定発光消費電力Pαと、表示データ信号Doutでの推定発光消費電力Pβとに基づいて、エッジ量可変部24に与える係数制御信号KCを生成し、出力する。
例えばエッジ制御係数決定部26は、推定消費電力Pα、Pβの比較結果に基づいて係数制御信号KCを生成する。
電力量算出部25及びエッジ制御係数決定部26の具体的な処理例については後述するが、係数制御信号KCは、図6の非線形関数補正回路24aにおいてクリップレベルをコントロールする信号となる。
そして、この非線形関数補正回路24aが、係数制御信号KCに基づいてプラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量をそれぞれ設定してエッジ波形補正処理を行うことで、エッジ強調度、映像信号の内容によらず、入力表示データ信号から推定計算される発光消費電力に対し、出力表示データ信号から推定計算される発光消費電力が必ず低くなるようにコントロールされるものである。
図7に非線形関数補正回路24aにおけるクリップレベルの可変制御の例を示す。
なお上述のようにクリップレベルはクリッピングのパラメータ「clip」として設定されるが、本例ではプラス側のクリップレベルとマイナス側のクリップレベルが個別に可変設定される。以下では、プラス側のクリップレベルを「上クリップレベルCL(+)」、マイナス側のクリップレベルを「下クリップレベルCL(−)」と呼ぶこととする。
例えば非線形関数補正回路24aでの上下クリップレベルは、初期状態では図6(b)のように設定されている。
ここで本例では図7(a)に示すように、下クリップレベルCL(−)が「CD1」〜「CD10」の10段階に可変設定されるものとし、上クリップレベルCL(+)が「CU1」〜「CU10」の10段階に可変設定されるものとする。
なお、以下ではこのように上下クリップレベルCL(+)、CL(−)がそれぞれ10段階に可変設定可能とされた例で説明を続けるが、10段階というのは一例にすぎず、複数段階であれば何段階でも良い。また上クリップレベルCL(+)の可変段階数と下クリップレベルCL(−)の可変段階数が同数である必要もない。
また、1段階毎のレベル差は適切に設定されるものであるが、各段階で等レベル間隔である必要もなく、さらに下クリップレベルCL(−)の各段階のレベル差と上クリップレベルCL(+)の各段階のレベル差が同様である必要もない。
図6(b)に示した初期状態とは、例えば図7(a)において下クリップレベルCL(−)としてCD1、上クリップレベルCL(+)としてCU1が設定されている状態である。絶対値レベルとしてCD1=CU1である。
本例では、この下クリップレベルCL(−)と上クリップレベルCL(+)が、係数制御信号KCによって可変制御される。
例えば図7(b)は、係数制御信号KCによって下クリップレベルCL(−)=CD10,上クリップレベルCL(+)=CU10に制御された状態を示している。この場合、非線形関数補正回路24aでは、太線で示す特性でエッジ成分に対する補正処理を行うことになる。
また例えば図7(c)は、係数制御信号KCによって下クリップレベルCL(−)=CD3,上クリップレベルCL(+)=CU3に制御された状態を示している。この場合も、非線形関数補正回路24aでは、太線で示す特性でエッジ成分に対する補正処理を行うことになる。
本例では、このようなクリップレベルの可変設定に応じたエッジ成分の補正が行われ、そのエッジ成分が加算回路22で表示データ信号に加算されることで、エッジ強調による視認性向上とともに、有機ELディスプレイパネルモジュール3における消費電力の増大防止もしくは削減を図る。
なお図4、図5の構成の場合について言えば、加算回路22が、本発明請求項でいう「エッジ付加処理部」に相当する。
またエッジ抽出フィルタ23が本発明請求項でいう「エッジ抽出部」に相当し、エッジ量可変部24(特に非線形関数補正回路24a)が本発明請求項でいう「エッジ補正部」に相当する。
また電力量算出部25とエッジ制御係数決定部26が、本発明請求項でいう「エッジ処理制御信号生成部」に相当する。本発明請求項でいう「エッジ処理制御信号」は、係数制御信号KCのこととなる。
[3.表示データ処理部による電力抑制エッジ強調]

以上のような表示データ処理部2では、プラス方向のエッジに対してマイナス方向のエッジをより大きくするように非対称強調をすることによって有機ELディスプレイパネルモジュール3における消費電力の増加を防止する。つまり電力増加を伴わないエッジ強調機能を実現する。
このための表示データ処理部2による電力抑制エッジ強調処理について説明する。
上述したように電力量算出部25は、表示データ信号Din及びDoutのそれぞれについて、一画面の消費電力量(発光消費電力)を推定計算する。ここでいう、表示データ信号Dinについての発光消費電力とは、表示データ信号Dinを有機ELディスプレイパネルモジュール3に与えて発光駆動した場合を想定した、1フレームでの消費電力である。また表示データ信号Doutについての発光消費電力とは、表示データ信号Doutを有機ELディスプレイパネルモジュール3に与えて発光駆動した場合を想定した、1フレームでの消費電力である。
まず、この発光消費電力の推定計算の手法について説明する。
先に図3により説明したように、有機ELディスプレイパネルモジュール3の画素回路10では、有機EL素子15に電流を流すことによって発光が行われる。
発光電流と輝度との関係はI−L特性として表されるが、一般的に比例関係にある。そのため、必要輝度に対して流さなければならない電流は一意的に決まってしまう。
この発光に必要な電流IELを電圧源Vcc(図3の電源制御線DSLに与えられる駆動電位Vcc)からカソード(Vcathのノード)に対し流すことで有機EL素子15は発光が行われる。このため、有機EL素子15の発光に関わる消費電力PELは、
PEL=(Vcc−Vcath)×IEL
として表される。
駆動電位Vccならびにカソード電位Vcathは一般的に定値であるため、映像データ(階調値)に応じた電流IELが導出できれば、消費電力の推定計算は可能ということになる。
映像データに対する発光電流の関係は、ディスプレイデバイスの場合、一般的に図8のようにべき乗の関数になるように調整される。テレビジョンモニタでは2.2乗が一般的である。
即ち、このガンマ特性の情報(n乗)をあらかじめ入手しておけば、映像データから電流に相当するデータへの変換計算は可能になる。変換計算は演算で行うかテーブル変換で行うかのどちらかの手法が採択される。
またディスプレイの画素は一般的にRGBの3色のサブピクセル構成になっているため、基準ホワイトで発光させたときの必要電流比の情報を入手しておく必要もある。
(階調/100%階調)nの計算をしたそれぞれのサブピクセルでの算出結果を基準ホワイト電流比で足し合わせ、平均値を算出することで1画素の電力に相当する量を算出できる。これを全画素分行い、平均値を算出する。
この値を相対値比較計算することで電力量の増減率を算出することができる。
図9により、電力量算出部25での発光消費電力の算出の具体例を説明する。
この図9は、図4の構成について電力量算出部25の演算処理内容を具体的に示している。
電力量算出部25は、処理ST1として、表示データ信号Dinについての発光消費電力Pαの推定計算を行う。
また処理ST2として、表示データ信号Doutについての発光消費電力Pβの推定計算を行う。
ここでは発光消費電力Pα、Pβは、表示データ信号Din、並びに表示データ信号Doutそれぞれから、一画面分の電力パラメータの推定計算を行う。
具体的には、(階調/100%階調)nの全画素分の積算値(Σ{(階調/100%階調)n})を画素数で割って平均値を算出する。つまり、
Pα=(Σ{(階調/100%階調)n})/画素数
Pβ=(Σ{(階調/100%階調)n})/画素数
を計算する。
階調とは、各画素に対応する表示データ信号値、100%階調とは、最大輝度としての表示データ信号値である。nは、図8に示したn乗の値である。
従って、1フレーム内の各画素の信号値(階調)について、(階調/100%階調)nにより、1画素の消費電力を推定し、これを全画素について積算する。そして画素数で割って平均値をとることで、1画素あたりの発光消費電力を求めることになる。
ここで変換計算は上記式の演算を行っても良いし、べき乗計算の部分のみあらかじめ用意したテーブルを使用しての変換計算を行っても良い。
因みにここで、RGBサブピクセルの場合の計算は次のようなものになる。
仮に基準ホワイトを発光するためのRGBの電流比が1:2:3だったとすると、
Pα=(Σ([1×{(R階調/100%階調)n}+2×{(G階調/100%階調)n}+3×{(B階調/100%階調)n}]/(1+2+3)))/画素数
となる。
このようにして発光消費電力Pα、Pβを算出したら、エッジ制御係数決定部26において、発光消費電力Pα、Pβに基づいて、係数制御信号KCを発生させる。
ここで、エッジ制御係数決定部26及びエッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aの具体的な処理例の説明の前に、理解を容易とするため、図10によりエッジ強調処理と電力の関係、及び本例による電力増加の防止効果を説明しておく。
例えば画面上のある箇所で、図10(a)のようにLowレベルからHighレベルへ移行するエッジが存在したとする。
これに対して通常のエッジ強調処理を行うと、図10(b)のように、Lowレベルに対しプリシュート、Highレベルに対しオーバーシュート(プリシュートとオーバーシュートのエッジ量は同量)が加わるような処理結果となる。
このような場合、前述したようにガンマ特性が2.2乗に近い(1乗より大きい)特性をしているため、マイナスエッジの1ステップの電力に対して、プラスエッジの1ステップの電力の方が必ず高くなってしまう。
つまり図示するように、マイナスエッジによる電力減少分をΔPd、プラスエッジの電力上昇分をΔPuとすると、ΔPu>ΔPdであることは自明であり、通常エッジ強調処理を行うと消費電力の増加も伴っていることになる。
従って、エッジ強調前の消費電力をPa、エッジ強調後の消費電力をPbとすると、Pa<Pbとなる。
これに対して本実施の形態では、電力増加を抑制しつつエッジ強調を行うことになる。
即ち図10(c)のように、トータルのエッジ波形のピークtoピークを同程度以上に維持することで、エッジ強調効果を維持しながら、プラス方向のエッジ量を低減、マイナス方向のエッジ量を増加させる方向にエッジ量を調整する。これにより消費電力の増加を確実に防止する。
10(c)の場合、電力上昇分ΔPu’は、ΔPu’<ΔPuとなるように抑制され、かつ電力減少分ΔPd’は、ΔPd’>ΔPdとなるように制御される。ここで、ΔPu’≦ΔPd’となるところまで調整すれば、Pa≧Pc(Pcは電力抑制エッジ強調の処理後の消費電力)を実現することが可能になる。
つまりこの図10のように上下非対称のエッジ波形を非線形関数補正回路24aでの補正処理で生成し、これを加算回路22で表示データ信号に加算すれば、エッジ強調効果を維持したまま、消費電力の増大防止もしくは低減を実現できる。
そこで、このような非線形関数補正回路24aでのエッジ成分波形の補正処理を実現するため、エッジ制御係数決定部26及び非線形関数補正回路24aは以下に説明する処理を行うことになる。
エッジ制御係数決定部26の処理を図11に示す。図11は例えば1フレーム期間毎にエッジ制御係数決定部26が実行する処理例である。
なお、エッジ制御係数決定部26は上述したように係数制御信号KCによりエッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aの上クリップレベルと下クリップレベルを制御するものである。
エッジ制御係数決定部26では、まずステップF101として電力量算出部25で算出された発光消費電力Pα、Pβを取り込む。そしてステップF102で発光消費電力Pα、Pβの比較を行う。
ここでPβ≦Pαではない場合、即ち表示データ信号Dinによる発光消費電力Pαより、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβの方が高い場合は、エッジ制御係数決定部26の処理はステップF102からF103に進む。このステップF103に進む場合とは、エッジ加算によって消費電力が増大している状況である。
エッジ制御係数決定部26は、ステップF103では、下クリップレベルCL(−)が図7(a)で述べた最大設定値CD10に達しているか否かを確認する。つまり、それ以上、下クリップレベルCL(−)を下げることができないか否かを確認する。
下クリップレベルCL(−)が最大設定値に達していなければ、エッジ制御係数決定部26は処理をステップF104に進める。そして下クリップレベルCL(−)の設定を1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
一方、ステップF103で、下クリップレベルCL(−)が既に最大設定値に達していると判断した場合は、エッジ制御係数決定部26は処理をステップF105に進める。そしてエッジ制御係数決定部26は、ステップF105では、上クリップレベルCL(+)が図7(a)で述べた最大設定値CU10に達しているか否かを確認する。つまり、それ以上、上クリップレベルCL(+)を下げることができないか否かを確認する。
上クリップレベルCL(+)が最大設定値に達していなければ、エッジ制御係数決定部26は処理をステップF106に進める。そして上クリップレベルCL(+)の設定を1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
ステップF105で、上クリップレベルCL(+)も最大設定値に達していると判断した場合は、それ以上は制御不能として可変制御は行わず、現フレーム期間での処理を終える。
また、ステップF102でPβ≦Pαであると判定された場合、即ち表示データ信号Dinによる発光消費電力Pαより、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβの方が低い場合(もしくは同等の場合)は、既にエッジ加算によっても電力消費が増大していない状況である。その場合は、それ以上の制御は不要であるため、ステップF102から現フレーム期間での処理を終える。
このような図11の処理例は、表示データ信号Dinによる発光消費電力Pαより表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβの方が高い場合に、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβを低減させるように係数制御信号KCを発生する処理である。
そしてその場合、まず非線形関数補正回路24aにおける下クリップレベルCL(−)を一段階づつ低下させていく。下クリップレベルCL(−)が最大設定値CD10とされても、なお表示データ信号Dinによる発光消費電力Pαより表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβの方が高い場合には、さらに上クリップレベルCL(+)を一段階づつ低下させていく。このような処理によって、発光消費電力Pβが、発光消費電力Pα以下となるように追い込んでいく処理となる。
つまり、エッジ成分のマイナス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御することを優先し、マイナス方向のクリップレベルを所定レベルまで低下させた後で必要がある場合に、プラス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御するように係数制御信号KCを生成する。
図12に係数制御信号KCによる設定制御の例を説明する。
図12(a)(b)は下クリップレベルCL(−)及び上クリップレベルCL(+)の設定値例である。例えばクリップレベルは8ビット値で設定されるとする。
図7で述べたように、下クリップレベルCL(−)の設定値としてCD1〜CD10の10段階が可変制御される。また上クリップレベルCL(+)の設定値としてCU1〜CU10の10段階が可変制御される。
エッジ制御係数決定部26は、上記ステップF104では、係数制御信号KCによって、CD1〜CD10のいずれかを指示することになる。またステップF106では係数制御信号KCによって、CU1〜CU10のいずれかを指示する。
エッジ制御係数決定部26は、非線形関数補正回路24aの上クリップレベルCL(+)と下クリップレベルCL(−)について、デフォルト値として図13(a)に示すように、上クリップレベルCL(+)=CU1、下クリップレベルCL(−)=CD1を設定制御している。例えば図12に示すように、CD1=CU1=「63」とする。
図12(a)のように、下クリップレベルCL(−)については、例えばこのデフォルト値CD1を示す値「63」に対して、CD2は1.25倍の値、CD3は1.50倍の値、・・・CD10は3.25倍の値として、それぞれレベルが設定されている。
また図12(b)のように、上クリップレベルCL(+)については、例えばデフォルト値CU1を示す値「63」に対して、CU2は0.9倍の値、CU3は0.8倍の値、・・・CU10は0.1倍の値として、それぞれレベルが設定されている。
例えば初期状態からステップF104に進んだ場合、エッジ制御係数決定部26は、下クリップレベルCL(−)を1段階進めるため、CD2を指示する係数制御信号KCを発生させることになる。例えば63×1.25=78.75の下クリップレベルCL(−)指示する。これにより、後述する非線形関数補正回路24a側の処理で、補正特性は図13(b)のようになる。このため補正処理によってマイナス側のエッジ量が増加し、図9で説明した原理で、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβは抑制される方向にコントロールされることになる。
そして発光消費電力Pβは抑制が十分な状態になるまで、1フレーム期間毎に、下クリップレベルCL(−)をCD3→CD4→CD5→・・・と下げていくようにする。
また図13(c)のように下クリップレベルCL(−)をCD10まで下げても、まだ発光消費電力Pβの抑制が十分でなければ、次のフレーム期間からは、上クリップレベルCL(+)を低下させていく。例えば上クリップレベルCL(+)をCD1からCD2への変更を指示する係数制御信号KCを発生させる。例えば63×0.9=56.7の上クリップレベルCL(+)指示する。これにより、非線形関数補正回路24a側の補正特性が図14(a)のようになり、補正処理でプラス側のエッジ量が低減する。これも図9で説明した原理で、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβは抑制される方向にコントロールされることになる。
さらに発光消費電力Pβの抑制が十分でなければ、1フレーム期間毎に、上クリップレベルCL(+)をCU3→CU4→CU5→・・・と下げていくようにする。
例えば最高で図14(b)のように、上クリップレベルCL(+)=CD10となるまで制御を行う。もし、この状態まで制御しても、まだ発光消費電力Pβの抑制が十分でない場合は、上述したように、図11のステップF105からF106には進まず、制御は打ち切られる。但し、図12のクリップレベル可変設定範囲が適切になされていれば、この制御打ち切りの状態に至ることは殆ど無いようにできると考えられる。
エッジ制御係数決定部26では、以上のようなクリップレベル設定制御を行うために係数制御信号KCを非線形関数補正回路24aに供給する。
以下、非線形関数補正回路24a側の処理を説明する。
図15は、非線形関数補正回路24aが係数制御信号KCに応じて設定変更を行う処理を示している。
非線形関数補正回路24aは、エッジ制御係数決定部26が上記図11の処理で係数制御信号KCを発生させるたびに、図15の処理を行う。
即ち非線形関数補正回路24aは、係数制御信号KCが入力されたら、図15の処理をステップF301からF302に進める。
非線形関数補正回路24aはステップF302では、係数制御信号KCによる設定指示が、下クリップレベルCL(−)の設定変更の指示であるか否かを確認する。
エッジ制御係数決定部26が図11のステップF104で係数制御信号KCを発生させた場合は、下クリップレベルCL(−)についての設定変更指示である。この場合非線形関数補正回路24aは、下クリップレベルCL(−)の設定変更指示であることを認識して処理をステップF303に進める。
ステップF303では、非線形関数補正回路24aは下クリップレベルCL(−)の設定変更を行う。例えばそれまでが図13(a)のような初期設定状態であれば、図13(b)のように下クリップレベルCL(−)=CD2に変更する。
下クリップレベルCL(−)の設定変更を行ったら、非線形関数補正回路24aはステップF304で線形補間により下エッジ成分に与える係数を設定する。
係数設定について説明する。
例えば図13(a)の初期状態においては、下クリップレベルCL(−)=CD1、上クリップレベルCL(+)=CU1である。
図中入力軸(横軸)でx1〜x2の範囲は図6で説明したコアリング範囲である。
そしてマイナス側のエッジ波形は、x0〜x1の範囲で傾きA1に相当するゲインを与え、x0以下は下クリップレベルCL(−)=CD1に固定して出力する。換言すれば、傾きA1に相当するゲインは、座標(x1,0)と座標(x0,CD1)の間の直線補間によって求められるものである。
またプラス側のエッジ波形も同様の考え方であり、x2〜x3の範囲で傾きB1に相当するゲインを与え、x3以上は上クリップレベルCL(+)=CU1に固定して出力する。つまり傾きB1に相当するゲインは、座標(x2,0)と座標(x3,CU1)の間の直線補間によって求められるものである。
そして下クリップレベルCL(−)又は上クリップレベルCL(+)の設定変更があった場合は、同様に直線補間で係数を設定する。
例えばステップF303で下クリップレベルCL(−)をCD1からCD2に変更した場合、ステップF304では、図13(b)の傾きA2に相当する係数を設定することになる。この場合、座標(x1,0)と座標(x0,CD2)の間の直線補間によって傾きA2に相当する係数を求める。
非線形関数補正回路24aは、このように下クリップレベルCL(−)の設定変更に伴う処理を行ったらステップF305に進む。
そして、非線形関数補正回路24aは、係数制御信号KCによる設定指示が、上クリップレベルCL(+)の設定変更の指示であるか否かを確認する。
なお、図11のように、エッジ制御係数決定部26が、下クリップレベルCL(−)を低下させることを優先し、下クリップレベルCL(−)を所定レベルまで低下させた後で必要がある場合に上クリップレベルCL(+)を低下させるような制御を行う場合、下クリップレベルCL(−)の設定変更指示と、上クリップレベルCL(+)の設定変更指示は同時には発生されない。
従って、例えば図13(c)のように下クリップレベルCL(−)=CD10となるまでは、非線形関数補正回路24aでのステップF305は、上クリップレベルCL(+)の変更指示ではないとして図15の処理を終えることになる。
一方、図13(c)の状態に至った後において、エッジ制御係数決定部26が図11のステップF106で係数制御信号KCを発生させた場合は、非線形関数補正回路24aの処理は次のようになる。
この場合、上クリップレベルCL(+)の設定変更指示であることから、図15の処理はステップF301→F302→F305→F306と進む。
ステップF306では、非線形関数補正回路24aは上クリップレベルCL(+)の設定変更を行う。例えばそれまでが図13(c)のような初期設定状態であれば、図14(a)のように上クリップレベルCL(+)=CU2に変更する。
上クリップレベルCL(+)の設定変更を行ったら、非線形関数補正回路24aはステップF307で線形補間により上エッジ成分に与える係数を設定する。即ち図14の傾きB2に相当する係数を設定する。
非線形関数補正回路24aでは、以上の図15のように、エッジ制御係数決定部26からの係数制御信号KCに対応して設定変更を行う。そして各フレーム期間では、その時点の設定状態において、非線形補正処理を行う。
非線形関数補正処理は図16に示される。非線形関数補正回路24aはエッジ抽出フィルタ23から入力される二次微分によるエッジ成分波形(入力値IN)に対して、図16の処理で補正を行う。なお図16におけるx0〜x3は、図13,図14の入力軸上の値を指す。
入力値INがx3以上であるときは、出力値OUTは、その時点で設定されている上クリップレベルCL(+)の値とする(F201→F202)
入力値INがx3>IN>x2であるときは、出力値OUTは、その時点で設定されているプラス側エッジ係数KUを入力値INに乗算した値とする(F203→F204)。プラス側エッジ係数KUとは、図13,図14における傾きB1,B2・・・B10に相当する係数値であり、上記図15のステップF307で設定される値である。
入力値INがx2≧IN≧x1であるときは、コアリング範囲であるため、出力値OUT=0とする(F205→F206)。
入力値INがx1>IN>x0であるときは、出力値OUTは、その時点で設定されているマイナス側エッジ係数KDを入力値INに乗算した値とする(F207→F208)。マイナス側エッジ係数KDとは、図13,図14における傾きA1,A2・・・A10に相当する係数値であり、上記図15のステップF304で設定される値である。
それ以外のばあい、つまり入力値INがx0以下であるときは、出力値OUTは、その時点で設定されている下クリップレベルCL(−)の値とする(F207→F209)。
このような補正処理を行うことで、加算回路22で表示データ信号に加算されることになるエッジ成分は、その時点での補正特性(図13(a)〜図14(b)の範囲で変化される補正特性)に応じて補正される。
すると例えば図10(c)で示したように上下非対称のエッジ波形となりながら、Pα≧Pβとなるまで追い込まれることになる。
これによって、エッジ強調を行うにもかかわらず、有機ELディスプレイパネルモジュール3における消費電力の上昇は必ず防止される。従って、コントラスト感向上効果が維持されることで視認性の低下を抑制しつつ電力消費増大を防止できる。
或いは、Pα≧Pβではなく、Pα>Pβとなるまで制御するようにすれば、積極的に電力の低減を図ることも可能である。
また本例の場合、図11の処理で下クリップレベルCL(−)の設定変更を優先させている。つまりマイナス側エッジの波形レベルを下げることを、プラス側エッジの波形レベルを下げるよりも優先させる。これは、エッジ強調効果をなるべく低減させないという意味で有効である。これは、プラス側エッジのレベルが高いほど画像におけるコントラスト感が得られやすいからである。
[4.エッジ制御係数決定処理の他の例]

エッジ制御係数決定部26による係数制御信号KCの発生処理としては図11以外にも多様に考えられる。以下説明していく。
図17は、図11とは逆に、エッジ成分のプラス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御することを優先し、プラス方向のクリップレベルを所定レベルまで低下させた後で必要がある場合に、エッジ成分のマイナス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御する例である。
上記のようにコントラスト感を優先させたい場合は図11の処理が好適であるが、消費電力の観点を重視すれば、図17のような手法も考えられる。
この図17の場合、エッジ制御係数決定部26では、まずステップF110として電力量算出部25で算出された発光消費電力Pα、Pβを取り込む。そしてステップF111で発光消費電力Pα、Pβの比較を行う。
ここでPβ≦Pαではない場合、即ち表示データ信号Dinによる発光消費電力Pαより、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβの方が高い場合は、エッジ制御係数決定部26の処理はステップF111からF112に進む。
エッジ制御係数決定部26は、ステップF103では、下クリップレベルCL(+)が図7(a)で述べた最大設定値CU10に達しているか否かを確認する。つまり、それ以上、上クリップレベルCL(+)を下げることができないか否かを確認する。
上クリップレベルCL(+)が最大設定値に達していなければ、エッジ制御係数決定部26は処理をステップF113に進める。そして上クリップレベルCL(+)の設定を1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
一方、ステップF112で、上クリップレベルCL(+)が既に最大設定値に達していると判断した場合は、エッジ制御係数決定部26は処理をステップF114に進める。そしてエッジ制御係数決定部26は、ステップF114では、下クリップレベルCL(−)が図7(a)で述べた最大設定値CD10に達しているか否かを確認する。つまり、それ以上、下クリップレベルCL(−)を下げることができないか否かを確認する。
下クリップレベルCL(−)が最大設定値に達していなければ、エッジ制御係数決定部26は処理をステップF115に進める。そして下クリップレベルCL(−)の設定を1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
ステップF114で、下クリップレベルCL(−)も最大設定値に達していると判断した場合は、それ以上は制御不能として可変制御は行わず、現フレーム期間での処理を終える。
また、ステップF111でPβ≦Pαであると判定された場合、即ち表示データ信号Dinによる発光消費電力Pαより、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβの方が低い場合(もしくは同等の場合)は、既にエッジ加算によっても電力消費が増大していない状況である。その場合は、それ以上の制御は不要であるため、ステップF111から現フレーム期間での処理を終える。
このような処理によっても、エッジ付加によるコントラスト感向上効果を維持しながら、電力消費増大を防止できる。
次に図18は、下クリップレベルCL(−)と上クリップレベルCL(+)を同時に設定変更させる処理である。
この図18の場合、エッジ制御係数決定部26では、まずステップF120として電力量算出部25で算出された発光消費電力Pα、Pβを取り込む。そしてステップF121で発光消費電力Pα、Pβの比較を行う。
Pβ≦Pαの場合は、既に設定変更不要の状態であるため処理を終える。
ここでPβ≦Pαではない場合、即ち表示データ信号Dinによる発光消費電力Pαより、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβの方が高い場合は、エッジ制御係数決定部26の処理はステップF121からF122に進む。
エッジ制御係数決定部26は、ステップF122では、下クリップレベルCL(−)と上クリップレベルCL(+)のそれぞれについて、最大設定値CD10,CU10に達しているか否かを確認する。
下クリップレベルCL(−)と上クリップレベルCL(+)が共に最大設定値に達していなければ、ステップF124に進み、エッジ制御係数決定部26は下クリップレベルCL(−)及び上クリップレベルCL(+)の設定をそれぞれ1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
一方、下クリップレベルCL(−)と上クリップレベルCL(+)が共に最大設定値に達していれば、それ以上の設定変更はできないため、ステップF122から現フレーム期間での処理を終える。つまり消費電力低減制御しきれない状態である。但し上述もしたように、設定変更範囲が適切に設計されていれば、このような状態は殆ど生じないと考えられる。
なお、図7(a)の例のように、上クリップレベルCL(+)と下クリップレベルCL(−)の変更段階数が共に10段階などで同数であるときは、以上の場合しかない。ところが、上クリップレベルCL(+)の変更段階数が下クリップレベルCL(−)の変更段階数より多く設定されている場合は、ステップF122の判断において、下クリップレベルCL(−)のみが最大設定値に達していると判断される場合もある。
その場合は、エッジ制御係数決定部26はステップF123に進み、上クリップレベルCL(+)の設定を1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
また下クリップレベルCL(−)の変更段階数が上クリップレベルCL(+)の変更段階数より多く設定されている場合は、ステップF122の判断において、上クリップレベルCL(+)のみが最大設定値に達していると判断される場合もある。
その場合は、エッジ制御係数決定部26はステップF125に進み、下クリップレベルCL(−)の設定を1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
このような図18の処理では、ステップF124の処理により、1フレーム期間で上クリップレベルCL(+)と下クリップレベルCL(−)が同時に低下するように制御される。これは、エッジ付加によるコントラスト感向上効果を維持しながら、電力消費増大を防止できるという効果と共に、ステップF121でPβ≦Pαと判断される状態にまで、迅速に追い込むことができるという利点があることになる。
また、図19(a)(b)の処理例のように、設定可変とするのは下クリップレベルCL(−)のみ、もしくは上クリップレベルCL(+)のみとしてもよい。
図19(a)の処理例では、エッジ制御係数決定部26では、まずステップF130で発光消費電力Pα、Pβを取り込む。そしてステップF131で発光消費電力Pα、Pβの比較を行う。
Pβ≦Pαの場合は、既に設定変更不要の状態であるため処理を終える。
Pβ≦Pαではない場合は、エッジ制御係数決定部26はステップF132に進み、下クリップレベルCL(−)が最大設定値(例えばCD10)に達しているか否かを確認する。
下クリップレベルCL(−)が最大設定値に達していなければ、ステップF133に進み、エッジ制御係数決定部26は下クリップレベルCL(−)の設定を1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
一方、下クリップレベルCL(−)が最大設定値に達していれば、それ以上の設定変更はできないため、ステップF132から現フレーム期間での処理を終える。
また図19(b)の処理例では、エッジ制御係数決定部26では、まずステップF140で発光消費電力Pα、Pβを取り込む。そしてステップF141で発光消費電力Pα、Pβの比較を行う。
Pβ≦Pαの場合は、既に設定変更不要の状態であるため処理を終える。
Pβ≦Pαではない場合は、エッジ制御係数決定部26はステップF142に進み、上クリップレベルCL(+)が最大設定値(例えばCU10)に達しているか否かを確認する。
上クリップレベルCL(+)が最大設定値に達していなければ、ステップF143に進み、エッジ制御係数決定部26は上クリップレベルCL(+)の設定を1段階進めることを指示する係数制御信号KCを発生させ、エッジ量可変部24における非線形関数補正回路24aに供給する。そして現フレーム期間での処理を終える。
一方、上クリップレベルCL(+)が最大設定値に達していれば、それ以上の設定変更はできないため、ステップF132から現フレーム期間での処理を終える。
この図19(a)又は図19(b)の処理は、マイナス側エッジ成分もしくはプラス側エッジ成分のいずれかを補正して、消費電力の増大防止を図るものであり、処理を簡易化したものと言える。
[5.変形例]

以上、実施の形態について説明してきたが、本発明は実施の形態の例に限られず、多様な変形例が考えられる。
例えば、上記図11,図17,図18,図19で示した係数制御信号KCの発生処理では、下クリップレベルCL(−)又は上クリップレベルCL(+)を1段階づつ設定変更するようにしたが、1回の制御で複数段階の設定変更を指示するようにしてもよい。
またこの場合、単に発光消費電力Pα、Pβの比較だけでなく、その電力差又は電力比を求める。そして電力差又は電力比に基づいて、1回の制御で、表示データ信号Doutによる発光消費電力Pβが、表示データ信号Dinによる発光消費電力Pα以下となるようにするために必要な下クリップレベルCL(−)又は上クリップレベルCL(+)を求める。その結果により、当該求めた下クリップレベルCL(−)又は上クリップレベルCL(+)を指定するような係数制御信号KCを発生させてもよい。このようにすれば、1回の制御で、目的とする状態に達するようにすることが可能である。
また上記図11,図17,図18,図19で示した例では、常に下クリップレベルCL(−)又は上クリップレベルCL(+)を下げる方向に設定変更していく。基本的にはこのように制御するが、例えば或るフレームにおいて、発光消費電力Pβが、発光消費電力Pαより所定以上に低くなった場合は、下クリップレベルCL(−)又は上クリップレベルCL(+)を戻す方向(レベルを上げる方向)に設定変更するようにしてもよい。特にプラス側エッジ成分については、高い方がコントラスト感の向上という意味では良好となるため、必要以上に上クリップレベルCL(+)が下げられている場合は、これを戻す(レベルを上げる)ようにすると、画質的により好適である。
また、上記図11の例では下クリップレベルCL(−)の変更を優先し、図17の例では上クリップレベルCL(+)の変更を優先したが、例えば各フレーム期間において順番に交互に下クリップレベルCL(−)と上クリップレベルCL(+)の設定を変更する処理例も考えられる。
また図11のステップF102,図17のステップF111,図18のステップF121、図19のステップF131、F141では、それぞれPβ≦Pαであるか否かの判断を行うようにしたが、Pβ<Pαであるか否かの判断を行うようにしても良い。
また、図6で述べたように、ゲイン演算部24bで非線形関数補正回路24aの出力についてエッジ量制御信号ECの乗算を行ってエッジ成分のレベルをコントロールする構成としたが、エッジ成分に対するゲインは固定値としてもよい。
また発光消費電力Pα、Pβとして推定を行い、これに基づいてエッジ成分の補正特性を設定しているが、非線形関数補正回路24aは、固定の特性でエッジ成分波形の補正を行い、非対称なエッジ波形を生成して表示データ信号Dinに付加するようにしてもよい。
例えば図7(c)に示したような固定の補正特性を設定するなどである。
また、例えばユーザの使用状況や好みに応じて実施の形態でいう電力抑制エッジ強調処理と、通常のエッジ強調処理を切り替えることができるようにすることも考えられる。
例えば電力抑制エッジ強調処理を行う場合は、上述のように発光消費電力Pα、Pβに基づいて非線形関数補正回路24aの補正特性を変更するが、ユーザがその機能を求めないときは、常に非線形関数補正回路24aでは図6(b)のデフォルト設定で処理を行うようにするなどである。
本発明の実施の形態の表示装置の要部のブロック図である。 実施の形態の有機ELディスプレイパネルモジュールの説明図である。 実施の形態の有機ELディスプレイパネルモジュールの画素回路の説明図である。 実施の形態の表示データ処理部のブロック図である。 実施の形態のエッジ抽出フィルタの説明図である。 実施の形態のエッジ量可変部の説明図である。 実施の形態の非線形関数補正特性の設定変更の説明図である。 実施の形態の電力算出手法の説明図である。 実施の形態の発光消費電力の算出の説明図である。 実施の形態の電力抑制エッジ強調の効果の説明図である。 実施の形態のエッジ制御係数決定部の処理のフローチャートである。 実施の形態の係数制御信号の内容の説明図である。 実施の形態の非線形関数補正特性の設定変更の説明図である。 実施の形態の非線形関数補正特性の設定変更の説明図である。 実施の形態の非線形関数補正部の設定変更処理のフローチャートである。 実施の形態の非線形関数補正処理のフローチャートである。 実施の形態のエッジ制御係数決定部の他の例のフローチャートである。 実施の形態のエッジ制御係数決定部の他の例のフローチャートである。 実施の形態のエッジ制御係数決定部の他の例のフローチャートである。
符号の説明
1 表示装置、2 表示データ処理部、3 有機ELディスプレイパネルモジュール、10 画素回路、15 有機EL素子、22 加算回路、23 エッジ抽出フィルタ、24 エッジ量可変部、24a 非線形関数補正回路、25 電力量算出部、26 エッジ制御係数決定部

Claims (9)

  1. 入力される表示データ信号に、エッジ成分を付加する処理を行うエッジ付加処理部と、
    上記エッジ付加処理部から出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記エッジ付加処理部に入力される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにするエッジ処理制御信号を生成するエッジ処理制御信号生成部と、
    入力される表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出部と、
    上記エッジ処理制御信号に基づいて、上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分のプラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々に設定してエッジ波形補正処理を行い、上記エッジ付加処理部に出力するエッジ補正部と、
    上記エッジ付加処理部から出力される表示データ信号に基づいて表示動作を行う表示部と、
    を備えた表示装置。
  2. 上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ付加処理部に入力される表示データ信号と、上記エッジ付加処理部から出力される表示データ信号のそれぞれについての発光消費電力を算出し、各発光消費電力の算出結果を用いて、上記エッジ処理制御信号を生成する請求項1に記載の表示装置。
  3. 上記エッジ処理制御信号は、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルとマイナス方向のクリップレベルの少なくとも一方を可変制御する信号であり、
    上記エッジ補正部は、上記エッジ処理制御信号に基づく設定状態におけるプラス方向のクリップレベルとマイナス方向のクリップレベルにより決定されるプラスエッジ係数とマイナスエッジ係数を用いた係数演算で、エッジ波形補正処理を行う請求項2に記載の表示装置。
  4. 上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のマイナス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御することを優先し、マイナス方向のクリップレベルを所定レベルまで低下させた後で必要がある場合に、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御するように、上記エッジ処理制御信号を生成する請求項3に記載の表示装置。
  5. 上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御することを優先し、プラス方向のクリップレベルを所定レベルまで低下させた後で必要がある場合に、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のマイナス方向のクリップレベルを低下させる方向に可変制御するように、上記エッジ処理制御信号を生成する請求項3に記載の表示装置。
  6. 上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルとマイナス方向のクリップレベルを同時に低下させる上記エッジ処理制御信号を生成する請求項3に記載の表示装置。
  7. 上記エッジ処理制御信号生成部は、上記エッジ処理制御信号により、上記エッジ補正部におけるエッジ成分のプラス方向のクリップレベルと、マイナス方向のクリップレベルのうちの一方のみを可変制御する請求項3に記載の表示装置。
  8. 入力される表示データ信号に、エッジ成分を付加する処理を行うエッジ付加処理部と、
    上記エッジ付加処理部から出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記エッジ付加処理部に入力される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにするエッジ処理制御信号を生成するエッジ処理制御信号生成部と、
    入力される表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出部と、
    上記エッジ処理制御信号に基づいて、上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分のプラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々に設定してエッジ波形補正処理を行い、上記エッジ付加処理部に出力するエッジ補正部と、
    を備えた表示データ処理装置。
  9. 入力される表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出ステップと、
    エッジ付加処理によって出力される表示データ信号による発光消費電力が、エッジ付加処理に供される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにするエッジ処理制御信号を生成するエッジ処理制御信号生成ステップと、
    上記エッジ処理制御信号に基づいて、上記エッジ抽出ステップで抽出されたエッジ成分のプラス方向のエッジ強調量とマイナス方向のエッジ強調量を別々に設定してエッジ波形補正処理を行うエッジ補正ステップと、
    入力される表示データ信号に、上記エッジ補正ステップで得られたエッジ成分を付加する処理を行って出力するエッジ付加ステップと、
    を備えた表示データ処理方法。
JP2008318216A 2008-12-15 2008-12-15 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 Expired - Fee Related JP5272697B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318216A JP5272697B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法
US12/591,369 US8599189B2 (en) 2008-12-15 2009-11-18 Display device, display data processing device, and display data processing method
US14/066,745 US8786523B2 (en) 2008-12-15 2013-10-30 Display device, display data processing device, and display data processing method
US14/321,080 US9286822B2 (en) 2008-12-15 2014-07-01 Display device, display data processing device, and display data processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008318216A JP5272697B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102395A Division JP5742874B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010139944A JP2010139944A (ja) 2010-06-24
JP2010139944A5 JP2010139944A5 (ja) 2011-12-15
JP5272697B2 true JP5272697B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42239936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008318216A Expired - Fee Related JP5272697B2 (ja) 2008-12-15 2008-12-15 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8599189B2 (ja)
JP (1) JP5272697B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218338A (ja) * 2013-05-14 2013-10-24 Sony Corp 表示装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8514476B2 (en) 2008-06-25 2013-08-20 View, Inc. Multi-pane dynamic window and method for making same
JP5272697B2 (ja) 2008-12-15 2013-08-28 ソニー株式会社 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法
JP2012244436A (ja) * 2011-05-19 2012-12-10 Toshiba Corp 映像処理装置及び輪郭強調方法
US9341912B2 (en) 2012-03-13 2016-05-17 View, Inc. Multi-zone EC windows
US11635666B2 (en) 2012-03-13 2023-04-25 View, Inc Methods of controlling multi-zone tintable windows
CN104299550B (zh) * 2013-11-27 2017-02-08 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种基于fpga的矢量字符发生器
KR102288250B1 (ko) * 2014-03-31 2021-08-11 소니그룹주식회사 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램
CN106356021B (zh) * 2015-07-14 2020-02-14 西安诺瓦星云科技股份有限公司 降低led显示屏电磁干扰的方法和led显示控制卡
US20180158400A1 (en) * 2015-08-24 2018-06-07 Mitsubishi Electric Corporation Led display device and luminance correction method therefor

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637860A (ja) 1986-06-26 1988-01-13 Metsukusu:Kk 衝撃コニカル型スリツトバスケツト式遠心脱水機
DE68922433T2 (de) * 1988-05-18 1996-01-11 Hitachi Ltd Aporturkorrekturschaltung.
JP3014102B2 (ja) 1989-07-12 2000-02-28 株式会社日立製作所 輪郭補正回路
JPH04340870A (ja) * 1991-05-16 1992-11-27 Mitsubishi Electric Corp 輪郭補正回路
JPH0522632A (ja) 1991-07-10 1993-01-29 Mitsubishi Electric Corp 輪郭補正回路
JPH06245104A (ja) * 1993-02-17 1994-09-02 Toshiba Corp 画質補正回路
JP3906773B2 (ja) * 2002-09-27 2007-04-18 三菱電機株式会社 陰極線管制御装置及び陰極線管制御方法
JP2006236159A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Toshiba Corp 情報処理装置及びその省電力制御方法
US7602408B2 (en) * 2005-05-04 2009-10-13 Honeywood Technologies, Llc Luminance suppression power conservation
JP2007249436A (ja) 2006-03-15 2007-09-27 Fujitsu Ltd 画像信号処理装置及び画像信号処理方法
JP4221434B2 (ja) * 2006-10-04 2009-02-12 株式会社ナナオ 輪郭補正方法、画像処理装置及び表示装置
JP2008164796A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP4155328B2 (ja) 2007-03-29 2008-09-24 株式会社日立製作所 映像表示装置
JP2010091719A (ja) * 2008-10-07 2010-04-22 Sony Corp 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法
JP5272697B2 (ja) 2008-12-15 2013-08-28 ソニー株式会社 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013218338A (ja) * 2013-05-14 2013-10-24 Sony Corp 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9286822B2 (en) 2016-03-15
US20100149164A1 (en) 2010-06-17
US20140055443A1 (en) 2014-02-27
US20140313240A1 (en) 2014-10-23
JP2010139944A (ja) 2010-06-24
US8599189B2 (en) 2013-12-03
US8786523B2 (en) 2014-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5272697B2 (ja) 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法
US8836619B2 (en) Display apparatus, display data processing device, and display data processing method
KR101964458B1 (ko) 유기발광 표시장치 및 그의 열화보상방법
US9830846B2 (en) Image display device capable of supporting brightness enhancement and power control and method thereof
US20060022915A1 (en) Method and apparatus for power level control and/or contrast control in a display device
WO2012124646A1 (ja) 映像表示装置
WO2017098676A1 (ja) 表示装置およびバックライトの制御方法
KR102154698B1 (ko) 표시장치와 그 휘도 향상 방법
JP2008145880A (ja) 映像補正装置、映像補正方法、プログラム、および映像表示装置
JPWO2015174077A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
JP2020122836A (ja) 処理回路、表示装置、及び、処理方法
US11705088B2 (en) Device and method for brightness control of display device
JP2010002770A (ja) 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置
JP5742874B2 (ja) 表示装置
JP2011228926A (ja) 映像信号処理装置及び映像表示装置
JP4987134B1 (ja) 映像表示装置
KR20160063442A (ko) 신호 처리 장치 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
JP5957675B2 (ja) 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP5039218B1 (ja) 映像表示装置
JP2006106147A (ja) 表示装置及び表示方法
JP2020060733A (ja) 画像表示装置、駆動方法及び駆動プログラム
KR20150073700A (ko) 유기발광표시장치 및 이의 동작방법
JP2012194559A (ja) 映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111028

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130429

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5272697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees