JPWO2015174077A1 - 表示装置および表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置および表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2015174077A1 JPWO2015174077A1 JP2016519115A JP2016519115A JPWO2015174077A1 JP WO2015174077 A1 JPWO2015174077 A1 JP WO2015174077A1 JP 2016519115 A JP2016519115 A JP 2016519115A JP 2016519115 A JP2016519115 A JP 2016519115A JP WO2015174077 A1 JPWO2015174077 A1 JP WO2015174077A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- luminance
- deterioration
- amount
- characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 32
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 153
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 71
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 11
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 6
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/08—Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/04—Maintaining the quality of display appearance
- G09G2320/043—Preventing or counteracting the effects of ageing
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
有機EL素子(OEL)を備える複数の表示画素(P)で構成される表示部(10)と、表示部(10)に画像を表示させるための映像信号から輝度信号を取得し、予め定められた発光量の減衰特性(L0)を有する基準画素に対して、前記輝度信号を与えた場合の実表示輝度を基準表示輝度とし、補正対象の表示画素の実表示輝度が基準表示輝度となるように、輝度信号を調整して表示画素(P)に与える補正信号を算出する制御部(20)とを備える。
Description
本発明は、表示装置、特に、有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子を用いた表示装置およびその駆動方法に関する。
電流駆動型の発光素子を用いた画像表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス素子(以下、適宜「有機EL素子」と称する)を用いた有機ELディスプレイが知られている。この有機ELディスプレイは、視野角特性が良好で、消費電力が少ないという利点を有する。
有機ELディスプレイは、一般的に、マトリクス状に配置された複数の表示画素と、表示画素に接続される複数の走査線と複数のデータ線とを備えている。表示画素は、有機EL素子、有機EL素子を駆動する駆動トランジスタ、表示画素の選択および非選択を切り替える選択トランジスタ等を備えている。例えば、アクティブマトリクス型の有機ELディスプレイでは、複数の走査線と複数のデータ線との交点のそれぞれに表示画素の選択トランジスタが設けられ、この選択トランジスタに保持容量素子(コンデンサ)及び駆動トランジスタのゲートが接続されている。
しかしながら、有機EL素子は、映像を表示する際に流れる電流により経時劣化することが知られている。劣化した有機EL素子は、劣化する前に比べ、同じ量の電流を供給しても実表示輝度が小さくなる。
ここで、有機EL素子の劣化量は、累積的な電流量に応じて変化する。有機ELディスプレイに映像を表示させる場合、映像信号から取得される輝度信号(輝度データ)は時間と共に変化し、また、有機EL素子毎に異なることから、1台の有機ELディスプレイを構成する複数の有機EL素子の間で劣化量がばらつくという問題がある。さらに、有機EL素子の劣化量のばらつきにより、映像品質が劣化する場合があるという問題がある。
そこで、本発明は、より簡素な装置構成で、発光素子の劣化に起因する映像品質の劣化を低減できる表示装置および表示装置の駆動方法を提供する。
本発明の一態様に係る表示装置は、発光素子を備える複数の表示画素で構成される表示部と、予め定められた発光量の減衰特性を有する基準画素に対して、補正対象の表示画素の輝度信号を与えた場合の前記基準画素の実表示輝度を基準表示輝度とし、前記補正対象の表示画素の実表示輝度が前記基準表示輝度となるように、前記輝度信号の調整を行う制御部とを備える。
本発明の表示装置および表示装置の駆動方法は、発光素子の劣化に起因する映像品質の劣化を低減することができる。
(課題の詳細)
上述したように、有機EL素子は、経時的に実表示輝度が低下、つまり、経時劣化する。ここでの劣化量は、例えば、積分値である。具体的には、劣化量は、例えば、現在までに表示された全フレームについて発光時間と電流値を用いた乗算値(以下、負荷量と称する)を累積した値から求められる。即ち、有機EL素子は、電流量と同様に負荷量に応じても劣化量が変化するため、映像信号の履歴から負荷量を算出することで劣化量を把握することができる。電流量は、映像信号の輝度信号(輝度データ)から求められる。
上述したように、有機EL素子は、経時的に実表示輝度が低下、つまり、経時劣化する。ここでの劣化量は、例えば、積分値である。具体的には、劣化量は、例えば、現在までに表示された全フレームについて発光時間と電流値を用いた乗算値(以下、負荷量と称する)を累積した値から求められる。即ち、有機EL素子は、電流量と同様に負荷量に応じても劣化量が変化するため、映像信号の履歴から負荷量を算出することで劣化量を把握することができる。電流量は、映像信号の輝度信号(輝度データ)から求められる。
また、劣化量は、例えば、劣化する前の初期の実表示輝度に対する、劣化量を算出する時点での実表示輝度の割合で表される。劣化量の導出においては、電流量がパラメータの1つとして用いられる。
ここで、一般的に、上述した電流量が大きい表示画素程、負荷量が大きくなり、劣化量が大きくなると言える。電流量が大きくなる表示画素とは、例えば、放送番組のロゴマークを表示する領域あるいは時刻表示を行う領域等のように、長時間に渡り輝度データが大きい画像が表示される領域(以下、適宜「高輝度領域」と称する)に位置する表示画素である。高輝度領域に位置する表示画素は、輝度データが比較的小さい画像が表示される周囲の領域(以下、適宜「低輝度領域」と称する)に位置する表示画素と比較して、劣化量が大きくなる(焼き付き現象)。
つまり、一般的に、1台の有機ELディスプレイを構成する複数の表示画素の各々に与えられる輝度データは一様ではないため、映像信号の輝度データに応じて、表示画素の劣化量がばらつくことになる。劣化量がばらつくと、上述したように、同じ輝度データが与えられる複数の表示画素がある場合に、劣化量に応じてそれぞれの表示画素の実表示輝度が異なり、映像品質が低下するという問題がある。
これに対し、例えば、劣化量が同じ程度となるように、有機EL素子の輝度データを調整する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、劣化の度合いが全ての表示画素で同じ程度になるようにするためには、例えば、劣化の度合いが大きい表示画素について、劣化の進行が遅くなるように、所定の期間、輝度データを小さくして表示画素に流れる電流量を低減させる処理が必要となる。
この場合、例えば、上述した高輝度領域は、所定の期間、輝度データを小さくする処理が行われ、実表示輝度が低下することになる。そうすると、高輝度領域の実表示輝度が小さくなり、周囲の低輝度領域の実表示輝度が維持されるため、見た目に違和感が生じる場合があるという問題がある。言い換えると、有機ELディスプレイに実際に表示される画像の実表示輝度の差が、放送波に含まれる映像信号の輝度差(輝度データの差)よりも小さくなってしまい、映像品質が劣化する場合があるという問題がある。
そこで、以下に示す実施の形態では、必要以上の寿命低下を回避しつつ、映像信号の輝度データと実表示輝度との間で輝度差の関係を維持する(実表示輝度の差と輝度データの差とを同じにする)ことを可能にし、焼き付き現象を改善する方法を提案する。
このような問題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、発光素子を備える複数の表示画素で構成される表示部と、予め定められた発光量の減衰特性を有する基準画素に対して、補正対象の表示画素の輝度信号を与えた場合の前記基準画素の実表示輝度を基準表示輝度とし、前記補正対象の表示画素の実表示輝度が前記基準表示輝度となるように、前記輝度信号の調整を行う制御部とを備える。
上記構成の表示装置は、複数の表示画素の間で劣化量を揃えるのではなく、複数の表示画素の間で経時的な発光量の減衰特性を揃えるように制御を行う。つまり、上記構成の表示装置は、発光量の減衰特性を有する基準画素と実表示輝度が同じになるように、補正対象の表示画素の輝度信号を調整するため、映像信号における高輝度領域と低輝度領域との輝度差を維持することが可能になる。上記構成の表示装置は、映像信号において意図した輝度差を維持できるため、映像品質が低下するのをより効果的に防止できる。
なお、基準画素は、仮想的な画素であり、表示装置内に実際に作成されていなくても良い。
また、実表示輝度は、実際に表示画素を発光させたときの発光量である。
例えば、前記発光量の減衰特性は、経過時間に対する実表示輝度の減衰量で規定され、前記発光量の減衰特性は、経過時間に対する劣化量が最小となる最小劣化特性よりも劣化量が大きく、経過時間に対する劣化量が最大となる最大劣化特性よりも劣化量が小さくなるように設定され、前記最小劣化特性および前記最大劣化特性は、統計的に推定された劣化特性であってもよい。
最小劣化特性および最大劣化特性は、統計的に得られる物理的な劣化特性である。また、最小劣化特性および最大劣化特性は、初期の実表示輝度に対する現在の実表示輝度の比率、あるいは、初期の実表示輝度と現在の実表示輝度との差分(大きさ)等、任意の単位で表されてよい。
仮に、発光量の減衰特性を最小劣化特性に設定すると、発光素子に流れる電流量が常に大きくなるため、表示画素の実際の劣化の進行速度が速くなり、製品寿命が短くなるという問題がある。
逆に、発光量の減衰特性を最大劣化特性に設定すると、表示画素の実際の劣化の進行速度を遅らせることができるが、実表示輝度の経時的な減衰量が大きくなるという問題がある。
これらに対し、上記構成の表示装置では、発光量の減衰特性を、最小劣化特性よりも劣化量が大きく、最大劣化特性よりも劣化量が小さくなるように設定している。このため、発光量の減衰特性を最小劣化特性に設定した場合よりも、表示画素Pの物理的な劣化の進行速度を遅らせることが可能になり、且つ、発光量の減衰特性を最大劣化特性に設定した場合よりも実表示輝度の経時的な減衰量を小さくすることが可能になる。
例えば、前記発光量の減衰特性は、前記表示装置の仕様に応じて予め設計されていてもよい。
上記構成の表示装置によれば、発光量の減衰特性は、表示装置の仕様により設計できることから、表示装置の実表示輝度の減衰量を制御することが可能になる。
例えば、前記制御部は、前記輝度信号の調整において、前記発光量の減衰特性よりも経過時間に対する減衰量の小さい第一劣化特性を有する第一表示画素については、前記輝度信号を減少させ、前記発光量の減衰特性よりも経過時間に対する減衰量の大きい第二劣化特性を有する第二表示画素については、前記輝度信号を増加させてもよい。
上記構成の表示装置によれば、減衰量の小さい第一劣化特性を有する第一表示画素については輝度信号を減少させ、減衰量の大きい第一劣化特性を有する第一表示画素については輝度信号を増加させる。これにより、表示画素の劣化の進行速度を低減し、実表示輝度の減衰量の増大を抑制することが可能になるという2つの効果を奏することができる。
例えば、前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子であってもよい。
有機ELディスプレイでは、液晶ディスプレイ等と比較して、表示画素の劣化のばらつきが大きいことから、上記構成の表示装置を適用することで、映像品質を向上あるいは適切に維持することが可能になる。
また、本発明の一態様に係る表示装置の駆動方法は、発光素子を備える複数の表示画素で構成される表示部を備える表示装置の駆動方法であって、予め定められた発光量の減衰特性を有する基準画素に対して、補正対象の表示画素の輝度信号を与えた場合の実表示輝度を基準表示輝度とし、前記補正対象の表示画素の実表示輝度が前記基準表示輝度となるように、前記輝度信号の調整を行うステップを実行する。
上記構成の表示装置の駆動方法では、発光量の減衰特性を有する基準画素と実表示輝度が同じになるように、補正対象の表示画素の輝度信号を調整するため、映像信号における高輝度領域と低輝度領域との輝度差を維持することが可能になる。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態)
実施の形態の表示装置およびその駆動方法について、図1A〜図5を基に説明する。なお、本実施の形態では、表示装置は、有機ELディスプレイである場合を例に説明する。
実施の形態の表示装置およびその駆動方法について、図1A〜図5を基に説明する。なお、本実施の形態では、表示装置は、有機ELディスプレイである場合を例に説明する。
有機ELディスプレイ等の表示装置は、一般的に、実表示輝度が経時劣化することが知られている。本実施の形態の表示装置は、実表示輝度の経時劣化を完全に除去するものではなく、実表示輝度の経時劣化を予め設計された特性にコントロールするものである。これにより、製品間での実表示輝度の劣化のばらつきを低減することが可能になる。
以下、本実施の形態において用いる用語の定義について説明する。
「物理的な劣化量」は、本実施の形態では、映像信号から得られる輝度データ、つまり、補正されていない輝度データを与えたときの経時的な実表示輝度(発光量)の低下量を意味している。物理的な劣化量は、個々の表示画素の間で異なる。
「発光量の減衰特性」は、本実施の形態では、設計により定められる経時的な実表示輝度の減衰量を意味している。物理的な劣化量は、設計によりコントロールできない(表示する映像により異なる)が、発光量の減衰特性は、設計によってコントロールできる。発光量の減衰特性は、全ての表示画素において同じになる。
[1.表示装置の構成]
図1Aは、有機ELディスプレイ1の外観を示す外観図であり、図1Bは、有機ELディスプレイ1の構成例を示すブロック図である。
図1Aは、有機ELディスプレイ1の外観を示す外観図であり、図1Bは、有機ELディスプレイ1の構成例を示すブロック図である。
図1Bに示すように、有機ELディスプレイ1は、表示部10および制御部20を備えている。
表示部10は、有機ELパネル110、データ線駆動回路120および走査線駆動回路130を備えている。
有機ELパネル110は、マトリクス状に配置された複数の表示画素Pと、表示画素Pに接続される複数の走査線GLと複数のデータ線SLとを備えている。
表示画素Pは、本実施の形態では、有機EL素子OELと、選択トランジスタT1と、駆動トランジスタT2と、容量素子C1とを備えている。
選択トランジスタT1は、制御部20から出力される駆動信号に応じて表示画素Pの選択非選択を切り替える。選択トランジスタT1は、薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)であり、ゲート端子が走査線GLに、ソース端子がデータ線SLに、ドレイン端子がノードN1にそれぞれ接続されている。
駆動トランジスタT2は、データ線SLの電圧値に応じた駆動電流を有機EL素子OELに供給する。駆動トランジスタT2は、薄膜トランジスタであり、ゲート端子がノードN1に、ソース端子が有機EL素子OELのアノード電極にそれぞれ接続され、ドレイン端子に電圧VTFTが供給されている。
有機EL素子OELは、駆動電流に応じて発光する発光素子である。駆動電流は、駆動トランジスタT2から供給される。有機EL素子OELは、アノード電極が駆動トランジスタT2のソース端子に接続され、カソード電極が接地されている。
容量素子C1は、一端がノードN1に、他端が駆動トランジスタT2のソース端子に接続されている。
データ線駆動回路120は、データ線SLに対し、制御部20から出力される補正信号に応じた電圧を供給する。
走査線駆動回路130は、走査線GLに対し、制御部20から出力される駆動信号に応じた電圧を供給する。
なお、本実施の形態では、選択トランジスタT1および駆動トランジスタT2がN型のTFTである場合を例に説明したが、P型のTFTであっても構わない。この場合でも、容量C1は、駆動トランジスタT2のゲートソース間に接続される。
制御部20は、有機ELパネル110における映像の表示を制御する回路であり、例えば、TCOM(タイミングコントローラ)等を用いて構成される。制御部20は、例えば、映像信号から、有機ELパネル110を構成する複数の表示画素Pそれぞれの輝度信号を順次取得する。さらに、制御部20は、輝度信号のそれぞれに対する補正を行う。輝度信号の補正は、例えば、補正対象の輝度信号に対応する表示画素Pの有機EL素子OELの物理的な劣化量および発光量の減衰特性に応じて行われる。以下、補正後の輝度信号を補正信号と称する。制御部20は、補正信号をデータ線駆動回路120に出力する。なお、以下の説明では、制御部20において現在処理されている補正対象の輝度信号に対応する表示画素Pを、補正対象の表示画素Pと称する。
図2は、制御部20の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、制御部20は、表示状態検出部210と、低減輝度算出部220と、補正値算出部230とを備えている。
表示状態検出部210は、表示部10からのフィートバック信号に基づいて、表示状態を検出する。ここでの表示状態は、例えば、有機ELパネル110の点灯状態を示す。
低減輝度算出部220は、有機ELパネル110の全ての表示画素Pについて、一律に同じ低減率で輝度信号を低減させる。低減輝度算出部220は、低減率算出部221と、乗算器222とを備えている。
より詳細には、低減輝度算出部220は、表示部10に画像を表示させるための映像信号から輝度信号を取得する。低減率算出部221は、表示状態検出部210からの情報に基づいて、有機ELパネル110に映像が表示されている時間の累積である点灯時間を求め、当該表示時間に応じた低減率を導出する。低減率は、パネル点灯時間に応じて予め設定されている。乗算器222は、映像信号から取得した輝度信号に、低減率算出部221が算出した低減率を乗算することにより、第二輝度信号を生成する。
補正値算出部230は、表示画素P毎に、劣化量に応じて第二輝度信号を補正した補正信号を算出する。補正値算出部230は、乗算器231、232、234と、劣化量算出部233と、補正階調算出部235とを備えている。補正値算出部230の各構成要素の動作については、後述する。
[2.駆動方法]
本実施の形態における表示装置の駆動方法(補正値算出部230の動作)について、図3〜図5を基に説明する。
本実施の形態における表示装置の駆動方法(補正値算出部230の動作)について、図3〜図5を基に説明する。
[2−1.発光量の減衰特性]
先ず、補正値算出部230の動作の説明に先立って、低減率算出部220で用いる発光量の減衰特性について説明する。
先ず、補正値算出部230の動作の説明に先立って、低減率算出部220で用いる発光量の減衰特性について説明する。
本実施の形態において、発光量の減衰特性は、上述したように、時間に対する実表示輝度の低下量で表される。発光量の減衰特性は、設計により定められる特性である。
発光量の減衰特性は、例えば、有機ELディスプレイ1の仕様、例えば、製品寿命の仕様、例えば、実表示輝度の半減期(3万時間や6万時間等)に応じて設定してもよい。この場合の発光量の減衰特性は、結果的に、各時間において、最小劣化特性Lminよりも減衰量が大きく、最大劣化特性Lmaxよりも減衰量が小さくなるように設定される。
また、発光量の減衰特性は、同じ色の表示画素P間で色ずれが生じないように、全ての色で共通に設定されている。なお、色ずれが生じない程度に、色毎に異なる発光量の減衰特性を設定してもよい。また、発光量の減衰特性は、上述したように、時間に対する実表示輝度の低下量で表されるが、一次関数的に減衰しても構わないし、二次関数的に減衰しても構わない。発光量の減衰特性は、有機ELパネル110の記憶部(図示せず)に予め記憶されている。
図3は、発光量の減衰特性L0、最小劣化特性Lmin、および、最大劣化特性Lmaxの一例を示す図である。図3において、発光量の減衰特性L0は、経過時間に対する劣化率で規定されている。劣化率は、本実施の形態では、上述したように、初期状態の表示画素Pの初期の実表示輝度に対する現在の表示画素Pの残存表示輝度の割合(残存表示輝度/初期の実表示輝度)で規定されている。
図3に示すように、発光量の減衰特性L0は、各時間において、最小劣化特性Lminよりも劣化量が大きく、最大劣化特性Lmaxよりも劣化量が小さくなるように設定されている。
ここで、最小劣化特性Lminは、例えば、経過時間に対する、劣化特性が最小となる表示画素Pの物理的な劣化量(例えば、劣化率)で表される。劣化特性が最小となる表示画素Pの物理的な劣化量は、例えば、統計的に算出した推定値、あるいは、実験的に求めた値を用いても良い。より具体的には、例えば、テスト用の映像信号(通常の放送波を流用しても良い)を有機ELディスプレイ1に表示させた場合において、有機ELパネル110を構成する複数の表示画素Pそれぞれの劣化量を求める。導出した劣化量のうち、最小となる劣化量が、劣化特性が最小となる表示画素Pの物理的な劣化量となる。この場合、劣化特性が最小となる表示画素Pは、各時間で異なっていても良い。
最大劣化特性Lmaxは、例えば、経過時間に対する、劣化特性が最大となる表示画素Pの物理的な劣化量(例えば、劣化率)で表される。劣化特性が最大となる表示画素Pの物理的な劣化量は、例えば、統計的に算出した推定値、あるいは、実験的に求めた値を用いても良い。より具体的には、例えば、テスト用の映像信号(通常の放送波を流用しても良い)を有機ELディスプレイ1に表示させた場合において、有機ELパネル110を構成する複数の表示画素Pそれぞれの劣化量を求める。導出した劣化量のうち、最大となる劣化量が、劣化特性が最大となる表示画素Pの物理的な劣化量となる。この場合、劣化特性が最大となる表示画素Pは、各時間で異なっていても良い。
[2−2.輝度信号の補正]
続いて、補正値算出部230の動作(表示装置の駆動方法)の一例について、図2、図4および図5を用いて説明する。なお、以下に示す補正値算出部230の動作は、一例であり、これに限るものではない。
続いて、補正値算出部230の動作(表示装置の駆動方法)の一例について、図2、図4および図5を用いて説明する。なお、以下に示す補正値算出部230の動作は、一例であり、これに限るものではない。
補正値算出部230は、補正対象の表示画素Pの実表示輝度が、第二輝度信号を与えた基準画素の実表示輝度と同じになるように、補正対象の表示画素Pに与える補正信号を算出する。
乗算器231は、図2に示すように、第二輝度信号に(1/初期効率η0)を乗算する。ここで、劣化していない表示画素Pの実表示輝度(つまり、初期の実表示輝度L)は、η0×Iで表される。Iは電流値(輝度信号に対応)である。
乗算器232は、乗算器231からの出力信号(L/η0)に、後述する劣化量算出部233が算出した(1/残存率Δη)を乗算する。残存率Δηは、補正対象の表示画素Pにおける、初期の実表示輝度に対する現在の実表示輝度の割合である。なお、乗算器232の乗算結果L/(η0×Δη)は、有機ELパネル110において、初期状態における実表示輝度を得るために、表示画素Pに流す必要のある電流値と同等である。
劣化量算出部233は、乗算器232における乗算結果を用いて、残存率(=1−劣化率)を算出する。残存率は、劣化量の一例であり、例えば、表示画素Pの初期の実表示輝度に対する表示画素Pの現在の実表示輝度である残存実表示輝度の割合(残存実表示輝度/初期の実表示輝度)を用いて規定される。
なお、劣化量は、表示画素Pに実際に流れた電流量から求められるが、直接電流量を測定することは困難であるため、本実施の形態では、演算により求める。具体的には、例えば、乗算器232における乗算結果L/(η0×Δη)により求められる。
乗算器234は、第二輝度信号に、劣化量算出部233が算出した(1/残存率Δη)を乗算する。
補正階調算出部235は、劣化が進んだ有機EL素子OELで目的の初期の実表示輝度Lが発生するよう調整した輝度信号L/Δηを、具体的に表示部10に設定すべき階調に変換させる。階調と輝度の関係は予め設定されており、輝度信号L/Δηに対応した階調を補正階調算出部235において選択することになる。
図4は、発光量の減衰特性よりも経過時間に対する劣化量(減衰量)の小さい第一劣化特性L1を有する表示画素P(第一表示画素)について、補正前後の劣化特性および表示画素Pに流れる電流量I1を示すグラフである。
図4から分かるように、第一劣化特性L1は、発光量の減衰特性L0よりも経過時間に対する劣化量が小さい。即ち、低減輝度算出部220において定義した低減率よりも小さな劣化量となっている。このため、第一劣化特性L1を有する表示画素Pについては、結果的に、制御部20に入力された輝度信号を低減する処理が行われることになる。つまり、第一劣化特性L1の表示画素Pに流れる電流量I1の値は、経時的に減少することになる。
図5は、発光量の減衰特性よりも経過時間に対する劣化量(減衰量)の大きい第二劣化特性L2を有する表示画素P(第二表示画素)について、補正前後の劣化特性および表示画素Pに流れる電流量I2を示すグラフである。
図5から分かるように、第二劣化特性L2は、発光量の減衰特性L0よりも経過時間に対する劣化量が大きい。即ち、低減輝度算出部220において定義した低減率よりも大きな劣化量となっている。このため、第二劣化特性L2を有する表示画素Pについては、制御部20に入力された輝度信号を増加させる処理が行われることになる。つまり、第二劣化特性L2の表示画素Pに流れる電流量I2の値は、経時的に増大することになる。
[3.効果等]
本実施の形態の有機ELディスプレイ1は、上述したように、発光量の減衰特性を有する基準画素と実表示輝度が同じになるように、補正対象の表示画素の輝度信号を調整するため、映像信号における高輝度領域と低輝度領域との輝度差を維持することが可能になる。また、本実施の形態の有機ELディスプレイ1は、映像信号において意図した輝度差を維持できるため、映像品質が低下するのをより効果的に防止しつつ、焼き付き現象を良好に回避できる。
本実施の形態の有機ELディスプレイ1は、上述したように、発光量の減衰特性を有する基準画素と実表示輝度が同じになるように、補正対象の表示画素の輝度信号を調整するため、映像信号における高輝度領域と低輝度領域との輝度差を維持することが可能になる。また、本実施の形態の有機ELディスプレイ1は、映像信号において意図した輝度差を維持できるため、映像品質が低下するのをより効果的に防止しつつ、焼き付き現象を良好に回避できる。
さらに、本実施の形態の有機ELディスプレイ1は、初期の実表示輝度を得られるように、あるいは、最小劣化特性を有する画素と同じ実表示輝度を得られるように輝度信号を補正するのではなく、発光量の減衰特性に合わせて輝度信号を補正する。これにより、劣化の進行速度が増加する、言い換えると、寿命の低下速度が速くなるのを効果的に防止できる。
より詳細には、従来の有機ELディスプレイのように、初期の実表示輝度を得られるように輝度信号を補正する場合は、劣化の進んだ(劣化量の大きい)表示画素および劣化量の小さい表示画素のいずれも、輝度値を増加させる方向に輝度信号を補正していた。これに対し、本実施の形態の有機ELディスプレイ1では、劣化量の大きい表示画素については従来のように輝度値を増加させる方向に輝度信号を補正するが、劣化量の小さい表示画素については従来とは逆に輝度値を減少させる方向に輝度信号を補正する。このため、劣化量の小さい表示画素については、劣化量の増大をより抑制できる。また、劣化量の大きい表示画素についても、補正量が小さくなるため、劣化量の増大をより抑制できる。
また、従来の最小劣化特性を有する画素と同じ実表示輝度を得られるように輝度信号を補正する場合は、劣化量の増大は抑制できるが、実表示輝度の経時劣化は大きくなり、映像品質が経時的に極端に低下することも考えられる。これに対し、本実施の形態の有機ELディスプレイ1は、実表示輝度の経時劣化を設計によりコントロールすることができるため、映像品質が極端に低下するのを防止することが可能になる。
つまり、本実施の形態の有機ELディスプレイ1は、表示画素の物理的な劣化量の増大を抑制しながら、実表示輝度の経時劣化をコントロールするという2つの効果を同時に奏することが可能になる。実表示輝度の経時劣化をコントロールことにより、映像品質を設計側でコントロールすることが可能になる。
また、発光量の減衰特性を、有機ELディスプレイ1の製品仕様に合わせて設定すれば、製品の実表示輝度の劣化を制御することが可能になる。
[4.検証]
なお、例えば、以下の方法により、本実施の形態の有機ELディスプレイが利用されているか否かを検証することができる。
なお、例えば、以下の方法により、本実施の形態の有機ELディスプレイが利用されているか否かを検証することができる。
有機ELディスプレイの表示部において、非点灯領域と点灯領域とを設定する。非点灯領域については、図1Bに示すデータ線駆動回路120からのデータ信号を、物理的に遮断する。非点灯領域および点灯領域のそれぞれについて、有機EL素子に高負荷をかける(例えば、常時輝度値が高い領域)高負荷領域と低負荷(例えば、常時輝度値が低い領域)の低負荷領域を設定する。つまり、非点灯高負荷領域、非点灯低負荷領域、点灯高負荷領域、点灯低負荷領域の4つの領域が設定されることになる。
高負荷領域および低負荷領域に一定の期間、画像を表示する。
(条件a)このとき、本実施の形態における有機ELディスプレイでは、発光量の減衰特性に合わせて実表示輝度を調整するため、点灯高負荷領域と点灯低負荷領域とで、実表示輝度の減衰特性が一致すると考えられる。
(条件b)さらに、非点灯領域について、一定期間毎に物理的に接続して実表示輝度を計測する。このとき、非点灯領域の表示画素については、検査時以外電流が流れないため、劣化していない初期状態を保っていると考えることが可能である。
ここで、本実施の形態における有機ELディスプレイの場合、非点灯低負荷領域については、点灯低負荷領域と同様に、図4で説明したように、次第に小さくなるように輝度信号が補正される。つまり、非点灯低負荷領域の表示画素は実際には劣化していないにもかかわらず、輝度信号は、減少させるように補正される。このため、非点灯低負荷領域の表示画素の実表示輝度は、次第に小さくなると考えられる。
また、本実施の形態における有機ELディスプレイの場合、非点灯高負荷領域については、点灯高負荷領域と同様に、図5で説明したように、次第に大きくなるように輝度信号が補正される。つまり、非点灯高負荷領域の表示画素は実際には劣化していないにもかかわらず、輝度信号は、増大させるように補正される。このため、非点灯高負荷領域の表示画素の実表示輝度は、次第に大きくなると考えられる。
以上より、点灯高負荷領域および点灯低負荷領域の実表示輝度の減衰特性が一致するという条件a、非点灯低負荷領域の実表示輝度は次第に小さくなり、非点灯高負荷領域の実表示輝度は次第に大きくなるという条件bを満たす場合に、本実施の形態の有機ELディスプレイを利用していると考えられる。
これに対し、例えば、特許文献1に記載の表示装置では、実表示輝度が増大する期間と減少する期間とが混在すると考えられ、条件bを満たさないと考えられる。
(実施の形態の変形例等)
なお、上記実施の形態において、各構成要素(特に、制御部20)は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態の表示装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
なお、上記実施の形態において、各構成要素(特に、制御部20)は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態の表示装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
すなわち、このプログラムは、コンピュータに、予め定められた発光量の減衰特性を有する基準画素に対して、補正対象の表示画素の輝度信号を与えた場合の実表示輝度を基準表示輝度とし、補正対象の表示画素の実表示輝度が基準表示輝度となるように、前記輝度信号の調整を行うステップを実行させる。
以上、上記態様に係る表示装置およびその駆動方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、実施の形態および変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明の表示装置および表示装置の駆動方法は、薄型テレビ及びパーソナルコンピュータのディスプレイなどの技術分野に有用である。
1 有機ELディスプレイ
10 表示部
20 制御部
110 有機ELパネル
120 データ線駆動回路
130 走査線駆動回路
210 表示状態検出部
220 低減輝度算出部
221 低減率算出部
222、231、232、234 乗算器
230 補正値算出部
233 劣化量算出部
235 補正階調算出部
P 表示画素
GL 走査線
SL データ線
OEL 有機EL素子
T1 選択トランジスタ
T2 駆動トランジスタ
C1 容量素子
N1 ノード
L0 発光量の減衰特性
Lmin 最小劣化特性
Lmax 最大劣化特性
10 表示部
20 制御部
110 有機ELパネル
120 データ線駆動回路
130 走査線駆動回路
210 表示状態検出部
220 低減輝度算出部
221 低減率算出部
222、231、232、234 乗算器
230 補正値算出部
233 劣化量算出部
235 補正階調算出部
P 表示画素
GL 走査線
SL データ線
OEL 有機EL素子
T1 選択トランジスタ
T2 駆動トランジスタ
C1 容量素子
N1 ノード
L0 発光量の減衰特性
Lmin 最小劣化特性
Lmax 最大劣化特性
Claims (6)
- 発光素子を備える複数の表示画素で構成される表示部と、
予め定められた発光量の減衰特性を有する基準画素に対して、補正対象の表示画素の輝度信号を与えた場合の前記基準画素の実表示輝度を基準表示輝度とし、前記補正対象の表示画素の実表示輝度が前記基準表示輝度となるように、前記輝度信号の調整を行う制御部とを備える
表示装置。 - 前記発光量の減衰特性は、経過時間に対する実表示輝度の減衰量で規定され、
前記発光量の減衰特性は、経過時間に対する減衰量が最小となる最小劣化特性よりも減衰量が大きく、経過時間に対する減衰量が最大となる最大劣化特性よりも減衰量が小さくなるように設定され、
前記最小劣化特性および前記最大劣化特性は、統計的に推定された劣化特性である
請求項1に記載の表示装置。 - 前記発光量の減衰特性は、前記表示装置の仕様に応じて予め設計されている
請求項1または2に記載の表示装置。 - 前記制御部は、前記輝度信号の調整において、
前記発光量の減衰特性よりも経過時間に対する減衰量の小さい第一劣化特性を有する第一表示画素については、前記輝度信号を減少させ、
前記発光量の減衰特性よりも経過時間に対する減衰量の大きい第二劣化特性を有する第二表示画素については、前記輝度信号を増加させる
請求項1〜3の何れか1項に記載の表示装置。 - 前記発光素子は、有機エレクトロルミネッセンス素子である
請求項1〜4の何れか1項に記載の表示装置。 - 発光素子を備える複数の表示画素で構成される表示部を備える表示装置の駆動方法であって、
予め定められた発光量の減衰特性を有する基準画素に対して、補正対象の表示画素の輝度信号を与えた場合の実表示輝度を基準表示輝度とし、前記補正対象の表示画素の実表示輝度が前記基準表示輝度となるように、前記輝度信号の調整を行うステップを実行する
表示装置の駆動方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014101764 | 2014-05-15 | ||
JP2014101764 | 2014-05-15 | ||
PCT/JP2015/002405 WO2015174077A1 (ja) | 2014-05-15 | 2015-05-12 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015174077A1 true JPWO2015174077A1 (ja) | 2017-04-20 |
Family
ID=54479627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016519115A Pending JPWO2015174077A1 (ja) | 2014-05-15 | 2015-05-12 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10304379B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2015174077A1 (ja) |
WO (1) | WO2015174077A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105206217B (zh) * | 2015-10-27 | 2018-02-06 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示处理方法、装置及显示器件 |
US20190259343A1 (en) * | 2016-11-07 | 2019-08-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device and image display method |
KR102708366B1 (ko) * | 2019-07-30 | 2024-09-20 | 엘지전자 주식회사 | 디스플레이 장치 및 방법 |
CN112365862B (zh) * | 2020-11-09 | 2021-12-03 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板亮度调节方法及装置 |
KR20220092013A (ko) * | 2020-12-24 | 2022-07-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | 열화가 방지된 표시장치 및 이의 열화보상방법 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350442A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置 |
JP2006301220A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2007187761A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Sony Corp | 自発光表示装置、見積もり劣化情報修正装置、入力表示データ補正装置及びプログラム |
WO2013115356A1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | 株式会社ニコン | 画像表示装置、電子機器、電子カメラ、及び情報端末 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3230498B2 (ja) | 1998-10-23 | 2001-11-19 | 日本電気株式会社 | プラズマディスプレイパネル輝度補正装置および方法 |
JP2000356981A (ja) | 1999-06-16 | 2000-12-26 | Mitsubishi Electric Corp | ディスプレイ表示制御装置 |
TW472277B (en) * | 1999-10-04 | 2002-01-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Driving method of display panel, luminance compensation device for display panel and driving device |
JP2001175221A (ja) | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Toshiba Corp | 表示装置 |
JP2006195310A (ja) | 2005-01-17 | 2006-07-27 | Sony Corp | 焼き付き現象補正方法、自発光装置、焼き付き現象補正装置及びプログラム |
US8405585B2 (en) * | 2008-01-04 | 2013-03-26 | Chimei Innolux Corporation | OLED display, information device, and method for displaying an image in OLED display |
JP5293367B2 (ja) * | 2009-04-17 | 2013-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 自発光表示装置および電子機器 |
US9311859B2 (en) * | 2009-11-30 | 2016-04-12 | Ignis Innovation Inc. | Resetting cycle for aging compensation in AMOLED displays |
US9734758B2 (en) | 2013-10-18 | 2017-08-15 | Joled Inc. | Display device and method for driving same |
-
2015
- 2015-05-12 US US15/310,979 patent/US10304379B2/en active Active
- 2015-05-12 WO PCT/JP2015/002405 patent/WO2015174077A1/ja active Application Filing
- 2015-05-12 JP JP2016519115A patent/JPWO2015174077A1/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001350442A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-12-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示パネルの駆動方法、表示パネルの輝度補正装置及び駆動装置 |
JP2006301220A (ja) * | 2005-04-20 | 2006-11-02 | Hitachi Displays Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
JP2007187761A (ja) * | 2006-01-11 | 2007-07-26 | Sony Corp | 自発光表示装置、見積もり劣化情報修正装置、入力表示データ補正装置及びプログラム |
WO2013115356A1 (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-08 | 株式会社ニコン | 画像表示装置、電子機器、電子カメラ、及び情報端末 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015174077A1 (ja) | 2015-11-19 |
US20170076668A1 (en) | 2017-03-16 |
US10304379B2 (en) | 2019-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8427513B2 (en) | Display device, display device drive method, and computer program | |
WO2015174077A1 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP6388032B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
KR102279374B1 (ko) | 열화보상장치 및 방법, 이를 포함하는 표시장치 | |
JP5218827B2 (ja) | 表示制御装置および方法、並びにプログラム | |
US20110141149A1 (en) | Display device, method for correcting uneven light emission and computer program | |
JP5779656B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US9189986B2 (en) | Display panel driving method, display device driving circuit, and display device | |
CN109949750B (zh) | 显示装置及其驱动方法 | |
US9001099B2 (en) | Image display and image display method | |
JP2008145880A (ja) | 映像補正装置、映像補正方法、プログラム、および映像表示装置 | |
JP2015197473A (ja) | 信号処理方法、表示装置、及び電子機器 | |
KR102182382B1 (ko) | 유기발광소자표시장치 및 그 구동방법 | |
CN110729214B (zh) | 确定有机发光器件的效率劣化的方法和显示器系统 | |
JP5680814B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2010002770A (ja) | 映像信号処理装置、映像信号処理方法、プログラム、および表示装置 | |
KR102379191B1 (ko) | 유기발광표시장치 및 이의 구동방법 | |
JP2006243435A (ja) | ディスプレイ表示装置 | |
JP2005300929A (ja) | 表示装置 | |
JP2009276672A (ja) | 表示装置 | |
JP6379340B2 (ja) | 表示装置の補正方法および表示装置の補正装置 | |
JP2015004843A (ja) | 表示装置、表示装置の制御方法、及び、プログラム | |
JP5957675B2 (ja) | 自発光表示装置、自発光表示装置の制御方法及びコンピュータプログラム | |
KR20140129518A (ko) | 유기발광 표시장치와 그 구동 특성 보상 방법 | |
KR101936679B1 (ko) | 유기발광표시장치 및 그 구동방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171128 |