JP2010091719A - 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 - Google Patents
表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010091719A JP2010091719A JP2008260607A JP2008260607A JP2010091719A JP 2010091719 A JP2010091719 A JP 2010091719A JP 2008260607 A JP2008260607 A JP 2008260607A JP 2008260607 A JP2008260607 A JP 2008260607A JP 2010091719 A JP2010091719 A JP 2010091719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display data
- data signal
- edge
- processing
- power consumption
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3291—Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data voltage for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/10—Intensity circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/142—Edging; Contouring
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/14—Picture signal circuitry for video frequency region
- H04N5/20—Circuitry for controlling amplitude response
- H04N5/205—Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
- H04N5/208—Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2310/00—Command of the display device
- G09G2310/02—Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
- G09G2310/0264—Details of driving circuits
- G09G2310/027—Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/066—Adjustment of display parameters for control of contrast
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/021—Power management, e.g. power saving
- G09G2330/023—Power management, e.g. power saving using energy recovery or conservation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/16—Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Abstract
【課題】自発光ディスプレイにおいて、視認性の維持又は向上を行いつつ、消費電力の増加がないようにする。
【解決手段】エッジ強調処理と、全体輝度レベルのコントロール処理とを別々に行うことで、エッジ強調処理の視認性改善効果を維持しつつ、自発光ディスプレイ独自の課題である消費電力の増大を防止する。また視認性が維持できる範囲で、さらに積極的に全体輝度を下げ、消費電力を抑制する。具体的には入力される表示データ信号から推定計算される発光表示電力に対し、出力される表示データ信号から推定計算される発光表示電力が必ず低くなるように全体輝度のレベルがコントロールする。
【選択図】図4
【解決手段】エッジ強調処理と、全体輝度レベルのコントロール処理とを別々に行うことで、エッジ強調処理の視認性改善効果を維持しつつ、自発光ディスプレイ独自の課題である消費電力の増大を防止する。また視認性が維持できる範囲で、さらに積極的に全体輝度を下げ、消費電力を抑制する。具体的には入力される表示データ信号から推定計算される発光表示電力に対し、出力される表示データ信号から推定計算される発光表示電力が必ず低くなるように全体輝度のレベルがコントロールする。
【選択図】図4
Description
本発明は、例えば有機EL(Electroluminescence)パネル等を用いた表示装置、又は表示装置に内蔵される表示データ処理装置、及び表示データ処理方法に関する。
フラットパネルディスプレイは、コンピュータディスプレイ、携帯端末、テレビなどの製品で広く普及している。現在、主には液晶ディスプレイパネルが多く採用されているが、依然、視野角の狭さや、応答速度の遅さが指摘され続けている。
一方、自発光素子で形成された有機ELディスプレイは、前記の視野角や応答性の課題を克服できるのに加え、バックライト不要の薄い形態、高輝度、高コントラストを達成できるため、液晶ディスプレイに代わる次世代表示装置として期待されている。
但し有機ELディスプレイは、現在実用化されているものも存在する中でありながら、消費電力の高さがまだまだ問題視されている。
全ての表示装置にとっても共通して言えることでもあるが、消費電力を抑えることは、取組むべき大きな課題として捉えられている。
また、高画質化、高視認性ということも、各種の表示装置の課題とされている。
一方、自発光素子で形成された有機ELディスプレイは、前記の視野角や応答性の課題を克服できるのに加え、バックライト不要の薄い形態、高輝度、高コントラストを達成できるため、液晶ディスプレイに代わる次世代表示装置として期待されている。
但し有機ELディスプレイは、現在実用化されているものも存在する中でありながら、消費電力の高さがまだまだ問題視されている。
全ての表示装置にとっても共通して言えることでもあるが、消費電力を抑えることは、取組むべき大きな課題として捉えられている。
また、高画質化、高視認性ということも、各種の表示装置の課題とされている。
高画質化、高視認性を実現する手段として、エッジ(輪郭)強調という画像処理手法がある。
この手法は画像の高周波成分を強調することによって画像全体を鮮鋭化し、画質向上を実現するものとして一般的なものである。この場合、一つはエッジ部分のコントラスト感が上がること、もう一つはプラス方向へ強調されるエッジの輝度が上がることによって、画質向上や視認性向上が実現されると考えられている。
この手法は画像の高周波成分を強調することによって画像全体を鮮鋭化し、画質向上を実現するものとして一般的なものである。この場合、一つはエッジ部分のコントラスト感が上がること、もう一つはプラス方向へ強調されるエッジの輝度が上がることによって、画質向上や視認性向上が実現されると考えられている。
従来、エッジ強調並びに高画質化や、電力抑制という点で、上記特許文献1,2,3に開示された技術が提案されていた。
特許文献1の技術は、エッジ成分の一画面分のヒストグラムを抽出し、ヒストグラムの結果に応じてエッジ強調量をコントロールすることで、映像の状態に応じた適切なエッジ強調処理と可能とする。
また特許文献2の技術は、エッジ成分から、映像のダイナミックレンジを超えない範囲で有効的に使用されるエッジ強調量ゲインを動的に算出し、映像に適切なエッジ強調処理を実現する。
特許文献1の技術は、エッジ成分の一画面分のヒストグラムを抽出し、ヒストグラムの結果に応じてエッジ強調量をコントロールすることで、映像の状態に応じた適切なエッジ強調処理と可能とする。
また特許文献2の技術は、エッジ成分から、映像のダイナミックレンジを超えない範囲で有効的に使用されるエッジ強調量ゲインを動的に算出し、映像に適切なエッジ強調処理を実現する。
また特許文献3では、アプリケーション使用状態によって、最適が映像処理機能のみを機能させ、不要な映像処理機能をオフすることで、電力抑制を実現することが記載されている。
ここで、有機ELディスプレイ等の自発光ディスプレイについて考える。
自発光ディスプレイでは、画面内の平均表示輝度が高いほど、消費電力を多く必要とする。従って、明るく綺麗な表示を実現する、一般的な高画質化と低消費電力化を両立させることは今まで困難とされてきた。
自発光ディスプレイでは、画面内の平均表示輝度が高いほど、消費電力を多く必要とする。従って、明るく綺麗な表示を実現する、一般的な高画質化と低消費電力化を両立させることは今まで困難とされてきた。
例えばLCDディスプレイにおいては、バックライトの輝度が消費電力をほぼ決定しており、上記特許文献1,2のようなエッジ強調の画像処理を行っても消費電力の増減が発生しない。ところがフラットパネルディスプレイの中でも有機ELやPDP(プラズマディスプレイ)といった自発光デバイスは、消費電力増減の影響を受けるという問題が存在する。つまり有機ELディスプレイの場合、エッジ強調により画質は向上できるが、エッジ強調部分の輝度の上昇によって消費電力の大きくなり、消費電力抑制の要請と相反した状態となる。
また特許文献3では、不要な機能そのものの動作を止めてしまうことで、低電力化を実現することができるが、基本的に機能を動作させたまま低電力化を実現することはできない。即ち、低電力化を実現するために、エッジ強調などの機能そのものを止めてしまわなければならない。結局このような技術も、有機ELディスプレイにおいて高画質化、高視認性と、消費電力低減を両立できない。
このように従来は、エッジ強調を画像の状態に応じて適切に行うことは出来ていたが、自発光ディスプレイで採用する場合、電力の増加を抑制できるものは存在していなかった。また、電力抑制を実現するためには、高画質化する機能そのものを止めてしまうしかないという状況であった。つまり、消費電力を低減しながら、エッジ強調処理を実現させうる手法は存在していなかった。
そこで本発明では、エッジ強調による視認性の維持又は向上を行いつつ、消費電力を増加させないようにすることができる手法を提案する。
そこで本発明では、エッジ強調による視認性の維持又は向上を行いつつ、消費電力を増加させないようにすることができる手法を提案する。
本発明の表示装置は、表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ処理部と、供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理及び表示データ信号に上記エッジ処理部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行う表示データ信号処理部と、上記表示データ信号処理部から出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記表示データ信号処理部に入力される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにする上記レベル変換信号を、上記表示データ信号処理部に出力するレベル変換信号生成部と、上記表示データ信号処理部から出力される表示データ信号に基づいて表示動作を行う表示部とを備える。
また、上記レベル変換信号生成部は、上記表示データ信号処理部に入力される表示データ信号と、上記表示データ信号処理部から出力される表示データ信号のそれぞれについての発光消費電力を算出し、各発光消費電力の算出結果を用いて、上記レベル変換信号を生成する。
また上記レベル変換信号生成部は、上記各発光消費電力の算出結果の比の値に、係数値を乗算することで、上記レベル変換信号を生成する。
また、上記レベル変換信号生成部は、上記表示データ信号処理部に入力される表示データ信号と、上記表示データ信号処理部から出力される表示データ信号のそれぞれについての発光消費電力を算出し、各発光消費電力の算出結果を用いて、上記レベル変換信号を生成する。
また上記レベル変換信号生成部は、上記各発光消費電力の算出結果の比の値に、係数値を乗算することで、上記レベル変換信号を生成する。
また上記エッジ処理部は、抽出したエッジ成分のレベルを、供給されるエッジ量制御信号に基づいて可変して、上記表示データ信号処理部に供給する。
また上記表示データ信号処理部は、供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理を行った後に、表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行う。
或いは上記表示データ信号処理部は、表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行った後に、供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理を行う。
また上記表示データ信号処理部は、供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理を行った後に、表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行う。
或いは上記表示データ信号処理部は、表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行った後に、供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理を行う。
本発明の表示データ処理方法は、表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出ステップと、供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理、及び表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行う表示データ信号処理ステップと、上記表示データ信号処理ステップの処理を経て出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記表示データ信号処理ステップの処理に供される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにする上記レベル変換信号を生成するレベル変換信号生成ステップとを有する。
このような本発明では、エッジ強調処理と、全体輝度レベルのコントロール処理とを別々に行うことで、エッジ強調処理の視認性改善効果を維持しつつ、自発光ディスプレイ独自の課題である消費電力の増大を確実に防止する。
また視認性の低下を抑えられれば、さらに積極的に全体輝度を下げ、消費電力を抑制することもできるようになる。
さらには、入力される表示データ信号から推定計算される発光表示電力に対し、出力される表示データ信号から推定計算される発光表示電力が必ず低くなるように全体輝度のレベルがコントロールされることで、エッジ強調度、映像信号の内容によらず、消費電力の増加を防止できる。
また視認性の低下を抑えられれば、さらに積極的に全体輝度を下げ、消費電力を抑制することもできるようになる。
さらには、入力される表示データ信号から推定計算される発光表示電力に対し、出力される表示データ信号から推定計算される発光表示電力が必ず低くなるように全体輝度のレベルがコントロールされることで、エッジ強調度、映像信号の内容によらず、消費電力の増加を防止できる。
先に述べたように、自発光ディスプレイでは、エッジ強調を行うことで画質は向上するが、エッジ部分の輝度の上昇により消費電力は上昇する。
但し、視点を変えれば、消費電力が上昇するのはエッジ部分に限られ、全体輝度を上昇させるより消費電力の面で効率的に視認性向上が図れているとも考えられる。
つまり、エッジ強調の程度はそのままに、全体輝度レベルの抑制を行えば、エッジ強調による視認性改善効果は、全体輝度の低下による視認性低下を打ち消すことが可能であると考えられる。
このためエッジ部のピーク輝度を同程度に維持しておけば、全体輝度を抑制しても視認性をある程度維持でき、消費電力を確実に抑制することが可能になる。
但し、視点を変えれば、消費電力が上昇するのはエッジ部分に限られ、全体輝度を上昇させるより消費電力の面で効率的に視認性向上が図れているとも考えられる。
つまり、エッジ強調の程度はそのままに、全体輝度レベルの抑制を行えば、エッジ強調による視認性改善効果は、全体輝度の低下による視認性低下を打ち消すことが可能であると考えられる。
このためエッジ部のピーク輝度を同程度に維持しておけば、全体輝度を抑制しても視認性をある程度維持でき、消費電力を確実に抑制することが可能になる。
本発明によれば、エッジ強調処理における画質/視認性改善効果はそのままに、その際に伴ってしまう自発光ディスプレイ特有の課題である消費電力の上昇を、画像/エッジ強調程度によらず、確実に防止することができるという効果がある。
さらには、ターゲットとしたい電力抑制率を確実に達成することも可能になり、輝度低減での視認性低下を抑制しつつ積極的な電力低減を実現できる。
さらには、ターゲットとしたい電力抑制率を確実に達成することも可能になり、輝度低減での視認性低下を抑制しつつ積極的な電力低減を実現できる。
以下、本発明の実施の形態を次の順序で説明する。
[1.表示装置構成]
[2.表示データ処理部の構成]
[3.表示データ処理部による電力抑制エッジ強調]
[4.表示データ処理部の他の構成例]
[5.変形例]
[1.表示装置構成]
[2.表示データ処理部の構成]
[3.表示データ処理部による電力抑制エッジ強調]
[4.表示データ処理部の他の構成例]
[5.変形例]
[1.表示装置構成]
図1に実施の形態の表示装置の要部の構成を示す。本例の表示装置1は、有機EL素子を発光素子として用いる有機ELディスプレイパネルモジュール3を有する。
そして有機ELディスプレイパネルモジュール3に対して供給する表示データ信号について処理を行う部位として、表示データ処理部2が設けられる。表示データ処理部2は、表示データ信号Dinに対して後述する処理を行い、処理後の表示データ信号Doutを有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給する。
また表示データ処理部2における処理動作の一部を制御する信号(電力抑制制御信号SC,エッジ量制御信号EC)を発生する制御信号発生部4が設けられる。制御信号発生部4は、表示装置1に対するユーザの操作、或いはアプリケーションプログラムによる処理などに応じて、所要の値の電力抑制制御信号SC,エッジ量制御信号ECを発生させる。
図1に実施の形態の表示装置の要部の構成を示す。本例の表示装置1は、有機EL素子を発光素子として用いる有機ELディスプレイパネルモジュール3を有する。
そして有機ELディスプレイパネルモジュール3に対して供給する表示データ信号について処理を行う部位として、表示データ処理部2が設けられる。表示データ処理部2は、表示データ信号Dinに対して後述する処理を行い、処理後の表示データ信号Doutを有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給する。
また表示データ処理部2における処理動作の一部を制御する信号(電力抑制制御信号SC,エッジ量制御信号EC)を発生する制御信号発生部4が設けられる。制御信号発生部4は、表示装置1に対するユーザの操作、或いはアプリケーションプログラムによる処理などに応じて、所要の値の電力抑制制御信号SC,エッジ量制御信号ECを発生させる。
図2、図3を参照して有機ELディスプレイパネルモジュール3について述べる。
図2に有機ELディスプレイパネルモジュール3の構成の一例を示す。この有機ELディスプレイパネルモジュール3は、有機EL素子を発光素子とし、アクティブマトリクス方式で発光駆動を行う画素回路10を含むものである。
図2に有機ELディスプレイパネルモジュール3の構成の一例を示す。この有機ELディスプレイパネルモジュール3は、有機EL素子を発光素子とし、アクティブマトリクス方式で発光駆動を行う画素回路10を含むものである。
図2に示すように、有機ELディスプレイパネルモジュール3は、画素回路10が列方向と行方向にマトリクス状に配列された画素アレイ部20を備える。なお、画素回路10には「R」「G」「B」を付しているが、これはR(赤)、G(緑)、B(青)の各色の発光画素であることを示している。
そしてこの画素アレイ部20の各画素回路10を駆動するため、水平セレクタ(データドライバ)11と、ライトスキャナ(書込スキャナ)12と、ドライブスキャナ(駆動制御スキャナ)13を備える。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素回路10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素回路10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の列数分だけ配される。
また画素アレイ部20に対して、行方向に書込制御線WSL1,WSL2・・・、電源制御線DSL1,DSL2・・・が配されている。これらの書込制御線WSL及び電源制御線DSLは、それぞれ、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10の行数分だけ配される。
書込制御線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ12により駆動される。ライトスキャナ12は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1,WSL2・・・に順次、走査パルスWS(WS1,WS2・・・)を供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
電源制御線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ13により駆動される。ドライブスキャナ13は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、行状に配設された各電源制御線DSL1,DSL2・・・に駆動電位(Vcc)、初期電位(Vini)の2値に切り替わる電源電圧としての電源パルスDS(DS1,DS2・・・)を供給する。
水平セレクタ11は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号電位(Vsig)と基準電位(Vofs)を供給する。
書込制御線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ12により駆動される。ライトスキャナ12は、設定された所定のタイミングで、行状に配設された各書込制御線WSL1,WSL2・・・に順次、走査パルスWS(WS1,WS2・・・)を供給して、画素回路10を行単位で線順次走査する。
電源制御線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ13により駆動される。ドライブスキャナ13は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、行状に配設された各電源制御線DSL1,DSL2・・・に駆動電位(Vcc)、初期電位(Vini)の2値に切り替わる電源電圧としての電源パルスDS(DS1,DS2・・・)を供給する。
水平セレクタ11は、ライトスキャナ12による線順次走査に合わせて、列方向に配された信号線DTL1、DTL2・・・に対して、画素回路10に対する入力信号としての信号電位(Vsig)と基準電位(Vofs)を供給する。
図3に画素回路10の構成を示している。この画素回路10が、図2の構成における画素回路10のようにマトリクス配置される。なお、図3では簡略化のため、信号線DTLと書込制御線WSL及び電源制御線DSLが交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子15と、1個の保持容量Csと、サンプリングトランジスタTrS、駆動トランジスタTrDとしての2個の薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。サンプリングトランジスタTrS、駆動トランジスタTrDはnチャネルTFTとされている。
保持容量Csは、一方の端子が駆動トランジスタTrDのソースに接続され、他方の端子が同じく駆動トランジスタTrDのゲートに接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子15とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子15のアノードは駆動トランジスタTrDのソースsに接続され、カソードは所定の接地配線(カソード電位Vcath)に接続されている。
サンプリングトランジスタTrSは、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTrDのゲートに接続される。またサンプリングトランジスタTrSのゲートは書込制御線WSLに接続されている。
駆動トランジスタTrDのドレインは電源制御線DSLに接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子15とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子15のアノードは駆動トランジスタTrDのソースsに接続され、カソードは所定の接地配線(カソード電位Vcath)に接続されている。
サンプリングトランジスタTrSは、そのドレインとソースの一端が信号線DTLに接続され、他端が駆動トランジスタTrDのゲートに接続される。またサンプリングトランジスタTrSのゲートは書込制御線WSLに接続されている。
駆動トランジスタTrDのドレインは電源制御線DSLに接続されている。
有機EL素子15の発光駆動は、基本的には次のようになる。
信号線DTLに信号電位Vsigが印加されたタイミングで、サンプリングトランジスタTrSが書込制御線WSLによってライトスキャナ12から与えられる走査パルスWSによって導通される。これにより信号線DTLからの入力信号Vsigが保持容量Csに書き込まれる。駆動トランジスタTrDは、ドライブスキャナ13によって駆動電位V1が与えられている電源制御線DSLからの電流供給により、保持容量Csに保持された信号電位に応じた電流IELを有機EL素子1に流し、有機EL素子1を発光させる。
信号線DTLに信号電位Vsigが印加されたタイミングで、サンプリングトランジスタTrSが書込制御線WSLによってライトスキャナ12から与えられる走査パルスWSによって導通される。これにより信号線DTLからの入力信号Vsigが保持容量Csに書き込まれる。駆動トランジスタTrDは、ドライブスキャナ13によって駆動電位V1が与えられている電源制御線DSLからの電流供給により、保持容量Csに保持された信号電位に応じた電流IELを有機EL素子1に流し、有機EL素子1を発光させる。
つまり、各フレーム期間において、画素信号値(階調値)が保持容量Csに書き込まれる動作が行われるが、これにより、階調値によって駆動トランジスタTrDのゲート−ソース間電圧Vgsが決まる。駆動トランジスタTrDは飽和領域で動作することで有機EL素子15に対して定電流源として機能し、ゲート−ソース間電圧Vgsに応じた電流IELを有機EL素子15に流す。これによって有機EL素子15では、階調値に応じた輝度の発光が行われる。
[2.表示データ処理部の構成]
表示データ処理部2の構成を説明する。
本実施の形態では、図1に示したように、表示データ信号Dinは、表示データ処理部2で必要な処理を施され、その処理後の表示データ信号Doutが有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される。
有機ELディスプレイパネルモジュール3においては、表示データ信号Doutが図2の水平セレクタ11に供給され、水平セレクタ11は、表示データ信号Doutに基づく各画素毎の信号値Vsigを、各画素回路10に与えることになる。
表示データ処理部2の構成を説明する。
本実施の形態では、図1に示したように、表示データ信号Dinは、表示データ処理部2で必要な処理を施され、その処理後の表示データ信号Doutが有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される。
有機ELディスプレイパネルモジュール3においては、表示データ信号Doutが図2の水平セレクタ11に供給され、水平セレクタ11は、表示データ信号Doutに基づく各画素毎の信号値Vsigを、各画素回路10に与えることになる。
ここで表示データ処理部2の処理は、特に表示データ信号に対するエッジ強調処理を行うことによる高画質化、視認性向上を図ると共に、フレーム全体輝度を低下させることで有機ELディスプレイパネルモジュール3における消費電力の削減を図るものである。
図4に表示データ処理部2の構成例を示す。
表示データ処理部2は、映像信号変換部21,加算回路22、エッジ抽出フィルタ23、エッジ量可変部24、電力量算出部25,変換量算出部26を備える。
表示データ処理部2は、映像信号変換部21,加算回路22、エッジ抽出フィルタ23、エッジ量可変部24、電力量算出部25,変換量算出部26を備える。
表示データ信号Dinは、映像信号変換部21、エッジ抽出フィルタ23、電力量算出部25にそれぞれ入力される。
映像信号変換部21は、表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理を行う。例えば1フレーム毎に、変換量算出部26から供給されるレベル変換信号DGに基づいて、表示データ信号Dinのフレーム全体を輝度値が低下する方向にレベル変換する。
例えばレベル変換信号DGはゲイン係数値とされ、映像信号変換部21は表示データ信号Dinにレベル変換信号DGを乗算する乗算回路として形成されることで、レベル変換を行う。
或いはレベル変換信号DGはオフセット値とされ、映像信号変換部21は表示データ信号Dinにレベル変換信号DGを減算する減算回路として形成されることで、レベル変換を行うようにしてもよい。
映像信号変換部21は、表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理を行う。例えば1フレーム毎に、変換量算出部26から供給されるレベル変換信号DGに基づいて、表示データ信号Dinのフレーム全体を輝度値が低下する方向にレベル変換する。
例えばレベル変換信号DGはゲイン係数値とされ、映像信号変換部21は表示データ信号Dinにレベル変換信号DGを乗算する乗算回路として形成されることで、レベル変換を行う。
或いはレベル変換信号DGはオフセット値とされ、映像信号変換部21は表示データ信号Dinにレベル変換信号DGを減算する減算回路として形成されることで、レベル変換を行うようにしてもよい。
エッジ抽出フィルタ23は、表示データ信号Dinのエッジ成分(高周波成分)を抽出する。
図5(a)にエッジ抽出フィルタ23によるエッジ抽出の例を示す。一般的にエッジ(高周波成分)を抽出するフィルタは、プリシュート、オーバーシュートの双方の強調を行うため、2次微分フィルタ(HPF)が使用される。エッジ抽出フィルタ23は、図示するように入力信号(表示データ信号Din)のエッジについて、2次微分波形を取り出すものとなる。
2次微分フィルタの例としては図5(b)のように、対象画素に対し周囲の近傍データが使われるが、空間方向で考えて、横方向のみ:横方向2次微分、縦方向のみ:縦方向2次微分、縦横方向:ラプラシアン(4近傍)、縦横斜め方向:ラプラシアン(8近傍)のディジタルフィルタが使用されることが一般的となっている。
図5(a)にエッジ抽出フィルタ23によるエッジ抽出の例を示す。一般的にエッジ(高周波成分)を抽出するフィルタは、プリシュート、オーバーシュートの双方の強調を行うため、2次微分フィルタ(HPF)が使用される。エッジ抽出フィルタ23は、図示するように入力信号(表示データ信号Din)のエッジについて、2次微分波形を取り出すものとなる。
2次微分フィルタの例としては図5(b)のように、対象画素に対し周囲の近傍データが使われるが、空間方向で考えて、横方向のみ:横方向2次微分、縦方向のみ:縦方向2次微分、縦横方向:ラプラシアン(4近傍)、縦横斜め方向:ラプラシアン(8近傍)のディジタルフィルタが使用されることが一般的となっている。
エッジ量可変部24は、エッジ抽出フィルタ23から出力されるエッジ量のレベルを、図1の制御信号発生部4から供給されるエッジ量制御信号ECに基づいて可変する。
図6(a)はエッジ量可変部24の一例を示している。
エッジ量可変部24は、非線形関数補正回路24aとゲイン演算回路24bを有する。
非線形関数補正回路24aは、ノイズ強調の抑制とプリシュート/オーバーシュート(大振幅エッジ強調)の抑制の2つが主な目的になっている。前者はコアリング、後者はクリッピングと呼ばれる。
図6(b)にコアリング及びクリッピングの様子を示す。
図示するように、抽出したエッジ量の大きさに応じて出力するエッジを「core」「clip」の2つのパラメータで制限する。
コアリングのパラメータ「core」は、ノイズ量に応じて決定される。
クリッピングのパラメータ「clip」は、大振幅エッジの強調を抑えるように決定される。
両パラメータは可変させることも考えられるが、一般的には固定値として与えられ、エッジ強調による画質悪化を抑制する役目を担っており、画像を見て適値が決められる。
図6(a)はエッジ量可変部24の一例を示している。
エッジ量可変部24は、非線形関数補正回路24aとゲイン演算回路24bを有する。
非線形関数補正回路24aは、ノイズ強調の抑制とプリシュート/オーバーシュート(大振幅エッジ強調)の抑制の2つが主な目的になっている。前者はコアリング、後者はクリッピングと呼ばれる。
図6(b)にコアリング及びクリッピングの様子を示す。
図示するように、抽出したエッジ量の大きさに応じて出力するエッジを「core」「clip」の2つのパラメータで制限する。
コアリングのパラメータ「core」は、ノイズ量に応じて決定される。
クリッピングのパラメータ「clip」は、大振幅エッジの強調を抑えるように決定される。
両パラメータは可変させることも考えられるが、一般的には固定値として与えられ、エッジ強調による画質悪化を抑制する役目を担っており、画像を見て適値が決められる。
ゲイン演算回路24bは、非線形関数補正回路24aで補正されたエッジ成分と、入力されるエッジ量制御信号ECの乗算を行う。このゲイン演算回路24bの出力が、エッジデータEgとして図4の加算回路22に供給されることになる。
加算回路22は、映像信号変換部21から出力された表示データ信号にエッジデータEgを加算する処理を行う。
即ち、表示データ信号にエッジデータEgを付加し、エッジ強調された表示データ信号Doutを得る。この表示データ信号Doutが、有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される。つまり有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される表示データ信号Doutとは、映像信号変換部21で全体レベルが低減された上で、エッジ強調された信号となる。
なお、図6で述べたようにエッジデータEgは、エッジ抽出フィルタ23で得られた2次微分成分についてエッジ量制御信号ECを乗算した値となる。つまり表示データ信号におけるエッジ強調の度合いは、エッジ量制御信号ECによって制御できるものとなる。
即ち、表示データ信号にエッジデータEgを付加し、エッジ強調された表示データ信号Doutを得る。この表示データ信号Doutが、有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される。つまり有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される表示データ信号Doutとは、映像信号変換部21で全体レベルが低減された上で、エッジ強調された信号となる。
なお、図6で述べたようにエッジデータEgは、エッジ抽出フィルタ23で得られた2次微分成分についてエッジ量制御信号ECを乗算した値となる。つまり表示データ信号におけるエッジ強調の度合いは、エッジ量制御信号ECによって制御できるものとなる。
電力量算出部25には、表示データ信号Dinと、表示データ信号Doutが供給される。そして電力量算出部25は、1フレーム毎に、入力される表示データ信号Din、Doutのそれぞれについて、発光消費電力を推定算出する。そして算出した発光消費電力Pα、Pβを変換量算出部26に出力する。
変換量算出部26は、電力量算出部25から供給される表示データ信号Dinでの推定発光消費電力Pαと、表示データ信号Doutでの推定発光消費電力Pβと、さらに制御信号発生部4からの電力抑制制御信号SCを用いた演算で、レベル変換信号DGを算出する。電力抑制制御信号SCは、表示データ信号の全体輝度の低下具合を決める制御値となる。
例えば変換量算出部26は、推定消費電力Pα、Pβを比較し、消費電力増減率を算出する。これに対し、外部から入力されるターゲットとなる電力抑制率に相当する係数である電力抑制制御信号SCを乗算し、その電力抑制率を実現しうる全体輝度低減率を算出する。これをレベル変換信号DGとして映像信号変換部21に出力する。
変換量算出部26は、電力量算出部25から供給される表示データ信号Dinでの推定発光消費電力Pαと、表示データ信号Doutでの推定発光消費電力Pβと、さらに制御信号発生部4からの電力抑制制御信号SCを用いた演算で、レベル変換信号DGを算出する。電力抑制制御信号SCは、表示データ信号の全体輝度の低下具合を決める制御値となる。
例えば変換量算出部26は、推定消費電力Pα、Pβを比較し、消費電力増減率を算出する。これに対し、外部から入力されるターゲットとなる電力抑制率に相当する係数である電力抑制制御信号SCを乗算し、その電力抑制率を実現しうる全体輝度低減率を算出する。これをレベル変換信号DGとして映像信号変換部21に出力する。
電力量算出部25及び変換量算出部26による、レベル変換信号DGを得るための具体的な演算処理例については後述するが、レベル変換信号DGは、映像信号変換部21でのレベル低減のためのゲイン値又はオフセット値とされる。
そして、このレベル変換信号DGを用いて映像信号変換部21でレベル低減を行うことで、エッジ強調度、映像信号の内容によらず、入力表示データ信号から推定計算される発光表示電力に対し、出力表示データ信号から推定計算される発光表示電力が必ず低くなるように全体輝度のレベルがコントロールされるものである。
そして、このレベル変換信号DGを用いて映像信号変換部21でレベル低減を行うことで、エッジ強調度、映像信号の内容によらず、入力表示データ信号から推定計算される発光表示電力に対し、出力表示データ信号から推定計算される発光表示電力が必ず低くなるように全体輝度のレベルがコントロールされるものである。
なお図4の構成の場合について言えば、映像信号変換部21と加算回路22が、本発明請求項でいう「表示データ信号処理部」に相当する。
またエッジ抽出フィルタ23とエッジ量可変部24が本発明請求項でいう「エッジ処理部」に相当する。
また電力量算出部25と変換量算出部26が、本発明請求項でいう「レベル変換信号生成部」に相当する。
またエッジ抽出フィルタ23とエッジ量可変部24が本発明請求項でいう「エッジ処理部」に相当する。
また電力量算出部25と変換量算出部26が、本発明請求項でいう「レベル変換信号生成部」に相当する。
[3.表示データ処理部による電力抑制エッジ強調]
以上のような表示データ処理部2では、エッジ強調処理と、全体輝度レベルコントロール処理とを別々に行うことで、エッジ強調処理の視認性改善効果を維持しつつ、自発光ディスプレイ独自の課題である消費電力の増大を確実に防止できるようにする。
また、視認性の低下を抑えられれば、さらに積極的に全体輝度を下げ、消費電力を抑制することができるようにもするものである。
以上のような表示データ処理部2では、エッジ強調処理と、全体輝度レベルコントロール処理とを別々に行うことで、エッジ強調処理の視認性改善効果を維持しつつ、自発光ディスプレイ独自の課題である消費電力の増大を確実に防止できるようにする。
また、視認性の低下を抑えられれば、さらに積極的に全体輝度を下げ、消費電力を抑制することができるようにもするものである。
このための表示データ処理部による電力抑制エッジ強調処理について説明する。
上述したように電力量算出部25は、表示データ信号Din及びDoutのそれぞれについて、一画面の消費電力量(発光消費電力)を推定計算する。ここでいう、表示データ信号Dinについての発光消費電力とは、表示データ信号Dinを有機ELディスプレイパネルモジュール3に与えて発光駆動した場合を想定した、1フレームでの消費電力である。また表示データ信号Doutについての発光消費電力とは、表示データ信号Doutを有機ELディスプレイパネルモジュール3に与えて発光駆動した場合を想定した、1フレームでの消費電力である。
まず、この発光消費電力の推定計算の手法について説明する。
上述したように電力量算出部25は、表示データ信号Din及びDoutのそれぞれについて、一画面の消費電力量(発光消費電力)を推定計算する。ここでいう、表示データ信号Dinについての発光消費電力とは、表示データ信号Dinを有機ELディスプレイパネルモジュール3に与えて発光駆動した場合を想定した、1フレームでの消費電力である。また表示データ信号Doutについての発光消費電力とは、表示データ信号Doutを有機ELディスプレイパネルモジュール3に与えて発光駆動した場合を想定した、1フレームでの消費電力である。
まず、この発光消費電力の推定計算の手法について説明する。
先に図3により説明したように、有機ELディスプレイパネルモジュール3の画素回路10では、有機EL素子15に電流を流すことによって発光が行われる。
発光電流と輝度との関係はI−L特性として表されるが、一般的に比例関係にある。そのため、必要輝度に対して流さなければならない電流は一意的に決まってしまう。
この発光に必要な電流IELを電圧源Vcc(図3の電源制御線DSLに与えられる駆動電位Vcc)からカソード(Vcathのノード)に対し流すことで有機EL素子15は発光が行われる。このため、有機EL素子15の発光に関わる消費電力PELは、
PEL=(Vcc−Vcath)×IEL
として表される。
発光電流と輝度との関係はI−L特性として表されるが、一般的に比例関係にある。そのため、必要輝度に対して流さなければならない電流は一意的に決まってしまう。
この発光に必要な電流IELを電圧源Vcc(図3の電源制御線DSLに与えられる駆動電位Vcc)からカソード(Vcathのノード)に対し流すことで有機EL素子15は発光が行われる。このため、有機EL素子15の発光に関わる消費電力PELは、
PEL=(Vcc−Vcath)×IEL
として表される。
駆動電位Vccならびにカソード電位Vcathは一般的に定値であるため、映像データ(階調値)に応じた電流IELが導出できれば、消費電力の推定計算は可能ということになる。
映像データに対する発光電流の関係は、ディスプレイデバイスの場合、一般的に図7のようにべき乗の関数になるように調整される。テレビジョンモニタでは2.2乗が一般的である。
即ち、このガンマ特性の情報(n乗)をあらかじめ入手しておけば、映像データから電流に相当するデータへの変換計算は可能になる。変換計算は演算で行うかテーブル変換で行うかのどちらかの手法が採択される。
即ち、このガンマ特性の情報(n乗)をあらかじめ入手しておけば、映像データから電流に相当するデータへの変換計算は可能になる。変換計算は演算で行うかテーブル変換で行うかのどちらかの手法が採択される。
またディスプレイの画素は一般的にRGBの3色のサブピクセル構成になっているため、基準ホワイトで発光させたときの必要電流比の情報を入手しておく必要もある。
(階調/100%階調)nの計算をしたそれぞれのサブピクセルでの算出結果を基準ホワイト電流比で足し合わせ、平均値を算出することで1画素の電力に相当する量を算出できる。これを全画素分行い、平均値を算出する。
この値を相対値比較計算することで電力量の増減率を算出することができる。
(階調/100%階調)nの計算をしたそれぞれのサブピクセルでの算出結果を基準ホワイト電流比で足し合わせ、平均値を算出することで1画素の電力に相当する量を算出できる。これを全画素分行い、平均値を算出する。
この値を相対値比較計算することで電力量の増減率を算出することができる。
図8により、電力量算出部25での発光消費電力の算出、及び変換量算出部26でのレベル変換信号DGの算出の具体例を説明する。
この図8では、図4の構成のうちで電力量算出部25と変換量算出部26での演算処理内容を示している。なおエッジ抽出フィルタ23とエッジ量可変部24の記載は省略している。
この図8では、図4の構成のうちで電力量算出部25と変換量算出部26での演算処理内容を示している。なおエッジ抽出フィルタ23とエッジ量可変部24の記載は省略している。
電力量算出部25は、処理ST1として、表示データ信号Dinについての発光消費電力Pαの推定計算を行う。
また処理ST2として、表示データ信号Doutについての発光消費電力Pβの推定計算を行う。
ここでは発光消費電力Pα、Pβは、表示データ信号Din、並びに表示データ信号Doutそれぞれから、一画面分の電力パラメータの推定計算を行う。
具体的には、(階調/100%階調)nの全画素分の積算値(Σ{(階調/100%階調)n})を画素数で割って平均値を算出する。つまり、
Pα=(Σ{(階調/100%階調)n})/画素数
Pβ=(Σ{(階調/100%階調)n})/画素数
を計算する。
階調とは、各画素に対応する表示データ信号値、100%階調とは、最大輝度としての表示データ信号値である。nは、図7に示したn乗の値である。
また処理ST2として、表示データ信号Doutについての発光消費電力Pβの推定計算を行う。
ここでは発光消費電力Pα、Pβは、表示データ信号Din、並びに表示データ信号Doutそれぞれから、一画面分の電力パラメータの推定計算を行う。
具体的には、(階調/100%階調)nの全画素分の積算値(Σ{(階調/100%階調)n})を画素数で割って平均値を算出する。つまり、
Pα=(Σ{(階調/100%階調)n})/画素数
Pβ=(Σ{(階調/100%階調)n})/画素数
を計算する。
階調とは、各画素に対応する表示データ信号値、100%階調とは、最大輝度としての表示データ信号値である。nは、図7に示したn乗の値である。
従って、1フレーム内の各画素の信号値(階調)について、(階調/100%階調)nにより、1画素の消費電力を推定し、これを全画素について積算する。そして画素数で割って平均値をとることで、1画素あたりの発光消費電力を求めることになる。
ここで変換計算は上記式の演算を行っても良いし、べき乗計算の部分のみあらかじめ用意したテーブルを使用しての変換計算を行っても良い。
因みにここで、RGBサブピクセルの場合の計算は次のようなものになる。
仮に基準ホワイトを発光するためのRGBの電流比が1:2:3だったとすると、
Pα=(Σ([1×{(R階調/100%階調)n}+2×{(G階調/100%階調)n}+3×{(B階調/100%階調)n}]/(1+2+3)))/画素数
となる。
因みにここで、RGBサブピクセルの場合の計算は次のようなものになる。
仮に基準ホワイトを発光するためのRGBの電流比が1:2:3だったとすると、
Pα=(Σ([1×{(R階調/100%階調)n}+2×{(G階調/100%階調)n}+3×{(B階調/100%階調)n}]/(1+2+3)))/画素数
となる。
このようにして発光消費電力Pα、Pβを算出したら、次に、変換量算出部26において、発光消費電力Pα、Pβを用いてレベル変換信号DGを算出する。
まず処理ST3として、発光消費電力Pα、Pβを比較し、Pα=Pβとなる電力抑制率PSGを算出する。即ち、
PSG=(Pα/Pβ)
とする。
まず処理ST3として、発光消費電力Pα、Pβを比較し、Pα=Pβとなる電力抑制率PSGを算出する。即ち、
PSG=(Pα/Pβ)
とする。
仮に、映像信号変換部21で表示データ信号Dinに対する全体輝度レベルの低減を行わずに、加算回路22でエッジ強調を行って表示データ信号Doutを出力するとすると、表示データ信号Doutによる発光消費電力は、表示データ信号Dinによる発光消費電力より高くなる。
ここで(Pα/Pβ)として算出される電力抑制率PSGとは、この電力抑制率PSGだけ映像信号変換部21で表示データ信号Dinの全体輝度レベルの低減を行うと、表示データ信号Doutと表示データ信号Dinによる発光消費電力が同等となる値である。
ここで(Pα/Pβ)として算出される電力抑制率PSGとは、この電力抑制率PSGだけ映像信号変換部21で表示データ信号Dinの全体輝度レベルの低減を行うと、表示データ信号Doutと表示データ信号Dinによる発光消費電力が同等となる値である。
次に処理ST4として変換量算出部26は、電力抑制率PSGに電力抑制制御信号SCを乗算することで、レベル変換信号DGを算出する。
DG=PSG・SC
電力抑制制御信号SCは、制御信号発生部4から供給される。例えば最大値が「1」である乗算係数とされる。
DG=PSG・SC
電力抑制制御信号SCは、制御信号発生部4から供給される。例えば最大値が「1」である乗算係数とされる。
変換量算出部26は、このように算出したレベル変換信号DGを映像信号変換部21に供給する。映像信号変換部21は例えば乗算回路21aで構成され、レベル変換信号DGをゲイン係数として表示データ信号Dinに乗算し、表示データ信号Dinのレベル変換(全体の輝度レベルの低下)を行う。
このレベル変換された表示データ信号が、加算回路22でエッジ成分付加され、表示データ信号Doutとして出力される。
このレベル変換された表示データ信号が、加算回路22でエッジ成分付加され、表示データ信号Doutとして出力される。
上記処理ST4で用いる電力抑制制御信号SCは、上記のように表示データ信号Din、Doutの推定発光消費電力を同等とする電力抑制率PSGに対する係数となるため、消費電力をどの程度低減させるかを決める値となる。
例えば電力抑制制御信号SC=1であれば、DG=PSGとなり、この場合、エッジ強調を行って視認性向上を図りながらも、表示データ信号Dinと同等の消費電力量となる表示データ信号Doutを得ることができる。
また電力抑制制御信号SCが、0.9,0.8・・・等の1未満の値であれば、エッジ強調を行って視認性向上を図りながらも、表示データ信号Dinよりも低い消費電力量となる表示データ信号Doutを得ることができる。
電力抑制制御信号SCの値は、1以下の所定値として、ユーザが選択できるものとしても良いし、アプリケーションもしくはファームウエア等が設定するものでもよい。
例えば電力抑制制御信号SC=1であれば、DG=PSGとなり、この場合、エッジ強調を行って視認性向上を図りながらも、表示データ信号Dinと同等の消費電力量となる表示データ信号Doutを得ることができる。
また電力抑制制御信号SCが、0.9,0.8・・・等の1未満の値であれば、エッジ強調を行って視認性向上を図りながらも、表示データ信号Dinよりも低い消費電力量となる表示データ信号Doutを得ることができる。
電力抑制制御信号SCの値は、1以下の所定値として、ユーザが選択できるものとしても良いし、アプリケーションもしくはファームウエア等が設定するものでもよい。
図9により、エッジ強調処理と電力の関係、及び本例による電力増加の防止効果を説明する。
例えば画面上のある箇所で、図9(a)のようにLowレベルからHighレベルへ移行するエッジが存在したとする。
これに対して通常のエッジ強調処理を行うと、図9(b)のように、Lowレベルに対しプリシュート、Highレベルに対しオーバーシュート(プリシュートとオーバーシュートのエッジ量は同量)が加わるような処理結果となる。
このような場合、前述したようにガンマ特性が2.2乗に近い(1乗より大きい)特性をしているため、マイナスエッジの1ステップの電力に対して、プラスエッジの1ステップの電力の方が必ず高くなってしまう。
つまり図示するように、マイナスエッジによる電力減少分をΔPd、プラスエッジの電力上昇分をΔPuとすると、ΔPu>ΔPdであることは自明であり、通常エッジ強調処理を行うと消費電力の増加も伴っていることになる。
従って、エッジ強調前の消費電力をPa、エッジ強調後の消費電力をPbとすると、Pa<Pbとなる。
例えば画面上のある箇所で、図9(a)のようにLowレベルからHighレベルへ移行するエッジが存在したとする。
これに対して通常のエッジ強調処理を行うと、図9(b)のように、Lowレベルに対しプリシュート、Highレベルに対しオーバーシュート(プリシュートとオーバーシュートのエッジ量は同量)が加わるような処理結果となる。
このような場合、前述したようにガンマ特性が2.2乗に近い(1乗より大きい)特性をしているため、マイナスエッジの1ステップの電力に対して、プラスエッジの1ステップの電力の方が必ず高くなってしまう。
つまり図示するように、マイナスエッジによる電力減少分をΔPd、プラスエッジの電力上昇分をΔPuとすると、ΔPu>ΔPdであることは自明であり、通常エッジ強調処理を行うと消費電力の増加も伴っていることになる。
従って、エッジ強調前の消費電力をPa、エッジ強調後の消費電力をPbとすると、Pa<Pbとなる。
これに対して本実施の形態では、電力増加を抑制しつつエッジ強調を行うことになる。
即ち図9(c)のように、エッジ強調量はそのままに、全体輝度の低減コントロールを行うことで、視認性の低下を抑制しつつ、消費電力の増加を確実に防止する。
全体輝度の低減を行うことで、プラスエッジでの電力上昇分は図9(c)のΔPu’となる。また電力低減分はΔPd’として、マイナスエッジによる電力低減分ΔPd’1と、さらにエッジ以外の部分で電力減少分ΔPd’2,ΔPd’3が発生する(ΔPd’=ΔPd’1+ΔPd’2+ΔPd’3)。
つまり、全体輝度の低減を行いながらエッジ強調を行うことで、電力上昇分ΔPu’は、ΔPu’<ΔPuとなるように抑制される。さらに、電力減少分ΔPd’としては、ΔPu’≦ΔPd’となるように調整することが可能になる。
即ち、電力抑制エッジ強調の処理後の消費電力をPcとすると、Pa≧Pcを実現することが可能になる。
即ち図9(c)のように、エッジ強調量はそのままに、全体輝度の低減コントロールを行うことで、視認性の低下を抑制しつつ、消費電力の増加を確実に防止する。
全体輝度の低減を行うことで、プラスエッジでの電力上昇分は図9(c)のΔPu’となる。また電力低減分はΔPd’として、マイナスエッジによる電力低減分ΔPd’1と、さらにエッジ以外の部分で電力減少分ΔPd’2,ΔPd’3が発生する(ΔPd’=ΔPd’1+ΔPd’2+ΔPd’3)。
つまり、全体輝度の低減を行いながらエッジ強調を行うことで、電力上昇分ΔPu’は、ΔPu’<ΔPuとなるように抑制される。さらに、電力減少分ΔPd’としては、ΔPu’≦ΔPd’となるように調整することが可能になる。
即ち、電力抑制エッジ強調の処理後の消費電力をPcとすると、Pa≧Pcを実現することが可能になる。
このような本例の場合、エッジ部分のピーク輝度と、エッジ部のコントラスト感向上効果が、ほぼ同程度に維持されることで視認性の低下を抑制しつつ電力の低減を図ることが可能になる。
さらには、視認性が著しく低下してしまうまでは積極的に電力の低減を図るようなことも可能となる。
さらには、視認性が著しく低下してしまうまでは積極的に電力の低減を図るようなことも可能となる。
例えばこの図9でいう消費電力Paは、表示データ信号Dinの発光消費電力Pαに相当し、消費電力Pcは、表示データ信号Doutの発光消費電力Pβに相当する。従って、図8の処理において電力抑制制御信号SC=1であれば、エッジ強調を行って視認性向上を図りながらも、エッジ強調前と比べて発光消費電力が増大しないようにできることになる。
エッジ強調によって消費電力が上昇するのはエッジ部分に限られ、これは、全体輝度を上昇させるより消費電力の面で効率的に視認性向上が図れていると考えられる。つまり、エッジ強調の程度はそのままに、全体輝度レベルの抑制を行えば、エッジ強調による視認性改善効果は、全体輝度の低下による視認性低下を打ち消すことが可能である。そしてその上で、全体輝度の低下によって、消費電力の増大を防止できる。
また、画質や視認可能性が良好に保たれる範囲であれば、電力抑制制御信号SCを1未満の係数としていくことで、積極的な消費電力の削減を実現できる。
エッジ強調によって消費電力が上昇するのはエッジ部分に限られ、これは、全体輝度を上昇させるより消費電力の面で効率的に視認性向上が図れていると考えられる。つまり、エッジ強調の程度はそのままに、全体輝度レベルの抑制を行えば、エッジ強調による視認性改善効果は、全体輝度の低下による視認性低下を打ち消すことが可能である。そしてその上で、全体輝度の低下によって、消費電力の増大を防止できる。
また、画質や視認可能性が良好に保たれる範囲であれば、電力抑制制御信号SCを1未満の係数としていくことで、積極的な消費電力の削減を実現できる。
なお図8では、映像信号変換部21で乗算処理を行うものとし、変換量算出部26ではレベル変換信号DGとして、その乗算係数(表示データ信号Dinに対するゲイン)を算出するものとした。このようにゲイン乗算により全体輝度レベルの低減を図るようにすれば、低階調を潰さずに全体輝度の低下を行うことができ、表示の階調性を損なわない。
また、映像信号変換部21では、表示データ信号Dinに対してマイナスオフセットを与える構成としてもよい。
例えば変換量算出部26では、レベル変換信号DGとして、発光消費電力Pαが発光消費電力Pβ以下となるようにするオフセット値を算出する。そして映像信号変換部21で、表示データ信号Dinに対してオフセット値の減算を行う。
このようにすると、低輝度階調の領域において、多少、階調性が損なわれることが発生するが、エッジ強調による視認可能性の向上と消費電力増大の防止もしくは消費電力低減という効果は同様に得ることができる。
例えば変換量算出部26では、レベル変換信号DGとして、発光消費電力Pαが発光消費電力Pβ以下となるようにするオフセット値を算出する。そして映像信号変換部21で、表示データ信号Dinに対してオフセット値の減算を行う。
このようにすると、低輝度階調の領域において、多少、階調性が損なわれることが発生するが、エッジ強調による視認可能性の向上と消費電力増大の防止もしくは消費電力低減という効果は同様に得ることができる。
[4.表示データ処理部の他の構成例]
図10で表示データ処理部2の他の構成例を示す。なお図4と同一部分は同一符号を付している。この図10は、加算回路22と映像信号変換部21の位置が図4とは逆となった構成例である。
図10で表示データ処理部2の他の構成例を示す。なお図4と同一部分は同一符号を付している。この図10は、加算回路22と映像信号変換部21の位置が図4とは逆となった構成例である。
即ち、表示データ信号Dinは、まず加算回路22に供給され、この加算回路22においてエッジ量可変部24からのエッジデータEgが付加される。
このように加算回路22で、エッジ強調した表示データ信号が生成された後、その表示データ信号が映像信号変換部21に供給される。
映像信号変換部21には、変換量算出部26からのレベル変換信号DGが供給されており、例えばこのレベル変換信号DGをゲイン係数として表示データ信号に乗算することで、全体輝度レベルの低減を行う。そしてこの映像信号変換部21の出力が表示データ信号Doutとして有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される。
なお電力量算出部25、変換量算出部26によるレベル変換信号DGの算出や、エッジ抽出フィルタ23、エッジ量可変部24によるエッジデータEgの生成は、上記図4の構成と同様である。
このように加算回路22で、エッジ強調した表示データ信号が生成された後、その表示データ信号が映像信号変換部21に供給される。
映像信号変換部21には、変換量算出部26からのレベル変換信号DGが供給されており、例えばこのレベル変換信号DGをゲイン係数として表示データ信号に乗算することで、全体輝度レベルの低減を行う。そしてこの映像信号変換部21の出力が表示データ信号Doutとして有機ELディスプレイパネルモジュール3に供給される。
なお電力量算出部25、変換量算出部26によるレベル変換信号DGの算出や、エッジ抽出フィルタ23、エッジ量可変部24によるエッジデータEgの生成は、上記図4の構成と同様である。
この構成例では、表示データ信号について、先にエッジ強調を行ってから全体輝度レベルの低減を行うものとしている。
このため映像信号変換部21でレベル変換信号DGを表示データ信号に乗算する構成の場合は、エッジ成分も抑制されてしまうことになるが、この構成でも視認性向上とともに消費電力の増大防止(もしくは消費電力低減)という効果を得ることができる。
このため映像信号変換部21でレベル変換信号DGを表示データ信号に乗算する構成の場合は、エッジ成分も抑制されてしまうことになるが、この構成でも視認性向上とともに消費電力の増大防止(もしくは消費電力低減)という効果を得ることができる。
なお、付加されるエッジ成分の抑制を見越して、エッジ量制御信号ECによりエッジ成分レベルを上げておくようなことも考えられる。
また、変換量算出部26がレベル変換信号DGとしてオフセット値を算出するようにし、映像信号変換部21が、レベル変換信号DGとしてのオフセット値を減算することで全体輝度レベルの低減を行う場合は、エッジ成分は抑制されない。
また、変換量算出部26がレベル変換信号DGとしてオフセット値を算出するようにし、映像信号変換部21が、レベル変換信号DGとしてのオフセット値を減算することで全体輝度レベルの低減を行う場合は、エッジ成分は抑制されない。
[5.変形例]
以上、実施の形態について説明してきたが、本発明は実施の形態の例に限られず、多様な変形例が考えられる。
表示データ処理部2では、レベル変換信号DGの算出の際に電力抑制制御信号SCを外部(制御信号発生部4)から与えているが、このような構成は採らずに、電力抑制制御信号SCを固定値としたり、演算に使用しなくてもよい。
例えば、表示データ信号Din、Doutで発光消費電力を同等とする(つまりエッジ加算を行っても消費電力を増大させない)という目的であれば、単にレベル変換信号DG=(Pα/Pβ)として算出すればよい。また表示データ信号Doutの発光消費電力を常に例えば1割下げるようにする場合、電力抑制制御信号SC=0.9の固定値とし、レベル変換信号DG=0.9・(Pα/Pβ)として算出すればよい。
以上、実施の形態について説明してきたが、本発明は実施の形態の例に限られず、多様な変形例が考えられる。
表示データ処理部2では、レベル変換信号DGの算出の際に電力抑制制御信号SCを外部(制御信号発生部4)から与えているが、このような構成は採らずに、電力抑制制御信号SCを固定値としたり、演算に使用しなくてもよい。
例えば、表示データ信号Din、Doutで発光消費電力を同等とする(つまりエッジ加算を行っても消費電力を増大させない)という目的であれば、単にレベル変換信号DG=(Pα/Pβ)として算出すればよい。また表示データ信号Doutの発光消費電力を常に例えば1割下げるようにする場合、電力抑制制御信号SC=0.9の固定値とし、レベル変換信号DG=0.9・(Pα/Pβ)として算出すればよい。
また、発光消費電力Pα、Pβとして推定を行い、これに基づいて算出したレベル変換信号DGで全体輝度レベルの低減を行っているが、このような推定を行わずに、常に固定のゲイン(又は固定のオフセット量)で全体輝度レベルの低減を行うようにしてもよい。
また、図4,図10の例ではエッジ量制御信号ECでエッジ成分のレベルをコントロールする構成としたが、エッジ成分に対するゲインは固定値としてもよい。
またエッジ量制御信号ECでエッジ成分レベルを可変する場合、そのエッジ量制御信号ECの値に応じて電力抑制制御信号SCの値を変化させることなどで、ユーザが求めるコントラスト感の増減に対応して適切な全体輝度レベルの低減を行うということも考えられる。
またエッジ量制御信号ECでエッジ成分レベルを可変する場合、そのエッジ量制御信号ECの値に応じて電力抑制制御信号SCの値を変化させることなどで、ユーザが求めるコントラスト感の増減に対応して適切な全体輝度レベルの低減を行うということも考えられる。
また、例えばユーザの使用状況や好みに応じて実施の形態でいう電力抑制エッジ強調処理(図9(c))と、通常のエッジ強調処理(図9(b))を切り替えることができるようにすることも考えられる。
例えば電力抑制エッジ強調処理を行う場合は、上述のように発光消費電力Pα、Pβに基づいて算出したレベル変換信号DGを映像信号変換部21に与える。一方、通常のエッジ強調処理を行う場合は、ゲイン値=1(もしくはオフセット値=0)としてのレベル変換信号DGを映像信号変換部21に与え、全体輝度レベルの低減を行わないようにする。
例えば電力抑制エッジ強調処理を行う場合は、上述のように発光消費電力Pα、Pβに基づいて算出したレベル変換信号DGを映像信号変換部21に与える。一方、通常のエッジ強調処理を行う場合は、ゲイン値=1(もしくはオフセット値=0)としてのレベル変換信号DGを映像信号変換部21に与え、全体輝度レベルの低減を行わないようにする。
1 表示装置、2 表示データ処理部、3 有機ELディスプレイパネルモジュール、4 制御信号発生部、10 画素回路、15 有機EL素子、21 映像信号変換部、22 加算回路、23 エッジ抽出フィルタ、24 エッジ量可変部、25 電力量算出部26 変換量算出部
Claims (8)
- 表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ処理部と、
供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理、及び表示データ信号に上記エッジ処理部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行う表示データ信号処理部と、
上記表示データ信号処理部から出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記表示データ信号処理部に入力される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにする上記レベル変換信号を、上記表示データ信号処理部に出力するレベル変換信号生成部と、
上記表示データ信号処理部から出力される表示データ信号に基づいて表示動作を行う表示部と、
を備えた表示装置。 - 上記レベル変換信号生成部は、上記表示データ信号処理部に入力される表示データ信号と、上記表示データ信号処理部から出力される表示データ信号のそれぞれについての発光消費電力を算出し、各発光消費電力の算出結果を用いて、上記レベル変換信号を生成する請求項1に記載の表示装置。
- 上記レベル変換信号生成部は、上記各発光消費電力の算出結果の比の値に、係数値を乗算することで、上記レベル変換信号を生成する請求項2に記載の表示装置。
- 上記エッジ処理部は、抽出したエッジ成分のレベルを、供給されるエッジ量制御信号に基づいて可変して、上記表示データ信号処理部に供給する請求項1に記載の表示装置。
- 上記表示データ信号処理部は、
供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理を行った後に、表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行う請求項1に記載の表示装置。 - 上記表示データ信号処理部は、
表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行った後に、供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理を行う請求項1に記載の表示装置。 - 表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出部と、
供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理、及び表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行う表示データ信号処理部と、
上記表示データ信号処理部から出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記表示データ信号処理部に入力される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにする上記レベル変換信号を、上記表示データ信号処理部に出力するレベル変換信号生成部と、
を備えた表示データ処理装置。 - 表示データ信号のエッジ成分を抽出するエッジ抽出ステップと、
供給されるレベル変換信号に基づいて表示データ信号の全体の輝度レベルを低下させる処理、及び表示データ信号に上記エッジ抽出部で抽出されたエッジ成分を付加する処理を行う表示データ信号処理ステップと、
上記表示データ信号処理ステップの処理を経て出力される表示データ信号による発光消費電力が、上記表示データ信号処理ステップの処理に供される表示データ信号の発光消費電力以下となるようにする上記レベル変換信号を生成するレベル変換信号生成ステップと、
を有する表示データ処理方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260607A JP2010091719A (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 |
US12/585,178 US8441419B2 (en) | 2008-10-07 | 2009-09-08 | Display apparatus, display data processing device, and display data processing method |
US13/891,408 US8836619B2 (en) | 2008-10-07 | 2013-05-10 | Display apparatus, display data processing device, and display data processing method |
US14/452,757 US9202416B2 (en) | 2008-10-07 | 2014-08-06 | Display apparatus, display data processing device, and display data processing method |
US14/940,523 US9524671B2 (en) | 2008-10-07 | 2015-11-13 | Display apparatus, display data processing device, and display data processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260607A JP2010091719A (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010091719A true JP2010091719A (ja) | 2010-04-22 |
Family
ID=42075400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008260607A Pending JP2010091719A (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US8441419B2 (ja) |
JP (1) | JP2010091719A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010139944A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Sony Corp | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 |
JP2013218338A (ja) * | 2013-05-14 | 2013-10-24 | Sony Corp | 表示装置 |
KR20150041459A (ko) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 구동 방법 |
WO2015151792A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
JP2017191146A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2020518018A (ja) * | 2017-05-24 | 2020-06-18 | 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. | 輝度調整システム |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010091719A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Sony Corp | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 |
JP5456372B2 (ja) | 2009-05-29 | 2014-03-26 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 表示装置 |
US20110069089A1 (en) * | 2009-09-23 | 2011-03-24 | Microsoft Corporation | Power management for organic light-emitting diode (oled) displays |
KR20140122362A (ko) * | 2013-04-09 | 2014-10-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치의 구동 방법 |
KR102139698B1 (ko) * | 2013-11-14 | 2020-07-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 패널의 영상 보정 방법 |
KR102447014B1 (ko) | 2015-09-07 | 2022-09-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 타이밍 컨트롤러, 타이밍 컨트롤러를 포함하는 표시 장치 및 타이밍 컨트롤러의 구동 방법 |
US10180678B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-01-15 | Young Optics Inc. | Method for improved 3-D printing system and system thereof |
JP6971031B2 (ja) * | 2017-01-13 | 2021-11-24 | シナプティクス・ジャパン合同会社 | 表示ドライバ、表示装置及び駆動方法 |
TWI635752B (zh) | 2017-08-31 | 2018-09-11 | Yuan Ze University | 具有功率約束的影像增強方法、影像處理裝置及顯示系統 |
US11107403B2 (en) * | 2019-09-24 | 2021-08-31 | Joled Inc. | Current limiting circuit, display device, and current limiting method |
JP2021184054A (ja) * | 2020-05-22 | 2021-12-02 | 株式会社Joled | 表示装置、及び、電流制限方法 |
CN113936587B (zh) * | 2020-06-30 | 2023-04-11 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示装置及其显示方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6097847A (en) * | 1993-05-31 | 2000-08-01 | Nec Corporation | Method of and apparatus for calculating sharpness of image and apparatus for sharpening image |
JP3570394B2 (ja) * | 2001-05-25 | 2004-09-29 | ソニー株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置およびアクティブマトリクス型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、並びにそれらの駆動方法 |
JP3829985B2 (ja) * | 2002-10-31 | 2006-10-04 | ソニー株式会社 | 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム |
JP2006236159A (ja) | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | 情報処理装置及びその省電力制御方法 |
US7602408B2 (en) * | 2005-05-04 | 2009-10-13 | Honeywood Technologies, Llc | Luminance suppression power conservation |
JP2007249436A (ja) | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Fujitsu Ltd | 画像信号処理装置及び画像信号処理方法 |
JP4221434B2 (ja) * | 2006-10-04 | 2009-02-12 | 株式会社ナナオ | 輪郭補正方法、画像処理装置及び表示装置 |
JP4155328B2 (ja) | 2007-03-29 | 2008-09-24 | 株式会社日立製作所 | 映像表示装置 |
JP2010091719A (ja) * | 2008-10-07 | 2010-04-22 | Sony Corp | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 |
-
2008
- 2008-10-07 JP JP2008260607A patent/JP2010091719A/ja active Pending
-
2009
- 2009-09-08 US US12/585,178 patent/US8441419B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-05-10 US US13/891,408 patent/US8836619B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-06 US US14/452,757 patent/US9202416B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-11-13 US US14/940,523 patent/US9524671B2/en active Active
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010139944A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Sony Corp | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 |
US8786523B2 (en) | 2008-12-15 | 2014-07-22 | Sony Corporation | Display device, display data processing device, and display data processing method |
US9286822B2 (en) | 2008-12-15 | 2016-03-15 | Sony Corporation | Display device, display data processing device, and display data processing method |
JP2013218338A (ja) * | 2013-05-14 | 2013-10-24 | Sony Corp | 表示装置 |
KR20150041459A (ko) * | 2013-10-08 | 2015-04-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 구동 방법 |
KR102117033B1 (ko) | 2013-10-08 | 2020-06-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 구동 방법 |
KR20160137535A (ko) * | 2014-03-31 | 2016-11-30 | 소니 주식회사 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램 |
JPWO2015151792A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-04-13 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
US10163402B2 (en) | 2014-03-31 | 2018-12-25 | Sony Corporation | Image processing apparatus and image processing method |
WO2015151792A1 (ja) * | 2014-03-31 | 2015-10-08 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム |
KR102288250B1 (ko) * | 2014-03-31 | 2021-08-11 | 소니그룹주식회사 | 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 프로그램 |
JP2017191146A (ja) * | 2016-04-11 | 2017-10-19 | キヤノン株式会社 | 画像表示装置及び画像表示方法 |
JP2020518018A (ja) * | 2017-05-24 | 2020-06-18 | 深▲せん▼市華星光電半導体顕示技術有限公司Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co.,Ltd. | 輝度調整システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160071460A1 (en) | 2016-03-10 |
US20140340435A1 (en) | 2014-11-20 |
US8441419B2 (en) | 2013-05-14 |
US8836619B2 (en) | 2014-09-16 |
US9202416B2 (en) | 2015-12-01 |
US20130249962A1 (en) | 2013-09-26 |
US9524671B2 (en) | 2016-12-20 |
US20100085285A1 (en) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010091719A (ja) | 表示装置、表示データ処理装置、表示データ処理方法 | |
US8599189B2 (en) | Display device, display data processing device, and display data processing method | |
JP5304211B2 (ja) | 表示装置、輝度調整装置、バックライト装置、輝度調整方法及びプログラム | |
JP3995505B2 (ja) | 表示方法および表示装置 | |
KR101065321B1 (ko) | 유기전계발광 표시장치 및 그 구동방법 | |
KR102154698B1 (ko) | 표시장치와 그 휘도 향상 방법 | |
JP2007025317A (ja) | 自発光表示装置、発光条件最適化装置、発光条件最適化方法及びプログラム | |
US20080316167A1 (en) | Display driver | |
KR101350973B1 (ko) | 능동형 유기전계 발광소자 디스플레이의 구동방법 및 이의구동장치 | |
US20220114942A1 (en) | Ir-drop compensation for a display panel including areas of different pixel layouts | |
JP6593899B2 (ja) | Oled表示パネルのコントラスト比向上方法及びそのシステム | |
KR20140101246A (ko) | 소비전력 저감 방법 및 소비전력 저감 표시장치 | |
JP2018531425A6 (ja) | Oled表示パネルのコントラスト比向上方法及びそのシステム | |
KR20210093734A (ko) | 디스플레이 디바이스의 밝기 제어를 위한 디바이스 및 방법 | |
JP2006243435A (ja) | ディスプレイ表示装置 | |
KR20200040325A (ko) | 표시 장치 및 이의 구동 방법 | |
JP2015155989A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法、および電子機器 | |
US9858857B2 (en) | Signal processor and organic light-emitting diode display having reduced luminance deviation including the same | |
JP5742874B2 (ja) | 表示装置 | |
KR102185118B1 (ko) | 유기발광표시장치 및 이의 동작방법 | |
JP2020060733A (ja) | 画像表示装置、駆動方法及び駆動プログラム | |
KR101940760B1 (ko) | 유기발광 다이오드 표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2011029870A (ja) | 表示信号処理装置、表示信号処理方法、表示装置および電子機器 | |
JP2024088906A (ja) | 表示装置および表示制御方法 |