JP5269275B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5269275B2
JP5269275B2 JP2000400641A JP2000400641A JP5269275B2 JP 5269275 B2 JP5269275 B2 JP 5269275B2 JP 2000400641 A JP2000400641 A JP 2000400641A JP 2000400641 A JP2000400641 A JP 2000400641A JP 5269275 B2 JP5269275 B2 JP 5269275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
symbol
display
big bonus
gaming state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000400641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002200226A5 (ja
JP2002200226A (ja
Inventor
辰徳 武臣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2000400641A priority Critical patent/JP5269275B2/ja
Publication of JP2002200226A publication Critical patent/JP2002200226A/ja
Publication of JP2002200226A5 publication Critical patent/JP2002200226A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269275B2 publication Critical patent/JP5269275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Description

【発明の属する技術分野】
本発明は、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
【従来の技術】
遊技機の一種として、複数の図柄(識別情報の一種)が所定間隔おきにリールに付されて構成された図柄列を可変表示した後に停止図柄を表示する可変表示手段を備えたスロットマシン等が知られている。この種の遊技機では、可変表示手段の所定領域である有効ラインに表示される停止図柄が特定図柄であることを必要条件として、例えばビッグボーナスゲームのような遊技者に有利な所定のゲームなどが発生するものが提供されている。
【発明が解決しようとする課題】
ここで、遊技機においては遊技の興趣向上を図る必要があり、この点について未だ改良の余地がある。
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、遊技の興趣向上を好適に図ることが可能な遊技機を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、複数種の識別情報を可変表示する可変表示手段と、
前記可変表示を開始させるべく操作される始動操作手段と、
前記可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段と、
前記始動操作手段の操作に基づいて前記可変表示を開始させ、前記停止操作手段の操作に基づいて前記可変表示を停止させるように前記可変表示手段を制御する制御手段と、
を備えた遊技機において、
遊技状態として、通常遊技状態よりも遊技者に有利な特別遊技状態が設定されており、
前記特別遊技状態は、第1特別遊技状態と、当該第1特別遊技状態よりも不利な第2特別遊技状態と、を有しており、
前記第1特別遊技状態と前記第2特別遊技状態とを所定条件下で、一の特別遊技状態中に切り換える切換手段と、
前記第1特別遊技状態において抽選により特定役当選となり、前記可変表示が終了する場合に当該特定役に対応した識別情報が所定回数停止表示されたことに基づき当該第1特別遊技状態を終了させ、且つ前記第2特別遊技状態において抽選により特定役当選となり、前記可変表示が終了する場合に当該特定役に対応した識別情報が所定回数停止表示されたことに基づき当該第2特別遊技状態を終了させる終了手段と、
前記特定役当選となった場合であっても前記停止操作手段が予め定められた態様で操作された場合には当該特定役に対応した識別情報が停止表示されることを回避させる回避手段と、
前記第1特別遊技状態において前記特定役当選となった場合に、それに対応した所定の特別報知を行う一方、前記第2特別遊技状態において前記所定の特別報知を行わない報知手段と、
を備え
前記切換手段は、
前記第2特別遊技状態から前記第1特別遊技状態に切り換える第1切換手段と、
前記第1特別遊技状態から前記第2特別遊技状態に切り換える第2切換手段と、
を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
本発明によれば、遊技の興趣向上を好適に図ることが可能となる。
【発明の実施の形態】
はじめに、本実施の形態から抽出され得る発明群を手段n(n=1,2,3…)として区分して示し、それらを必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、本実施の形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。
手段1.複数種の識別情報を可変表示するとともに停止操作手段の操作に起因して可変表示を停止する可変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領域に停止された識別情報が特定識別情報である場合には所定遊技回数内に限って特別遊技状態を発生させる遊技機において、
前記特別遊技状態として遊技価値の高い第1特別遊技状態と遊技価値の低い第2特別遊技状態とが選択的に設定されることを特徴とする遊技機。
手段1によれば、特別遊技状態として、遊技価値の高低がある第1特別遊技状態と第2特別遊技状態が存在することから、ある時には第1特別遊技状態となって遊技者に大量のメダル付与等の高い遊技価値が付与される一方、別のある時には遊技者にそれより小量のメダル付与等の低い遊技価値が付与されることとなるので、遊技者にとってはたとえ特別遊技状態を獲得しても、それが第1特別遊技状態となるか第2特別遊技状態となるか、といった遊技価値の新たな変動要素が加わり、遊技の興趣が高まる。
手段2.複数種の識別情報を可変表示するとともに停止操作手段の操作に起因して可変表示を停止する可変表示手段を備え、該可変表示手段にて所定領域に停止された識別情報が特定識別情報である場合には所定遊技回数内に限って特別遊技状態を発生させる遊技機において、
前記特別遊技状態として遊技価値の高い第1特別遊技状態と遊技価値の低い第2特別遊技状態とが設定されており、
前記第1特別遊技状態と第2特別遊技状態とを所定条件下で、一の特別遊技状態の途中で切換るように構成したことを特徴とする遊技機。
手段2によれば、特別遊技状態として、遊技価値の高低がある第1特別遊技状態と第2特別遊技状態が存在することから、ある時には第1特別遊技状態となって遊技者に大量のメダル付与等の高い遊技価値が付与される一方、別のある時には遊技者にそれより小量のメダル付与等の低い遊技価値が付与されることとなるので、遊技者にとってはたとえ特別遊技状態を獲得しても、それが第1特別遊技状態となるか第2特別遊技状態となるか、といった遊技価値の新たな変動要素が加わり、遊技の興趣が高まる。しかも、この切換が一の特別遊技状態の途中で行われることから、当初第2特別遊技状態であっても第1特別遊技状態に切り替わるかもしれないという期待感を遊技者に付与することができる。
手段3.手段2において、第1特別遊技状態から第2特別遊技状態となることのないように設定されていることを特徴とする遊技機。
手段3によれば、一旦遊技価値の高い第1特別遊技状態が得られた後にそれよりも遊技価値の低い第2特別遊技状態となる可能性がないため、遊技者は一旦第1特別遊技状態を得た後は安心して遊技を行うことができるという利点がある。
手段4.手段2又は3のいずれかにおいて、第1特別遊技状態と第2特別遊技状態のいずれの状態を獲得したかを予見させる手段(実施形態における補助表示部49等)を備えたことを特徴とする遊技機。
手段4によれば、遊技者は第1特別遊技状態を得たのか第2特別遊技状態を得たのかを予見することができるので、単に特別遊技状態を得たというだけでなく第1又は第2特別遊技状態のいずれを獲得するのかに興味が集中して遊技の興趣が高まるとともに、その状況に応じた対応をすることが可能となって遊技者に不測の不利益がもたらされることがない。
手段5.手段2乃至4のいずれかにおいて、第1特別遊技状態と第2特別遊技状態との抽選は、特別遊技状態の獲得時に予め行うことを特徴とする遊技機。
手段5によれば、予めどのようなパターンで切り換えられるかが決定されることから、その決定方式が簡潔なものとなる。
手段6.手段2乃至5のいずれかにおいて、記憶手段に第1特別遊技状態と第2特別遊技状態との切換順序にかかるパターンを複数記憶しておき、かかる記憶手段から所定のパターンを抽選することによって切換順序が決定されることを特徴とする遊技機。
手段6によれば、第1特別遊技状態と第2特別遊技状態との切換順序を予めパターン化して記憶していることで、抽選が予定したパターン内で行われるとともに、抽選方式もパターンの抽出だけでよく、設計容易である。
なお、これら手段5,6において、上記手段4の予見させる手段による処理が特別遊技状態獲得時になされれば、遊技者は第1特別遊技状態が一部に含まれているとき、その状態を維持する(例えばリプレイ外しの実行)ような技術介入を行うことで、自己の利益状態を向上させることができ、遊技に新たな面白味が付加される。
手段7.手段2乃至6のいずれかにおいて、第1特別遊技状態と第2特別遊技状態とでは、獲得し得る遊技媒体数に差異をもたせたことを特徴とする遊技機。
手段7によれば、獲得し得る遊技媒体数に差異があることから、実益として遊技者が第1特別遊技状態にこだわることとなり、その切換に対する興味も非常に大きくなる。
手段8.手段2乃至7のいずれかにおいて、特別遊技状態は前記所定遊技回数の消化又は所定数のジャックインゲームの消化によって終了されるように設定し、ジャックインゲームの前後を第1特別遊技状態と第2特別遊技状態との切換タイミングとしたことを特徴とする遊技機。
手段8によれば、ジャックインゲームを境に第1特別遊技状態と第2特別遊技状態とが切り換えられるので、その切換状況が遊技者に把握されやすく遊技の混乱を防止することができる。
手段9.手段2乃至8のいずれかにおいて、前記可変表示手段は複数種の識別情報を予め定めた順序で循環表示する識別情報列を複数列備えたものであることを特徴とする遊技機。
手段9によれば、識別情報列が複数列存在することから、その識別情報の組合せによって特別遊技状態の発生有無を決定することができる。
手段10.手段9において、前記可変表示手段は、機械的表示手段によって構成されていることを特徴とする遊技機。
かかる機械的表示手段としては、リールが一般的である。なお、かかる表示手段に電気的表示を付随させることは可能である。例えば、リールの内部より発光手段によってリールに光を照射し、その透過光によって識別情報に変化を与えるようにする等である。
手段11.手段2乃至10のいずれかにおいて、停止制御用テーブルを記憶した記憶手段を備え、停止制御用テーブルの記憶内容に応じた停止制御を実行するものであることを特徴とする遊技機。
手段11によれば、停止制御用テーブル記憶内容に従って可変表示の停止制御が実行されることから、各停止制御用テーブルの設定が的確に行われることにより確実に予定した停止態様を実現でき、しかも停止制御は停止制御用テーブルの参照によって実行されることから当該制御が簡潔なものとなる。
手段12.手段2乃至11のいずれかにおいて、遊技価値とは、前記所定領域への特定識別情報(又はその組合せ)の停止に基づいて払い出される遊技媒体の数によって決定される価値であることを特徴とする遊技機。
手段12によれば、メダル等の遊技媒体の払出による利益を遊技者に付与することができる。
手段13.手段2乃至12のいずれかにおいて、識別情報は図柄であることを特徴とする遊技機。
手段13のように、識別情報としては、数字、絵、文字、記号等による図柄とするのが、遊技者の判断の容易性の点で好ましい。また、種類の異なる図柄については、その大きさや色に変化を与えることが、変動中の図柄種別の判別を容易ならしめる上で好ましい。
手段14.手段2乃至13のいずれかにおいて、可変表示手段の可変表示を開始する始動操作手段と、その可変表示を停止させる停止操作手段とを備えたことを特徴とする遊技機。
手段14によれば、可変表示手段の可変表示の始動及び停止のいずれをも遊技者の介入によって行うことができ、遊技に積極参加している気分を遊技者に味合わせることができる。
以下に、遊技機を回胴式遊技機、具体的にはスロットマシンに適用した場合の一実施の形態につき図面に基づいて説明する。
図1,2に示すように、スロットマシン1は、前面を開放した箱状のマシン本体2を有している。マシン本体2の前面側には前面開閉扉としてのフロントパネル3が開閉自在に取り付けられている。フロントパネル3が閉状態となっている場合、フロントパネル3によってマシン本体2の前面開放側が閉鎖される。フロントパネル3は閉状態にある場合には図示しないロック機構によって開放不能な状態にロックされており、そのロック状態はフロントパネル3に設けられた解除操作部たるキーシリンダ4に対する所定のキー操作によって解除されるように構成されている。
フロントパネル3には、縦長の3つの表示窓5,6,7が横並びとなるように設けられている。表示窓5,6,7は透明又は半透明な材質により構成されており、各表示窓5,6,7を通して内部を視認可能な状態とされている。
マシン本体2内には、可変表示手段を構成する左リール11,中リール12及び右リール13が収納されている。各リール11,12,13はそれぞれ円筒状(円環状)に形成されているが、少なくとも環状となっていればよい。各リール11,12,13は、その中心軸線が当該リール11,12,13の回転軸線となるように回転可能に支持されている。各リール11,12,13の回転軸線は略水平方向に延びる同一軸線上に配設され、それぞれのリール11,12,13が各表示窓5,6,7と1対1で対応している。従って、各リール11,12,13の表面の一部はそれぞれ対応する表示窓5,6,7を通して視認可能な状態とされている。
また、リール11,12,13が回転すると、各表示窓5,6,7を通してリール11,12,13は上から下へ向かって移動しているかのように映し出される。これら各リール11,12,13はそれぞれステッピングモータ等のリールモータ15,16,17(図4参照)に連結されており、各リールモータ15,16,17の駆動により各リール11,12,13が個別に、即ちそれぞれ独立して回転駆動し得る。
各リール11,12,13の外周面には、それぞれ識別情報としての図柄が多数設けられている。これらの図柄のうち、表示窓5,6,7を介して視認可能な図柄数は、主として表示窓5,6,7の上下方向の長さによって決定される所定数に限られている。本実施形態では各リール11,12,13毎に全体を視認可能な図柄数は3個ずつとされている。
ここで、各リール11,12,13に付される図柄について説明する。図3には、左リール11,中リール12,右リール13のそれぞれについての図柄配列が示されている。同図は、各リール11,12,13表面の展開図とみても差し支えない。同図に示すように、各リール11,12,13にはそれぞれ21個の図柄が一列に設けられている。各リール11,12,13に対応して番号が1〜21まで付されているが、これは説明の便宜上付されたものであり、リール11,12,13に実際に付されているわけではない。但し、以下の説明では当該番号を使用して説明する。
図柄としては、ビッグボーナスゲームに移行するための第1特別図柄としての「7」図柄がある。「7」図柄としては白色のもの(例えば、左リール第20番目。以下、適宜「白7」図柄と称す)と、赤色のもの(例えば、左リール第21番目。以下、適宜「赤7」図柄と称す)とがある。また、レギュラーボーナスゲームに移行するための第2特別図柄としての「BAR」図柄(例えば、左リール第19番目)がある。また、リプレイゲームに移行するための第3特別図柄としての「リプレイ図柄」(例えば、左リール第1番目)がある。また、小役の払出が行われる小役図柄としての「スイカ」図柄(例えば、左リール第4番目)、「ベル」図柄(例えば、左リール第2番目)、「チェリー」図柄(例えば、左リール第3番目)がある。そして、図3に示すように、各リール11,12,13において、各図柄の数や配置順序は全く異なっている。
各図柄に関する払出枚数について説明する。小役図柄に関し、「スイカ」図柄が後述する有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出、「ベル」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には8枚のメダル払出、左リール11の「チェリー」図柄が有効ライン上に停止した場合には2枚のメダル払出が行われる。即ち、中リール12及び右リール13の「チェリー」図柄はメダル払出とは無関係であり、言わば無意味な図柄である。また、「チェリー」図柄に限っては、他の図柄との組合せとは無関係にメダル払出が行われるため、左リール11の複数の有効ラインが重なる位置(具体的には上段又は下段)に「チェリー」図柄が停止された場合には、その重なった有効ラインの数を乗算した分だけのメダル払出が行われることとなり、結果として本実施の形態では4枚のメダル払出が行われる。
また、その他の図柄に関しては、第1特別図柄(ビッグボーナス図柄)の組合せである「赤7」図柄又は「白7」図柄が同一色で有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出、第2特別図柄(レギュラーボーナス図柄)の組合せである「BAR」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合には15枚のメダル払出が行われる。
更に、第3特別図柄の組合せである「リプレイ」図柄が有効ライン上に左・中・右と揃った場合にはメダル払出は行われない。その他の場合、即ち有効ライン上に左リール11の「チェリー」図柄が停止せず、また左・中・右に同一図柄が揃わない場合には、一切メダル払出は行われない。
また、本実施の形態では、更なる小役図柄の組合せとして、有効ライン上において左右リール11,13に「白7」図柄が、中リール12に「BAR」図柄が揃った場合には15枚のメダル払出が行われ(以下、これを第1小役図柄と称す)、有効ライン上において左右リール11,13に「白7」図柄が、中リール12に「赤7」図柄が揃った場合には15枚のメダル払出が行われる(以下、これを第2小役図柄と称す)ように設定されている。但し、第1小役図柄及び第2小役図柄は、ビッグボーナスゲーム中にしか有効化されないように設定され、その他の場合にはたとえ第1小役図柄又は第2小役図柄が有効ライン上に揃っても何らメダル払出は行われない。
なお、各リール11,12,13は識別情報を可変表示する可変表示手段の一例であり、主表示部を構成する。但し、可変表示手段はこれ以外の構成であってもよい。例えば、ベルト式リール等の他の機械的なリール構成としてもよく、また、機械的なリール構成に代えて、或いはこれに加えて、液晶表示器,ドットマトリックス表示器等の電気的表示により識別情報を可変表示させるものを設けてもよく、この場合は表示形態に豊富なバリエーションをもたせることが可能となる。
フロントパネル3には、各表示窓5,6,7を結ぶように、横方向へ平行となるように3本、斜め方向へたすき掛けとなるように2本、計5本の有効ラインが付されている。勿論、最大有効ライン数を6以上としてもよく、5未満としてもよく、所定条件に応じて最大有効ライン数を変更するようにしてもよい。これら各有効ラインに対応して、表示窓5,6,7群の正面から見て左側には有効ライン表示部21,22,23が設けられている。第1有効ライン表示部21は中央の横ライン(中央ライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。第2有効ライン表示部22は上下の横ライン(上ライン及び下ライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。第3有効ライン表示部23は一対の斜めライン(右下がりライン及び右上がりライン)が有効化された場合に点灯等によって表示報知される。
フロントパネル3の表面のうち表示窓5,6,7の下方左側には、各リール11,12,13を一斉(同時である必要はない)に回転開始させるために操作されるスタートレバー25が設けられている。スタートレバー25は可変表示を開始させるべく操作される開始操作手段を構成する。スタートレバー25の右側には、回転している各リール11,12,13を個別に停止させるために操作されるボタン状のストップスイッチ27,28,29が設けられている。各ストップスイッチ27,28,29は停止対象となるリール11,12,13に対応する表示窓5,6,7の直下にそれぞれ配置されている。ストップスイッチ27,28,29は可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段を構成する。
フロントパネル3の前面のうち表示窓5,6,7の下方右側には、投資価値としてのメダルを投入するためのメダル投入口31が設けられている。メダル投入口31は投資価値を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口31が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴う点に着目すれば、投資価値を直接入力する直接入力手段を構成するものともいえる。
フロントパネル3の表面のうち表示窓5,6,7の下方左側には、投資価値としてのクレジットされた仮想メダルを一度に3枚投入するためのボタン状の第1クレジット投入スイッチ32が設けられている。また、第1クレジット投入スイッチ32の下方には当該スイッチ32よりも小さなボタン状のスイッチとして、第2クレジット投入スイッチ33及び第3クレジット投入スイッチ34が設けられている。第2クレジット投入スイッチ33はクレジットされた仮想メダルを一度に2枚投入するためのものであり、第3クレジット投入スイッチ34は仮想メダルを1枚ずつ投入するためのものである。各クレジット投入スイッチ32〜34は前記メダル投入口31とともに投資価値を入力する入力手段を構成する。また、メダル投入口31が遊技者によりメダルを直接投入するという動作を伴うのに対し各クレジット投入スイッチ32〜34は貯留記憶に基づく仮想メダルの投入という動作を伴うに過ぎない点に着目すれば、投資価値を間接入力する間接入力手段を構成するものともいえる。
なお、第1クレジット投入スイッチ32は、1ゲームにつき投入できるメダル最大数(3枚)に達していないことを促すため、図示しない発光部材としてのランプが内蔵されている。当該ランプは、第1クレジット投入スイッチ32のスイッチ操作が有効である状況時において点灯されて当該スイッチ32の操作を促すが、クレジットされた仮想メダルが存在しない場合や既に3枚のメダル投入がなされている状況下では消灯される。ここで、上記点灯に代えて、点滅させてメダル投入の促しを遊技者に一層分かり易くしてもよい。
フロントパネル3の表面のうちメダル投入口31の左側には、ボタン状の切換スイッチ36が設けられている。切換スイッチ36は、メダル投入口31に必要量より多く投入された投入メダルや、所定の遊技の結果遊技者に返還される獲得メダルの取扱形式を変更するために操作される。即ち、例えば電源投入時には、所定の最大値(例えばメダル50枚分)となるまでの余剰の投入メダルはクレジットメダルとして貯留記憶するとともに獲得メダルもクレジットメダルとして貯留記憶するように設定しておく「クレジットモード」とし、切換スイッチ36が操作されると、クレジットメダルがある場合にはその分を現実のメダルとして払い出すとともに余剰の投入メダルや獲得メダルも現実のメダルとして払い出すように設定された「ダイレクトモード」に切り換えられるようにしておく。そして、この切換スイッチ36が操作される度に「クレジットモード」と「ダイレクトモード」とを交互に切り換えるようにしておけば、遊技者は自身の好みに応じた形式で遊技を実行することができる。かかる切換スイッチ36は投入価値及び遊技価値の取扱形式を切り換える切換操作手段を構成する。また、クレジットされた仮想メダルを現実のメダルとして払い出すという機能に着目すれば、切換スイッチ36は貯留記憶された遊技価値を実際に払い出すための精算操作手段を構成するものともいえる。
フロントパネル3には、クレジットモード時に有効化されて貯留記憶されたメダル数を表示する残数表示部38と、獲得メダルの枚数を表示する獲得数表示部39とがそれぞれ設けられている。これら両表示部38,39は2桁の7セグメント表示器によって構成されているが、液晶表示器等によって代替することは当然可能である。
スロットマシン1の下部には、マシン本体2の内部に収納されたホッパ装置41からのメダルが排出されるメダル排出口42と、メダル排出口42から排出された現実のメダルが貯留される受皿43とが設けられている。ホッパ装置41は遊技価値たる現実のメダルを返還する出力手段を構成する。
スロットマシン1の上部には、ビッグ報知部45,レギュラー報知部46,リプレイ報知部47,小役報知部48等の各種報知部が設けられている。これら各種報知部の配置場所は図示のものに限定されないし、共通の報知部で異なる態様の報知を行うようにしてもよい。
ビッグ報知部45は、各リール11,12,13の停止時に第1特別図柄としての「赤7」図柄又は「白7」図柄が有効ライン上に揃った場合、ビッグボーナスゲームを獲得したことを点灯、点滅等によって表示報知する。レギュラー報知部46は、各リール11,12,13の回転停止時に第2特別図柄としての「BAR」図柄が有効ライン上に揃った場合、レギュラーボーナスゲームを獲得したことを点灯、点滅等によって表示報知する。リプレイ報知部47は、各リール11,12,13の回転停止時に「リプレイ」図柄が有効ライン上に揃った場合、リプレイゲームを獲得したことを点灯、点滅等によって表示報知する。小役報知部48は、各リール11,12,13の回転停止時に小役図柄としての「スイカ」図柄或いは「ベル」図柄が有効ライン上に揃った場合又は「チェリー」図柄が左リール11の有効ライン上に停止した場合、所定数のメダルを獲得したことを点灯、点滅等によって表示報知する。
なお、これら各報知部45〜48は表示によって報知することとしたが、これに代えて或いはこれに加えて、スロットマシン1に備えられるスピーカ50によって音声により報知してもよい。
また、図示しないが、各リール11,12,13の内周側及び外周側に発光部材を設けてもよい。各リール11,12,13の内周側の発光部材は光を各リール11,12,13の内側から照射し、各リール11,12,13からの透過光を遊技者に見せるものである。一方、各リール11,12,13の外周側の発光部材は光を各リール11,12,13の外側から照射し、各リール11,12,13からの反射光を遊技者に見せるものである。そして、これら各発光部材の発光度合、発光タイミング、発光時間等によって各種演出効果を生じさせることも可能となる。
図1に示すように、フロントパネル3における各リール11〜13の配設位置の右側には、補助表示部49が設けられている。補助表示部49は、本実施形態では表示内容の多様化及び表示演出の重厚化を意図して液晶表示器によって構成されているが、ドットマトリックス表示器等の他の表示器を使用してもよい。
補助表示部49は、遊技の進行に伴って各種表示演出を実行するためのものであり、各リール11〜13による遊技を主表示部によるものと考えることができることから、本実施形態では補助表示部49と称している。補助表示部49は遊技者に各種情報を与える等のナビゲーション的な機能を有する。なお、補助表示部49に表示される内容については追って説明する。
図4に示すように、スロットマシン1には、遊技に関する各種の制御を行うための制御装置51が備えられている。制御装置51は、制御を司るCPU,遊技プログラムを記憶したROM,遊技の進行に応じた必要なデータを記憶するRAM,各種機器との連絡をとるポート,各種抽選の際に用いられる乱数発生器,時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロックパルス発生回路等を含む制御回路基板を有し、その制御回路基板をボックスに収納してなる制御基盤ボックスによって構成されている。
制御装置51の入力側には、スタートレバー25の操作を検出するスタート検出センサ61、各ストップスイッチ27,28,29の操作を個別に検出するストップ検出センサ62,63,64、メダル投入口31から投入されたメダルを検出する投入メダル検出センサ65、各クレジット投入スイッチ32〜34の操作を検出すべく各スイッチ32〜34に個々に対応する各クレジット投入検出センサ66,67,68、切換スイッチ36の操作を検出する切換検出センサ69、各リール11,12,13の回転位置(原点位置)を個別に検出するリール位置検出センサ71,72,73、ホッパ装置41から払い出されるメダルを検出するホッパ検出センサ74等の各種センサが接続されている。
なお、投入メダル検出センサ65は実際には複数個のセンサより構成されている。即ち、メダル投入口31からホッパ装置41に至るメダル通路は、メダルが1列で通行可能なように構成されている。そして、メダル通路には第1センサが設けられるとともに、それよりメダルの幅以上離れた下流側に第2センサ及び第3センサが近接(少なくとも一時期において同一メダルを同時に検出する状態が生じる程度の近接位置)して設けられており、これら第1乃至第3の各センサによって投入メダル検出センサ65が設けられている。制御装置51は、第1センサから第2センサに至る時間を監視し、その経過時間が所定時間を越えた場合にはコイン詰まり又は不正があったものとみなしてエラーとする。エラーになると、エラー報知が行われるとともにエラー解除されるまでの遊技者による操作が無効化される。また、制御装置51は第2センサと第3センサとがオンオフされる順序をも監視し、第2,第3センサが共にオフ、第2センサのみオン、第2,第3センサが共にオン、第3センサのみオン、第2,第3センサが共にオフという順序通りになった場合で、かつ各オンオフ切換に移行する時間が所定時間内である場合にのみコインが正常に取り込まれたと判断し、それ以外の場合はエラーとする。このようにするのは、メダル通路でのメダル詰まりの他、メダルを投入メダル検出センサ65付近で往復動させてメダル投入と誤認させる不正を防止するためである。
制御装置51の出力側には、各リールモータ15,16,17を駆動させるモータ駆動回路81、各種表示部21〜23,38,39,各種報知部45〜48を表示駆動させる表示駆動回路82、ホッパ装置41を駆動させるホッパ駆動回路83、スピーカ50を駆動させるスピーカ駆動回路84、補助表示部49を駆動制御する表示制御装置85等が接続されている。かかる表示制御装置85は、制御装置51とは独立したサブ基板によって構成され、かかるサブ基板にはCPU、ROM、RAM等が含まれており、制御装置51からの信号を受け取った上で独自に補助表示部49を表示制御する。
制御装置51は、上述のとおりCPU,ROM,RAM等を備えているが、以下の説明では、それらの現実の構成自体に拘束されず、制御装置51を機能実現手段の集合体としてとらえて説明する。即ち、以下に説明する各種機能はCPUの制御下で実現される機能であり、その制御プログラムはROM(場合によってはRAM)の記憶内容に基づくものであり、その時々の必要なデータはRAMに一時的に記憶保持されることとなるが、それらのプログラム上の要件等については適宜のテーブル構成を採用する等で当業者がなし得るものであるため、個々には説明しない。但し、本実施形態の利点を把握するのに必要がある場合等については、適宜具体的な説明をする。
制御装置51は、「小役抽選手段」を備えている。小役抽選手段は、スタート検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミングによって、小役払出条件が成立したか否かの抽選を行う。本実施形態では小役として「スイカ」,「ベル」,「チェリー」等の複数種類が存在するので、小役抽選手段はどの種類の小役払出条件が成立したかの抽選を行い、各小役フラグの成立の有無が決定される。なお、他の抽選もメダル投入枚数に応じて変化するよう構成されており、概してメダル投入枚数が多い程遊技者に有利な抽選結果が得られるようになっている。
制御装置51は、「リプレイゲーム抽選手段」を備えている。リプレイゲーム抽選手段は、スタート検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミングによって、リプレイゲーム移行条件が成立したか否かの抽選を行い、これによってリプレイフラグの成立の有無が決定される。
制御装置51は、「リプレイゲーム制御手段」を備えている。リプレイゲーム制御手段は、通常遊技中にリプレイフラグが成立している場合、各リール11,12,13の停止時に、後述するリプレイ成立テーブルの内容を参照しながら、一定の引き込み停止制御を加えて半強制的にリプレイ図柄を有効ライン上に停止させる。そして、有効ライン上にリプレイ図柄が停止することを条件に、次回の遊技を無償で行うことができるようにするものである。勿論、このリプレイゲームが行われる場合にも各種抽選は実行されている。
制御装置51は、「レギュラーボーナス抽選手段」を備えている。レギュラーボーナス抽選手段は、スタート検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミングによって、レギュラーボーナス移行条件が成立したか否かの抽選を行い、これによってレギュラーボーナスフラグの成立の有無が決定される。
制御装置51は、「レギュラーボーナス制御手段」を備えている。レギュラーボーナス制御手段は、通常遊技中に、前記レギュラーボーナスフラグが成立している場合、各リール11,12,13の停止時に、レギュラーボーナス成立テーブルの内容を参照しながら、一定の引き込み停止制御を加えて半強制的に第2特別図柄(レギュラーボーナス図柄)を有効ライン上に停止させる。そして、有効ライン上にレギュラーボーナス図柄が停止することを条件に、予め設定された所定のゲーム回数(ここでは12回)を上限として、現状遊技状態である通常遊技状態からレギュラーボーナスゲームに移行させ、その後元の遊技状態に復帰させるものである。レギュラーボーナスゲーム中は、有効ラインが1ラインのみとされている。
制御装置51は、「レギュラーボーナス中抽選手段」を備えている。レギュラーボーナス中抽選手段は、レギュラーボーナス中にのみ有効化され、スタート検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミングによって、所定の図柄(ここでは、リプレイ図柄)の抽選を行う。かかる図柄の抽選は、通常の抽選とは異なり、例えばレギュラーボーナス中はリプレイ図柄が有効ライン上に揃った場合に所定枚数(例えば15枚)のメダルが払い出されるように設定しておき、かかるリプレイ図柄をメダル払出図柄として、当該メダル払出図柄が揃う条件を満たすか否かの抽選とされている。そして、前記レギュラーボーナス制御手段は、前記抽選の結果、リプレイフラグ(ここでいうリプレイフラグは通常遊技中のものとは異なり、レギュラーボーナス用に新たに設定されたものである。)が成立した場合には前記メダル払出図柄以外の図柄が有効ライン上に揃わないように各リール11,12,13を制御するものであり、しかもメダル払出図柄が所定回数(例えば8回)揃った場合には前記所定の遊技回数(12回)に達していなくともレギュラーボーナスゲームを終了させる。
制御装置51は、「ビッグボーナス抽選手段」を備えている。ビッグボーナス抽選手段は、スタート検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミングによって、ビッグボーナス移行条件が成立したか否かの抽選を行い、これによってビッグボーナス成立フラグの有無が決定される。
制御装置51は、「ビッグボーナス制御手段」を備えている。ビッグボーナス制御手段は、通常遊技中に、前記ビッグボーナスフラグが成立すると、各リール11,12,13の停止時に、後述するビッグボーナス成立テーブルの内容を参照しつつ、一定の引き込み停止制御を加えて半強制的に第1特別図柄(ビッグボーナス図柄)を有効ライン上に停止させる。そして、有効ライン上にビッグボーナス図柄が停止することを条件に、予め設定された所定の遊技回数(ここでは30回)を上限として、現状遊技状態である通常遊技からビッグボーナスゲームに移行させ、その後、原則的には元の通常遊技状態に復帰させるものである。
制御装置51は、「ビッグボーナス中抽選手段」を備えている。ビッグボーナス中抽選手段は、ビッグボーナス中にのみ有効化され、スタート検出センサ61からの検出信号が入力されたタイミングによって、小役図柄の抽選及びジャックインの抽選を行い、小役フラグ及びジャックインフラグの成立の有無が決定される。そして、前記ビッグボーナス制御手段は、小役フラグの成立によって所定の小役図柄を有効ライン上に揃わせるべく小役成立テーブルを参照しつつ各リール11,12,13を半強制的に引き込み停止制御する。ここで、既述のとおり、本実施の形態では、ビッグボーナス中抽選手段によって、第1小役図柄及び第2小役図柄の抽選も行っている。即ち、ビッグボーナス中抽選手段によって、ビッグボーナスゲーム中においては、「白7・赤7・白7」図柄の組合せとしての第1小役図柄の抽選や、「白7・BAR・白7」図柄の組合せとしての第2小役図柄の抽選も行われる。第1小役図柄及び第2小役図柄の抽選は、本実施の形態ではビッグボーナスゲーム時のメダル獲得枚数を増大させるべく、高確率で成立するように設定されている。
また、前記ビッグボーナス制御手段は、前記ジャックインフラグの成立によってジャックインさせるべく、リプレイ成立テーブルの内容を参照しつつ、各リール11,12,13を半強制的に引き込み停止制御する。ジャックインとは、ビッグボーナスゲーム中に上記したレギュラーボーナスゲームと同様のゲームを実行させる状態であり、具体的には「リプレイ」図柄が揃うことによって生じる。従って、ジャックイン実行のためにビッグボーナス制御手段は、ジャックイン図柄(リプレイ図柄)を有効ライン上に揃わせるべく各リール11,12,13を半強制的に引き込み停止制御する。ジャックインされると上記したレギュラーボーナスゲームと同様のゲームが実行される。
ここで、ビッグボーナスゲームは、前記所定の遊技回数(30回)内で所定回数(例えば3回)を上限とするジャックインが可能であり、ビッグボーナスゲーム中のジャックイン中における遊技回数は前記30回の回数には加算されないようになっている。そして、ビッグボーナス制御手段は、前記所定の遊技回数(30回)内であっても、レギュラーボーナスゲームが所定回数(3回)終了した時点でビッグボーナスゲームを強制的に終了させる。
制御装置51は、「リール制御手段」及び「記憶手段」を備えている。リール制御手段は、記憶手段の記憶内容に応じて各リール11〜13を制御するものであり、特に記憶手段に記憶された各種テーブルの記憶内容に応じて各リール11〜13の停止位置を制御するものである。
記憶手段(ここではROMであるがRAMであってもよい。)に記憶された各種テーブルとは、成立した各種フラグに応じて個々に設定されたものである。具体的には、例えば何らフラグが成立していない場合にいずれの図柄をも有効ライン上に揃えないようにするための「外れテーブル」、小役フラグ(小役フラグにはベル図柄、スイカ図柄、チェリー図柄等の各小役に対応したそれぞれ異なるフラグが用意されている。)に対応して所定の小役図柄を有効ライン上に揃えるための「小役成立テーブル」(以下、特に第1小役図柄又は第2小役図柄のテーブルについて言及する場合は「第1小役成立テーブル」又は「第2小役成立テーブル」と称する)、リプレイフラグに対応してリプレイ図柄を有効ライン上に揃えるための「リプレイ成立テーブル」、ビッグボーナスフラグに対応して「赤7」図柄又は「白7」図柄を有効ライン上に揃えるための「ビッグ成立テーブル」、レギュラーボーナスフラグに対応して「BAR」図柄を有効ライン上に揃えるための「レギュラー成立テーブル」等の他、以上の成立図柄をどの有効ライン上に揃えるかを決定するための「ラインテーブル」等である。
次いで、表示制御装置85について、それらの現実の構成自体に拘束されず、表示制御装置85を機能実現手段の集合体としてとらえて説明する。即ち、以下に説明する各種機能はCPUの制御下で実現される機能であり、その制御プログラムはROM(場合によってはRAM)の記憶内容に基づくものであり、その時々の必要なデータはRAMに一時的に記憶保持されることとなるが、それらのプログラム上の要件等については適宜のテーブル構成を採用する等で当業者がなし得るものであるため、個々には説明しない。但し、本実施形態の利点を把握するのに必要がある場合等については、適宜具体的な説明をする。
表示制御装置85は、「表示記憶手段」を備えている。「表示記憶手段」は具体的にはROM又はRAM等によって実現されるものであり、補助表示部49に表示すべき各種表示データが記憶されている。
表示制御装置85は、「補助表示制御手段」を備えている。補助表示制御手段は、補助表示部49を表示制御するものであり、以下に説明する各種補助表示を実現する。
即ち、まず、補助表示制御手段は、補助表示部49に、少なくとも、小役フラグ或いはリプレイフラグの成立を報知する「ナビゲーション表示」と、ビッグボーナスフラグ或いはレギュラーボーナスフラグの成立時に小役フラグ等の成立と思わせる報知を行う「ナビゲーション外れ表示」とを行わせるように、当該補助表示部49を表示制御する。なお、ナビゲーション表示とナビゲーション外れ表示とは、当該補助表示部49の表示内容のみから区別することはできず、各リール11,12,13の停止内容との関係から理解されるものである。
即ち、補助表示制御手段は、「ナビゲーション表示」として、小役フラグ或いはリプレイフラグ成立時には、そのゲームの終了前迄にフラグ成立に該当する小役又はリプレイに対応する図柄を補助表示部49に表示させ、遊技者に表示された図柄を停止させるように促すナビゲーション的な機能を発揮させる。一方、「ナビゲーション外れ表示」として、ビッグボーナスフラグ或いはレギュラーボーナスフラグ成立時には、本来フラグの成立していない小役或いはリプレイ図柄をそのゲームの終了前迄に補助表示部49に表示させ、同じく遊技者に表示された図柄を停止させるように促すナビゲーション的な機能を発揮させるが、それら表示された図柄は本来フラグ成立していないのであるから実際にはその表示された図柄が有効ライン上に揃うことはない点で上記ナビゲーション表示とは意味内容が異なる。
前記補助表示制御手段は、また、ビッグボーナスゲームの成立時(即ち、ビッグボーナス図柄が有効ライン上に停止されたとき)、1回目のジャックインゲーム終了後、2回目のジャックインゲーム終了後の各回において、スーパービッグボーナスゲームであるかノーマルビッグボーナスゲームであるかを補助表示部49に表示させる機能を有する。
ここで、かかるスーパービッグボーナスゲームであるかノーマルビッグボーナスゲームであるかの表示は、表示制御装置85が備える「切換抽選手段」の抽選結果によって行われる。即ち、ビッグボーナスゲームは図9(a)に示すように、30ゲームを消化するか3回のジャックインゲームが終了するまで継続されるが、切換抽選手段は、ビッグボーナスゲーム開始から1回目のジャックインゲームまで(これを便宜上「A区間」という)、1回目のジャックインゲームから2回目のジャックインゲームまで(「B区間」)、2回目のジャックインゲームから3回目のジャックインゲームまで(「C区間」)の各区間において、スーパービッグボーナスゲームを行うかノーマルビッグボーナスゲームを行うかの抽選を行う。図9(b)に示すように、この切換のためにパターン1〜4の4パターンからなる切換用テーブルが表示制御装置85の記憶手段に記憶されている。後述するように、スーパービッグボーナスゲームはノーマルビッグボーナスゲームよりもメダル払出が大量となる遊技価値の高いものであり、本実施の形態では、一旦スーパービッグボーナスゲームを獲得すると、そのビッグボーナスゲーム中にノーマルビッグボーナスゲームへ切り換えられることがないように各パターンが設定されており、遊技者の利益感を損なわないようにしている。
補助表示制御手段は、かかる切換抽選手段による抽選結果に応じて、ビッグボーナスゲームの成立時(即ち、ビッグボーナス図柄が有効ライン上に停止されたとき)、1回目のジャックインゲーム終了後、2回目のジャックインゲーム終了後の各回において、スーパービッグボーナスゲームであるかノーマルビッグボーナスゲームであるかを補助表示部49に表示させる機能を有する。例えば、パターン1が抽選された場合には、ビッグボーナスゲームの成立時、1回目のジャックインゲーム終了後、2回目のジャックインゲーム終了後の各回にいずれもスーパービッグボーナスゲームであることを補助表示部49に表示させ、パターン2が抽選された場合には、ビッグボーナスゲームの成立時にはノーマルビッグボーナスゲームであることを補助表示部49に表示させる一方、1回目のジャックインゲーム終了後、2回目のジャックインゲーム終了後の各回にはスーパービッグボーナスゲームであることを補助表示部49に表示させる。
補助表示制御手段は、また、スーパービッグボーナスゲーム中には、第1小役図柄、第2小役図柄、リプレイ図柄(ジャックイン図柄)の各フラグが成立した場合に、そのフラグ成立を補助表示部49に表示させる機能を有する。一方、補助表示制御手段は、ノーマルボーナスゲーム中には、各図柄のフラグ成立とは無関係の表示を行わせる機能を有する。
次に、以上の構成からなるスロットマシン1の作用につき、遊技方法を踏まえて説明する。
遊技の開始に際し、遊技者は、メダル投入口31からメダルを投入するか、またはクレジット投入スイッチ32〜34を操作することにより貯留記憶に基づく仮想メダルを投入する。メダル投入口31に投入されたメダルは投入メダル検出センサ65によって検出され、その検出信号を受けて制御装置51はメダルの投入があったことを判断する。一方、クレジット投入スイッチ32〜34の操作はクレジット投入検出センサ66〜68によって検出され、その検出信号を受けて制御装置51は所定数の仮想メダルの投入があったことを判断する。
これらのメダル投入枚数に応じて制御装置51は表示駆動回路82を介して有効ライン表示部21,22,23を点灯させる。ここで、1枚のメダル投入であれば有効ライン表示部21のみが点灯されて中央の横ラインのみが有効化され、2枚のメダル投入であれば有効ライン表示部21,22が点灯されて中央及び上下の横ラインが有効化され、3枚のメダル投入であれば全ての有効ライン表示部21,22,23が点灯されて全てのラインが有効化されたことを報知する。なお、クレジット投入スイッチ32〜34の操作によるメダル投入の場合には、制御装置51はクレジットされているメダルの貯留記憶数をその分減算し、その減算値に応じた表示を残数表示部38に行わせるように表示制御する。
少なくとも1ラインが有効化されている時点で、遊技者がスタートレバー25を操作すると、その操作がスタート検出センサ61によって検出され、その検出信号を受けて制御装置51はスタートレバー25の操作があったことを判断する。すると、制御装置51は、全てのリール11,12,13を一斉(同時でもよいし所定の時間差を設けてもよい。)に回転させるべく、モータ駆動回路81を介して各リールモータ15,16,17を駆動制御する。その結果、各リール11,12,13は遊技者にとっては表面に付された図柄を目視することが困難な程の速度で一方向に回転し、各表示窓5,6,7を介して各図柄があたかも上から下へ向かって可変表示されているかのように映し出される。
前記スタートレバー25の操作に基づく検出信号が制御装置51に入力されたタイミングで、通常遊技中では、小役抽選手段、リプレイゲーム抽選手段、レギュラーボーナス抽選手段、ビッグボーナス抽選手段による各抽選が行われる。
小役抽選手段による抽選結果が、小役フラグ成立を意味する場合は、適宜の小役図柄を有効ライン上に停止させ得る権利がそのゲームにおいてのみ与えられる。また、リプレイゲーム抽選手段による抽選結果が、リプレイフラグ成立を意味する場合は、リプレイゲームへ移行する権利がそのゲームにおいてのみ与えられる。また、レギュラーボーナス抽選手段による抽選結果がレギュラーボーナスフラグ成立を意味する場合は、レギュラーボーナスゲームへ移行する権利が与えられ、そのフラグはレギュラーボーナスゲームへ移行するまで保持される。また、ビッグボーナス抽選手段による抽選結果がビッグボーナスフラグ成立を意味する場合は、ビッグボーナスゲームへ移行する権利が与えられ、そのフラグはビッグボーナスゲームへ移行うするまで保持される。さらに、各抽選手段の抽選結果が、いずれの条件成立をも意味しない場合には、いずれのフラグもたたない。
以上の各抽選手段による抽選が終了した後、遊技者がストップスイッチ27,28,29を任意の順序で操作すると、その操作がそれぞれストップ検出センサ62,63,64によって個別に検出され、各検出信号を受けて制御装置51は各ストップスイッチ27,28,29の操作があったことを判断する。すると、制御装置51は、操作された各ストップスイッチ27,28,29に対応したリール11,12,13を個別に停止させるべく、モータ駆動回路81を介して各リールモータ15,16,17を停止制御する。
これら各リール11,12,13の停止位置は、上記各抽選手段による抽選結果である各成立フラグに基づき、制御装置51の記憶手段に記憶されている前記各テーブルを参照して決定される。従って、有効ラインからリール回転方向手前の4図柄分までに成立フラグに対応した図柄が存在すれば、原則として、その図柄が積極的に有効ライン上に引き込まれるような制御がなされることとなり、リール停止タイミングが4図柄分手前までの誤差であれば、その誤差を吸収することができる。その結果、遊技者が熟練していなくとも制御装置51によって成立フラグに応じた図柄を有効ライン上に極力停止させることが可能となる。
各リール11,12,13の停止時において、有効ライン上の停止図柄の組合せが、予め定められた所定の図柄の組合せである場合、即ち小役図柄の組合せ、リプレイ図柄の組合せ、第1特別図柄(ビッグボーナス図柄)の組合せ、第2特別図柄(レギュラーボーナス図柄)の組合せである場合、制御装置51は表示駆動回路82を介して各停止図柄の組合せに応じて払い出されるメダル数を獲得数表示部39に表示させる。
制御装置51は、獲得数表示部39への表示と並行して、各停止図柄の組合せに応じた数のメダルを遊技価値として払い出すための払出制御を行う。かかるメダルの払出は、制御装置51がホッパ駆動回路83を介してホッパ装置41を駆動することにより、メダル排出口42から受皿43へ直接的に現実のメダルとして払い出される。ただし、切換スイッチ36の操作を切換検出センサ69が検出し、制御装置51がクレジットモードであると判断した場合において貯留記憶できる最大値(50枚分)に達していない場合には、その分が直接ホッパ装置41を駆動することなく、クレジットメダルとして貯留記憶される。この場合、制御装置51はクレジットされているメダルの貯留記憶数に今回獲得したメダル数分を加算し、その加算値に応じた表示を残数表示部38に行わせるように表示制御する。勿論、この場合でも貯留記憶できる最大値である50枚分を越えた分はホッパ装置41より直接メダルが払い出される。
そして、有効ライン上に揃った図柄が小役図柄或いは何ら払出のない図柄の組合せである場合には、通常遊技が続行される。一方、有効ライン上に揃った図柄の組合せがリプレイ図柄の組合せである場合にはリプレイゲーム制御手段によって次回のゲームを無償で行うことができるリプレイゲームが実行される。また、有効ライン上に揃った図柄の組合せがレギュラーボーナス図柄の組合せである場合にはレギュラーボーナス制御手段によってレギュラーボーナスゲームが実行される。また、有効ライン上に揃った図柄の組合せがビッグボーナス図柄の組合せである場合にはビッグボーナス制御手段によってビッグボーナスゲームが実行される。
なお、小役図柄が有効ライン上に揃った場合、制御装置51は、表示駆動回路82を介して小役報知部48を表示制御して小役成立を表示報知するとともに、スピーカ駆動回路84を介してスピーカ50を駆動制御して小役成立を音声報知する。また、リプレイ図柄が有効ライン上に揃った場合、制御装置51は、表示駆動回路82を介してリプレイ報知部47を表示制御してリプレイゲームへの移行を表示報知するとともに、スピーカ駆動回路84を介してスピーカ50を駆動制御してリプレイゲームへの移行を音声報知する。
また、レギュラーボーナス図柄が有効ライン上に揃った場合、制御装置51は、表示駆動回路82を介してレギュラー報知部46を表示制御してレギュラーボーナスゲームへの移行を表示報知するとともに、スピーカ駆動回路84を介してスピーカ50を駆動制御してレギュラーボーナスゲームへの移行を音声報知する。
また、ビッグボーナス図柄が有効ライン上に揃った場合、制御装置51は、表示駆動回路82を介してビッグ報知部45を表示制御してビッグボーナスゲームへの移行を表示報知するとともに、スピーカ駆動回路84を介してスピーカ50を駆動制御してビッグボーナスゲームへの移行を音声報知する。
これらスピーカ50による音声報知は、遊技者への遊技価値返還による利益が大きいもの程大袈裟なもの(音量を大きくしたり、トーンを高くしたり、リズムを変化させる等)とすることが好ましい。各報知部45〜48の表示態様についても同様であり、例えばビッグボーナスゲームではめまぐるしく点滅させる等のように表示態様を変化させることによって、得られる利益の大きさを遊技者に推し量らせることができる。
次いで、補助表示部49のナビゲーション表示演出及びナビゲーション外れ表示演出と関連する部分について説明する。
まず、「ナビゲーション表示」演出について説明すると、小役フラグ或いはリプレイフラグ成立時に、補助表示制御手段は記憶手段の記憶内容をもとにその成立フラグに相対する図柄を抽出し、補助表示部49に表示させる。かかる表示は、スタートレバー25の操作が検出されたことに応答して行われる。即ち、遊技者がストップスイッチ27〜29を操作する前に補助表示部49に所定の図柄が表示されることとなり、遊技者はその図柄を参照することで、今回のゲームで成立し得る図柄を把握することができる。例えば、リプレイフラグが成立している場合には、図5に示すように、リプレイ図柄を補助表示部49に表示させる。
このリプレイ図柄を補助表示部49に表示した状態について説明すると、図5に示すように、リプレイゲーム制御手段は、リプレイフラグの成立に応答して、記憶手段のリプレイ成立テーブルを参照しつつストップスイッチ27〜29の操作に応答して、リプレイ図柄を所定の有効ライン(図5では右上がりライン)に停止させる。
従って、遊技者は、補助表示部49による表示内容と実際に各リール11,12,13停止時の有効ライン上の成立図柄とが対応していることを知ることができる。
次に、「ナビゲーション外れ表示」演出について説明すると、ビッグボーナスフラグ或いはレギュラーボーナスフラグ成立時に、補助表示制御手段は表示制御装置85の記憶手段の記憶内容をもとにその成立フラグに相対する図柄を抽出するのではなく、これら図柄とは別の小役或いはリプレイ図柄を抽出し、補助表示部49に表示させる。かかる表示は、「ナビゲーション表示」演出の場合と同様、スタートレバー25の操作が検出されたことに応答して行われる。即ち、遊技者がストップスイッチ27〜29を操作する前に補助表示部49に所定の図柄が表示される。例えば、補助表示制御手段がリプレイ図柄を抽出した場合には、リプレイ図柄を補助表示部49に表示させる。従って、補助表示部49に図柄表示がなされた時点では遊技者はナビゲーション表示なのかナビゲーション外れ表示なのかは理解できないので、もしも表示図柄に対応する小役等の図柄が有効ライン上に揃えばナビゲーション表示演出であったことが事後的に判断でき、表示図柄に対応する小役等の図柄が有効ライン上に揃わなければナビゲーション外れ表示演出であったことが事後的に判断できる。
ここで、ナビゲーション外れ表示演出を行う場合には、補助表示部49にて表示されている図柄を強制的にテンパイさせるための処理を行い、本来フラグ成立しているビッグボーナス図柄等を揃わせないようにすることが好ましい。具体的には、図6に示すように、ビッグボーナスフラグが成立した状態で例えばリプレイ図柄が補助表示部49に表示されているとき、リール制御手段はリプレイ成立テーブルを参照して、第1番目と第2番目のリール11,12を、有効ライン上にリプレイ図柄がテンパイするように停止させ、第3番目即ち最後のリール13が停止するときは、別途記憶手段に記憶されたテンパイ外れテーブルを参照する等して、図6に示すように、最後に停止する右リール13には右上がりライン上にリプレイ図柄が停止することがなく、テンパイ外れ目となるようにすることが好ましい。このように、2つのリール11,12を停止させた状況では、未だナビゲーション表示演出なのかナビゲーション外れ表示演出なのかが判然とせず、最後のリールが停止した時点で図6のようにリプレイ図柄が外れることで初めてナビゲーション外れ表示演出であったことがわかり、遊技者に対しナビゲーション外れ表示演出の面白味を強調することができ、遊技の興趣が高まる。
以上のナビゲーション表示及びナビゲーション外れ表示演出については、リプレイ図柄とビッグボーナスフラグとの関係について説明したが、補助表示部49に他の表示図柄、例えば小役図柄が表示される場合もあり、またレギュラーボーナスフラグ成立時にも同様の演出が可能であることはいうまでもない。
また、ビッグボーナスフラグ成立以降、上記のようなナビゲーション外れ表示演出を何度も行うとすればその面白味も半減してしまうため、ナビゲーション外れ表示演出の回数等に所定の制限を行うことが好ましい。そこで、本実施の形態では、ビッグボーナスフラグ成立時及びレギュラーボーナスフラグ成立時に1回だけ行うこととする。このような条件設定はこれらフラグ成立時にのみ演出するというだけのものであるから制御装置51のプログラム設計上容易である。
次いで、本実施の形態におけるビッグボーナスゲームの制御及び遊技の進行について説明する。
ビッグボーナスフラグの成立後、遊技者の操作或いは所定時間の経過に基づき各リール11〜13が停止され、有効ライン上にビッグボーナス図柄が停止されると、図9(a)に示すように、所定回数(30ゲーム)又は3回のジャックインゲーム終了までビッグボーナスゲームが継続される。
ビッグボーナスフラグの成立時、切換抽選手段の抽選によって、まず図9(b)のいずれかのパターンが抽選される。以下においては、パターン2が抽選された場合について説明することとするが、他のパターンが選択されたときもこれに準じて取り扱われる。
切換抽選手段によってパターン2が選択されると、まずA区間ではノーマルビッグボーナスゲームが進行される。従って、ビッグボーナス図柄が有効ライン上に停止されたとき、補助表示制御手段によって図8に示すようにノーマルビッグボーナスである旨が補助表示部49に表示される。
ノーマルビッグボーナスゲームでは、ゲーム中に成立した小役図柄やリプレイ図柄のフラグ告知は行われないため、遊技者は自身の勘に頼って所定の図柄を狙って各リール11〜13を停止させることになる。ここで、ビッグボーナスゲーム中は、第1小役図柄や第2小役図柄が成立しやすくなっているので、遊技者は基本的にはそのいずれかを狙って各リール11〜13を停止させるようにすることとなると予想される。この場合、第1小役図柄又は第2小役図柄のフラグが成立しているとして、遊技者がそのいずれかを狙って各リール11〜13を停止操作すると仮定すれば、1/2の確率で15枚のメダル払出が行われる。このようにして、一定の偶発性を伴いつつある程度のメダル払出の利益を得ることができる。そして、遊技の進行に伴い、リプレイ図柄のフラグ、即ちジャックインフラグが成立すると、リプレイ図柄が有効ライン上に揃って1回目のジャックインゲームに突入する。
1回目のジャックインゲームが終了すると、表示制御手段によって再度、補助表示部49にB区間ではノーマルビッグボーナスゲームかスーパービッグボーナスゲームかの表示がなされる。パターン2の場合はB区間ではスーパービッグボーナスゲームに設定されているため、図7に示すように補助表示部49にはスーパービッグボーナスゲームである旨の表示がなされる。スーパービッグボーナスゲームとなると、補助表示制御手段の制御によって補助表示部49にはフラグが成立した小役又はリプレイ図柄についての表示報知を行う。かかる報知は、補助表示部49に明示的に表示したり又は間接的に或いは暗示的に表示する等が可能である。例えば、第1小役図柄のフラグが成立した場合には、図10に示すように、補助表示部49にはBAR図柄が表示される。すると、遊技者は、第1小役図柄を狙って各リール11〜13を停止操作することで、フラグ成立時に確実に15枚という大量のメダルを獲得することができる。第2小役図柄のフラグが成立した場合にあっては補助表示部49に赤7図柄が表示される。更に、かかるB区間の終了に結び付くリプレイ図柄のフラグ成立、即ちジャックインフラグの成立についても、図11に示すように、補助表示部49にリプレイ図柄が表示されることで遊技者に知らせることができる。
この場合、遊技者はリール配列上、リプレイ図柄が有効ライン上に停止することを意図的に阻止する、いわゆる「リプレイ外し」という技術介入を行うことができる。即ち、図11に示すように例えば中リール12と右リール13とを停止させた状態で、右上がりライン上にリプレイ図柄がテンパイした場合において、左リール11に図3の第18番目〜第21番目の図柄が下段(下ライン上)に位置する状況で左ストップスイッチ27を操作することで、第1番目のリプレイ図柄が下段に停止しようとしても第3番目のチェリー図柄が有効ライン上に停止しないようにリール制御手段が制御を行う一方、次のリプレイ図柄である第5番目のリプレイ図柄は滑りが4コマに制限されている関係上、下段に到達することができない。その結果、ジャックインフラグが成立しているにもかかわらずリプレイ図柄が有効ライン上に揃わないようにすることができるのである。これによって、遊技者はスーパービッグボーナスゲームの継続回数を多くすることができる利点がある。
その後、第2回目のジャックインゲームに突入し終了すると、パターン2が抽選されていることに起因して、補助表示制御手段は再度補助表示部49にスーパービッグボーナスゲームである旨の表示を行わせ、遊技者はC区間においてもスーパービッグボーナスゲームが獲得されたことを知ることとなる。この間の遊技の進行は上述したB区間でのそれと同様である。
以上のとおり、本実施の形態によれば、ビッグボーナスゲームが得られた場合であっても、遊技者はそれがスーパービッグボーナスゲームであるかノーマルビッグボーナスゲームであるかという点に興味が集中することとなり、ビッグボーナス獲得時に一律に同様の価値を付与していた従来のスロットマシンに比べて遊技の興趣が高まる。
また、スーパービッグボーナスゲームであるかノーマルビッグボーナスゲームであるかの切換がビッグボーナスゲームの最中にも行われるので、遊技者はより強い期待感を持ちつつボーナスゲームを進行させることとなり、従来にはないビッグボーナスゲーム中の面白味を味合わせることができる。
また、本実施の形態では、一旦ノーマルビッグボーナスゲームとなっても途中でスーパービッグボーナスゲームへ発展する期待を持たせることができるので、最初にノーマルビッグボーナスゲームしか獲得できなかった遊技者に対しても、遊技の興趣低下を防止することができる。
また、本実施の形態では、図9(b)のとおり、最初に又は途中で一旦スーパービッグボーナスゲームを獲得すると、それ以降はノーマルビッグボーナスゲームという遊技価値の低下を招来する事態が生じないように設定されていることから、遊技者にとっては遊技価値の高まりは得られる一方で遊技価値の低下という悪印象をもつことがなくなり、遊技に集中することができる。
また、スーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとを、補助表示部49側の表示制御装置51の制御下で行うようにして切り換えるので、主制御側たる制御装置51においては、スーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとで何ら制御内容が異なることがなく、いわば補助表示側の後付けによって上記切換を実現できるので、機種替え時の設計変更等にも容易に対応できるとともに主制御たる制御装置51の負担軽減にもなる利点がある。
また、スーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとの切換をジャックインゲーム前後で行っているので、その切換タイミングが遊技者にとって非常に分かりやすく、遊技に混乱がないという利点もある。
更に、ビッグボーナスゲームの獲得時にスーパービッグボーナスゲームかノーマルビッグボーナスゲームをそのビッグボーナスゲーム中に切り換えないとすれば、スーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとで得られる遊技価値(メダル獲得数)の差が非常に大きくなり、特に遊技者の満足感を高めるためにスーパービッグボーナスゲームの付与頻度を高めるとなると、いきおいビッグボーナスゲームの成立確率自体が低くなってしまう不都合があるが、本実施の形態によれば、それらの中間的なビッグボーナスゲームも存在することとなって、ビッグボーナスゲームの成立確率を必要以上に低下させることなく、遊技者を満足させることができる。また、各種パターンでのビッグボーナスゲームを設定することでメダル平均獲得枚数を設定しやすくなる利点もある。
以下、他の実施形態について説明する。
(a)図12及び図13に示すように、ビッグボーナスゲームの成立時において予め3段階のスーパー又はノーマルの切換順序を補助表示部49に表示させることとしてもよい。この場合には、図13のようにスーパーからノーマルへの遊技価値の低下というものを含めてもよい。このように予め切換予告を行うことで、図13のようにB区間でしかスーパービッグボーナスとならないということであれば遊技者は上述したリプレイ外し等を駆使してB区間での遊技を長く継続させるといった新たな技術介入の余地を与えること等ができ、遊技に厚みが増す利点がある。
(b)スーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとの途中切換について、ノーマルからスーパーへは切換の可能性がある一方でスーパーからノーマルへの切換の可能性のないようにしたが、スーパーからノーマルへの切換の可能性をもたせるようにしてもよい。この場合は、図9(b)のパターン数を増やすことで容易に対処できる。
(c)スーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとの途中切換について、切換抽選手段によって予め決定されたパターンから抽選するようにしたが、その都度、スーパーかノーマルかの抽選を適宜の確率(1/2等)によって抽選するようにしてもよい。
(d)スーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとの途中切換について、ジャックインゲームの前後で切換がなされるようにしたが、他の切換タイミングとしてもよい。例えば、10ゲーム毎といった所定ゲーム回数の消化を切換タイミングとしたり、偶発的に切換られるようにすることが可能である。
(e)ビッグボーナスゲームについて、スーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとの差異をつけるために、上記実施の形態では、第1小役図柄と第2小役図柄といった複数の15枚のメダル払出可能な図柄を設定しておき、更にそれらの図柄について補助表示部49によって告知するか否かという方式を採用したが、他の方式でもってスーパーとノーマルとを形成してもよい。例えば、所定の小役図柄が各リール11〜13の停止順序によって成立したりしなかったりするようにしておき、その停止順序も毎回変更されるようにし、これを補助表示部49等で報知する場合には指示された停止順序に従うことで確実に小役成立によるメダル獲得を行わせるスーパービッグする一方、停止順序を報知しない場合には偶発的にしか小役成立しないノーマルビッグとするといった方式が可能である。また、スーパービッグでは大量(例えば15枚)のメダル払出が行われる小役図柄が成立しやすくする一方、ノーマルビッグでは小量(例えば8枚)のメダル払出が行われる小役図柄が成立しやすくする方式が可能である。また、同じメダル払出数の小役図柄についてスーパービッグではそのフラグが成立しやすくする一方、ノーマルビッグではそのフラグが成立し難くする方式が可能である。また、スーパービッグではジャックインフラグを成立し難く(例えば1/10の確率)して30ゲームの継続権を有効利用させる一方、ノーマルビッグではジャックインフラグを成立しやすく(例えば1/5の確率)して30ゲームの継続権を有効利用できないようにする方式が可能である。また、その他の各種方式も当然可能であるし、これらの組合せも当然可能である。
(f)ナビゲーション表示演出及びナビゲーション外れ表示演出に関し、補助表示部49にはスタートレバー25の操作に応答してリール回転開始に相前後する時期に表示されることとしたが、リール回転後、例えば第1番目のリール停止後、第2番目のリール停止後、第3番目即ち全てのリール停止後、所定時間経過後等のように表示時期を適宜変更してもよいし、その都度変更してもよい。即ち、ナビゲーション表示及びナビゲーション外れ表示演出は事後報知であってもよい。
(g)ナビゲーション外れ表示演出をビッグボーナスフラグ或いはレギュラーボーナスフラグが成立したゲーム時に1回だけ行うこととしたが、他の条件で行ってもよい。例えば、それらのフラグ成立後所定の複数ゲーム回行ったり、それらのフラグ成立時には当該演出を行わずに所定ゲーム回目に行うことが可能である。
(h)ナビゲーション表示演出やナビゲーション外れ表示演出は、所定の抽選結果をもとに実行されるようにしてもよい。例えば、ビッグボーナスフラグが成立したら必ずナビゲーション外れ表示演出を行うのではなく、ビッグボーナスフラグ成立時に抽選によって当該外れ表示演出を実行するようにしてもよい。その抽選は、例えば、ナビゲーション表示やナビゲーション外れ表示に係る演出を行うか否かを決定するテーブル(ナビゲーションテーブル)を記憶手段に記憶させておき、そのテーブルの抽選結果に応じて演出実行の有無を決定することができる。
(i)補助表示部49には、ナビゲーション表示演出及びナビゲーション外れ表示演出を実行するための表示がなされるものとして説明したが、これに加えて、他の表示を行うようにしてもよい。例えば遊技者が遊技をしていない状況下では遊技方法を解説する表示を行ったり、ビッグボーナスフラグ成立の告知を行ったり、キャラクタ等の演出用図柄を表示して表示内容に重み付けをするようにしてもよい。
(j)ナビゲーション等の補助表示のために液晶表示器,ドットマトリックス表示器等による補助表示部49を用いたが、フロントパネル3にリール11,12,13に付された図柄と同様の図柄を付しておき、その図柄をバックライト点灯等によって明るくして報知するようにしたもよい。また、以上例示した電気的表示器に代えて、ナビゲーション用リール等の機械的表示器を用いてもよい。更に、「スイカ」図柄を緑色,「ベル」図柄を黄色といったように遊技者に直感でどの図柄を示しているかを理解させることができる複数色を発光可能な構成としておき、その色によってナビゲーションの状況を判別させるようにしてもよい。更に又、以上例示した表示報知に代えて或いはそれに加えて、音声によって報知するようにしたもよい。この場合、スピーカ50がそのナビゲーション機能を有することとなる。
(k)ビッグボーナスゲーム及びレギュラーボーナスゲームを有するスロットマシン1について説明したが、これ以外のスロットマシンに適用してもよい。例えば、ビッグボーナスゲームについて、ゲーム中の遊技内容が異なり期待される獲得メダル数の異なる複数種のビッグボーナスゲームを有するものであってもよく、この場合、上記実施形態における「赤7」図柄と「白7」図柄とで異ならせること等によって識別可能とすればよい。また、レギュラーボーナスゲームを省略したものとしてもよく、逆にビッグボーナスゲームを省略したものとしてもよい。更に、ビッグボーナスゲーム後に所定条件成立(所定ゲーム回数の終了、所定フラグ成立等)までメダルの消費を抑えてゲームを進行し得るチャンスゲーム機能等の各種付加価値を設けたものとしてもよい。
(l)各リール11,12,13の図柄としては、絵、数字、文字等に限らず、幾何学的な線や図形等であってもよい。また、光や色等によって図柄を構成することも可能であるし、立体的形状等によっても図柄を構成し得るし、これらを複合したものであっても図柄を構成し得る。即ち、図柄は識別性を有した情報(識別情報)としての機能を有するものであればよい。
(m)遊技機として回胴式遊技機、特にスロットマシン1について具体化した例を示したが、ストップスイッチ等の停止操作機能を有するパチンコ機に具体化してもよい。また、スロットマシンとパチンコ機とを融合した形式の遊技機に適用してもよい。即ち、スロットマシンのうち、メダル投入及びメダル払出機能に代えて、パチンコ機のような球投入及び球払出機能をもたせた遊技機としてもよい。かかる遊技機をスロットマシンに代えて使用すれば、遊技ホールでは球のみを遊技価値として取り扱うことができるため、パチンコ機とスロットマシンとが混在している現在の遊技ホールにおいてみられる、遊技価値たるメダルと球との別個の取扱による設備上の負担や遊技機設置個所の制約といった問題を解消し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態におけるスロットマシンの正面図。
【図2】スロットマシンの左側面図。
【図3】各リールの図柄配列を示す説明図。
【図4】スロットマシンのブロック回路図。
【図5】リプレイ図柄のナビゲーション表示演出時のリール及び補助表示部の表示状態を説明する説明図。
【図6】リプレイ図柄のナビゲーション外れ表示演出時のリール及び補助表示部の表示状態を説明する説明図。
【図7】スーパービッグボーナスゲーム獲得時のリール及び補助表示部の表示状態を説明する説明図。
【図8】ノーマルビッグボーナスゲーム獲得時のリール及び補助表示部の表示状態を説明する説明図。
【図9】(a)はビッグボーナスゲームの進行を説明する説明図、(b)はスーパービッグボーナスゲームとノーマルビッグボーナスゲームとの切換用テーブルデータを説明する説明図。
【図10】スーパービッグボーナゲーム中における小役ナビゲーション表示演出時のリール及び補助表示部の表示状態を示す説明図。
【図11】スーパービッグボーナゲーム中におけるジャックインナビゲーション表示演出時のリール及び補助表示部の表示状態を示す説明図。
【図12】他の実施の形態におけるビッグボーナスゲーム獲得時のリール及び補助表示部の表示状態の一例を説明する説明図。
【図13】他の実施の形態におけるビッグボーナスゲーム獲得時のリール及び補助表示部の表示状態の別例を説明する説明図。
【符号の説明】
1…遊技機としての回胴式遊技機たるスロットマシン、2…マシン本体、3…フロントパネル、5,6,7…表示窓、11…可変表示手段を構成する左リール、12…可変表示手段を構成する中リール、13…可変表示手段を構成する右リール、15…可変表示手段を構成する左リールモータ、16…可変表示手段を構成する中リールモータ、17…可変表示手段を構成する右リールモータ、21,22,23…有効ライン表示部、25…始動操作手段としてのスタートレバー、27,28,29…停止操作手段としてのストップスイッチ、31…入力手段としてのメダル投入口、32,33,34…入力手段としてのクレジット投入スイッチ、36…切換スイッチ、38…残数表示部、39…獲得数表示部、41…出力手段としてのホッパ装置、45…表示報知手段としてのビッグ報知部、46…表示報知手段としてのレギュラー報知部、47…表示報知手段としてのリプレイ報知部、48…表示報知手段としての小役報知部、49…報知手段としての補助表示部、51…各種制御手段及び記憶手段を構成する制御装置、61…始動操作検出手段としてのスタート検出センサ、62,63,64…停止操作検出手段としてのストップ検出センサ、65…入力検出手段としての投入メダル検出センサ、66,67,68…入力検出手段としてのクレジット投入検出センサ、69…切換検出センサ、71,72,73…リール位置検出手段としてのリール位置検出センサ、74…出力検出手段としてのホッパ検出センサ、85…表示制御手段としての表示制御装置。

Claims (2)

  1. 複数種の識別情報を可変表示する可変表示手段と、
    前記可変表示を開始させるべく操作される始動操作手段と、
    前記可変表示を停止させるべく操作される停止操作手段と、
    前記始動操作手段の操作に基づいて前記可変表示を開始させ、前記停止操作手段の操作に基づいて前記可変表示を停止させるように前記可変表示手段を制御する制御手段と、
    を備えた遊技機において、
    遊技状態として、通常遊技状態よりも遊技者に有利な特別遊技状態が設定されており、
    前記特別遊技状態は、第1特別遊技状態と、当該第1特別遊技状態よりも不利な第2特別遊技状態と、を有しており、
    前記第1特別遊技状態と前記第2特別遊技状態とを所定条件下で、一の特別遊技状態中に切り換える切換手段と、
    前記第1特別遊技状態において抽選により特定役当選となり、前記可変表示が終了する場合に当該特定役に対応した識別情報が所定回数停止表示されたことに基づき当該第1特別遊技状態を終了させ、且つ前記第2特別遊技状態において抽選により特定役当選となり、前記可変表示が終了する場合に当該特定役に対応した識別情報が所定回数停止表示されたことに基づき当該第2特別遊技状態を終了させる終了手段と、
    前記特定役当選となった場合であっても前記停止操作手段が予め定められた態様で操作された場合には当該特定役に対応した識別情報が停止表示されることを回避させる回避手段と、
    前記第1特別遊技状態において前記特定役当選となった場合に、それに対応した所定の特別報知を行う一方、前記第2特別遊技状態において前記所定の特別報知を行わない報知手段と、
    を備え
    前記切換手段は、
    前記第2特別遊技状態から前記第1特別遊技状態に切り換える第1切換手段と、
    前記第1特別遊技状態から前記第2特別遊技状態に切り換える第2切換手段と、
    を備えていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記抽選を行う抽選手段は、前記始動操作手段の操作を条件の1つとして前記抽選を行うものであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2000400641A 2000-12-28 2000-12-28 遊技機 Expired - Lifetime JP5269275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400641A JP5269275B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000400641A JP5269275B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010292183A Division JP2011062562A (ja) 2010-12-28 2010-12-28 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002200226A JP2002200226A (ja) 2002-07-16
JP2002200226A5 JP2002200226A5 (ja) 2008-01-17
JP5269275B2 true JP5269275B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=18865198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000400641A Expired - Lifetime JP5269275B2 (ja) 2000-12-28 2000-12-28 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5269275B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223634A (ja) * 2012-08-22 2012-11-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015061682A (ja) * 2015-01-05 2015-04-02 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4694819B2 (ja) * 2004-11-11 2011-06-08 ダイコク電機株式会社 遊技データ表示端末
JP6332940B2 (ja) * 2013-10-31 2018-05-30 株式会社ディ・ライト 遊技機

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001161895A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Samii Kk スロットマシン
JP4198869B2 (ja) * 2000-07-13 2008-12-17 アルゼ株式会社 遊技機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223634A (ja) * 2012-08-22 2012-11-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015061682A (ja) * 2015-01-05 2015-04-02 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002200226A (ja) 2002-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002282421A (ja) 遊技機
JP6461726B2 (ja) 遊技機
JP2007130400A (ja) 回胴式遊技機
JP2003236066A (ja) スロットマシン
JP2007175111A (ja) 遊技台
JP2004313590A (ja) 遊技機
JP5269275B2 (ja) 遊技機
JP3541000B2 (ja) 遊技機
JP4721381B2 (ja) スロットマシン
JP2002315868A (ja) 遊技機
JP2006149652A (ja) 遊技機
JP2002315869A (ja) 遊技機
JP2002346026A (ja) 遊技機
JP2002143381A (ja) 遊技機
JP4908793B2 (ja) 遊技機
JP2003093585A (ja) 遊技機
JP6011645B2 (ja) 遊技機
JP5796625B2 (ja) 遊技機
JP5831398B2 (ja) 遊技機
JP2007054268A (ja) 遊技機
JP2005177528A (ja) 遊技機
JP2007289484A (ja) 遊技機
JP2006175250A5 (ja)
JP2004105757A (ja) 遊技機
JP2011062562A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term