JP5268676B2 - 自動車用排気系部品の製造方法 - Google Patents

自動車用排気系部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5268676B2
JP5268676B2 JP2009013556A JP2009013556A JP5268676B2 JP 5268676 B2 JP5268676 B2 JP 5268676B2 JP 2009013556 A JP2009013556 A JP 2009013556A JP 2009013556 A JP2009013556 A JP 2009013556A JP 5268676 B2 JP5268676 B2 JP 5268676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
diameter
pipe
metal
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009013556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010167468A (ja
Inventor
忍 狩野
彰啓 安藤
淳 黒部
安浩 野畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2009013556A priority Critical patent/JP5268676B2/ja
Publication of JP2010167468A publication Critical patent/JP2010167468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268676B2 publication Critical patent/JP5268676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

本発明は、内部に自動車のエンジン等、内燃機関から排出された排気ガスを処理するための触媒担体、フィルター及び消音材などの内挿材を収容した触媒コンバータ、DPF(ディーゼル車用粒子状物質除去フィルター)及びマフラーなどの自動車用排気系部品の製造方法に関する。
一般的に触媒コンバータ、DPF及びマフラーなどの自動車用排気系部品は、図1に見られるような、比較的大径の本体部1c、エキゾーストパイプに接続される比較的小径の接続部1a、および本体部1cから接続部1aに向かって暫時小径となるテーパ状のコーン部1bとにより構成された容器1と、当該容器内に収容された触媒担体、フィルター及び消音材などの内挿材から構成されている。以下では、内挿材として触媒担体を収容した触媒コンバータを例にとって説明する。
このような触媒コンバータは、従来、触媒担体が収容される円筒状の本体部1cと、円筒管の管端にプレス加工を施すことによって成形された接続部1aを有するコーン部1bとを別々に作製し、触媒担体が収容された状態の本体部1cの両端に、それぞれコーン部1bを溶接接合して製造されていた。
しかしながら、製造工程の簡略化や耐久性向上等の観点から、近年、触媒担体よりも長い円筒管の内部に触媒担体を収容した後、この円筒管の両端部に、図2に見られるようなスピニング加工を施すことにより、前記本体部1cとコーン部1bおよび接続部1aとを一体に成形している。
通常、触媒コンバータでは本体部1cと接続部1aの径の比が大きくなっているために、触媒コンバータ容器部の製造にあたり縮径加工量が多くなっており、多パスのスピニング加工が施されている。
そして、加工時のしわ抑制、加工部の板厚調整、あるいは加工内外面の寸法精度の向上を目的として、例えば図3に見られるように芯金を用いることも実施されている。
しかしながら、多パスで加工する際、芯金が有効に機能するのは最終パスのみであって、途中工程ではほとんど機能しない。また、芯金の保持のための治具が必要になるなどもあって、管端に縮径加工を施す際の芯金利用技術は、必ずしも現実的ではない。
したがって、管端に縮径を目的としたスピニング加工を施す際には、芯金を用いることなく、中空のままの管体にローラを押し付けて成形を行うことが多くなっている。
芯金を用いることなくスピニング加工を施す場合、正常に加工が行われるためには、ローラによる加工力に抗して管体本来の形状を保つ必要がある。
ところが、一方で、このような管体加工品においては、軽量化等を目的として管壁の薄肉化が要求されるようになっている。管体の直径と比して管壁が薄くなると管体の剛性が不足する。その結果、管体加工品の形状精度が低下する。また、スピニング加工を進行させるときに被加工管体が弾性的に撓んだり波打ったりすると、その変形部位にローラが衝突するためにスピニング加工を行った部位にしわが発生したり変形してスピニング加工を続行することができなくなる。すなわち、図4に見られるような不良品となってしまう。
このような形状精度の低下や加工の続行不能の現象は、被加工管体の肉厚が薄いほど、あるいは加工速度を速くするほど起こりやすくなる。
そこで、被加工管体の剛性不足による弾性変形を抑制して、しわや亀裂の発生を防止し、形状精度と加工速度を向上させるために、回転する金属製の管体の外周に加工ローラを押し付けて、成形型なしで前記管体を縮径するスピニング加工方法する際に、前記管体の内側に発泡樹脂からなる充填材を介在させ、前記加工ローラにより前記管体を前記充填材とともに縮径加工することが、特許文献1で提案されている。
特開2006−346695号公報
上記特許文献1で提案された方法では、被加工管体の剛性不足に起因する弾性変形を抑制し、また、成形中の振動やしわ・亀裂などの発生を防いで、形状精度や加工速度の向上を図ることができるという、それなりの効果が得られる。
しかしながら、被加工管体の内側に充填した発泡樹脂は、圧力が加わった場合、内部の気泡がつぶれて変形する。したがって外方への反発力は低下してしまって、被加工管体の剛性を補うには不十分である。すなわち、充填した発泡樹脂は、変形量が少ないときは被加工管体の変形に追従してそれなりに機能するが、変形量が多くなった場合には変形量に見合った反発力の発現は期待できない。
また、被加工管体の内側に充填された発泡樹脂は、管端の縮径加工にともなってその形状を管端形状に沿った形に変形されて充填された形態となっている。このため、管端開口部からの発泡樹脂の取り出しは容易ではなく、生産性が悪くなる。しかも、充填材として用いる発泡樹脂の再利用は全く不可能である。したがって、特許文献1で提案された発泡樹脂利用技術は結果的にコスト高となってしまう。
本発明は、このような問題点を解消するために案出されたものであり、触媒担体、フィルター及び消音材などの内挿材を収容する金属製管体の管端に縮径部を形成する際に、被加工管体の剛性不足による弾性変形を抑制して、しわや亀裂の発生を防止し、形状精度と加工速度の向上を図って生産性よくスピニング加工し、精度の高い触媒コンバータ、DPF及びマフラーなどの自動車用排気系部品を低コストで製造することを目的とする。
本発明の自動車用排気系部品の製造方法は、その目的を達成するため、内挿材を収容する金属製管体の管端外周に配置されてその周りを相対的に公転する加工ローラを用い、前記加工ローラを前記金属製管体の半径方向に移動させつつ軸方向に往復動させる縮径加工を施して前記金属製管体の両管端にそれぞれコーン部と接続部を形成して自動車用排気系部品を製造する際に、前記被加工金属製管体の管端内側に弾性を有する板状材からなる巻回体を芯金として挿入した状態で、前記加工ローラにより縮径加工を施すことを特徴とする。
前記弾性を有する板状材としてばね鋼板を用いた巻回体を芯金として使用することが好ましい。
また、所定の長さに裁断された金属製管体の内部に、非膨張性繊維等からなる緩衝材を介して触媒担体などの内挿材を収容した後、前記金属製管体の端部に順次縮径加工を施してもよいし、金属製管体の一端に縮径加工を施した後に内挿材を収容し、その後に金属製管体の他端に縮径加工を施してもよい。
本発明の触媒コンバータなどの自動車用排気系部品の製造方法では、触媒担体などの内挿材を収容する金属製管体の端部に加工ローラを押し当てて縮径加工を施し、コーン部と接続部を形成する際に、芯金として、ばね鋼板などの弾性を有する板状材からなる巻回体を挿入している。ばね鋼板などからなる巻回体は径が可変な芯金となるため、多パスで縮径加工を施す際、全段階において芯金として有効に機能する。しかも被加工管体が薄肉材であっても、被加工管体の剛性不足に起因する弾性変形を抑制することができる。また、成形中の振動やしわ・亀裂などの発生を防ぎ、形状精度や加工速度の向上を図ることができる。さらに、加工後の芯金の除去が容易であるばかりでなく、芯金として巻回体を再利用できるため、生産性よくスピニング加工を行うことができる。その結果として、精度の高い触媒コンバータなどの自動車用排気系部品を低コストで製造することが可能となる。
排気ガス浄化用触媒(コンバーター)などのケースの形状を説明する概略図 スピニング加工法を説明する模式図 芯金を用いたスピニング加工方法を説明する図 スピニング加工時に発生しやすい不具合を説明する図 本発明で用いる径可変芯金としてのばね鋼板巻回体を説明する図 本発明のスピニング加工方法を説明する模式図 実施例の結果をまとめた図
本発明者等は、触媒コンバータなど、内挿材を収容する金属製管体の管端に縮径加工を施す際に芯金として発泡樹脂を用いる特許文献1の技術の問題点を再検討し、径が細くなった時点でも外方に対して強い反発力を発現するとともに、再利用可能な芯金について検討を重ねた。
その過程で、ばね鋼板などの弾性を有する板状材からなる筒状巻回体が芯金として使用し得ることを見出した。
以下にその詳細を、触媒コンバータを例にとって、芯金としてばね鋼板からなる巻回体を使用する態様で説明する。
本発明による触媒コンバータの製造方法で、触媒担体を収容する金属製管体の管端にスピニング加工を施す際に用いる芯金としてのばね鋼板の巻回体は、図5に示すような、通常の薄板ばね鋼板を、一重ないし数重巻きにした筒状のものである。少なくとも、内側の板端が外側の板の内壁に重なっていることが必要である。径が細くなるにしたがって外側の板内壁に沿って摺動しやすいように、図5に見られるように、内側の板端は、内側に折り曲げられていることが好ましい。
ばね鋼板の巻回体は、巻き数が多くなるほど、縮径されたときの反発力は大きくなる。コイルばねと同じである。縮径加工終了後の増大した反発力に抗して巻回体を取り出すことになるので、多大な巻き数の巻回体は必要ではない。ばね鋼板の特性にもよるが、一重ないし二重巻きで十分である。
巻回体の筒の長さは、施そうとする縮径部の長さを僅かに上回る程度とすれば足りる。
次に、上記のようなばね鋼板の巻回体を用いて触媒担体を収容する金属製管体の管端にスピニング加工を施してコーン部と接続部を形成する方法について詳しく説明する。
図6は、本発明の製造方法により管端に縮径加工を施す際の模式図である。まず、図6(a)に示すように、緩衝材を介して触媒担体を収容した金属製管体の本体部を図示していないスピニング加工装置のチャックで挟持し、反対側の管端にばね鋼板の巻回体を挿入する。このとき、巻回体はその外方への反発力に抗する力で径が細くされた状態で挿入されるが、反発力に抗する力を取り除いた後は、ばね鋼板の巻回体は被加工管体の内径に合致するまで径が太くなって被加工管体の内側から当該被加工管体の内壁を外方に押圧する形態で内側に保持される。
この状態で、図2,3に見られると同様に、加工ローラにより管端に縮径加工が施される(図6の(b)参照)。この際、前記した通り、ばね鋼板の巻回体は、その反発力により管端内壁に押圧される形態で保持されているので、別途当該ばね鋼板の巻回体を保持・支持する必要はない。管端の縮径加工に伴って巻回体の径は縮径され、その反発力は加工に伴って増大する。
なお、スピニング加工を行うに際し、図2,3は金属製管体を固定し、加工ローラを公転させる態様を示しているが、金属製管体を回転させる態様であってもよい。
ばね鋼板の巻回体からなる芯金の外方への押圧力は、被加工金属製管体の剛性を補うことになるが、この押圧力は縮径加工が進行するに伴って増大するため、金属製管体の肉厚が薄いものであっても、金属製管体自身の剛性不足に起因する弾性変形を抑制することができる。
管端に縮径加工を施す際、被加工部位において材料拘束がないと割れが発生しやすいが、芯金を当てると、殊に本発明のように押圧力を付して芯金を当てると被加工部位の材料拘束の効果はより大きくなり、加工時の割れ発生を防ぐことができるばかりでなく、形状精度や加工速度の向上を図ることができる。
加工終了後、芯金としたばね鋼板の巻回体を取り出す。
加工に伴ってばね鋼板の巻回体の径は細くなり外方に対する反発力はより大きくなっている。このため増大した反発力以上の力を付加してさらに巻回体の径を細くして抜き取る必要がある。増大した反発力以上の力を必要とする以外に、抜き取りに困難な点はない。
抜き取ったばね鋼板の巻回体は、最初の形状に復元するので再び管体の縮径加工に芯金として用いることができる。
触媒担体を収容した金属製管体一端の縮径加工が終わった後、同様に他端の縮径加工を行い、触媒コンバータの製造を終える。
上記態様では、所定の長さに裁断された金属製管体の内部に緩衝材を介して触媒担体を収容した後、前記金属製管体の両端部に順次縮径加工を施しているが、金属製管体の一端に縮径加工を施した後に触媒担体を収容し、その後に金属製管体の他端に縮径加工を施してもよい。
緩衝材としては、アルミナ繊維等、熱による膨張のほとんどない無膨張の繊維をマット状にして用い、このマットを触媒担体の外周に巻いて金属製管体の内部に圧入することが好ましい。
触媒担体を収容する供試の金属管として、外径150mmのフェライト系ステンレス鋼電縫管を用いた。この際、素材板厚として0.8mm、1.05mmおよび1.2mmの3種類の鋼管を用いた。
芯金として、板厚0.5mmのばね用冷間圧延鋼板(JISG4802,S55C−CSPB)を素材とした、直径150mm、幅100mmの一重巻き巻回体を用いた。
触媒担体に見立てた鋼管をその外周にアルミナ繊維からなるマットを巻回した状態で圧入した前記3種類の供試鋼管の管端に前記ばね鋼板巻回体を挿入し、加工ローラを回転数600rpmで回転しつつ被加工鋼管に当て送り速度6000mm/分、パス数11で管端外径が90mmになるまで、縮径率60%で縮径加工した。
素材鋼管の板厚が1.2mmの場合、芯金を用いても用いなくても縮径率60%まで縮径加工することができた。
これに対して、素材鋼管の板厚が1.05mmの場合、本発明にしたがってばね鋼板巻回体を芯金とすると60%までの縮径率で縮径加工ができたが、ばね鋼板巻回体を用いないと60%の縮径率の縮径加工はできなかった(図7参照)。
また、素材鋼管の板厚が0.8mmの場合、芯金を用いても用いなくても縮径率60%まで縮径する前に、しわが発生して加工を続けることができなかったが、図7に示すように、芯金を用いなかった場合は加工初期でしわが発生したのに対して、芯金を用いた場合は加工後期にてしわが発生した。
この結果をまとめると表1に示す通りである。芯金としてのばね鋼板巻回体の有用性が理解できる。
以上、内部に触媒担体などの内挿材を収容する被加工金属製管体の管端内側に、ばね鋼板の巻回体を芯金として挿入した状態でスピニング加工することにより、被加工管体のしわや亀裂の発生を防止する自動車用排気系部品の製造方法について、触媒コンバータを例にとり説明したが、本発明は触媒コンバータの製造方法に限定されるものではなく、内部に内挿材としてフィルターや消音材などを収容するDPFやマフラーなどの排気系部品全般の製造方法として使用可能である。
また、芯金となる弾性を有する板状材からなる巻回体については、スピニング加工時に被加工金属製管体の剛性不足に起因する弾性変形を抑制できるものであれば、ばね鋼板以外のものでも適用できることはいうまでもない。

Claims (2)

  1. 内挿材を収容する金属製管体の管端外周に配置されてその周りを相対的に公転する加工ローラを用い、前記加工ローラを前記金属製管体の半径方向に移動させつつ軸方向に往復動させる縮径加工を施して前記金属製管体の両管端にそれぞれコーン部と接続部を形成して自動車用排気系部品を製造する際に、前記被加工金属製管体の管端内側に弾性を有する板状材からなる巻回体を芯金として挿入した状態で、前記加工ローラにより縮径加工を施すことを特徴とする自動車用排気系部品の製造方法。
  2. 前記巻回体がばね鋼板からなることを特徴とする請求項1記載の自動車用排気系部品の製造方法。
JP2009013556A 2009-01-23 2009-01-23 自動車用排気系部品の製造方法 Expired - Fee Related JP5268676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013556A JP5268676B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 自動車用排気系部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013556A JP5268676B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 自動車用排気系部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010167468A JP2010167468A (ja) 2010-08-05
JP5268676B2 true JP5268676B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=42700090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013556A Expired - Fee Related JP5268676B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 自動車用排気系部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268676B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5339513B2 (ja) * 2009-01-23 2013-11-13 日新製鋼株式会社 スピニング加工方法
CN107427881B (zh) * 2015-01-29 2020-02-28 佛吉亚排放控制技术德国有限公司 制造排气系统的筒形壳体的方法和制造废气处理单元的方法
CN114151169B (zh) * 2021-11-22 2024-01-23 叶立 一种除烟消波阻燃装置及具有其的地下防护工程

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000263161A (ja) * 1999-03-12 2000-09-26 Toyota Motor Corp スピニング加工装置およびスピニング加工方法
JP2003074336A (ja) * 2001-09-03 2003-03-12 Aisin Takaoka Ltd 排気ガス浄化装置及びその製造方法
JP3855789B2 (ja) * 2002-02-08 2006-12-13 東洋製罐株式会社 缶胴の縮径方法及びその装置
JP2006346695A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 National Institute Of Advanced Industrial & Technology スピニング加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010167468A (ja) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339513B2 (ja) スピニング加工方法
JP5268676B2 (ja) 自動車用排気系部品の製造方法
US20020096225A1 (en) Double-pipe-structure hollow member, method of manufacturing double-pipe-structure hollow member, and fluid treating system employing double-pipe-structure hollow member
JP2013233566A (ja) 自動車用排気系部品の製造方法
JP3157742B2 (ja) 消音器の製造方法
JP2013204424A (ja) 排気ガス浄化用触媒コンバーター装置及び鞍乗り型車両
JPH0570644U (ja) 触媒コンバータ
JP2014058908A (ja) 排ガス浄化装置の製造方法及び排ガス浄化装置
JP2007098420A (ja) スピニング加工方法
JP5756618B2 (ja) 自動車用浄化器具の製造方法
JP4278998B2 (ja) コンバータケースの製造方法
KR100871762B1 (ko) 자동차 배기 라인 촉매 또는 머플러 케이싱 및 그러한 케이싱의 제조 방법
JP2005349356A (ja) 触媒装置及びその製造方法
JP2013233565A (ja) スピニング加工方法
JP2003326322A (ja) 中空部材の製造方法および中空部材からなる触媒容器を有する触媒コンバータ
JP2007185697A (ja) 金属管の加工方法及び加工装置
JP2001342826A (ja) 触媒コンバータ及びその製造方法
JP5037020B2 (ja) 金属管部品の製造方法
JP2016094942A (ja) 排ガス浄化装置
JP4689320B2 (ja) 部品用の断面形状をもつフェライト系ステンレス曲管
EP1224974A1 (en) Automobile exhaust gas cleaning catalyst metal carrier and production method therefor
JP2004114147A (ja) 管の縮径方法およびその装置
JP4799812B2 (ja) テーラードチューブのハイドロフォーム加工方法
JP2004092476A (ja) 排気系部品と排気管との接続構造
JP6468963B2 (ja) 筒状体の成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130812

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees