JP5268376B2 - 不揮発性記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5268376B2
JP5268376B2 JP2008017013A JP2008017013A JP5268376B2 JP 5268376 B2 JP5268376 B2 JP 5268376B2 JP 2008017013 A JP2008017013 A JP 2008017013A JP 2008017013 A JP2008017013 A JP 2008017013A JP 5268376 B2 JP5268376 B2 JP 5268376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
manufacturing
memory device
light reflecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008017013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181971A5 (ja
JP2009181971A (ja
Inventor
勝治 木下
元康 寺尾
秀行 松岡
佳孝 笹子
嘉伸 木村
明生 島
光春 田井
則克 高浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008017013A priority Critical patent/JP5268376B2/ja
Priority to TW098101929A priority patent/TWI400771B/zh
Priority to CN2009100028059A priority patent/CN101499437B/zh
Priority to US12/362,277 priority patent/US7838379B2/en
Priority to KR1020090006991A priority patent/KR101045747B1/ko
Publication of JP2009181971A publication Critical patent/JP2009181971A/ja
Publication of JP2009181971A5 publication Critical patent/JP2009181971A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268376B2 publication Critical patent/JP5268376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/20Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • G11C11/5678Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using amorphous/crystalline phase transition storage elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/101Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including resistors or capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/84Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays arranged in a direction perpendicular to the substrate, e.g. 3D cell arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Patterning of the switching material
    • H10N70/063Patterning of the switching material by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices without a potential-jump barrier or surface barrier, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/71Three dimensional array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/72Array wherein the access device being a diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Description

本発明は、金属化合物の結晶状態と非晶質状態との間の相変化により決まる抵抗値を不揮発に記憶する、電気的に書換え可能な相変化メモリ装置の製造方法に関する。
不揮発性記憶装置には、金属化合物の結晶状態と非晶質状態を記憶情報として用いるものがある。この記憶材料としては、一般にテルル化合物が用いられる。それらの反射率の違いで情報を記憶する原理は、DVD(ディジタル・バーサタイル・ディスク)のような光学的情報記憶媒体に広く用いられている。
近年になり、この原理を電気的情報記憶にも用いる提案がなされている。これは光学的手法と異なり、非晶質と結晶との電気抵抗の差、即ち、非晶質の高抵抗状態と結晶の低抵抗状態を、電流量あるいは電圧変化で検出する方法である。これは相変化(型)メモリと呼ばれ、例えば、公知の技術文献として特開2003−100085などがある。本発明は、この電気的情報記憶に関わるものである。
相変化メモリの基本的なメモリセルの構造は、相変化抵抗素子と選択素子とを組み合わせた構造である。相変化メモリは、相変化抵抗素子に選択素子から電流を加えることで発生するジュール熱により不揮発性記録材料層を結晶状態、若しくは非晶質状態にすることで情報を記憶、保持する。その書換えは、電気的に高抵抗の非晶質状態にする場合、大電流を印加し抵抗変化材料の温度が融点以上となるようにした後、急冷すればよく、電気的に低抵抗の結晶状態にする場合、印加する電流を制限して融点より低い結晶化温度になるようにすればよい。一般に不揮発性記録材料層の抵抗値は相変化により2桁から3桁も変化する。このため、相変化メモリは、結晶か非晶質かによって読み出し信号が大きく異なり、センス動作が容易である。
上記、相変化メモリにおいて選択素子にダイオードを用いた場合、ダイオードの電気特性は非常に重要となる。例えば、メモリセルMCaの読み出しを行う場合、図39に示すように、ワード線WLaに電圧Vrを、ワード線WLbに電圧V0をそれぞれ印加し、ビット線BLaに流れる電流をセンサアンプSAで検出する。このとき、ビット線BLaに連なるメモリセルMCbにおいてワード線WLbとビット線BLa間に電流が流れてしまわないように、選択素子SEは低いオフリークを実現する必要がある。しかしながら、ポリシリコンを用いたダイオードでは膜中に結晶粒界が多数存在するため、このオフリークの特性のばらつきが大きくなってしまい、誤読み出しを防ぐことは困難である。従って、相変化メモリを歩留まりよく製造するためには、ポリシリコンの結晶粒界の制御が必要となる。従来の技術において、例えば、非特許文献1では、エキシマレーザの照射方法とポリシリコンの結晶状態の関係が詳細に検討されている。また、非特許文献2において、レーザ照射と結晶粒界の関係が示されている。しかしながら、これらの文献は横方向に電流が流れるTFTの特性改善を念頭においたものであり、本発明の縦方向に電流が流れる選択素子の特性改善を示すものではない。
本発明の目的は、製造過程においてポリシリコン中の結晶粒界を排除することで、選択素子であるダイオードの電気特性ばらつきが少ない、高い歩留まりを持った相変化メモリを提供することにある。
特開2003−100085号公報 J. Appl. Phys., 80, 36, Excimer laser-induced temperature field in melting and resolidification of silicon thin films Jpn. J. Appl. Phys., 37, 1998, pp. L492-L495, A Novel Phase -Modulated Excimer-Laser Crystallization Method of Silicon Thin Films
上記目的を達成するため、本発明は、アモルファスシリコンの結晶化及び活性化を行うレーザアニールにおいて、シリコンの温度プロファイルをコントロールし、結晶粒界を制御する方法を提供する。図1(a)に、表面にアモルファスシリコンが形成された試料内位置(x)に対するレーザ出力の強度(P)を示す。図1では、試料の水平方向の位置に対してレーザ出力の強度が一定であることを示している。図1(b)に試料内位置(x)に対する試料断面の温度プロファイルを示す。なお、図中の001は試料表面に形成されたアモルファスシリコン層であり、図中の矢印はレーザ走査の進行方向を示している。図1(a)に示すようにレーザ出力一定で結晶化及び活性化を行った場合、図1(b)に示すようにレーザ照射直後の試料の温度プロファイルは試料内位置(x)に対して、一様となる。ここで、図中のz軸はアモルファスシリコン層001の深さ方向を示しており、レーザ照射直後の温度の関係は、TMP1>TMP2>TMP3>TMP4となる。こうしてアモルファスシリコン層001を結晶化されて得られるポリシリコン層002は、試料上面から見た場合、図1(c)に示すように結晶粒界GBが制御されず無秩序に存在することになる。ここで、y軸は試料表面水平面内でx軸と直交する方向を示している。
本発明の第一の方法では、図2(a)に示すようにレーザ出力は一定だが、図2(b)に示すように試料のアモルファスシリコン層001上に光反射層MASKを設けることで、レーザは光反射層MASKに吸収または反射され、試料内位置(x)で異なる温度プロファイルを持たせることができる。光反射層MASKの下の温度は低くなっており、ここから先に冷えるため、光反射層MASKの下から結晶化が起る。その結果、試料上面から見た場合、図2(c)に示すように得られるポリシリコンの結晶粒界GBは光反射層MASKの外に発生するように制御できる。後述の実施の形態で詳細に述べるが、選択素子のダイオードは光反射層MASKの下の部分で形成するため、ダイオードの電気特性のばらつきは少なくなり、相変化メモリの歩留まりを向上することができる。
また、本発明の第二の方法では、図3(a)に示すように選択素子を形成する領域PTNでレーザ出力を相対的に小さく変調することで、図3(b)に示すように試料内位置(x)で異なる温度プロファイルを持たせる。選択素子を形成する領域PTNの下の温度は低くなっており、ここから先に冷えるため、選択素子を形成する領域PTNの下から結晶化が起る。その結果、試料上面から見た場合、図3(c)に示すように得られるポリシリコン層002の結晶粒界GBが、選択素子を形成する領域PTNの外に発生するように制御できる。図2(a)から(c)を用いて説明した第一の方法と同様に、ダイオードの電気特性のばらつきは少なく、相変化メモリの歩留まりを向上することができる。第二の方法では、光反射層を新たに設ける必要がないため、製造工程数が増加することはない。
本発明により、ダイオード層の結晶粒界の影響を避けてメモリマトリクスを構成することができるので、不揮発性メモリを歩留まりよく製造することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
また、実施の形態で用いる図面においては、断面図であっても図面を見易くするためにハッチングを省略する場合もある。また、平面図であっても図面を見易くするためにハッチングを付す場合もある。
(実施の形態1)
本実施の形態において、本発明の半導体装置は図5に示す半導体基板101上に形成する。半導体基板101は、不揮発性メモリのメモリマトリクスを動作させるための周辺回路部004を含む。周辺回路は既存のCMOS技術を用いて製造する。メモリマトリクス部005と周辺回路部004との半導体基板(シリコン基板)の断面における位置関係を図4〜図6に示す。本実施形態では、図4(a)に示すように、周辺回路部004上にメモリマトリクス部005を製造する場合を例にとって説明するが、メモリマトリクス部005と周辺回路部004との位置関係は、図4(b)に示すようにメモリマトリクス部005と周辺回路部004が同じ層にあってもよいし、図4(c)に示すようにメモリマトリクス部005と周辺回路部004が同じ層にあり、かつ、メモリマトリクス部の下層にも周辺回路部00があってもよい。
図5は、半導体基板101(図4(a)の周辺回路部004及びシリコン基板003を含む)上に、第一金属配線層102と、第一アモルファスシリコン層103と、第二アモルファスシリコン層104と、光反射層105と、を順に堆積した構造を示す。第一金属配線層102はスパッタにより形成される。第一金属配線層102の材料はタングステンである。より好ましくは、抵抗率の低い材料の方が電圧降下は小さく、読み出し電流がとれるため、例えば、タングステンよりも抵抗率の低い材料であるアルミ、銅がよい。また、第一金属配線層102と半導体基板101の間には、接着性を向上させるため、TiNなどの金属化合物を堆積してよい。また、第一アモルファスシリコン層103と第一金属配線層102の間には、界面抵抗を下げるため、既知のシリサイド技術を用いてタングステンシリサイドやチタンシリサイドを形成してよい。同じく、第二アモルファスシリコン層104と光反射層105の間にも、界面抵抗を下げるため、既知のシリサイド技術を用いてタングステンシリサイドやチタンシリサイドを形成してよい。
第一アモルファスシリコン層103は、ホウ素やガリウム、インジウムの何れかを含むアモルファスシリコンであり、第二アモルファスシリコン層104は、真性アモルファスシリコンである。第一金属配線層102がタングステンである場合、第一アモルファスシリコン層103を形成するための材料は、ガリウムやインジウムよりもホウ素を含むアモルファスシリコンの方が、第一アモルファスシリコン層103と第一金属配線層102との界面抵抗が低減するためよい。第一アモルファスシリコン層103と第二アモルファスシリコン層104はLP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition:低圧化学気相蒸着法)により形成する。第一アモルファスシリコン層103は、10nm以上250nm以下の膜厚を有し、第二アモルファスシリコン層104は10nm以上250nm以下の膜厚を有する。次に、第二アモルファスシリコン層104にリンをイオン注入することによって、n+型半導体領域を形成する。なお、ここでは注入するイオンをリンとしたが、砒素でもよい。また、第二アモルファスシリコン層104はあらかじめリンや砒素を含むアモルファスシリコンとして形成し、プロセス工程を削減してもよい。
光反射層105の材料は、金属であれば、W,Moなどがよく、導電性窒化物であれば、TiN,AlNなど、導電性酸化物であれば、SnO,ZnOなどがよい。金属の場合、光反射層の抵抗率が低く光反射層での電圧降下が小さいため相変化メモリの駆動電圧が高くならず良いが、レーザアニールの際に高温となるシリコンと反応し、ダイオード特性の信頼性が低下する問題がある。導電性窒化物や導電性酸化物の場合はその逆である。
光反射層105の膜厚は、反射層を透過する光と反射層内を往復し透過する光との位相が反転し、弱めあう膜厚がよい。レーザアニールに用いるレーザの波長をλ、その波長に対する反射層の屈折率をnとすると、λ/2nの膜厚とするのが良い。レーザの波長と反射層の屈折率によって異なるが、20nm以上300nm以下の膜厚となる。より好ましくは50nm以上250nm 以下である。膜厚が薄過ぎると反射防止効果が少なく、厚すぎると駆動電圧が高くなるという問題がある。
図6は、図5上に既知のリソグラフィ技術を用いてレジストをパターニングした後の構造を示す。レジスト106のパタンは、ワード線のパタンであり、メモリマトリクス上において隣接のパタンと平行し、周辺回路との接続部まで延在するように形成される。
図7は、図6に示すレジスト106をマスクに既知のドライエッチング技術を用いて、光反射層105をエッチングし、既知の技術を用いてレジスト106を除去した後の構造を示す。
図8は、第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の結晶化及び活性化のため、図7で示した構造の表面にレーザアニールを施す工程を示す。ここで、図中の矢印はレーザ走査の進行方向を示している。図2(a)から(c)を用いて説明したように、このアニールの際、光反射層107の下の第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の温度は、レーザが光反射層107により吸収または反射されるため、光反射層107が上にない第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の温度より低くなる。従って、光反射層107の下の第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104より結晶化が始まるため、粒界は光反射層107が上にない第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104にでき、選択素子の歩留まりを向上することが可能となる。
上記、レーザアニールにより、第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の結晶化と不純物活性化を行うことで、第一ポリシリコン層108及び第二ポリシリコン層109を形成する。本実施の形態において、メモリセルを構成する選択素子はpnダイオードである。そのため、第一ポリシリコン層108と第二ポリシリコン層109との接合がpn接合となる選択素子の場合で製造方法を説明したが、np接合やpin接合のような他の接合、若しくは第一金属配線層102とのショットキー接合の選択素子をメモリセルに用いてよい。
図9は、図8に示す光反射層107をマスクに既知のドライエッチング技術を用いて、第二ポリシリコン層109、第一ポリシリコン層108、及び第一金属配線層102をエッチングした後の構造を示す。第一金属配線層110、第一ポリシリコン層111、第二ポリシリコン層112、及び光反射層107からなる積層膜のパタンはレジスト106のパタンを反映し、縦縞状のパタンが形成される。また、第一金属配線層102は、不揮発性メモリの読み出し、及び書き込みが行えるよう、ワード線として半導体基板101と電気的に接続されているが、図示は省略した。
図10は、図9で示した構造上にHDP−CVD(High density plasma CVD:高密度プラズマCVD)を用いて堆積した絶縁性材料を、既知の技術であるCMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨法)を用いて、削り込みを行った後の構造を示す。削りこみ量は、絶縁性材料114と光反射層107との表面高さが同じとなる量が望ましい。別の方法として、CMP工程で光反射層107が無くなるように光反射層107を削ることも可能である。この場合には、光反射層の抵抗の影響を受けなくなるため、書き込み・読み出しの際の光反射層の抵抗による電圧降下を抑制でき、低消費電力動作が可能なメモリセルを構成することができる。
図11は、図10上に不揮発性記録材料層115及び第二金属配線層116をスパッタにより堆積した後の構造である。不揮発性記録材料層115の材料はGeSbTeであり、5nm以上300nm以下の膜厚を有するが、より好ましくは、後工程のドライエッチングや絶縁性材料の埋め込みが行いやすいように、アスペクトの低い5nm以上50nm以下の膜厚を有する。本実施の形態において、不揮発性記録材料層115の材料はGeSbTeを例にとって説明したが、カルコゲン元素(S,Se,Te)のうちの少なくとも1元素を含む材料で組成を選択することにより同程度の性能を得られる。第二金属配線層116の材料は、タングステンであるが、より好ましくは、抵抗率の低いアルミニウムや銅がよい。
図12は、図11上に既知のリソグラフィ技術を用いてレジストをパターニングした後の構造を示す。レジスト117のパタンは、ビット線のパタンであり、メモリマトリクス上において隣接のビット線のパタンと平行して延在するように形成される。また、レジスト117のパタンは第一金属配線層110のパタンと交差するように形成される。
図13は、図12に示すレジスト117をマスクに、既知のドライエッチング技術を用いて、第二金属配線層116、不揮発性記録材料層115、光反射層107、第二ポリシリコン層112、第一ポリシリコン層111、及び絶縁性材料114を加工し、既知の技術を用いてレジスト117を除去した後の構造を示す。この際、メモリセルを選択できるようにするため、メモリマトリクスのワード線にあたる第一金属配線層110を残して加工した。加工後の第一ポリシリコン層118、第二ポリシリコン層119、及び光反射層120からなる積層膜U1は柱状となる。また、不揮発性記録材料層121及び第二金属配線層122はレジスト117のパタンと同じ形状となる。
図14は、図13で示す構造上にHDP−CVDを用いて絶縁膜をパタン間に充填させた後に既知の技術であるCMPを用いて、削り込みを行った後の構造を示す。削りこみ量は、絶縁性材料124と第二金属配線層122との表面高さが同じとなる量であることが望ましい。また、第二金属配線層122は、不揮発性メモリの読み出し、及び書き込みが行えるよう、ビット線として周辺回路と電気的に接続される。なお、図4(a)に示す本実施の形態の場合、ビット線と周辺回路とを接続するためのコンタクトが設けられ、このコンタクト部分でビット線と周辺回路とが接続される。
図15は、図14の構造上に、絶縁性材料125を堆積させた後の構造を示す。
以上、図5から図15を用いて説明した製造方法で作製したメモリセルの上面図を図16に示す。メモリセルのワード線である第一金属配線層110と、ビット線である第二金属配線層122は交差し、積層膜U1はその交点に配置される。このような構造にすることで、高集積なメモリセルマトリクスを構成することができる。
以下、本発明の不揮発性メモリのメモリセルを適用したメモリマトリクスの動作方式について図を用いて説明する。
図17は、不揮発性メモリのメモリセルアレイの等価回路の構成図である。メモリセルMCij(i=1,2,3,・・・,m)(j=1,2,3,・・・,n)は、複数本平行に配置された第一配線(以下、ワード線)WLi(i=1,2,3,・・・,m)と、ワード線WLiと交差するように複数本並行に配置された第二配線(以下、ビット線)BLj(j=1,2,3,・・・,n)との交点に配置され、選択素子SEと相変化抵抗素子VRとが直列に接続された構造となっている。この図において、選択素子SEの一端はワード線WLiと、相変化抵抗素子VRの一端はビット線BLjと接続されているが、後述するように、ワード線WLiとビット線BLjへの電圧のかけ方でメモリセルを選択するため、選択素子SEの一端がビット線BLjと、相変化抵抗素子VRの一端がワード線WLiと接続されていてもよい。
不揮発性メモリの記録は次のように行う。例えば、メモリセルMC11を書き換える場合、1番目のワード線WL1に電圧Vhを、他のワード線WLiに電圧Vlを、1番目のビット線BL1に電圧Vlを、他のビット線BLjに電圧Vhを印加し、MC11の相変化抵抗素子に電流を流して情報を記憶する。ここで、電圧Vhは電圧Vlよりも高い電圧である。書換えの際、非選択のメモリセルに誤書込みが行われないようにするため、作用を持つ選択素子SEが必要となる。また、当然、電圧Vhは選択素子SEの降伏電圧以下でなければいけない。不揮発性メモリの読み出しは次のように行う。例えば、メモリセルMC11の情報を読み出す場合、1番目のワード線WL1に電圧Vmを、他のワード線WLiに電圧Vlを、1番目のビット線BL1に電圧Vlを印加し、BL1に流れる電流の大きさから情報を読み出す。
上記にメモリマトリクスが第一層のみの単層での製造方法について述べたが、メモリマトリクスの積層はメモリセルのビット密度を高くするためより好ましい。例えば、図18に示すようにメモリマトリクスを二層積層する場合、図15の構造上、つまり絶縁性材料125上に、本実施の形態の図5から図15と同様にして、メモリマトリクスの第二層目のワード線である第一金属配線層126と、第二層目の第一ポリシリコン層127及び第二層目の第二ポリシリコン層128及び第二層目の光反射層129からなる柱状の第二層目の積層膜U12と、絶縁性材料130と、相変化材料層131と、メモリマトリクスの第二層目のビット線にあたる第二金属配線層132と、絶縁性材料133を形成することにより実現できる。さらにメモリマトリクスをk層(k=1,2,3,・・・,l)積層する場合も同様の方法でメモリマトリクスを製造する。当然、メモリマトリクスを積層する場合は、不揮発性メモリの記録および読み出しの際、層を選択する必要がある。層の選択は、例えば、各層のワード線を共通とした場合、書き込む層をビット線で選択できるようにする。
光反射層の材料として、CdSに代えてW,またはMo,またはAlを70原子%以上含む金属または合金、または原子数比で下記の一般式(1)
(1)
(ここで、式中のX、Yは、それぞれ0.3≦X≦0.7、0.3≦Y≦0.7、Aは、Zn,Cd,Ga,In,Si,Ge,Sn,V,Nb,Ta,Cr,Ti,Zr,Hf,なる群より選ばれた少なくとも1種類の元素,Bは、N、Oから成る群より選ばれた少なくとも1元素)
で表される材料を用いても、反射効果および、それによる結晶粒界排除効果が得られる。ただし、電気抵抗が高い膜では駆動電圧が高くなる。上記Xが小さ過ぎると光学定数の差が小さいために反射率が低く、大き過ぎると導電率が高すぎる。Yについてはこの逆である。
以上、実施の形態1について、説明した。本実施の形態では、光反射層105を用いることで、レーザ照射の際に、第二アモルファスシリコン層104及び第一アモルファスシリコン層103内の水平方位に一時的に温度の高い領域と相対的に温度の低い領域とが形成される。これにより、光反射層のある領域は相対的に温度が低くなり、領域の外側は相対的に温度が高くなるため、ポリシリコンの結晶粒界GBが領域外に形成されるようになる。そして、後の工程で、相対的に温度が高くなった領域、つまり結晶粒界が発生する領域をパターニングで除去することで、最終的に形成されるダイオードは、粒界の少ないポリシリコン層により構成することができる。そのため、ダイオード特性のばらつきが少なくなり、相変化メモリの歩留まりを向上することができる。また、本実施の形態では、この光反射層をポリシリコン層のパターニング用マスクに用いることで、粒界が発生する領域に対して、新たに位置合わせをすることなく、自己整合的にこの領域を除去することができる。つまり、この光反射層は、粒界を制御するためのマスクとポリシリコンをパターニングするためのマスクとを兼ね備えており、それぞれの工程を独立して行うよりも、プロセス工程を削減することができる。
(実施の形態2)
本実施形態において、本発明のメモリセルは図19に示す半導体基板101上に形成する。半導体基板101は、不揮発性メモリのメモリマトリクスを動作させるため、周辺回路を含む。周辺回路は既存のCMOS技術を用いて製造する。周辺回路とメモリマトリクスの位置関係は実施の形態1と同様である。
図19は、半導体基板101上に、第一金属配線層102と、第一アモルファスシリコン層103と、第二アモルファスシリコン層104と、を順に堆積した構造を示す。第一金属配線層102はスパッタにより形成する。第一金属配線層102の材料はタングステンである。より好ましくは、抵抗率の低い材料の方が電圧降下は小さく、読み出し電流がとれるため、例えば、タングステンよりも抵抗率の低い材料であるアルミ、銅がよい。また、第一金属配線層102と半導体基板101の間には、接着性を向上させるため、TiNなどの金属化合物を堆積してよい。また、第一アモルファスシリコン層103と第一金属配線層102の間には、界面抵抗を下げるため、既知のシリサイド技術を用いてタングステンシリサイドやチタンシリサイドを形成してよい。
第一アモルファスシリコン層103は、ホウ素やガリウム、インジウムの何れかを含むアモルファスシリコンであり、第二アモルファスシリコン層104は、真性アモルファスシリコンである。第一金属配線層102がタングステンである場合、第一アモルファスシリコン層103を形成するための材料は、ガリウムやインジウムよりもホウ素を含むアモルファスシリコンの方が、第一アモルファスシリコン層103と第一金属配線層102との界面抵抗が低減するためよい。第一アモルファスシリコン層103と第二アモルファスシリコン層104はLP−CVDにより形成する。第一アモルファスシリコン層103は、10nm以上250nm以下の膜厚を有し、第二アモルファスシリコン層104は10nm以上250nm以下の膜厚を有する。次に、第二アモルファスシリコン層104にリンをイオン注入することによって、n+型半導体領域を形成する。なお、ここでは注入するイオンをリンとしたが、砒素でもよい。また、第二アモルファスシリコン層104はあらかじめリンや砒素を含むアモルファスシリコンとして形成し、プロセス工程を削減してもよい。
図20は、第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の結晶化及び活性化のため、図19で示した構造の表面にレーザアニールを施す工程を示す。図3(a)から(c)を用いて説明したように、このアニールの際、後工程で形成されるワード線のパタン上ではレーザ出力を弱めるため、パタン上の第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の温度は、パタン外の第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の温度より低くなる。従って、パタン外の第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104より結晶化が始まるため、粒界をパタン上から排除することができ、選択素子の歩留まりを向上することが可能となる。また、実施の形態1のように新たに工程を追加する必要がなく、高い歩留まりの相変化メモリを低コストで製造することができる。
上記、レーザアニールにより、第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の結晶化と不純物活性化を行うことで、第一ポリシリコン層108及び第二ポリシリコン層109を形成する。本実施の形態において、メモリセルを構成する選択素子はpnダイオードである。そのため、第一ポリシリコン層108と第二ポリシリコン層109との接合がpn接合となる選択素子の場合で製造方法を説明したが、np接合やpin接合のような他の接合、若しくは第一金属配線層102とのショットキー接合の選択素子をメモリセルに用いてよい。
図21は、図20で示す構造上にバッファ層134と、不揮発性記録材料層115と、第二金属配線層116とを順に堆積した後の構造を示す。
バッファ層134の材料の膜厚方向の平均組成は例えば
原子数比で下記の一般式(1)
(1)
(ここで、式中のX、Yは、それぞれ0.3≦X≦0.7、0.3≦Y≦0.7、Aは、Cu,Ag,Zn,Cd,Al,Ga,In,Si,Ge,V,Nb,Ta,Cr,Mo,W,Ti,Zr,Hf,Fe,Co,Ni,Pt,Pd,Rh,Ir,Ru,Os,ランタニド元素およびアクチニド元素からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素,Bは、N、O、および S から成る群より選ばれた少なくとも1元素)
で表される材料
でありダイオードへの不揮発性記録材料層側からの不純物の拡散を防止するために設けている。
Xが小さ過ぎると耐熱性が低く、大き過ぎると導電率が高すぎる。Yについてはこの逆である。膜厚は1nm以上50nm以下が好ましい。薄過ぎるとバッファ効果が不足し、厚過ぎると抵抗が高く、駆動電圧が高くなる。なお、不純物の拡散を防止する必要がない場合には、必ずしもバッファ層134を設ける必要はない。
不揮発性記録材料層115の材料はGeSbTeであり、5nm以上300nm以下の膜厚を有するが、より好ましくは、後工程のドライエッチングや絶縁性材料の埋め込みが行いやすいように、アスペクトの低い5nm以上50nm以下の膜厚を有する。本実施の形態において、不揮発性記録材料層115の材料はGeSbTeを例にとって説明したが、カルコゲン元素(S,Se,Te)のうちの少なくとも1元素を含む材料で組成を選択することにより同程度の性能を得られる。第二金属配線層116の材料は、タングステンであるが、より好ましくは、抵抗率の低いアルミニウムや銅がよい。
図22は、図21に示した構造から、既知のリソグラフィ技術、ドライエッチング技術を用いて、第二金属配線層116、不揮発性記録材料層115、バッファ層134、第二ポリシリコン層109、第一ポリシリコン層108、及び第一金属配線層102を加工した後の構造を示す。第一金属配線層110、第一ポリシリコン層111、第二ポリシリコン層112、バッファ層135、不揮発性記録材料層136、及び第二金属配線層137からなる積層膜のパタンは、ワード線のパタンであり、メモリマトリクス上において隣接のパタンと平行して延在するように形成される。また、第一金属配線層110は、不揮発性メモリの読み出し、及び書き込みが行えるよう、メモリマトリクスのワード線として半導体基板101と電気的に接続されるが、図示は省略した。
図23は、図22の構造上にHDP−CVDを用いて絶縁性材料をパタン間に充填させ、CMPによる平坦化を行った後、スパッタにより第三金属配線層138を堆積した後の構造である。
図24は、図23上に既知のリソグラフィ技術、ドライエッチング技術を用いて、第三金属配線層138及び第二金属配線層137及び不揮発性記録材料層136及びバッファ層135及び第二ポリシリコン層112及び第一ポリシリコン層111を加工した後の構造を示す。第一ポリシリコン層118、第二ポリシリコン層119、バッファ層139、不揮発性記録材料層140、第二金属配線層141からなる積層膜U2は柱状となる。第三金属配線層142のパタンは、ビット線のパタンであり、メモリマトリクス上において隣接のビット線のパタンと平行して延在するように形成される。第三金属配線層142のパタンは第一金属配線層110のパタンと交差する。また、第三金属配線層142は、不揮発性メモリの読み出し、及び書き込みが行えるよう、メモリマトリクスのビット線として半導体基板101と電気的に接続されるが、図示は省略した。
図25は、図24の構造上にHDP−CVDを用いて絶縁性材料124をパタン間に充填させ、CMPによる平坦化を行った後、絶縁性材料125を堆積した後の構造である。
以上、図19から図25を用いて説明した製造方法で作製したメモリセルの上面図を図26に示す。メモリセルのワード線である第一金属配線層110と、ビット線である第三金属配線層142は交差し、積層膜U2はその交点に配置される。各層に用いた材料は実施の形態1と同様である。また、実施の形態1と同様にメモリマトリクスを複数層積層してもよい。
本実施の形態の不揮発性メモリのメモリセルを適用したメモリマトリクスの動作方式は、実施の形態1と同様である。
(実施の形態3)
本実施形態において、本発明のメモリセルは図27に示す半導体基板101上に形成される。半導体基板101は、不揮発性メモリのメモリマトリクスを動作させるため、周辺回路を含む。周辺回路は既存のCMOS技術を用いて製造する。周辺回路とメモリマトリクスの位置関係は実施の形態1と同様である。本実施形態1と2との大きな違いは、ダイオード層が不揮発性記録材料層上にある点である。
図27は、半導体基板101上に、第一金属配線層102と、不揮発性記録材料層115と、バッファ層134と、第一アモルファスシリコン層103と、第二アモルファスシリコン層104と、光反射層107と、を順に堆積した構造を示す。第一金属配線層102はスパッタにより形成する。第一金属配線層102の材料はタングステンである。より好ましくは、抵抗率の低い材料の方が電圧降下は小さく、読み出し電流がとれるため、例えば、タングステンよりも抵抗率の低い材料であるアルミ、銅がよい。また、第一金属配線層102と半導体基板101の間には、接着性を向上させるため、TiNなどの金属化合物を堆積してよい。また、第一アモルファスシリコン層103とバッファ層134の間には、界面抵抗を下げるため、既知のシリサイド技術を用いてタングステンシリサイドやチタンシリサイドを形成してよい。
第一アモルファスシリコン層103は、ホウ素やガリウム、インジウムの何れかを含むアモルファスシリコンであり、第二アモルファスシリコン層104は、真性アモルファスシリコンである。第一アモルファスシリコン層103と第二アモルファスシリコン層104はLP−CVDにより形成する。第一アモルファスシリコン層103は、10nm以上250nm以下の膜厚を有し、第二アモルファスシリコン層104は10nm以上250nm以下の膜厚を有する。次に、第二アモルファスシリコン層104にリンをイオン注入することによって、n+型半導体領域を形成する。なお、ここでは注入するイオンをリンとしたが、砒素でもよい。また、第二アモルファスシリコン層104はあらかじめリンや砒素を含むアモルファスシリコンとして形成し、プロセス工程を削減してもよい。
バッファ層134の材料は例えば
原子数比で下記の一般式(1)
(1)
(ここで、式中のX、Yは、それぞれ原子数比で0.2≦X≦0.7、0.3≦Y≦0.8、AはGe,Bは、Si)
で表される材料
であり不揮発性記録材料層の熱による変形や蒸発を防止して不揮発性記録材料層のアニールも可能とし、不揮発性記録材料層やダイオードへの不純物の拡散を防止するために設けている。GeとSi以外に20原子%以下のアルカリ金属元素、ハロゲン元素以外の他の元素を含んでも良い。膜厚方向に記録材料側でGeが多く、ダイオード側でシリコンが多いのが、隣接する層に拡散しても悪影響が小さいので好ましい。平均組成のGeが少な過ぎると、アニールに用いるレーザ光が不揮発性記録材料層に透過し過ぎ、不揮発性記録材料層が損傷するおそれがある。多過ぎると、抵抗が高い。Siの膜厚方向平均含有量についてはこの逆である。このバッファ層の使用とその組成は、本発明の反射層が存在しないメモリマトリックスにも有効である。この層の膜厚は10nm以上500nm以下が好ましい。厚過ぎると駆動電圧が高過ぎ、薄過ぎると保護や拡散防止効果が不足する。なお、実施の形態2のバッファ層材料を用いることもできるが、不揮発性記録材料層のアニールの保護効果の点から本実施形態におけるバッファ層の構成が望ましい。
不揮発性記録材料層115の材料はGeSbTeであり、5nm以上300nm以下の膜厚を有するが、より好ましくは、後工程のドライエッチングや絶縁性材料の埋め込みが行いやすいように、アスペクトの低い5nm以上50nm以下の膜厚を有する。本実施の形態において、不揮発性記録材料層115の材料はGeSbTeを例にとって説明したが、公知の相変化メモリ用材料や抵抗変化によって記憶するRRAM用材料であるカルコゲン元素(O,S,Se,Te)のうちの少なくとも1元素を含む材料で組成を選択することにより同程度の性能を得られる。第二金属配線層116の材料は、タングステンであるが、より好ましくは、抵抗率の低いアルミニウムや銅がよい。
光反射層105の材料はCdSであり、この層の表面で反射される光と裏面で反射される光の位相がほぼおなじになり、強めあう、すなわち表面で反射される光と膜内を往復して戻る光との光路差が波長のおよそ整数倍になる膜厚にした。レーザアニールに用いるレーザの波長をλ、その波長に対する反射層の屈折率をnとすると、λ/2nの膜厚とするのが良い。レーザの波長と膜の屈折率によって異なるが、20nm以上300nm以下の膜厚となる。より好ましくは50nm以上250nm 以下である。薄過ぎると反射防止効果が不足し、厚過ぎると駆動電圧が高くなり過ぎる。
図28は、図27に示す構造において、既知のドライエッチング技術を用いて、光反射層105をエッチングした後の構造を示す。
図29は、第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の結晶化及び活性化のため、図29で示した構造の表面にレーザアニールを施す工程を示す。図2(a)から図2(c)を用いて説明したように、このアニールの際、光反射層107の下の第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の温度は、レーザが光反射層107により吸収または反射されるため、光反射層107が上にない第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の温度より低くなる。従って、光反射層107の下の第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104より結晶化が始まるため、粒界は光反射層107が上にない第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104にでき、選択素子の歩留まりを向上することが可能となる。
上記、レーザアニールにより、第一アモルファスシリコン層103及び第二アモルファスシリコン層104の結晶化と不純物活性化を行うことで、第一ポリシリコン層108及び第二ポリシリコン層109を形成する。本実施の形態において、メモリセルを構成する選択素子はpnダイオードである。そのため、第一ポリシリコン層108と第二ポリシリコン層109との接合がpn接合となる選択素子の場合で製造方法を説明したが、np接合やpin接合のような他の接合、若しくは第一金属配線層102とのショットキー接合の選択素子をメモリセルに用いてよい。
図30は、図29に示した構造から、光反射層107をマスクに、既知のドライエッチング技術を用いて、第二ポリシリコン層109、第一ポリシリコン層108、バッファ層134、不揮発性記録材料層115、及び第一金属配線層102を加工した後の構造を示す。第一金属配線層110、不揮発性記録材料層136、バッファ層135、第一ポリシリコン層111、第二ポリシリコン層112、及び光反射層107からなる積層膜のパタンは、ワード線のパタンであり、メモリマトリクス上において隣接のパタンと平行して延在するように形成される。また、第一金属配線層110は、不揮発性メモリの読み出し、及び書き込みが行えるよう、メモリマトリクスのワード線として半導体基板101と電気的に接続されるが、図示は省略した。
図31は、図30で示す構造上にHDP−CVDを用いて絶縁性材料をパタン間に充填させ、CMPによる平坦化を行った後、スパッタにより第二金属配線層116を堆積した後の構造である。
図32は、図31で示すの構造上に既知のリソグラフィ技術、ドライエッチング技術を用いて、第二金属配線層116及び光反射層107及び第二ポリシリコン層112及び第一ポリシリコン層111及びバッファ層135及び不揮発性記録材料層136を加工した後の構造を示す。不揮発性記録材料層140、バッファ層139、第一ポリシリコン層118、第二ポリシリコン層119、及び光反射層120からなる積層膜U3は柱状である。第二金属配線層122のパタンは、ビット線のパタンであり、メモリマトリクス上において隣接のビット線のパタンと平行して延在するように形成される。第二金属配線層122のパタンは第一金属配線層110のパタンと交差する。また、第二金属配線層122は、不揮発性メモリの読み出し、及び書き込みが行えるよう、メモリマトリクスのビット線として半導体基板101と電気的に接続されるが、図示は省略した。
図33は、図32の構造上にHDP−CVDを用いて絶縁性材料124をパタン間に充填させ、CMPによる平坦化を行った後、絶縁性材料125を堆積した後の構造である。
以上、図27から図33を用いて説明した製造方法で作製したメモリセルの上面図を図34に示す。メモリセルのワード線である第一金属配線層110と、ビット線である第二金属配線層122は交差し、積層膜U3はその交点に配置される。各層に用いた材料は実施の形態1と同様である。また、実施の形態1と同様にメモリマトリクスを複数層積層してもよい。その場合、図35に示すように、ワード線を共用できるように二層目を逆の積層順となるようにすると、製造コストがより低く、好ましい。
反射層の材料、及び膜厚は実施の形態1と同様である。
本実施の形態の不揮発性メモリのメモリセルを適用したメモリマトリクスの動作方式は、実施の形態1と同様である。
(実施の形態4)
実施の形態1において、ワード線パタン上に光反射層を配置し、結晶粒界を制御する製造方法について述べた。しかし、本発明の第一の方法となる図2(a)から(c)を用いて説明したように必ずしもワード線パタンのようなストライプ状の光反射層である必要はなく、メモリセルが完成する際にダイオードが形成される領域上に光反射層を配置すればよい。
例えば、実施の形態1で説明した不揮発性メモリの選択素子としてダイオードを形成する場合、ワード線パタンとビット線パタンの交点に、ドット状に光反射層を配置してもよい。図36は、半導体基板101上に、第一金属配線層102と、第一アモルファスシリコン層103と、第二アモルファスシリコン層104と、光反射層と、を順に堆積し、ダイオードを形成するパタンDP上に光反射層が配置されるように、光反射層を加工した後の構造を示す。図37は、ダイオードを形成するパタンDPと光反射層143との相対位置を示す図である。この構造にレーザアニールを行った場合、結晶粒界GBは図37に示すように形成される。実施の形態1において反射層の上面の面積はワード線パタンWLPの上面の面積であり、本実施の形態の反射層の上面の面積よりストライプ状となっているため大きい。反射層の面積が大きい場合、すなわち、レーザアニールにより温度プロファイルをもたらすシリコン層の面積が大きい場合、結晶化の際にシリコン層内に発生するひずみが大きくなるため、ダイオードが形成される箇所に粒界GBが形成される可能性があり、ダイオード特性のばらつきも大きくなる。一方、反射層の面積が小さい場合、その影響は相対的に軽減される。つまり、図37に示すようにドット状に光反射層を配置した場合には、実施の形態1よりも相対的にダイオードが形成される箇所に粒界GBが形成されず、ダイオード特性のばらつきも少なくなる。従って、反射層の面積が小さい本実施の形態は、実施の形態1よりも歩留まりよくダイオードを製造することができる。なお、レーザアニール後、光反射層は既知のエッチング技術を用いて取り除き、図21から図25を用いて説明した実施の形態2と同様にして、不揮発性メモリを製造する。
反射層の材料、及び膜厚は実施の形態1と同様である。
(実施の形態5)
ここでは実施の形態1〜4により形成された選択素子の垂直方向断面のポリシリコンの結晶粒界について説明を行う。従来の製造方法で形成されたメモリセルの選択素子部の断面を図38(a)に、本発明の製造方法で形成されたメモリセルの選択素子部の断面を図38(b)および(c)に示す。なお、図38の201と202、203と204、205と206とでそれぞれ一組のpn接合ダイオードを構成しており、TELとBELはダイオードに電圧を印可するための電極を模式的に記載している。また、それぞれのダイオードはpin接合であっても良いが本実施の形態では説明を省略する。また、それぞれのpn接合ダイオードの膜厚は、20nm以上500nm以下である。
従来の製造方法では、図38(a)に示すように、第一ポリシリコン201及び第二ポリシリコン202中の結晶粒界は下部電極BEL、上部電極TELに対して無秩序に配置される。
一方、本発明の製造方法では、図38(b)に示すように、反射層若しくはレーザ出力プロファイルを制御することにより、結晶粒界はBEL、TELとを直線的に結ぶように配置される。言い換えると、BELとTELとを結ぶ粒界は1本の線で、それぞれの線で分岐点が存在しない。この一本の線は図38(c)に示すように全く存在しないものの方が、オフリークが少なく望ましいが、1本若しくは図38(b)のように2本あっても良いし、また、それ以上あっても良い。このように、垂直方向の一断面において、全く粒界が存在しないか、あるいは、電極間を結ぶ粒界が1本の線であり分岐点が存在しない構造が本実施の形態のポリシリコンダイオード層の構造上の特徴である。なお、1つの断面において、これらが異なるメモリセルで混在していても良い。このような構造とすることで、従来の選択素子よりもオフリークの少ない良好なポリシリコンダイオードを用いた記憶装置を提供することができる。
以上、本発明の実施形態1〜5について説明したが、本発明では、それぞれの実施の形態に限定されるものではなく、その発明の技術的思想を逸脱しない限りにおいて様々な実施の形態が想定できる。例えば、実施の形態1と2とを組み合わせ光反射層を用い、かつ、レーザ出力を変調させる工程を採用することによっても、本発明と同様の効果が得られる。
試料のレーザ照射位置とレーザ強度、温度プロファイルおよび結晶状態を示す図である。 試料のレーザ照射位置とレーザ強度、温度プロファイルおよび結晶状態を示す図である。 レーザ照射位置とレーザ強度、温度プロファイルおよび結晶状態を示す図である。 シリコン基板及び周辺回路部及びメモリマトリクス部の位置関係を示す図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程中の鳥瞰図を示す。 図5に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図6に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図7に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図8に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図9に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図10に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図11に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図12に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図13に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図14に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図15に記載の構造に対応する上面図である。 本発明の半導体装置のメモリマトリクスの要部回路図である。 本発明の実施の形態1の半導体装置の製造工程中の鳥瞰図を示す。 本発明の実施の形態2の半導体装置の製造工程中の鳥瞰図を示す。 図19に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図20に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図21に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図22に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図23に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図24に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図25に記載の構造に対応する上面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造工程中の鳥瞰図を示す。 図27に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図28に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 29に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図30に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図31に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図32に続く半導体装置の製造工程中における鳥瞰図である。 図33に記載の構造に対応する上面図である。 本発明の実施の形態3の半導体装置の製造工程中の鳥瞰図を示す。 本発明の実施の形態4の半導体装置の製造工程中の鳥瞰図を示す。 図36に記載の構造に対応する上面図である。 本発明の実施の形態5の本発明の半導体装置のメモリマトリクスの要部回路図である。 半導体装置のメモリマトリクスの要部回路図である。
符号の説明
001…アモルファスシリコン層
002…ポリシリコン層
004…周辺回路部
101…半導体基板
102…第一金属配線層
103…第一アモルファスシリコン層
104…第二アモルファスシリコン層
105…光反射層
106…レジスト
107…光反射層
108…第一ポリシリコン層
109…第二ポリシリコン層
110…第一金属配線層
111…第一ポリシリコン層
112…第二ポリシリコン層
114…絶縁性材料
115…不揮発性記録材料層
116…第二金属配線層
117…レジスト
118…第一ポリシリコン層
119…第二ポリシリコン層
120…光反射層
121…不揮発性記録材料層
122…第二金属配線層
124…絶縁性材料
125…絶縁性材料
126…第二層目の第一金属配線層
127…第二層目の第一ポリシリコン層
128…第二層目の第二ポリシリコン層
129…第二層目の光反射層
130…第二層目の絶縁性材料
131…第二層目の不揮発性記録材料層
132…第二層目の第二金属配線層
133…第二層目の絶縁性材料
134…バッファ層
135…バッファ層
136…不揮発性記録材料層
137…第二金属配線層
138…第三金属配線層
139…バッファ層
140…不揮発性記録材料層
141…第二金属配線層
142…第三金属配線層
143…光反射層
201…第一ポリシリコン層
202…第二ポリシリコン層
203…第一ポリシリコン層
204…第二ポリシリコン層
205…第一ポリシリコン層
206…第二ポリシリコン層
SE…選択素子
VR…相変化抵抗素子
WLa…選択ワード線
WLb…非選択ワード線
WL1…1番目のワード線
WL2…2番目のワード線
WLi…i番目のワード線
WLm…m番目のワード線
WLP…ワード線パタン
BLa…ビット線
BLb…ビット線
BL1…1番目のビット線
BL2…2番目のビット線
BLj…j番目のビット線
BLn…n番目のビット線
BLP…ビット線パタン
SA…センスアンプ
MCa…メモリセル
MCb…メモリセル
MC11…1番目のワード線と1番目のビット線の交点にあるメモリセル
MCi1…i番目のワード線と1番目のビット線の交点にあるメモリセル
MCm1…m番目のワード線と1番目のビット線の交点にあるメモリセル
MC1j…1番目のワード線とj番目のビット線の交点にあるメモリセル
MCij…i番目のワード線とj番目のビット線の交点にあるメモリセル
MCmj…m番目のワード線とj番目のビット線の交点にあるメモリセル
MC1n…1番目のワード線とn番目のビット線の交点にあるメモリセル
MCin…i番目のワード線とn番目のビット線の交点にあるメモリセル
MCmn…m番目のワード線とn番目のビット線の交点にあるメモリセル
Laser…レーザ
U1…積層膜
U12…第二層目の積層膜
U2…積層膜
U3…積層膜
GB…結晶粒界
MASK…光反射層
PTN…選択素子を形成する領域
DP…ダイオードを形成するパタン
TEL…上部電極
BEL…下部電極。

Claims (12)

  1. 記憶材料層とダイオードとの組み合わせによりメモリ素子が構成され、前記記憶材料層の抵抗値の変化により情報を記憶するメモリ素子を含む不揮発性記憶装置の製造方法において、
    基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極の上方に第1のアモルファルシリコン層を形成する工程と、
    前記第1のアモルファスシリコン層上に第2のアモルファスシリコン層を形成する工程と、
    前記第2のアモルファスシリコン層上に光反射層を形成する工程と、
    前記光反射層をパターニングする工程と、
    少なくとも前記第2のアモルファスシリコン層を、ポリシリコン層にするために、前記第2のアモルファルシリコン層の表面およびパターニングされた前記光反射層にレーザ照射する工程と、
    前記第2のポリシリコン層をパターンニングする工程とを有し、
    前記レーザ照射の工程では、前記第2のアモルファスシリコン層内の水平方向に一時的に温度が高い第1の領域と相対的に温度の低い第2の領域とが形成されるようにレーザ照射され、
    前記パターンニングの工程では、前記第1の領域の前記第2のポリシリコン層を除去する工程であることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2のポリシリコン層をパターニングする工程において、前記パターニングされた前記光反射層をマスクとすることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  3. 請求項2記載の不揮発性記憶装置の製造方法において、
    前記光反射層は、W,またはMoまたはAlを70原子%以上含む金属または合金、または組成比が原子数比で下記の一般式(1)
    (1)
    (ここで、式中のX、Yは、それぞれ0.3≦X≦0.7、0.3≦Y≦0.7、Aは、Zn,Cd,Ga,In,Si,Ge,Sn,Ti,Zr,Hf,からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素,Bは、N、O、から成る群より選ばれた少なくとも1元素)で表される材料から成ることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  4. 請求項2記載の不揮発性装置の製造方法において、
    第2のポリシリコン層をパターンニングする工程は、前記パターニングされた前記光反射層をマスクとしてパターンニングする工程であることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の不揮発性装置の製造方法において、
    前記レーザ照射の工程は、前記レーザ照射の出力を前記第2の領域で相対的に低くすることにより、前記第1、および、前記第2の領域が形成されることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  6. 請求項1記載の不揮発性記憶装置の製造方法において、
    前記記憶材料層は、相変化メモリ材料層であることを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の不揮発性記憶装置の製造方法において、
    さらに、前記第1、および、前記第2のアモルファスシリコン層が形成される前に、前記記憶材料層を形成する工程を有することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  8. 請求項1記載の不揮発性記憶装置の製造方法において、
    さらに、前記第1、および、前記第2のアモルファスシリコン層が形成された後に、前記記憶材料層を形成する工程を有することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の不揮発性記憶装置の製造方法において、
    前記第1、および、前記第2のアモルファスシリコン層は、それぞれ10nm以上250nm以下の膜厚を有することを特徴とする不揮発性記憶装置の製造方法。
  10. 基板上に形成された下部電極と、
    下部電極上方に形成された上部電極と、
    前記下部電極と前記上部電極との間に形成された記録材料層と、
    前記下部電極と前記上部電極との間に形成されたポリシリコンから成るダイオード層と
    前記下部電極と前記上部電極との間に形成された光反射層と、を有し、
    1つのメモリセルは、前記下部電極と、前記上部電極と、前記記憶材料層と、前記ダイオード層と、前記光反射層と、を含み、
    前記ダイオード層は、前記基板の垂直方向の断面において、粒界が存在し、
    前記断面において、前記粒界の分岐点が存在せず、
    前記光反射層は、W,またはMoまたはAlを70原子%以上含む金属または合金、または組成比が原子数比で下記の一般式(1)
    (1)
    (ここで、式中のX、Yは、それぞれ0.3≦X≦0.7、0.3≦Y≦0.7、Aは、Zn,Cd,Ga,In,Si,Ge,Sn,Ti,Zr,Hf,からなる群より選ばれた少なくとも1種類の元素,Bは、N、O、から成る群より選ばれた少なくとも1元素)で表される材料から成ることを特徴とする不揮発性記憶装置。
  11. 請求項10記載の不揮発性記憶装置において、
    前記断面の異なるメモリセルのダイオード層においては、粒界が存在しないことを特徴とする不揮発性記憶装置。
  12. 請求項10記載の不揮発性記憶装置において、
    前記ダイオード層は、20nm以上500nm以下の膜厚を有することを特徴とする不揮発性記憶装置。
JP2008017013A 2008-01-29 2008-01-29 不揮発性記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5268376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017013A JP5268376B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 不揮発性記憶装置およびその製造方法
TW098101929A TWI400771B (zh) 2008-01-29 2009-01-19 Nonvolatile memory device and manufacturing method thereof
CN2009100028059A CN101499437B (zh) 2008-01-29 2009-01-24 非易失性存储器件及其制造方法
US12/362,277 US7838379B2 (en) 2008-01-29 2009-01-29 Non-volatile memory device and method of manufacturing the same
KR1020090006991A KR101045747B1 (ko) 2008-01-29 2009-01-29 불휘발성 기억 장치 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017013A JP5268376B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009181971A JP2009181971A (ja) 2009-08-13
JP2009181971A5 JP2009181971A5 (ja) 2009-09-24
JP5268376B2 true JP5268376B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40898294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017013A Expired - Fee Related JP5268376B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 不揮発性記憶装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7838379B2 (ja)
JP (1) JP5268376B2 (ja)
KR (1) KR101045747B1 (ja)
CN (1) CN101499437B (ja)
TW (1) TWI400771B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5641779B2 (ja) 2010-05-18 2014-12-17 株式会社日立製作所 不揮発性記憶装置およびその製造方法
US8980731B2 (en) 2010-06-24 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming a semiconductor device
US8592873B2 (en) 2010-06-24 2013-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory devices and methods of forming the same
JP2012089643A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Sony Corp 記憶装置の製造方法、並びに記憶素子および記憶装置
US8357582B2 (en) 2010-11-01 2013-01-22 Micron Technology, Inc. Methods of forming electrical components and memory cells
KR20120077505A (ko) * 2010-12-30 2012-07-10 삼성전자주식회사 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
CN102800805B (zh) * 2011-05-25 2014-12-24 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 相变存储单元及其形成方法
KR20120135628A (ko) * 2011-06-07 2012-12-17 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5564023B2 (ja) * 2011-09-08 2014-07-30 株式会社東芝 不揮発性記憶装置の製造方法
US8969922B2 (en) * 2012-02-08 2015-03-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Field effect transistors and method of forming the same
US20150171321A1 (en) * 2013-12-13 2015-06-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming metal on inhomogeneous surfaces and structures incorporating metal on inhomogeneous surfaces
KR20170041962A (ko) 2015-10-07 2017-04-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법 및 박막 트랜지스터 표시판
US10971546B2 (en) * 2019-08-16 2021-04-06 International Business Machines Corporation Crosspoint phase change memory with crystallized silicon diode access device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166758A (en) * 1991-01-18 1992-11-24 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable phase change memory
US5296716A (en) * 1991-01-18 1994-03-22 Energy Conversion Devices, Inc. Electrically erasable, directly overwritable, multibit single cell memory elements and arrays fabricated therefrom
JPH05166839A (ja) * 1991-10-17 1993-07-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4083821B2 (ja) * 1994-09-15 2008-04-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US6087674A (en) * 1996-10-28 2000-07-11 Energy Conversion Devices, Inc. Memory element with memory material comprising phase-change material and dielectric material
KR100269312B1 (ko) * 1997-10-14 2000-10-16 윤종용 실리콘막의결정화방법및이를이용한박막트랜지스터-액정표시장치(tft-lcd)의제조방법
JP2000068520A (ja) * 1997-12-17 2000-03-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体薄膜、その製造方法、および製造装置、ならびに半導体素子、およびその製造方法
US6180444B1 (en) * 1998-02-18 2001-01-30 International Business Machines Corporation Semiconductor device having ultra-sharp P-N junction and method of manufacturing the same
JP4491870B2 (ja) * 1999-10-27 2010-06-30 ソニー株式会社 不揮発性メモリの駆動方法
US6541316B2 (en) * 2000-12-22 2003-04-01 The Regents Of The University Of California Process for direct integration of a thin-film silicon p-n junction diode with a magnetic tunnel junction
JP3749847B2 (ja) * 2001-09-27 2006-03-01 株式会社東芝 相変化型不揮発性記憶装置及びその駆動回路
US6549447B1 (en) * 2001-10-31 2003-04-15 Peter Fricke Memory cell structure
US6579760B1 (en) * 2002-03-28 2003-06-17 Macronix International Co., Ltd. Self-aligned, programmable phase change memory
US7696031B2 (en) * 2004-06-14 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method for manufacturing semiconductor device
JP4986415B2 (ja) * 2004-06-14 2012-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20050121549A (ko) * 2004-06-22 2005-12-27 삼성전자주식회사 실리콘 결정화 방법과 이를 위한 레이저 장치 그리고 이를이용한 박막트랜지스터 기판의 제조방법
TWI257147B (en) * 2004-12-17 2006-06-21 Macronix Int Co Ltd Method of manufacturing memory device, memory device and phase change memory device
TWI250617B (en) * 2005-01-03 2006-03-01 Macronix Int Co Ltd Memory cell and forming method thereof, array of memory cells and method of operating memory cell
JP4954495B2 (ja) * 2005-04-27 2012-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100684889B1 (ko) * 2005-11-17 2007-02-20 삼성전자주식회사 고집적 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI291745B (en) * 2005-11-30 2007-12-21 Ind Tech Res Inst Lateral phase change memory with spacer electrodes and method of manufacturing the same
KR101309111B1 (ko) * 2006-07-27 2013-09-17 삼성전자주식회사 폴리실리콘 패턴의 형성방법과 폴리실리콘 패턴을 포함한다층 교차점 저항성 메모리 소자 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR101045747B1 (ko) 2011-07-01
US20090189137A1 (en) 2009-07-30
CN101499437A (zh) 2009-08-05
US7838379B2 (en) 2010-11-23
KR20090083288A (ko) 2009-08-03
CN101499437B (zh) 2013-07-03
TW201003846A (en) 2010-01-16
JP2009181971A (ja) 2009-08-13
TWI400771B (zh) 2013-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268376B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5342189B2 (ja) 不揮発性記憶装置及びその製造方法
US7808816B2 (en) Semiconductor memory device and method for fabricating semiconductor memory device
EP1953824B1 (en) Semiconductor device
JP2009123725A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP5641779B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP5073680B2 (ja) 半導体装置
US7638786B2 (en) Semiconductor and semiconductor manufacturing arrangements having a chalcogenide layer formed of columnar crystal grains perpendicular to a main substrate surface
KR100782482B1 (ko) GeBiTe막을 상변화 물질막으로 채택하는 상변화 기억 셀, 이를 구비하는 상변화 기억소자, 이를 구비하는 전자 장치 및 그 제조방법
US8335106B2 (en) Superlattice device, manufacturing method thereof, solid-state memory including superlattice device, data processing system, and data processing device
JP5420436B2 (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
JP2007042804A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011114011A (ja) 不揮発性記憶装置およびその製造方法
CN110828659A (zh) 半导体存储装置
JP2009076596A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees