JP5268218B2 - クラッチを作動させるための方法及び装置 - Google Patents

クラッチを作動させるための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5268218B2
JP5268218B2 JP2002527671A JP2002527671A JP5268218B2 JP 5268218 B2 JP5268218 B2 JP 5268218B2 JP 2002527671 A JP2002527671 A JP 2002527671A JP 2002527671 A JP2002527671 A JP 2002527671A JP 5268218 B2 JP5268218 B2 JP 5268218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
torque
slip amount
pressing force
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002527671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004509296A (ja
Inventor
ゼンガー カール−ハインツ
ボイエルレ ペーター
フェーンヒュイゼン ブラーム
スピイカー エングベルト
ファン スピイク ゲルト−ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2004509296A publication Critical patent/JP2004509296A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268218B2 publication Critical patent/JP5268218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30402Clutch friction coefficient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/3081Signal inputs from the transmission from the input shaft
    • F16D2500/30814Torque of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70404Force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/706Strategy of control
    • F16D2500/70642Inverse model
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/708Mathematical model
    • F16D2500/7082Mathematical model of the clutch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、内燃機関と車両の少なくとも1つの駆動輪との間のクラッチを作動させる方法及び装置に関するものであり、押圧力または接触圧によってクラッチを踏み込むことによって、内燃機関と駆動輪との間でトルクが伝達される。
クラッチがスリップしつつ作動すると、クラッチライニングの既知の摩擦係数に基づいて、伝達されるクラッチトルクの推定が行われる。このトルク情報は、トランスミッションの入力トルクを求めるために参照されるべきものである。トランスミッションの入力トルクの正確な把握は、とりわけ無段自動変速機(CVT)の場合に重要な意味を持っており、それによって、巻掛式トランスミッションのベルト張力調整の際の安全圧力を下げ、トランスミッションの効率を上げることができる。
本発明の課題は、クラッチの作動を改善することである。
上記課題は、請求項1によるまたは請求項による、内燃機関と車両の少なくとも1つの駆動輪との間のクラッチを作動させるための方法または装置によって解決される。この場合、内燃機関と車両の少なくとも1つの駆動輪との間のクラッチを作動させるために、押圧力または接触圧でクラッチを踏み込むことによって、内燃機関と駆動輪との間でトルクが伝達され、その際、押圧力または接触圧は、内燃機関と駆動輪との間でのトルク伝達の際のクラッチ内でのクラッチスリップ量と目標クラッチスリップ量とに依存して閉ループ制御され、押圧力または接触圧をクラッチを介して伝達されたトルクに依存して計算する逆クラッチモデルを用いて押圧力または接触圧が閉ループ制御される
本発明の有利な実施形態では、押圧力または接触圧は、クラッチスリップ量と目標クラッチスリップ量との差分に依存して調整される。
本発明の別の有利な実施形態では、押圧力または接触圧はスリップ量調整部を用いて調整される。
本発明のさらに別の有利な実施形態では、押圧力または接触圧は、クラッチを介して伝達されたトルクに依存して押圧力または接触圧を計算する逆クラッチモデルを用いて調整される。
押圧力または接触圧でクラッチを踏み込むことによって、内燃機関と駆動輪との間でトルクが伝達される形式の、内燃機関と車両の少なくとも1つの駆動輪との間のクラッチを作動させるための本発明による装置は、内燃機関と駆動輪との間でのトルク伝達の際に、クラッチ内でのクラッチスリップ量と目標クラッチスリップ量とに依存して、押圧力または接触圧を調整するためのスリップ量調整部を有している。
本発明の有利な実施形態では、スリップ量調整部は、クラッチを介して伝達されたトルクに依存して押圧力または接触圧を計算する逆クラッチモデルを有している。
本発明の別の有利な実施形態では、スリップ量調整部は、クラッチスリップ量と目標クラッチスリップ量との差分トルクを計算するレギュレータを有している。
本発明の別の有利な実施形態では、逆クラッチモデルの入力量は差分トルクに依存している。
本発明の別の有利な実施形態では、差分トルクと、内燃機関によって発生されたエンジントルクとの和が、逆クラッチモデルの入力量である。
本発明の別の有利な実施形態では、クラッチの摩擦係数が逆クラッチモデルのパラメータである。
本発明の別の有利な実施形態では、クラッチの摩擦係数を補正する補正部が設けられている。
他の詳細及び利点は、以下の実施例の説明から明らかとなる。個々の図は次の通りである。
図1は、自動車のドライブユニットを示し、
図2は、クラッチ制御部を示し、
図3は、スリップ量調整部を示し、
図4は、フローチャートを示し、
図5は、摩擦係数−スリップ量−特性曲線を示し、
図6は、フローチャートを示し、
図7は、図4によるフローチャートの解説であり、
図8は、図6によるフローチャートの解説であり、
図9は、クラッチ制御の有利な実施例を示し、
図10は、スリップ量調整部の択一的実施例を示し、
図11は、経時的にプロットされたスリップ量を示し、
図12は、経時的にプロットされたスリップ量を示し、
図13は、クラッチを示している。
図1には、自動車のドライブユニットが示されている。図中では、参照番号1によって内燃機関が示されており、内燃機関はシャフト4を介して自動変速機2と結合されている。自動変速機2は、特に有利には、巻掛式無段変速機として形成されている。自動変速機2は、クラッチインプットシャフト5、クラッチ3、クラッチアウトプットシャフト6、ディファレンシャル7を介して、自動車を駆動するための駆動輪8,9と結合されている。クラッチを接触圧pで踏み込むことによって、クラッチ3を介して伝達されたトルクは調節可能である。クラッチ3を介して伝達されたトルクを調節するために、クラッチ制御部12が設けられており、このクラッチ制御部12が、目標接触圧pを設定することでクラッチ3内の接触圧を調節する。この接触圧は、クラッチを踏み込む際の押圧力と同義である。
クラッチ制御部12への入力量は、回転数センサ10を用いて測定されるクラッチインプットシャフト5の回転数n、回転数センサ11を用いて測定されるクラッチアウトプットシャフト6の回転数n、自動変速機2の変速比i、及びクラッチ3のクラッチスリップ量の目標値Δn(目標クラッチスリップ量)であり、オプションとして、内燃機関1のトルクTと、内燃機関1のトルクTに関する情報の不正確さに関する情報ΔTがある。クラッチスリップ量Δnは、
Δn=n−n
で定義される。内燃機関1のトルクT、ならびに内燃機関1のトルクTに関する情報の不正確さに関する情報ΔTは、例えば、図示されていないエンジン制御部によって供給される。
図2にはクラッチ制御部12が示されている。クラッチ制御部12は、差分形成部20、スリップ量調整部21及び補正部22を有している。スリップ量調整部21は図3で、補正部は図4で詳細に説明されている。差分形成部は、スリップ量調整部21への入力量であるクラッチスリップ量Δnを求める。スリップ量調整部21の別の入力量は、目標クラッチスリップ量Δn、内燃機関1のトルクT、自動変速機2の変速比i、及び摩擦係数μである。摩擦係数μは、補正部22を用いて形成される。補正部22への入力量は、目標クラッチスリップ量Δn、自動変速機2の変換比i、内燃機関1のトルクT、内燃機関1のトルクTに関する情報の不正確さに関する情報ΔT、及びスリップ量調整部221によって形成される差分トルクTである。摩擦係数μの他には、補正されたエンジントルクTMKが補正部22の他の基準量である。スリップ量調整部21はさらに目標接触圧pを形成する。
図3には、スリップ量調整部21の内部構造が示されている。スリップ量調整部21は、クラッチスリップ量Δnをフィルタリングするフィルタ31を有している。加算器36を用いて、目標クラッチスリップ量Δnと、フィルタ31によってフィルタリングされたクラッチスリップ量Δnとの差分が形成される。この差分は、否定素子32によって否定され、有利な実施例ではPIDレギュレータとして実施されているレギュレータ33への入力量となる。レギュレータ33の出力量は差分トルクTである。
エンジントルクTはフィルタ34によってフィルタリングされる。このようにしてフィルタリングされたエンジントルクTは、乗算器70によって自動変速機2の変速比iと乗積され、加算器37によって差分トルクTと加算される。差分トルクTと、フィルタリングされ自動変速機2の変速比iと乗積されたエンジントルクとの和が、クラッチ3によって伝達されるべきクラッチトルクTであり、摩擦係数μとともに逆クラッチモデル35への入力値である。例示的な実施形態では、逆クラッチモデル35において次の数式が成り立つ。
Figure 0005268218
ここで、Aはクラッチ3のピストン面積であり、rはクラッチ3の有効摩擦半径であり、Zはクラッチ3の摩擦面の数であり、Fはクラッチ3によるトルク伝達に必要な最小の動力である。
図4では、フローチャートによって補正部22の実行が示されている。図中では、参照番号40によってプロセスの開始が、参照番号49によってプロセスの終了が示されている。ステップ41では、エンジントルクに関する情報T、エンジントルクTに関する情報の不正確さに関する情報ΔT、差分トルクT、目標クラッチスリップ量Δn及び接触圧pが読み込まれる。
次のステップ42では、目標クラッチスリップ量Δnと接触圧pとから摩擦係数μが形成される。これは、有利な実施形態では、接触圧pに依存する摩擦係数−スリップ量−特性曲線を用いて行われる。このような特性曲線が図5に図示されており、参照番号50で表されている。
ステップ42に続いて質問43が行われ、
ΔT≦T
であるかどうかが質問される。ここで、Tは(第1の)許容値である。
ΔT≦T
である場合、ステップ44が実行され、クラッチの新たな摩擦係数μが
Figure 0005268218
に従って形成され、補正されたエンジントルクTMK
MK=T
に従って形成される。
ステップ44に続くステップ45では、摩擦係数μの新たな値と目標クラッチスリップ量Δnが、変更された摩擦係数−スリップ量−特性曲線上の値対を形成するようように、接触圧に依存する摩擦係数−スリップ量−特性曲線を変更する。ステップ45は図5によって詳細に示される。図中では、μが、ステップ45の実行前に有効であった接触圧に対する摩擦係数μの値を表し、μが、ステップ45の実行後に有効となる接触圧に対する摩擦係数μの値を表している。摩擦係数μは、特性曲線50を用いて、目標クラッチスリップ量Δnに依存して形成される(ステップ42参照)。ステップ45では、値μと目標クラッチスリップ量Δnが、摩擦係数−クラッチスリップ量−特性曲線51上の値対となるような摩擦係数−クラッチスリップ量−特性曲線51が生じるように、摩擦係数−クラッチスリップ量−特性曲線50を変更する。
ΔT≦T
が満たされない場合は、ステップ44の代わりにステップ48が実行され、補正されたエンジントルクTMKは、内燃機関1によって発生されたエンジントルクTと、自動変速機2の変速比iによって除された差分トルクTとの和に設定される。すなわち、
=T+T/i
ステップ46またはステップ48に続く質問47では、それまでのプロセスを反復するかどうかが質問される。反復する場合は、ステップ41が実行される。反復しない場合は、プロセスは終了する。
図6には、図4のフローチャートの変形が示されている。この変形フローチャートでは、ステップ43の後には、ステップ48ではなく、質問60が続く。質問60によって、
ΔT>T
が満たされているかどうかが質問される。ここで、Tは第2の許容値である。この条件が満たされている場合は、ステップ48が実行される。逆にこの条件が満たされていない場合は、ステップ46が実行される。
図7及び図8には、図4及び図6によるフローチャートの間の相違が詳細に示されている。横軸には内燃機関1のエンジントルクTに関する情報の不正確さに関する情報ΔTがとられている。図7及び図8の縦軸は、いずれのステップが実行されるかを示している。ここで、値−1はステップ44及び45の実行を表し、値1はステップ48の実行を表し、値0はステップ44及び45もステップ48も実行されないことを表している。図4の質問43は2値スイッチに相応する。図6の質問43と60の組合せは3点スイッチに相応する。もちろん、これら2つの簡単なスイッチタイプの代わりに、例えばファジーテクノロジーによって実行し得る流動的遷移のような複雑な切換プロセスも考えられる。
図9には、図1のクラッチ制御部12の代わりとして使用可能なクラッチ制御部79の有利な実施例が示されている。図9のクラッチ制御部79は、スリップ量調整部80と、特に自動変速機2のようなドライブユニットをトルクの衝撃から保護するための保護装置81とを有している。保護装置81の出力量は衝撃トルクTである。衝撃トルクTは、有利な実施形態では、
Figure 0005268218
に従って計算される。ここで、
は、内燃機関が配置されているクラッチ3の側面上のドライブユニットの第1コンポーネントの慣性モーメントであり、
Δnmaxは、許容可能な最大クラッチスリップ量であり、
は、一定のトルクであり、
Δtは、トルク衝撃からスリップ量の増大までの時間である。
いわゆるトルク衝撃の発生、特にドライブユニット内の駆動輪8及び9に起因するトルク衝撃の発生の際に、自動変速機2が損傷を受ける可能性がある。この場合、特に重要なのは、例えばCVT(Continuously Variable Transmission)の変速機の保護である。トルク衝撃によるこのような巻掛式トランスミッションの短時間の空転だけで、巻掛式トランスミッションに損傷が残ってしまうことになりかねない。この種のトルク衝撃は、例えば、小さな摩擦係数を有する路面状態から大きな摩擦係数を有する路面状態への移行の際に生じる。例えば、氷で覆われた路面から乾いた路面への移行、またはレールの踏み越しがその例である。
スリップ持続時間Δtが短い場合は、衝撃トルクTを一定トルクTに等しく設定することができる。
有利な実施形態では、衝撃トルクTがトランスミッション制御部に伝わり、その結果、例えば巻掛式トランスミッション内の接触圧が相応に高められるように意図されている。巻掛式トランスミッション内で要求される接触圧は衝撃トルクTに依存している。
図10には、スリップ量調整部80が詳細に示されている。スリップ量調整部80は最小値形成部82によってスリップ量調整部21とは区別される。最小値形成部82は、差分トルクTと衝撃トルクTを比較し、小さな方のトルクを出力値として出す。
図11には、図9によるクラッチ制御部79を使用した場合の相応のスリップ量Δnが時間tに亘って示されている。図中では、時点tによって、許容される最大スリップ量Δnmaxに達する時点が表らわされ、tによって、トルク衝撃によって条件付けられたスリップ量が減衰する時点が表されている。時点tとtの間の時間間隔がスリップ時間Δtである。図11には、目標クラッチスリップ量Δnがゼロに等しい場合の、クラッチスリップ量Δnの経過が示されている。この場合、クラッチスリップ量Δnは時点tにおいて目標クラッチスリップ量Δnに等しい。
クラッチ3を熱負荷から保護するために、スリップ時間Δtは、有利にはクラッチ3内の熱負荷に依存して調節される。そのために、クラッチ3の温度が、熱力学的モデルを用いて推定される。推定されたクラッチ3の温度が臨界温度を上回ると、目標クラッチスリップ量Δnはゼロに低減される。さらに、有利な実施形態では、いわゆる予備接触圧が上昇される。これは、値Fを上げることによって行うことができる。択一的には、いわゆる予備トルクも上げてよい。これは、例えば値Tを上げることによって為される。
図13には、クラッチ3の例示的な実施形態が示されている。図中では、参照番号83が油圧油用の潤滑油給油管を、参照番号84が外側支持体を、参照番号85が内側支持体を、参照番号86が外側ディスクを、参照番号87が内側ディスクを、参照番号88がリターンスプリングを、参照番号93がシリンダを、参照番号94がピストンを、参照番号95がプレッシャプレートを、参照番号96が圧力媒体供給管を表している。クラッチインプットシャフト5と結合された外側支持体84には、有利な実施形態ではクラッチライニングなしのスチールディスクである外側ディスク86が配置されている。クラッチアウトプットシャフト6と結合された内側ディスク85は、クラッチライニングでコーティングされた内側ディスクを支持している。所定の圧力レベルの油圧油を圧力媒体供給管96を介してシリンダ93内に入れる際に、ピストン94はリターンスプリング88の力に反してプレッシャプレート95の方向に動き、内側及び外側ディスク87と86とから成るディスクパケットを圧縮する。ディスクパケットの冷却のために、潤滑油給油管83を介して、内側及び外側ディスク87と86に油圧油が供給される。
自動車のドライブユニットを示す。 クラッチ制御部を示す。 スリップ量調整部を示す。 フローチャートを示す。 摩擦係数−スリップ量−特性曲線を示す。 フローチャートを示す。 図4によるフローチャートの解説である。 図6によるフローチャートの解説である。 クラッチ制御の有利な実施例を示す。 スリップ量調整部の択一的実施例を示す。 経時的にプロットされたスリップ量を示す。 経時的にプロットされたスリップ量を示す。 クラッチを示す。
1 エンジン
2 トランスミッション
3 クラッチ
4 シャフト
5 クラッチインプットシャフト
6 クラッチアウトプットシャフト
7 ディファレンシャル
8,9 駆動輪
10.11 回転数センサ
12,79 クラッチ制御部
20 差分形成部
21,80 スリップ量調整部
22 補正部
31,34 フィルタ
32 否定素子
33 レギュレータ
35 逆クラッチモデル
36,37 加算器
40 プロセスの開始
41,42,44,45,46,48 ステップ
43,47,60 質問
49 プロセスの終了
50,51 摩擦係数−スリップ量−特性曲線
70 乗算器
81 保護装置
82 最小値形成部
83 潤滑油給油管
84 外側支持体
85 内側支持体
86 外側ディスク
87 内側ディスク
88 リターンスプリング
91 エンジントルク目標値設定部
93 シリンダ
94 ピストン
95 プレッシャプレート
96 圧力媒体供給管
クラッチインプットシャフトの回転数
クラッチアウトプットシャフトの回転数
エンジントルクに関する情報
ΔT エンジントルクに関する情報の不正確さ
差分トルク(レギュレータ出力)
クラッチトルク
第1の許容値
第2の許容値
Δn クラッチスリップ量
Δn 目標クラッチスリップ量
i トランスミッションの変速比
p 接触圧
目標接触圧
μ,μ,μ 摩擦係数
内燃機関が配置されているクラッチの側面上のドライブユニットの慣性モーメント
Δnmax 許容可能な最大のクラッチスリップ量
一定のトルク
Δt トルク衝撃からスリップ量の増大までの時間間隔
クラッチのスチールディスクの摩擦面
クラッチの摩擦面の数
MK 補正されたエンジントルク
クラッチによるトルク伝達に必要な最小の動力
衝撃トルク
時点
時点
r クラッチの有効摩擦半径

Claims (6)

  1. 内燃機関(1)と車両の少なくとも1つの駆動輪(8,9)との間のクラッチ(3)を作動させるための方法であって、
    前記クラッチ(3)を押圧力または接触圧(p)で踏み込むことによって、前記内燃機関(1)と前記駆動輪(8,9)との間でトルクが伝達され、
    前記内燃機関(1)と駆動輪(8,9)との間でのトルク伝達の際に、前記クラッチ(3)内でのクラッチスリップ量と目標クラッチスリップ量とに依存して押圧力または接触圧(p)が閉ループ制御されるようにした方法において、
    押圧力または接触圧(p)をクラッチ(3)を介して伝達されるトルクに依存して計算する逆クラッチモデルを用いて押圧力または接触圧(p)を閉ループ制御
    その際に、前記押圧力または接触圧(p)は、前記逆クラッチモデルの入力量用に前記クラッチスリップ量と前記目標クラッチスリップ量とに依存して計算される差分トルクに依存して閉ループ制御される、
    ことを特徴とするクラッチを作動させるための方法。
  2. 押圧力または接触圧(p)をスリップ量調整部(21,80)を用いて閉ループ制御する、請求項記載の方法。
  3. 内燃機関(1)と車両の少なくとも1つの駆動輪(8,9)との間のクラッチ(3)を作動させるための装置であって、
    前記クラッチ(3)を押圧力または接触圧(p)で踏み込むことによって、前記内燃機関(1)と前記駆動輪(8,9)との間でトルクが伝達され、
    前記内燃機関(1)と駆動輪(8,9)との間でのトルク伝達の際に、前記クラッチ(3)内でのクラッチスリップ量と目標クラッチスリップ量とに依存して押圧力または接触圧(p)を閉ループ制御するためのスリップ量調整部(21,80)が設けられている装置において、
    前記スリップ量調整部(21,80)、押圧力または接触圧(p)をクラッチ(3)を介して伝達されるトルクに依存して計算する逆クラッチモデルを有しており
    前記スリップ量調整部(21,80)はさらに、前記クラッチスリップ量と目標クラッチスリップ量とに依存して差分トルクを計算するためのレギュレータを有しており、
    前記逆クラッチモデルの入力量は前記差分トルクに依存する、
    ことを特徴とするクラッチを作動させるための装置。
  4. 差分トルクと内燃機関(1)により発生されたエンジントルクとの和が前記逆クラッチモデルの入力量である、請求項記載の装置。
  5. クラッチ(3)の摩擦係数が前記逆クラッチモデルのパラメータである、請求項または記載の装置。
  6. 前記クラッチ(3)の摩擦係数を補正する補正部を有する、請求項記載の装置。
JP2002527671A 2000-09-15 2001-08-31 クラッチを作動させるための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5268218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10045757A DE10045757A1 (de) 2000-09-15 2000-09-15 Verfahren und Einrichtung zum Betrieb einer Kupplung
DE10045757.6 2000-09-15
PCT/DE2001/003357 WO2002023059A1 (de) 2000-09-15 2001-08-31 Verfahren und einrichtung zum betrieb einer kupplung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004509296A JP2004509296A (ja) 2004-03-25
JP5268218B2 true JP5268218B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=7656379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002527671A Expired - Fee Related JP5268218B2 (ja) 2000-09-15 2001-08-31 クラッチを作動させるための方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6988605B2 (ja)
EP (1) EP1238202B1 (ja)
JP (1) JP5268218B2 (ja)
KR (1) KR100837097B1 (ja)
DE (2) DE10045757A1 (ja)
WO (1) WO2002023059A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2006302001B2 (en) * 2005-10-12 2010-08-26 Hendrickson International Corporation Cam tube bracket
EP1957819B1 (en) 2005-11-29 2010-01-13 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a clutch in a vehicular drive line provided with a friction-type continuously variable transmission
DE102006030142A1 (de) * 2006-06-29 2008-01-03 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Reibungskupplung
DE102008027071A1 (de) * 2007-06-25 2009-01-02 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Reibwertadaption einer in einem Hybridantriebsstrang angeordneten Reibungskupplung
US8142328B2 (en) * 2007-07-05 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Method for controlling a starting clutch
DE102007038150B4 (de) 2007-08-13 2010-04-29 Magna Powertrain Ag & Co Kg Steuerverfahren für Kupplungsanordnung
US8224544B2 (en) * 2007-11-07 2012-07-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus to control launch of a vehicle having an electro-mechanical transmission
GB2470015B (en) * 2009-05-05 2016-05-18 Gm Global Tech Operations Llc Method and apparatus for estimating clutch friction
JP5325298B2 (ja) * 2009-07-22 2013-10-23 本田技研工業株式会社 無段変速機の制御装置
US20110264353A1 (en) * 2010-04-22 2011-10-27 Atkinson Christopher M Model-based optimized engine control
DE102010021000A1 (de) * 2010-05-12 2011-11-17 Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg Verfahren zur Ansteuerung einer Reibkupplung
DE102012001198B4 (de) * 2012-01-24 2019-02-14 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Approximation und Invertierung einer Kupplungskennlinie von Kraftfahrzeugkupplungen
US9200686B2 (en) * 2012-10-25 2015-12-01 GM Global Technology Operations LLC Binary clutch assembly control in neutral-to-drive or neutral-to-reverse transmission shifts
US9102315B2 (en) * 2013-12-02 2015-08-11 GM Global Technology Operations LLC Slip-based release verification for a binary clutch assembly
DE102016203624A1 (de) * 2015-03-10 2016-09-15 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Adaption eines Kupplungsmodells einer automatisierten Kupplung durch Anpassung eines Reibwertes der Kupplung
CN105667514B (zh) * 2016-04-14 2017-12-12 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种用于蠕动工况半结合点自适应控制方法及系统
DE102017208697A1 (de) * 2017-05-23 2018-11-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben und Verfahren zum Überwachen einer Antriebseinheit
KR102476379B1 (ko) * 2018-01-02 2022-12-12 현대자동차주식회사 Dct 차량의 가속 제어 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6152427A (ja) * 1984-08-17 1986-03-15 Mitsubishi Motors Corp スリップ式クラッチ装置の制御方法
JPH01303347A (ja) * 1988-05-31 1989-12-07 Komatsu Ltd 変速機の制御方法
FR2645805B1 (fr) * 1989-04-17 1995-07-13 Luk Lamellen & Kupplungsbau Procede de commande d'un embrayage a friction automatise agissant entre un moteur d'entrainement et une transmission, appareillage pour la mise en oeuvre du procede, et regulation associee d'un embrayage a friction
DE4120602C2 (de) * 1991-06-21 1995-02-02 Porsche Ag Verfahren zur selbsttätigen Steuerung einer drehzahlwandelnden Anfahreinrichtung eines Kraftfahrzeugs
JPH05133457A (ja) * 1991-11-11 1993-05-28 Nissan Motor Co Ltd 摩擦要素の制御装置
DE19504935A1 (de) 1994-02-23 1995-08-24 Luk Getriebe Systeme Gmbh Verfahren zum Steuern eines Drehmomenten-Übertragungssystems
JPH08233096A (ja) * 1994-12-27 1996-09-10 Nippondenso Co Ltd ロックアップクラッチの制御方法
US5630773A (en) * 1996-02-02 1997-05-20 Eaton Corporation Method and apparatus for slip mode control of automatic clutch
US5743366A (en) * 1996-09-23 1998-04-28 Case Corporation Auto-modulating hydraulic circuit and related method
DE19639291C1 (de) * 1996-09-25 1998-04-02 Daimler Benz Ag Automatisch gesteuerte Kupplung
DE19751455B4 (de) * 1997-11-20 2017-08-10 Volkswagen Ag Verfahren zum Regeln einer automatisierten Kupplung
US6050379A (en) * 1998-07-10 2000-04-18 Chrysler Corporation Algorithm for electro-mechanical clutch actuator
JP3901852B2 (ja) * 1998-07-22 2007-04-04 日野自動車株式会社 クラッチ制御装置
JP4253882B2 (ja) * 1998-11-24 2009-04-15 株式会社デンソー クラッチ制御装置及び記録媒体
DE10053110A1 (de) * 2000-10-26 2002-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer Kupplung und Regeleinrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE10116544C1 (de) * 2001-04-03 2002-06-27 Siemens Ag Betätigungssystem für die Kupplung eines mit einem automatisierten Schaltgetriebe versehenen Kraftfahrzeugantriebs und Verfahren zum Steuern eines solchen Betätigungssystems

Also Published As

Publication number Publication date
KR100837097B1 (ko) 2008-06-13
US20040074734A1 (en) 2004-04-22
DE10045757A1 (de) 2002-03-28
EP1238202A1 (de) 2002-09-11
DE50110803D1 (de) 2006-10-05
WO2002023059A1 (de) 2002-03-21
KR20020053855A (ko) 2002-07-05
JP2004509296A (ja) 2004-03-25
EP1238202B1 (de) 2006-08-23
US6988605B2 (en) 2006-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268218B2 (ja) クラッチを作動させるための方法及び装置
KR100417494B1 (ko) 토크전달시스템및토크전달시스템의제어방법
US7693636B2 (en) Vehicle drive control system and method
US7077783B2 (en) Method and device for operating a clutch
US6113515A (en) Apparatus and method for controlling creep torque in a power train of a motor vehicle
US7630812B2 (en) Method and system for controlling a transfer case clutch to protect against excessive heat
JPH09210092A (ja) 自動クラッチの滑りモード制御方法および装置
JP5085822B2 (ja) クラッチの作動のための方法及び装置
KR101042064B1 (ko) 무단 변속기 작동 방법
JP4860894B2 (ja) クラッチの動作のための方法及び装置
EP1579128B1 (en) Method for operating a continuously variable transmission
JP2001108082A (ja) 巻き掛け伝動装置の制御装置
JP4365563B2 (ja) クラッチの滑りの操作および/または制御方法および装置
US6852066B2 (en) Drive unit for a vehicle
JP3011068B2 (ja) 車両用パワープラント
JPH08285022A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4333211B2 (ja) 車両の動力源と変速機との協調制御装置
JP4346879B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP3250480B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4479332B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP3942571B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機
JP3319805B2 (ja) 自動車駆動系の制御方法及びその装置
JPH0413577B2 (ja)
JP2006170451A (ja) 2つの構成部材間の目標スリップを規定するための方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101126

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120201

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5268218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees