JP5267523B2 - 摺動用機械部品 - Google Patents

摺動用機械部品 Download PDF

Info

Publication number
JP5267523B2
JP5267523B2 JP2010182428A JP2010182428A JP5267523B2 JP 5267523 B2 JP5267523 B2 JP 5267523B2 JP 2010182428 A JP2010182428 A JP 2010182428A JP 2010182428 A JP2010182428 A JP 2010182428A JP 5267523 B2 JP5267523 B2 JP 5267523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
sliding
sliding member
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2010182428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010255005A (ja
Inventor
一夫 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP2010182428A priority Critical patent/JP5267523B2/ja
Publication of JP2010255005A publication Critical patent/JP2010255005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5267523B2 publication Critical patent/JP5267523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、摺動用機械部品に関する
従来より、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂などの熱可塑性合成樹脂は、機械的強度、耐摩耗性に優れるため、軸受、歯車などの機械部品の製造に使用されている。しかしながら、これらの樹脂は単独では充分な低摩擦性が得られないために、グラファイト、二硫化モリブデン、四フッ化エチレン樹脂などの固体潤滑材、潤滑油、ロウ等の潤滑油剤またはポリエチレン樹脂などの低摩擦特性を有する樹脂の配合が不可欠である。
例えば、ポリエチレン樹脂を配合した樹脂組成物として、ポリアミド樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹脂から選ばれる熱可塑性樹脂70〜98重量%と、超高分子量ポリエチレン樹脂粉末30〜2重量%とを溶融混練して成る熱可塑性樹脂組成物が知られている(特許文献1)。
軽量化や耐蝕性が要求されている機械装置においては、摺動部材の相手材としてアルミニウム合金やNiメッキ等のメッキを施した鋼材が使用されており、これらの場合においても、良好な摺動特性および摩擦摩耗特性が求められている。
しかしながら、上述した特許文献1の熱可塑性樹脂組成物から成る摺動部材は、アルミニウム合金などの軟質金属またはNiメッキ等のメッキを施した鋼材を相手材とする摺動においては、摩擦係数が高く、摩耗量も大きいという問題があり、上述の要求を満たしている摺動部材とは言難いものである。
特公昭63−65232号公報
本発明は上記の実情に鑑みなされたもので、その目的は、アルミニウム合金などの軟質金属またはNiメッキ等のメッキを施した鋼材を相手材と、優れた摩擦摩耗特性を発揮する摺動用機械部品を提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成するべく鋭意検討を重ねた結果、ポリアミド樹脂にポリエチレン樹脂およびポリアリレート樹脂を特定量配合した樹脂組成物から成る摺動部材が、上記の目的を達成し得るとの知見を得た。
本発明は、上記知見に基づき完成されたものであり、その要旨は、摺動部材と当該摺動部材に摺動接触する相手材とから成る摺動用機械部品において、摺動部材は、ポリエチレン樹脂3〜30重量%、ポリアリレート樹脂5〜35重量%および残部のポリアミド樹脂から成る樹脂組成物から構成され、前記相手材は、アルミニウム合金から成る軟質金属またはNiメッキを施した鋼材にて構成されていることを特徴とする摺動用機械部品に存する。
以上説明した本発明によれば、アルミニウム合金などの軟質金属やNiメッキ等のメッキを施した鋼材を相手材とし優れた摩擦摩耗特性を発揮する摺動用機械部品が提供される。
以下、本発明を説明する。先ず、摺動部材を構成する樹脂組成物(摺動部材用樹脂組成物)について説明する。本発明においては、主成分としてポリアミド樹脂を使用し、配合成分としてポリエチレン樹脂およびポリアリレート樹脂を使用する。なお、本発明において、これらの成分の配合順序は任意である。
上記のポリアミド樹脂としては、脂肪族ポリアミドで、具体的には、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン11、ナイロン12等が挙げられる。
ポリエチレン樹脂としては、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンが挙げられる。また、超高分子量ポリエチレン成分と低分子量ポリエチレン成分とから成る高分子量ポリエチレンも使用できる。しかしながら、超高分子量ポリエチレンの単独での使用は、樹脂組成物の成形性が悪化するので好ましくない。
また、エチレンと少量の他のα−オレフィン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、4−メチル−1−ペンテン等との共重合体も使用できる。更に、前記エチレン単独重合体または共重合体が、不飽和カルボン酸、その誘導体またはビニル系重合体などにより変性されたポリエチレン樹脂も使用できる。変性ポリエチレン樹脂は、ポリアミド樹脂およびポリアリレート樹脂との親和性を向上する。
上記の不飽和カルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、テトラヒドロフタル酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、エンドシス−ビシクロ[2,2,1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸(ナジック酸)等が挙げられる。また、不飽和カルボン酸の誘導体として、塩化マレニル、マレイミド、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、グリシジルメタクリレート、無水マレイン酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイン酸ジメチル、グリシジルマレエート等が挙げられる。これらの不飽和カルボン酸またはその誘導体は、単独または組合せて使用される。特に、不飽和ジカルボン酸またはその酸無水物が好ましく、マレイン酸、ナジック酸またはこれらの酸無水物がより好ましい。
ポリエチレン樹脂をカルボン酸またはその誘導体で変性する方法として、不飽和カルボン酸またはその誘導体から選ばれるグラフトモノマーをポリエチレン樹脂にグラフト重合する方法が挙げられる。グラフト重合する方法としては、従来公知の方法が採用できる。例えば、ポリエチレン樹脂を溶融し、グラフトモノマーを添加してグラフト重合する方法あるいはポリエチレン樹脂を溶媒に溶解し、グラフトモノマーを添加してグラフト重合する方法がある。このとき、ラジカル開始剤を併用するのが好ましい。グラフトモノマーの添加割合としては、ポリエチレン樹脂100重量部に対して0.01〜10重量部が好ましい。
ビニル系重合体としては、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−スチレン共重合体などが挙げられる。
ポリエチレン樹脂をビニル系重合体で変性する方法としては、ポリエチレン樹脂の懸濁水溶液に、スチレン等のビニル単量体、ベンゾイルペルオキシド等のラジカル重合開始剤およびt−ブチルペルオキシメタクリロイロキシエチルカーボネート等の有機過酸化物含有ビニルモノマーから成る溶液を添加して、ラジカル重合開始剤、有機過酸化物含有ビニルモノマー及びビニル単量体をポリエチレン樹脂に含浸させた後、ポリエチレン樹脂中でビニル単量体と有機過酸化物含有ビニルモノマーとを重合して有機ペルオキシド基含有ビニル系重合体を生成し、得られた樹脂組成物を、または、この樹脂組成物にポリエチレン樹脂を加えたものを溶融混練することによって、ビニル系重合体がグラフトしたポリエチレン樹脂を得る方法が挙げられる。ビニル系重合体で変性されたポリエチレン樹脂中のビニル系重合体の含有割合は、10〜60重量%が好ましい。
上記の様なビニル系共重合体がグラフトしたポリエチレン樹脂の市販品としては、日本油脂社製の「モディパー(商品名)」が挙げられる。
ポリエチレン樹脂の配合により、摺動部材の摩擦係数が低下し、相手材に対するアタック性が緩和し、且つ、初期なじみ性が向上する。ポリエチレン樹脂の配合量は通常3〜30重量%、好ましくは5〜20重量%、さらに好ましくは5〜15重量%である。ポリエチレン樹脂が3重量%未満の場合は、上述の効果が得られず、ポリエチレン樹脂が30重量%を超える場合は、耐摩耗性が悪化する。
本発明で使用するポリアリレート樹脂は、芳香族二塩基酸またはその誘導体と二価フェノールまたはその誘導体との重縮合樹脂で、特に、テレフタル酸とイソフタル酸の混合酸とビスフェノールAとの重縮合樹脂で、下記式で表わされる繰り返し単位を有するものが好ましい。
Figure 0005267523
具体的には、ユニチカ社製の「Uポリマー(商品名)」が挙げられる。ポリアリレート樹脂の配合により、相手材表面にポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂およびポリアリレート樹脂から成る樹脂組成物の被膜が形成され易くなり、摺動特性が向上する。ポリアリレート樹脂の配合量は、通常5〜35重量%、好ましくは5〜25重量%、さらに好ましくは10〜20重量%である。ポリアリレート樹脂が5重量%未満の場合は、上述の効果が得られず、ポリアリレート樹脂が35重量%を超える場合は、良好な樹脂被膜を相手材表面に形成することが出来ず、耐摩耗性が低下する。
低摩擦性の向上を目的として、上述の成分組成の樹脂組成物に対し、四フッ化エチレン樹脂を通常15重量%以下、好ましくは1〜15重量%配合してもよい。四フッ化エチレン樹脂としては、潤滑用四フッ化エチレン樹脂粉末が好ましく、具体的には、三井デュポンフロロケミカル社製の「TLP−10(商品名)」、ダイキン工業社製「ルブロンL−5(商品名)」、喜多村社製「KTL−610(商品名)」等が挙げられる。
特に本発明の摺動部材用樹脂組成物としては、ポリアミド樹脂とポリエチレン樹脂とのポリマーアロイ及びポリアミド樹脂とポリアリレート樹脂とのポリマーアロイから成る樹脂組成物が好ましい。前述の四フッ化エチレン樹脂は、これらのポリマーアロイの少なくとも一方に含有してもよい。
本発明の摺動部材用樹脂組成物は、常法に従い、上述の各成分の所定量をヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、ボールミル、タンブラーミキサー等の混合機によって混合することにより得られる。また、上記のポリマーアロイは各成分を所定の割合で溶融混練して得ることが出来る。
次に、本発明の摺動部材について説明する。本発明の摺動部材は、前述の摺動部材用樹脂組成物を成形して成る。摺動部材用樹脂組成物の成形は、直接に射出成形機または押出成形機により成形する方法、摺動部材用樹脂組成物から得られたペレットを射出成形機または押出成形機により成形する方法の何れであってもよい。
本発明の摺動部材は、アルミニウム合金などの軟質金属またはNiメッキ等のメッキを施した鋼材を相手材とし、潤滑特性および摩擦摩耗特性に優れ、事務・情報機器、自動車・電装機器、家電機器などのすべり軸受、すべり軸受装置、シール材などの摺動接触する摺動部材として使用される。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。実施例および比較例で使用したポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアリレート樹脂および四フッ化エチレン樹脂を下記表1に示す。
[表1]
<ポリアミド樹脂>
A−1:ナイロン6(東レ社製「アミランCM1011(商品名)」)
A−2:ナイロン66(東レ社製「アミランCM3001N(商品名)」)
<ポリエチレン樹脂>
B−1:無水マレイン酸をグラフトさせた変性ポリエチレン樹脂(三井化学社製高分子量ポリエチレン「リュブマーL5000(商品名)」100重量部、無水マレイン酸1重量部、ベンゾイルペルオキシド0.1重量部を混合し、押出機で溶融混練して得た。)
B−2:高密度ポリエチレン(三井化学社製「ハイゼックス2100JP(商品名)」)
B−3:低密度ポリエチレンにポリスチレンをグラフトさせた変性ポリエチレン樹脂(低密度ポリエチレン70重量%/ポリスチレン30重量%)(日本油脂社製「モディパーA1100(商品名)」)
<ポリアリレート樹脂>
C−1:ポリアリレート樹脂50重量%とポリアミド樹脂(ナイロン6)50重量%とから成るポリマーアロイ(ユニチカ社製「UポリマーAX−1500(商品名)」)
<四フッ化エチレン樹脂>
D−1:ダイキン工業社製「ルブロンL−5(商品名)」
実施例1:
ポリアミド樹脂(A−1)40重量部、変性ポリエチレン樹脂(B−1)10重量部およびポリアリレート樹脂(C−1)50重量部を混合した後押出機で溶融混練して、ポリアミド樹脂65重量%、ポリエチレン樹脂10重量%、ポリアリレート樹脂25重量%から成るペレットを得た。次いで、射出成形機を使用して、内径10mm、外径14mm、長さ10mmの円筒状試験片(摺動部材)を成形した。
実施例2:
ポリアミド樹脂(A−1)45重量部、変性ポリエチレン樹脂(B−1)25重量部およびポリアリレート樹脂(C−1)30重量部を混合した後押出機で溶融混練して、ポリアミド樹脂60重量%、ポリエチレン樹脂25重量%、ポリアリレート樹脂15重量%から成るペレットを得た。次いで、射出成形機を使用して、内径10mm、外径14mm、長さ10mmの円筒状試験片(摺動部材)を成形した。
実施例3:
ポリアミド樹脂(A−1)80重量部および変性ポリエチレン樹脂(B−1)20重量部を押出機で溶融混練して、ポリアミド樹脂80重量%、ポリエチレン樹脂20重量%からなるペレットを作製した(以下「ポリマーアロイA」という。)。得られたポリマーアロイAおよびポリアリレート樹脂(C−1)を8:2の割合で押出機に供給して溶融混練し、ポリアミド樹脂74重量%、ポリエチレン樹脂16重量%、ポリアリレート樹脂10重量%から成るペレットを得た。次いで、射出成形機を使用して、内径10mm、外径14mm、長さ10mmの円筒状試験片(摺動部材)を成形した。
実施例4:
ポリアミド樹脂(A−2)24重量部、ポリエチレン樹脂(B−2)6重量部、ポリアリレート樹脂(C−1)66重量部および四フッ化エチレン樹脂(D−1)4重量部を混合した後、押出機で溶融混練して、ポリアミド樹脂57重量%、ポリエチレン樹脂6重量%、ポリアリレート樹脂33重量%、四フッ化エチレン樹脂4重量%から成るペレットを得た。次いで、射出成形機を使用して、内径10mm、外径14mm、長さ10mmの円筒状試験片(摺動部材)を成形した。
実施例5:
ポリアリレート樹脂(C−1)80重量部および四フッ化エチレン樹脂(D−1)20重量部を混合した後、押出機で溶融混練して、ポリアミド樹脂40重量%、ポリアリレート樹脂40重量%、四フッ化エチレン樹脂20重量%から成るペレットを作製した(以下「ポリマーアロイB」という。)。実施例3で得られたポリマーアロイAとポリマーアロイBを7:3の割合で混合した後、押出機で溶融混練して、ポリアミド樹脂68重量%、ポリエチレン樹脂14重量%、ポリアリレート樹脂12重量%、四フッ化エチレン樹脂6重量%から成るペレットを得た。次いで、射出成形機を使用して、内径10mm、外径14mm、長さ10mmの円筒状試験片(摺動部材)を成形した。
実施例6〜8:
実施例5において、ポリマーアロイAとポリマーアロイBの配合割合を8:2(実施例5)、5:5(実施例6)、3:7(実施例7)に変更して表5〜6に示す様な組成にした以外は、実施例5と同様の方法で内径10mm、外径14mm、長さ10mmの円筒状試験片(摺動部材)を成形した。
実施例9:
ポリアミド樹脂(A−1)48重量部、ポリエチレン樹脂(B−3)12重量部およびポリマーアロイB40重量部を混合した後、押出機で溶融混練して、ポリアミド樹脂64重量%、ポリエチレン樹脂12重量%、ポリアリレート樹脂16重量%、四フッ化エチレン樹脂8重量%から成るペレットを得た。次いで、射出成形機を使用して、内径10mm、外径14mm、長さ10mmの円筒状試験片(摺動部材)を成形した。
比較例1〜2:
ポリマーアロイAおよびポリマーアロイBをそれぞれ成形して内径10mm、外径14mm、長さ10mmの円筒状試験片(摺動部材)を得た。
上述した実施例1〜9および比較例1〜2で作製した円筒状試験片について、表2および表3に示す条件でジャーナル試験を行なった。その結果を表4〜7に示す。摩擦係数については、試験初期の摩擦係数および安定時の摩擦係数を示した。摩耗量については、試験終了後の円筒状試験片(摺動部材)の寸法変化量で示した。
[表2]
<ジャーナル試験(1)>
すべり速度 7m/min
荷重 5kgf
相手材 アルミニウム合金(A5056)
試験時間 24時間
潤滑 無潤滑
[表3]
<ジャーナル試験(2)>
すべり速度 7m/min
荷重 5kgf
相手材 Niめっき機械構造用炭素鋼S45C
試験時間 24時間
潤滑 無潤滑
Figure 0005267523
Figure 0005267523
Figure 0005267523
Figure 0005267523
以上の結果から、本発明の樹脂組成物を成形してなる摺動部材はいずれも良好な摩擦摩耗特性を示した。また、試験後の相手材表面に損傷は認められなかった。一方、比較例の樹脂組成物を成形してなる摺動部材は、いずれも初期、安定時ともに摩擦係数が高く摩耗量も多く、摩擦摩耗特性の劣るものであった。また、比較例2の摺動部材においては、相手材がアルミニウム合金の場合、試験後の相手材表面に損傷が認められた。比較例は、いずれも本発明の目的を達成するものではなかった。

Claims (3)

  1. 摺動部材と当該摺動部材に摺動接触する相手材とから成る摺動用機械部品において、摺動部材は、ポリエチレン樹脂3〜30重量%、ポリアリレート樹脂5〜35重量%および残部のポリアミド樹脂から成る樹脂組成物から構成され、前記相手材は、アルミニウム合金から成る軟質金属またはNiメッキを施した鋼材にて構成されていることを特徴とする摺動用機械部品。
  2. 摺動部材の構成樹脂組成物が四フッ化エチレン樹脂を15重量%以下の割合で含有する請求項1記載の摺動用機械部品。
  3. 摺動部材の構成樹脂組成物がポリアミド樹脂とポリエチレン樹脂とのポリマーアロイ及びポリアミド樹脂とポリアリレート樹脂とのポリマーアロイから成る請求項1または2記載の摺動用機械部品。
JP2010182428A 2010-08-17 2010-08-17 摺動用機械部品 Expired - Lifetime JP5267523B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182428A JP5267523B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 摺動用機械部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182428A JP5267523B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 摺動用機械部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000337361A Division JP5127090B2 (ja) 2000-11-06 2000-11-06 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010255005A JP2010255005A (ja) 2010-11-11
JP5267523B2 true JP5267523B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=43316258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182428A Expired - Lifetime JP5267523B2 (ja) 2010-08-17 2010-08-17 摺動用機械部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5267523B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104877211A (zh) * 2014-02-27 2015-09-02 安徽省宁国天亿滚塑有限公司 一种pe塑性合金及其制备方法
JP2016117842A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 日油株式会社 ポリアミド樹脂組成物およびその樹脂成形品
JP6435851B2 (ja) * 2014-12-22 2018-12-12 日油株式会社 ポリアミド樹脂組成物、及び樹脂成形品

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61183353A (ja) * 1985-02-08 1986-08-16 Unitika Ltd 樹脂組成物
JPH0692527B2 (ja) * 1986-05-30 1994-11-16 ユニチカ株式会社 耐衝撃性樹脂組成物
JPS6361046A (ja) * 1986-08-28 1988-03-17 ヘキスト・セラニーズ・コーポレーション 低摩耗性ポリアリレ−ト
JP2502612B2 (ja) * 1987-07-27 1996-05-29 ユニチカ株式会社 耐衝撃性樹脂組成物
JPH0730240B2 (ja) * 1989-05-31 1995-04-05 鐘淵化学工業株式会社 樹脂組成物
JPH037760A (ja) * 1989-03-06 1991-01-14 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP3399639B2 (ja) * 1994-06-24 2003-04-21 ユニチカ株式会社 樹脂組成物
JPH1180558A (ja) * 1997-09-12 1999-03-26 Ntn Corp 潤滑性樹脂組成物
JP3187372B2 (ja) * 1998-07-24 2001-07-11 大塚化学株式会社 摺動部材用樹脂組成物及び摺動部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010255005A (ja) 2010-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008029510A1 (fr) Lubrifiant solide et organe coulissant
EP1951816A1 (en) High-performance poly(aryl ether sulfone) composition
JP5267523B2 (ja) 摺動用機械部品
WO2016080298A1 (ja) エチレン-酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、グラフト共重合体、熱可塑性樹脂組成物、及び樹脂成形品
JP4201528B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP5127090B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
US7939475B2 (en) Mating member and a sliding member
JP3187372B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及び摺動部材
JP4201527B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP4201529B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP2020026485A (ja) 摺動部材用樹脂組成物及び摺動部材
JPWO2019065465A1 (ja) 耐ダスト摺動性部材用樹脂組成物、耐ダスト摺動性部材及びその製造方法、ウィンドウレギュレータ用キャリアプレート、耐ダスト摺動性の発現方法
JP2019006974A (ja) ポリアセタール樹脂組成物および成形品
JP4128801B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP4087614B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
WO2022059344A1 (ja) 摺動部材用樹脂組成物及び摺動部材
JP7075317B2 (ja) ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物及び成形体
JP2009270024A (ja) 摺動性を改良した熱可塑性樹脂組成物
JP4282265B2 (ja) 摺動部材用樹脂組成物および摺動部材
JP2017019956A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂組成物、グラフト共重合体、及びポリアセタール樹脂組成物
JP6790883B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP6701551B2 (ja) Pa/abs樹脂組成物、及び樹脂成形品
JP2017014446A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、及び樹脂成形品
JPH07108951B2 (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JP2016056325A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5267523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term