JP5266451B2 - 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。 - Google Patents

植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP5266451B2
JP5266451B2 JP2011168907A JP2011168907A JP5266451B2 JP 5266451 B2 JP5266451 B2 JP 5266451B2 JP 2011168907 A JP2011168907 A JP 2011168907A JP 2011168907 A JP2011168907 A JP 2011168907A JP 5266451 B2 JP5266451 B2 JP 5266451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iodine
aqueous solution
resin
plant
plant ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011168907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013032243A (ja
Inventor
祥行 中島
雅生 川辺
Original Assignee
環境創研株式会社
ライフメイト株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 環境創研株式会社, ライフメイト株式会社 filed Critical 環境創研株式会社
Priority to JP2011168907A priority Critical patent/JP5266451B2/ja
Publication of JP2013032243A publication Critical patent/JP2013032243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5266451B2 publication Critical patent/JP5266451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)

Description

本発明はすでに市販されている植物灰化物抽出液に含まれるヨウ素を低減し、毎日の摂取によるヨウ素の過剰摂取による障害を低減するために、ヨウ素を低減した植物灰化物抽出液に関するものである。
植物灰化物抽出液は市場に出回っており体調の改善に効果があるが、ヨウ素を多く含むため毎日の摂取量を控えられてきた。また、灰化物からの抽出水であるため共存イオンが大量に存在することから短時間でのヨウ素分離は難しいとされてきた。
従来において、植物を灰化した灰からの抽出水溶液中からヨウ素を分離する方法はないが、ヨウ素が存在する水溶液中から陰イオン交換樹脂によりヨウ素を分離する技術は以前から行われてきた。
特開2008−272602 「ヨウ素イオンの分離方法」 イオン交換膜によるヨウ素分離。 特開2005−314158 「無機ヨウ化物の回収方法」 溶媒抽出によるヨウ素分離。 特開2002−201006 「ヨウ素の回収方法」 水溶液に塩素ガスを反応させ析出させる方法。 特開平6−199501 「ヨウ素及び/又はヨウ化物を含有している組成物からのヨウ素回収方法」 ヨウ素を還元してヨウ化物に変換し、ヨウ化物を水溶液から、ヨウ化物を選択的に吸収するアニオン交換体で分離。 国際出願番号 PCT/JP2001/010890 「水溶液中のヨウ素イオンの選択分離方法、およびヨウ素アルカリ塩の製造方法」 電気透析法によりヨウ素イオンを選択的に分離。
上記特許文献1〜3及び5は、イオン交換体を用いる方法ではない。特許文献4の特開平6−199501では、アニオン交換体を利用をしているが、吸着するpHの領域が6〜8であり、水溶液中のヨウ素が高濃度である。また、その高濃度のヨウ素を分離して利用することを目的としている。
植物の灰化物からの抽出水には陸上植物に加え海中植物である海草を含んだものを灰化しているためヨウ素を多く含み、当該抽出水の原液を3%に薄めたものでも100ppm程度のヨウ素が含まれる。ヨウ素は、人間の体に必要なものであるが、過剰に摂取した場合甲状腺障害の一因となる事もあり、甲状腺障害患者は摂取を控えるよう医者から指導されている。
本発明は、植物灰化物抽出液中のミネラルの減少を防ぎながら酸化還元電位を上昇させずに短時間でヨウ素を分離する方法である。また、本発明によって得られた植物灰化物抽出液はヨウ素を低減しているため毎日摂取してもヨウ素の過剰摂取にはならないという効果がある。
本発明で使用されるイオン交換樹脂は陰イオン交換樹脂とし、陰イオン交換樹脂はCl型にして添加する。
また、添加する資材はイオン交換樹脂だけであり、その他の資材は一切添加しない。
樹脂を添加後水溶液と同時に攪拌することで、水溶液中のヨウ素イオンと陰イオン交換樹脂の接触機会が多くなり吸着効率が上昇し短時間でヨウ素イオンの濃度が低下する。
添加する陰イオン交換樹脂の量を多くする事でヨウ素の吸着効率が上昇し、樹脂を2段階に分けて添加することにより、ヨウ素が低濃度になった場合にヨウ素吸着時間を早める効果がある。
水溶液と樹脂を攪拌する方法と樹脂量を5%から50%と多く添加する方法、及び、樹脂を2段階に分けて添加する方法の3つを併用することにより、植物灰化物抽出液溶液中のヨウ素105ppmを3時間から4時間で5.5ppmにする事が可能となった。
処理温度は常温とし、樹脂量は好ましくは10%から20%であり、樹脂は2段階に分けて投入攪拌するものとする。
ヨウ素を105ppm含む植物灰化物抽出液10Lをステンレス容器に入れ、ピュロライトインターナショナル製強塩基性アニオン交換樹脂を抽出液に対して5%加え、攪拌機(東京理化機器 ハイスターラーHI−15)に撹拌翼を取り付けて水溶液と一緒に2時間攪拌した。
その後、ろ布にて樹脂を全量分離した後、残りの樹脂を加え攪拌機によりさらに2時間攪拌した。その後、樹脂をろ布で全量分離し、フィルターで細かい粒子を分離した。
樹脂を分離した水溶液の一部を取り出し公定法にて前処理した後、オプティマ製吸光光度計にてヨウ素を測定したところ、105ppmあったヨウ素が、3時間後で5.5ppmまで減少していた。その後4時間後まで攪拌したがヨウ素の量は変わらなかった。
こうして得られた植物灰化物抽出液は、ヨウ素を分離する前と比較して、酸化還元電位、pH、濃度共に大きく変化しない。これは、短時間でヨウ素を吸着させることにより、反応時間が短くなり、各数値が変動しにくくなったと考えられる。

Claims (1)

  1. 植物を灰化した灰から水によって抽出したpH9〜12の水溶液に、Cl型陰イオン交換樹脂を容積比で5%〜50%を半分に分けて、一回目投入後2時間撹拌し一度樹脂を分離した後、残り半分を添加後1時間から2時間、水溶液と一緒に樹脂を撹拌させヨウ素を低減させる工程を含む、ヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法
JP2011168907A 2011-08-02 2011-08-02 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。 Expired - Fee Related JP5266451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168907A JP5266451B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011168907A JP5266451B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013032243A JP2013032243A (ja) 2013-02-14
JP5266451B2 true JP5266451B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=47788464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011168907A Expired - Fee Related JP5266451B2 (ja) 2011-08-02 2011-08-02 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5266451B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6024926B2 (ja) * 2014-01-24 2016-11-16 株式会社くらこん ヨウ素低減昆布の製造方法
JP6343367B1 (ja) * 2017-05-01 2018-06-13 ライフメイト・グループ株式会社 生成メラニン消去用ミネラルの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445839A (en) * 1991-03-28 1995-08-29 Japan Natural Food Co., Ltd. Powders of plant green juice and process for their production
JP3546592B2 (ja) * 1996-05-24 2004-07-28 不二製油株式会社 フィチン酸の精製方法
JP2954931B1 (ja) * 1998-06-26 1999-09-27 有限会社 坂本薬草園 植物ミネラル塩
JP2007166990A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Hiromasa Ohashi 海洋深層水の利用方法
JP4977920B2 (ja) * 2009-09-28 2012-07-18 日本薬品開発株式会社 緑葉搾汁混合液および緑色搾汁混合粉末の製造方法、緑葉搾汁混合液および緑色搾汁混合粉末、これらを含む飲食品、健康食品、医薬品、医薬部外品、化粧品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013032243A (ja) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103962106B (zh) 一种壳聚糖/腐植酸修饰的磁性吸附剂去除废水中铅的方法
CN102398910B (zh) 一种除去电池级碳酸锂中钙、镁、铁、钠、钾阳离子杂质的方法
JP5783536B2 (ja) ホウ素の回収方法
JP5266451B2 (ja) 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。
CN103071457A (zh) 凝胶型碘离子吸附剂、其制备方法及应用
CN103861564B (zh) 基于树枝状高分子修饰的氧化石墨烯吸附材料的制备
CN109824195A (zh) 一种资源化高盐废水中氯离子的系统和方法
TW201043573A (en) Method for separating and recycling uranium and fluorine from solution
CN101171963A (zh) 硒碘食盐
CN104045123A (zh) 利用羧基化磁性氧化石墨烯去除废水中二价镉的方法
JP2012006000A (ja) 重金属処理剤、重金属含有液の処理方法、及び重金属の回収方法
JP6840354B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
CN105130830A (zh) 一种甜菜碱的制备方法
CN107021580B (zh) 一种从剑麻提取剑麻皂素后废液的再利用方法
TWI532684B (zh) Method for obtaining high calcium and magnesium mineral water from deep seawater
CN107840312B (zh) 一种铅锌冶炼烟气制酸过程中除汞的方法
CN103827037B (zh) 用于从苛性碱洗涤器废液流中除去碳酸盐的方法
CN104709993A (zh) 一种食品级絮凝剂及其制备方法
CN103058261A (zh) 利用含碘卤水制备碘化银的方法
CN105585033B (zh) 一种氯化钾盐水中硫酸根离子的去除工艺
JP2007000804A (ja) 地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法
CN103550392A (zh) 一种抑制海洋原甲藻和三角褐指藻的浒苔提取液制备方法
CN105651583A (zh) 一种去除人血清中甲状腺素和三碘甲状腺原氨酸的方法
CN105254055B (zh) 一种铝钙分步絮凝沉淀去除水中硫酸盐的方法
RU2012119313A (ru) Способ отделения и очистки серебра

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110802

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120602

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees