JP6343367B1 - 生成メラニン消去用ミネラルの製造方法 - Google Patents

生成メラニン消去用ミネラルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6343367B1
JP6343367B1 JP2017091332A JP2017091332A JP6343367B1 JP 6343367 B1 JP6343367 B1 JP 6343367B1 JP 2017091332 A JP2017091332 A JP 2017091332A JP 2017091332 A JP2017091332 A JP 2017091332A JP 6343367 B1 JP6343367 B1 JP 6343367B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
mineral
reheating
water
seaweed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017091332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018188384A (ja
Inventor
貴仁 飯塚
貴仁 飯塚
Original Assignee
ライフメイト・グループ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライフメイト・グループ株式会社 filed Critical ライフメイト・グループ株式会社
Priority to JP2017091332A priority Critical patent/JP6343367B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343367B1 publication Critical patent/JP6343367B1/ja
Publication of JP2018188384A publication Critical patent/JP2018188384A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 ヒトを含む動物、植物、原生動物等で生成される生成メラニンを消去できるミネラルを安価に製造できる方法を得ることにある。【解決手段】 樹木、草類、海藻類を原料とし、前記原料をそれぞれ燃焼させて木灰、草灰、海藻灰を作り出す。次いで、前記木灰、草灰、海藻灰を所定の混合比で混合した後、混合された灰を再加熱し、再加熱後の灰を水で抽出することによって美容・医療用ミネラルが製造される。必要であれば、前記水溶液から水分を蒸発させて粉末状に生成することもできる。【選択図】 図1

Description

本発明は、ミネラル(無機物)の製造方法に関し、さらに詳しくいえば、ヒトを含む動物、植物、原生動物、一部の菌類、真正細菌において生成される生成メラニンを消去できるミネラルの製造方法に関する。
ミネラルは、一般的な有機物に含まれる4元素(炭素、水素、窒素、酸素)以外の必須元素である。我が国では、亜鉛等の13元素が健康増進法に基づく食事摂取基準の対象として厚生労働省により定められている。ミネラルは人体内では作ることはできないため、食物、薬剤等から採る必要がある。
生成メラニンは、ヒトを含む動物、植物、原生動物、一部の菌類、真正細菌において生成される色素である。生成メラニンには、黒褐色と橙赤色とがある。人の細胞核のDNAを破損する太陽からの紫外線は、毛や皮膚のメラニン色素で吸収される。その結果、皮膚に黒褐色や橙赤色のシミが発生することがある。
ビタミンCは、メラニン生成を抑制する予防美白の作用と、生成してしまったシミを還元し、無色化する特徴がある。ビタミンCは、食物や薬剤等から摂取される。
特開2012−201665号公報(特許文献1)では、美容効果を奏する新規の組成物を開示している。その組成物は麹菌または麹菌抽出物を含有する。国際特許公開WO2012141255A1号公報(特許文献2)では、美白剤およびメラニン生成抑制剤を開示している。メラニン生成抑制剤は、チャフロサイドBからなる。いずれの文献の組成物も製造に手間と費用がかかる。
特開2012−201665号公報 国際特許公開WO2012141255A1号公報
本発明の目的は、ヒトを含む動物、植物、原生動物等で生成される生成メラニンを消去できるミネラルを安価に製造できる方法を提供することにある。
本発明による生成メラニン消去用ミネラルの製造方法は、樹木、草類、海藻類を原料とする工程と、前記原料をそれぞれ燃焼させて木灰、草灰、海藻灰を作り出す工程と、前記木灰、草灰、海藻灰を所定の混合比で混合する工程と、混合された灰を再加熱する工程と、および再加熱後の灰を水で抽出する工程とからなる。
前記灰の混合工程において、灰の混合比を、木灰1、草灰1、海藻灰2に設定することが好ましい。
前記再加熱工程において、再加熱条件を、加熱温度600−700℃(特に、650℃)、加熱時間4−6時間(特に5時間)、電気炉等で酸素遮断加熱に設定することが好ましい。
前記再加熱後の灰を水で抽出する工程において、水温を5−60℃(特に、室温)に設定し、その水に前記灰を溶解して加熱沸騰させた後、濾過紙または濾過布によって濾過した水溶液を生成することが好ましい。また、その水溶液から水分を蒸発させて粉末を生成することもできる。
本発明の製造方法によれば、美容・医療用ミネラルを安価にかつ容易に製造することができる。
図1は、本発明に係るミネラルが濃度依存的にチロシナーゼ阻害活性を示すグラフである。 図2は、試料の生成色素の消去試験を行い、色素の消去状態の変化を比較するためにマイクロプレートに試料を置いた平面図と数値化したグラフである。(A)は試験前の試料の状態を示し、(B)は試験実施5分経過後の試料の状態を示し、(C)は5分後の試料の状態を数値化したグラフである。 図3は、DPPH法による試料の抗酸化性試験を行い、色素の変化を比較するためにマイクロプレートに試料を置いた平面図(A)と、色素の変化を数値化したグラフ(B)である。 図4は、本発明に係るミネラルがどのようにして色素生成を抑制しているのかを示すグラフである。
本発明に基づく美容・医療用ミネラルの製造方法は、樹木、草類、海藻類を原料とし、前記原料をそれぞれ燃焼させて木灰、草灰、海藻灰を作り出し、木灰1、草灰1、海藻灰2の混合比で混合し、混合された灰を650℃の温度で5時間、電気炉で酸素遮断加熱により再加熱し、再加熱後の灰と室温の水を重量比で約1:3の割合で混合し、加熱沸騰させた後、濾過することで抽出した。また、その水溶液から水分を蒸発させて粉末を生成した。本発明に係るミネラルについて、各種実験を行った。その結果を図1から図4までに示す。
メラニンの生成ではチロシナーゼ酵素(色素生成酵素)が働くことが知られている。その働きを阻害するか否かの試験を行った。
<チロシナーゼ酵素阻害活性試験>
本発明に係るミネラルをメラニン生成過程で投与し、メラニン生成を抑制することが可能か否かを調べた。本発明のミネラルの希釈液、L−DOPA溶液、チロシナーゼ溶液を等量ずつマイクロプレートに分注し、攪拌後、室温で30分静置した。その後、プレートリーダにて吸光度(OD450nm)を測定した。ミネラルを添加しない試料のチロシナーゼ酵素の活性を100%とし、各濃度のミネラルを有する試料の酵素活性と比較した。
本発明に係るミネラルがチロシナーゼ酵素の阻害活性を示すグラフを図1に示す。本発明に係るミネラルによれば、チロシナーゼ酵素の活性を濃度依存的に抑制できることがわかった。
<生成色素の消去試験>
図2は、試料の生成色素の消去試験を行い、色素の消去状態の変化を示すためにマイクロプレートに試料を置いた平面図とそれを数値化したグラフである。図2の(A)は試験前の試料の状態を示し、(B)は試験実施5分経過後の試料の状態を示し、(C)は5分経過後の試料の状態を数値化したグラフを示す。本発明に係るミネラルの水溶液を50mMリン酸緩衝液(PB)、pH6.5を用いて0.5%に調整した。色素を生成するために、96穴マイクロプレートに基質L−DOPA、チロシナーゼ、50mM PB、pH6.5をそれぞれ等量分注し、室温で20分間静置してメラニン色素を生成させた(図2の(A)参照)。生成させた色素に本発明に係るミネラルを投与した。このミネラルは、投与濃度を0.5%から1/2ずつの系列希釈を行い添加した。添加5分経過後の結果を図2の(B)に示す。
図2の(B)からわかるように、生成後間もない色素に本発明に係るミネラルを投与すると、色素が消去されている。しかし、試薬の合成色素においては、効果がなかった。また、重合が進んだ色素の試験においても同様に効果がなかった。これらの現象は、これまでのところ酵素合成色素でのみ確認されている。
<抗酸化性試験>
メラニンの生成過程では酸化が関与する。本発明に係るミネラルの抗酸化性が高いとすれば、メラニン生成を抑制する要因と考えられる。その抗酸化性についてDPPH法に基づいて試験を行った。
DPPHは1mM、緩衝液は200mM MES、pH6.0を準備した。比較標準試料として、2mM Troloxを原液として使用し、1/2系列希釈液を作成した。本発明に係るミネラル試料は0.1%水溶液を原液として使用し、1/2系列希釈液を作成した。抗酸化性試験は96穴マイクロプレートに、Troloxまたは本発明に係るミネラル試料、200mM MES、1mM DPPHを等量分注し、攪拌後、室温で20分間静置した。色の変化の違いを比較し、グラフにした。その結果を図3に示す。図3は、DPPH法による試料の抗酸化性試験を行い、色素の変化を比較するためにマイクロプレートに試料を置いた平面図(A)と、色素の変化を数値化したグラフ(B)である。このDPPH法によって、本発明に係るミネラルは高い抗酸化性を発揮できることを確認した。
本発明に係るミネラルが、どのようにして色素生成を抑制しているのかを検討する。本発明に係るミネラルはほぼ無機質で構成されるため、色素生成を抑制する効果は無機質が関与していると予測できる。それを調べるために、本発明に係るミネラルをイオン交換樹脂に通した結果、陰イオンが働いていることがわかった。以下、その試験結果を示す。
本発明に係るミネラル0.1%水溶液をイオン交換樹脂に通し、陰イオンを結合させ、ミネラル水溶液中の陰イオンを低減させた。この試料と、陰イオンを低減する前の試料とをチロシナーゼ酵素の阻害性試験にかけ、両者を比較した。イオン交換樹脂はDEAEを使用した。その結果を図4に示す。図4からわかるように、イオン交換前の本発明に係るミネラル0.1%水溶液の酵素活性が50%に対し、イオン交換後は酵素活性が100%近くにまで上昇している。これは、陰イオン低減により酵素の活性を抑えられない、或いは、色素生成を抑制できないためである。
本発明の製造方法によれば、美容効果のみならず、医療効果への適用をも可能性にするミネラルを製造できる。

Claims (5)

  1. 樹木、草類、海藻類を原料とする工程と、前記原料をそれぞれ燃焼させて木灰、草灰、海藻灰を作り出す工程と、前記木灰、草灰、海藻灰を所定の混合比で混合する工程と、混合された灰を再加熱する工程と、および再加熱後の灰を水で抽出する工程とからなる生成メラニンを消去するためのミネラルの製造方法。
  2. 前記灰の混合工程において、灰の混合比を、木灰1、草灰1、海藻灰2に設定することを特徴とした請求項1に記載のミネラルの製造方法。
  3. 前記再加熱工程において、再加熱条件を、加熱温度600−700℃、加熱時間4−6時間、電気炉等で酸素遮断加熱に設定すること特徴とした請求項1に記載のミネラルの製造方法。
  4. 前記再加熱後の灰を水で抽出する工程において、水温を5−60℃に設定し、その水に前記灰を溶解して加熱沸騰させた後、濾過紙または濾過布によって濾過した水溶液を生成することを特徴とした請求項1に記載のミネラルの製造方法。
  5. 前記水溶液から水分を蒸発させて粉末を生成することを特徴とした請求項4に記載のミネラルの製造方法。
JP2017091332A 2017-05-01 2017-05-01 生成メラニン消去用ミネラルの製造方法 Active JP6343367B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091332A JP6343367B1 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 生成メラニン消去用ミネラルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017091332A JP6343367B1 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 生成メラニン消去用ミネラルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6343367B1 true JP6343367B1 (ja) 2018-06-13
JP2018188384A JP2018188384A (ja) 2018-11-29

Family

ID=62555274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017091332A Active JP6343367B1 (ja) 2017-05-01 2017-05-01 生成メラニン消去用ミネラルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343367B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782137A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Niru:Kk 植物灰分を含有するパック基剤及びその製造方法
JP2000344678A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Sakamoto Yakusoen:Kk 海藻灰系抗フケ菌剤
JP2002187849A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sakamoto Yakusoen:Kk 海藻灰系血圧降圧剤
JP2007204369A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Northbio Laboratories Kk チロシナーゼ阻害剤
JP2013032243A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kankyo Soken Kk 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0782137A (ja) * 1993-09-16 1995-03-28 Niru:Kk 植物灰分を含有するパック基剤及びその製造方法
JP2000344678A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Sakamoto Yakusoen:Kk 海藻灰系抗フケ菌剤
JP2002187849A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Sakamoto Yakusoen:Kk 海藻灰系血圧降圧剤
JP2007204369A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Northbio Laboratories Kk チロシナーゼ阻害剤
JP2013032243A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Kankyo Soken Kk 植物灰化物抽出液からのヨウ素分離方法及びそれによって得られるヨウ素を低減させた植物灰化物抽出液の製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018188384A (ja) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Beiki et al. Evaluation of antimicrobial and dyeing properties of walnut (Juglans regia L.) green husk extract for cosmetics
Kumari et al. Screening of antioxidant potential of selected barks of Indian medicinal plants by multiple in vitro assays
CN104027293B (zh) 一种美白化妆品及其制备方法
JP6158219B2 (ja) 皮膚の色素沈着を治療するための組成物
CN105381007B (zh) 具有美白功效的外用中药组合物、制剂及其制备方法和用途
Kant et al. Antioxidant potential and total phenolic contents of seabuckthorn (Hippophae rhamnoides) pomace
Frimpong et al. Potential of aqueous extract of Hibiscus sabdariffa calyces as colouring agent in three paediatric oral pharmaceutical formulations
Famobuwa et al. Antioxidant activity of the fruit and stem bark of Tetrapleura tetraptera Taub (Mimosaceae)
Adjileye et al. Trema orientalis L. and Dialium guineense Wild. used to manage hypertension in Bénin: phytochemical study and antioxidant activity
Hossen et al. Phytochemicals and in-vitro antioxidant activity analysis of Aloe vera by-products (skin) in different solvent extract
Dolongtelide et al. In vitro antioxidant activity of Chrysanthemum indicum flowers extract and its fraction
WO2016101259A1 (en) Process for preventing or treating hair graying comprising applying a plant extract comprising (e) -2, 3, 5, 4' -tetrahydroxy stilbene-2-o-glucoside and use thereof
JP6343367B1 (ja) 生成メラニン消去用ミネラルの製造方法
Keerthana et al. Preliminary phytochemical screening and in vitro antioxidant potential of Euphorbia heterophylla L
CN105213254B (zh) 一种复方神秘果叶提取物的制备方法及其应用
Garg et al. Free radical scavenging, antioxidant activity And phenolic content of Salvadora oleoides Decne Leaves.
Bae et al. Antioxidant activities of ginseng seeds treated by autoclaving
Lee et al. Physicochemical and antioxidative properties of K orean nanopowdered white ginseng
De Silva et al. Investigation of sun screening and antioxidant activity of M. indica ver “Willard”
Sumanya et al. Evaluation of in vitro antioxidant and anti-arthritic activity of methanolic extract of marine green algae Caulerpa racemosa
Lavanya Devi et al. Total phenolic content and antioxidant activity of Spilanthes species from Peninsular India
Seal et al. Evaluation of antioxidant activities of algae and effect of solvent extraction system
Nosheen et al. Recovery optimization of plant waste derived antioxidants and their incorporation in cosmetic creams to enhance antioxidant potential: A cost-effective approach
Banerjee et al. Comparison of Antioxidant activity of in vivo and in vitro leaf explants of Piper longum
CHAKRABORTY et al. TLC Bioautography, In Vitro Antiradical and Antioxidant Activities of Leaves Extract of Bauhinia Acuminata Linn.(Caesalpiniaceae).

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6343367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250