JP5265872B2 - 集積回路技術における低応力の側壁スペーサ - Google Patents

集積回路技術における低応力の側壁スペーサ Download PDF

Info

Publication number
JP5265872B2
JP5265872B2 JP2006549314A JP2006549314A JP5265872B2 JP 5265872 B2 JP5265872 B2 JP 5265872B2 JP 2006549314 A JP2006549314 A JP 2006549314A JP 2006549314 A JP2006549314 A JP 2006549314A JP 5265872 B2 JP5265872 B2 JP 5265872B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
forming
nickel
gate
watts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006549314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007518274A5 (ja
JP2007518274A (ja
Inventor
エヌジーオー ミン−バン
エス. チャン サイモン
アール. ベセル ポール
エル. キング ポール
トッド リャン エロール
ジェイ. チウ ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2007518274A publication Critical patent/JP2007518274A/ja
Publication of JP2007518274A5 publication Critical patent/JP2007518274A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265872B2 publication Critical patent/JP5265872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/24Alloying of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, with a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、一般的に半導体技術に関し、さらに詳しくは、半導体デバイスにおけるシリサイド化に関する。
生活のほとんどあらゆる面で電子製品が使用されており、これらの電子製品の中核をなすものが、集積回路である。集積回路は、航空機やテレビから腕時計まであらゆるものに使用されている。
半導体ウェーハ完成品を製造するために、数百、場合によっては数千もの精密制御プロセスを調整する必要がある極めて複雑なシステムによって、シリコンウェーハ中およびシリコンウェーハ上に集積回路が作られる。半導体ウェーハ完成品の各々は、数百から数万の集積回路を有し、各々には数百または数千ドルの価値がある。
集積回路は、数百または数百万の個々のコンポーネントから構成されている。1つの一般的なコンポーネントは、半導体トランジスタである。現在使用されている最も一般的かつ重要な半導体技術はシリコンベースのものであり、最も好ましいシリコンベースの半導体デバイスは、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)トランジスタである。
CMOSトランジスタの主要な要素は、一般的に、トランジスタ部分を遮断する浅いトレンチ酸化物分離領域を有するシリコン基板からなる。このトランジスタ部分は、シリコン基板上に、酸化シリコンゲート上のポリシリコンゲート、いわゆるゲート酸化物を含む。ポリシリコンゲートの両側のシリコン基板は、導電性になるようにわずかにドープされる。シリコン基板の低ドープ領域は「浅いソース/ドレイン接合部」と呼ばれ、これは、ポリシリコンゲート下方のチャネル領域によって分離される。ポリシリコンゲートの側部にある「側壁スペーサ」と呼ばれる湾曲した酸化シリコンまたは窒化シリコンスペーサにより、さらなるドーピングがたい積して、「深いソース/ドレイン接合部」と呼ばれる浅いソース/ドレイン接合部のより高ドープの領域を形成できる。浅いおよび深いソース/ドレイン接合部は、総称して「S/D接合部」と呼ばれる。
側壁スペーサはまた、窒化物層のような第2の絶縁層によって被覆された酸化膜のような第1絶縁層を含んだ、2層スペーサとして形成され得る。この2つの絶縁層はその後、2層スペーサを形成するように処理される。
トランジスタを完成するために、ポリシリコンゲート、湾曲した側壁スペーサおよびシリコン基板を覆うように酸化シリコン絶縁層がたい積される。トランジスタに電気的接続を与えるように、酸化シリコン絶縁層において、ポリシリコンゲートおよびソース/ドレイン接合部まで開口部がエッチングされる。この開口部は金属で充填され、電気コンタクトを形成する。トランジスタを完成するために、コンタクトは、絶縁材料の外側へのさらなる絶縁材料レベルにあるさらなる配線レベルに接続される。
動作中、ポリシリコンゲートに対するゲートコンタクトへの入力信号が、一方のソース/ドレインコンタクトから一方のソース/ドレイン接合部、他方のソース/ドレイン接合部へのチャネルを介して、他方のソース/ドレインコンタクトへの電流の流れを制御する。
半導体ウェーハのシリコン基板上にゲート酸化物層を熱成長させ、ゲート酸化物層上にポリシリコン層を形成することによって、トランジスタが製造される。酸化物層およびポリシリコン層は、それぞれゲート酸化物およびポリシリコンゲートを形成するために、パターン化されエッチングされる。次にこのゲート酸化物およびポリシリコンゲートは、シリコン基板の表面にホウ素またはリン不純物原子をイオン注入することによって、浅いソース/ドレイン領域を形成するためのマスクとして使用される。このイオン注入の後、700℃を超える高温アニールにより、浅いソース/ドレイン接合部を形成するために、注入した不純物原子を活性化する。
ゲート酸化物およびポリシリコンゲートの側面の周りに側壁スペーサを形成すべく、窒化シリコン層がたい積されエッチングされる。側壁スペーサ、ゲート酸化物およびポリシリコンゲートは、浅いソース/ドレイン接合部内およびこれらの接合部を介してシリコン基板の表面内にホウ素やリン不純物原子をイオン注入することによって、従来のソース/ドレイン領域に対してマスクとして使用される。イオン注入後、再度、700℃を超える高温アニールにより、S/D接合部を形成するために、注入された不純物原子を活性化する。
トランジスタの形成後、トランジスタ上に酸化シリコン絶縁層がたい積され、ソース/ドレイン接合部およびポリシリコンゲートまでコンタクト開口部がエッチングされる。次いでこのコンタクト開口部は導電性金属で充てんされ、他の層間絶縁層(ILD)に導電ワイヤを形成することによって相互接続される。
トランジスタのサイズの小型化に伴い、金属コンタクトとシリコン基板またはポリシコンとの間の電気抵抗が、トランジスタの性能に悪影響を及ぼすレベルまで高まることが分かっている。電気抵抗を低下させるためには、金属コンタクトとシリコン基板またはポリシリコンとの間に、遷移材料を形成する。最良の遷移材料は、コバルトシリサイド(CoSi2)およびチタンシリサイド(TiSi2)であることが分かっているが、他の材料を使用してもよい。
シリサイドは、ソース/ドレイン接合部およびポリシリコンゲートの上方のシリコン基板上に、薄いコバルトまたはチタン層を最初に提供することによって形成される。800℃を超える温度で1つ以上のアニールステップにこの半導体ウェーハを晒し、これによりコバルトまたはチタンをシリコンおよびポリシリコンと選択的に反応させて金属シリサイドを形成する。一般的にこのプロセスを「シリサイド化」と呼ぶ。浅いトレンチ酸化物および側壁スペーサは、シリサイドを形成するように反応しないので、このシリサイドは、ソース/ドレイン接合部およびポリシリコンゲート上に整合される。このため、このプロセスを「自己整合シリサイド化」、いわゆる「サリサイド化」とも呼ぶ。
しかしながら、既存のシリサイド化およびサリサイド化によって、金属コンタクトをシリコンに接続することについての問題のすべてが解消されているわけではない。
長期にわたってこれらの問題の解決策が必要とされているが、従来の研究開発では何ら解決策が教示または提示されておらず、したがって、これらの問題の解決策は、当業者が長年成し遂げられなかったものである。
本発明は、集積回路を形成する方法を提供する。半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上にゲートを形成する。半導体基板にソース/ドレイン接合部を形成する。低出力プラズマ化学気相成長法(PECVD)プロセスを使用して、ゲートの周りに側壁スペーサを形成する。
ソース/ドレイン接合部およびゲート上にシリサイドを形成し、半導体基板上に、層間絶縁体(interlayer dielectric)をたい積する。その後、この層間絶縁体中に、シリサイドへのコンタクトを形成する。この方法により、コンタクトとシリコンまたはポリシリコンとの間の電気抵抗が低下することで、集積回路の性能が非常に高まる。PECVDプロセスは、約100ワットから約200ワットの範囲の低バイアス出力(a low bias power)内で実行されることが好ましい。
本発明のいくつかの実施形態には、上述したものに加え、またはそれらの代わりに他の利点がある。これらの利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な記載を読むことにより、当業者らに明らかになるであろう。
以下の記載において、本発明を完全に理解できるように、細部の説明を多数記載する。しかしながら、これらの詳細を用いずに本発明が実施できることは、当業者には明らかであろう。本発明を不明瞭にしないためにも、いくつかの既知の構成およびプロセスステップは詳細には開示していない。さらに、装置の実施形態を示す図面は、部分的概略図であり、一定の縮尺で描かれたものではなく、特に、寸法の一部は明確に表すためのものであって、図面において誇張して表されたものもある。同一の番号は、すべての図面において、同一の要素に関して使用される。
本願明細書において使用される「水平(orizontal)」という用語は、基板またはウェハに対して平行な面として定義される。「垂直(vertical)」という用語は、すでに定義した水平に対して垂直な方向をさす。「〜の上に(on)」、「〜の上方に(above)」、「〜の下方に(below)」、「下部(bottom)」、「上部(top)」、「側部(side)」(「側壁」におけるのように)、「より高い(higher)」、「より低い(lower)」、「〜の上に(over)」および「〜の下に(under)」などの用語は、水平面に対して定義される。
図1は、本発明による製造の中間ステージにあるトランジスタ100を示す。
この中間ステージを形成するために、シリコンのような材料からなる半導体基板102上に、酸化シリコンなどのゲート絶縁膜およびポリシリコンのような導電性ゲート層をたい積する。ゲート絶縁層104およびゲート106を形成するように、これらの層をパターン化し、エッチングする。浅いトレンチ分離(STI)108を形成すべく、半導体基板102をさらにパターン化し、エッチングし、酸化シリコン材料で充てんする。
図2は、図1に示される構造の上側にライナー層202をたい積した状態を示す。ライナー層202は、通常酸化シリコンで形成され、半導体基板102、ゲート絶縁膜104およびゲート106およびSTI108を覆う。ライナー層202は、エッチストップ材料または注入保護材料からなり得る。
図3は、浅いソース/ドレイン接合部304および306を形成すべく、図2に示される構造にイオン注入302を行っている状態を示す。
ゲート106およびゲート絶縁膜104は、半導体基板102の表面にホウ素(B)またはリン(P)の不純物原子のイオン注入302によって、浅いソース/ドレイン接合部304および306を形成するためのマスクとして作用する。イオン注入302の後、700℃を超える高温アニールにより注入された不純物原子を活性化して、浅いソース/ドレイン接合部304および306を形成する。
図4は、湾曲した側壁スペーサ402の形成後における図3の構造を示す。この側壁スペーサは、酸化物、窒化物およびこれらの組合せの中から選択された絶縁材料により形成することができる。
注入によるダメージから保護するライナー層202を除去し、窒化物または酸化物のような絶縁材料により形成される側壁スペーサ層を、側壁スペーサ402の湾曲形状を形成するように、たい積し、エッチングする。
側壁スペーサ402を形成するのに使用される側壁スペーサ層は、通常プラズマ化学気相成長法(PECVD)プロセスを使用してたい積される。
PECVDプロセスは、半導体基板102のようなターゲット表面でたい積されている材料のイオンを方向づけるように、多くの無線周波数出力を使用する。
低バイアス出力でPECVDプロセスを実行することは、側壁スペーサ402および半導体基板102を形成するのに使用される材料間の応力を減少させる(または除去する)ことが発見されている。
本発明によれば、PECVDプロセスは、低バイアス出力で実行される。
約100ワットから約200ワットの範囲の低バイアス出力内とすることが好ましいPECVDプロセスが、側壁スペーサ402と半導体基板102との間の応力を減少させることが発見されている。
したがって、トランジスタ100の性能が改善される。
図5は、深いソース/ドレイン接合部504および506を形成すべく、図4に示される構造にイオン注入502を行っている状態を示す。
側壁スペーサ402、ゲート106およびSTI108は、ホウ素やリンの不純物原子を、それぞれ浅いソース/ドレイン接合部304および306中およびこれらの接合部を介してのイオン注入502、および半導体基板102の表面中へのイオン注入502によって、深いソース/ドレイン接合部504および506を形成するためのマスクとして作用する。イオン注入502の後、再度注入された不純物原子を活性化するために700℃を超える高温アニールを行うことにより、ソース/ドレイン接合部504および506を形成する。
図6に、本発明によるシリサイド層604、606および608の層の形成時に使用されるたい積プロセス602を示す。
このシリサイド層604および608は、それぞれ深いソース/ドレイン接合部504および506上にわたり、半導体基板102の表面に対して形成され、シリサイド606は、ゲート106上に形成される。
一般的に、シリサイドを形成するには3つの方法がある。
第1の技術においては、たい積プロセス602により、露出されたシリコン部分(単結晶および多結晶シリコンの両方)上に純金属をたい積する。その後、金属はシリコンと反応し、第1の相の金属リッチシリサイドとして知られているものを形成する。次いで、反応していない金属を除去し、その後既存の第1の相の生成物が下地のシリコンと再度反応し、第2の相であるシリコンリッチシリサイドを形成する。
第2の技術においては、たい積プロセス602は、金属およびシリコンの両方を露出したシリコンに同時蒸着することを伴う。金属およびシリコンの両方は、例えば、電子ビームによって気化される。次いで、気化された蒸気は、ウェーハ上へシリコン全体にわたって引き込まれる。
第3の技術においては、たい積プロセス602には金属およびシリコンの両方をシリコン表面に同時スパッタリングが含まれる。同時スパッタリングは、複合ターゲットまたは別々のターゲットから金属およびシリコン材料を物理的に取り除いた後、複合材料をウェーハの方へ向けることが必要である。
例えば、接合部深さが1000オングストローム(Å)のオーダーにある浅いソース/ドレイン接合部を有する最新の半導体デバイスでは、従来のサリサイド化プロセスが問題となっている。特に、このようなサリサイド化プロセス中には既存のソース/ドレイン領域の一部が消費されてしまう。
コバルトが耐熱金属として使用される場合、金属シリサイド化されるプロセスではその厚さの約2倍のシリコンを消費する。例えば、100Åのコバルト層では約103Åのシリコンを消費する。このような消費は、ソース/ドレイン接合部に存在するドーパントを低減させるように作用し、ソース/ドレイン接合部の電気性能特徴に悪影響を及ぼすこともあり、最終的に、集積回路の性能を劣化してしまう。
耐熱金属がチタンである場合、集積回路の小型化に伴って側壁スペーサが小さくなるため、金属コンタクト間にチタンシリサイドが形成され、これにより、ポリシリコンゲートとソース/ドレイン接合部との間に静電結合された経路、または完全に導電性の経路が生じ、同様に、集積回路の性能が劣化してしまう。
本発明は、さまざまな耐熱性金属シリサイドとともに使用することができるが、ニッケルシリサイドが多くの望ましい特性を有することが分かっている。
しかしながら、ニッケルシリサイドを用いる場合、堅牢な(robust)ニッケルを形成することが難しいことが分かっている。面が粗く、厚さが約100Åの厚いシリサイドが、シリコン基板を最良に保護し、良好な接着性を与えると考えられる。
しかしながら、超均一ニッケルが、非常に堅牢なニッケルシリサイドを形成することができる。定義によれば、超均一シリサイドとは、全厚さの約3%より大きな厚さの変動がないシリサイド層を意味する。
超均一ニッケル超均一シリサイド604、606、および608を形成する1つの例は、超低出力気相成長プロセスにより露出したシリコン領域上にニッケルをたい積することによって得られる。この場合の超低出力とは、500ワット直流を下回る出力レベル、好ましくは、約400〜300ワット直流を意味する。
さらに、毎秒7.0Åを下回り、好ましくは、毎秒約6.8〜6.0Åであるように定義される超低速の金属たい積速度を使用することが好ましい。
さらに、超均一で極薄のシリサイドを提供するために、50Å以下の極薄の厚さまで、これらの出力レベルおよびたい積速度でシリサイドがたい積されることが好ましい。たい積したシリサイド金属はその後、700℃付近の高温アニールのようなアニールプロセスによって、シリサイドに変えられる。
シリサイド604、606および608は、コバルト、チタン、ニッケル、ヒ素ドープされたニッケル、これらの合金、これらの化合物、およびこれらの組合せからなるグループから選択された金属から形成されることが好ましい。
図7は、シリサイド層604、606および608と、側壁スペーサ402と、STI108との上に、絶縁層702をたい積した後の図6の構造を示している。
さまざまな実施形態において、絶縁層107は、誘電率が4.2〜3.9である、酸化シリコン(SiOx)、テトラエチルオルトシリケート(TEOS)、ボロフォスフォシリケート(BPSG)ガラスなどの中誘電率材料、または誘電率が3.9〜2.5である、フッ素化テトラエチルオルトシリケート(FTEOS)、水素シルセスキオキサン(HSQ)、ビス−ベンゾシクロブテン(BCB)、テトラメチルオルトシリケート(TMOS)、オクタメチルシクロテトラシロキサン(OMCTS)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDS)、SOB(trimethylsili borxle)、DADBS(diaceloxyditerliarybutosiloxane)、トリメチルシリルリン酸(SOP)などの低誘電率材料のものである。
誘電率が2.5を下回る利用可能な超低誘電率の絶縁材料は、市販されているテフロン−AF、テフロンマイクロエマルジョン、ポリイミドナノフォーム、シリカエーロゲル、シリカキセロゲルおよびメソポーラスシリカを含む。ストップ層およびキャップ層(使用されている場合)は、窒化シリコン(SixNx)または酸窒化シリコン(SiON)などの材料のものである。
図8は、金属コンタクト802、804および806の形成後の図7の構造を示している。
この金属コンタクト802、804および806は、シリサイド層604、606および608にそれぞれ電気的に接続され、深いソース/ドレイン接合部504、ゲート106および深いソース/ドレイン接合部506にそれぞれ接続される。
さまざまな実施形態において、金属コンタクト802、804および806は、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、それらの合金およびそれらの化合物からなるものである。他の実施形態において、金属コンタクト802、804および806は、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、それらの合金およびそれらの化合物などの金属からなるものであり、上記元素の1つ以上は、それらの周りに拡散障壁を有する。
図9は、本発明による方法900の簡単なフローチャートを示す。
この方法900は、ステップ902において半導体基板を提供し、ステップ904において半導体基板上にゲート絶縁膜を形成し、ステップ906においてゲート絶縁膜上にゲートを形成し、ステップ908において半導体基板にソース/ドレイン接合部を形成し、ステップ910において低出力プラズマ化学気相成長法プロセスを使用して、ゲートの周りに側壁スペーサを形成し、ステップ912においてソース/ドレイン接合部およびゲート上にシリサイドを形成し、ステップ912において半導体基板上に絶縁層をたい積し、ステップ914において絶縁層においてシリサイドへのコンタクトを形成する。
特定のベストモードとともに本発明を記載してきたが、上述した記載を考慮しながら、多数の代替例、修正例および変更例が当業者に明らかになるであろうことを理解されたい。したがって、特許請求の範囲の趣旨および範囲内のこのようなすべての代替例、修正例および変更例を包含することが意図される。上記に記載し、または添付の図面に示したすべての事項は、例示的かつ非制限的な意味で解釈されるべきである。
本発明による製造の中間ステージにあるトランジスタの説明図。 その上にライナー層をたい積した図1の構造の説明図。 浅いソース/ドレイン接合部を形成するためのイオン注入中における図2の構造の説明図。 側壁スペーサを形成した後の図3の構造の説明図。 深いソース/ドレイン接合部を形成するためのイオン注入中における図4の構造の説明図。 シリサイドの形成中における図5の構造の説明図。 シリサイド、側壁スペーサ、および浅いトレンチ分離上に絶縁層をたい積した後の図6の構造の説明図。 金属コンタクトを形成した後の図7の構造の説明図。 本発明によるシリサイド製造方法の簡単なフローチャート。

Claims (12)

  1. 半導体基板を形成するステップと、
    前記半導体基板上にゲート絶縁膜を形成するステップと、
    前記ゲート絶縁膜上にゲートを形成するステップと、
    前記半導体基板にソース/ドレイン接合部を形成するステップと、
    プラズマエンハンスト化学気相成長法プロセスを使用して、前記ゲートの周りに側壁スペーサを形成するステップと、
    前記ソース/ドレイン接合部および前記ゲート上にニッケルを含むシリサイド金属を50Å以下の厚さで超均一にたい積するために毎秒7.0Åを下回るたい積速度でたい積し、たい積した前記シリサイド金属をアニールプロセスによってシリサイド化し、もって全厚さの約3%より大きな厚さの変動がない超均一なシリサイドを形成するステップと、
    前記半導体基板上に層間絶縁層をたい積するステップと、
    前記層間絶縁層中に前記シリサイドへのコンタクトを形成するステップと、を含む、集積回路を形成する方法。
  2. 前記側壁スペーサを形成するステップは、約100ワットから約200ワットの範囲のプラズマエンハンスト化学気相成長法プロセスを使用する、請求項1記載の方法。
  3. 前記層間絶縁層をたい積するステップは、3.9以下の誘電率を有する絶縁材料をたい積する、請求項1記載の方法。
  4. 前記シリサイドへのコンタクトを形成するステップは、タンタル、チタン、タングステン、銅、金、銀、これらの合金、これらの化合物、およびこれらの組み合わせのうちの少なくとも1つを使用する、請求項1記載の方法。
  5. 前記シリサイドを形成するステップは、500ワット直流を下回る出力の物理的気相成長プロセスを用いて前記シリサイド金属をたい積する、請求項1記載の方法。
  6. 前記シリサイドを形成するステップは、300〜400ワット直流の出力の物理的気相成長プロセスを用いて前記シリサイド金属をたい積する、請求項1記載の方法。
  7. 前記シリサイドを形成するステップは、毎秒6.0〜6.8Åのたい積速度でシリサイド金属をたい積する、請求項1記載の方法。
  8. 前記側壁スペーサを形成するステップは、窒素、酸素、これらの化合物、およびこれらの組合せのうちの少なくとも1つからなる絶縁材料を形成する、請求項1記載の方法。
  9. 1または複数の露出したシリコン領域上に、ニッケルを50Å以下の厚さで超均一にたい積するために毎秒7.0Åを下回るたい積速度を用いてたい積するステップと、
    前記ニッケルをアニールすることによって全厚さの約3%より大きな厚さの変動がない超均一なニッケルシリサイドを形成するステップと、を含む、集積回路の製造過程において超均一ニッケルシリサイド層を形成する方法。
  10. 前記ニッケルをたい積するステップは、500ワット直流を下回る出力の物理的気相成長プロセスを用いて前記ニッケルをたい積する、請求項記載の方法。
  11. 前記ニッケルシリサイドを形成するステップは、前記ニッケルを700℃付近の高温でアニールする、請求項記載の方法。
  12. 前記ニッケルをたい積するステップは、前記ニッケルを毎秒6.0〜6.8Åのたい積速度でたい積する、請求項記載の方法。
JP2006549314A 2004-01-12 2004-12-21 集積回路技術における低応力の側壁スペーサ Expired - Fee Related JP5265872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/756,023 2004-01-12
US10/756,023 US7005357B2 (en) 2004-01-12 2004-01-12 Low stress sidewall spacer in integrated circuit technology
PCT/US2004/043109 WO2005071729A1 (en) 2004-01-12 2004-12-21 Low stress sidewall spacer in integrated circuit technology

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007518274A JP2007518274A (ja) 2007-07-05
JP2007518274A5 JP2007518274A5 (ja) 2008-02-14
JP5265872B2 true JP5265872B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=34739734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006549314A Expired - Fee Related JP5265872B2 (ja) 2004-01-12 2004-12-21 集積回路技術における低応力の側壁スペーサ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7005357B2 (ja)
JP (1) JP5265872B2 (ja)
KR (1) KR20060123481A (ja)
CN (1) CN1902743A (ja)
DE (1) DE112004002638B4 (ja)
GB (1) GB2425405B (ja)
TW (1) TWI355733B (ja)
WO (1) WO2005071729A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132352B1 (en) * 2004-08-06 2006-11-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method of eliminating source/drain junction spiking, and device produced thereby
KR20080047482A (ko) * 2005-09-23 2008-05-28 엔엑스피 비 브이 반도체 디바이스용 구조체 제조 방법
US7465635B2 (en) * 2006-09-21 2008-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for manufacturing a gate sidewall spacer using an energy beam treatment
US7741181B2 (en) * 2007-11-06 2010-06-22 International Business Machines Corporation Methods of forming mixed gate CMOS with single poly deposition

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766406A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd サリサイド型mosfet及びその製造方法
JPH07254574A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Sony Corp 電極形成方法
JP2809113B2 (ja) * 1994-09-29 1998-10-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JPH08186085A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5814545A (en) * 1995-10-02 1998-09-29 Motorola, Inc. Semiconductor device having a phosphorus doped PECVD film and a method of manufacture
JP3572561B2 (ja) * 1996-10-11 2004-10-06 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5858846A (en) * 1997-08-04 1999-01-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Salicide integration method
JP2000133802A (ja) * 1998-10-28 2000-05-12 Nec Corp 半導体装置とその製造方法
KR100313510B1 (ko) * 1999-04-02 2001-11-07 김영환 반도체 소자의 제조방법
US6368988B1 (en) * 1999-07-16 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Combined gate cap or digit line and spacer deposition using HDP
US6040223A (en) * 1999-08-13 2000-03-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for making improved polysilicon FET gate electrodes having composite sidewall spacers using a trapezoidal-shaped insulating layer for more reliable integrated circuits
KR100407684B1 (ko) * 2000-06-28 2003-12-01 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US6483154B1 (en) * 2000-10-05 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogen oxide plasma treatment for reduced nickel silicide bridging
US6495460B1 (en) * 2001-07-11 2002-12-17 Advanced Micro Devices, Inc. Dual layer silicide formation using a titanium barrier to reduce surface roughness at silicide/junction interface
US6664172B2 (en) * 2002-01-22 2003-12-16 United Microelectronics Corp. Method of forming a MOS transistor with improved threshold voltage stability
US7005376B2 (en) * 2003-07-07 2006-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Ultra-uniform silicides in integrated circuit technology

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004002638T5 (de) 2007-02-01
GB0615073D0 (en) 2006-09-06
GB2425405B (en) 2008-08-20
DE112004002638B4 (de) 2009-11-26
JP2007518274A (ja) 2007-07-05
GB2425405A (en) 2006-10-25
US20050153496A1 (en) 2005-07-14
WO2005071729A1 (en) 2005-08-04
KR20060123481A (ko) 2006-12-01
CN1902743A (zh) 2007-01-24
US7005357B2 (en) 2006-02-28
TWI355733B (en) 2012-01-01
TW200527649A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6835995B2 (en) Low dielectric constant material for integrated circuit fabrication
US6388296B1 (en) CMOS self-aligned strapped interconnection
US6972223B2 (en) Use of atomic oxygen process for improved barrier layer
US20030116819A1 (en) Semiconductor device having active regions connected together by interconnect layer and method of manufacture thereof
JPH0677163A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8236678B2 (en) Tunable spacers for improved gapfill
US7843015B2 (en) Multi-silicide system in integrated circuit technology
US7250667B2 (en) Selectable open circuit and anti-fuse element
US7307322B2 (en) Ultra-uniform silicide system in integrated circuit technology
US20090075477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH08111527A (ja) 自己整合シリサイド領域を有する半導体デバイスの製造方法
JP5265872B2 (ja) 集積回路技術における低応力の側壁スペーサ
US6534393B1 (en) Method for fabricating local metal interconnections with low contact resistance and gate electrodes with improved electrical conductivity
JP2007504667A (ja) 集積回路技術におけるシリサイド化スペーサ
US7064067B1 (en) Reduction of lateral silicide growth in integrated circuit technology
US7670915B1 (en) Contact liner in integrated circuit technology
US7023059B1 (en) Trenches to reduce lateral silicide growth in integrated circuit technology
US7049666B1 (en) Low power pre-silicide process in integrated circuit technology
US7151020B1 (en) Conversion of transition metal to silicide through back end processing in integrated circuit technology
KR20080049161A (ko) 스택형 반도체 장치의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071221

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100421

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120718

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5265872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees