JP5265576B2 - 制御及び/又はデータ伝送モジュール - Google Patents

制御及び/又はデータ伝送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5265576B2
JP5265576B2 JP2009548608A JP2009548608A JP5265576B2 JP 5265576 B2 JP5265576 B2 JP 5265576B2 JP 2009548608 A JP2009548608 A JP 2009548608A JP 2009548608 A JP2009548608 A JP 2009548608A JP 5265576 B2 JP5265576 B2 JP 5265576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
data transmission
transmission module
module
signal terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010518498A (ja
Inventor
ラシェ,アレクザンダー
フデツ,ハンス−ペーター
ハウマーセン,ウド
Original Assignee
フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39327200&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5265576(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー filed Critical フェニックス コンタクト ゲーエムベーハー ウント コムパニー カーゲー
Publication of JP2010518498A publication Critical patent/JP2010518498A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5265576B2 publication Critical patent/JP5265576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/11Plc I-O input output
    • G05B2219/1157I-O used either as input or as output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25077Each module can be programmed for number of input and output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25334Each module contains several channels, each with an input and an output

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

本発明は、一方が他方に隣接して連続して接続される複数のI/Oモジュールと、制御及び/又はデータ伝送モジュールとを備える制御及び/又はデータ伝送システム、並びにこのような制御及びデータ伝送システムのI/Oモジュールを制御するための制御及びデータ伝送モジュールに関する。
特に、自動車工学の分野では、複雑な論理リンク、エラープロセス、又はタイムシーケンスの自動化のために、時間リレー、カウンタ、又はリレーは限られた範囲でしかユニバーサルコントローラによる要件を満たさないことが多い。コンパクトなSPS(メモリプログラム可能制御)システムは、小型用途向けのそれらのシステムの技術的機器の特徴においては寸法オーバとなることが多く、その結果、製造費用も高額になる。
これらのギャップを埋めるために、小さな又は非常に小さな制御モジュール又は論理モジュールではあるが、それでもユーザが自動化コンポーネントのみで低電力範囲から多数のアプリケーションを実現することができるという利点をユーザに提供する制御モジュール又は論理モジュールが知られている。モデル及び拡張によれば、6個〜48個の入力又は出力(以下ではI/Oと呼称する)を、現在市販されているこのような制御モジュール又は論理モジュールで処理することができる。後続の説明及び特許請求の範囲のために、たとえばセンサといったバスサブスクライバから到来する信号、バスサブスクライバによって処理される信号、又はバスサブスクライバを単に通過するだけの信号が、入力を介してデータバスに誘導され、データバスから到来する信号、データバスによって処理される信号、又はデータバスを単に通過するだけの信号が、出力を介して、たとえばアクチュエータといったバスサブスクライバへ誘導されるものとさらに仮定される。
このような制御モジュール又は論理モジュールのプログラミングは、たとえば、その制御モジュール若しくは論理モジュール上で直接行うことができ、且つ/又は、グラフィカルソフトウェアで行うことができる。多くの場合、これは、プログラミングの知識がなくても行うのが容易である機能ブロック技法を使用して実現される。現在知られている制御モジュール又は論理モジュールのすべてにおいて、次の基本機能及び機能ブロック、すなわち、AND、OR、NOT、XOR、NAND、NOR、スイッチング遅延、パルスジェネレータ、電流パルスリレー、カウンタ、クロックジェネレータが標準である。
現在、市場で入手可能なすべての制御モジュール又は論理モジュールは、小型/フィールド分配器用に適合されたほぼ一様なハウジングで利用可能である。個別的には、プリント回路基板の変形形態も存在する。
一方、制御されるリレーは、制御モジュール又は論理モジュール内に強固に統合されている。標準的な現代のモジュールは、通常、8つの入力及び4つの出力を有し、たとえば、6つの入力は、デジタル信号用に設けられ、2つの入力は、アナログ信号用に設けられている。リレー出力又はトランジスタ出力を有する変形形態も知られている。
現行の技術水準の1つの本質的な欠点は、このような制御モジュール又は論理モジュールでは、常に一定数の入力及び出力しか設けることができないということである。加えて、リレーに不具合が生じた場合に、制御モジュール全体又は論理モジュール全体を交換しなければならない。
したがって、本発明の1つの課題は、小さな制御及び/又はデータ伝送モジュールの複数の端子を制御及び/又はデータ伝送信号の入力又は出力として個別に使用することができるシステムを作成することにある。
別の課題は、さらに、I/O電子機器を各入力又は各出力に個別に割り当てることができるということにある。
別の課題は、I/O電子機器に不具合がある場合に、より高速且つより簡単な交換が可能であるということにある。
本発明による解決法は、添付の特許請求の範囲に記載されており、従属請求項は、本発明の有利な且つ/又は好ましい実施の形態又は改良版に関するものである。
したがって、本発明は、一方が他方に隣接して連続して配置される複数のI/Oモジュールを備える制御及びデータ伝送システムであって、各I/Oモジュールは、少なくとも1つのI/O信号チャネルと、I/O信号チャネルをデータバスに接続するための少なくとも1つの第1の信号端子と、バスサブスクライバをI/O信号チャネルに接続するための少なくとも1つの第2の信号端子とを備え、該システムは、制御及び/又はデータ伝送モジュールを備え、該制御及び/又はデータ伝送モジュールは、複数のI/Oモジュールの選択的制御のための制御電子機器を備え、複数のI/Oモジュールに機械的に相互接続され、これらのモジュールと共に取り外し可能なユニットを形成する、制御及びデータ伝送システムを提案する。
本発明はさらに、制御及びデータ伝送システムのI/Oモジュールを制御するための制御及び/又はデータ伝送モジュールであって、各I/Oモジュールは、少なくとも1つのI/O信号チャネルを備え、また、I/O信号チャネルをデータバスに接続するための1つの第1の信号端子及びバスサブスクライバをI/O信号チャネルに接続するための第2の信号端子も備え、各I/Oモジュールは、第1の接続デバイスをさらに有する、制御及び/又はデータ伝送モジュールを提案する。制御及び/又はデータ伝送モジュールは、第1の接続デバイスを補完して構成されると共に、一方が他方に隣接して連続して配置される対応する複数のI/Oモジュールへの制御及び/又はデータ伝送モジュールの取り外し可能な機械的接続のために、制御及び/又はデータ伝送モジュールのハウジング上に連続して配置される複数の第2の接続デバイスと、制御及び/又はデータ伝送モジュールに接続されるI/Oモジュールの特定対象(targeted)制御のためのハウジングに収容される制御電子機器とを有する。
制御及び/又はデータ伝送モジュールは、このモジュールに接続される複数のI/Oモジュールに対応する制御電子機器に割り当てられる複数の第3の信号端子をさらに備え、複数の第3の信号端子及び複数の第2の接続デバイスは、制御及び/又はデータ伝送モジュールが複数のI/Oモジュールに接続される時に、第3の信号端子が第1の信号端子と対になり、又は第3の信号端子が第2の信号端子と対になるように互いに配置される。
制御及びデータ伝送システムは、好ましくは、制御電子機器に割り当てられ且つ対になるために制御及び/又はデータ伝送モジュールの外部からアクセス可能である複数の第4の信号端子をさらに有する。これらの第4の信号端子は、特に、統合される端子ストリップに接続される。
本発明による制御及びデータ伝送モジュールの制御電子機器は、好ましくは、プログラム可能である。このために、モジュールは、特に、制御電子機器をリモートデータ処理デバイスに接続するための通信インターフェースコネクタを備える。
信号チャネルを準備するために、I/Oモジュールは、好ましくは、第1の信号端子と第2の信号端子との間に配置され且つ好ましくはI/Oモジュール内にプラグ接続することができるI/O電子機器を備える。
I/Oモジュールは、I/O電子機器をバスコネクタに接続するための第5の信号端子を備え、I/O電子機器は、第5の信号端子と第1の信号端子との間でデータを伝送するか、又は第5の信号端子と第2の信号端子との間でデータを伝送するように構成される。
特に好ましい方法では、制御及びデータ伝送モジュールは、制御及び/又はデータ伝送モジュールを別の制御及び/又はデータ伝送モジュールに接続するための、制御電子機器に接続される通信インターフェースコネクタを有するように構成される。
制御及び/又はデータ伝送モジュールと複数のI/Oモジュールとの間の接続の手動による取り外しのためのイジェクトデバイスを制御及び/又はデータ伝送モジュールに提供することはさらに有利である。
要約すれば、本発明はしたがって、制御及び/又はデータ伝送モジュールが、特にプラグ接続又はクランプ接続によって所与の数のI/Oモジュールに取り外し可能に接続されることができる制御及び/又はデータ伝送システムを保証する。したがって、I/Oモジュールのこの構成によれば、各端子を、原則として、入力又は出力として規定することができ、好ましい改良版によれば、I/O電子機器を各入力又は出力に個別に割り当てることができる。さらに好ましい改良版では、I/OモジュールとI/O電子機器との間の接続も取り外し可能であり、その結果、たとえば、I/OモジュールのI/O電子機器も、このI/Oモジュールを交換することなく交換することができる。本発明による制御及び/又はデータ伝送モジュールに接続することができるI/Oモジュールは、たとえば、リレー、オプトカプラ、PLC−VT、又はさらに単純な信号通過モジュールの機能を有するように個別に組み立てることができる。
I/Oモジュール又はI/O電子機器に不備がある場合、不備のある1つ又は複数の部分を容易に交換することができ、したがって、新しい1つ又は複数の部分と取り替えることができる。制御及び/又はデータ伝送モジュールに統合される端子ストリップによって、追加の複数の有利にはデジタルである入力及び/又は出力を処理することができる。さらに、好ましい実施の形態によれば、いくつかの制御及び/又はデータ伝送モジュールを相互接続し、たとえば、マスタとして適合された制御モジュールによって、共通にではあるが個別的にも動作させることができる。制御電子機器のプログラミングは、好ましくは、ソフトウェアによって行われ、制御プログラムは、たとえば、機能構築ブロック(function building block)によって作成される。したがって、ユーザベースの機能構築ブロックも作成して、基本プログラム内に統合することができる。その結果、たとえば、接続されたPCによってこのような機能構築ブロックを容易にエキスポート及び/又はインポートすることができる。
本発明を、添付図面を参照して好ましい実施形態を使用して以下でより詳細に説明する。
本発明内で使用する一例のI/Oモジュールを示す。 本発明による制御及び/又はデータ伝送モジュールと接続する、一方が他方に隣接して連続した図1による8つのI/Oモジュールの配置を大幅に簡単化して且つ模式的に示す。 本発明内で使用する追加のI/Oモジュールの一例の配置を示す。
最初に、図1を参照する。キャリアレール200上にクランプさせることができる連続クランプ(series clamp)の好ましい実施形態における入力/出力モジュール、すなわちI/Oモジュール100を見ることができる。I/Oモジュール100は、入力/出力電子機器、すなわちI/O電子機器110を備える。このI/O電子機器110は、図示した実施形態では、I/Oモジュールハウジングにプラグ接続することができると共に、モジュールハウジング上に複数の導体端子を有するI/O電子機器110である。これらの導体端子は、たとえば、導体端子ファネル121a、122a、123a、124a、及び125a内にまで及んでいる。これらの導体端子ファネルのそれぞれには、ネジ又はスプリングクリップ用の操作開口部(operating opening)126が割り当てられている。少数の導体端子が、プラグ接点121b、122b、123b、及び124bにも及んでいる。導体端子ファネルと平行に配置されるこれらのプラグ接点は、I/Oモジュールハウジング上に配置されるスロット又はブリッジシャフト内に配置されている。
たとえば、Phoenix Contact GmbH & Co., Blombergによって販売されているこのようなI/Oモジュール又は別のモジュールは、既知の方法で、たとえば、アクチュエータ、センサ、及び他のデバイス等のバスサブスクライバと、自動化システムのデータバスとの間に接続される。どのバスサブスクライバ又はどのタイプのバスサブスクライバがI/Oモジュールを介してデータバスに連結されるのかに応じて、対応するI/Oモジュール100、又はI/O電子機器を個別に装備することができるI/Oモジュールの場合にはI/O電子機器110は、データバスに関連して、入力信号又は出力信号、すなわち制御及び/又はデータ伝送信号が所与の方法で処理される信号チャネルを提供する。I/Oモジュール及び/又はI/O電子機器は、さらに、このような信号を単に通過させるだけの信号チャネル、すなわち信号処理を行うことのない信号チャネルを提供するように構成することもできる。モジュール電子機器の電源及びI/Oモジュールに接続されるバスサブスクライバの電源は、別々に又は併せて実現することができる。
一方、各場合において、以下の説明及び特許請求の範囲において信号端子とも呼称される、制御信号及び/又はデータ伝送信号端子としての少なくとも1つの端子が、データバスへの入力又は出力としてこのチャネルと対になる端子線を介して、I/Oモジュール又はI/O電子機器セットの信号チャネルに割り当てられる。図1による本例では、これは、ネジ又はクランプ接続によって対になることができる端子121a及び並列プラグ端子121bである。I/Oモジュール又はI/O電子機器110の信号チャネルには、このチャネルをバスサブスクライバへの対応する接続を介して設定しなければならないように別の端子が割り当てられ、本場合にはたとえば端子125aである。バスサブスクライバ用でありデータバス用でもある端子は、したがって、本場合には、I/Oモジュールの側からアクセス可能であるが、これは、絶対必要であるというわけではない。
デジタル信号処理用であり若しくはアナログ信号処理用でもある端子を有するリレー若しくはオプトカプラを備える複数のこのようなI/Oモジュール、又は、制御及び/若しくはデータ伝送信号を単に通過させるだけの単純な通過モジュールも提供する複数のこのようなI/Oモジュールは、一方が他方に隣接する既知の方法で連続して配置することができ、図1によれば、キャリアレール200上で一方が他方に隣接して連続して配置することができる。
図2は、複数のI/Oモジュールの使用時における本発明による制御及び/又はデータ伝送システムの大幅に簡単化され且つ模式化された図を示している。複数のI/Oモジュールは、たとえば、図2に図示しないキャリアレール上で一方が他方に隣接して配置される、図1による8つのI/Oモジュール100〜107である。これらの8つのI/Oモジュール100〜107は、それぞれI/O電子機器110〜117を有する。さらに、本発明による制御及び/又はデータ伝送モジュール300が、さらに、これらのI/Oモジュールに取り外し可能に接続される。図2の実施形態によれば、モジュール300は、ブリッジシャフト130内にプラグ接続される。ブリッジシャフト130には、プラグ接点121b及び122bが配置されている。モジュール300に接続するためのI/Oモジュールのそれぞれの第1の接続デバイスは、その結果、スロット又はブリッジシャフト130によって提供される。制御モジュールは、これらのスロット又はシャフトを補完して形成され且つ接点端子を有する接続ピース330を有する。これらの接点端子は、図2には図示されていないが、プラグ接続することができ、ブリッジシャフトに配置されるプラグ接点を補完する。モジュール300を所定の個数のI/Oモジュール100〜107に接続するためのモジュール300の第2の接続デバイスは、その結果、接続ピース330によって提供される。さらに、制御モジュールは、ピボットレバーの手動による駆動を通じて接続ピース330を再びブリッジシャフト130から外部へ移動させることができるイジェクトデバイス335を有し、その結果、接続をいつでも再び取り外すことができる。このように、I/Oモジュール100〜107は、制御及びデータ伝送モジュール300を含むか又は携行するように提供される。
一方が他方の隣に連続して配置され且つ信号処理のためにモジュール内に統合される制御電子機器にそれに応じて接続される特定用途向け制御及び/又はデータ伝送信号端子によって提供される、一方が他方の隣に連続した接続ピース330及びプラグ接続可能接点端子の配置を通じて、本発明による制御及び/又はデータ伝送モジュール300は、その結果、一方が他方の隣に直列に配置される所定の個数のI/Oモジュールに機械的に接続することができる。モジュール300がI/Oモジュール100〜107に接続される時に、モジュール300の対応する制御及び/又はデータ伝送信号端子を、I/Oモジュールの対応して割り当てられる制御及び/又はデータ伝送端子121bと対になることを可能にするために、接続ピース上のプラグ接続可能接点端子の配置によって、モジュール300の機械的接続デバイスとモジュール300の制御及び/又はデータ伝送信号端子との間のきわめて効率的な配置も提供される。
制御モジュールは、電源端子340をさらに有する。さらに、図示した制御及び/又はデータ伝送モジュールは、モジュール300内に統合され且つ特にCPUを備える制御電子機器を、外部PCを介してプログラミングするための通信インターフェース341を有するように構成されている。この通信インターフェース341は、本例ではRS232インターフェースである。
制御及び/又はデータ伝送モジュールは、本例では8極クランプストリップである端子ストリップ342をさらに備える。この端子ストリップによって、追加の入力信号を制御電子機器で処理することができる。またこの端子ストリップは、図3の構成によれば、モジュール300の追加のデジタル入力、すなわち追加の8つのデジタル入力を提供する。本発明による制御及び/又はデータ伝送モジュールの特定の構成によれば、追加のアナログ入力/出力もこのような端子ストリップ又は同様のストリップによって提供することができるが、これらの追加の入力/出力は、通常、制御及び/又はデータ伝送モジュールのハウジングにかなり多くのスペースを必要とすることに留意すべきである。
加えて、制御モジュールは、図示しない別の制御及び/又はデータ伝送モジュールと通信するための通信インターフェース343を有する。このような別の制御及び/又はデータ伝送モジュールも、さらに別の制御及び/又はデータ伝送モジュールをシステムに接続するために、別の対応する通信インターフェースを備えることができる。図2に図示する制御及び/又はデータ伝送モジュールは、したがって、マスタとして機能することもでき、スレーブとして接続される複数の追加の制御及び/又はデータ伝送モジュールと共に制御電子機器の能力及びプログラミングに従って動作させることができる。
たとえば、図示した制御及び/又はデータ伝送モジュールの制御電子機器は、48個のI/Oをデジタル形式及び/又はアナログ形式で処理することができるように構成され、その結果、この場合、図2に図示するような3つの制御及び/又はデータ伝送モジュールを通信インターフェース343により互いに結合することができ、これらの1つがマスタして動作する。これに対して、スレーブとして動作する制御及び/又はデータ伝送モジュールは、たとえば、これらの入力/出力に接続される16個のI/O又はバスサブスクライバのみを処理しなければならないだけであり、それに対応して処理される制御及び/又はデータ伝送信号をマスタI/Oモジュールの制御電子機器へ転送することができる。
制御及び/又はデータ伝送モジュール300に接続されるI/Oモジュールがリレー、オプトカプラ、及び/若しくは追加のI/O電子機器を提供するのか、又はさらに純粋な通過モジュールのみを提供するのかは、制御及び/又はデータ伝送モジュール300のプログラム可能制御電子機器上のプログラムによって設定することができ、その結果、各I/Oモジュールの制御電子機器をそれに応じて使用することができる。したがって、各I/Oモジュールを個別に装備することができ、制御電子機器のすべてについて、1つが1つのコンポーネントタイプに限定されるものではない。そうではなく、ユーザが必要とする通りに入力及び出力を装備することができる。
制御電子機器のプログラミングは、好ましくはソフトウェアによって行われ、制御プログラムは、たとえば、機能構築ブロックによって作成される。ユーザベースの機能構築ブロックを作成して、拡張のために所与の基本プログラムに統合することができる。制御及び/又はデータ伝送モジュールに統合される通信インターフェースによって、このような拡張された機能構築ブロックもエキスポート又はインポートすることができ、その結果、単純な方法で、プログラミングのためのコンピュータ上でのシミュレーションをモニタリングによって容易に行うこともできる。
たとえば、HMI上に表示する、制御及び/若しくはデータ伝送モジュールの制御電子機器若しくは逆方向でのその状態のプログラミング若しくはさらにパラメータ化の追加の可能性又は代替的な可能性は、バスプラグに接続することができる少なくとも1つの追加の信号端子を有するI/Oモジュールを使用することにある。
このようなバスプラグ400は、たとえば図3から推測される。バスプラグ400は、本発明の用途に対する代替形態として構成される図3によるI/Oモジュール109用に、下部領域180に配置される。下部領域180の上には、対応するI/Oモジュールがキャリアレール上に設定され、この場合、少なくともこのようなバスプラグ又は同様のバスプラグに接続されるI/Oモジュールが、別の信号端子との接続領域で構成される。
図3に示すI/Oモジュール109の場合、第1の接続デバイスは、たとえば、両側に配置されるノッチ160を通じて、本発明による制御及び/又はデータ処理モジュールへの接続用に設けられ、制御及び/又はデータ伝送モジュールの第2の補完接続デバイスは、たとえば、制御及び/又はデータ伝送モジュールが複数のI/Oモジュール109上に設定される時に、ノッチ190の背後に係合するベンチのようなクランプレッグを形成する。制御及び/又はデータ伝送モジュールに統合される信号処理用の制御電子機器に接続される制御及び/又はデータ伝送信号端子は、この場合、たとえば、ファネル129に係合するピン接点として構成され、そこに配置される端子と対になる。

Claims (23)

  1. 一方が他方に隣接して連続して配置される複数のI/Oモジュール(100〜107)を備える制御及びデータ伝送システムであって、各I/Oモジュールは、少なくとも1つのI/O信号チャネルと、該I/O信号チャネルをデータバスに接続するための少なくとも1つの第1の信号端子と、バスサブスクライバを前記I/O信号チャネルに接続するための少なくとも1つの第2の信号端子とを備え、該システムは、制御及び/又はデータ伝送モジュール(300)を備え、該制御及び/又はデータ伝送モジュールは、前記複数のI/Oモジュールの選択的制御のための制御電子機器を備え、該複数のI/Oモジュールに機械的に相互接続され、該モジュールと共に取り外し可能なユニットを形成し、前記複数のI/Oモジュールは、前記制御及び/又はデータ伝送モジュール(300)を備えるように構成されている、制御及びデータ伝送システム。
  2. 各I/Oモジュールは、第1の接続デバイス(130)をさらに有し、前記制御及び/又はデータ伝送モジュールは、前記第1の接続デバイスを補完して構成されると共に、一方が他方に隣接して連続して配置される対応する複数のI/Oモジュール(100〜107)への前記制御及び/又はデータ伝送モジュール(300)の取り外し可能な機械的接続のために、前記制御及び/又はデータ伝送モジュール(300)のハウジング上に連続して配置される複数の第2の接続デバイス(330)を有することをさらに特徴とする、請求項1に記載の制御及びデータ伝送システム。
  3. 前記制御及び/又はデータ伝送モジュールは、前記制御電子機器に割り当てられる対応する複数の第3の信号端子をさらに有し、該複数の第3の信号端子及び前記複数の第2の接続デバイスは、前記制御及び/又はデータ伝送モジュールが前記複数のI/Oモジュールに接続される時に、第3の信号端子が第1の信号端子と対になり、又は第3の信号端子が第2の信号端子と対になるように互いにて配置される、請求項1又は2に記載の制御及びデータ伝送システム。
  4. 前記制御及び/又はデータ伝送モジュールは、前記制御電子機器に割り当てられ且つ対になるために前記制御及び/又はデータ伝送モジュールの外部からアクセス可能である複数の第4の信号端子をさらに有する、請求項3に記載の制御及びデータ伝送システム。
  5. 前記制御及び/又はデータ伝送モジュールは、前記第4の信号端子が対になるために接続される端子ストリップ(342)を統合する、請求項4に記載の制御及びデータ伝送システム。
  6. 前記第4の信号端子は、デジタル入力信号を処理するために前記制御電子機器の入力に割り当てられる、請求項4又は5に記載の制御及びデータ伝送システム。
  7. 前記制御電子機器はプログラム可能であることをさらに特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の制御及びデータ伝送システム。
  8. 前記制御電子機器をリモートデータ処理デバイスに接続するための、前記制御及び/又はデータ伝送モジュール上に配置される通信インターフェースコネクタ(341)をさらに特徴とする、請求項7に記載の制御及びデータ伝送システム。
  9. 前記I/Oモジュールは、キャリアレール(200)上にセットアップされるように構成されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の制御及びデータ伝送システム。
  10. 前記I/Oモジュールは、各第1の信号端子と各第2の信号端子との間に配置されるI/O電子機器(110〜117)を備える、請求項1〜9のいずれか一項に記載の制御及びデータ伝送システム。
  11. 前記I/Oモジュールは、前記I/O電子機器をバスコネクタに接続するための第5の信号端子を備え、前記I/O電子機器は、前記第5の信号端子と前記第1の信号端子との間でデータを伝送するか、又は前記第5の信号端子と前記第2の信号端子との間でデータを伝送するように構成される、請求項10に記載の制御及びデータ伝送システム。
  12. 前記制御電子機器に割り当てられる電源端子(340)をさらに特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載の制御及びデータ伝送システム。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の前記制御及び/又はデータ伝送モジュールを別の制御及び/又はデータ伝送モジュールに接続するための、前記制御電子機器に接続される通信インターフェースコネクタ(343)をさらに特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載の制御及びデータ伝送システム。
  14. 制御及びデータ伝送システムのI/Oモジュールを制御するための制御及び/又はデータ伝送モジュールであって、各I/Oモジュールは、少なくとも1つのI/O信号チャネルを備え、また、該I/O信号チャネルをデータバスに接続するための第1の信号端子及びバスサブスクライバを前記I/O信号チャネルに接続するための第2の信号端子も備え、各I/Oモジュールは、第1の接続デバイスをさらに有し、該制御及び/又はデータ伝送モジュールは、前記第1の接続デバイスを補完して構成されると共に、一方が他方に隣接して連続して配置される対応する複数のI/Oモジュールへの該制御及び/又はデータ伝送モジュールの取り外し可能な機械的接続のために、該制御及び/又はデータ伝送モジュールのハウジング上に連続して配置される複数の第2の接続デバイスであって、該制御及び/又はデータ伝送モジュールは、一方が他方の隣に連続して配置される前記複数のI/Oモジュールによって備えられるように構成され、該制御及び/又はデータ伝送モジュールに接続されるI/Oモジュールの選択的制御のための前記ハウジングに収容される制御電子機器とを特徴とする、制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  15. 前記制御電子機器はプログラム可能であることをさらに特徴とする、請求項14に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  16. 前記制御電子機器をリモートデータ処理デバイスに接続するための通信インターフェースコネクタをさらに特徴とする、請求項14又は15に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  17. 前記制御及び/又はデータ伝送モジュールは、前記制御電子機器に割り当てられる対応する複数の第3の信号端子をさらに有し、該複数の第3の信号端子及び前記複数の第2の接続デバイスは、前記ハウジングが前記複数のI/Oモジュールに接続される時に、第3の信号端子が第1の信号端子と対になり、又は第3の信号端子が第2の信号端子と対になるように互いに配置される、請求項14〜16のいずれか一項に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  18. 前記制御電子機器に割り当てられ且つ対になるために前記ハウジングの外部からアクセス可能である複数の第4の信号端子をさらに有する、請求項14〜17のいずれか一項に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  19. 前記制御及び/又はデータ伝送モジュールは、前記ハウジング上に配置される端子ストリップを統合し、前記第4の信号端子は、対になるために該端子ストリップに接続される、請求項18に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  20. 前記第4の信号端子は、デジタル入力信号を処理するために前記制御電子機器の入力に割り当てられる、請求項18又は19に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  21. 前記制御電子機器に割り当てられる電源端子をさらに特徴とする、請求項14〜20のいずれか一項に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  22. 請求項14〜21のいずれか一項に記載の前記制御及び/又はデータ伝送モジュールを別の制御及び/又はデータ伝送モジュールに接続するための、前記制御電子機器に接続される通信インターフェースコネクタをさらに特徴とする、請求項14〜21のいずれか一項に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
  23. 前記制御及び/又はデータ伝送モジュールと前記複数のI/Oモジュールとの間の接続の手動による取り外しのためのイジェクトデバイスを特徴とする、請求項14〜22のいずれか一項に記載の制御及び/又はデータ伝送モジュール。
JP2009548608A 2007-02-07 2008-02-01 制御及び/又はデータ伝送モジュール Active JP5265576B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007006830.3 2007-02-07
DE102007006830A DE102007006830B8 (de) 2007-02-07 2007-02-07 Steuer- und/oder Datenübertragungsmodul
PCT/EP2008/000813 WO2008095649A1 (de) 2007-02-07 2008-02-01 Steuer- und/oder datenübertragungsmodul

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010518498A JP2010518498A (ja) 2010-05-27
JP5265576B2 true JP5265576B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39327200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548608A Active JP5265576B2 (ja) 2007-02-07 2008-02-01 制御及び/又はデータ伝送モジュール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8209455B2 (ja)
EP (1) EP2115539B1 (ja)
JP (1) JP5265576B2 (ja)
CN (1) CN101606110B (ja)
AT (1) ATE490494T1 (ja)
DE (2) DE102007006830B8 (ja)
RU (1) RU2439645C2 (ja)
WO (1) WO2008095649A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007049343B4 (de) * 2006-11-22 2019-10-10 Rockwell Automation Switzerland Gmbh Steckmodul
DE102009059011A1 (de) * 2009-12-17 2011-06-22 Phoenix Contact GmbH & Co. KG, 32825 Verbindungssystem zum Verbinden eines einreihigen Gehäuses mit einem Anschlusselement
DE102010007953A1 (de) 2010-02-12 2011-08-18 Phoenix Contact GmbH & Co. KG, 32825 Schaltlogikmodul
US8961201B2 (en) 2010-05-10 2015-02-24 Weidmueller Interface Gmbh & Co. Kg Mounting rail bus system
DE102010016865A1 (de) * 2010-05-10 2011-11-10 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Tragschienenbussystem
US20120258609A1 (en) * 2011-04-11 2012-10-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Arrangement for controlling a system
DE102011001961A1 (de) * 2011-04-11 2012-10-11 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anordnung zum Steuern einer Anlage
DE102012010391A1 (de) * 2011-06-17 2012-12-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches Verbindungsmodul
CN103140074A (zh) * 2011-11-25 2013-06-05 上海友邦电气(集团)股份有限公司 一种继电器的模块式安装结构
DE102012023069A1 (de) * 2012-11-26 2014-05-28 Tq-Systems Gmbh Modulares Steuerungssystem
US9875207B2 (en) * 2014-08-14 2018-01-23 Honeywell International Inc. Remote terminal unit (RTU) hardware architecture
DE102014015658A1 (de) * 2014-10-24 2016-04-28 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe
CN104916965A (zh) * 2015-06-04 2015-09-16 上海友邦电子有限公司 一种plc快速插件
CN104914778A (zh) * 2015-06-04 2015-09-16 上海友邦电子有限公司 一种plc与继电器的连接结构
DE102015111370B3 (de) * 2015-07-14 2016-12-15 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Steuer- und/oder Datenübertragungssystem
DE102016109426B4 (de) * 2016-05-23 2019-03-28 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Elektronikgerät
DE102016122263A1 (de) * 2016-11-18 2018-05-24 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Rangierverbinder und Verfahren zum Herstellen eines Rangierverbinders
USD901400S1 (en) * 2017-03-07 2020-11-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Electrical connector
CN116365265A (zh) * 2017-05-02 2023-06-30 阿斯科公司 模块化电气现场总线组件及重新配置其的方法
DE102019105688A1 (de) * 2019-03-06 2020-09-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Überprüfen der Hardwarekonfiguration eines real aufgebauten Steuerungssystems
LU101387B1 (de) * 2019-09-03 2021-03-03 Phoenix Contact Gmbh & Co Kg Intellectual Property Licenses & Standards Relaismodul
USD951884S1 (en) * 2020-02-05 2022-05-17 Dehn Se Surge protection device
CN112181682B (zh) * 2020-09-23 2023-03-31 上海爱数信息技术股份有限公司 一种多任务并发场景下的数据传输控制系统及其方法
CN116208297B (zh) * 2023-05-06 2023-08-08 中科航迈数控软件(深圳)有限公司 一种数控机床传输数据自适应编码方法、装置及相关设备

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4477862A (en) * 1982-05-19 1984-10-16 Gould Inc. Backplane connector
US4558914A (en) * 1982-09-23 1985-12-17 Gould Inc. Readily expandable input/output construction for programmable controller
US4790762A (en) * 1985-07-23 1988-12-13 Honeywell Inc. Backplane for a modularly expandable programmable controller
DE3800077A1 (de) * 1988-01-05 1989-07-13 Bosch Gmbh Robert Dezentrale ein/ausgabebaugruppe fuer elektronische steuerungen
JPH0529777A (ja) * 1991-07-19 1993-02-05 Yokogawa Electric Corp ユニツト収容装置
DE4316291A1 (de) * 1993-05-14 1994-11-17 Siemens Ag Elektronisches Gerät, insbesondere Automatisierungsgerät
EP0661915A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-05 RKC Instruments Inc. Modular control device
DE4402002B4 (de) 1994-01-18 2005-10-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh E/A-Module/ für einen Datenbus
DE4402001B4 (de) * 1994-01-18 2007-02-22 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh E/A-Modul für einen Datenbus
DE4438804C1 (de) * 1994-10-31 1996-03-28 Weidmueller Interface Modulare Steuerungsanlage mit Busleiter z. B. zur Gebäudeautomatisierung
DE4438806C1 (de) * 1994-10-31 1996-03-21 Weidmueller Interface Modulare Steuerungsanlage mit Busleiter
JP2000510648A (ja) * 1995-09-13 2000-08-15 ザ ウィタカー コーポレーション 積み重ね可能な電子モジュール用の取付け及び電気接続システム
DE19600997C2 (de) * 1996-01-12 2001-11-22 Phoenix Contact Gmbh & Co Bussystem
DE19616516C1 (de) * 1996-04-25 1997-07-24 Weidmueller Interface Trennadapter zum Einsatz in Steuerungssystemen
DE29611543U1 (de) * 1996-07-04 1996-09-05 Phoenix Contact Gmbh & Co Reihenklemmenblock
DE19648351A1 (de) * 1996-11-22 1998-05-28 Wieland Electric Gmbh Dezentrales Eingabe-/Ausgabemodul für einen Datenbus
DE19650989C2 (de) * 1996-11-28 2003-06-26 Wago Verwaltungs Gmbh Reihenklemme mit seitlichen Brückungskontakten
ATE236503T1 (de) * 1997-08-05 2003-04-15 Phoenix Contact Gmbh & Co Elektrisches oder elektronisches gerät
JP3663846B2 (ja) * 1997-08-26 2005-06-22 松下電工株式会社 ベースボード及びそれに装着される電源ユニット並びにcpuユニット
FR2771223B1 (fr) * 1997-11-19 2000-01-14 Entrelec Sa Dispositif d'interface entre equipements d'une installation
US6175932B1 (en) * 1998-04-20 2001-01-16 National Instruments Corporation System and method for providing state capture and restoration to an I/O system
US6308231B1 (en) * 1998-09-29 2001-10-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial control systems having input/output circuits with programmable input/output characteristics
US6172875B1 (en) * 1998-11-17 2001-01-09 Rockwell Technologies, Llc Programmable logic controller module assembly and locking system
EP1569055B1 (de) 2004-02-25 2007-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Steckbarer Kommunikations-Baustein sowie Verfahren zur Kommunikation mittels eines steckbaren Kommunikations-Bausteins
JP4240002B2 (ja) * 2005-05-23 2009-03-18 三菱電機株式会社 ユニット形プログラマブルコントローラ
DE202006006659U1 (de) * 2006-04-21 2006-07-06 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Elektrisches oder elektronisches Gerät

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007006830B4 (de) 2009-01-08
DE102007006830A1 (de) 2008-08-14
JP2010518498A (ja) 2010-05-27
RU2439645C2 (ru) 2012-01-10
CN101606110B (zh) 2012-11-14
DE102007006830B8 (de) 2009-12-24
CN101606110A (zh) 2009-12-16
US20100146167A1 (en) 2010-06-10
EP2115539B1 (de) 2010-12-01
RU2009133367A (ru) 2011-03-20
EP2115539A1 (de) 2009-11-11
ATE490494T1 (de) 2010-12-15
DE502008001937D1 (de) 2011-01-13
WO2008095649A1 (de) 2008-08-14
US8209455B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5265576B2 (ja) 制御及び/又はデータ伝送モジュール
US9411614B2 (en) Input/output devices having reconfigurable functionality
US7869886B2 (en) Control block with a point-to-point communication link between a control master module to be connected to a data bus and expansion slave modules
CN115378757B (zh) 用于连接数据总线用户设备与本地环型总线的系统
EP3715976B1 (en) Modular backplane for an industrial controller
EP2899640B1 (en) Servo drive device
CN110119369B (zh) 具有可热插拔i/o单元的灵活可扩展自动化装置
EP3313159A1 (en) Single channel i/o in a modular sub-chassis
CN110663226B (zh) 数据总线用户设备
US11947475B2 (en) Synchronized processing of process data and delayed transmission
KR20180123627A (ko) 자동화 시스템 및 작동 방법
CN112083685A (zh) Plc主机及plc系统
US10528510B2 (en) Module for a logic controller
CN110663232B (zh) 指令的预加载
CN110663029B (zh) 分布式处理过程数据
CN110663230B (zh) 本地总线主机以及运行本地总线的方法
CN110663225A (zh) 数据总线用户设备的初始化

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120606

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120710

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5265576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250