JP5264871B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5264871B2
JP5264871B2 JP2010274694A JP2010274694A JP5264871B2 JP 5264871 B2 JP5264871 B2 JP 5264871B2 JP 2010274694 A JP2010274694 A JP 2010274694A JP 2010274694 A JP2010274694 A JP 2010274694A JP 5264871 B2 JP5264871 B2 JP 5264871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
compressor
refrigerant
temperature
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010274694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012122689A (ja
Inventor
尚季 涌田
央平 加藤
真也 松下
崇言 大森
広有 柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010274694A priority Critical patent/JP5264871B2/ja
Priority to AU2011223987A priority patent/AU2011223987B2/en
Priority to US13/233,503 priority patent/US8720212B2/en
Priority to ES11008134.6T priority patent/ES2631363T3/es
Priority to EP11008134.6A priority patent/EP2463602B1/en
Priority to CN201110310480.8A priority patent/CN102538134B/zh
Publication of JP2012122689A publication Critical patent/JP2012122689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264871B2 publication Critical patent/JP5264871B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/01Heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/26Problems to be solved characterised by the startup of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/28Means for preventing liquid refrigerant entering into the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/04Calculation of parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、圧縮機を備えた空気調和機に関する。
空気調和機では、装置が停止している間に圧縮機内に冷媒が溜まりこむ(以下「寝込み」ともいう。)ことがある。
圧縮機内に溜まりこんだ冷媒は圧縮機内の潤滑油に溶け込む。これにより、潤滑油の濃度が低下し、潤滑油の粘度が低下する。
この状態で圧縮機を起動すると、粘度の低い潤滑油が圧縮機の回転軸や圧縮部へ供給され、潤滑不良により圧縮機内の摺動部分等が焼き付く可能性がある。
また、圧縮機内に冷媒が溜まりこむことで圧縮機内の液面が上昇する。これにより、圧縮機を駆動する電動機の起動負荷が増加し、空気調和機の起動時に過電流とみなされ、空気調和機が起動できない場合がある。
これらの問題点を解決するため、停止中の圧縮機を加熱し、圧縮機内への冷媒寝込みを抑制する対策が講じられている。
圧縮機を加熱する加熱手段としては、圧縮機に巻きつけた電気ヒーターへ通電する方法がある。また、圧縮機に設置される電動機のコイルへ高周波数の低電圧を印加し、電動機を回転させずにコイルで発生するジュール熱によって加熱する方法がある。
しかし、停止中に圧縮機内へ冷媒が溜まりこむのを防止するために、圧縮機を加熱することで、空気調和機の停止中でも電力が消費されることになる。
この問題点の対策として、従来の技術においては、例えば、「外気温度を検出してこの外気温度に応じてインバーター装置から電動機巻線への通電時間または通電電圧を変化させて圧縮機の温度が前記外気温度の変化にかかわらず概略一定値になるように制御する」ものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また例えば、「圧力検出手段による検出圧力に基づいて圧縮機内の冷媒の飽和温度を求める飽和温度演算手段と、求められた飽和温度と上記温度検出手段による検出温度とを比較して冷媒が凝縮し易い状態を判別し、圧縮機の停止中であってかつ圧縮機内の冷媒が凝縮し易い状態にあるときに圧縮機を加熱すべく上記ヒーターを制御する制御手段とを備えている」ものが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平7−167504号公報(請求項1) 特開2001−73952号公報(請求項1)
圧縮機に冷媒が溜まりこむためには、圧縮機内のガス冷媒が凝縮する必要がある。
そして、冷媒の凝縮は、例えば圧縮機を覆っているシェルの温度が圧縮機内の冷媒温度よりも低い場合に、圧縮機シェルと冷媒との温度差によって起こる。
逆に、圧縮機シェル温度が冷媒温度よりも高ければ冷媒の凝縮は起こらないので、圧縮機を加熱する必要はない。
しかしながら、特許文献1に開示されているように、冷媒温度を代表する外気温度だけを考慮しても、圧縮機シェルの温度が冷媒温度(外気温度)よりも高ければ冷媒は凝縮しない。このため、圧縮機に冷媒が溜まりこまないにも関わらず圧縮機を加熱してしまい、無駄な電力を消費する、という問題点があった。
また、上述したように、圧縮機に冷媒が溜まりこむと、潤滑油の濃度と粘度とが低下し、潤滑不良により圧縮機の回転軸や圧縮部などの摺動部分が焼き付く可能性がある。
このような圧縮機の回転軸や圧縮部の焼き付きは、実際には潤滑油の濃度が所定値まで低下する必要がある。
つまり、溜まりこむ冷媒量が所定値以下であれば、圧縮機に焼き付きが生じる潤滑油の濃度とはならない。
しかしながら、特許文献2に開示されているように、吐出温度と吐出圧力から換算した冷媒飽和温度によって冷媒の液化を判断する場合、潤滑油の濃度が高いにも関わらず圧縮機を加熱してしまい、無駄な電力を消費する、という問題点があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、圧縮機を過度に加熱することなく、冷媒が圧縮機で凝縮して溜まりこむことを防止し、空気調和機の停止中における電力消費を抑制することができる空気調和機を得るものである。
本発明に係る空気調和機は、少なくとも、圧縮機、熱源側熱交換器、膨張手段、および利用側熱交換器が冷媒配管で接続され冷媒を循環させる冷媒回路と、前記圧縮機を加熱する加熱手段と、前記圧縮機内の冷媒温度を取得し、所定時間あたりの前記冷媒温度の変化率に基づき、前記加熱手段を制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記圧縮機が停止中の状態であって、前記冷媒温度の変化率がゼロを超えた場合、第1加熱動作を開始し、前記第1加熱動作において、前記冷媒温度の変化率に比例した必要加熱能力を求め、前記加熱手段の加熱能力を、加熱能力の上限以下の範囲で設定し、前記必要加熱能力と前記加熱能力との差分に基づき、第1加熱動作によっても蒸発されず前記圧縮機内に凝縮した冷媒量である残留冷媒液量を求め、前記圧縮機が停止中の状態であって、前記冷媒温度の変化率がゼロ以下、かつ、前記残留冷媒液量がゼロを超えた場合、第2加熱動作を開始し、前記第2加熱動作において、前記残留冷媒液量に基づき前記加熱手段を制御し、前記圧縮機内に凝縮した冷媒を蒸発させるものである。
本発明は、圧縮機を過度に加熱することなく、冷媒が圧縮機で凝縮して溜まりこむことを防止することができる。また、空気調和機の停止中における電力消費を抑制することができる。
本発明の実施の形態1における空気調和機の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態1における圧縮機の簡単な内部構造図である。 本発明の実施の形態1における冷媒温度と圧縮機シェル温度の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1における冷媒温度変化率と必要加熱能力の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態1における加熱動作の遷移を示す図である。 本発明の実施の形態1における外気温度変化率の算出動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における第1加熱動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における第2加熱動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1における外気温度変化とそのときの加熱能力の関係を示すグラフである。 本発明の実施の形態2における加熱動作の遷移を示す図である。 本発明の実施の形態3における加熱動作の遷移を示す図である。 本発明の実施の形態4における加熱動作の遷移を示す図である。 本発明の実施の形態5における空気調和機の冷媒回路図である。 本発明の実施の形態6における制御動作を示すフローチャートである。
実施の形態1.
[全体の構成]
図1は本発明の実施の形態1における空気調和機の冷媒回路図である。
図1に示すように、空気調和機50は冷媒回路40を備えている。
冷媒回路40は、熱源側冷媒回路である室外冷媒回路41と、利用側冷媒回路である室内冷媒回路42とが、液側接続配管6とガス側接続配管7で接続されている。
室外冷媒回路41は、例えば屋外に設置されている室外機51に収容されている。
室外機51には、屋外の空気を室外機51内に供給する室外ファン11が設けられている。
室内冷媒回路42は、例えば屋内に設置されている室内機52に収容されている。
室内機52には、室内の空気を室内機52内に供給する室内ファン12が設けられている。
[室外冷媒回路の構成]
室外冷媒回路41は、圧縮機1と、四方弁2と、室外熱交換器3と、膨張弁4と、液側閉鎖弁8と、ガス側閉鎖弁9とが設けられており、順次冷媒配管で接続されている。
液側閉鎖弁8は液側接続配管6に接続されている。ガス側閉鎖弁9はガス側接続配管7に接続されている。空気調和機50設置後は、液側閉鎖弁8およびガス側閉鎖弁9は開放状態となっている。
なお、「室外熱交換器3」は、本発明における「熱源側熱交換器」に相当する。
なお、「膨張弁4」は、本発明における「膨張手段」に相当する。
[室内冷媒回路の構成]
室内冷媒回路42は、室内熱交換器5が設けられている。
室内冷媒回路42の一端は、液側接続配管6を介して液側閉鎖弁8に接続され、別の一端は、ガス側接続配管7を介してガス側閉鎖弁9に接続される。
なお、「室内熱交換器5」は、本発明における「利用側熱交換器」に相当する。
[圧縮機の説明]
図2は本発明の実施の形態1における圧縮機の簡単な内部構造図である。
圧縮機1は、例えば図2に示すような全密閉式圧縮機により構成される。圧縮機1は、圧縮機シェル部61により外殻が構成される。
圧縮機シェル部61には、電動機部62と、圧縮部63とが収納されている。
圧縮機1には、冷媒を圧縮機1内に吸入する吸入部66が設けられている。
また、圧縮機1には、圧縮後の冷媒を吐出する吐出部65が設けられている。
吸入部66から吸入された冷媒は、圧縮部63へ吸引後、圧縮される。圧縮部63で圧縮された冷媒は、一旦、圧縮機シェル部61内に放出される。圧縮機シェル部61内に放出された冷媒は、吐出部65から冷媒回路40へ送り出される。このとき、圧縮機1内部は高圧となっている。
[圧縮機モータの説明]
圧縮機1の電動機部62は、例えば三相電動機によって構成され、図示しないインバーターを通じて電力が供給される。
インバーターの出力周波数が変化すると、電動機部62の回転数が変化して、圧縮部63の圧縮容量が変化する。
[空気熱交換器の説明]
室外熱交換器3および室内熱交換器5は、例えば、フィンアンドチューブ型熱交換器である。
室外熱交換器3は、室外ファン11から供給された屋外の空気と、冷媒回路40の冷媒とを熱交換する。
室内熱交換器5は、室内ファン12から供給された屋内の空気と、冷媒回路40の冷媒とを熱交換する。
[四方弁の説明]
四方弁2は、冷媒回路40の流れを切り替えるために用いられる。
なお、冷媒の流れを切り替える必要が無い場合、例えば冷房専用もしくは暖房専用で空気調和機50を用いる場合などでは、不要となるため冷媒回路40から取り外せる。
[センサ類の説明]
空気調和機50には、必要に応じて温度もしくは圧力センサが設けられている。
図1において、圧縮機温度センサ21と、冷媒温度センサ22と、外気温度センサ23と、室内温度センサ24と、圧力センサ25とが設けられている。
圧縮機温度センサ21は、圧縮機1(圧縮機シェル部61)の温度(以下「圧縮機シェル温度」という。)を検出する。
冷媒温度センサ22は、圧縮機1内の冷媒温度を検出する。
外気温度センサ23は、室外熱交換器3が冷媒と熱交換する空気の温度(以下「外気温度」ともいう。)を検出する。
室内温度センサ24は、室内熱交換器5が冷媒と熱交換する空気の温度(以下「室内温度」ともいう。)を検出する。
圧力センサ25は、例えば圧縮機1の冷媒吸入側の配管に設けられ、冷媒回路40内の冷媒圧力を検出する
なお、圧力センサの配置位置はこれに限るものではない。圧力センサ25は、冷媒回路40の任意の位置に配置できる。
なお、「圧縮機シェル温度」は、本発明における「圧縮機の温度」に相当する。
[制御装置の説明]
制御装置31は、各センサの検出値が入力され、空気調和機の運転制御、例えば圧縮機の容量制御や、後述する圧縮機加熱部10の加熱制御を行う。
また、制御装置31は、演算装置32を備えている。
演算装置32は、圧縮機温度センサ21の検出値を用いて、所定時間あたりの冷媒温度の変化率(以下「冷媒温度変化率」という。)を求める。また、演算装置32は、演算に用いる所定時間前の冷媒温度を記憶する記憶装置(図示せず)と、所定時間の経過を計時するタイマ等(図示せず)を有する。
制御装置31は、演算装置32で演算した演算値を用いて、圧縮機加熱部10の加熱能力を調整する。詳細は後述する。
なお、「制御装置31」および「演算装置32」は、本発明における「制御手段」に相当する。
[圧縮機加熱部の説明]
圧縮機加熱部10は、圧縮機1を加熱するものである。
圧縮機加熱部10は、制御装置31により、圧縮機1を加熱する加熱能力(電力)が、所定の上限値以下の範囲で設定される。
この圧縮機加熱部10は、例えば、圧縮機1の電動機部62により構成することができる。この場合、制御装置31は、空気調和機50が停止中、つまり圧縮機1が停止中に、圧縮機1の電動機部62へ欠相状態で通電する。これにより、欠相状態で通電された電動機部62は回転せず、コイルへ電流が流れることでジュール熱が発生し、圧縮機1を加熱することができる。つまり、空気調和機50の停止中は、電動機部62が圧縮機加熱部10となる。
なお、圧縮機加熱部10は、圧縮機1を加熱するものであれば良く、これに限るものではない。例えば、別途、電気ヒーターを設けても良い。
なお、「圧縮機加熱部10」は、本発明における「加熱手段」に相当する。
次に、空気調和機50が停止している間に、圧縮機1内に冷媒が溜まりこむ原理と、圧縮機1の加熱の効果について説明する。
[圧縮機内の冷媒寝込み原理説明1]
空気調和機50が停止中、冷媒回路40の冷媒は構成要素のうち一番温度が低い部分で凝縮して溜まりこむ。
このため、圧縮機1の温度が冷媒の温度よりも低ければ、圧縮機1に冷媒が溜まりこむ可能性がある。
[圧縮機内の冷媒寝込み原理説明2]
圧縮機1は、例えば図2に示すような全密閉式圧縮機である。圧縮機1内には潤滑油100が貯留されている。
潤滑油100は、圧縮機1が運転すると圧縮部63や回転軸64へ供給され潤滑に利用される。
圧縮機1内で冷媒が凝縮して溜まると、潤滑油100へ冷媒が溶け込むことで潤滑油100の濃度が低下し、粘度も低下する。
この状態で圧縮機1を起動すると、粘度の低い潤滑油100が圧縮部63や回転軸64へ供給され、潤滑不良により焼き付く可能性がある。
また、冷媒が溜まりこむことで圧縮機内の液面が上昇すると、圧縮機1の起動負荷が増加し、空気調和機50の起動時に過電流とみなされ、空気調和機50が起動できない場合がある。
[圧縮機加熱の効果説明]
そこで、空気調和機50が停止中に制御装置31によって圧縮機加熱部10を操作して圧縮機1を加熱することで、圧縮機1内の潤滑油100に溶け込んだ液冷媒の蒸発により潤滑油100に溶け込んでいる冷媒量が減少させることができる。
また、圧縮機シェル温度が冷媒温度よりも高い状態を維持できるように圧縮機を加熱することで圧縮機1への冷媒凝縮を防止し、潤滑油100の濃度低下を抑制できる。
図3は本発明の実施の形態1における冷媒温度と圧縮機シェル温度の関係を示すグラフである。
図3に示すように、冷媒温度が変化すると、それに伴い、圧縮機シェル温度も変化する。
圧縮機シェル温度の変化は、圧縮機1の熱容量によって、常に冷媒温度に対して遅れて追従する。
そして、冷媒温度と圧縮機シェル温度との温度差と、その温度差が継続する時間によって圧縮機1内に存在するガス冷媒の凝縮量が異なる。
つまり、冷媒温度よりも圧縮機シェル温度が低く、その温度差が大きいほど凝縮熱量が大きくなるため、冷媒を凝縮させないために行う圧縮機1への加熱量は大きくなる。
一方、冷媒温度と圧縮機シェル温度との差が小さい場合は、圧縮機1内に凝縮する凝縮量が少ないため、圧縮機1への加熱量は小さくて済むことになる。
圧縮機1の圧縮機シェル温度の変化は、圧縮機1の熱容量の影響を受けるため、予め圧縮機1内の冷媒温度変化率と凝縮液量との関係を把握していれば、所定時間における冷媒温度の変化幅によって必要な加熱能力を決めることができる。
つまり、制御装置31と演算装置32とによって、冷媒温度変化率に比例して圧縮機1の加熱能力を増減させることにより、圧縮機1を過度に加熱することが無いため、空気調和機50の停止中における電力消費を抑制することができる。
次に、圧縮機1内の冷媒温度変化率と、圧縮機1内への冷媒凝縮を防止するために必要となる必要加熱能力との関係について説明する。
[冷媒温度変化率と必要加熱能力との関係]
まず、圧縮機1内の冷媒温度Trと、圧縮機1の圧縮機シェル温度Tsと、圧縮機1内の液冷媒量Mrとの関係について述べる。
ここで、圧縮機1に冷媒が寝込む場合を想定し、圧縮機シェル温度Tsは冷媒温度Trよりも小さい状態と仮定する。
圧縮機1内の冷媒が凝縮するために必要な圧縮機1の熱交換量Qr(凝縮能力)と、冷媒温度Trと、圧縮機シェル温度Tsの関係は、式(1)で表される。
Qr=A・K・(Tr−Ts) (1)
ここで、Aは圧縮機1と圧縮機1内の冷媒とが熱交換する面積を示す。Kは圧縮機1と圧縮機1内の冷媒との間の熱通過率を示す。
一方、圧縮機シェル温度Tsと冷媒温度Trとの温度差によって圧縮機1内の冷媒が凝縮することから、熱交換量Qrと所定時間dtにおける液冷媒量変化dMrの関係は、式(2)で表される。
Qr=dMr×dH/dt (2)
ここで、dHは冷媒の蒸発潜熱を示す。
式(1)と式(2)とから、ある時間変化(所定時間dt)における圧縮機1内の液冷媒量変化dMr、冷媒温度Tr、圧縮機シェル温度Tsの関係は、式(3)となる。
dMr/dt=C1・(Tr−Ts) (3)
Ts<Trの状態がある時刻t1(液冷媒量Mr1)からt2(液冷媒量Mr2)まで続いたとすると、式(3)より、圧縮機1に凝縮する液冷媒量変化dMr(=Mr2−Mr1)は、式(4)で表される。
Figure 0005264871
ここで、C1は固定値であり、伝熱面積Aと熱通過率Kを蒸発潜熱dHで除した値である。
圧縮機シェル温度Tsは、圧縮機1の圧縮機シェル部61での放熱および吸熱量が無視できる場合、冷媒温度Trに依存し、圧縮機シェル部61の熱容量によって決まる。
つまり、Tr−Tsは、冷媒温度Trの変化幅dTrに依存する。このため、冷媒温度Trの変化が、ある温度からdTrだけ変化して安定した場合、液冷媒量変化dMrは、式(5)で表すことができる。
dMr=C2・dTr (5)
ここで、C2は試験結果もしくは理論計算によって求めることができる比例定数である。
式(2)と式(5)とから、圧縮機1の熱交換量Qrは、式(6)で表すことができる。
Qr=C2・dH・dTr/dt (6)
図4は本発明の実施の形態1における冷媒温度変化率と必要加熱能力の関係を示すグラフである。
冷媒を圧縮機1内で凝縮させないためには、冷媒温度Trの変化時に発生する圧縮機1の熱交換量Qr(凝縮能力)と一致する加熱量を、圧縮機1に供給すれば良い。
このときの加熱量を得るために必要となる必要加熱能力P*は、式(7)の関係を持つ。
すなわち、図4に示すように、必要加熱能力P*は、冷媒温度Trの変化幅dTrと所定時間dtとの比である冷媒温度変化率(dTr/dt)に比例する。
Ph∝C2・dH・(dTr/dt) (7)
つまり、冷媒温度変化率(dTr/dt)が大きければ、圧縮機1の熱交換量Qr(凝縮能力)が大きくなるため、必要加熱能力P*は増加する。
逆に、冷媒温度変化率(dTr/dt)が小さければ、圧縮機1の熱交換量Qr(凝縮能力)が小さくなるため、必要加熱能力P*は小さくなる。
このように、冷媒温度変化率(dTr/dt)によって、圧縮機1内への冷媒凝縮を防止するために必要となる、圧縮機1へ供給する加熱能力を決めることができる。
[冷媒温度の代替]
上述のように圧縮機1内の冷媒温度Trを用いることで必要加熱能力P*を求めることができる。しかし、冷媒温度センサ22を別途設ける必要が生じる。また、冷媒温度は温度の変化幅が大きいため、例えば冷媒温度センサ22をサーミスタにより構成した場合、低温域では分解能が低く測定誤差が生じる場合がある。
ここで、室外熱交換器3および室内熱交換器5は、冷媒を空気と熱交換させる熱交換器であるため、空気と接触する表面の面積が大きい。
また、室外熱交換器3および室内熱交換器5は、例えばアルミニウムや銅などの熱伝導率が比較的高い金属からなる部材で構成されており、その熱容量が比較的小さい。
例えば、室外熱交換器3が室内熱交換器5よりも表面積が大きく、室外熱交換器3の熱容量が、室内熱交換器5の熱容量よりも大きい場合、外気温度が変化すると、冷媒温度も殆ど同時に変化する。つまり、冷媒温度は、外気温度と概ね同じ変化をする。
このことから、室外熱交換器3の熱容量が室内熱交換器5の熱容量よりも大きく構成されている場合には、圧縮機1の停止中において、冷媒温度Trに代えて、外気温度センサ23の検出値を用いることができる。
また、例えば、室内熱交換器5が室外熱交換器3よりも表面積が大きく、室内熱交換器5の熱容量が、室外熱交換器3の熱容量よりも大きい場合、室内温度が変化すると、冷媒温度も殆ど同時に変化する。つまり、冷媒温度は、室内温度と概ね同じ変化をする。
このことから、室内熱交換器5の熱容量が室外熱交換器3の熱容量よりも大きく構成されている場合には、圧縮機1の停止中において、冷媒温度Trに代えて、室内温度センサ24の検出値を用いることができる。
このように、外気温度センサ23または室内温度センサ24の検出値を用いることで、圧縮機1内の冷媒温度を検出する冷媒温度センサ22が不要となるため冷媒回路40から取り外せる。
よって、一般的な空気調和機50に搭載されている外気温度センサ23または室内温度センサ24を用いて、圧縮機1への加熱量を求めることができ、構成を複雑化することなく加熱量の算出が可能となる。
本実施の形態では、室外熱交換器3の熱容量が、室内熱交換器5の熱容量よりも大きく構成され、冷媒温度Trに代えて、外気温度Taを用いる場合について説明する。
すなわち、上記式(5)の液冷媒量変化dMr[kg]は、外気温度Ta[℃]の所定時間dt[s]における変化幅dTa[℃]を用いて、式(8)で表すことができる。
dMr=α・dTa (8)
ここで、αは試験結果もしくは理論計算によって求めることができる比例定数である。
また、式(2)と式(8)とから、圧縮機1の熱交換量Qr[W]は、式(9)で表すことができる。
Qr=α・dH・dTa/dt (9)
ここで、dHは冷媒の蒸発潜熱[J/kg]を示す。
また、必要加熱能力P*[W]は、外気温度Taの変化幅dTaと所定時間dtとの比である外気温度変化率Tah(dTa/dt)を用いて、式(10)で表すことができる。
*=Qr=α・dH・Tah (10)
なお、圧縮機1の放熱ロスを考慮して、上記必要加熱能力P*に、所定の圧縮機昇温寄与率fhcomp[%]を除算しても良い。
なお、本実施の形態における「外気温度変化率Tah」は、本発明における「冷媒温度の変化率」と同義である。
[加熱能力不足による冷媒寝込みの説明]
上述したように、冷媒を圧縮機1内で凝縮させないためには必要加熱能力P*以上の加熱能力(電力)を、圧縮機1に供給すれば良い。
しかし、実際には、圧縮機加熱部10から圧縮機1へ供給可能な加熱能力(電力)には限度がある。
このため、必要加熱能力P*が、圧縮機加熱部10の加熱能力の上限(以下「加熱能力上限Pmax」という。)を超える場合、加熱能力が不足した分、圧縮機1内に冷媒が凝縮することとなる。
ここで、ある所定時間dtの必要加熱能力P*(i)が加熱能力上限Pmaxを超えたと仮定する。この所定時間dtにおいて圧縮機1内に凝縮した冷媒量である推定凝縮液量ΔMs(i)は、圧縮機加熱部10の加熱能力が加熱能力上限Pmaxとすると、式(11)で表される。
Figure 0005264871
ここで、dHは冷媒の蒸発潜熱[J/kg]を示す。
また、上記所定時間dtでの圧縮機加熱部10の加熱能力がPh(<加熱能力上限Pmax)とすると、推定凝縮液量ΔMs(i)は、式(12)で表される。
Figure 0005264871
式(11)または式(12)から、加熱能力の不足により蒸発されずに圧縮機1内に凝縮した冷媒量である残留冷媒液量Msは、式(13)で表される。
Figure 0005264871
圧縮機1内への冷媒凝縮を防止するためには、この残留冷媒液量Msを蒸発させるための加熱量を圧縮機1に供給することが必要となる。
次に、圧縮機1を過度に加熱することなく、冷媒が圧縮機1内で凝縮して溜まりこむことを防止する、本実施の形態における圧縮機1の加熱動作について説明する。
[加熱動作の説明]
図5は本発明の実施の形態1における加熱動作の遷移を示す図である。
まず、図5の各ステップに基づき、本実施の形態における圧縮機1の加熱動作の遷移について説明する。
(S0)
制御装置31は、空気調和機50の停止中(圧縮機1が停止中の状態)において、外気温度変化率Tahを算出する。
(S1)
制御装置31は、圧縮機1が停止中の状態であって、外気温度変化率Tahがゼロを超えた場合、第1加熱動作を開始する。
第1加熱動作において、制御装置31は、外気温度変化率Tahに基づき、圧縮機加熱部10の加熱能力を、加熱能力上限Pmax以下の範囲で設定し、圧縮機1の加熱を行う。
さらに、制御装置31は、外気温度変化率Tahと、圧縮機加熱部10の加熱能力の設定値とに基づき、第1加熱動作によっても蒸発されず圧縮機1内に凝縮した冷媒量である残留冷媒液量Msを求める。
第1加熱動作中に外気温度変化率Tahがゼロ以下となり、かつ、残留冷媒液量Msがゼロの場合、制御装置31は、加熱動作を停止する(S0)。
(S2)
一方、第1加熱動作中に外気温度変化率Tahがゼロ以下となり、かつ、残留冷媒液量Msがゼロを超えた場合、制御装置31は、第2加熱動作を開始する。
第2加熱動作において、制御装置31は、残留冷媒液量Msに基づき圧縮機加熱部10を制御し、圧縮機1内に凝縮した冷媒を蒸発させる。
外気温度変化率Tahがゼロ以下、かつ、後述するアシスト加熱時間Δthが経過した場合、制御装置31は、加熱動作を停止する(S0)。
一方、第2加熱動作中に外気温度変化率Tahがゼロを超えた場合、第1加熱動作を開始する(S1)。
このような動作により、第1加熱動作においては、圧縮機1を過度に加熱することなく冷媒の凝縮を防止することができる。また、加熱能力の不足により第1加熱動作で蒸発されずに凝縮した冷媒については、第2加熱動作により蒸発させることができる。
次に、外気温度変化率Tahの算出動作、第1および第2加熱動作の詳細について説明する。
[外気温度変化率Tah算出動作]
図6は本発明の実施の形態1における外気温度変化率の算出動作を示すフローチャートである。
まず、外気温度変化率Tahの算出動作を、図6の各ステップに基づき説明する。
(S11)
制御装置31は、空気調和機50の停止中、外気温度センサ23を用いて、現在の外気温度Taを検出する。
(S12)
制御装置31の演算装置32は、検出した現在の外気温度Ta(0)と、所定時間dt前に記憶した外気温度Ta(1)(後述)とを用いて、外気温度変化率Tah(=(dTa/dt)=(Ta(0)−Ta(1))/dt)を算出する。
なお、初回動作時など、所定時間dt前の外気温度Ta(0)が記憶されていない場合には、ステップS12を省略し、ステップS13に進む。
(S13)
制御装置31は、現在の外気温度Taを演算装置32に搭載された記憶装置に記憶させる。
(S14)
制御装置31は、演算装置32に搭載されたタイマ等により、所定時間dtの経過を計時し、所定時間dt経過後、ステップS11に戻り、上記ステップを繰り返す。
このような動作により、所定時間dt毎に外気温度変化率Tahが算出される。
次に、第1加熱動作の詳細を説明する。
[第1加熱動作]
<開始条件>
以下の全ての条件を満足した場合(論理積)、第1加熱動作を開始する。
(a)圧縮機1が停止中の状態
(b)Tah>0
<加熱制御内容>
図7は本発明の実施の形態1における第1加熱動作を示すフローチャートである。
以下、図7の各ステップに基づき説明する。
(S21)
制御装置31の演算装置32は、現在の外気温度変化率Tahに比例する必要加熱能力P*を求める。
この必要加熱能力P*の算出は、現在の外気温度変化率Tahを上記式(10)に適用して算出する。
また例えば、現在の外気温度変化率Tahに、予め設定した所定の係数を乗算することで算出できる。
(S22)
制御装置31は、算出した必要加熱能力P*が、予め設定した加熱能力上限Pmaxより大きいか否かを判断する。
必要加熱能力P*が加熱能力上限Pmax以下の場合、ステップS23に進む。
必要加熱能力P*が加熱能力上限Pmaxより大きい場合、ステップS24に進む。
(S23)
制御装置31は、圧縮機加熱部10の加熱能力を、算出した必要加熱能力P*に設定し、所定の加熱時間(=所定時間dt)の間、圧縮機1の加熱を行う。
なお、ここでは、所定の加熱時間として所定時間dtを用いたが、本発明はこれに限るものではない。例えば所定時間dtより短い時間を加熱時間として、短時間に大きい加熱能力(≦加熱能力上限Pmax)を与えるようにしても良いし、段階的に加熱能力を増減させても良い。すなわち、所定時間dtにおける加熱能力の積分値が、当該必要加熱能力P*×所定時間dtと一致していれば良い。
(S24)
一方、必要加熱能力P*が加熱能力上限Pmaxより大きい場合、制御装置31は、圧縮機加熱部10の加熱能力を、加熱能力上限Pmaxに設定し、所定の加熱時間(=所定時間dt)の間、圧縮機1の加熱を行う。
なお、ここでは、圧縮機加熱部10の加熱能力を加熱能力上限Pmaxに設定したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、制御装置31は、圧縮機加熱部10の加熱能力を、加熱能力上限Pmax以下の任意の値に設定し、所定の加熱時間(=所定時間dt)の間、圧縮機1の加熱を行うようにしても良い。
(S25)
制御装置31の演算装置32は、圧縮機加熱部10の加熱能力(=加熱能力上限Pmax)と、上記ステップS21で算出した必要加熱能力P*とを上記式(11)に適用し、所定時間dtにおいて圧縮機1内に凝縮した推定凝縮液量ΔMs(i)を算出する。
なお、上記ステップS24で、加熱能力上限Pmax以下の加熱能力Phを設定した場合には、上記式(12)を適用して、推定凝縮液量ΔMs(i)を算出する。
すなわち、現在の外気温度変化率Tahに基づき算出した必要加熱能力P*と、圧縮機加熱部10の現在の加熱能力との差分に基づき、推定凝縮液量ΔMs(i)を算出する。
(S26)
制御装置31の演算装置32は、上記式(13)により、今回の推定凝縮液量ΔMs(i)を積算して、第1加熱動作によっても蒸発されずに圧縮機1内に凝縮した冷媒量の合計である残留冷媒液量Msを算出する。
制御装置31は、算出した残留冷媒液量Msを、演算装置32に搭載された記憶装置に記憶させる。
(S27)
制御装置31は、演算装置32に搭載されたタイマ等により、所定時間dtの経過を計時し、所定時間dt経過後、ステップS21に戻り、上記ステップを繰り返す。
<終了条件>
以下の何れかの条件を満足した場合(論理和)、第1加熱動作を終了する。
(a)Tah≦0
(b)圧縮機1が起動した場合
次に、第2加熱動作の詳細を説明する。
[第2加熱動作]
<開始条件>
以下の全ての条件を満足した場合(論理積)、第1加熱動作を開始する。
(a)圧縮機1が停止中の状態
(b)Tah≦0
(c)残留冷媒液量Ms>0
<加熱制御内容>
図8は本発明の実施の形態1における第2加熱動作を示すフローチャートである。
以下、図8の各ステップに基づき説明する。
(S31)
制御装置31の演算装置32は、残留冷媒液量Msに基づき、圧縮機加熱部10が所定の加熱能力のとき、この残留冷媒液量Msを蒸発させるのに必要な時間であるアシスト加熱時間Δthを求める。
制御装置31は、上記アシスト加熱時間Δthを演算装置32に搭載された記憶装置に記憶させる。
このアシスト加熱時間Δth[s]は、所定の加熱能力での蒸発流量Ge[kg/s]を用いて、式(14)により求めることができる。
Δth=Ms/Ge (14)
ここで、蒸発流量Geは、圧縮機1の圧縮機シェル部61の熱容量や圧縮機加熱部10の加熱能力等により定まる定数であり、試験結果もしくは理論計算によって求めることができる。
本実施の形態においては、上記所定の加熱能力として、例えば加熱能力上限Pmaxとする。
なお、本発明はこれに限るものではなく、加熱能力上限Pmax以下の任意の加熱能力としても良い。
つまり、設定する加熱能力に応じた蒸発流量Geを用いることで、残留冷媒液量Msを蒸発させるために必要なアシスト加熱時間Δthを求めることができる。
(S32)
制御装置31は、圧縮機加熱部10の加熱能力を、加熱能力上限Pmaxに設定し、所定の加熱時間(=所定時間dt)の間、圧縮機1の加熱を行う。
なお、ここでは、圧縮機加熱部10の加熱能力を加熱能力上限Pmaxに設定したが、本発明はこれに限るものではない。例えば、上記ステップS31で、加熱能力上限Pmax以下の任意の加熱能力でのアシスト加熱時間Δthを求め、当該任意の加熱能力で圧縮機1の加熱を行うようにしても良い。
(S33)
制御装置31は、演算装置32に搭載されたタイマ等により、所定時間dtの経過を計時し、所定時間dt経過後、ステップS34に進む。
(S34)
制御装置31の演算装置32は、現在のアシスト加熱時間Δthから所定時間dtを減算し、アシスト加熱時間Δthを更新する。
(S35)
制御装置31の演算装置32は、上記加熱を行った後の現在の残留冷媒液量Msを求めて、記憶装置に記憶された残留冷媒液量Msの値を更新し、ステップS32に戻り、上記ステップを繰り返す。
現在の残留冷媒液量Msは、上記式(14)と、更新後のアシスト加熱時間Δthと、式(15)により求めることができる。
現在のMs=更新後のΔth・Ge (15)
<終了条件>
以下の何れかの条件を満足した場合(論理和)、第2加熱動作を終了する。
(a)Tah>0
(b)圧縮機1が起動した場合
(c)更新後のアシスト加熱時間Δth≦0
つまり、圧縮機1が停止中の状態で、Tah≦0、の状態においては、圧縮機加熱部10を所定の加熱能力(=加熱能力上限Pmax)とし、アシスト加熱時間Δthが経過するまで圧縮機1を加熱する。
一方、圧縮機1が停止中の状態で、上記(a)を満たした場合、第1加熱動作の開始条件を満足し、第1加熱動作に遷移する。このとき、記憶装置に記憶された更新後の残留冷媒液量Msの値を保持する。
そして、第1加熱動作で加熱不足が生じた場合には、上記更新後の残留冷媒液量Msに、推定凝縮液量ΔMs(i)が積算されることとなる。
なお、第1加熱動作に遷移するとき、更新後のアシスト加熱時間Δthを保持し、再度、第2加熱動作を行う際には保持したアシスト加熱時間Δthを用いるようにしても良い。
これにより、加熱動作が遷移した場合であっても、圧縮機1内に凝縮した残留冷媒液量Msを蒸発させることが可能となる。
また、上記(b)を満たした場合、制御装置31は、残留冷媒液量Msの値、およびアシスト加熱時間Δthをゼロとする。
これは圧縮機1の運転により冷媒温度が上昇し、圧縮機1内に寝込んだ冷媒は蒸発するからである。
次に、上述した圧縮機1の加熱制御結果の一例について、図9にて説明する。
図9は本発明の実施の形態1における外気温度変化とそのときの加熱能力の関係を示すグラフである。
図9の上段は、外気温度と時刻との関係を示している。図9の下段は、上述した加熱動作による圧縮機加熱部10の加熱能力を示している。
なお、所定時間dtは30分である。加熱能力上限Pmaxは25Wである。
図9に示すように、外気温度(冷媒温度)が一定または低下する間は、外気温度変化率Tahがゼロ以下となるため加熱能力がゼロとなる。
このように、冷媒の凝縮が起こらない場合には、圧縮機1の加熱を停止することが可能となる。
一方、外気温度(冷媒温度)が上昇する場合には、その変化率に比例して加熱能力が増減している。
このように、外気温度(冷媒温度)の上昇時において、圧縮機1の熱交換量Qr(凝縮能力)と一致する加熱能力で圧縮機1を加熱することで、圧縮機1を過度に加熱することなく、圧縮機1内への冷媒凝縮を防止することが可能となる。
さらに、必要加熱能力が加熱能力上限を超える場合には、この上限を超えた加熱能力(凝縮熱量)に相当する熱量を、外気温度(冷媒温度)が一定または低下する間に、第2加熱動作(アシスト加熱)により供給することで、加熱能力不足により圧縮機1内に凝縮した冷媒を蒸発させることができる。
[実施の形態1の効果]
以上のように本実施の形態においては、圧縮機1が停止中の状態であって、外気温度変化率Tah(冷媒温度変化率)がゼロを超えた場合、第1加熱動作を開始する。そして、第1加熱動作において、外気温度変化率Tah(冷媒温度変化率)に基づき、圧縮機加熱部10の加熱能力を、加熱能力上限Pmax以下の範囲で設定する。
このため、圧縮機1を過度に加熱することなく、冷媒が圧縮機1で凝縮して溜まりこむことを防止することが可能となる。よって、空気調和機の停止中における電力消費、つまり待機電力を抑制することができる。
また、圧縮機1内への冷媒凝縮を防止することで、潤滑油の濃度の低下を抑制することができ、潤滑不良による圧縮機1内の焼き付きや、圧縮機の起動負荷の増加を防止することができる。
また、本実施の形態においては、現在の外気温度変化率Tah(冷媒温度変化率)と、設定した圧縮機加熱部10の加熱能力とに基づき、第1加熱動作によっても蒸発されず圧縮機1内に凝縮した冷媒量である残留冷媒液量Msを求める。そして、圧縮機1が停止中の状態であって、外気温度変化率Tah(冷媒温度変化率)がゼロ以下、かつ、残留冷媒液量Msがゼロを超えた場合、第2加熱動作を開始する。第2加熱動作において、残留冷媒液量Msに基づき圧縮機加熱部10を制御し、圧縮機1内に凝縮した冷媒を蒸発させる。
このため、第1加熱動作での加熱能力不足により圧縮機1内に凝縮した冷媒を、第2加熱動作(アシスト加熱)により蒸発させることができる。よって、冷媒が圧縮機1で凝縮して溜まりこむこと防止することが可能となる。
また、本実施の形態においては、第1加熱動作において、現在の外気温度変化率Tah(冷媒温度変化率)に比例した必要加熱能力P*に応じて、圧縮機加熱部10の加熱能力を、加熱能力上限Pmax以下の範囲で設定する。そして、必要加熱能力P*と、設定した加熱能力との差分に基づき、推定凝縮液量ΔMs(i)を求め、この推定凝縮液量ΔMs(i)を積算して、残留冷媒液量Msを求める。
このため、第1加熱動作での加熱能力不足により圧縮機1内に凝縮した冷媒を求めることができる。
また、本実施の形態においては、第2加熱動作において、残留冷媒液量Msに基づき、残留冷媒液量Msを蒸発させるのに必要なアシスト加熱時間Δthを求める。そして、圧縮機加熱部10を所定の加熱能力とし、アシスト加熱時間Δthが経過するまで圧縮機1を加熱させる。
このため、第1加熱動作での加熱能力不足により圧縮機1内に凝縮した冷媒を、蒸発させることができる。よって、冷媒が圧縮機1で凝縮して溜まりこむことを防止することが可能となる。
また、アシスト加熱時間Δthが経過した場合には、圧縮機1の加熱を停止することが可能となる。よって、圧縮機1を過度に加熱することを防止し、空気調和機50の停止中における電力消費を抑制することができる。
また、本実施の形態においては、第2加熱動作中に圧縮機1が起動した場合、第2加熱動作を停止させ、残留冷媒液量Msおよびアシスト加熱時間Δthをゼロとする。
このため、圧縮機1の運転により圧縮機1内に寝込んだ冷媒が蒸発する場合には、残留冷媒液量Msおよびアシスト加熱時間Δthをゼロとすることができ、精度良く圧縮機1内に寝込んだ冷媒量を求めることができる。
また、本実施の形態においては、圧縮機1が停止中の状態であって、外気温度変化率Tahがゼロを超えた場合、第2加熱動作を停止させ、該停止時の残留冷媒液量およびアシスト加熱時間の少なくとも一方を保持して、第1加熱動作を開始する。
このため、第1加熱動作と第2加熱動作との間で加熱動作が遷移しても、精度良く圧縮機1内に寝込んだ冷媒量を求めることができる。
なお、本実施の形態1では、残留冷媒液量Msの冷媒を第2加熱動作により蒸発させたが、第1加熱動作において必要加熱能力P*を上回る加熱能力を設定して、圧縮機1内に凝縮した冷媒を蒸発させるようにしても良い。
つまり、制御装置31は、第1加熱動作において、必要加熱能力P*が加熱能力上限Pmax未満の場合、圧縮機加熱部10の加熱能力を、必要加熱能力P*を上回り加熱能力上限Pmax以下の範囲で設定する。例えば加熱能力上限Pmaxに設定する。
そして、設定した加熱能力(=加熱能力上限Pmax)と必要加熱能力P*との差分に基づき、所定時間dtにおいて圧縮機1内で蒸発した冷媒量を求め、この冷媒量を残留冷媒液量Msから減算する
この蒸発した冷媒量Mmは、例えば、上記設定した加熱能力Phと必要加熱能力P*との差分(Ph−P*)の加熱能力での蒸発流量Ge’を用いて、式(16)により求めることができる。
Mm=Ge’・dt (16)
このように、第1加熱動作において必要加熱能力P*を上回る加熱能力を設定することで、圧縮機1内に凝縮した冷媒を第1加熱動作中にも蒸発させることができる。
実施の形態2.
[圧縮機シェル温度による開始条件]
上述したように、圧縮機シェル温度が冷媒温度(外気温度)より低ければ、圧縮機1内に冷媒が溜まりこむ可能性がある。逆に、圧縮機シェル温度が冷媒温度(外気温度)よりも高ければ冷媒の凝縮は起こらないので、圧縮機を加熱する必要はない。
このことから、本実施の形態2では、第1加熱動作の開始条件に、圧縮機シェル温度の条件を追加し、さらに電力消費を抑制する形態について説明する。
なお、本実施の形態における構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
図10は本発明の実施の形態2における加熱動作の遷移を示す図である。
図10に示すように、本実施の形態における制御装置31は、以下の全ての条件を満足した場合(論理積)、第1加熱動作を開始する。
なお、第1加熱動作のその他の動作、第2加熱動作は、上記実施の形態1と同様である。
[第1加熱動作]
<開始条件>
(a)圧縮機1が停止中の状態
(b)Tah>0
(c)圧縮機シェル温度<外気温度Ta
なお、上記圧縮機シェル温度としては、圧縮機温度センサ21の検出値をそのまま用いても良いし、センサの検出誤差を考慮して、検出値から所定値を減算した値を上記圧縮機シェル温度としても良い。
このような動作により、例えば圧縮機1の運転停止直後など、圧縮機シェル温度が高温状態では、外気温度が上昇した場合(Tah>0)であっても、圧縮機1の加熱が行われない。
[実施の形態2の効果]
以上のように本実施の形態においては、圧縮機1が停止中の状態であって、外気温度(冷媒温度)が圧縮機シェル温度を超え、かつ、外気温度変化率Tah(冷媒温度変化率)がゼロを超えた場合、第1加熱動作を開始する。
このため、圧縮機1内に冷媒が溜まりこむ可能性が低い場合には、圧縮機1の加熱を行わないようにすることができる。よって、上記実施の形態1の効果に加え、さらに空気調和機の停止中における電力消費を抑制することができる。
実施の形態3.
上記実施の形態1、2では、第1加熱動作中に外気温度変化率Tahがゼロ以下となり、かつ、残留冷媒液量Msがゼロの場合、加熱動作を停止させた。
このような動作において、外気温度変化率Tahのハンチング等により一時的にゼロ以下となった場合、圧縮機加熱部10が一時的に停止した後、再度、加熱状態に移行することとなる。
圧縮機加熱部10として、例えば電動機部62に欠相通電を行う場合、停止状態から加熱状態に移行するには、インバーター制御による初期条件の演算や波形生成処理等が必要となる。このため、加熱動作開始までに若干の時間が必要となり、即時に所望の加熱能力が得られない場合も考えられる。
このことから、本実施の形態3では、第1加熱動作を終了時に、残留冷媒液量Msがゼロの場合、第3加熱動作により一定時間加熱を継続する形態について説明する。
なお、本実施の形態における構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
図11は本発明の実施の形態3における加熱動作の遷移を示す図である。
以下、図11の各ステップに基づき、上記実施の形態1、2との相違点を中心に説明する。
(S0、S1、S2)
上記実施の形態1と同様に、外気温度変化率Tahを算出し、外気温度変化率Tahがゼロを超えた場合、第1加熱動作を開始する。
第1加熱動作中に外気温度変化率Tahがゼロ以下となった場合、第1加熱動作を終了し、残留冷媒液量Msがゼロを超えている場合、第2加熱動作を開始する。
(S3)
第1加熱動作の終了時に、圧縮機1が停止中の状態であって、残留冷媒液量がゼロの場合、第3加熱動作を開始する。
そして、第3加熱動作中に、第1加熱動作の開始条件を満足した場合には、第3加熱動作を終了し、第1加熱動作を開始する。
一方、外気温度変化率Tahがゼロ以下、かつ、後述する継続時間が経過した場合、制御装置31は、加熱動作を停止する(S0)。
ここで、第3加熱動作の詳細を説明する。
[第3加熱動作]
<開始条件>
以下の全ての条件を満足した場合(論理積)、第3加熱動作を開始する。
(a)圧縮機1が停止中の状態
(b)第1加熱動作がTah≦0により終了(第1加熱動作の終了条件(a)を満足)。
(c)残留冷媒液量Ms=0
<加熱制御内容>
制御装置31は、圧縮機加熱部10の加熱能力を、所定の加熱能力とし、所定の継続時間が経過するまで圧縮機1を加熱させる。
ここで、継続時間としては、例えば30分を設定する。
また、所定の加熱能力としては、例えば、圧縮機加熱部10に設定可能な加熱能力の最小値(以下「加熱能力下限Pmin」という。)に設定する。なお、加熱能力下限Pmin≠0である。
なお、加熱能力はこれに限らず、ゼロより大きく加熱能力上限Pmax以下の範囲で任意に設定できる。
<終了条件>
以下の何れかの条件を満足した場合(論理和)、第3加熱動作を終了する。
(a)継続時間を経過した場合
(b)圧縮機1が起動した場合
(c)第1加熱動作の開始条件を満足した場合
このような動作により、外気温度変化率Tahがゼロ以下で、残留冷媒液量がゼロの場合であっても、所定の継続時間の間、加熱を継続させることが可能となる。
[実施の形態3の効果]
以上のように本実施の形態においては、第1加熱動作中に外気温度変化率Tahがゼロ以下となった場合、第1加熱動作を終了し、第1加熱動作を終了時に、圧縮機1が停止中の状態であって、残留冷媒液量がゼロの場合、第3加熱動作を開始する。そして、第3加熱動作において、圧縮機加熱部10を所定の加熱能力とし、所定の継続時間が経過するまで圧縮機1を加熱させる。
このため、外気温度変化率Tahがゼロ以下となった後、所定の継続時間が経過するまでは停止状態に移行せず、この継続時間の間に第1加熱動作の開始条件を満たした場合には、即時に所望の加熱能力を得ることが可能となる。
実施の形態4.
空気調和機50の据付後や長時間電源がオフの場合には、圧縮機1内に冷媒が寝込んでいる可能性がある。
本実施の形態4では、上記実施の形態1〜3の動作に加え、当該空気調和機50の電源投入時に、第4加熱動作により一定時間加熱を行う形態について説明する。
なお、本実施の形態における構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
図12は本発明の実施の形態4における加熱動作の遷移を示す図である。
図12に示すように、本実施の形態における制御装置31は、電源投入時、第4加熱動作を開始する。なお、第1〜第3加熱動作は、上記実施の形態1〜3と同様である。
以下、第4加熱動作の詳細を説明する。
<開始条件>
以下の全ての条件を満足した場合(論理積)、第4加熱動作を開始する。
(a)空気調和機50の電源投入時(イニシャル処理完了直後)
(b)圧縮機1が停止中の状態
<加熱制御内容>
制御装置31は、圧縮機加熱部10の加熱能力を、所定の加熱能力とし、所定の第2継続時間が経過するまで圧縮機1を加熱させる。
ここで、所定の加熱能力としては、例えば加熱能力上限Pmaxに設定する。
なお、加熱能力はこれに限らず、ゼロより大きく加熱能力上限Pmax以下の範囲で任意に設定できる。
また、第2継続時間としては、例えば圧縮機1内に寝込む冷媒の最大量(ワーストケース)を想定し、この最大量の冷媒を上記所定の加熱能力で蒸発させるのに必要な時間を設定する。
<終了条件>
以下の何れかの条件を満足した場合(論理和)、第4加熱動作を終了する。
(a)第2継続時間を経過した場合
(b)圧縮機1が起動した場合
なお、上記の説明では、開始条件として電源投入時としたが、本発明はこれに限るものではない。
例えば、圧縮機1が停止中の状態であって、圧縮機加熱部10による圧縮機1の加熱の停止状態が所定の停止時間以上経過した時、第4加熱動作を開始するようにしても良い。
これにより、例えば外気温度センサ23の凍結などにより、長時間に亘って温度上昇が検出されない場合であっても、第4加熱動作により、寝込んだ冷媒を蒸発させることができる。
[実施の形態4の効果]
以上のように本実施の形態においては、圧縮機1が停止中の状態であって、当該空気調和機50の電源投入時、および、圧縮機加熱部10による圧縮機1の加熱の停止状態が所定の停止時間以上経過した時、の少なくとも一方の時、第4加熱動作を開始する。そして、第4加熱動作において、圧縮機加熱部10を所定の加熱能力とし、所定の第2継続時間が経過するまで圧縮機1を加熱させる。
このため、電源投入前に圧縮機1内に凝縮した冷媒を蒸発させることができる。
また、長時間に亘って加熱動作が行われずに冷媒が寝込んでいる可能性が高い場合に、圧縮機1の加熱を行うことができる。
よって冷媒が圧縮機1で凝縮して溜まりこむことを防止することが可能となる。
実施の形態5.
本実施の形態5では、現在の動作状態の情報を報知手段に報知させる形態について説明する。
図13は本発明の実施の形態5における空気調和機の冷媒回路図である。
図13に示すように、本実施の形態における空気調和機50には、制御装置31の制御に関する情報を出力するための出力端子33が設けられている。
この出力端子33には、制御装置31からの情報を表示する情報表示装置300が接続される。
なお、その他の構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
なお、「情報表示装置300」は、本発明における「報知手段」に相当する。
このような構成により、制御装置31は、上述した第1〜第4加熱動作の何れかの動作状態において、現在の動作状態の情報を情報表示装置300に出力する。情報表示装置300は、当該情報により、現在の加熱動作の情報を表示する。
なお、ここでは、外部の情報表示装置300に制御装置31の情報を出力する場合を説明したが本発明はこれに限るものではない。
例えば、制御装置31に7セグメントLEDなどの表示部を設けて、第1〜第4加熱動作を識別する表示をするようにしても良い。また、例えば付属のリモートコントローラーの表示部に当該表示をするようにしても良い。また、表示に限らず音により報知しても良い。
[実施の形態5の効果]
以上のように本実施の形態においては、第1〜第4加熱動作の何れかの動作状態において、現在の動作状態の情報を報知手段に報知させる。
このため、現在の動作状態を使用者が認識することが可能となる。
実施の形態6.
[冷媒温度の推定]
本実施の形態6では、所定時間dt後の外気温度Ta*を推定し、この所定時間dt後の外気温度Ta*と現在の外気温度Taとを用いて、冷媒温度変化率を求める形態について説明する。
なお、本実施の形態における構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
図14は本発明の実施の形態6における制御動作を示すフローチャートである。
以下、図14の各ステップに基づき、上記実施の形態1(図6)との相違点を中心に説明する。
なお、上記実施の形態1と同一ステップには同一の符号を付する。
(S41)
制御装置31の演算装置32は、ステップS11で検出した現在の外気温度Ta(0)と、前回のステップS13で記憶した所定時間dt前の外気温度Ta(1)と、前々回のステップS13で記憶した外気温度Ta(2)(外気温度Ta(1)の所定時間dt前)とを用いて、現在から所定時間dt後の外気温度Ta*を推定する。
なお、初回動作時など、外気温度Ta(1)およびTa(2)が記憶されていない場合には、ステップS41、S42を省略し、ステップS13に進む。
この推定方法としては、例えば2次関数近似や1次遅れ関数近似を用いることができる。
なお、推定方法はこれに限るものではなく、例えば最小二乗法などの統計的手法により所定時間dt後の外気温度Ta*を推定しても良い。
また、外気温度Ta(0)、Ta(1)、Ta(2)の相互間における増加分の変化率を求めてこの変化率から所定時間dt後の外気温度Ta*を推定しても良い。
また、過去一日における外気温度の変化を逐次記憶し、この過去の外気温度の変化と、検出した外気温度Ta(0)、Ta(1)、Ta(2)とを比較することで、外気温度Ta*を推定しても良い。
なお、本実施の形態では、現在の外気温度Ta(0)、前回の外気温度Ta(1)、および、前々回の外気温度Ta(2)を用いて、所定時間dt後の外気温度Ta*を推定する場合を説明するが、本発明はこれに限るものではない。
少なくとも、現在の外気温度Ta(0)と、所定時間dt前の外気温度Ta(1)とを用いて、所定時間dt後の外気温度Ta*を推定するようにしても良い。
また、前々回の外気温度Ta(2)より更に前に検出した外気温度Ta(n)(n=3、4…)を用いても良い。
(S42)
制御装置31の演算装置32は、ステップS42で推定した所定時間dt後の外気温度Ta*と、ステップS11で検出した現在の外気温度Ta(0)とを用いて、外気温度変化率Tah(=(dTa/dt)=(Ta*−Ta(0))/dt)を算出する。
以降、上記実施の形態1と同様に、ステップS13、S14を行う。
[実施の形態6の効果]
以上のように本実施の形態においては、現在の外気温度Ta(0)と所定時間dt前の外気温度Ta(1)とを少なくとも用いて、所定時間dt後の外気温度Ta*を推定し、所定時間dt後の外気温度Ta*と現在の外気温度Ta(0)とを用いて、外気温度変化率Tahを求める。
このため、外気温度が刻々と変化して、それに伴い冷媒温度も変化する場合であっても、所定時間経過後に必要となる加熱量を推定することができ、所定時間後に加熱量が不足する可能性を軽減することができる。
よって、外気温度(冷媒温度)の変化に応じた加熱能力で圧縮機1を加熱することができ、より圧縮機1への冷媒凝縮を抑制することができる。
実施の形態7.
[強制終了]
本実施の形態7では、圧縮機シェル温度が上限温度を超えた場合には、加熱を停止させる形態について説明する。
なお、本実施の形態における構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
本実施の形態における制御装置31は、常時または定期的に圧縮機シェル温度を監視する。圧縮機シェル温度が所定の上限温度を超えた場合、制御装置31は、上述した各加熱動作の開始条件にかかわらず、圧縮機加熱部10による圧縮機1の加熱を停止(強制終了)させる。
そして、圧縮機シェル温度が外気温度(冷媒温度)を下回った場合には、強制終了を解除し、上述した各加熱動作の開始条件等に基づく制御を行う。
ここで、所定の上限温度は、例えば外気温度として想定される温度以上の温度(例えば75℃)を設定する。
なお、上記圧縮機シェル温度としては、圧縮機温度センサ21の検出値をそのまま用いても良いし、センサの検出誤差を考慮して、検出値から所定値を減算した値を上記圧縮機シェル温度としても良い。
[実施の形態7の効果]
以上のように本実施の形態においては、圧縮機シェル温度を取得し、圧縮機シェル温度が外気温度(冷媒温度)を超え、かつ、圧縮機シェル温度が所定の上限温度を超えた場合、圧縮機加熱部10による圧縮機1の加熱を停止させる。
このため、圧縮機1内に冷媒が溜まりこむ可能性が低い場合には、圧縮機1の加熱を行わないようにすることができる。よって、上記実施の形態1〜6の効果に加え、さらに空気調和機の停止中における電力消費を抑制することができる。
実施の形態8.
[連続通電]
本実施の形態8では、外気温度(冷媒温度)が所定の下限温度以下の場合に、圧縮機1の加熱を行う形態について説明する。
なお、本実施の形態における構成は、上記実施の形態1と同様であり、同一部分には同一の符号を付する。
例えば冷媒温度センサ22をサーミスタにより構成した場合、低温域などの使用温度範囲外では測定誤差が生じる場合がある。
このような測定誤差が生じる場合、適切な必要加熱能力を求めることができず、また残留冷媒液量Msの算出値に誤差が生じ、圧縮機1内に冷媒が溜まりこむ可能性がある。
そこで、本実施の形態における制御装置31は、上述した各加熱動作の開始条件にかかわらず、外気温度が所定の下限温度以下の場合、圧縮機加熱部10を所定の加熱能力として、圧縮機1を加熱(連続通電)させる。
ここで、所定の下限温度は、例えば冷媒温度センサ22の特性等により、測定精度が悪化する温度を設定する。
上記所定の加熱能力としては、例えば加熱能力上限Pmaxとする。
なお、本発明はこれに限るものではなく、加熱能力上限Pmax以下の任意の加熱能力としても良い。
なお、外気温度が、下限温度に所定値を加算した温度を超えた場合に、上記連続通電を解除するようにしても良い。
これにより、外気温度が下限温度付近の温度の場合に、ハンチングの発生を抑制することができる。
[実施の形態8の効果]
以上のように本実施の形態においては、外気温度(冷媒温度)が所定の下限温度以下の場合、圧縮機加熱部10を所定の加熱能力として、圧縮機1を加熱させる。
このため、圧縮機1内に冷媒が溜まりこむ可能性が高い場合には、圧縮機1の加熱を行うことができる。よって、冷媒が圧縮機1で凝縮して溜まりこむことを防止することが可能となる。
1 圧縮機、2 四方弁、3 室外熱交換器、4 膨張弁、5 室内熱交換器、6 液側接続配管、7 ガス側接続配管、8 液側閉鎖弁、9 ガス側閉鎖弁、10 圧縮機加熱部、11 室外ファン、12 室内ファン、21 圧縮機温度センサ、22 冷媒温度センサ、23 外気温度センサ、24 室内温度センサ、25 圧力センサ、31 制御装置、32 演算装置、33 出力端子、40 冷媒回路、41 室外冷媒回路、42 室内冷媒回路、50 空気調和機、51 室外機、52 室内機、61 圧縮機シェル部、62 電動機部、63 圧縮部、64 回転軸、65 吐出部、66 吸入部、100 潤滑油、300 情報表示装置。

Claims (15)

  1. 少なくとも、圧縮機、熱源側熱交換器、膨張手段、および利用側熱交換器が冷媒配管で接続され冷媒を循環させる冷媒回路と、
    前記圧縮機を加熱する加熱手段と、
    前記圧縮機内の冷媒温度を取得し、所定時間あたりの前記冷媒温度の変化率に基づき、前記加熱手段を制御する制御手段と
    を備え、
    前記制御手段は、
    前記圧縮機が停止中の状態であって、前記冷媒温度の変化率がゼロを超えた場合、第1加熱動作を開始し、
    前記第1加熱動作において、
    前記冷媒温度の変化率に比例した必要加熱能力を求め
    前記加熱手段の加熱能力を、加熱能力の上限以下の範囲で設定し、
    前記必要加熱能力と前記加熱能力との差分に基づき、第1加熱動作によっても蒸発されず前記圧縮機内に凝縮した冷媒量である残留冷媒液量を求め、
    前記圧縮機が停止中の状態であって、前記冷媒温度の変化率がゼロ以下、かつ、前記残留冷媒液量がゼロを超えた場合、第2加熱動作を開始し、
    前記第2加熱動作において、
    前記残留冷媒液量に基づき前記加熱手段を制御し、前記圧縮機内に凝縮した冷媒を蒸発させる
    ことを特徴とする空気調和機。
  2. 前記制御手段は、
    前記圧縮機の温度を取得し、
    前記圧縮機が停止中の状態であって、前記冷媒温度が前記圧縮機の温度を超え、かつ、前記冷媒温度の変化率がゼロを超えた場合、第1加熱動作を開始する
    ことを特徴とする請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記制御手段は、
    前記第1加熱動作中に前記冷媒温度の変化率がゼロ以下となった場合、前記第1加熱動作を終了し、
    前記第1加熱動作を終了時に、前記圧縮機が停止中の状態であって、前記残留冷媒液量がゼロの場合、第3加熱動作を開始し、
    前記第3加熱動作において、
    前記加熱手段を所定の加熱能力とし、所定の継続時間が経過するまで前記圧縮機を加熱させる
    ことを特徴とする請求項1または2記載の空気調和機。
  4. 前記制御手段は、
    前記圧縮機が停止中の状態であって、
    当該空気調和機の電源投入時、および、前記加熱手段による前記圧縮機の加熱の停止状態が所定の停止時間以上経過した時、の少なくとも一方の時、第4加熱動作を開始し、
    前記第4加熱動作において、
    前記加熱手段を所定の加熱能力とし、所定の第2継続時間が経過するまで前記圧縮機を加熱させる
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の空気調和機。
  5. 前記制御手段は、
    前記第1〜第4加熱動作の何れかの動作状態において、現在の動作状態の情報を報知手段に報知させる
    ことを特徴とする請求項4記載の空気調和機。
  6. 前記制御手段は、
    前記第1加熱動作において、
    前記冷媒温度の変化率に比例した必要加熱能力に応じて、前記加熱手段の加熱能力を、加熱能力の上限以下の範囲で設定し、
    前記冷媒温度の変化率に比例した必要加熱能力と、設定した前記加熱能力との差分に基づき、前記所定時間において前記圧縮機内に凝縮した冷媒量を求め、前記冷媒量を積算して、前記残留冷媒液量を求める
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の空気調和機。
  7. 前記制御手段は、
    前記第1加熱動作において、
    前記冷媒温度の変化率に比例した必要加熱能力を求め、前記必要加熱能力が前記加熱能力の上限未満の場合、
    前記加熱手段の加熱能力を、前記必要加熱能力を上回り前記加熱能力の上限以下の範囲で設定し、
    設定した前記加熱能力と前記必要加熱能力との差分に基づき、前記所定時間において前記圧縮機内で蒸発した冷媒量を求め、
    前記冷媒量を前記残留冷媒液量から減算する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の空気調和機。
  8. 前記制御手段は、
    前記第2加熱動作において、
    前記残留冷媒液量に基づき、前記加熱手段が所定の加熱能力のとき、前記残留冷媒液量を蒸発させるのに必要な時間であるアシスト加熱時間を求め、
    前記加熱手段を前記所定の加熱能力とし、前記アシスト加熱時間が経過するまで前記圧縮機を加熱させる
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の空気調和機。
  9. 前記制御手段は、
    前記圧縮機が起動した場合、
    前記第2加熱動作を停止させ、前記残留冷媒液量および前記アシスト加熱時間をゼロとし、
    前記圧縮機が停止中の状態であって、前記冷媒温度の変化率がゼロを超えた場合、
    前記第2加熱動作を停止させ、該停止時の前記残留冷媒液量および前記アシスト加熱時間の少なくとも一方を保持して、前記第1加熱動作を開始する
    ことを特徴とする請求項8記載の空気調和機。
  10. 前記制御手段は、
    現在の冷媒温度と所定時間前の冷媒温度とを用いて、前記冷媒温度の変化率を求める
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の空気調和機。
  11. 前記制御手段は、
    現在の冷媒温度と所定時間前の冷媒温度とを少なくとも用いて、所定時間後の冷媒温度を推定し、
    前記所定時間後の冷媒温度と現在の冷媒温度とを用いて、前記冷媒温度の変化率を求める
    ことを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の空気調和機。
  12. 前記制御手段は、
    前記圧縮機の温度を取得し、
    前記圧縮機の温度が前記冷媒温度を超え、かつ、前記圧縮機の温度が所定の上限温度を超えた場合、
    前記加熱手段による前記圧縮機の加熱を停止させる
    ことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の空気調和機。
  13. 前記制御手段は、
    前記冷媒温度が所定の下限温度以下の場合、
    前記加熱手段を所定の加熱能力として、前記圧縮機を加熱させる
    ことを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の空気調和機。
  14. 前記熱源側熱交換器は、
    熱容量が、前記利用側熱交換器の熱容量よりも大きく構成され、
    前記制御手段は、
    前記冷媒温度に代えて、前記熱源側熱交換器が前記冷媒と熱交換する空気の温度を用いる
    ことを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の空気調和機。
  15. 前記利用側熱交換器は、
    熱容量が、前記熱源側熱交換器の熱容量よりも大きく構成され、
    前記制御手段は、
    前記冷媒温度に代えて、前記利用側熱交換器が前記冷媒と熱交換する空気の温度を用いる
    ことを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の空気調和機。
JP2010274694A 2010-12-09 2010-12-09 空気調和機 Expired - Fee Related JP5264871B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274694A JP5264871B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 空気調和機
AU2011223987A AU2011223987B2 (en) 2010-12-09 2011-09-12 Air-conditioning apparatus
US13/233,503 US8720212B2 (en) 2010-12-09 2011-09-15 Air-conditioning apparatus
ES11008134.6T ES2631363T3 (es) 2010-12-09 2011-10-07 Aparato de aire acondicionado
EP11008134.6A EP2463602B1 (en) 2010-12-09 2011-10-07 Air-conditioning apparatus
CN201110310480.8A CN102538134B (zh) 2010-12-09 2011-10-14 空气调节机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010274694A JP5264871B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012122689A JP2012122689A (ja) 2012-06-28
JP5264871B2 true JP5264871B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=44799522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010274694A Expired - Fee Related JP5264871B2 (ja) 2010-12-09 2010-12-09 空気調和機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8720212B2 (ja)
EP (1) EP2463602B1 (ja)
JP (1) JP5264871B2 (ja)
CN (1) CN102538134B (ja)
AU (1) AU2011223987B2 (ja)
ES (1) ES2631363T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9022628B2 (en) 2003-03-26 2015-05-05 Optim, Inc. Compact, high efficiency, high power solid state light source using a single solid state light-emitting device
US9055863B2 (en) 2006-11-14 2015-06-16 Optim, Inc. Portable endoscope

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7874724B2 (en) * 2007-04-11 2011-01-25 Trane International Inc. Method for sensing the liquid level in a compressor
JP2011102674A (ja) * 2009-11-11 2011-05-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機
JP5212537B1 (ja) * 2011-12-13 2013-06-19 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
WO2013190665A1 (ja) * 2012-06-20 2013-12-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置、空気調和機および冷凍機
CN102996413A (zh) * 2012-12-12 2013-03-27 广州松下空调器有限公司 空调的压缩机加热控制方法
JP2014126309A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Hitachi Appliances Inc 空気調和機
JP6091226B2 (ja) * 2013-01-29 2017-03-08 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP5803958B2 (ja) * 2013-03-08 2015-11-04 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP5959500B2 (ja) * 2013-12-27 2016-08-02 三菱電機株式会社 空気調和機及び空気調和機の制御方法
CN105466095B (zh) * 2016-01-25 2018-04-20 珠海格力电器股份有限公司 低温制冷空调机组电加热控制方法、装置和系统
WO2019116801A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 三菱電機株式会社 鉄道車両用空調装置及び鉄道車両用空調方法
US11073313B2 (en) 2018-01-11 2021-07-27 Carrier Corporation Method of managing compressor start for transport refrigeration system
WO2020066629A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日立産機システム 気体圧縮機
US11435125B2 (en) 2019-01-11 2022-09-06 Carrier Corporation Heating compressor at start-up
US11624539B2 (en) 2019-02-06 2023-04-11 Carrier Corporation Maintaining superheat conditions in a compressor

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT325644B (de) * 1973-10-11 1975-10-27 Bosch Hausgeraete Gmbh Kühlmöbel, insbesondere zweitemperaturen-kühlschrank
US4236379A (en) * 1979-01-04 1980-12-02 Honeywell Inc. Heat pump compressor crankcase low differential temperature detection and control system
US4444017A (en) * 1982-03-29 1984-04-24 Carrier Corporation Method and apparatus for controlling the operation of a compressor crankcase heater
JP2646704B2 (ja) * 1988-10-03 1997-08-27 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式空気調和機
US5012652A (en) * 1990-09-21 1991-05-07 Carrier Corporation Crankcase heater control for hermetic refrigerant compressors
JPH04273948A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Toshiba Corp 空気調和機
JP2874382B2 (ja) * 1991-05-20 1999-03-24 松下電器産業株式会社 冷媒加熱装置を具備した空気調和機の冷媒加熱量制御方法
US5230222A (en) * 1991-12-12 1993-07-27 Carrier Corporation Compressor crankcase heater control
JPH05322391A (ja) * 1992-05-28 1993-12-07 Hitachi Ltd 空気調和機の冷媒量過不足判定装置
JP3306958B2 (ja) * 1993-03-01 2002-07-24 ダイキン工業株式会社 冷凍機用潤滑油の調整装置
JPH06313644A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 極低温冷凍装置の制御方法
JPH06313640A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 極低温冷凍装置
JPH074784A (ja) * 1993-06-16 1995-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒加熱装置を備えた空気調和機の制御装置
JPH07167504A (ja) 1993-12-15 1995-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 三相電動圧縮機の予熱制御方法
JPH0861793A (ja) * 1994-08-18 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 混合冷媒冷凍システム及び混合冷媒成分の制御方法
JPH08193759A (ja) * 1995-01-17 1996-07-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷媒に非相溶の冷凍機油を用いた冷凍装置の制御装置
JPH08261571A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮式冷凍装置の起動方法
JPH10306961A (ja) * 1997-05-07 1998-11-17 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置の液溜まり防止装置及び冷媒回収方法
JPH1137571A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Hitachi Ltd 空気調和機
JP4327936B2 (ja) * 1999-04-08 2009-09-09 三菱電機株式会社 ヒートポンプ式冷凍装置
JP2001073952A (ja) 1999-09-03 2001-03-21 Yamaha Motor Co Ltd 圧縮機の加熱装置
JP3834197B2 (ja) * 2000-09-13 2006-10-18 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 クランクケースヒータの制御装置
US6578373B1 (en) * 2000-09-21 2003-06-17 William J. Barbier Rate of change detector for refrigerant floodback
JP2004028503A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両輸送用冷凍装置
JP4501433B2 (ja) * 2003-10-24 2010-07-14 ダイキン工業株式会社 Dcモータのコイル温度推定方法およびその装置
US8333569B2 (en) * 2003-12-30 2012-12-18 Intel Corporation Method and apparatus for two-phase start-up operation
JP2007327727A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Hitachi Appliances Inc ヒートポンプ給湯機
JP4648877B2 (ja) * 2006-07-04 2011-03-09 住友重機械工業株式会社 温度制御装置における液排出方法および液排出装置
ES2630191T3 (es) * 2006-08-11 2017-08-18 Daikin Industries, Ltd. Aparato de refrigeración
JP4111246B2 (ja) * 2006-08-11 2008-07-02 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2009024965A (ja) * 2007-07-23 2009-02-05 Fujitsu General Ltd 空気調和機
JP5404110B2 (ja) * 2009-03-12 2014-01-29 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9022628B2 (en) 2003-03-26 2015-05-05 Optim, Inc. Compact, high efficiency, high power solid state light source using a single solid state light-emitting device
US9055863B2 (en) 2006-11-14 2015-06-16 Optim, Inc. Portable endoscope

Also Published As

Publication number Publication date
ES2631363T3 (es) 2017-08-30
AU2011223987A1 (en) 2012-06-28
US20120144852A1 (en) 2012-06-14
CN102538134A (zh) 2012-07-04
EP2463602A3 (en) 2016-06-29
EP2463602A2 (en) 2012-06-13
AU2011223987B2 (en) 2013-01-31
JP2012122689A (ja) 2012-06-28
EP2463602B1 (en) 2017-05-10
US8720212B2 (en) 2014-05-13
CN102538134B (zh) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264871B2 (ja) 空気調和機
JP5734306B2 (ja) 空気調和機
WO2011058726A1 (ja) 空気調和機
JP4158820B2 (ja) 電力量制御装置
JP5707621B2 (ja) 恒温液循環装置及びその運転方法
US10753675B2 (en) Refrigerator and method of controlling the same
KR20090047514A (ko) 냉동장치
WO2016079686A1 (en) A method for operating at least one distributed energy resource comprising a refrigeration system
WO2018138796A9 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2010243111A (ja) ヒートポンプ式給湯機
US20120117995A1 (en) Energy Saving Device And Method For Cooling And Heating Apparatus
JP5697580B2 (ja) 空気調和機
JP2010059962A (ja) 容量可変圧縮機に用いる返油アルゴリズム
JP2008249240A (ja) コンデンシングユニット及びそれを備えた冷凍装置
JP2011185488A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees