JP5264857B2 - 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置 - Google Patents

熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5264857B2
JP5264857B2 JP2010236180A JP2010236180A JP5264857B2 JP 5264857 B2 JP5264857 B2 JP 5264857B2 JP 2010236180 A JP2010236180 A JP 2010236180A JP 2010236180 A JP2010236180 A JP 2010236180A JP 5264857 B2 JP5264857 B2 JP 5264857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
optical waveguide
light source
laser diode
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010236180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011198451A (ja
Inventor
芳高 佐々木
浩幸 伊藤
淳 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Publication of JP2011198451A publication Critical patent/JP2011198451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264857B2 publication Critical patent/JP5264857B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3163Fabrication methods or processes specially adapted for a particular head structure, e.g. using base layers for electroplating, using functional layers for masking, using energy or particle beams for shaping the structure or modifying the properties of the basic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1226Basic optical elements, e.g. light-guiding paths involving surface plasmon interaction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/10Structure or manufacture of housings or shields for heads
    • G11B5/105Mounting of head within housing or assembling of head and housing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49041Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing with significant slider/housing shaping or treating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49044Plural magnetic deposition layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating
    • Y10T29/49046Depositing magnetic layer or coating with etching or machining of magnetic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49048Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing]
    • Y10T29/49052Machining magnetic material [e.g., grinding, etching, polishing] by etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Description

本発明は、近接場光を用いて熱アシスト磁気記録方式によって磁気記録媒体にデータを記録する熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにその熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置に関する。
近年、磁気ディスク装置の高記録密度化に伴い、磁気記録媒体にデータを記録する薄膜磁気ヘッドのさらなる性能の向上が要求されている。従来、薄膜磁気ヘッドとして、例えば読み出し用の磁気抵抗効果素子(Magnetoresistive素子、以下「MR素子」ともいう)を有する再生ヘッドと、書き込み用の電磁コイル素子を有する記録ヘッドとを積層した構造の複合型薄膜磁気ヘッドが広く用いられている。そして、磁気ディスク装置において、薄膜磁気ヘッドは、磁気記録媒体からごくわずかに浮上するスライダに設けられている。
ところで、磁気ディスク装置は、記録ヘッドを用いて磁気記録媒体上の磁性微粒子を磁化することによってデータを記録している。磁気記録媒体の記録密度を上げるためには、磁性微粒子の大きさを小さくすることが有効である。
しかし、磁性微粒子の大きさを小さくすると、体積の減少に伴い磁化が熱に対して不安定になり、磁気記録媒体に記録したデータが消える可能性が高まるという課題があった。この課題を解消するためには、磁性微粒子の持つ磁気エネルギーを大きくして磁化の安定性を高めることが有効である。ところが、磁性微粒子の持つ磁気エネルギーを大きくすると、磁気記録媒体の保磁力(磁化の反転しにくさ)が高まり、データの記録性能が低下するという課題があった。
このような課題を解決するため、従来、熱アシスト磁気記録とよばれる方法が提案されている。この熱アシスト磁気記録を採用している薄膜磁気ヘッド(以下、「熱アシスト磁気ヘッド」という)では、保磁力の大きな磁気記録媒体に対してデータを記録する際、磁気記録媒体のデータが記録される部分を瞬間的に加熱し、温度を上昇させてデータを記録する。
磁性微粒子は温度が上昇すると保磁力が低下するため、室温では保磁力の高い磁気記録媒体でも、瞬間的に加熱することによってデータを記録できるようになる。磁気記録媒体のデータが記録された部分はデータが記録された後、温度が低下して保磁力が高まる。そのため、熱アシスト磁気ヘッドを用いることによって、磁気ディスク装置では、磁性微粒子の微細化と記録の安定とを両立することができるようになる。
一方、従来の熱アシスト磁気ヘッドでは、磁気記録媒体を加熱するための手段として近接場光を用いている。光の波長よりも微小な開口に光が入射したとき、その光は開口からわずかに滲み出して開口付近に局在している。この開口付近に局在化している光が近接場光と呼ばれている。近接場光はレンズを用いて集光したスポット光よりもはるかに小さい領域に閉じ込められているため、近接場光を用いることによって磁気記録媒体のごく限られた微小な記録領域だけを加熱することができる。
そして、従来の熱アシスト磁気ヘッドでは、近接場光を発生させるため、近接場光発生部が設けられている。この方法では、光導波路を介して近接場光発生部にレーザ光を導いて近接場光を発生させる。この近接場光が磁気記録媒体を加熱するための手段として用いられている。
一方、従来技術では、近接場光発生部に導かれるレーザ光を発生させるための光源として、レーザダイオード等の半導体レーザが用いられている。例えば、特許文献1、特許文献2には、熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ(HGA:Head Gimbal Assembly)の外部に半導体レーザを設けたハードディスク装置が開示されている。このハードディスク装置では、半導体レーザと熱アシスト磁気ヘッドとを光ファイバで接続し、半導体レーザが発生したレーザ光を光ファイバを介して熱アシスト磁気ヘッドの近接場光発生部に導くようになっている。
また、特許文献3、特許文献4にはスライダの媒体対向面とは反対側(背面側)にレーザダイオードが設けられた構造が開示されている。この構造では、スライダの背面側に光導波路の入射部が形成され、その入射部にレーザダイオードの出射部が対峙するようになっている。レーザダイオードは、スライダの背面側に設けられた光源支持基板に固定されている。
特開2007−164935号公報 特開2007−207349号公報 特開2008−47268号公報 特開2009−266365号公報
前述のとおり、従来の熱アシスト磁気ヘッドでは、近接場光発生部にレーザ光を導くことによって近接場光を発生させている。
しかしながら、特許文献1や特許文献2に記載されている従来技術のように、レーザダイオードを熱アシスト磁気ヘッドから遠く離れた位置に配置すると、レーザ光が光ファイバを伝搬していく過程での損失などが発生する。すると、レーザダイオードから近接場光発生部までの距離が長くなるのに伴い、導かれるレーザ光の出力が低下するし、光ファイバ等を備える関係で装置の構造が複雑化したり、大型化したりといった点が未解決の課題となってしまう。
一方、特許文献3や特許文献4に記載されている従来技術のような構造にすると、レーザダイオードから近接場光発生部までの距離を短縮することができる。
しかし、この構造では、レーザダイオードおよび光源支持基板がスライダの背面側に大きく張り出す構造になるため、熱アシスト磁気ヘッド全体の媒体対向面からみた奥行き方向の寸法が大きくなってしまうという課題があった。
また、レーザダイオードからレーザ光が出射される出射部と、光導波路のレーザ光が入射する入射部との位置がずれると、近接場光発生部に到達するレーザ光の出力が低下する。したがって、熱アシスト磁気ヘッドでは、出射部の位置と入射部の位置とが正確に一致していることが重要である。
しかし、従来の熱アシスト磁気ヘッドは、光源支持基板というスライダとは物理的に別の部材にレーザダイオードが固定されていたため、出射部の位置と入射部の位置とを正確に一致させる位置合わせの精度を高めることが困難であった。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、媒体対向面からみた奥行き方向の寸法を小さくすることができ、レーザダイオードの出射部と光導波路の入射部との精度の高い正確な位置合わせが簡易に行える構造を備えた熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにその熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は磁気記録媒体に対向する媒体対向面を備えたスライダと、レーザ光を出射するレーザダイオードとを有する熱アシスト磁気ヘッドの製造方法であって、次の(1)から(3)までの各工程を有する熱アシスト磁気ヘッドの製造方法を提供する。
(1)スライダを構成するスライダ基板の媒体対向面と交差する光源載置面にレーザダイオードの光源載置面上に載置される載置部の寸法に応じた形状の、レーザダイオードが後に装着される予定領域を確保しておき、その上で、磁気記録媒体に対するデータの記録に用いられる記録ヘッドおよびレーザダイオードから出射されるレーザ光を媒体対向面側に導く光導波路を含む磁気ヘッド部を光源載置面の予定領域以外のヘッド領域に形成し、かつレーザダイオードの装着スペースを確保するためのスペーサを予定領域に形成または配置するヘッド形成工程
(2)スペーサを除去することによって、載置部の寸法に応じた形状の底部と、その底部の縁部に沿って形成され、かつレーザダイオードのレーザ光を出射する出射部に対応する対応位置に光導波路のレーザ光が入射する入射部が形成されている壁部とを有する光源装着部を予定領域に形成する装着部形成工程
(3)壁部に案内させながら載置部を嵌め込むことによって、装着部形成工程によって形成された光源装着部にレーザダイオードを装着する光源装着工程
この製造方法によると、レーザダイオードの装着スペースをスライダ基板の光源載置面に確実に確保できる。また、スペーサを除去することによって、レーザダイオードの装着スペースである光源装着部が出現し、そこにレーザダイオードを装着することができる。レーザダイオードを光源装着部に装着することによって出射部と入射部と位置合わせが行える。
また、上記熱アシスト磁気ヘッドの製造方法では、ヘッド形成工程において、スペーサとして、磁気ヘッド部を形成するときに用いるヘッド用磁性材を用いたスペーサ磁性層を形成し、装着部形成工程において、底部を四方から取り囲むように壁部を形成することが好ましい。さらに、上記熱アシスト磁気ヘッドの製造方法では、ヘッド形成工程において、スペーサとして、磁気ヘッド部を構成する複数のヘッド磁性層をそれぞれ形成するときに用いるヘッド用磁性材を用い、かつそれぞれのヘッド磁性層と表面を揃えた対応磁性層を複数積層したスペーサ磁性層を形成することが好ましい。
さらに、ヘッド形成工程は、レーザダイオードの載置部からレーザ光を出射する出射部までの間隔を出射高とし、スペーサ磁性層の厚さが出射高の範囲を示す出射高範囲に入っていることを確認する厚さ確認工程と、スペーサ磁性層と表面を揃えた等面部をヘッド領域にすでに積層されている積層体の最上面に形成する等面部形成工程と、光導波路を等面部上に形成する光導波路形成工程とを有することが好ましい。
上記熱アシスト磁気ヘッドの製造方法は、スペーサ磁性層の厚さが出射高範囲の中間値よりも低い範囲に入っていることを厚さ確認工程で確認したときに、等面部形成工程を実行することが好ましい。
また、上記熱アシスト磁気ヘッドの製造方法は、光導波路形成工程において、壁部に接続されるように光導波路を形成することが好ましい。
さらに、上記熱アシスト磁気ヘッドの製造方法の場合、ヘッド形成工程は、磁気記録媒体を加熱するための近接場光をレーザ光を用いて発生する近接場光発生層を形成する近接場光発生層形成工程と、記録ヘッドを構成する薄膜コイルを螺旋状に巻回して形成するコイル形成工程と、記録ヘッドを構成する主磁極層を形成する主磁極層形成工程とを有することが好ましい。
また、上記熱アシスト磁気ヘッドの製造方法は、光源装着工程においてレーザダイオードが光源装着部に装着された際、レーザ光を出射する出射部が媒体対向面と交差するときは、光導波路形成工程において、媒体対向面に沿った方向から媒体対向面と交差する方向にレーザ光の向きを変更するミラー部を形成することが好ましい。
上記熱アシスト磁気ヘッドの製造方法は、光導波路形成工程において、光導波路の媒体対向面に近い対向面側部分よりも予定領域に近い光源側部分の厚さを厚くして光導波路を形成することが好ましい。
そして、本発明は磁気記録媒体に対向する媒体対向面を備えたスライダと、レーザ光を出射するレーザダイオードとを有する熱アシスト磁気ヘッドであって、スライダは、スライダ基板と、磁気記録媒体に対するデータの記録に用いられる記録ヘッドおよびレーザダイオードから出射されるレーザ光を媒体対向面側に導く光導波路を含む磁気ヘッド部と、スライダ基板の媒体対向面と交差する光源載置面に形成された光源装着部とを有し、光源装着部は、レーザダイオードの光源載置面上に載置される載置部の寸法に応じた形状の底部と、その底部の縁部に沿って該底部を四方から取り囲むように形成された壁部とを有し、その壁部は、レーザダイオードのレーザ光を出射する出射部に対応する対応位置に光導波路のレーザ光が入射する入射部が形成され、出射部と入射部とが対峙するようにして、レーザダイオードが光源装着部に装着されている熱アシスト磁気ヘッドを提供する。
この熱アシスト磁気ヘッドでは、光源載置面上にレーザダイオードが装着されているため、レーザダイオードが媒体対向面に沿った方向に張り出している。また、壁部の、出射部に対応する対応位置に入射部が形成されているため、入射部と出射部の正確な位置合わせが行われた形でレーザダイオードが光源装着部に装着されている。
上記熱アシスト磁気ヘッドにおいて、光導波路を含む磁気ヘッド部を構成する複数のヘッド構成層の端面が積層されることによって、壁部が形成され、壁部によって囲まれた部分に載置部が嵌め込まれることによって、レーザダイオードが光源装着部に装着されていることが好ましい。
また、上記熱アシスト磁気ヘッドにおいて、光導波路は、入射部を有し、かつ壁部から媒体対向面に沿った方向に延びている第1の光導波路と、その第1の光導波路に接続され、かつ媒体対向面と交差する方向に延びている第2の光導波路と、レーザ光の進行方向を媒体対向面に沿った方向から媒体対向面と交差する方向に変更するミラー部とを有し、第2の光導波路の厚さよりも第1の光導波路の厚さが大きく形成されていることが好ましい。
さらに、ミラー部の、入射部からみた設置角が45度に設定され、ミラー部の、入射部から見た投影幅が入射部の媒体対向面と交差する方向の横幅と等しいかそれよりも大きい大きさに設定され、第1の光導波路の媒体対向面から離れた側の外側長が媒体対向面側の内側長と等しいかそれよりも大きい大きさに設定され、ミラー部は、第1の光導波路の厚さに応じた高さを有することが好ましい。
そして、本発明は、スライダと、レーザ光を出射するレーザダイオードとを有する熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリであって、スライダは、スライダ基板と、磁気記録媒体に対するデータの記録に用いられる記録ヘッドおよびレーザダイオードから出射されるレーザ光を媒体対向面側に導く光導波路を含む磁気ヘッド部と、スライダ基板の媒体対向面と交差する光源載置面に形成された光源装着部とを有し、光源装着部は、レーザダイオードの光源載置面上に載置される載置部の寸法に応じた形状の底部と、その底部の縁部に沿ってその底部を四方から取り囲むように形成された壁部とを有し、その壁部は、レーザダイオードのレーザ光を出射する出射部に対応する対応位置に光導波路のレーザ光が入射する入射部が形成され、出射部と入射部とが対峙するようにして、レーザダイオードが光源装着部に装着されているヘッドジンバルアセンブリを提供する
そして、本発明は、スライダと、レーザ光を出射するレーザダイオードとを有する熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリと、熱アシスト磁気ヘッドに対向する磁気記録媒体とを備え、スライダは、スライダ基板と、磁気記録媒体に対するデータの記録に用いられる記録ヘッドおよびレーザダイオードから出射されるレーザ光を媒体対向面側に導く光導波路を含む磁気ヘッド部と、スライダ基板の媒体対向面と交差する光源載置面に形成された光源装着部とを有し、光源装着部は、レーザダイオードの光源載置面上に載置される載置部の寸法に応じた形状の底部と、その底部の縁部に沿ってその底部を四方から取り囲むように形成された壁部とを有し、その壁部は、レーザダイオードのレーザ光を出射する出射部に対応する対応位置に光導波路のレーザ光が入射する入射部が形成され、出射部と入射部とが対峙するようにして、レーザダイオードが光源装着部に装着されているハードディスク装置を提供する。
以上詳述したように、本発明によれば、媒体対向面からみた奥行き方向の寸法を小さくすることができ、レーザダイオードの出射部と光導波路の入射部との精度の高い正確な位置合わせが簡易に行える構造を備えた熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにその熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置が得られる。
本発明の実施の形態に係る熱アシスト磁気ヘッドを光源載置面側からみた平面図である。 熱アシスト磁気ヘッドをABSと対向している側からみた斜視図である。 図1の3−3線断面図である。 熱アシスト磁気ヘッドにおける磁気ヘッド部をABSからみた正面図である。 磁気ヘッド部に含まれている光導波路と、レーザダイオードとを模式的に示した斜視図である。 (A)は図5の6−6線断面図、(B)は光導波路に形成されているミラー部の平面図である。 光導波路を示す平面図である。 別の光導波路の要部を示す平面図である。 さらに別の光導波路の要部を示す平面図である。 別の光導波路の要部を示す平面図である。 さらに別の光導波路の要部を示す平面図である。 熱アシスト磁気ヘッドの製造工程における図3に対応した断面図である。 図12の後続の工程を示す断面図である。 図13の後続の工程を示す断面図である。 図14の後続の工程を示す断面図である。 図15の後続の工程を示す断面図である。 図16の後続の工程を示す断面図である。 図17の後続の工程を示す断面図である。 図18の後続の工程を示す断面図である。 図19の後続の工程を示す断面図である。 図20の後続の工程を示す断面図である。 図21の後続の工程を示す断面図である。 図22の後続の工程を示す断面図である。 変形例に係る熱アシスト磁気ヘッドの図1と同様の平面図である。 別の変形例に係る熱アシスト磁気ヘッドの図3と同様の断面図である。 スペーサ磁性層と光導波路との高さ位置の関係を模式的に示した図である。 図1の熱アシスト磁気ヘッドを備えたハードディスク装置を示す斜視図である。 HGAの裏面側を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
(熱アシスト磁気ヘッドの構造)
まず、図1から図5を参照して、本発明の実施の形態に係る熱アシスト磁気ヘッドの構造について説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態に係る熱アシスト磁気ヘッド100を光源載置面側からみた平面図、図2は熱アシスト磁気ヘッド100をエアベアリング面(以下「ABS」ともいう)と対向している側からみた斜視図である。また、図3は図1の3−3線断面図、図4は熱アシスト磁気ヘッド100における磁気ヘッド部をABS111からみた正面図である。図5は、磁気ヘッド部260に含まれている光導波路28と、レーザダイオード102とを模式的に示した斜視図である。
熱アシスト磁気ヘッド100はスライダ101と、レーザ光を出力する光源としてのレーザダイオード102と、フォトダイオード103とを有している。
スライダ101は、直方体形状に形成されている。スライダ101は、アルミニウムオキサイド・チタニウムカーバイド(Al・TiC)等のセラミック材料からなるスライダ基板1を主体として構成されている。
スライダ101は磁気記録媒体に対向する媒体対向面としてのABS111と、ABS111と対向する背面112と、互いに向かい合う2つの側面113,114とを有している。そして、図2に示すように、スライダ基板1の表面のうちのABS111と直交状に交差する表面が光源載置面115である。
光源載置面115には後述する光源装着部120が形成されている。また、光源載置面115には、図3に示すように、後述する磁気ヘッド部260が薄膜形成プロセスを用いて形成されている。さらに、光源載置面115は図1に示すように、ABS111に沿った方向の長手辺H1と、長手辺H1と交差する短手辺H2とを有している。長手辺H1は例えば700μm、短手辺H2は例えば230μmとすることができる。
スライダ101は光源載置面115上にヘッド領域101Aと、予定領域101Bと、PD領域101Cという3つの領域が確保されている。ヘッド領域101Aは、磁気ヘッド部260が形成されている領域であって、予定領域101B以外の領域に確保されている。また、ヘッド領域101Aには、複数の電極パッド130が形成されている。電極パッド130はボンディングワイヤ131またはボンディングワイヤ132が接続されている。ボンディングワイヤ131は電極パッド130とレーザダイオード102の一方の電極(後述するn電極)とに接続され、ボンディングワイヤ132は別の電極パッド130とレーザダイオード102の他方の電極(後述するp電極)とに接続されている。
予定領域101Bは、レーザダイオード102が後に装着される領域として、熱アシスト磁気ヘッド100が完成する前、スライダ基板1の光源載置面115上に確保されていた領域である。この予定領域101Bに形成されている光源装着部120にレーザダイオード102が装着されたことで熱アシスト磁気ヘッド100が構成されている。図1は、熱アシスト磁気ヘッド100を示しているので、図1では、予定領域101Bにすでにレーザダイオード102が装着されている。
予定領域101Bには、光源装着部120が形成されている。光源装着部120は図2に示すように底部121と壁部122とを有している。この底部121と壁部122とによって形成された凹状の部分が光源装着部120である。底部121は光源載置面115に形成されている。底部121は、平坦な矩形状に形成されている。底部121の形状はレーザダイオード102の後述する載置部102aの外形寸法に応じた形状となっている。例えば、底部121は載置部102aの外形寸法と同じかそれよりもごくわずかに大きい大きさの矩形状に形成することができる。また、図3に示すように、底部121は光源載置面115の他の部分よりもやや凹んだ位置に形成されている。
壁部122は底部121の周縁部に沿って底部121を四方から取り囲むように形成されている。壁部122は底部121とほぼ直交する方向に起立している。壁部122は図3に示すように、磁気ヘッド部260の構成要素となる複数のヘッド構成層(例えば、後述する光導波路28、絶縁層25等)の端面が積層された端面積層構造を有している。
そして、図1、2に示すように、壁部122には、ヘッド構成層の端面のひとつとして、光導波路28の後述する入射部61aが含まれ、入射部61aが出現している。入射部61aは、壁部122のうち最もヘッド領域101Aに近い位置に配置されている。また、入射部61aは、レーザダイオード102の後述する出射部152に応じた位置(対応位置)に配置されている。入射部61aは、光源載置面115からの高さが最も高い部分と最も低い部分との間に光導波路28の厚さに応じた幅があり、光導波路28の厚さに応じた厚さh61(図26参照、詳しくは後述する)を有している。入射部61aが出射部152の対応位置に形成されているため、レーザダイオード102の装着状態で、出射部152が入射部61aの厚さh61内に配置されることはもちろんのこと、出射部152が入射部61aの後述する横幅w2内にも配置されるようになっている。
PD領域101Cには、フォトダイオード103が形成されている。フォトダイオード103は、レーザダイオード102が発生するレーザ光Laの時間に応じた変化を監視する手段であって、光導波路28から漏れるレーザ光が入力されるようになっている。レーザダイオード102を長期間、使い続けていると、レーザ光Laの出力が低下するおそれがある。そうすると、後述する近接場光発生層30から発生する近接場光の強さやスポットの大きさが変化するおそれがある。そのため、フォトダイオード103によってレーザ光Laの時間に応じた変化を監視し、その変化に応じてレーザダイオード102に流す電流をコントロールすることによって、レーザ光Laの出力が一定になるようにしている。
次に、レーザダイオード102について説明する。レーザダイオード102は、図1、図2に示すように、光源載置面115上に載置される載置部102aと、載置部102aと対向している天端部102bと、載置部102aの外周に沿った周端部102cとを有している。
載置部102aと周端部102cとは光源装着部120の内側に入り込んでいる。また、図3に示すように、載置部102aは底部121に固定され、周端部102cはある程度の間隔をおいて壁部122と対峙している。載置部102aと周端部102cとが光源装着部120の内側に入り込み、載置部102aが底部121に固定されていることによって、レーザダイオード102が光源装着部120に装着されている。そして、図5に示すように、出射部152と入射部61aとが対峙し、レーザ光Laが入射部61aに対し、入射部61aと直交する方向から照射されるようになっている。
レーザダイオード102について図5を参照して詳しく説明すると次のとおりである。レーザダイオード102は、n基板140と、n電極141と、光出射層145と、p電極142とを有し、直方体形状を有している。そして、n基板140の外側の表面にn電極141が接合されている。また、n基板140のn電極141と反対側に光出射層145が形成されていて、光出射層145にp電極142が接合されている。光出射層145は活性層146と、nクラッド層147と、pクラッド層148とを有し、活性層146をnクラッド層147とpクラッド層148とが挟んだ構造を有している。そして、活性層146に出射部152が形成されている。
レーザダイオード102では、p電極142の表面が載置部102aを構成している。また、p電極142から光出射層145までの部分が周端部102cを構成している。
出射部152はレーザダイオード102のレーザ光Laを出射する部分である。図5に示すように、この出射部152と載置部102aとの最も短い間隔が出射高h152である。出射高h152はレーザダイオード102によってばらつきがあるため、ある程度の範囲がある。出射高h152の範囲(出射高範囲w152ともいう)は例えば6μm〜8μm程度である。また、レーザダイオード102の高さh102(n電極141の表面とp電極142の表面との間隔)は50μm程度である。
(磁気ヘッド部の構造)
続いて、図1から図5とともに図6から図11を参照して、磁気ヘッド部260の構造について説明する。ここで、図6の(A)は図5の6−6線断面図、図6の(B)は光導波路28に形成されているミラー部63の平面図である。図7は光導波路28を示す平面図である。図8から図11は別の光導波路の要部を示す平面図である。なお、以下では、磁気ヘッド部260の主要部の構造について説明し、主要部以外の部分の構造は後述する製造工程の中で説明する。
磁気ヘッド部260は図3に示すように、再生ヘッド251および記録ヘッド252を有している。磁気ヘッド部260は再生ヘッド251と記録ヘッド252とを積層した構造を有している。
再生ヘッド251は、ABS111の近傍に配置された磁気的信号検出用のMR素子5を有している。また、再生ヘッド251は、下部シールド層3と、下部シールドギャップ膜4と、上部シールドギャップ膜6と、上部シールド層7とによって構成されている。これらの各層は再生ヘッド251の構成要素となるヘッド構成層である。
そして、光源載置面115上のヘッド領域101A上に絶縁層2が形成され、その絶縁層2の上に磁性材からなる下部シールド層3が形成されている。また、下部シールド層3の上に絶縁膜としての下部シールドギャップ膜4が形成され、さらにその上にMR素子5をシールドしている上部シールドギャップ膜6が形成されている。また、上部シールドギャップ膜6の上に磁性材からなる上部シールド層7が形成され、その上に絶縁層8が形成されている。
MR素子5は、AMR(異方性磁気抵抗効果)素子、GMR(巨大磁気抵抗効果)素子、TMR(トンネル磁気抵抗効果)素子などの磁気抵抗効果を示す感磁膜によって構成されている。
GMR素子は、CIP(Current In Plane)タイプでもよいし、CPP(Current Perpendicular to Plane)タイプでもよい。CIPタイプは、磁気的信号検出用の電流をGMR素子を構成する各層の面に対してほぼ平行な方向に流すタイプである。CPPタイプは、磁気的信号検出用の電流をGMR素子を構成する各層の面に対してほぼ垂直な方向に流すタイプである。
次に、記録ヘッド252の構造について説明する。記録ヘッド252は後述するハードディスク202の記録面に対するデータの記録に用いられる。記録ヘッド252は下部薄膜コイル10と、リターン磁極層20と、ベース絶縁層27と、光導波路28と、介在層29と、近接場光発生層30と、主磁極層40と、連結磁極層47と、上部薄膜コイル50とを有し、これらがスライダ基板1のヘッド領域101A上に積層された構成を有している。下部薄膜コイル10から上部薄膜コイル50までの各層は、記録ヘッド252の構成要素となるヘッド構成層である。
下部薄膜コイル10は、4つのターン部を有している。下部薄膜コイル10は上部薄膜コイル50とつながって一連のコイルを形成している。下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50は、主磁極層40の周りに螺旋状に巻回されたヘリカルコイル(helical coil)である。
4つのターン部はそれぞれABS111からの距離が異なる位置に配置されている。これらのうち、ターン部10Dが下部薄膜コイル10の4つのターン部の中でABS111から最も離れた位置に配置されている部分であり、最遠導体部としての構成を有している。また、4つのターン部はフォトレジスト11によって互いに絶縁されている。
上部薄膜コイル50は、下部薄膜コイル10と同様に4つのターン部を有している。各ターン部はフォトレジスト51によって互いに絶縁されている。
そして、下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50とに磁気記録媒体に記録されるデータに応じて変調された電流を流すと、その電流によって、下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50とが記録磁界を発生する。
リターン磁極層20は接続磁極層21と、前側磁極層22および後側磁極層23とを有している。接続磁極層21は図4に示すように、ABS111内に配置されている磁極端面21aを有し、その磁極端面21aよりもABS111から離れた部分が絶縁層8の中に埋め込まれている。また、接続磁極層21はターン部10DよりもABS111から離れた位置にまで達する大きさを有している。接続磁極層21は下部薄膜コイル10よりもABS111側に前側磁極層22が接合され、ターン部10DよりもABS111から離れた位置に後側磁極層23が接合されている。
前側磁極層22はABS111内に配置された端面を有している。後側磁極層23はターン部10DよりもABS111から離れた位置に配置され、接続磁極層21と後述する連結磁極層47とに接合されている。
リターン磁極層20は磁束を主磁極層40に戻すために設けられている。記録磁界による磁束が主磁極層40の後述する磁極端面41aから磁気記録媒体に向けて放出されると、この磁束が磁気記録媒体(詳しくは図示しない軟磁性層)を経由してリターン磁極層20に還流する。この磁束は連結磁極層47を通過して主磁極層40に到達する。
ベース絶縁層27は光導波路28を受けるベース材となる絶縁層である。ベース絶縁層27は表面の一部がABS111に露出している。ベース絶縁層27は、前側磁極層22の表面22a(図3には図示せず、図16参照)と層間絶縁層26の表面を被覆している。ベース絶縁層27は、下部薄膜コイル10と光導波路28との間に配置されている。ベース絶縁層27は、光導波路28側の表面27aの上に光導波路28が形成されている。
そして、表面27aのABS111から離れた位置に段部27bが形成されている(詳しくは図17参照)。段部27bは、平坦であり、かつ表面27aよりも高さが低い(光源載置面115との距離が短い)段差構造の部分である。詳しくは後述するが、熱アシスト磁気ヘッド100は、段部27bと後述するスペーサ磁性層340の最上面とがずれないように、すなわち、段部27bの表面とスペーサ磁性層340の最上面とが段差がなく平坦になるように製造されている。段部27bはスペーサ磁性層340の最上面と高さがずれないように表面を揃えた等面部としての機能を有している。
次に、光導波路28について説明する。光導波路28はレーザダイオード102から出射したレーザ光Laが近接場光発生層30に照射されるよう、レーザ光LaをABS111側に導く部材である。光導波路28はTa等のレーザ光を通過させる誘電体を用いてベース絶縁層27の表面27aおよび段部27b上に直に形成されている。
光導波路28は図5に詳しく示すように、第1の光導波路61と、第2の光導波路62と、ミラー部63とを有し、これらが一体となった概ねL字状に形成されている。
第1の光導波路61は、図1に示すように、光源装着部120の壁部122に接続されている。第1の光導波路61は、壁部122からABS111に沿った方向に沿って直線状に延びている部分であって、図5に示すように、入射部61aと、外側面61bと、内側面61cとを有している。第1の光導波路61が壁部122に接続されていることによって、その壁部122に第1の光導波路61の端面が出現している。この端面が入射部61aである。第1の光導波路61の厚さは後述する厚さh61(1μm〜1.5μm)と一致しており、第2の光導波路62のABS111側の厚さh62(0.3μm〜0.5μm)よりも大きくなっている(h61>h62)。
入射部61aはレーザダイオード102からレーザ光Laが入射する部分である。入射部61aは、ABS111と交差する方向の横幅(図7参照)w2と、厚さh61とを有する矩形状に形成され、光源装着部120の壁部122内に配置されている。外側面61bは入射部61aにつながり、入射部61aからABS111に沿った方向に形成されている。外側面61bは内側面61cよりもABS111から離れた位置に配置されている。外側面61bはABS111に沿った方向の長さL1(外側長ともいい、図7参照)を有している。
内側面61cも入射部61aにつながり、入射部61aからABS111に沿った方向に形成されている。内側面61cは外側面61bよりもABS111に近い位置に配置されている。内側面61cはABS111に沿った方向の長さL2(内側長ともいい、図7参照)を有している。
第2の光導波路62は第1の光導波路61に接続されている。光導波路28の第1の光導波路61に接続されている部分(接続部ともいい、図7に点線で示した部分)を有し、ABS111に向かって直線状に延びている部分が第2の光導波路62となっている。第2の光導波路62はABS111と直交状に交差している。第2の光導波路62は、第1の光導波路61とも直交状に交差している。図7に示した交差角βは90度である。
第2の光導波路62は定幅部64と、可変幅部65と、細幅端部66とを有している。定幅部64はABS111に向かって直線状に延び、かつABS111に沿った一定の幅を有している部分である。定幅部64は第1の光導波路61から離れた外側部分が傾斜側面62aとなっており、この傾斜側面62aに外側からミラー部63が接合されている。
可変幅部65は定幅部64に接続され、かつ定幅部64よりもABS111に近い位置に配置されている。可変幅部65は、ABS111に近づくにしたがい漸次幅が狭まっている。細幅端部66は可変幅部65の最も狭まった部分に応じた幅の狭い部分である。細幅端部66は可変幅部65に接続され、かつ端面がABS111内に配置されている。
ミラー部63は第2の光導波路62の傾斜側面62aに外側から接合されている。ミラー部63は入射部61aから入射するレーザ光Laを反射して、その進行方向をABS111に沿った方向からABS111に交差する方向に90度曲げる機能を有している。
ミラー部63は、図6(B)に示すように、主鏡面63aと、その両端に形成された2つの折曲鏡面63bとを有している。主鏡面63aは厚さh61に対応した高さと、横幅w3を有している。
また、図7に示すように、ミラー部63は入射部61aからみて設置角αをなす方向に配置されている。設置角αは45度に設定されている。ミラー部63は入射部61aからみて設置角αをなす斜め方向に配置されているため、主鏡面63aの入射部61aからみた横幅(これを投影幅ともいう)w1が横幅w3よりも小さくなっている。この投影幅w1は入射部61aの横幅w2と等しいかそれよりも大きい大きさに設定されている(w1≧w2)。また、設置角αが45度に設定されているので、主鏡面63aの横幅w3は投影幅w1のX倍(Xは2の平方根)となっている。
ここで、図8に示すように、ミラー部63の投影幅を入射部61aの横幅w2よりも小さいw0にしたとする(w0<w2)。この場合、レーザ光Laが光線B1のように、入射部61aの外側面61b側から入射すればミラー部63によってレーザ光Laが反射されるものの、光線B2のように入射部61aの内側面61c側から入射した場合にミラー部63から外れてしまい、ミラー部63によってレーザ光Laが反射されなくなるおそれがある。
これに対し、図9に示すように、ミラー部63の投影幅w1が横幅w2よりも大きければ、レーザ光Laが内側面61c側から入射しても、ミラー部63によってレーザ光Laが反射される。レーザ光Laが内側面61c側から入射しても、ミラー部63によってレーザ光Laが反射されるようにするには、投影幅w1を横幅w2と同じかそれよりも大きくすることが適切である。この点を考慮し、ミラー部63の投影幅w1は横幅w2と等しいかそれよりも大きい大きさに設定されている。
また、外側面61bの長さが内側面61cの内側長L2よりも短いL0になっていたとする。この場合、図10に示すようにレーザ光Laが光線B2のように、内側面61c側から入射すればレーザ光Laがミラー部63によって反射され、その後、ABS111に向かって進行する。しかし、光線B1のようにレーザ光Laが入射部61aの外側面61b側から入射すると、そのレーザ光Laはミラー部63によって反射されても内側面61cに到達してしまい、ABS111に向かって進行しなくなるおそれがある。
これに対し、図11に示すように、外側面61bの長さが内側長L2よりも長いL1になっていれば、レーザ光Laが外側面61b側から入射しても、ミラー部63によって反射された後、ABS111に向かって進行する。レーザ光Laが外側面61b側から入射しても、ミラー部63による反射後、ABS111に向かって進行するようにするには、外側長L1を内側長L2と同じかそれよりも大きくすることが適切である。この点を考慮し、外側長L1は内側長L2と同じかそれよりも大きい大きさに設定されている。
続いて、図3,4を参照して、介在層29と近接場光発生層30について説明する。介在層29は光導波路28の表面上に直に形成されている。介在層29は光導波路28と、近接場光発生層30および主磁極層40とを電気的に分離している。介在層29は光導波路28よりも屈折率の低い誘電体を用いて形成され、例えばアルミナが用いられる。介在層29は例えば10〜70nm程度の、主磁極層40や光導波路28と比べて極めて薄い厚さを有しているため、極薄介在層ともいう。
近接場光発生層30は金属からなり、例えば、Au、Ag、Al、Cu、Pd、Pt、Rh、Irのいずれか、またはこれらのうちの複数の元素からなる合金によって形成されている。
近接場光発生層30は近接場光発生部30aと尾根部30hとを有している。近接場光発生層30はABS111から離れるようにして、ABS111と直交状に交差する方向(奥行き方向)に延びる三角柱状に形成されている。
近接場光発生部30aはABS111内に配置されている。近接場光発生部30aは磁極端部層41側の発生端部30cが一つの頂点となった2等辺三角形に形成されている。この2等辺三角形は発生端部30cにつながる2つの辺の長さが等しく形成されている。
尾根部30hは奥行き方向に沿って直線状に形成されている。尾根部30hは主磁極層40の後述する磁極端部層41と対峙している。近接場光発生層30は、尾根部30hを境にしてABS111に沿った左右対称の構造を有している。
近接場光発生層30はその周囲が誘電体層31によって満たされている。誘電体層31はアルミナ等の誘電体を用いて形成されている。
次に、主磁極層40と、連結磁極層47とについて説明する。主磁極層40は、ABS111側において、近接場光発生層30の発生端部30cに対峙するように形成されている。主磁極層40は磁極端部層41とヨーク磁極層42とを有している。
磁極端部層41はABS111内に配置されている磁極端面41aを有している。磁極端部層41は近接場光発生層30に対応した奥行きを有している。ヨーク磁極層42は、磁極端部層41と連結磁極層47とに接合されている。ヨーク磁極層42は、ABS111側に絶縁層32が配置されており、絶縁層32よりもABS111から離れた位置に配置されている。ヨーク磁極層42は、奥行き方向に延び、上部薄膜コイル50側の表面と、下部薄膜コイル10側の裏面とがともに平坦な構造を有している。
連結磁極層47は下部薄膜コイル10および上部薄膜コイル50よりもABS111から離れた位置においてヨーク磁極層42と後側磁極層23に接合されている。連結磁極層47はリターン磁極層20と主磁極層40とを磁気的に連結しリターン磁極層20に戻ってきた磁束を主磁極層40に戻す役割を有している。
(熱アシスト磁気ヘッドの動作内容)
続いて、以上の構成を有する熱アシスト磁気ヘッドの磁気記録動作について説明すると次のとおりである。
磁気記録媒体に記録されるデータに応じて変調された電流が下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50とに流されると、下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50がその電流によって記録磁界を発生する。この記録磁界は主磁極層40を通り、その記録磁界による磁束が磁極端面41aから磁気記録媒体に向けて放出される。この磁束によって磁気記録媒体に対するデータの記録が行われる。
一方、レーザダイオード102がレーザ光Laを出射部152から出射する。すると、レーザ光LaはABS111に沿った方向に進行した後、光導波路28に到達する。そして、図5に示すように、レーザ光Laは入射部61aと直交する方向から入射部61aに照射され入射部61aを通って光導波路28の内部に入射する。レーザ光Laは第1の光導波路61の内部をABS111に沿った方向に進行した後、ミラー部63に到達する。
そして、光導波路28が、設置角αが45度に設定されているミラー部63を有するので、レーザ光Laのミラー部63に対する入射角が45度になり、反射角も45度になる。そのため、レーザ光Laは、ミラー部63により反射されることによって進行方向を90度曲げてABS111に交差する方向に変更し、第2の光導波路62の内部をABS111に向けて進行する。
また、光導波路28のABS111側に介在層29を介して近接場光発生層30が配置されているので、レーザ光は光導波路28の内部をABS111の近くまで進行すると、介在層29を介して近接場光発生層30に照射される。
このように、熱アシスト磁気ヘッド100では、光導波路28が、設置角αが45度に設定されているミラー部63を有するので、レーザダイオード102がABS111に沿った方向にレーザ光Laを出射しても、そのレーザ光Laの進行方向が90度曲がり、レーザ光Laが近接場光発生層30に照射されるようになっている。
ここで、レーザ光Laの出力をある程度の大きさにするためには、ある程度の大きさのレーザダイオード102を装着することが好ましい。そうすると、レーザダイオード102のスライダ101に対する寸法が比較的大きくなることがある。この場合、レーザダイオード102をスライダ101に装着したとき、光源載置面115の中でレーザダイオード102の装着スペースの占める割合が大きくなることがある。
レーザダイオード102の大きさが小さいか、またはスライダ101の大きさが大きくて装着スペースの占める割合が小さくなれば、レーザダイオード102を出射部152がABS111に対向するように配置してスライダ101に装着することも可能である(このようなレーザダイオード102の配置を「対向配置」という)。しかし、レーザダイオード102やスライダ101の大きさによっては、熱アシスト磁気ヘッド100のように出射部152がABS111と交差するように配置したときにだけ、レーザダイオード102が装着できるようになることもある(このようなレーザダイオード102の配置を「交差配置」という)。
熱アシスト磁気ヘッド100は、前述した光導波路28を有しているので、レーザダイオード102がスライダ101に交差配置で装着されていても、レーザ光LaをABS111側に導き、レーザ光Laが近接場光発生層30に照射されるようになっている。これは光導波路28がミラー部63を有していることに起因している。つまり、ミラー部63がレーザ光Laの進行方向を90度曲げることによってABS111に沿った方向からABS111に交差する方向に変更することに起因している。
そして、光導波路28には、光導波路28よりも屈折率の小さい介在層29が接している。そのため、光導波路28から介在層29にレーザ光が入射して全反射を起こしたさい、屈折率の小さい介在層29の表面近傍にエバネッセント光がしみ出す。このエバネッセント光を用いることによって、その位相速度を表面プラズモンの位相速度に一致させることができ、近接場光発生層30に表面プラズモンを励起することができる。
この表面プラズモンは、近接場光発生層30のABS111側に配置されている発生端部30cに伝搬するが、発生端部30cが2等辺三角形の近接場光発生部30aにおける等辺を挟んだ頂点となっているため、表面プラズモンが発生端部30cに集中する。そして、発生端部30cの近傍に非常に強い電界強度を有する近接場光が発生する。
この近接場光は発生端部30cから磁気記録媒体に向けて照射され、磁気記録媒体の表面に達する。すると、その近接場光によって磁気記録媒体の磁気記録層におけるごく限られた微小領域が集中的に加熱される。そして、その磁気記録層では、記録磁界による磁束によってデータを記録できる程度にまで保磁力が低下する。
熱アシスト磁気ヘッド100では、以上のようにして保磁力を低下させることができるので、高密度記録用の保持力の高い磁気記録媒体に対しても、データを記録することができる。
ところで、熱アシスト磁気ヘッド100の光源載置面115はABS111と直交状に交差している。この光源載置面115上にレーザダイオード102が装着されているため、熱アシスト磁気ヘッド100では、レーザダイオード102がABS111に沿った方向に張り出している。したがって、熱アシスト磁気ヘッド100では、レーザダイオード102がABS111からみた奥行き方向には張り出さなくなっているので、奥行き方向の寸法をスライダ101(スライダ基板1)の大きさにとどめることができ、奥行き方向の寸法を小さくすることができる。
そして、レーザダイオード102は光源装着部120に装着されている。光源装着部120は底部121と壁部122とによって形成された凹状の部分であるが、底部121は載置部102aの外形寸法に応じた形状となっている。また、底部121の周縁部に沿って壁部122が形成され、壁部122の、レーザダイオード102の出射部152の対応位置に入射部61aが形成されている。
壁部122は、レーザダイオード102を光源装着部120に装着する際、載置部102aと周端部102cを光源装着部120の内側に案内するガイド機能を発揮する。そのため、壁部122に沿って載置部102aと周端部102cを嵌め込めば載置部102aを正確にかつ確実に底部121に接面させることができる。そして、壁部122の出射部152に応じた対応位置に入射部61aが形成されているため、レーザダイオード102の装着が完了した時点で入射部61aと出射部152の位置が正確に一致することとなり、入射部61aと出射部152の精度の高い正確な位置合わせが行える。
また、熱アシスト磁気ヘッド100では、レーザダイオード102を光源装着部120に装着することによって入射部61aと出射部152の正確な位置合わせが行われる。したがって、熱アシスト磁気ヘッド100では、入射部61aと出射部152の位置合わせの精度が高いだけでなく、そのような精度の高い正確な位置合わせがとても行いやすく、簡易に行えるようになっている。
さらに、熱アシスト磁気ヘッド100では、壁部122が端面積層構造を有し光導波路28を含む複数のヘッド構成層の端面が積層されることによって壁部122が形成されている。熱アシスト磁気ヘッド100では、磁気ヘッド部260を形成するべく、光導波路28、絶縁層25等の複数のヘッド構成層を積層することによって、壁部122を形成している(詳しくは後述する)。そのため、ヘッド形成工程が壁部122の形成を兼ねたものとなり、壁部122を形成するための特別の工程は要さないことになっている。
したがって、熱アシスト磁気ヘッド100は、レーザダイオード102を装着するための光源装着部120を簡便に製造することができる。また、スペーサ磁性層340を除去したときに、積み重なったヘッド構成層の端面が壁部122となって出現し、入射部61aも出現する。そのため、入射部61aを簡単に形成することができる。さらに、光源載置面115上にレーザダイオード102の装着スペースを確保するのに凹部を形成する等の光源載置面115の加工を要しない。スライダ基板1はセラミック材料からなるため、凹部を形成する等の加工が困難であるが、本実施の形態ではそのような加工を要しないものとなっている。
さらに、熱アシスト磁気ヘッド100は、セラミック材料からなるスライダ基板1上にレーザダイオード102が装着されている。そのため、レーザダイオード102の装着状態が安定し、入射部61aと出射部152の位置合わせ状態を安定的に維持することができる。しかも、レーザダイオード102がスライダ101とは別の部材に固定されている場合と異なり、全体としてのまとまりも良好なものとすることができる。
また、スライダ基板1はアルミニウムオキサイド・チタニウムカーバイド(Al・TiC)等のセラミック材料からなるため、ヒートシンク機能を有している。そのため、スライダ基板1によって、レーザダイオード102が発生する熱を外部に放出することもできる。
そして、以上の作用効果のほか、熱アシスト磁気ヘッド100は次のような作用効果を奏する。
前述したとおり、図示した下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50はヘリカルコイルである。図示はしないが、熱アシスト磁気ヘッド100では、下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50を平面渦巻き状に巻回されたコイル(平面渦巻きコイル)にすることもできる。下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50を平面渦巻きコイルにするよりも、ヘリカルコイルにする方が下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50のABS111からの奥行きを縮小することができる。この奥行きとは、ABS111と、ABS111から最も離れたターン部との間隔である。
特に熱アシスト磁気ヘッド100のように、レーザダイオード102をスライダ101上に装着するときは、光源載置面115上にレーザダイオード102の装着スペースを確保する必要がある。下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50の奥行きが小さい方が、予定領域101Bの大きさ、場所、配置等の自由度が高まり、レーザダイオード102の装着スペースを確保しやすい。そうすると、レーザダイオード102よりも大きさの大きいレーザダイオードなど、色々な種類のレーザダイオードをスライダ101に装着できるようになる。また、光源装着部の場所も変更できるようになる。そうすると、光導波路の形状を変更することも可能となり、磁気ヘッド部の構造の自由度を高めることもできる。こうしたことから、下部薄膜コイル10と上部薄膜コイル50はヘリカルコイルにすることが好ましい。
また、近接場光発生層30が2つの側面から光を取り込めるように構成されているから、エバネッセント光を効率的に取りこみ、表面プラズモンを効率的に発生することができる。
(熱アシスト磁気ヘッドの製造方法)
次に、前述の図1〜図3とともに、図12〜図23を参照して、前述の構造を有する熱アシスト磁気ヘッド100の製造方法について説明する。
ここで、図12〜図23は、熱アシスト磁気ヘッド100の各製造工程における図3に対応した断面図である。各図において、左側端面は後にABS111となる位置(対向面予定位置)を示している。
熱アシスト磁気ヘッド100の製造方法は、ヘッド形成工程と、装着部形成工程と、光源装着工程とを有している。熱アシスト磁気ヘッド100の製造方法ではヘッド形成工程、装着部形成工程、光源装着工程の順に各工程が実行される。
(ヘッド形成工程)
ヘッド形成工程では、前述したヘッド領域101Aにおける磁気ヘッド部260の形成と、予定領域101Bにおける後述するスペーサ磁性層340の形成とが行われる。
まず、アルミニウムオキサイド・チタニウムカーバイド(Al・TiC)等のセラミック材料からなるスライダ基板1を準備する。そして、スライダ基板1の光源載置面115上に予定領域101Bを確保する。予定領域101Bは後にレーザダイオード102が装着される領域である。予定領域101Bを光源載置面115上に取っておき、磁気ヘッド部260や電極パッド130を形成する等して、予定領域101Bが無くならないようにする。
図12に示すように、熱アシスト磁気ヘッド100では、レーザダイオード102のp電極142の大きさと出射高h152とを考慮して、予定領域101Bの表面に、ごくわずかな凹みが形成されているが、凹みを形成しなくてもよい。この予定領域101Bには、後に光源装着部120が形成され、その光源装着部120にレーザダイオード102が装着されることになっている。それから、光源載置面115上に膜厚の一様な絶縁膜2aを形成する。
次に、ヘッド領域101Aにおいて、アルミナ(Al)等の絶縁材からなる絶縁層2と、磁性材からなる下部シールド層3と、下部シールドギャップ膜4とを順に形成する。
続いて、MR素子5をシールドするように絶縁材を用いて上部シールドギャップ膜6を形成する。このとき、MR素子5に接続される図示しないリードを形成し、MR素子5およびリードを上部シールドギャップ膜6で覆う。それから、磁性材を用いて上部シールドギャップ膜6の上に上部シールド層7を形成する。
次に、上部シールド層7の上にアルミナ(Al)等の絶縁材を用いて絶縁層8を形成する。その後、絶縁層8のうちの対向面予定位置側を除去して、CoNiFe、CoFe、NiFe、CoFeN等の磁性材を用いて接続磁極層21を形成する。
一方、予定領域101Bでは、前述の絶縁層2から接続磁極層21を形成するのに対応して、対応磁性層303,307,321を303,307,321の順に積層する。
対応磁性層303,307,321は、いずれもヘッド用磁性材を用いて形成されている。ヘッド用磁性材は、ヘッド領域101Aにおいて、絶縁層2から接続磁極層21までの各ヘッド構成層(絶縁層2、下部シールド層3、下部シールドギャップ膜4、上部シールドギャップ膜6、上部シールド層7、絶縁層8、接続磁極層21)を形成するときに用いる磁性材である。これらのヘッド構成層のうち、磁性材からなる層、すなわち、下部シールド層3、上部シールド層7、接続磁極層21がヘッド磁性層である。対応磁性層303,307,321は、ヘッド磁性層をそれぞれ形成するときに用いるヘッド用磁性材を用いて形成されている。例えば、磁性材のCoFeNを用いて接続磁極層21を形成しているときは、接続磁極層21のヘッド用磁性材はCoFeNであり、このCoFeNを用いて対応磁性層321が形成されている。
また、対応磁性層303,307,321はヘッド領域101Aの対応するヘッド磁性層と表面がずれることなく揃えて形成されている。例えば、対応磁性層303は下部シールド層3と表面が揃うように形成されている。そのため、下部シールド層3と対応磁性層303が形成された時点で、ヘッド領域101Aと予定領域101Bの境目は段差がなく平坦になっている。
続いて、図13に示すように、ヘッド領域101A上にアルミナ(Al)等の絶縁材を用いて絶縁層24を形成し、絶縁層24のうちの後側磁極層23を形成する部分を除去する。
それから、絶縁層24の上に例えばフレームめっき法によって下部薄膜コイル10を形成する。続いて、絶縁層24の開口部分に例えばフレームめっき法によって後側磁極層23を形成する。これまでの工程を経ることによって、図13に示す状態が得られる。なお、下部薄膜コイル10と、後側磁極層23とを形成する順序を変更し、後側磁極層23を下部薄膜コイル10よりも前に形成してもよい。
次に、図14に示すように積層体の表面にフォトレジストを塗布し、その後、所定のフォトマスクを用いてパターニングを行い、後側磁極層23および下部薄膜コイル10を被覆するフォトレジスト層70をヘッド領域101A上に形成する。さらに、ヘッド領域101Aおよび予定領域101B上に、アルミナ(Al)等の絶縁材を用いて後に絶縁層25となる絶縁層71を形成する。
その後、図15に示すように、下部薄膜コイル10が現われるまで積層体の表面を例えば化学機械研摩(以下「CMP」という)により研摩して、積層体表面の平坦化を行う。さらに、予定領域101B上に残った絶縁層25を除去すると下部薄膜コイル10がフォトレジスト11によって絶縁されている状態が得られる。
続いて、図16に示すように、下部薄膜コイル10の露出している表面を被覆するようにして、積層体の表面全体にアルミナ(Al)等の絶縁材を用いて層間絶縁層26を形成する。
次に、層間絶縁層26のうち、ヘッド領域101Aにおいて後側磁極層23が形成されている部分と、前側磁極層22を形成しようとしている部分とを除去する。このとき、予定領域101Bからも層間絶縁層26を除去する。
そして、CoNiFe、CoFe、NiFe等の磁性材を用いて、ヘッド領域101Aに前側磁極層22を形成する。このとき、予定領域101Bでは、前側磁極層22を形成するのに対応して、前側磁極層22のヘッド用磁性材を用いて対応磁性層322を形成する。対応磁性層322は対応磁性層321の上に積層する。また、対応磁性層322は、その表面322aが前側磁極層22の表面22aとずれることなく揃うようにして形成されている。
対応磁性層322が形成されたことにより、図17に示すように、予定領域101Bにスペーサ磁性層340が形成される。スペーサ磁性層340は、レーザダイオード102の装着スペースを光源載置面115上に確保するためのスペーサとして形成されている。スペーサ磁性層340の最も外側に配置される部分(最上面)は対応磁性層322の表面322aである。
ここで、スペーサ磁性層340が形成されたタイミングで、スペーサ磁性層340の厚さを調べ、この厚さが前述した出射高範囲w152に入っていることを確認する。本実施の形態では、この工程を厚さ確認工程という。スペーサ磁性層340の厚さは予定領域101Bの絶縁膜2aから表面322aまでの高さに相当し、スペーサ高340Lともいう。
厚さ確認工程を実行しなくても、絶縁層2からベース絶縁層27までの各ヘッド構成層を決められた厚さで形成することによって、光源載置面115から光導波路28までの高さを出射高h152と一致させることができる。すると、入射部61aと出射部152とを対峙させることができる。また、後述する段部27bのような等面部を形成しなくても入射部61aと出射部152とを対峙させることができる。
しかし、レーザダイオード102の出射高h152にはある程度のばらつきがあるし、各ヘッド構成層の厚さにもばらつきが出ることがある。そのため、レーザダイオード102を装着したときに入射部61aと出射部152の高さ位置がずれるおそれがある。そこで、本実施の形態では、厚さ確認工程を行うとともに、段部27bを形成している。
また、第2の光導波路62よりも第1の光導波路61の厚さを厚くして光導波路28を形成している。こうして、入射部61aの厚さh61を広くしているため、出射高h152のばらつきを吸収しやすくなっている。
続いて、ヘッド領域101A上に、アルミナ(Al)等の絶縁材を用いてベース絶縁層27を形成する。このベース絶縁層27の表面27aのうち、予定領域101B側を除去して段部27bを形成する。このとき、段部27bの表面がスペーサ磁性層340の最上面(対応磁性層322の表面322a)とずれることなく揃うように、段部27bを形成する。段部27bが形成された時点でベース絶縁層27と対応磁性層322とは、その境目において段差がなく平坦になっている。
段部27bを形成しようとする時点で、ヘッド領域101Aに積層されている積層体の最上面がベース絶縁層27の表面27aである。段部27bは、スペーサ磁性層340と表面を揃えた部分であり、表面27aに形成されているので、本実施の形態における等面部としての機能を有している。また、段部27bを形成する工程が等面部形成工程である。
このように、本実施の形態では、スペーサ磁性層340と表面を揃えた段部27bをベース絶縁層27に形成している。このベース絶縁層27上に光導波路28が形成されている。したがって、図26に示すように、スペーサ高340Lが出射高範囲w152に入っていれば、光源載置面115から入射部61aの最も下の部分までの高さも出射高範囲w152に入ることとなる。そうすると、スペーサ磁性層340を除去してレーザダイオード102を装着したときに、出射部152が入射部61aに対峙するようになる。
そして、例えば、スペーサ高340Lを出射高範囲w152の下限値(出射高の最も小さい値で、出射高範囲w152が6μm〜8μmの場合は6μm)に一致させたとすると、光源載置面115から入射部61aの最も下の部分までの高さも下限値に一致させることができる。そうすると、レーザダイオード102の出射高h152が出射高範囲w152の下限値よりも小さいことは極めて稀なので、装着されるレーザダイオード102の出射部152がすべてスペーサ高340Lよりも高い位置に配置されることになる。そのため、出射部152がより確実に入射部61aに対峙するようにすることができる。
したがって、前述の厚さ確認工程では、スペーサ高340Lが出射高範囲w152の下限値よりの値になっていること、例えば出射高範囲w152の中間値から下限値までの範囲に入っているようにすることが好ましい。さらに好ましくは、スペーサ高340Lを出射高範囲w152の下限値に設定することが好ましい。光導波路28を受けるベース材となるのがベース絶縁層27という絶縁層なので、段部27bを簡易に製造できる。
続いて、光導波路形成工程を実行する。光導波路形成工程では、第1の光導波路61と第2の光導波路62とを形成し、その後、ミラー部63を形成する。まず、ヘッド領域101A上にTa等のレーザ光を通過させる誘電体を用いて誘電体層をベース絶縁層27の上に直に形成する。この誘電体層の不要な部分を除去することによって、光導波路28を構成する第1の光導波路61,第2の光導波路62を形成する。このとき、第1の光導波路61が段部27b上に配置され、かつ壁部122に接続されるようにして、第1の光導波路61,第2の光導波路62を形成する。第1の光導波路61,第2の光導波路62を上記のように形成することによって、光源装着部120を形成したときに、壁部122に入射部61aを出現させることができる。
それから、ガラス、樹脂等の絶縁性の材料や、半導体材料等を用いてミラー部63の形状に応じた部材(ミラー部用部材)を用意し、その部材の内側の表面に金属膜を付着することによってミラー部63を形成する。この場合の金属膜は、例えばAu、Cu、Cr、Ag、Al等の金属を用いて50〜200nm程度の厚さで形成することができる。また、金属膜は、例えば蒸着法やスパッタリング等によってミラー部用部材に金属を付着させて形成することができる。こうして得られたミラー部63を第2の光導波路62の傾斜側面62aに接合することによって光導波路28を形成することができる。
次に、図18に示すように、ヘッド領域101A上に、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition)によりアルミナ等の誘電体を用いて介在層29を形成する。さらに続いて、発生端部が対向面予定位置に配置され、かつ底面が介在層29に直に接するようにして、例えばスパッタリングにより棒状の金属層を形成する。それから、その金属層を例えばイオンビームエッチング等により成形して三角柱状の近接場光発生層30を形成する。
さらに、図19に示すように、ヘッド領域101A上に誘電体層31を形成することによって、近接場光発生層30の周囲を誘電体層31によって満たす。また、誘電体層31のうち、不要な部分を除去して、磁極端部層41と、連結磁極層47とを形成する。
続いて、図20に示すように、ヘッド領域101A上において、磁極端部層41と、連結磁極層47とに接合されるようにして、ヨーク磁極層42を形成すると、ヘッド領域101A上に主磁極層40が形成される。
さらに、アルミナ(Al)等の非磁性の絶縁材を用いてヘッド領域101Aと予定領域101B上に絶縁層32を形成し、ヨーク磁極層42が現われるまで積層体の表面を例えばCMPにより研摩して積層体表面の平坦化を行う。さらに、予定領域101B上に残った絶縁層32を除去する。また、ヘッド領域101A上に、アルミナ(Al)等の絶縁材を用いて絶縁層34を形成する。
次に、図21に示すように、例えばフレームめっき法により、絶縁層34上に上部薄膜コイル50を形成する。その後、積層体の表面にフォトレジストを塗布し、その後、所定のフォトマスクを用いてパターニングを行う等してフォトレジスト層51を形成する。さらに、ヘッド領域101A上に、アルミナ(Al)等の絶縁材を用いて絶縁層52を形成する。ここまでの工程がヘッド形成工程である。このヘッド形成工程を実行することにより、ヘッド領域101Aに図3に示したような磁気ヘッド部260を形成することができる。
(装着部形成工程)
ヘッド形成工程の後、装着部形成工程を実行する。装着部形成工程では、まず、図22に示すように、予定領域101Bを除いた領域にフォトレジスト層80を形成する。フォトレジスト層80はヘッド領域101Aにも形成される。
そして、図23に示すように、フォトレジスト層80をマスクに用いて予定領域101Bに対するウェットエッチングを行い、予定領域101Bに形成されているスペーサ磁性層340を除去する。その後、フォトレジスト層80を除去する。スペーサ磁性層340を除去することによって、予定領域101Bに底部121が出現し、磁気ヘッド部260を構成している各ヘッド構成層の端面が積み重なった壁部122も出現する。また、光導波路形成工程で、第1の光導波路61が壁部122に接続されるようにしているので、壁部122に入射部61aも出現している。
スペーサ磁性層340を除去することによって、スペーサ磁性層340に応じたスペースが予定領域101Bに出現する。このとき予定領域101Bに出現したスペースが光源装着部120になるため、スペーサ磁性層340を除去することによって、光源装着部120を予定領域101Bに形成することができる。ここまでの工程が装着部形成工程である。
(光源装着工程)
装着部形成工程の後、光源装着工程を実行する。光源装着工程では、図3に示したように、光源装着部120にレーザダイオード102を装着する。この場合、レーザダイオード102の載置部102a(p電極142)を底部121に接合することによって、レーザダイオード102を光源装着部120に装着する。この光源装着工程を実行することによって、熱アシスト磁気ヘッド100を製造することができる。
以上のように本実施の形態に係る熱アシスト磁気ヘッド100の製造方法では光源載置面115上の予定領域101Bにスペーサ磁性層340を形成し、予定領域101B以外のヘッド領域101Aに磁気ヘッド部260を形成している。そのため、光源載置面115上にレーザダイオード102の装着スペースを確実に確保できるようになっている。しかも、スペーサ磁性層340がレーザダイオード102を装着するためのスペーサとして形成され、そのスペーサ磁性層340を除去することによって光源装着部120が形成されるので、その光源装着部120にレーザダイオード102を装着することができる。そして、その光源装着部120が底部121と壁部122とを有しているので、レーザダイオード102を光源装着部120に装着するだけで出射部152と入射部61aとの精度の高い正確な位置合わせが行え、かつその位置合わせがとても行いやすく、簡易に行えるようになっている。
また、ヘッド用磁性材を予定領域101Bに積層することによって、スペーサ磁性層340を形成しているので、磁気ヘッド部260を形成する薄膜プロセスでスペーサ磁性層340も一緒に形成することができる。したがって、スペーサ磁性層340を形成するためだけの特別の工程は不要になるため、熱アシスト磁気ヘッド100の製造工程を簡素化することができる。
また、スペーサ磁性層340は全体が磁性材で構成されているので、ウェットエッチングによって、ひとつの工程で全体を一度に除去することができる。したがって、熱アシスト磁気ヘッド100の製造工程をいっそう簡素化することができる。仮に、スペーサ磁性層340の中に磁性材とは異なる材質で構成された例えば非磁性材からなる絶縁層等が含まれていると、その絶縁層等を除去するためウェットエッチングとは別のプロセスが必要になるおそれがある。この点、前述した熱アシスト磁気ヘッド100の製造方法では、そのようなおそれがない。
そして、スペーサ磁性層340は、対応磁性層303,307,321,322を予定領域101Bに積層することによって形成されている。対応磁性層303,307,321,322は、それぞれの対応するヘッド磁性層と表面を揃えているので、スペーサ磁性層340が完成した時点で、ヘッド領域101Aの表面と予定領域101Bの表面とを揃えることができる。熱アシスト磁気ヘッド100の製造工程では、前述した厚さ確認工程を実行した上で、スペーサ磁性層340と表面を揃えた等面部(前述した段部27b)を積層体の最上面(ベース絶縁層27の表面27a)に形成し、その等面部の上に直に光導波路28を形成している。したがって、熱アシスト磁気ヘッド100が完成した時点で、入射部61aの高さ位置と出射部152の高さ位置とが正確に一致するようになっている。
(変形例1)
図24は、変形例に係る熱アシスト磁気ヘッド400の図1と同様の平面図である。熱アシスト磁気ヘッド400は熱アシスト磁気ヘッド100と比べてスライダ401を有する点で相違している。スライダ401は、スライダ101と比べて、レーザダイオード102Aが対向配置で装着されている点、光導波路172が形成されている点で相違している。レーザダイオード102AはABS111に対向する側面からレーザ光を出射する。光導波路172はABS111と交差する方向に沿って直線上に形成させている。レーザダイオード102AからABS111と交差する方向にレーザ光が出射するため、光導波路172は光導波路28のようなミラー部を有しない構造になっている。熱アシスト磁気ヘッド400は熱アシスト磁気ヘッド100と同様の光源装着部120を有しているので、出射部と入射部との正確な位置合わせが行え、かつその位置合わせが行いやすくなっている。
(変形例2)
前述した実施の形態では、対応磁性層303,307,321,322を予定領域101Bに積層することによってスペーサ磁性層340が形成されている。図25に示すように、対応磁性層303,307,321,322に加えて対応磁性層323,324を予定領域101Bに積層してもよい。対応磁性層323,324はそれぞれ磁極端部層41、ヨーク磁極層42のヘッド用磁性材を用い、表面が揃うように形成されている。対応磁性層323,324が積層されていても、ウェットエッチングを行うことによって、予定領域101Bに光源装着部120を形成することができる。
(変形例3)
その他、前述した実施の形態では、スペーサとして、スペーサ磁性層340を形成していた。スペーサ磁性層340を形成する代わりに、既製のスペーサ(図示せず)を予定領域101Bに配置してもよい。このスペーサは、装着しようとするレーザダイオード102と外形の寸法や出射高等が同じであり、いわばダミーレーザダイオードというべきものである。ヘッド形成工程が完了するまでスペーサを予定領域101Bに配置しておき、ヘッド形成工程が完了した後、スペーサを除去することによって、予定領域101Bに光源装着部を形成することができる。このようなスペーサを配置しておいても、レーザダイオード102をスライダ101に装着でき、出射部と入射部との精度の高い位置合わせも行える。
(ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置の実施の形態)
次に、ヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置の実施の形態について、図27、図28を参照して説明する。
図27は、上述の熱アシスト磁気ヘッド100を備えたハードディスク装置201を示す斜視図である。ハードディスク装置201は、高速回転するハードディスク(磁気記録媒体)202と、ヘッドジンバルアセンブリ(HGA:Head Gimbals Assembly)210とを有している。ハードディスク装置201は、HGA210を作動させて、ハードディスク202の記録面に、データの記録および再生を行う装置である。ハードディスク202は、複数枚(図では4枚)のディスクを有している。各ディスクは、それぞれの記録面が熱アシスト磁気ヘッド100に対向している。
ハードディスク装置201は、アセンブリキャリッジ装置203によってスライダ101をトラック上に位置決めする。また、ハードディスク装置201は、複数の駆動アーム209を有している。各駆動アームは、ボイスコイルモータ(VCM)205によってピボットベアリング軸206を中心に回動し、ピボットベアリング軸206に沿った方向にスタックされている。そして、各駆動アームの先端にHGA210が取りつけられている。
さらに、ハードディスク装置201は、記録再生およびレーザダイオード102の発光を制御する制御回路(control circuit)204を有している。
次に、HGA210について図28を参照して説明する。図28はHGA210の裏面側を示す斜視図である。HGA210は、サスペンション220の先端部分にスライダ101を備えた熱アシスト磁気ヘッド100が固着されている。また、HGA210では、配線部材224の一端部がスライダ101の端子電極に電気的に接続されている。
そして、サスペンション220は、ロードビーム222と、ロードビーム222の基部に設けられているベースプレート221と、ロードビーム222上の先端側からベースプレート221の手前側にかけて固着して支持され、弾性を備えたフレクシャ223と、配線部材224とを有している。配線部材224はリード導体およびその両端に電気的に接続された接続パッドを有している。
ハードディスク装置201は、HGA210を回転させると、熱アシスト磁気ヘッド100がハードディスク202の半径方向、すなわち、トラックラインを横切る方向に移動する。
このようなHGA210およびハードディスク装置201は熱アシスト磁気ヘッド100を有しているから、ABS111からみた奥行き方向の寸法が小さくなっている。
以上の説明は、本発明の実施の形態についての説明であって、この発明の装置及び方法を限定するものではなく、様々な変形例を容易に実施することができる。又、各実施形態における構成要素、機能、特徴あるいは方法ステップを適宜組み合わせて構成される装置又は方法も本発明に含まれるものである。
本発明を適用することにより、媒体対向面からみた奥行き方向の寸法を小さくすることができ、レーザダイオードの出射部と光導波路の入射部との精度の高い正確な位置合わせが簡易に行える。本発明は熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにその熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置に利用することができる。
1…スライダ基板、28…光導波路、61…第1の光導波路、61a…入射部、62…第2の光導波路、63…ミラー部、100…熱アシスト磁気ヘッド、101…スライダ、102…レーザダイオード、101A…ヘッド領域、101B…予定領域、102a…載置部、111…ABS、115…光源載置面、120…光源装着部、121…底部、122…壁部、152…出射部、252…記録ヘッド、260…磁気ヘッド部、303,307,321…対応磁性層、340…スペーサ磁性層、h152…出射高。

Claims (15)

  1. 磁気記録媒体に対向する媒体対向面を備えたスライダと、レーザ光を出射するレーザダイオードとを有する熱アシスト磁気ヘッドの製造方法であって、
    前記スライダを構成するスライダ基板の前記媒体対向面と交差する光源載置面に前記レーザダイオードの前記光源載置面上に載置される載置部の寸法に応じた形状の、前記レーザダイオードが後に装着される予定領域を確保しておき、その上で、前記磁気記録媒体に対するデータの記録に用いられる記録ヘッドおよび前記レーザダイオードから出射される前記レーザ光を前記媒体対向面側に導く光導波路を含む磁気ヘッド部を前記光源載置面の前記予定領域以外のヘッド領域に形成し、かつ前記レーザダイオードの装着スペースを確保するためのスペーサを前記予定領域に形成または配置するヘッド形成工程と、
    前記スペーサを除去することによって、前記載置部の寸法に応じた形状の底部と、該底部の縁部に沿って形成され、かつ前記レーザダイオードの前記レーザ光を出射する出射部に対応する対応位置に前記光導波路の前記レーザ光が入射する入射部が形成されている壁部とを有する光源装着部を前記予定領域に形成する装着部形成工程と、
    前記壁部に案内させながら前記載置部を嵌め込むことによって、前記装着部形成工程によって形成された前記光源装着部に前記レーザダイオードを装着する光源装着工程とを有する熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  2. 前記ヘッド形成工程において、前記スペーサとして、前記磁気ヘッド部を形成するときに用いるヘッド用磁性材を用いたスペーサ磁性層を形成し、
    前記装着部形成工程において、前記底部を四方から取り囲むように前記壁部を形成する請求項1記載の熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  3. 前記ヘッド形成工程において、前記スペーサとして、前記磁気ヘッド部を構成する複数のヘッド磁性層をそれぞれ形成するときに用いるヘッド用磁性材を用い、かつそれぞれの前記ヘッド磁性層と表面を揃えた対応磁性層を複数積層したスペーサ磁性層を形成する請求項1記載の熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  4. 前記ヘッド形成工程は、前記レーザダイオードの前記載置部から前記レーザ光を出射する出射部までの間隔を出射高とし、前記スペーサ磁性層の厚さが前記出射高の範囲を示す出射高範囲に入っていることを確認する厚さ確認工程と、
    前記スペーサ磁性層と表面を揃えた等面部を前記ヘッド領域にすでに積層されている積層体の最上面に形成する等面部形成工程と、
    前記光導波路を前記等面部上に形成する光導波路形成工程とを有する請求項2または3記載の熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  5. 前記スペーサ磁性層の厚さが前記出射高範囲の中間値よりも低い範囲に入っていることを前記厚さ確認工程で確認したときに、前記等面部形成工程を実行する請求項4記載の熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  6. 前記光導波路形成工程において、前記壁部に接続されるように前記光導波路を形成する請求項4または5記載の熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  7. 前記ヘッド形成工程は、前記磁気記録媒体を加熱するための近接場光を前記レーザ光を用いて発生する近接場光発生層を形成する近接場光発生層形成工程と、前記記録ヘッドを構成する薄膜コイルを螺旋状に巻回して形成するコイル形成工程と、前記記録ヘッドを構成する主磁極層を形成する主磁極層形成工程とを有する請求項1〜6のいずれか一項記載の熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  8. 前記光源装着工程において前記レーザダイオードが前記光源装着部に装着された際、前記レーザ光を出射する出射部が前記媒体対向面と交差するときは、前記光導波路形成工程において、前記媒体対向面に沿った方向から前記媒体対向面と交差する方向に前記レーザ光の向きを変更するミラー部を形成する請求項4〜7のいずれか一項記載の熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  9. 前記光導波路形成工程において、前記光導波路の前記媒体対向面に近い対向面側部分よりも前記予定領域に近い光源側部分の厚さを厚くして前記光導波路を形成する請求項4〜8のいずれか一項記載の熱アシスト磁気ヘッドの製造方法。
  10. 磁気記録媒体に対向する媒体対向面を備えたスライダと、レーザ光を出射するレーザダイオードとを有する熱アシスト磁気ヘッドであって、
    前記スライダは、スライダ基板と、前記磁気記録媒体に対するデータの記録に用いられる記録ヘッドおよび前記レーザダイオードから出射される前記レーザ光を前記媒体対向面側に導く光導波路を含む磁気ヘッド部と、前記スライダ基板の前記媒体対向面と交差する光源載置面に形成された光源装着部とを有し、
    前記光源装着部は、前記レーザダイオードの前記光源載置面上に載置される載置部の寸法に応じた形状の底部と、該底部の縁部に沿って該底部を四方から取り囲むように形成された壁部とを有し、
    該壁部は、前記レーザダイオードの前記レーザ光を出射する出射部に対応する対応位置に前記光導波路の前記レーザ光が入射する入射部が形成され、
    前記出射部と前記入射部とが対峙するようにして、前記レーザダイオードが前記光源装着部に装着されている熱アシスト磁気ヘッド。
  11. 前記光導波路を含む前記磁気ヘッド部を構成する複数のヘッド構成層の端面が積層されることによって、前記壁部が形成され、
    前記壁部によって囲まれた部分に前記載置部が嵌め込まれることによって、前記レーザダイオードが前記光源装着部に装着されている請求項10記載の熱アシスト磁気ヘッド。
  12. 前記光導波路は、前記入射部を有し、かつ前記壁部から前記媒体対向面に沿った方向に延びている第1の光導波路と、該第1の光導波路に接続され、かつ前記媒体対向面と交差する方向に延びている第2の光導波路と、前記レーザ光の進行方向を前記媒体対向面に沿った方向から前記媒体対向面と交差する方向に変更するミラー部とを有し、前記第2の光導波路の厚さよりも前記第1の光導波路の厚さが大きく形成されている請求項10または11記載の熱アシスト磁気ヘッド。
  13. 前記ミラー部の、前記入射部からみた設置角が45度に設定され、
    前記ミラー部の、前記入射部から見た投影幅が前記入射部の前記媒体対向面と交差する方向の横幅と等しいかそれよりも大きい大きさに設定され、
    前記第1の光導波路の前記媒体対向面から離れた側の外側長が前記媒体対向面側の内側長と等しいかそれよりも大きい大きさに設定され、
    前記ミラー部は、前記第1の光導波路の厚さに応じた高さを有する請求項12記載の熱アシスト磁気ヘッド。
  14. スライダと、レーザ光を出射するレーザダイオードとを有する熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリであって、
    前記スライダは、スライダ基板と、前記磁気記録媒体に対するデータの記録に用いられる記録ヘッドおよび前記レーザダイオードから出射される前記レーザ光を前記媒体対向面側に導く光導波路を含む磁気ヘッド部と、前記スライダ基板の前記媒体対向面と交差する光源載置面に形成された光源装着部とを有し、
    前記光源装着部は、前記レーザダイオードの前記光源載置面上に載置される載置部の寸法に応じた形状の底部と、該底部の縁部に沿って該底部を四方から取り囲むように形成された壁部とを有し、
    該壁部は、前記レーザダイオードの前記レーザ光を出射する出射部に対応する対応位置に前記光導波路の前記レーザ光が入射する入射部が形成され、
    前記出射部と前記入射部とが対峙するようにして、前記レーザダイオードが前記光源装着部に装着されているヘッドジンバルアセンブリ。
  15. スライダと、レーザ光を出射するレーザダイオードとを有する熱アシスト磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリと、前記熱アシスト磁気ヘッドに対向する磁気記録媒体とを備え、
    前記スライダは、スライダ基板と、前記磁気記録媒体に対するデータの記録に用いられる記録ヘッドおよび前記レーザダイオードから出射される前記レーザ光を前記媒体対向面側に導く光導波路を含む磁気ヘッド部と、前記スライダ基板の前記媒体対向面と交差する光源載置面に形成された光源装着部とを有し、
    前記光源装着部は、前記レーザダイオードの前記光源載置面上に載置される載置部の寸法に応じた形状の底部と、該底部の縁部に沿って該底部を四方から取り囲むように形成された壁部とを有し、
    該壁部は、前記レーザダイオードの前記レーザ光を出射する出射部に対応する対応位置に前記光導波路の前記レーザ光が入射する入射部が形成され、
    前記出射部と前記入射部とが対峙するようにして、前記レーザダイオードが前記光源装着部に装着されているハードディスク装置。
JP2010236180A 2010-03-17 2010-10-21 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置 Expired - Fee Related JP5264857B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/659,691 US8065787B2 (en) 2010-03-17 2010-03-17 Method of manufacturing a thermally assisted magnetic head
US12/659,691 2010-03-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198451A JP2011198451A (ja) 2011-10-06
JP5264857B2 true JP5264857B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=44647065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010236180A Expired - Fee Related JP5264857B2 (ja) 2010-03-17 2010-10-21 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8065787B2 (ja)
JP (1) JP5264857B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8289650B2 (en) * 2007-09-19 2012-10-16 Seagate Technology Llc HAMR recording head having a sloped wall pole
US8243560B2 (en) 2009-12-23 2012-08-14 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head including internal mirrors of first and second inclined surfaces
US8065787B2 (en) * 2010-03-17 2011-11-29 Headway Technologies Method of manufacturing a thermally assisted magnetic head
US9053731B2 (en) * 2010-07-09 2015-06-09 HGST Netherlands B.V. Extended cavity VCSEL mounted to substrate with electrical and thermal contact to substrate and optical power directed toward substrate
US8456776B1 (en) * 2010-09-22 2013-06-04 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive head gimbal assembly having a flexure bond pad shelf offset from a tongue
US8518279B1 (en) * 2010-11-15 2013-08-27 Western Digital (Fremont), Llc Method and system for providing a laser cavity for an energy assisted magnetic recording head
WO2012153421A1 (ja) * 2011-05-12 2012-11-15 株式会社日立製作所 磁気ヘッドスライダ装置、及び、磁気ディスク装置及びその支持体
US8310903B1 (en) * 2011-08-31 2012-11-13 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head, head gimbals assembly, head arm assembly, and magnetic disk device, and method of manufacturing thermally-assisted magnetic recording head
US8897103B2 (en) 2011-09-27 2014-11-25 Western Digital Technologies, Inc. Disk drive calibrating a laser write power for heat assisted magnetic recording
US8451563B1 (en) * 2011-12-20 2013-05-28 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a side shield for a magnetic recording transducer using an air bridge
US8980109B1 (en) 2012-12-11 2015-03-17 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a magnetic recording transducer using a combined main pole and side shield CMP for a wraparound shield scheme
US8914969B1 (en) 2012-12-17 2014-12-23 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing a monolithic shield for a magnetic recording transducer
US8861124B1 (en) 2013-03-14 2014-10-14 Western Digital (Fremont), Llc Integrated sensor for monitoring laser power in a heat assisted magnetic recording disk drive
US8953420B1 (en) 2013-09-11 2015-02-10 Seagate Technology Llc Method and system for aligning light source with waveguide coupler
US9013967B1 (en) * 2014-07-02 2015-04-21 HGST Netherlands B.V. Heat-dissipating stepped slider for a heat-assisted magnetic recording head
US9153275B1 (en) 2014-10-15 2015-10-06 HGST Netherlands B.V. Laser-integrated head gimbal assembly having laser contact protection

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3426962B2 (ja) * 1998-05-19 2003-07-14 株式会社日立製作所 光ヘッドおよびそれを用いた光学的情報記録再生装置
JP2001319365A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Fuji Xerox Co Ltd 浮上記録ヘッド、ディスク装置、および浮上記録ヘッドの製造方法
JP4635607B2 (ja) * 2004-12-28 2011-02-23 Tdk株式会社 熱アシスト磁気記録ヘッド及び熱アシスト磁気記録装置
JP4254780B2 (ja) 2005-12-16 2009-04-15 Tdk株式会社 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド及びこれを備えたヘッドジンバルアセンブリ、磁気ディスク装置
JP4148258B2 (ja) * 2005-12-16 2008-09-10 Tdk株式会社 近接場光発生層を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2007207349A (ja) 2006-02-02 2007-08-16 Tdk Corp 近接場光発生部を備えた薄膜磁気ヘッド
JP2008047268A (ja) 2006-08-21 2008-02-28 Tdk Corp 熱アシスト磁気ヘッド
JP4049196B2 (ja) * 2006-10-02 2008-02-20 富士ゼロックス株式会社 光アシスト磁気ヘッド及び光アシスト磁気ディスク装置
JP2009087499A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Sony Corp 熱アシスト磁気記録用素子とこれを用いた磁気ヘッド及び磁気記録装置
US8065786B2 (en) 2008-04-23 2011-11-29 Tdk Corporation Manufacturing method of heat-assisted magnetic head constituted of slider and light source unit
US7855937B2 (en) * 2008-09-05 2010-12-21 Tdk Corporation Near-field light generating element and heat-assisted magnetic recording head utilizing surface plasmon mode
US8089830B2 (en) * 2009-05-13 2012-01-03 Tdk Corporation Near-field light generating device including near-field light generating element with edge part opposed to waveguide
US8107192B2 (en) * 2009-10-23 2012-01-31 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8441895B2 (en) * 2009-11-20 2013-05-14 Tdk Corporation Thermally-assisted magnetic recording head with light detector in element-integration surface
US8243560B2 (en) * 2009-12-23 2012-08-14 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head including internal mirrors of first and second inclined surfaces
US8355299B2 (en) * 2010-01-29 2013-01-15 Headway Technologies, Inc. Heat-assisted magnetic recording head with convergent lens
US8116175B2 (en) * 2010-03-08 2012-02-14 Tdk Corporation Heat-assisted magnetic recording head including plasmon generator
US8098547B2 (en) * 2010-03-09 2012-01-17 Tdk Corporation Optical waveguide and thermal assist magnetic recording head therewith
US8065787B2 (en) * 2010-03-17 2011-11-29 Headway Technologies Method of manufacturing a thermally assisted magnetic head

Also Published As

Publication number Publication date
US20110228416A1 (en) 2011-09-22
US8395972B2 (en) 2013-03-12
US8065787B2 (en) 2011-11-29
JP2011198451A (ja) 2011-10-06
US20120087217A1 (en) 2012-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264857B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッドの製造方法および熱アシスト磁気ヘッド並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US8406089B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US8395971B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
US7911883B2 (en) Near-field light generating element having two different angles
US8107192B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with laser diode fixed to slider
JP5680295B2 (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
JP5001413B2 (ja) 近接場光発生素子を備えた熱アシスト磁気記録ヘッド
US8355299B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head with convergent lens
US8243560B2 (en) Heat-assisted magnetic recording head including internal mirrors of first and second inclined surfaces
JP5200090B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッドおよびその製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
US9236082B2 (en) Near-field light generator including a waveguide and a plasmon generator
JP5586762B2 (ja) プラズモンジェネレータの製造方法
JP2014086126A (ja) 近接場光発生器および熱アシスト磁気記録ヘッド
JP5713460B2 (ja) プラズモンジェネレータの製造方法
US8400884B1 (en) Method of manufacturing plasmon generator
US11114119B1 (en) Thermally-assisted magnetic recording head including a main pole and a plasmon generator
JP5264858B2 (ja) 熱アシスト磁気ヘッドおよびその製造方法並びにヘッドジンバルアセンブリおよびハードディスク装置
JP2012243384A (ja) 熱アシスト磁気記録ヘッドの主磁極の形成方法
JP4996731B2 (ja) 近接場光発生素子の製造方法および熱アシスト磁気記録ヘッドの製造方法
US11410688B1 (en) Thermally-assisted magnetic recording head having plasmon generator of multiple metal layers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees