JP5264062B2 - 環境内、特に建物内でユーザを案内する方法 - Google Patents

環境内、特に建物内でユーザを案内する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5264062B2
JP5264062B2 JP2006202814A JP2006202814A JP5264062B2 JP 5264062 B2 JP5264062 B2 JP 5264062B2 JP 2006202814 A JP2006202814 A JP 2006202814A JP 2006202814 A JP2006202814 A JP 2006202814A JP 5264062 B2 JP5264062 B2 JP 5264062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
user
data
environment
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006202814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007037143A (ja
Inventor
ベルンハルト・ゲルステンコルン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inventio AG
Original Assignee
Inventio AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inventio AG filed Critical Inventio AG
Publication of JP2007037143A publication Critical patent/JP2007037143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5264062B2 publication Critical patent/JP5264062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/46Adaptations of switches or switchgear
    • B66B1/468Call registering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4615Wherein the destination is registered before boarding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4653Call registering systems wherein the call is registered using portable devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B2201/00Aspects of control systems of elevators
    • B66B2201/40Details of the change of control mode
    • B66B2201/46Switches or switchgear
    • B66B2201/4607Call registering systems
    • B66B2201/4676Call registering systems for checking authorization of the passengers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

本発明は、環境内、特に建物内でユーザを案内する方法に関し、ここで少なくとも一つの第1の通信装置がユーザによって携行される可搬式の第2の通信装置へデータを伝達する。
現代のオフィスビルは多くの場合、オフィスビル内でのユーザ案内のため無線通信システムを装備する。この接続においては、案内のためユーザにとって必要なデータが、通常ならばタッチスクリーン表示画面を備える静止端末によって、適切なメニューガイドを通じて呼び出される。加えて、ユーザが建物内にとどまる間、可搬式通信装置を携行するシステムが知られている。
建物内でユーザを案内する公知の方法には、ユーザは確かに多くのデータを得るが、自身が実際に得ることを望む、そして得ることを望まない情報がどれなのかをコントロールできないという不利点がある。しかもユーザは、重要な情報項目を書き留めるなり、一定の時間を経た後に再びこれらを呼び出すなりしなければならない。
建物内でユーザを案内するためのシステムは欧州特許出願公開第1329409号明細書から知られている。この出入規制/案内システムは、ユーザの通信手段との通信のため少なくとも一つの送/受信装置、ならびにユーザ向けの情報項目を準備するため少なくとも一つのコンピュータ設備を備える。送/受信装置は、建物の中でユーザの通信手段をローカルに識別する目的を果たす。コンピュータ設備は、建物内でのユーザ案内のためのデータを送/受信装置を介して通信手段へ伝達する。
公知の出入規制/案内システムの場合、通信手段の位置特定のため、数台の送/受信装置が通信手段の位置特定のためのコードシーケンスを同時に送信し、これにより一方では、何名かのユーザがいる場合は特に、コードシーケンスの重畳が起こり得ることが不利とわかっている。他方、通信装置によって送信される識別コードが数台の送/受信装置へ達するという事実により、ユーザの位置特定は困難となる。例えば二つの別々の階に配置された二つの送/受信装置が識別コードを受信する場合でさえ、コンピュータ装置は、通信手段が、よってユーザが、一方の送/受信装置の、または他方の送/受信装置の近くに位置するのか否かを区別できない。ユーザの実際の位置が正しく認識されない場合、これは誤った情報項目の伝達を招き、ユーザは所望の目的地を見つけることができない。
欧州特許出願公開第1329409号明細書
本発明の目的は、環境内、特に建物内でユーザを案内する方法を、一方ではユーザの位置を正確に特定できるよう、他方では、ユーザの位置に応じて建物内での案内のためのデータを、ユーザの近くに位置する通信装置を通じてユーザに提供できるよう、開発することにある。特に、ユーザへの信頼できるデータ送信が実施されるべきである。
この目的の達成のため、本発明によると、少なくとも一つの通信装置がユーザによって携行される可搬式の第2の通信装置へデータを伝達して、環境内、特に建物内でユーザを案内する方法の場合に、同方法が請求項1に従い、以下のステップすなわち、
a)第2の通信装置との連絡を確立するため所定の範囲内で第1の通信装置によって連絡信号を送信することと、
b)第2の通信装置が範囲内に位置し且つ連絡信号を受信するときに、第1の通信装置と第2の通信装置との間に連絡を確立することと、
c)第2の通信装置によって環境内でユーザを案内するため、第2の通信装置が範囲内に位置するときに、第1の通信装置から第2の通信装置へデータを伝達すること、
を含むと規定される。
環境とは、例えば建物、工場区域、高層構造物、ショッピングセンター、都市区域、レジャーパート(part)、鉄道駅、空港、水泳プール、スポーツ競技場等、多くの人々が集う場所である。
本発明による方法は、建物内の、あるいはまた建物外で特定の距離に立つユーザの居所に応じてユーザの位置を特定でき、その際に第2の通信装置へ、よってユーザへ、必要データを選択的に伝達できるという認識に基づいている。このようにしてユーザは、建物に入ったときに使った入口を、または自動車を停めた駐車場を、建物を去る際に適切な出口を使用するために、または自動車を停めた場所を再び見つけるために、書き留めずにすむ。
本発明による方法のさらなる展開は請求項2から16にかけて記載されている。
方法の有利な展開においては、ステップc)で、第1の通信装置から第2の通信装置へのデータ送信に先駆け、環境に対するユーザのアクセス権限がチェックされ、チェックに合格する場合に限りデータが送信されると規定する。この措置によって、アクセス権限を持つ人物だけが建物内での案内のための情報を得ることを保証される。加えてこの接続において、もしも第2の通信装置へのデータ送信がアクセス権限次第で遂行されるなら有利であることがわかっている。よって、送信すべきデータは絞り込むようにして選択でき、これによりユーザに提供しなければならないデータは少なくなり、安全面に関しては、ユーザのアクセス権限の範囲内で資格があるデータ等を提供するだけでよい。
本発明による方法の一展開においては、第2の通信装置が第1の通信装置へアクセスコードを伝達すると提案する。一方では、第2の通信装置による適切なメニュー選択を通じて特定のアクセスコードを選択することによって伝達を行うことができ、他方では、建物に入る際に自動的にデータを伝達できる。
さらに、もしもアクセスコードが特定の時点におよび/または特定の時間内に限り伝達されるなら有利である。これにより、アクセスコードの転送プロセスを終了させることをユーザに強いること、そしてことによると権限を持たない人物に出入りを許すことは回避される。
方法のさらなる有利な改良においては、第1の通信装置から第2の通信装置へ、または第2の通信装置から第1の通信装置へ、特定の時点におよび/または特定の時間内に限りデータが伝達される。よって、異なる人の集団に一日の特定の時間に確立されたデータを別々に割り振ることができる。
情報の流れに選択的に動かすことができるようにするため、特定データの伝達は第2の通信装置によって選択される。このようにして、特定の情報項目だけがユーザへ伝達される。
方法の好ましい展開によると、特定の時点におよび/または特定の時間にわたり連絡信号が送信される。これはエネルギー供給の低減を可能とし、出入が少ない建物領域には特に相応しい。換言すると、建物各部への連絡信号の送信は別々のときに行うことができる。
建物の中でユーザを適切に案内するため、指示装置、特に視覚的指示装置によってデータが報知される。その目的には携帯電話のディスプレイが有利に使用される。代わりに、音声出力により、例えば携帯電話により、データを報知することもできる。
第2の通信装置として好ましくは携帯電話が使用される。よって、ユーザが自身の携帯電話だけでなく、さらなる可搬式通信装置を携行する負担を回避することが可能となる。第1の通信装置は好ましくは、特にラウドスピーカーとディスプレイとを装備する静止端末である。好ましくは、複数の端末が建物の目立つところに、特に入口および出口の領域内に、エレベータ設備の領域内に、そして地下駐車場の領域内に分散して配置される。
方法の好ましい展開においては、範囲が十メートルに満たないと規定する。これは、第2の通信装置との連絡を確立するための連絡信号が、第1の通信装置の周囲十メートルの包囲区域内でのみ送信されることを意味する。比較的狭い範囲の結果として、一方では数個の信号の重畳が回避され、他方ではユーザの居所の正確な特定が可能となる。その上、そのような範囲内でのデータ伝送には、伝送規格として特にBluetoothおよび/またはNFC規格の利用が可能である点が有利とわかっている。
図面を参照しながら下記にて本発明をさらに説明する。
図1は、建物の中でユーザ30を案内するためのシステムを概略的に示す。建物は、第1のエレベータ2、第2のエレベータ3、および第3のエレベータ4を備える、エレベータ設備1を含む。建物の図解細部は、第1の階5(地下駐車場)、第2の階6(地上階)、そして第3の階7(一階)を詳細に示し、ここで各階5、6、7のそれぞれの扉はエレベータ2、3、4の内一つに通じる。加えて、階5、6、7の各々には、静止端末10、11、12の形をとるそれぞれの第1の通信装置が、エレベータ設備1の領域内に設けてある。端末10、11、12はコントロールパネルとディスプレイとを各々装備し、データ回線を介して中央コンピュータ装置と目的地コール制御部とに接続される。
このシステムに基づき、建物内でユーザ30を案内する方法を下記にて説明する。ユーザ30は、自身の自動車により地下駐車場5の中に乗りつけ自動車を離れた後に、エレベータ設備1へ接近する。ユーザ30は、第1の端末10の近くに位置すると直ちに、ユーザによって携行され且つ第2の通信装置を形成する、例えば携帯電話20を、端末10から数デシメートルの間隔をおいたところで保持する。携帯電話20と連絡するため、端末10は、これが約10メートルの所定の範囲Rの中で連絡信号を送信するよう装備される。もしもユーザ30がこの範囲Rの中に短時間とどまり、携帯電話20が連絡信号を受信するなら、連絡が確立する。建物におけるユーザ30の位置は、この確立された連絡の域内で確定する。
確立された連絡に基づき、その後端末10と携帯電話20との間でデータ通信が行われる。この接続においてはまず、ユーザ30が携帯電話20にファイルされたアクセスコードを、自身の携帯電話20によって端末10へ伝達する形で、ユーザ30のアクセス権限がチェックされる。この通信は自動的に、すなわちユーザ30による携帯電話20の操作を省いて、あるいはボタン入力や音声入力などによる携帯電話20のしかるべき操作によって、行うことができる。端末10へ伝達されたアクセスコードの中央コンピュータ装置によるチェックの後に、正しいアクセス権限が確立される場合は、建物の中でユーザ30を案内するためのデータが、コンピュータ装置によって第1の端末10を介し携帯電話20へ伝達される。これらのデータは、ユーザ30が建物の中で的を絞って移動することを可能にする。
伝達されるデータの内容はその場合に、確立された連絡の域内で確定したユーザ30の建物内の位置に、そしてユーザ30の所望の目的地に、依拠する。目的地は、携帯電話20にあらかじめ蓄積された目的地の自動送信によって、ユーザ30から端末10に与えられるか、または建物に入った後の携帯電話20での目的地入力を通じて報知される。
端末10から携帯電話20へ伝達されるデータは特に、例えば駐車建物の名称、駐車階、そして駐車場番号等、自動車の位置に関する情報項目を、ならびにアクセス権限に依拠するエレベータ2、3、4の内一つへの割り当てを、含む。さらにコンピュータ装置は、ユーザ30の位置、および/またはアクセス権限、および/またはあらかじめ入力された目的地コールに基づき、目的地コールに応じるエレベータを決定する。ユーザ30が、例えばこの実施例の場合には目的地がある第3の階7へ運ばれた後、ユーザ30は降り、携帯電話20へ伝達済みでユーザが携帯電話20のディスプレイから読み取るデータを頼りに、第3の階7の所望の部屋まで進む。
ユーザ30は、もしもここで自身の自動車へ戻ることを望むなら、あらかじめ伝達され携帯電話20に蓄積されているデータに基づき、まずは第3の階7へ、エレベータ設備1の方向に移動する。ユーザ30が端末12の近傍に入ると直ちに、携帯電話20は端末12から送信された連絡信号を受信する。この接続において、ユーザ30は範囲R以内に、例えば端末12から一メートルの距離のところに、位置しなければならない。携帯電話20と端末12との連絡確立に成功した後、端末12は自動車の位置に関する情報を携帯電話20に自動的に問い合わせる。その場合、端末12は携帯電話20にファイルされた自動車の位置記述を認識し、その上でユーザ30をその自動車まで導くため適切なエレベータを決定する。こうして決定したユーザ30を相応しいエレベータへ割り当てるためのデータの携帯電話20への伝達と同時に、地下駐車場に入るためのアクセスコードが送信される。このアクセスコードには所定の有効期間が設けてあるから、建物を去った後、アクセスコードは自動的にキャンセルされる。ユーザ30は目的地コール制御によってあらかじめ予約されたエレベータによって第1の階5へ運ばれた後、伝達されたアクセスコードによって地下駐車場の中に入り、伝達されたデータにより自身の自動車まで移動する。
前述の方法は特に、ユーザ30が、ただ携帯電話20を携行することによって、携帯電話20の操作は必ずしも要求されず、建物に入るところから自身の目的地にかけて、そして建物を去るまで、案内されるという事実によって特徴づけられる。代わりにユーザは、少なくとも一時的に、および/または特定データの送信/受信のために、携帯電話20を操作できる。
建物内でユーザ30を案内するシステムを概略的に示す図である。
符号の説明
1 エレベータ設備
2 第1のエレベータ
3 第2のエレベータ
4 第3のエレベータ
5 第1の階(地下駐車場)
6 第2の階(地上階)
7 第3の階(一階)
10、11、12 端末
20 携帯電話
30 ユーザ

Claims (14)

  1. 環境内でユーザを案内する方法であって、ここで少なくとも一つの第1の通信装置(10、11、12)がユーザによって携行される可搬式の第2の通信装置(20)へデータを伝達し、同方法は、以下のステップすなわち、
    a)第2の通信装置(20)との連絡を確立するため、所定の範囲(R)内で第1の通信装置(10、11、12)によって連絡信号を送信することと、
    b)第2の通信装置(20)が範囲(R)内に位置し且つ連絡信号を受信するときに、第1の通信装置(10、11、12)と第2の通信装置(20)との間に連絡を確立することと、
    c)第2の通信装置(20)によって環境内でユーザを案内するため、第2の通信装置(20)が範囲(R)内に位置するときに、第1の通信装置(10、11、12)から第2の通信装置(20)へ出発点の位置に関する情報項目を含むデータを伝達することと、
    d)第2の通信装置(20)との連絡を確立するため、所定の範囲(R)内で第1の通信装置(10、11、12)によって連絡信号を送信することと、
    e)第2の通信装置(20)が範囲(R)内に位置し且つ連絡信号を受信するときに、第1の通信装置(10、11、12)と第2の通信装置(20)との間に連絡を確立することと、
    f)第2の通信装置(20)が範囲(R)内に位置するときに、第1の通信装置(10、11、12)が、第2の通信装置(20)に、第2の通信装置(20)にファイルされた出発点の位置に関する情報項目を問い合わせることと、
    g)第2の通信装置(20)によって環境内でユーザを出発点の位置に案内するため、第2の通信装置(20)が範囲(R)内に位置するときに、出発点の位置に関する情報項目に基づき、ユーザを出発点の位置に導くのに使用されるデータを第1の通信装置(10、11、12)から第2の通信装置(20)へ伝達することと、
    を含む、方法。
  2. ステップc)で、第1の通信装置(10、11、12)から第2の通信装置(20)へのデータ伝達に先駆け、環境に対するユーザのアクセス権限がチェックされ、チェックに成功する場合に限りデータが伝達されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  3. データがアクセス権限次第で第2の通信装置(20)へ伝達されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. ステップc)における第1の通信装置(10、11、12)から第2の通信装置(20)へのデータ伝達の際に、環境の特定領域に出入りするためのアクセスコードが伝達されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  5. 第2の通信装置(20)が第1の通信装置(10、11、12)へアクセスコードを伝達することを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  6. 特定の時点に、または特定の時間内に限りアクセスコードが伝達されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  7. 第1の通信装置(10、11、12)から第2の通信装置(20)へ、または第2の通信装置(20)から第1の通信装置(10、11、12)へ、特定の時点に、または特定の時間内に限りデータが伝達されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  8. 特定データの伝達が第2の通信装置(20)によって選択されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  9. 特定の時に、または特定の時間にわたり連絡信号が送信されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  10. 指示装置によって、特に視覚的指示装置によってデータがユーザに報知されることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の方法。
  11. 第2の通信装置(20)が携帯電話またはPDA(パーソナルデジタルアシスタント)であることを特徴とする、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 第1の通信装置(10、11、12)が固定位置端末であることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 範囲(R)が約10メートルに満たないことを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 環境が、建物、工場区域、高層構造物、ショッピングセンター、都市区域、レジャーパーク、鉄道駅、空港、水泳プール、またはスポーツ競技場であることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
JP2006202814A 2005-07-28 2006-07-26 環境内、特に建物内でユーザを案内する方法 Active JP5264062B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05106992.0 2005-07-28
EP05106992 2005-07-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074388A Division JP2012147477A (ja) 2005-07-28 2012-03-28 環境内、特に建物内でユーザを案内する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007037143A JP2007037143A (ja) 2007-02-08
JP5264062B2 true JP5264062B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=35784713

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006202814A Active JP5264062B2 (ja) 2005-07-28 2006-07-26 環境内、特に建物内でユーザを案内する方法
JP2012074388A Pending JP2012147477A (ja) 2005-07-28 2012-03-28 環境内、特に建物内でユーザを案内する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012074388A Pending JP2012147477A (ja) 2005-07-28 2012-03-28 環境内、特に建物内でユーザを案内する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8401472B2 (ja)
JP (2) JP5264062B2 (ja)
CN (1) CN1905747B (ja)
CA (1) CA2553592C (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL2209729T3 (pl) * 2007-10-29 2017-09-29 Inventio Ag Sposób ustalania przywołania docelowego w celu używania instalacji dźwigowej oraz instalacja dźwigowa
WO2009125350A2 (en) * 2008-04-08 2009-10-15 Gil Levy System and method for identifying parking spaces for a community of users
WO2009132696A1 (de) * 2008-04-29 2009-11-05 Inventio Ag Verfahren zur führung eines passagiers in einem gebäude
CN102666336B (zh) * 2009-12-11 2014-10-15 三菱电机株式会社 电梯系统
CN102971607B (zh) * 2010-07-30 2015-08-19 三菱电机株式会社 导航系统
US8989767B2 (en) 2011-02-28 2015-03-24 Blackberry Limited Wireless communication system with NFC-controlled access and related methods
IN2014DN09110A (ja) * 2012-06-22 2015-05-22 Otis Elevator Co
CN102768353B (zh) * 2012-07-27 2017-08-18 北京叮咚智趣科技有限公司 一种通过nfc实现车辆定位查找的方法和系统
WO2014028004A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Otis Elevator Company Security system for elevator
EP2704105A1 (en) * 2012-08-31 2014-03-05 Inventio AG Guiding users in an area
EP2984017B1 (en) * 2013-06-03 2019-08-07 KONE Corporation Transportation system
WO2015110691A1 (en) 2014-01-22 2015-07-30 Kone Corporation A structure including a passageway
MY189922A (en) * 2014-12-02 2022-03-21 Inventio Ag Access control system with feedback to portable electronic device
EP3234875B1 (en) 2014-12-15 2019-10-16 Otis Elevator Company An intelligent building system for implementing actions based on user device detection
PL3307666T3 (pl) * 2015-06-10 2021-08-02 Inventio Ag Układ windowy z przewidywalnym generowaniem wezwania
SG11201802441RA (en) 2015-10-19 2018-05-30 Kone Corp Smartwatch and elevator and guide system
US11926504B2 (en) 2016-04-06 2024-03-12 Otis Elevator Company Using and modifying preset elevator calls
US9878875B1 (en) 2016-09-30 2018-01-30 Otis Elevator Company Building selection in elevator system supporting mobile device calls
KR20180044078A (ko) * 2016-10-21 2018-05-02 주식회사 엠에프에스코퍼레이션 스마트 엘리베이터 시스템
US9998581B1 (en) 2017-01-13 2018-06-12 Otis Elevator Company Communication system and method of communication in an elevator operating environment
US10126132B2 (en) * 2017-01-17 2018-11-13 Blind InSites, LLC Devices, systems, and methods for navigation and usage guidance in a navigable space using wireless communication
CN109110593B (zh) 2017-06-22 2022-04-26 奥的斯电梯公司 用于电梯系统的通信系统和通信方法
US10875741B2 (en) 2017-09-29 2020-12-29 Otis Elevator Company Elevator request authorization system for a third party
US11040849B2 (en) * 2018-02-28 2021-06-22 Otis Elevator Company Method for blocking and filtering false automatic elevator calls
WO2021205055A1 (en) * 2020-04-07 2021-10-14 Kone Corporation A method and an apparatus for transmitting an elevator call
CN113505713B (zh) * 2021-07-16 2022-09-23 上海塞嘉电子科技有限公司 一种基于机场安全管理平台的视频智能分析方法及系统

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE58901222D1 (de) * 1988-05-11 1992-05-27 Inventio Ag Verfahren und einrichtung zur gesicherten und komfortablen eingabe von steuerbefehlen, insbesondere bei aufzugsanlagen.
JPH0256093A (ja) * 1988-08-22 1990-02-26 Hitachi Maxell Ltd 移動ルート管理システム
ATE232503T1 (de) * 1997-05-22 2003-02-15 Inventio Ag Eingabegerät und verfahren zur akustischen befehlseingabe für eine aufzugsanlage
US6109396A (en) * 1998-11-09 2000-08-29 Otis Elevator Company Remote elevator call placement with provisional call verification
US6522875B1 (en) * 1998-11-17 2003-02-18 Eric Morgan Dowling Geographical web browser, methods, apparatus and systems
DE19858450A1 (de) 1998-12-18 2000-06-21 Siegmund Baur Informationssystem und Verfahren zu dessen Betreibung
JP4636643B2 (ja) * 1999-01-29 2011-02-23 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト エレベータ設備の使用方法
JP2000289947A (ja) * 1999-04-09 2000-10-17 Inventio Ag 輸送システムとのコミュニケーションのための方法
US6320496B1 (en) * 1999-04-29 2001-11-20 Fuji Xerox Co., Ltd Systems and methods providing tactile guidance using sensory supplementation
DE10012637B4 (de) * 2000-03-15 2005-09-01 Texas Instruments Deutschland Gmbh Sicherheitssystem zur Ermöglichung des authentifizierten Zugangs eines Individuums zu einem geschützten Bereich
ES2238430T3 (es) * 2000-05-01 2005-09-01 Inventio Ag Procedimiento para el mando de un ascensor.
JP2002183878A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Toshiba Corp 歩行者用道案内システム、歩行者用道案内サービス方法、道案内データ収集装置および道案内データ収集方法
JP2002310717A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Kyocera Corp 経路案内システムおよび方法
DE10121260A1 (de) 2001-04-30 2002-11-21 Siemens Ag Navigationssystem als Erweiterung bei satellitenunterstützten Navigationsgeräten im "Indoor-Bereich"
US6807478B2 (en) * 2001-12-27 2004-10-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. In-building navigation system
US6665712B2 (en) * 2002-01-30 2003-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for locating an output device
US7509499B2 (en) * 2002-02-12 2009-03-24 Semtek Innovative Solutions Corporation Secure token access distributed database system
JP2004123330A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータのセキュリティ管理システム、同システムに用いられるサーバ及びエレベータ制御装置
TWI314304B (en) * 2003-05-05 2009-09-01 Inventio Ag System for security checking or transport of persons by a lift installation and a method for operating this system
JP4353761B2 (ja) 2003-09-26 2009-10-28 東芝エレベータ株式会社 エレベータセキュリティシステム
JP2005134952A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Dowango:Kk コンテンツ料金の課金システム
JP4576827B2 (ja) * 2003-11-26 2010-11-10 カシオ計算機株式会社 行き先案内システムおよびプログラム
FI116721B (fi) * 2004-06-28 2006-02-15 Kone Corp Hissijärjestely
US20060129308A1 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Lawrence Kates Management and navigation system for the blind
US7263375B2 (en) * 2004-12-21 2007-08-28 Lockheed Martin Corporation Personal navigation assistant system and apparatus
US7480514B2 (en) * 2005-01-26 2009-01-20 Broadcom Corporation GPS enabled cell phone with compass mode mapping function
US7299034B2 (en) * 2005-06-21 2007-11-20 Lawrence Kates System and method for wearable electronics
ES2352035T3 (es) * 2005-08-04 2011-02-15 Inventio Ag Procedimiento para asignar un usuario a una instalación de ascensores.

Also Published As

Publication number Publication date
CA2553592A1 (en) 2007-01-28
JP2012147477A (ja) 2012-08-02
JP2007037143A (ja) 2007-02-08
US8401472B2 (en) 2013-03-19
US20070026802A1 (en) 2007-02-01
CA2553592C (en) 2014-09-09
CN1905747B (zh) 2012-06-20
CN1905747A (zh) 2007-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5264062B2 (ja) 環境内、特に建物内でユーザを案内する方法
US9064403B2 (en) Method of controlling access to an area accessible by persons, particularly to a space closed by a door
KR101306366B1 (ko) 사람이 액세스할 수 있는 영역, 특히, 도어에 의해폐쇄되는 영역에 대한 액세스를 제어하는 방법
JP5303105B2 (ja) データ交換方法
US9580272B2 (en) User guidance with mobile electronic devices
US7253747B2 (en) Parking lot management system using wireless LAN system
US6986408B2 (en) Remotely controlled elevator operating apparatus
JP5065891B2 (ja) エレベータ装置
US6904358B2 (en) System for displaying a map
JP6698853B2 (ja) スマートウォッチならびにエレベータおよび案内システム
US20170134894A1 (en) System and method of locating elevator systems compatible with a mobile hall call and car call system
KR101966271B1 (ko) IoT 기술을 이용한 지능형 주차위치 인식 관리시스템
KR20050076197A (ko) 엘리베이터용 목적층 예약장치 및 그 방법
KR20190063708A (ko) 스마트폰을 이용한 실내 네비게이션 시스템
KR20240045014A (ko) 주차장의 주차 구역을 예약하기 위한 장치 및 방법
KR20200049271A (ko) 교통 약자를 위한 지능형 점자 블록 및 이를 이용한 교통 약자 안내 시스템
EP3371087A1 (en) Locating elevator systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5264062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250