JP5263292B2 - 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 - Google Patents

燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5263292B2
JP5263292B2 JP2010521605A JP2010521605A JP5263292B2 JP 5263292 B2 JP5263292 B2 JP 5263292B2 JP 2010521605 A JP2010521605 A JP 2010521605A JP 2010521605 A JP2010521605 A JP 2010521605A JP 5263292 B2 JP5263292 B2 JP 5263292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
temperature
reformer
raw material
cell system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010521605A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010010699A1 (ja
Inventor
孝年 増井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010521605A priority Critical patent/JP5263292B2/ja
Publication of JPWO2010010699A1 publication Critical patent/JPWO2010010699A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263292B2 publication Critical patent/JP5263292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法に関するものである。
燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応によって発電する燃料電池がエネルギ源として注目されている。この燃料電池を備える燃料電池システムには、いわゆる改質型燃料電池システムがある。改質型燃料電池システム(以下、単に「燃料電池システム」とも呼ぶ)は、改質器によって原料(アルコール、炭化水素、アルデヒド等)を改質して改質ガスを生成し、この改質ガスに含まれる燃料ガス(水素)を燃料電池による発電に利用するタイプの燃料電池システムである。
このような燃料電池システムにおいて、改質器における原料の改質には、水素収率に優れた水蒸気改質反応が用いられることが多い。そして、水蒸気改質反応は吸熱反応である。よって、反応温度を維持するために、一般に、改質器は燃焼部によって加熱される。また、このような燃料電池システムでは、改質器によって生成された燃料ガスを効率よく利用するために、燃料電池における発電で未消費の燃料ガスを燃焼部で燃焼させることが多い。
ところで、上述した燃料電池システムでは、所望量の燃料ガスを生成するために、改質器への原料および水蒸気の供給量を制御するとともに、改質器の温度、すなわち、燃焼部における燃焼を制御する必要がある。改質効率(改質反応における転化率)は、改質器の温度に密接に関係しているからである。そこで、従来、燃料電池システムについて、改質効率を適切に維持し、燃料電池における発電効率を向上させるために、各種センサの出力に基づいて、燃焼部における燃焼を制御する技術が提案されている。
特開2000−34101号公報 特開2004−60910号公報 特開2005−26059号公報 特開2006−331990号公報
しかし、上記特許文献に記載された技術では、制御内容が複雑であり、また、制御に用いられる各種パラメータの値が種々の要因によって互いに関連し合って変動するので、制御の収束性の低下を招くおそれがあった。さらに、燃料電池システムは、制御に用いられる各種パラメータの値を検出するために種々のセンサを備える必要があり、このことは燃料電池システムのコスト上昇を招く。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、原料を改質する改質器と、この改質器によって生成された改質ガスに含まれる燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池とを備える燃料電池システムにおいて、比較的簡易な構成で、燃料電池における発電効率の向上を図ることを目的とする。
なお、トヨタ自動車株式会社によって日本国特許庁に出願された特願2008−192310号の開示内容は、参考のために、この明細書に組み込まれる。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]
燃料電池システムであって、
原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
前記改質器に前記原料を供給する原料供給部と、
前記改質ガスに含まれる燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
前記燃料ガスのうち前記燃料電池における発電で消費されなかった燃料ガスを燃焼させて、前記改質器を加熱する燃焼部と、
前記改質器の温度または前記燃焼部の温度を検出する温度検出部と、
前記検出された温度に基づいて、前記改質器の温度が前記原料の改質に適した所定の温度範囲内に維持されるように、前記原料供給部から前記改質器に供給される前記原料の供給量を制御する制御部と、
を備える燃料電池システム。
適用例1の燃料電池システムでは、改質器の温度または燃焼部の温度に基づいて、原料供給部から改質器への原料の供給量の制御を行う。このため、複雑な制御を必要とせず、比較的簡易な構成で、制御の収束性を向上させることができる。そして、改質器の温度は、原料の改質に適した所定の温度範囲内に維持され、改質器によって所望量の燃料ガスが生成されるので、燃料電池における発電効率を向上させることができる。つまり、適用例1の燃料電池システムによって、比較的簡易な構成で、燃料電池における発電効率の向上を図ることができる。
なお、原料の改質に適した所定の温度範囲は、原料の種類に応じて変化し得る。また、原料の改質に適した温度とは、比較的効率よく原料の改質がなされる温度、原料の改質効率が比較的高い温度を意味している。
本適用例において、改質器に供給すべき原料の供給量の決定の態様としては、種々の態様を採ることができる。例えば、改質器に供給すべき原料の供給量を、以下のように算出する態様とすることができる。すなわち、燃料電池による発電に必要な燃料ガスの量と、燃焼部での燃焼に必要な燃料ガスの量との和に、改質器の温度または燃焼部の温度に応じた補正係数をかけることによって、改質器によって生成すべき燃料ガスの量を算出する。そして、算出された燃料ガスの量を、改質器における改質効率で割ることによって、改質器に供給すべき原料の供給量を算出する。
また、以下のようにして、改質器に供給すべき原料の供給量を算出するようにしてもよい。すなわち、燃料電池による発電に必要な燃料ガスの量と、改質器の温度または燃焼部の温度に応じて補正された燃焼部での燃焼に必要な燃料ガスの量との和を、改質器によって生成すべき燃料ガスの量として算出する。そして、算出された燃料ガスの量を、改質器における改質効率で割ることによって、改質器に供給すべき原料の供給量を算出する。
さらに、以下のようにして、改質器に供給すべき原料の供給量を算出するようにしてもよい。すなわち、燃料電池による発電に必要な燃料ガスの量と、燃焼部での燃焼に必要な燃料ガスの量と、改質器の温度または燃焼部の温度に応じた補正量との和を、改質器によって生成すべき燃料ガスの量として算出する。そして、算出された燃料ガスの量を、改質器における改質効率で割ることによって、改質器に供給すべき原料の供給量を算出する。
[適用例2]適用例1記載の燃料電池システムであって、前記温度検出部は、前記燃焼部から排出される排ガスに含まれる所定ガスの濃度または量に基づいて、前記改質器の温度と前記燃焼部の温度の少なくとも一方を決定する、燃料電池システム。
燃焼部から排出される排ガスに含まれる所定ガスの濃度や量は、燃焼部の温度によって変化する。そして、排ガスに含まれる所定ガスの濃度や量と、燃焼部の温度との関係は予め知得することができる。したがって、上記所定ガスの濃度や量を検出すれば、これらの値に基づいて燃焼部の温度を推定することができる。なお、上記所定ガスとしては、例えば、酸素や、一酸化炭素や、窒素酸化物(NOx)が挙げられる。
[適用例3]適用例2記載の燃料電池システムであって、前記所定ガスは、一酸化炭素であり、前記温度検出部は、前記排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素センサを備える、燃料電池システム。
燃料電池システムからの一酸化炭素の排出量は、大気汚染防止の観点から監視されることが好ましい。適用例3の燃料電池システムによれば、燃焼部の温度を検出する温度センサを用いることなく、燃焼部の温度を推定することができるとともに、燃料電池システムからの一酸化炭素の排出量を監視するようにすることができる。
本発明は、上述の燃料電池システムとしての構成の他、燃料電池システムの制御方法の発明として構成することもできる。また、これらを実現するコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体、そのプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号など種々の態様で実現することが可能である。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
本発明をコンピュータプログラムまたはそのプログラムを記録した記録媒体等として構成する場合には、燃料電池システムの動作を制御するプログラム全体として構成するものとしてもよいし、本発明の機能を果たす部分のみを構成するものとしてもよい。また、記録媒体としては、フレキシブルディスクやCD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(RAMやROMなどのメモリ)および外部記憶装置などコンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用できる。
以下では、図面を参照して、本願発明の好ましい実施例の詳細が説明され、本願発明の上述の目的およびその他の目的、構成、効果が明らかにされる。
本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。 第1実施例の燃料電池システム1000の運転制御の流れを示すフローチャートである。 要求発電電力−要求発電電流変換マップを示す説明図である。 要求発電電流−基本原料供給量変換マップを示す説明図である。 要求発電電流−燃焼部制御温度目標値変換マップを示す説明図である。 温度偏差−負帰還制御原料供給量変換マップを示す説明図である。 本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000Aの概略構成を示す説明図である。 第2実施例の燃料電池システム1000Aの運転制御の流れを示すフローチャートである。 排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度と空気過剰率λとの関係を示す説明図である。 空気過剰率λと燃焼部40の温度との関係を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき説明する。
A.第1実施例:
A1.燃料電池システム:
図1は、本発明の第1実施例としての燃料電池システム1000の概略構成を示す説明図である。この燃料電池システム1000は、いわゆる改質型燃料電池システムである。燃料電池システム1000は、原料を改質する改質器20と、この改質器20によって生成された改質ガスに含まれる燃料ガス(水素)を用いて発電を行う燃料電池100と、を備えている。また、改質器20は、吸熱反応である水蒸気改質反応によって原料の改質を行う。このため、燃料電池システム1000は、改質器20を加熱するための燃焼部40も備えている。なお、本実施例では、燃料電池100として、固体酸化物型の燃料電池を用いるものとした。この場合、水素だけでなく、改質ガスに含まれる炭化水素等の未反応燃料(未改質原料)や、改質反応によって生成された一酸化炭素も、燃料電池100での発電に使われる。燃料電池100として、固体高分子型やリン酸型や溶融炭酸塩型などの他のタイプの燃料電池を用いるようにしてもよい。
この燃料電池システム1000では、図示しない原料タンクに貯蔵された原料が、昇圧ポンプ10によって昇圧され、配管12を介して改質器20に供給される。原料としては、ガソリン、アルコール(たとえば、メタノール)、エーテル、アルデヒド等の炭化水素化合物が用いられる。改質器20への原料の供給量は、例えば、昇圧ポンプ10が備えるモータの回転数や、配管12に配設された図示しない流量調整弁の開度を変化させることによって、制御される。原料タンク、昇圧ポンプ10、流量調整弁等は、[課題を解決するための手段]における「原料供給部」に相当する。また、改質器20には、水蒸気改質反応に用いられる水が、改質水ポンプ14を用いて、配管16を介して供給される。改質器20への水の供給量は、改質水ポンプ14が備えるモータの回転数を変化させることによって、制御される。
改質器20は、水蒸気改質反応によって原料を改質し、燃料ガスとしての水素を含む混合ガス(改質ガス)を生成する。改質器20によって生成された水素を含む混合ガスは、配管22を介して燃料電池100のアノードに供給される。そして、燃料電池100のアノードから排出されたアノードオフガスは、配管24を介して、燃焼部40に供給される。アノードオフガスには、燃料電池100における発電で未消費の水素や未改質原料や一酸化炭素が含まれる。
また、燃料電池100のカソードには、エアコンプレッサ30によって圧縮された空気が、酸素を含有した酸化剤ガスとして、配管32を介して供給される。燃料電池100への空気の供給量は、例えば、エアコンプレッサ30が備えるモータの回転数を変化させることによって、制御される。そして、燃料電池100のカソードから排出されるカソードオフガスは、配管34を介して、燃焼部40に供給される。カソードオフガスには、燃料電池100における発電で未消費の酸素が含まれている。この酸素は、燃焼部40において、水素や未改質原料や一酸化炭素を燃焼させるための支燃ガスとして利用される。
燃焼部40は、アノードオフガスに含まれる、燃料電池100における発電で未消費の水素や未改質原料や一酸化炭素を燃焼させて、改質器20を加熱する。なお、本明細書において「燃焼」とは、なんらかの物質を酸素と反応させて熱を発生させる現象または処理を意味する。「燃焼」には、触媒を用いた酸化反応と、触媒を用いない酸化反応と、の両方が含まれる。
燃焼部40には、燃焼部40の温度を検出するための温度センサ41が備えられている。燃焼部40から排気された排ガスは、配管42を介して、触媒装置44に供給される。燃焼部40から排気された排ガスは、この触媒装置44によって、燃焼部40で燃焼し切らなかった未改質原料と一酸化炭素、および、燃焼部40で発生した窒素酸化物を除去された後、配管46を介して、外部に排気される。なお、排ガスに含まれる水蒸気は、図示しない熱交換器を用いて回収され、例えば、改質器20における原料の改質に再利用される。
燃料電池システム1000の運転は、制御ユニット50によって制御される。制御ユニット50は、内部にCPU、RAM、ROM、タイマなどを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、ROMに記憶されたプログラムに従って、例えば、各種バルブや、ポンプの駆動等、システムの運転を制御する。
A2.運転制御:
図2は、第1実施例の燃料電池システム1000の運転制御の流れを示すフローチャートである。この制御は、燃料電池100による発電中に、制御ユニット50が、所定の時間間隔で、繰り返し実行する処理である。本実施例では、制御ユニット50は、1024(ms)間隔で、この処理を実行するものとした。
図3は、要求発電電力と要求発電電流との関係を記した「要求発電電力−要求発電電流変換マップ」を示す説明図である。図2の処理において、まず、制御ユニット50は、燃料電池100への要求発電電力P_reqを取得する(ステップS100)。そして、図3に示した要求発電電力−要求発電電流変換マップを参照して、要求発電電力P_reqに基づいて、燃料電池100への要求発電電流I_reqを決定する(ステップS110)。要求発電電力−要求発電電流変換マップにおける要求発電電力に対する要求発電電流の関係は、図3に示すように、上に凸のカーブである。要求発電電力−要求発電電流変換マップは、予め制御ユニット50のROMに記憶されている。
図4は、要求発電電流と基本原料供給量との関係を記した「要求発電電流−基本原料供給量変換マップ」を示す説明図である。図2の処理において、次に、制御ユニット50は、図4に示した要求発電電流−基本原料供給量変換マップを参照して、要求発電電流I_reqに基づいて、基本原料供給量Qf_bseを決定する(ステップS120)。なお、基本原料供給量Qf_bseは、「要求発電電流I_reqを得るために燃料電池100における発電で消費される量の燃料ガスを改質器20が生成するために必要な原料量Qf1」と、「そのときに改質器20の温度を維持するために燃焼部40で燃焼される量の燃料ガスを改質器20が生成するために必要な原料量Qf2」との和である。要求発電電流−基本原料供給量変換マップは、予め制御ユニット50のROMに記憶されている。
図5は、要求発電電流と燃焼部制御目標温度との関係を記した「要求発電電流−燃焼部制御温度目標値変換マップ」を示す説明図である。図2の処理において、次に、制御ユニット50は、図5に示した要求発電電流−燃焼部制御温度目標値変換マップを参照して、要求発電電流I_reqに基づいて、燃焼部40の制御温度目標値T_brn_trgを決定する(ステップS130)。なお、燃焼部40の制御温度目標値T_brn_trgは、要求発電電流I_reqを得るために燃料電池100と燃焼部40とで消費される量の燃料ガスを改質器20が生成するときに、原料の改質に適した燃焼部40の温度である。要求発電電流−燃焼部制御温度目標値変換マップは、予め制御ユニット50のROMに記憶されている。
図6は、温度偏差と負帰還制御原料供給量との関係を記した「温度偏差−負帰還制御原料供給量変換マップ」を示す説明図である。図2の処理において、次に、制御ユニット50は、温度センサ41によって、燃焼部40の温度T_brnを検出する(ステップS140)。そして、制御ユニット50は、温度偏差dT(=[検出された温度T_brn]−[燃焼部制御温度目標値T_brn_trg])を算出する(ステップS150)。そして、制御ユニット50は、図6に示した温度偏差−負帰還制御原料供給量変換マップを参照して、温度偏差dTに基づいて、負帰還制御原料供給量Qf_fbを決定する(ステップS160)。なお、負帰還制御原料供給量Qf_fbは、改質器20に供給すべき原料の、燃焼部40の温度に応じた補正量である。
燃焼部40の温度T_brnが燃焼部制御温度目標値T_brn_trgよりも高い場合には(dT>0)、燃焼部40に供給される水素の量が減少して燃焼部40の温度T_brnが燃焼部制御温度目標値T_brn_trgを含む所定の温度範囲内に維持されるように、ゼロまたはマイナスの補正量が設定される(図6の右側参照)。また、燃焼部40の温度T_brnが燃焼部制御温度目標値T_brn_trgよりも低い場合には(dT<0)、燃焼部40に供給される水素の量が増加して燃焼部40の温度T_brnが燃焼部制御温度目標値T_brn_trgを含む所定の温度範囲内に維持されるように、ゼロまたはプラスの補正量が設定される(図6の左側参照)。温度偏差−負帰還制御原料供給量変換マップは、予め制御ユニット50のROMに記憶されている。
図2の処理において、次に、制御ユニット50は、基本原料供給量Qf_bseと負帰還制御原料供給量Qf_fbとを加算することによって最終原料供給量Qf_finを決定しする(ステップS170)。そして、制御ユニット50は、この値に基づいて、昇圧ポンプ10等の原料供給部を制御する(ステップS180)。制御ユニット50は、以上説明したステップS100〜S180の処理を繰り返す。
以上説明した第1実施例の燃料電池システム1000では、燃焼部40の温度に基づいて、昇圧ポンプ10等の原料供給部の制御、すなわち、改質器20への原料の供給量の制御を行う(図6参照)。このため、複雑な制御を必要とせず、比較的簡易な構成で、制御の収束性や安定性を向上させることができる。そして、改質器20の温度は、原料の改質に適した所定の温度範囲内に維持され、その結果、改質器20によって所望量の燃料ガスが生成される。このため、燃料電池100における発電効率を向上させることができる。つまり、本実施例の燃料電池システム1000によって、比較的簡易な構成で、燃料電池100における発電効率の向上を図ることができる。
B.第2実施例:
B1.燃料電池システム:
図7は、本発明の第2実施例としての燃料電池システム1000Aの概略構成を示す説明図である。第2実施例の燃料電池システム1000Aの構成は、以下の点を除いて、第1実施例の燃料電池システム1000の構成と同じである。すなわち、第2実施例の燃料電池システム1000Aは、第1実施例の燃料電池システム1000における温度センサ41を備えていない。第2実施例の燃料電池システム1000Aは、温度センサ41の代わりに、配管46に、排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素センサ48を備えている。そして、第2実施例の燃料電池システム1000Aでは、制御ユニット50Aが実行する運転制御の内容が、第1実施例における制御ユニット50が実行する運転制御の内容と異なっている。
B2.運転制御:
図8は、第2実施例の燃料電池システム1000Aの運転制御の流れを示すフローチャートである。この制御は、燃料電池100による発電時に、制御ユニット50Aが、所定の時間間隔で、繰り返し実行する処理である。本実施例においても、第1実施例と同様に、制御ユニット50Aは、1024(ms)間隔で、この処理を実行する。
図8と図2との比較から分かるように、第2実施例の燃料電池システム1000Aの運転制御において、ステップS100〜S130、および、ステップS150〜S180の処理は、第1実施例の燃料電池システム1000の運転制御と同じである。そして、第2実施例の燃料電池システム1000の運転制御では、制御ユニット50Aは、第1実施例の燃料電池システム1000の運転制御におけるステップS140の代わりに、ステップS140aの処理を実行する。
図9は、排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度と空気過剰率λとの関係を示す説明図である。図10は、空気過剰率λと燃焼部40の温度との関係を示す説明図である。制御ユニット50Aは、ステップS130の後、ステップS140aにおいて、一酸化炭素センサ48によって、排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する。そして、制御ユニット50Aは、この検出値に基づいて、燃焼部40の温度T_brnを推定する(ステップS140a)。なお、図9に示したように、排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度と空気過剰率λとの関係は、予め知ることができる。また、図10に示したように、空気過剰率λと燃焼部40の温度との関係も、予め知ることができる。このため、ステップS140aにおいて、図9および図10の関係を利用することにより、排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度に基づいて、容易に燃焼部40の温度T_brnを推定することができる。
なお、図9から分かるように、一酸化炭素の濃度が、比較的小さい所定の範囲にある場合には、空気過剰率λは二つの値を取りうる(図9の下段参照)。一酸化炭素センサ48で検出した一酸化炭素の濃度がそのようなある範囲にある場合には、制御ユニット50Aは、たとえば、それまでの空気過剰率λの値や、燃焼部40の温度などに基づいて、取りうる二つの値のうち、正しい値である可能性がより高い方の値を選択する。
以上説明した第2実施例の燃料電池システム1000Aによっても、第1実施例の燃料電池システム1000と同様に、比較的簡易な構成で、燃料電池100における発電効率の向上を図ることができる。
また、第2実施例の燃料電池システム1000Aでは、一酸化炭素センサ48を備えている。このため、先に説明したように、燃焼部40の温度T_brnを推定するとともに(図10参照)、燃料電池システム1000Aからの、大気汚染防止の観点から監視されるべき一酸化炭素の排出量を監視するようにすることができる。
C.変形例:
以上、本発明のいくつかの実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
C1.変形例1:
上記第1実施例では、温度センサ41によって燃焼部40の温度T_brnを検出し(図2のS140参照)、燃焼部40の温度T_brnに基づいて、改質器20への原料の供給量Qf_finを決定する(同、S150〜S170参照)。しかし、本発明は、この態様に限られない。温度センサによって改質器20の温度を検出し、改質器20の温度に基づいて、改質器20への原料の供給量Qf_finを決定するようにしてもよい。
C2.変形例2:
上記第2実施例では、一酸化炭素センサ48によって排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出し、その濃度に基づいて、燃焼部40の温度T_brnを推定する(図8のS140a参照)。しかし、本発明は、この態様に限られない。例えば、排ガスに含まれる酸素や窒素酸化物の濃度を検出し、これらの濃度に基づいて、燃焼部40の温度T_brnを推定するようにしてもよい。
C3.変形例3:
上記第2実施例では、排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度に基づいて、燃焼部40の温度T_brnを推定する(図8のS140a参照)。しかし、本発明は、この態様に限られない。例えば、排ガスに含まれる一酸化炭素や酸素や窒素酸化物の質量に基づいて、燃焼部40の温度T_brnを推定するものとしてもよい。一酸化炭素や酸素や窒素酸化物の質量は、種々の方法によって検出可能である。また、質量の代わりに、客観的に測定可能な他の「量」に基づいて、燃焼部40の温度T_brnを推定するものとしてもよい。
C4.変形例4:
上記第2実施例の燃料電池システム1000Aでは、触媒装置44の後段、すなわち、配管46に一酸化炭素センサ48が配設されている(図7参照)。しかし、本発明は、この態様に限られない。燃焼部40の直後、または、燃焼部40と触媒装置44との間の配管42に一酸化炭素センサ48を配設するようにしてもよい。燃料電池システム1000Aでは、触媒装置44によって低減された一酸化炭素の濃度に基づいて燃焼部40の温度を推定する。このため、例えば、触媒装置44の性能が劣化した場合には、燃焼部40の温度推定を精度よく行うことができない場合がある。しかし、触媒装置44の前段に設置された一酸化炭素センサによって、触媒装置44の前段における一酸化炭素の濃度を検出することにより、触媒装置44の性能劣化等の影響を受けることなく、より正確な燃焼部40の温度推定が可能となる。ただし、この場合、触媒装置44の性能劣化や一酸化炭素の排出量を監視するために、触媒装置44の後段にも一酸化炭素センサを配設することが好ましい。
C5.変形例5:
上記実施例では、燃料電池システム1000,1000Aの運転制御において、要求発電電力−要求発電電流変換マップ(図3)、要求発電電流−基本原料供給量変換マップ(図4)、要求発電電流−燃焼部制御温度目標値変換マップ(図5)、温度偏差−負帰還制御原料供給量変換マップ(図6)を参照する。しかし、本発明は、これらの態様に限られない。各量の間の変換の処理を、例えば、演算によって行うものとしてもよい。また、電電力−要求発電電流変換マップ(図3)、要求発電電流−基本原料供給量変換マップ(図4)、要求発電電流−燃焼部制御温度目標値変換マップ(図5)、温度偏差−負帰還制御原料供給量変換マップ(図6)は、それぞれ図3〜図6以外の態様とすることもできる。たとえば、要求発電電力−要求発電電流変換マップにおける要求発電電力に対する要求発電電流の関係は、下に凸のカーブとすることもできる。すなわち、電電力−要求発電電流変換マップ、要求発電電流−基本原料供給量変換マップ、要求発電電流−燃焼部制御温度目標値変換マップ、温度偏差−負帰還制御原料供給量変換マップは、それぞれ一つの入力値に対して一つの出力値を決めることができる何らかの情報であればよい。
C6.変形例6:
上記実施例では、燃料電池システム1000,1000Aの運転制御において、基本原料供給量Qf_bseと負帰還制御原料供給量Qf_fbとを加算することによって最終原料供給量Qf_finを決定する(図2および図8のS170参照)。しかし、本発明は、この態様に限られない。例えば、図4に示した基本原料供給量Qf_bseに、燃焼部40の温度に応じた補正係数をかけることによって、最終原料供給量Qf_finを決定するものとしてもよい。また、図4に示したQf1と、Qf2に燃焼部40の温度に応じた補正係数をかけた値との和を、最終原料供給量Qf_finとして決定するものとしてもよい。本発明においては、一般に、改質器20の温度が原料の改質に適した所定の温度範囲内に維持されるように、改質器20に供給すべき原料の供給量を制御すればよい。
C7.変形例7:
なお、本発明を適用しうるコンピュータプログラム製品は、様々な態様で実現することができる。たとえば、以下のような態様である。
(i)コンピュータ読み取り可能な記録媒体。たとえば、フレキシブルディスク、光ディスク、半導体メモリなど。
(ii)磁気ディスクや半導体メモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体を含むコンピュータ。
(iii)データ搬送はを介してメモリ内に一時的にコンピュータプログラムを格納しているコンピュータ。
以上では、本願発明をその好ましい例示的な実施例を参照して詳細に説明した。しかし、本願発明は、以上で説明した実施例や構成に限定されるものではない。そして、本願発明は、様々な変形や均等な構成を含むものである。さらに、開示された発明の様々な要素は、様々な組み合わせおよび構成で開示されたが、それらは例示的な物であり、各要素はより多くてもよく、また少なくてもよい。そして、要素は一つであってもよい。それらの態様は本願発明の範囲に含まれるものである。

Claims (4)

  1. 燃料電池システムであって、
    原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器に前記原料を供給する原料供給部と、
    前記改質ガスに含まれる燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料ガスのうち前記燃料電池における発電で消費されなかった燃料ガスを燃焼させて、前記改質器を加熱する燃焼部と、
    前記燃焼部の温度を検出する温度検出部と、
    前記検出された温度に基づいて、前記改質器の温度が前記原料の改質に適した所定の温度範囲内に維持されるように、前記原料供給部から前記改質器に供給される前記原料の供給量を制御する制御部と、
    を備え
    前記温度検出部は、前記燃焼部から排出される排ガスに含まれる所定ガスの濃度または量に基づいて、前記燃焼部の温度を決定する、
    燃料電池システム。
  2. 請求項1記載の燃料電池システムであって、
    前記所定ガスは、一酸化炭素であり、
    前記温度検出部は、前記排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素センサを備える、
    燃料電池システム。
  3. 燃料電池システムの制御方法であって、
    前記燃料電池システムは、
    原料を改質して改質ガスを生成する改質器と、
    前記改質器に前記原料を供給する原料供給部と、
    前記改質ガスに含まれる燃料ガスを用いて発電を行う燃料電池と、
    前記燃料ガスのうち前記燃料電池において発電で消費されなかった燃料ガスを燃焼させて、前記改質器を加熱する燃焼部と、を備えており、
    前記制御方法は、
    前記燃焼部の温度を検出する工程と、
    前記検出された温度に基づいて、前記改質器の温度が前記原料の改質に適した所定の温度範囲内に維持されるように、前記原料供給部から前記改質器に供給される前記原料の供給量を制御する工程と、
    を備え
    前記燃焼部の温度を検出する工程は、前記燃焼部から排出される排ガスに含まれる所定ガスの濃度または量に基づいて、前記燃焼部の温度を決定する工程である、制御方法。
  4. 請求項3記載の制御方法であって、
    前記所定ガスは、一酸化炭素であり、
    前記燃焼部の温度を検出する工程は、前記排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する工程を備える、
    制御方法
JP2010521605A 2008-07-25 2009-07-22 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法 Expired - Fee Related JP5263292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010521605A JP5263292B2 (ja) 2008-07-25 2009-07-22 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008192310 2008-07-25
JP2008192310 2008-07-25
JP2010521605A JP5263292B2 (ja) 2008-07-25 2009-07-22 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
PCT/JP2009/003449 WO2010010699A1 (ja) 2008-07-25 2009-07-22 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010010699A1 JPWO2010010699A1 (ja) 2012-01-05
JP5263292B2 true JP5263292B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41570168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010521605A Expired - Fee Related JP5263292B2 (ja) 2008-07-25 2009-07-22 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9502727B2 (ja)
EP (1) EP2309579B1 (ja)
JP (1) JP5263292B2 (ja)
WO (1) WO2010010699A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5686592B2 (ja) * 2010-12-28 2015-03-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP5781810B2 (ja) * 2011-03-31 2015-09-24 大阪瓦斯株式会社 燃料電池システム
DE102012023438B4 (de) * 2012-11-30 2015-06-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Brennstoffzellensystems und Brennstoffzellensystem für die Durchführung des Verfahrens
JP5581466B1 (ja) * 2012-12-19 2014-08-27 パナソニック株式会社 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
WO2014155996A1 (ja) 2013-03-28 2014-10-02 パナソニック株式会社 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
DE102014205499A1 (de) * 2014-03-25 2015-10-01 Robert Bosch Gmbh Brennstoffzellensystem und Regelung für variable Brennstoffzusammensetzungen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083620A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用の改質装置
JP2004316960A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ごみ焼却プラントの自動燃焼制御方法及び装置
JP2005285593A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JP2008171707A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd 反応装置及びそれを備える発電装置並びに反応装置の動作方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07296834A (ja) * 1994-04-26 1995-11-10 Hitachi Ltd 燃料電池発電プラント及び該プラントの改質器運転方法
JPH09315801A (ja) * 1996-03-26 1997-12-09 Toyota Motor Corp 燃料改質方法と燃料改質装置ならびに該燃料改質装置を備えた燃料電池システム
JP4164901B2 (ja) 1998-07-16 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 改質器の制御装置
US6277508B1 (en) * 1998-07-17 2001-08-21 International Fuel Cells Corporation Fuel cell power supply with exhaust recycling for improved water management
US6433696B1 (en) * 1999-11-05 2002-08-13 Alto U.S., Inc. Carbon monoxide emitting apparatus, carbon monoxide monitor shutoff, and circuit therefor
JP3617482B2 (ja) * 2001-08-23 2005-02-02 日産自動車株式会社 燃料電池用改質システム
JP2004060910A (ja) 2002-07-25 2004-02-26 Nippon Soken Inc 火炎燃焼状態の制御
JP4539040B2 (ja) 2003-07-02 2010-09-08 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP2005108651A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置
US8262756B2 (en) * 2004-07-20 2012-09-11 Panasonic Corporation Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
JP5265846B2 (ja) 2005-05-30 2013-08-14 日本特殊陶業株式会社 燃料電池システム
CN101427410B (zh) * 2006-04-19 2011-06-01 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
JP2008091095A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Toshiba Corp 化学反応システムおよび燃料電池システム
JP2008192310A (ja) 2008-05-16 2008-08-21 Hitachi Media Electoronics Co Ltd 光情報記録装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083620A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池用の改質装置
JP2004316960A (ja) * 2003-04-11 2004-11-11 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ごみ焼却プラントの自動燃焼制御方法及び装置
JP2005285593A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電装置の運転方法
JP2008171707A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Casio Comput Co Ltd 反応装置及びそれを備える発電装置並びに反応装置の動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2309579A4 (en) 2013-12-04
US20110076579A1 (en) 2011-03-31
EP2309579B1 (en) 2014-04-30
JPWO2010010699A1 (ja) 2012-01-05
US9502727B2 (en) 2016-11-22
EP2309579A1 (en) 2011-04-13
WO2010010699A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192301B2 (ja) 改質器の制御装置
JP5263292B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
EP0993060B1 (en) Fuel cell control apparatus and method of controlling fuel cell using control apparatus
US7052789B2 (en) Control device for fuel cell system and control method
EP0973219B1 (en) Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
CN108432016A (zh) 燃料电池系统及其控制方法
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2000185903A (ja) 改質器の制御装置
JP3693291B2 (ja) 原燃料蒸発装置、原燃料蒸発方法及び原燃料蒸発装置を備えた燃料電池システム
CN101512809B (zh) 燃料电池系统
KR101335879B1 (ko) 연료 전지 시스템, 연료 전지 시스템의 제어 방법, 및 연료 전지의 상태 검출 방법
JP2004047438A (ja) 燃料電池発電装置の運転制御方法
US7998629B2 (en) Method of operating hydrogen and power generating system
JP5144441B2 (ja) 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法
JP7176263B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US11721821B2 (en) Fuel cell system and method for controlling fuel cell system
JP5281440B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4263401B2 (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
JP4164901B2 (ja) 改質器の制御装置
JP2018113209A (ja) 燃料電池システム
CA2615673C (en) Control apparatus for reformer and method of controlling reformer using control apparatus
JP7058533B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2008004370A (ja) 燃料改質システム
JP2001126748A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP2000154002A (ja) 改質ガス中の一酸化炭素濃度低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5263292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees