JP5581466B1 - 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 - Google Patents

水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5581466B1
JP5581466B1 JP2014514267A JP2014514267A JP5581466B1 JP 5581466 B1 JP5581466 B1 JP 5581466B1 JP 2014514267 A JP2014514267 A JP 2014514267A JP 2014514267 A JP2014514267 A JP 2014514267A JP 5581466 B1 JP5581466 B1 JP 5581466B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
hydrogen generator
combustor
hydrogen
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014097537A1 (ja
Inventor
繁 飯山
清 田口
智倫 麻生
洋 龍井
章典 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014514267A priority Critical patent/JP5581466B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581466B1 publication Critical patent/JP5581466B1/ja
Publication of JPWO2014097537A1 publication Critical patent/JPWO2014097537A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0444Concentration; Density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/08Fuel cells with aqueous electrolytes
    • H01M8/086Phosphoric acid fuel cells [PAFC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • H01M2300/0008Phosphoric acid-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明に係る水素生成装置は、改質反応により水素含有ガスを生成する改質器(1)と、改質器(1)を加熱する燃焼器(2)と、燃焼器(2)に空気を供給する空気供給器(3)と、燃焼器(2)に燃料を供給する燃料供給器(4)と、燃焼器(2)から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検出するCO検出器(5)と、空気供給器(3)及び燃料供給器(4)の少なくともいずれか一方の機器を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう燃焼器(2)における空気比を増加させた後、CO検出器(5)の異常を検査する制御器(10)と、を備える、水素生成装置。

Description

本発明は、水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法に関する。
燃料電池システムには、燃料としての水素を供給するためのインフラは整備されていないため、通常、改質器を有する水素生成装置が設けられている。また、水素生成装置には、燃料電池で使用されなかった燃料等を燃焼して、改質器を加熱する燃焼器が設けられている。このような燃料電池システムにおいて、燃焼部から排出される排ガスに含まれる一酸化炭素の濃度を検出する一酸化炭素センサを備える、燃料電池システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、特許文献1に開示されている燃料電池システムに備えられている一酸化炭素センサでは、従来から、一酸化炭素濃度を既知量含む検査用ガスを用いて、センサの検知感度を検査することが知られている(例えば、特許文献2及び特許文献3参照)。
WO2010/010699 特開2008−261857号公報 特開2004−93204号公報
しかしながら、従来の燃料電池システムが備える一酸化炭素センサにおいて、検査用ガスを用いて検知感度を検査しようとすると、燃料電池システムに検査用ガス供給設備を備えておかなければならない。これは、燃料電池システムの装置の大型化、コスト増加につながり好ましくない。また、燃料電池システムに検査用ガスの供給設備を備えない場合には、燃料電池システムの設置場所にまで、検査用ガス供給設備を運搬しなければならず、CO検出器の検知感度の検査作業が煩雑になるという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、CO検出器の検知感度の検査を従来よりも簡易に実行し得る、水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の水素生成装置は、改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、前記燃焼器に燃料を供給する燃料供給器と、前記燃焼器から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検出するCO検出器と、前記空気供給器及び前記燃料供給器の少なくともいずれか一方を制御して、前記燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させた後、前記CO検出器の異常を検査する制御器と、を備える。
本発明により、CO検出器の検知感度の検査を従来よりも簡易に実行し得る。
図1は、第1実施形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図2は、第1実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図3は、第2実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図4は、第3実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図5は、第4実施形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図6は、第4実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、第5実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、第6実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図9は、第7実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図10は、第8実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、第9実施形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図12は、第9実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図13は、第10実施形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す模式図である。 図14は、第10実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、第11実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、第12実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。 図17は、第12実施形態の水素生成装置の概略動作の他の例を示すフローチャートである。 図18は、第13実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図19は、第14実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。 図20は、第14実施形態の燃料電池システムの概略動作の一例を示すフローチャートである。 図21は、第14実施形態における第1変形例の燃料電池システムの概略動作の一例を示すフローチャートである。 図22は、燃焼器における空気比を変動させたときに、燃焼排ガス中に含まれるCO濃度を測定したときのグラフである。
(基礎的知見)
本発明者等は、水素生成装置又は燃料電池システムに備えるCO検出器において、従来よりも検知感度の検査を簡易に実行すべく鋭意検討を行った。その結果、以下の知見を得た。
すなわち、本発明者等は、燃焼排ガス中のCO濃度を増加させたときの、CO検出器の出力値を確認することで、従来よりもCO検出器の検知感度の検査を簡易に実行できると考えた。
ところで、燃焼器における空気比が低くすることで、燃焼排ガス中のCO濃度を増加させることも可能である。しかしながら、本発明者等は、以下の理由から、CO濃度を増加させるように燃焼器における空気比を高くしたときに、CO検出器の検知感度の検査を実行する形態を採用した。
図22は、燃焼器における空気比を変動させたときに、燃焼排ガス中に含まれるCO濃度を測定したときのグラフである。
図22に示すように、水素生成装置において、燃焼器の空気比を低下させて、CO濃度を増加させる場合、空気比の低下量に対して、CO濃度が急激に増加する。このため、空気比を低下させて、燃焼排ガス中のCO濃度を増加させる場合、燃焼器で発生するCO濃度が過剰に増加しないよう制御するのは、技術的困難性が高い。
一方、図22に示すように、水素生成装置において、燃焼器の空気比を増加させて、CO濃度を増加させる場合、空気比を低くして、CO濃度を増加させる場合に比して、CO濃度の増加は緩やかである。このため、燃焼器で発生するCO濃度が過剰に増加しないよう制御するには、空気比を増加させてCO濃度を増加させる場合の方が、空気比を低下させてCO濃度を増加させる場合に比べて、技術的に容易となる。
また、燃焼器における空気比を増加させると、空気比を低下させた場合に比して、燃焼排ガス流路における煤の付着が少なくなるので、燃焼器への悪影響を低減し得る。これは、以下の理由による。
まず、燃焼器における空気比を増加させるために、燃焼器への空気供給量を増加させると、燃焼器から排出される燃焼排ガスの流量が増加するため、発生した煤は、速やかに燃焼排ガス流路から排出される。また、燃焼器における空気比を増加させるために、燃焼器への燃料の供給量を低下させると、煤煙の発生量が低下する。
一方、燃焼器における空気比を低下させるために、燃焼器への空気供給量を低下させると、燃焼器から排出される燃焼排ガスの流量が減少するので、燃焼排ガス流路から煤が排出されにくくなる。また、燃焼器における空気比を低下させるために、燃焼器への燃料の供給量を増加させると、煤煙の発生量が増加する。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素を抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している場合がある。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(第1実施形態)
第1実施形態の水素生成装置は、改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、改質器を加熱する燃焼器と、燃焼器に空気を供給する空気供給器と、燃焼器に燃料を供給する燃料供給器と、燃焼器から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検出するCO検出器と、空気供給器及び燃料供給器の少なくともいずれか一方を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度(一酸化炭素濃度)が増加するよう燃焼器における空気比を増加させた後、CO検出器の異常を検査する制御器と、を備える。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。
[水素生成装置の構成]
図1は、第1実施形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す模式図である。
図1に示す例において、本実施形態の水素生成装置100は、改質器1、燃焼器2、空気供給器3、燃料供給器4、CO検出器5、及び制御器10を備えている。
改質器1は、原料及び水蒸気を用いて、改質反応により水素含有ガスを生成するように構成されている。具体的には、改質器1内の改質触媒(図示せず)において、原料が改質反応して、水素含有ガスが生成される。改質反応は、いずれの形態であってもよく、例えば、水蒸気改質反応、オートサーマル反応及び部分酸化反応等が挙げられる。
なお、原料は、メタンを主成分とする天然ガス、LPG、アルコール、ガソリン、灯油等の少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を用いることができる。また、原料は、原料供給源(図示せず)より供給される。原料供給源としては、例えば、原料ガスボンベ、原料ガスインフラ、原料タンク等が挙げられる。また、水は、水道水等を用いることができ、水道水の配管等から供給される。
また、図1には示されていないが、各改質反応において必要となる機器は適宜設けられる。例えば、改質反応が水蒸気改質反応であれば、水蒸気を生成する蒸発器が設けられる。改質反応がオートサーマル反応であれば、水素生成装置100には、さらに、改質器に空気を供給する空気供給器(図示せず)が設けられる。
改質器1で生成された水素含有ガスは、適宜な流路を介して、水素利用機器(図示せず)に供給される。水素利用機器としては、例えば、水素タンク、又は燃料電池等が挙げられる。
燃焼器2は、該燃焼器2に供給された燃料と空気を燃焼して、改質器1を加熱するように構成されている。燃焼器2としては、例えば、バーナを用いることができる。燃焼器2には、空気供給経路11を介して空気供給器3が接続されている。空気供給器3は、燃焼器2に空気を供給することができれば、どのような構成であってもよい。空気供給器3としては、例えば、ファン又はブロワ等を用いることができる。
また、燃焼器2には、燃料供給経路12を介して燃料供給器4が接続されている。燃料供給器4は、燃焼器2に燃料を供給することができれば、どのような構成であってもよい。燃料供給器4としては、例えば、図示されない原料供給器を用いてもよい。燃料供給器4は、燃焼器2へ供給する燃料の流量を調整する機器であり、例えば、昇圧器と流量調整弁により構成されている。昇圧器は、例えば、定容積型ポンプが用いられるが、これに限定されるものではない。
なお、燃料は、天然ガス、LPG、ガソリン、ナフサ、灯油、軽油等を用いることができる。また、燃料は、燃料供給源より供給される。燃料供給源としては、例えば、燃料ガスボンベ、燃料ガスインフラ、燃料タンク等が挙げられる。また、燃料供給器は、昇圧器と流量調整弁のいずれか一方により構成されていてもよい。
燃料供給器4として、原料供給器を用いる場合、燃焼器2には、水素生成装置100の起動時に、改質器1を通過した原料が供給されるように構成されていてもよく、改質器1をバイパスした原料が供給されるように構成されていてもよい。
また、後述するように、燃焼器2に改質器1で生成された水素含有ガスが供給される形態を採用した場合、原料供給器、水蒸気供給器(水供給器と蒸発器)、及び改質器1が燃料供給器4を構成する。さらに、水素利用機器が燃料電池であり、燃料電池の発電運転時に該燃料電池で使用されなかった水素含有ガスが燃焼器2に供給される形態を採用した場合、原料供給器、水蒸気供給器、改質器1、及び燃料電池が燃料供給器4を構成する。
燃焼器2には、燃焼により生成された燃焼排ガスが通流する燃焼排ガス経路15が接続されている。燃焼排ガス経路15の途中には、CO検出器5が設けられている。CO検出器5は、燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検出し、検出した一酸化炭素濃度を制御器10に出力するように構成されている。CO検出器5としては、接触燃焼式のCOセンサ又は半導体式のCOセンサ等を用いることができる。なお、CO検出器5は、燃焼排ガス経路15から分岐した経路に設けてもよい。
制御器10は、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくとも一方の機器を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう燃焼器2における空気比を増加させた後、CO検出器5の異常(検知感度)を検査する。ここで、空気比とは、燃料を完全燃焼するのに必要な理論空気量に対する実際の空気量の比をいう。
制御器10は、異常検査を実行する際に動作が必要な機器(例えば、空気供給器3等)を制御するものであればよく、演算処理部と制御プログラムを記憶している記憶部(いずれも図示せず)を備えている。演算処理部としては、MPU、CPUが例示される。記憶部としては、メモリーが例示される。なお、制御器10は、集中制御を行う単独の制御器で構成されていてもよく、互いに協働して分散制御を行う複数の制御器で構成されていてもよい。
[水素生成装置の動作]
次に、第1実施形態の水素生成装置100の動作について、図1及び図2を参照しながら説明する。なお、以下では、水素生成装置100の水素生成動作は、公知の水素生成装置と同様に行われるため、その詳細な説明は省略し、CO検出器5の異常を検査する異常検査について説明する。また、異常検査は、記憶部に記憶されている制御プログラムに基づき、燃焼器2が定常燃焼状態にある任意のタイミングで実行されるが、水素生成装置100の定常運転時等、燃焼器2へ供給される燃料及び空気の増減が小さいときに実行されるのが好ましい。
図2は、第1実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図2に示すように、制御器10は、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくとも一方の機器を制御して、燃焼器2における空気比を増加させる(ステップS101)。
具体的には、例えば、燃焼器2における空気比が4〜6となるように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくとも一方の機器を制御する。より詳細には、制御器10は、制御器10は、燃焼器2に供給される空気の流量を増加させるように、空気供給器3を制御する。又は、制御器10は、燃焼器2に供給される燃料の流量を減少させるように、燃料供給器4を制御する。これにより、CO濃度の高い燃焼排ガスが燃焼器2で生成される。
次に、制御器10は、CO検出器5から該CO検出器5が検出した一酸化炭素濃度を取得する(ステップS102)。ついで、制御器10は、ステップS102で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内か否かを判定する(ステップS103)。ここで、所定の範囲は、予め制御器10の記憶器に記憶されており、CO検出器5の検出感度の範囲内で、任意に設定される。所定の範囲としては、例えば、100ppm以上、2400ppm以下、つまり、下限値=100ppm、上限値=2400ppmであってもよく、上限値=500ppmであってもよい。
制御器10は、ステップS102で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内であると判定した場合(ステップS103でYes)には、CO検出器5の検知感度は正常であると判定し(ステップS104)、異常検査を終了する。また、ステップS102で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内ではないと判定した場合(ステップS103でNo)には、CO検出器5の検知感度は異常であると判定し(ステップS104)、異常検査を終了する。
(第2実施形態)
第2実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置において、制御器は、CO検出器が異常と判断すると、水素生成装置の運転を停止する。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態の水素生成装置と同様に構成してもよい。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、異常と判断された後、水素生成装置の運転が継続されないので、CO検出器の検知感度が異常であるにも拘わらず、運転が継続されるような状況が発生することが抑制され、従来の水素生成装置よりも、安全性を向上し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。
なお、第2実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置と同様の構成であるため、以下の説明では、CO検出器の異常検査について説明する。
図3は、第2実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図3に示すように、第2実施形態の水素生成装置の概略動作は、第1実施形態の水素生成装置の概略動作と基本的には同じであるが、制御器10がステップS105でCO検出器5の検知感度は、異常であると判定した後に、水素生成装置100の運転を停止させる(ステップS106)点が異なる。
(第3実施形態)
第3実施形態の水素生成装置は、第2実施形態の水素生成装置において、制御器は、CO検出器が異常と判断すると、水素生成装置の再起動を禁止する。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。さらに、異常と判断された後、水素生成装置の運転が継続されないので、CO検出器の検知感度が異常であるにも拘わらず、運転を実行するような状況が発生することが抑制され、従来の水素生成装置よりも、安全性を向上し得る。
なお、第3実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置と同様の構成であるため、以下の説明では、CO検出器の異常検査について説明する。
図4は、第3実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図4に示すように、第3実施形態の水素生成装置の概略動作は、第2実施形態の水素生成装置の概略動作と基本的には同じであるが、制御器10がステップS106で水素生成装置100の運転を停止させた後に、水素生成装置100の再起動を禁止する(ステップS107)点が異なる。
なお、水素生成装置100の再起動を禁止すると、例えば、水素生成装置100を起動する指令を外部から制御器10に入力されても、制御器10は、水素生成装置100を起動しない。他の例としては、水素生成装置100を予め起動する時刻が決まっており、当該時刻になっても、制御器10は水素生成装置100を起動しない等が挙げられる。
(第4実施形態)
第4実施形態の水素生成装置は、第1実施形態〜第3実施形態のいずれかの水素生成装置において、CO検出器が異常であることを報知する報知器をさらに備える。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態〜第3実施形態のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。さらに、報知器により、CO検出器が異常であることが報知されるので、従来の水素生成装置よりも、安全性を向上し得る。
[水素生成装置の構成]
図5は、第4実施形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す模式図である。
図5に示す例において、本実施形態の水素生成装置100は、第1実施形態の水素生成装置100と基本的構成は同じであるが、報知器40が設けられている点が異なる。
報知器40は、CO検出器5が異常であることを外部に知らせることができれば、どのような構成であってもよい。外部に知らせる態様としては、例えば、リモコンの表示部(画面)に、文字データ又は画像データ等を表示させる態様であってもよく、スピーカー等により音声で知らせる態様であってもよく、光又は色で知らせるような態様であってもよい。また、通信ネットワークを介してスマートフォン、携帯電話、又はタブレット型コンピュータ等にメール又はアプリで知らせる態様であってもよい。
[水素生成装置の動作]
図6は、第4実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図6に示すように、第4実施形態の水素生成装置の概略動作は、第2実施形態の水素生成装置の概略動作と基本的には同じであるが、制御器10は、CO検出器5の検知感度が異常と判定した(ステップS105)後、報知器40にCO検出器5が異常であることを報知させる(ステップS106A)点が異なる。
なお、報知器40での報知は、水素生成装置100の運転停止後(ステップS106)であってもよく、水素生成装置100の再起動の禁止後(ステップS107)であってもよい。
(第5実施形態)
第5実施形態の水素生成装置は、第1実施形態〜第4実施形態のいずれかの水素生成装置において、制御器は、CO検出器の異常を検査した後に、空気供給器及び燃料供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が低下するよう燃焼器における空気比を低下させる。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態〜第4実施形態のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。さらに、従来の水素生成装置よりも、安全性を向上し得る。
なお、第5実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置と同様の構成であるため、以下の説明では、CO検出器の異常検査について説明する。
図7は、第5実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図7に示すように、第5実施形態の水素生成装置の概略動作は、第1実施形態の水素生成装置の概略動作と基本的には同じであるが、制御器10がCO検出器5の検知感度が正常又は異常と判定した(ステップS104又はステップS105)後、燃焼排ガス中のCO濃度が低下するよう、燃料供給器及び空気供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御して、燃焼器2における空気比を低下させる(ステップS108)。つまり、制御器10は、CO検出器5の異常検査をした後、燃焼器2における空気比を戻す。
具体的には、制御器10は、CO検出器5の異常検査をした後、ステップS101で燃焼器2における空気比を増加させる前の空気比(例えば、空気比が1.5〜3.2)となるように、燃料供給器及び空気供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御する。これにより、一酸化炭素濃度の高い燃焼排ガスが排出される状態が継続することを抑制することができる。
[第6実施形態]
第6実施形態の水素生成装置は、第5実施形態の水素生成装置において、所定時間経過後に、燃焼器における空気比を低下するよう燃料供給器及び空気供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御する。
また、第6実施形態の水素生成装置においては、制御器は、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう燃焼器における空気比を増加させた後に、燃焼器から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素の総量が、第1の閾値以上になると、空気供給器及び燃料供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が低下するよう燃焼器における空気比を低下させてもよい。
さらに、第6実施形態の水素生成装置においては、制御器は、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう燃焼器における空気比を増加させた後に、燃焼器で生成することができる最も高いCO濃度と時間との積の値が第2の閾値以上になると、空気供給器及び燃料供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が低下するよう燃焼器における空気比を低下させてもよい。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。さらに、従来の水素生成装置よりも、安全性を向上し得る。
ここで、上記第1の閾値及び第2の閾値は、燃焼排ガス中に含まれるCOによる人体への悪影響を抑制するための閾値として設定され、水素生成装置の構成等により適宜設定される。
また、空気比を増加させた後の一酸化炭素の総量、または最も高いCO濃度と時間との積は、直接特定してもよいし、これらの値と相関するパラメータを特定してもよい。このパラメータは、空気比を増加させた後の一酸化炭素の総量、または最も高いCO濃度と時間との積を間接的に示すパラメータとも言える。具体的には、空気比を増加させた後の経過時間等が例示される。
なお、第6実施形態の水素生成装置は、第5実施形態の水素生成装置と同様の構成であるため、以下の説明では、CO検出器の異常検査について説明する。
図8は、第6実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図8に示すように、制御器10は、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくとも一方の機器を制御して、燃焼器2における空気比を増加させる(ステップS201)。
ついで、制御器10は、ステップS201で空気比を変動させてからの時間を計測し、所定時間を経過したか否かを判定する(ステップS202)。なお、後述するように、制御器10は、ステップS202を実行中に、ステップS204〜ステップS206を実行する。
ここで、所定時間は、燃焼排ガス中のCOによる人体への悪影響を抑制するための値として適宜設定され、ステップS204〜S206までの各ステップが実行するためにかかる時間よりも長くなるように設定されている。
例えば、空気比を増加させたときの燃焼排ガスに含まれるCO濃度を実験等から予め推定しておき、人体への影響の観点から一酸化炭素濃度(ppm)と時間(hour)の積で示されるct値が300未満(第2所定値)になるように所定時間を設定してもよい。ct値300未満とは、CO濃度(ppm)をc、曝露時間をt(hour)としたときに人体への影響が少ないとされる条件である。例えば、燃焼器2が排出可能な一酸化炭素濃度の最大値が3,000ppmである場合は、所定時間は6分と設定してもよい。
また、燃焼器2における空気比を高くすることで、燃焼器2で発生する一酸化炭素濃度を実験等から予め推定しておき、燃焼排ガス中の一酸化炭素の総量(総濃度)が、第1所定値(例えば、300ppm)を超えない時間を所定時間として設定してもよい。なお、時間の計測は、制御器10の図示されない計時部で実行することができる。
制御器10は、所定時間を経過する(ステップS202でYes)と、ステップS201で燃焼器2における空気比を変動する前の空気比となるように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくともいずれか一方の機器を制御する(ステップS203)。
また、制御器10は、上述したように、所定時間を経過するまでに、以下のステップS204〜S206を実行する。ステップS204では、制御器10は、CO検出器5から該CO検出器5が検出した一酸化炭素濃度を取得する。ついで、制御器10は、ステップS204で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内か否かを判定する(ステップS205)。
制御器10は、ステップS204で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内であると判定した場合(ステップS205でYes)には、CO検出器5の検知感度は正常であると判定し(ステップS206)、異常検査を終了する。また、ステップS204で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内ではないと判定した場合(ステップS205でNo)には、CO検出器5の検知感度は異常であると判定し(ステップS207)、異常検査を終了する。
このように構成された本実施形態の水素生成装置100では、所定時間で安全な空気比に戻すので、一酸化炭素濃度の高い燃焼排ガスが燃焼器2から排出される状態が継続することを抑制することができる。このため、本実施形態の水素生成装置100は、第5実施形態の水素生成装置100に比して、より安全性を向上し得る。
なお、上記ステップS203では、ステップS201で空気比を増加させる前の空気比に戻すよう制御しているが、これに限定されず、燃焼排ガス中のCO濃度が低下するよう空気比を低下させるのであれば、いずれの空気比に制御しても構わない。
(第7実施形態)
第7実施形態の水素生成装置は、第1実施形態〜第6実施形態のいずれかの水素生成装置において、制御器は、改質器で水素含有ガスの生成開始前に燃焼器で改質器を加熱しているときに、空気供給器及び燃料供給器の少なくともいずれか一方を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう燃焼器における空気比を増加させた後、CO検出器の異常を検査する。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態〜第6実施形態のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、水素含有ガスの生成開始前の燃焼器で燃焼される燃料中の可燃性の炭素化合物の濃度が水素含有ガス中の可燃性の炭素化合物の濃度よりも高いため、空気比を変動させると一酸化炭素濃度が高くなり易く、CO検出器の異常を検知し易い。なお、上記炭素化合物としては、炭化水素、アルコール等が例示される。
また、かかる構成により、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。
なお、第7実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置と同様の構成であるため、以下の説明では、CO検出器の異常検査について説明する。また、本実施形態の水素生成装置では、CO検出器の異常検査は、燃焼器により改質器が加熱されているときに実行される。
図9は、第7実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図9に示すように、制御器10は、燃焼器2を作動させる(ステップS301)。具体的には、制御器10は、空気供給器3及び燃料供給器4を作動させて、燃焼器2に空気と燃料を供給させ、燃焼器2に着火動作を実行させて、燃焼を開始させる。これにより、改質器1は、燃焼器2で生成された燃焼排ガスの伝熱により、加熱される。
次に、制御器10は、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくとも一方の機器を制御して、燃焼器2における空気比を増加させる(ステップS302)。ついで、制御器10は、CO検出器5から該CO検出器5が検出した一酸化炭素濃度を取得する(ステップS303)。そして、制御器10は、ステップS303で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内か否かを判定する(ステップS304)。
制御器10は、ステップS303で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内であると判定した場合(ステップS304でYes)には、CO検出器5の検知感度は正常であると判定する(ステップS305)。
次に、制御器10は、燃焼器2の運転を継続させる(ステップS306)。このとき、制御器10は、燃焼器2における空気比をステップS303で燃焼器2における空気比を増加させる前の空気比となるように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくともいずれか一方の機器を制御してもよい。
そして、制御器10は、改質器1が所定の温度になると、改質器1に原料と水を供給して、改質反応をさせて、水素の生成を開始させ(ステップS307)、本フローを終了する。
一方、ステップS303で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内ではないと判定した場合(ステップS304でNo)には、CO検出器5の検知感度は異常であると判定し(ステップS308)、本フローを終了する。
(第8実施形態)
第8実施形態の水素生成装置は、第1実施形態〜第7実施形態のいずれかの水素生成装置において、制御器は、改質器内での水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも少ないときに、CO検出器の異常を検査する。
また、第8実施形態の水素生成装置では、制御器は、改質器への原料の供給を停止し、改質器内を水蒸気でパージした後に、CO検出器の異常を検査してもよい。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態〜第7実施形態のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。さらに、CO検出器の異常検査時に改質器の温度が上昇しても、改質器内での水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも少ないため、改質器内での水蒸気に対する原料の量が水素含有ガスを生成しているときと同じ場合に比べ、改質器内で炭素析出が生じることを抑制し得る。
なお、第8実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置と同様の構成であるため、以下の説明では、CO検出器の異常検査について説明する。また、水素生成装置の停止処理(停止動作;停止工程)については、公知の水素生成装置の停止処理と同様に実行されるため、その詳細な説明は省略する。
図10は、第8実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
まず、水素生成装置100では、改質器1に原料及び水蒸気が供給され、改質器1で水素含有ガスを生成しているとする。そして、制御器10に、水素生成装置100の運転停止信号が入力されたとする。
なお、制御器10に運転停止信号が入力される場合としては、使用者等がリモコン等を操作することにより、水素生成装置100の運転を停止させる場合、水素生成装置100の運転停止時刻になった場合、水素生成装置100を構成する機器で異常が発生した場合等が挙げられる。
図10に示すように、制御器10は、水素生成装置100の運転停止信号が入力される(スタート)と、改質器1での水素含有ガスの生成を停止させる(ステップS401)。具体的には、改質器1への原料及び水供給器から蒸発器への水の供給を停止する。これにより、改質器1には、蒸発器の予熱により蒸発器内に残留する水から水蒸気が生成し、改質器1に水蒸気が継続的に供給されるので、改質器1内における水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも少なくなる。
制御器10は、改質器1内における水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも少ないときに、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくとも一方の機器を制御して、燃焼器2における空気比を増加させる(ステップS402)。ついで、制御器10は、CO検出器5から該CO検出器5が検出した一酸化炭素濃度を取得する(ステップS403)。そして、制御器10は、ステップS403で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内か否かを判定する(ステップS404)。
制御器10は、ステップS403で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内であると判定した場合(ステップS404でYes)には、CO検出器5の検知感度は正常であると判定し(ステップS405)、本フローを終了する。
一方、制御器10は、ステップS403で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内ではないと判定した場合(ステップS404でNo)には、CO検出器5の検知感度は異常であると判定し(ステップS406)、本フローを終了する。
なお、本実施形態においては、蒸発器内に残留した水が余熱により生成した水蒸気を改質器1に供給することで、異常検査の実行前に改質器1内における水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも少なくなるよう構成されているが、これに限定されない。異常検査を実行しているときに改質器1内における水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも少なくなるよう構成されていれば、いずれの形態でも構わない。例えば、異常検査前に、改質器1内が水蒸気でパージされるまで、水蒸気供給器から改質器1に水蒸気を供給する形態を採用してもよい。
(第9実施形態)
第9実施形態の水素生成装置は、第1実施形態〜第8実施形態のいずれかの水素生成装置において、制御器は、改質器内での水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも多く、かつ、炭素析出しない温度であるときに、CO検出器の異常を検査する。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態〜第8実施形態のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
なお、制御器は、改質器での水素含有ガスの生成を停止した後に、CO検出器の異常を検査してもよく、改質器での水素含有ガスの生成を停止した後に、改質器内を原料でパージするときに、CO検出器の異常を検査してもよい。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。さらに、改質器内での水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも多いと、CO検出器の異常検査時に改質器の温度が上昇すると、改質器で炭素析出し易くなるが、上記構成により改質器内で炭素析出が生じることを抑制し得る。
[水素生成装置の構成]
図11は、第9実施形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す模式図である。
図11に示す例において、本実施形態の水素生成装置100は、第1実施形態の水素生成装置100と基本的構成は同じであるが、改質器1に温度検知器20が設けられている点が異なる。
温度検知器20は、改質器1の温度を検知し、検知した温度を制御器10に出力するように構成されている。なお、温度検知器20は、改質器1の温度を直接検知するように構成されていてもよく、また、改質器1の温度を間接的に検知するように構成されていてもよい。例えば、温度検知器20は、燃焼器2の温度を検知することで、改質器1の温度を検知するよう構成されていてもよい。
[水素生成装置の動作]
次に、第9実施形態の水素生成装置100の動作について、図11及び図12を参照しながら説明する。
図12は、第9実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図12に示すように、制御器10は、水素生成装置100の運転停止信号が入力される(スタート)と、改質器1での水素含有ガスの生成を停止させる(ステップS501)。
次に、制御器10は、温度検知器20が検知した改質器1内の温度を取得する(ステップS502)。ついで、制御器10は、ステップS502で取得した温度が、所定の温度以下であるか否かを判定する(ステップS503)。ここで、所定の温度は、改質器1で炭素析出が生じない温度として設定され、改質器1で使用されている改質触媒の種類等により適宜設定される。
制御器10は、ステップS502で取得した温度が、所定の温度以下でない場合(ステップS503でNo)には、ステップS502で取得した温度が、所定の温度以下になるまで、ステップS502とステップS503を繰り返す。一方、制御器10は、ステップS502で取得した温度が、所定の温度以下である場合(ステップS503でYes)には、ステップS504に進む。
ステップS504では、改質器1内での水蒸気に対する原料の量を、水素含有ガスを生成しているときよりも多くする。具体的には、制御器10は、改質器1内に原料を供給させ、改質器1内を原料でパージする。
次に、制御器10は、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくとも一方の機器を制御して、燃焼器2における空気比を増加させる(ステップS505)。ついで、制御器10は、CO検出器5から該CO検出器5が検出した一酸化炭素濃度を取得する(ステップS506)。そして、制御器10は、ステップS506取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内か否かを判定する(ステップS507)。
制御器10は、ステップS506で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内であると判定した場合(ステップS507でYes)には、CO検出器5の検知感度は正常であると判定し(ステップS508)、本フローを終了する。
一方、制御器10は、ステップS506で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内ではないと判定した場合(ステップS507でNo)には、CO検出器5の検知感度は異常であると判定し(ステップS509)、本フローを終了する。
なお、本実施形態においては、改質器1内を原料でパージすることで、異常検査を実行するときに改質器1内における水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも多くなるよう構成されているが、これに限定されない。異常検査を実行するときに改質器1内における水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも多くなるよう構成されていれば、いずれの形態でも構わない。
(第10実施形態)
第10実施形態の水素生成装置は、第1実施形態〜第9実施形態のいずれかの水素生成装置において、制御器は、改質器での水素含有ガスの生成を停止後、改質器内に原料を補給した後に、CO検出器の異常を検査する。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態〜第9実施形態のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
かかる構成により、従来の水素生成装置よりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。さらに、改質器1内での水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも多いと、CO検出器の異常検査時に改質器の温度が上昇すると、改質器で炭素析出し易くなるが、上記構成により改質器内で炭素析出が生じることを抑制し得る。
[水素生成装置の構成]
図13は、第10実施形態の水素生成装置の概略構成の一例を示す模式図である。
図13に示す例において、本実施形態の水素生成装置100は、第1実施形態の水素生成装置100と基本的構成は同じであるが、改質器1に温度検知器20が設けられている点と、原料供給経路13に開閉弁21が設けられている点と、水素含有ガス供給経路16に開閉弁22が設けられている点と、が異なる。
原料供給経路13は、改質器1に接続されていて、原料が通流する経路である。開閉弁21は、電磁弁のように電力により駆動するものでもよいし、ガス圧により駆動するようなものでもよい。原料供給経路13内のガス経路を閉止したり開放したりできるのであれば、開閉弁21は、いかなる構成でも構わない。
水素含有ガス供給経路16は、改質器1に接続されていて、改質器1より送出された水素含有ガスが通流する経路である。開閉弁22は、電磁弁のように電力により駆動するものでもよいし、ガス圧により駆動するようなものでもよい。水素含有ガス供給経路16内のガス経路を閉止したり開放したりできるのであれば、開閉弁22は、いかなる構成でも構わない。
[水素生成装置の動作]
次に、第10実施形態の水素生成装置100の動作について、図13及び図14を参照しながら説明する。
ところで、水素生成装置100の停止処理を実行しているとき、及び/又は水素生成装置100が待機状態にあるときには、開閉弁21及び開閉弁22が閉止されて、これらの開閉弁により改質器1を含む空間は封止される。そして、改質器1の温度が低下すると、改質器1を含む空間が負圧となる。このため、開閉弁21を開放して、原料を補給する補給処理が実行される。
なお、水素生成装置の待機状態とは、水素生成装置の停止処理を終了してから、次の水素生成装置の起動処理を開始するまでの間の水素生成装置の状態をいう。
本実施形態の水素生成装置100では、補給処理を実行するときに、CO検出器5の異常検査を実行する。以下、図13及び図14を参照しながら、詳細に説明する。
図14は、第10実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図14に示すように、制御器10は、水素生成装置100の運転停止信号が入力される(スタート)と、改質器1での水素含有ガスの生成を停止する(ステップS601)。具体的には、改質器1への原料及び水蒸気の供給を停止する。なお、水蒸気の供給の停止とは、蒸発器への水の供給の停止及び蒸発器の加熱の停止を意味する。
その後、制御器10は、開閉弁21及び開閉弁22を閉止させる(ステップS602)。そして、制御器10は、改質器1を含む封止空間内の圧力を直接的に、又は間接的に検知する検知器(例えば、圧力検知器、温度検知器等)により、改質器1を含む封止空間の圧力低下を検知する(ステップS603でYes)と、改質器1を含む空間に原料を補給する(ステップS604)。具体的には、制御器10は、開閉弁21を開放する。原料供給経路13には、図示されない、大気圧よりも高い所定の供給圧を有する原料供給源が接続されているので、開閉弁21を開放すると、原料が原料供給経路13を通流して、改質器1を含む空間に原料が補給される。このため、低下した改質器1の圧力の少なくとも一部が補われる。これにより、改質器1内での水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも多くなる。
次に、制御器10は、温度検知器20が検知した改質器1内の温度(改質触媒の温度)を取得する(ステップS605)。ついで、制御器10は、ステップS605で取得した温度が、所定の温度以下であるか否かを判定する(ステップS606)。
制御器10は、ステップS605で取得した温度が、所定の温度以下でない場合(ステップS606でNo)には、ステップS605で取得した温度が、所定の温度以下になるまで、ステップS605とステップS606を繰り返す。一方、制御器10は、ステップS605で取得した温度が、所定の温度以下である場合(ステップS606でYes)には、ステップS607に進む。ここで、上記所定の温度は、改質器1で炭素析出が生じない温度として設定される。
ステップS607では、制御器10は、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、空気供給器3及び燃料供給器4の少なくとも一方の機器を制御して、燃焼器2における空気比を増加させる。
次に、制御器10は、CO検出器5から該CO検出器5が検出した一酸化炭素濃度を取得する(ステップS608)。そして、制御器10は、ステップS608で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内か否かを判定する(ステップS609)。
制御器10は、ステップS608で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内であると判定した場合(ステップS609でYes)には、CO検出器5の検知感度は正常であると判定し(ステップS610)、本フローを終了する。
一方、制御器10は、ステップS608で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内ではないと判定した場合(ステップS609でNo)には、CO検出器5の検知感度は異常であると判定し(ステップS611)、本フローを終了する。
なお、本実施形態の水素生成装置では、改質器1での水素含有ガスの生成停止後に、改質器1を封止するよう構成したが、開閉弁22を設けずに、改質器1が大気開放されるよう構成されていてもよい。この場合においても、大気開放口から水素生成装置100内部への空気の流入を低減するため、上記フローと同様に、改質器1の温度低下に伴い改質器1に原料を補給するよう構成しても構わない。
(第11実施形態)
第11実施形態の水素生成装置は、第1実施形態〜第10実施形態のいずれかの水素生成装置において、制御器は、CO検出器の異常を検査後、所定時間経過後に起動する際には、起動処理時にCO検出器の異常を検査し、所定時間経過前に起動する際には、起動処理時にCO検出器の異常を検査しないように構成されている。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態〜第10実施形態のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
かかる構成により、余分なCO検出器の異常検査を実行しなくても済むため、水素生成装置を速やかに起動することができるとともに、水素生成装置の停止から長時間経過した場合であっても、CO検出器に異常が発生しているか否かを確認することができる。
なお、第11実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置と同様の構成であるため、以下の説明では、制御器に水素生成装置の起動開始信号が入力されたときの動作について説明する。また、水素生成装置100の起動処理(起動動作;起動工程)については、公知の水素生成装置の起動処理と同様に実行されるため、その詳細な説明は省略する。
図15は、第11実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図15に示すように、制御器10に、水素生成装置100の起動開始信号が入力される(ステップS701)と、制御器10は、前回のCO検出器5の異常検査から所定時間以上経過しているか否かを判断する(ステップS702)。ここで、所定時間は、任意に設定することができ、CO検出器5の異常検査の頻度を低減する観点から、適宜設定されるが、例えば、3〜5時間であってもよい。
なお、制御器10に、水素生成装置100の起動開始信号が入力される場合としては、使用者等がリモコン等を操作することにより、水素生成装置100の起動を開始させる場合、水素生成装置100の運転開始時刻になった場合等が挙げられる。
制御器10は、前回のCO検出器5の異常検査から所定時間以上経過している場合(ステップS702でYes)には、CO検出器5の異常検査と水素生成装置100の起動処理を実行し(ステップS703)、本フローを終了する。
一方、制御器10は、前回のCO検出器5の異常検査から所定時間以上経過していない場合(ステップS702でNo)には、CO検出器5の異常検査を実行せずに、水素生成装置100の起動処理を実行し(ステップS704)、本フローを終了する。
(第12実施形態)
第12実施形態の水素生成装置は、第1実施形態〜第11実施形態のいずれかの水素生成装置において、制御器は、CO検出器の異常を検査後、起動処理時又は所定の運転時間内に停止し、再起動する際には、再起動時にCO検出器の異常を検査しないように構成されている。なお、本実施形態の水素生成装置は、上記特徴以外は、第1実施形態〜第11実施形態のいずれかの水素生成装置と同様に構成してもよい。
かかる構成により、余分なCO検出器の異常検査を実行しなくても済むため、水素生成装置を速やかに起動することができる。
なお、第12実施形態の水素生成装置は、第1実施形態の水素生成装置と同様の構成であるため、以下の説明では、制御器に水素生成装置の起動開始信号が入力されたときの動作について説明する。
図16は、第12実施形態の水素生成装置の概略動作の一例を示すフローチャートである。
図16に示すように、制御器10に、水素生成装置100の起動開始信号が入力される(ステップS801)と、制御器10は、当該起動開始信号が、前回のCO検出器5の異常検査後であって、水素生成装置100の起動処理中における再起動(水素生成装置100の起動処理時に停止し、再起動)を実行するためのものであるか否かを判断する(ステップS802)。ここで、水素生成装置100の起動処理中における再起動とは、水素生成装置100の起動処理中に、偶発的な異常(例えば、水供給器であるポンプのエア噛み)により、一時的に起動処理を継続することができなくなり、再度水素生成装置100の起動を行うことをいう。
制御器10は、水素生成装置100の再起動である場合(ステップS802でYes)には、CO検出器5の異常検査を実行せずに、水素生成装置100の起動処理を実行し(ステップS803)、本フローを終了する。
一方、制御器10は、水素生成装置100の再起動ではない場合(ステップS802でNo)には、CO検出器5の異常検査と水素生成装置100の起動処理を実行し(ステップS804)、本フローを終了する。なお、制御器10は、当該起動が、CO検出器5の異常検査を実行した後、所定時間を経過していない場合には、異常検査を実行しなくてもよい。
図17は、第12実施形態の水素生成装置の概略動作の他の例を示すフローチャートである。
図17に示す例では、図16に示す例と基本的動作は同じであるが、ステップS802に代えて、ステップS802Aが実行される点が異なる。具体的には、制御器10は、ステップS801で入力された水素生成装置100の起動開始信号が、前回のCO検出器5の異常検査後、水素生成装置100が所定の運転時間内に停止し、再起動するためのものであるか否かを判断する。
ここで、運転時間とは、水素生成装置100が水素利用機器に水素含有ガスの供給を開始してからの作動(運転)時間をいう。また、所定の運転時間は、任意に設定することができ、CO検出器5の異常検査の頻度を低減する観点から、適宜設定されるが、例えば、1〜2時間であってもよい。
そして、制御器10は、所定の運転時間内における水素生成装置100の再起動である場合(ステップS802AでYes)には、CO検出器5の異常検査を実行せずに、水素生成装置100の起動処理を実行し(ステップS803)、本フローを終了する。
一方、制御器10は、所定の運転時間内における水素生成装置100の再起動ではない場合(ステップS802AでNo)には、CO検出器5の異常検査と水素生成装置100の起動処理を実行し(ステップS804)、本フローを終了する。
(第13実施形態)
第13実施形態の燃料電池システムは、第1実施形態〜第12実施形態のいずれかの水素生成装置と、水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える。
かかる構成により、従来の燃料電池システムよりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。
図18は、第13実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
図18に示す例では、第13実施形態の燃料電池システム200は、第1実施形態の水素生成装置100と、燃料電池30と、を備える。
燃料電池30は、水素生成装置100より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池である。燃料電池30は、いずれの種類の燃料電池であってもよく、例えば、固体高分子形燃料電池(PEFC)、固体酸化物形燃料電池(SOFC)、又はリン酸形燃料電池(PAFC)等を用いることができる。
発電運転時において、燃料電池システム200は、水素生成装置100から供給される水素含有ガスを用いて発電する。本実施形態における水素生成装置100の動作は、燃料電池30を第1実施形態における水素利用機器と考えれば、第1実施形態と同様である。よって、詳細な説明を省略する。
なお、第13実施形態では、第1実施形態の水素生成装置100を備える形態について説明したが、第14実施形態の燃料電池システム200が、第2実施形態〜第12実施形態のいずれかの水素生成装置100を備えてもよいことは言うまでもない。
(第14実施形態)
第14実施形態の燃料電池システムは、第13実施形態の燃料電池システムにおいて、制御器は、発電運転時においてCO検出器の異常を検査する。
また、本実施形態の燃料電池システムでは、制御器は、燃料供給器、空気供給器、スタック電流、並びに、原料供給器及び水蒸気供給器の少なくともいずれかの機器を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、燃焼器における空気比を増加させてもよい。
かかる構成により、従来の燃料電池システムよりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。
[燃料電池システムの構成]
図19は、第14実施形態の燃料電池システムの概略構成の一例を示す模式図である。
図19に示す例では、第14実施形態の燃料電池システム200は、第13実施形態の燃料電池システム200と基本的構成は同じであるが、燃料電池30で発電された電力を外部負荷等に出力するための出力制御器18を備える点が異なる。
出力制御器18は、燃料電池30で発電された直流電力を交流電力に変換して、外部負荷等に出力することができれば、どのような形態であってもよい。出力制御器18は、例えば、インバータ、又はインバータとコンバータで構成されていてもよい。
水素生成装置100の改質器1には、原料供給経路13及び水供給経路14が接続されている。原料供給経路13の途中には、原料供給器6が設けられている。水供給経路14の途中には、水蒸気供給器7が設けられている。
水蒸気供給器7は、蒸発器と水供給器とを備え、水蒸気供給量は、制御器10により水供給器及び蒸発器を加熱する加熱器の少なくとも一方を制御することで実現される。なお、蒸発器を加熱する加熱器は、燃焼器2であってもよく、燃焼器2とは別途設けられた燃焼器であってもよく、ヒーター等であってもよい。
また、改質器1には、該改質器1で生成された水素含有ガスを燃料電池30に供給するための水素含有ガス供給経路16が接続されている。また、燃料電池30には、該燃料電池30で使用されなかった水素含有ガスを燃焼器2に供給するためのオフ水素含有ガス経路17が接続されている。
なお、制御器10は、本実施形態においては、燃料電池システム200を構成する各機器を制御する形態を採用しているが、これに限定されない。制御器10とは別の制御器(群)が、燃料電池システム200を構成する各機器を制御し、制御器10と当該制御器(群)が、互いに協働して分散制御を行う形態を採用してもよい。
[燃料電池システムの動作]
次に、第14実施形態の水素生成装置100の動作について、図19及び図20を参照しながら説明する。なお、以下では、燃料電池システム200の発電運転は、公知の燃料電池システムと同様に行われるため、その詳細な説明は省略し、CO検出器5の異常を検査する異常検査について説明する。また、本実施形態の燃料電池システムでは、異常検査は、燃料電池の発電運転時に実行される。
図20は、第14実施形態の燃料電池システムの概略動作の一例を示すフローチャートである。
図20に示すように、制御器10は、出力制御器18を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が増加する(燃焼器2における空気比が増加する)ように、燃料電池30から出力されるスタック電流(電力)を変動させる(ステップS901)。具体的には、燃料電池30から出力されるスタック電流を増加させる。これにより、燃料電池30で消費される水素量が増加し、燃焼器2に供給される水素含有ガスの流量が減少する。このため、燃焼器2における空気比が高くなり、燃焼器2で一酸化炭素が生成される。
次に、制御器10は、CO検出器5から該CO検出器5が検出した一酸化炭素濃度を取得する(ステップS902)。ついで、制御器10は、ステップS902で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内か否かを判定する(ステップS903)。
制御器10は、ステップS902で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内であると判定した場合(ステップS903でYes)には、CO検出器5の検知感度は正常であると判定し(ステップS904)、異常検査を終了する。また、ステップS902で取得した一酸化炭素濃度が、所定の範囲内ではないと判定した場合(ステップS903でNo)には、CO検出器5の検知感度は異常であると判定し(ステップS904)、異常検査を終了する。
なお、制御器10は、ステップS901でスタック電流を変動させた後に、任意のタイミングで、ステップS901で燃料電池30から出力されるスタック電流を変動する前のスタック電流となるように、出力制御器18を制御してもよい。
[第1変形例]
次に、第14実施形態の燃料電池システムにおける変形例について説明する。
第14実施形態における第1変形例の燃料電池システムでは、制御器は、原料供給器及び水蒸気供給器を制御して、燃焼排ガス中のCO濃度が増加するように、燃焼器における空気比を増加させる。
かかる構成により、従来の燃料電池システムよりも、CO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。また、空気比を減少させてCO濃度を増加させる場合に比べ、CO濃度が過剰に増加する可能性を低減できる。
なお、第1変形例の燃料電池システムは、第14実施形態の燃料電池システムと同様の構成であるため、以下の説明では、CO検出器の異常検査について説明する。
図21は、第14実施形態における第1変形例の燃料電池システムの概略動作の一例を示すフローチャートである。
図21に示すように、第1変形例の燃料電池システム200の概略動作は、第14実施形態の燃料電池システム200の概略動作と基本的には同じであるが、ステップS901に代えてステップS901Aが実行される点が異なる。具体的には、制御器10は、改質器1に供給される原料及び水蒸気の流量を変動させるように、原料供給器6及び水蒸気供給器7を制御する(ステップS901A)。
詳細には、燃焼器2における空気比が、燃焼器2における空気比が増加する(燃焼排ガス中のCO濃度が増加する)ように原料供給器6及び水蒸気供給器7を制御し、改質器1に供給される原料及び水蒸気の流量を減少させる。これにより、改質器1で生成される水素含有ガスが減少し、燃焼器2に供給される水素含有ガスの流量が減少する。このため、燃焼器2における空気比が高くなり、一酸化炭素濃度の高い燃焼排ガスが燃焼器2で生成される。
なお、制御器10は、ステップS901Aで原料及び水蒸気の流量を減少させた後に、任意のタイミングで、ステップS901Aで原料及び水蒸気の流量を減少する前の流量となるように、原料供給器6及び水蒸気供給器7を制御してもよい。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法は、従来よりもCO検出器の検知感度の検査を簡易に実行し得る。
1 改質器
2 燃焼器
3 空気供給器
4 燃料供給器
5 CO検出器
6 原料供給器
7 水蒸気供給器
10 制御器
11 空気供給経路
12 燃料供給経路
13 原料供給経路
14 水供給経路
15 燃焼排ガス経路
16 水素含有ガス供給経路
17 オフ水素含有ガス経路
18 出力制御器
20 温度検知器
21 開閉弁
22 開閉弁
30 燃料電池
40 報知器
100 水素生成装置
200 燃料電池システム

Claims (20)

  1. 改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に空気を供給する空気供給器と、
    前記燃焼器に燃料を供給する燃料供給器と、
    前記燃焼器から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検出するCO検出器と、
    前記空気供給器及び前記燃料供給器の少なくともいずれか一方を制御して、前記燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させた後、前記CO検出器の異常を検査する制御器と、を備える、水素生成装置。
  2. 前記制御器は、前記CO検出器が異常と判断すると、前記水素生成装置の運転を停止する、請求項1に記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、前記CO検出器が異常と判断すると、前記水素生成装置の再起動を禁止する、請求項2に記載の水素生成装置。
  4. 前記CO検出器が異常であることを報知する報知器をさらに備える、請求項1〜3のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  5. 前記制御器は、前記CO検出器の異常を検査した後に、前記空気供給器及び前記燃料供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御して、前記燃焼排ガス中の前記CO濃度が低下するよう前記燃焼器における空気比を低下させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  6. 前記制御器は、前記燃焼排ガス中の前記CO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させた後に、前記燃焼器から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素の総量が、第1の閾値以上になると、前記空気供給器及び前記燃料供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御して、前記燃焼排ガス中の前記CO濃度が低下するよう前記燃焼器における空気比を低下させる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  7. 前記制御器は、前記燃焼排ガス中の前記CO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させた後に、前記燃焼器で生成することができる最も高いCO濃度と時間との積の値が第2の閾値以上になると、前記空気供給器及び前記燃料供給器の少なくともいずれか一方の機器を制御して、前記燃焼排ガス中の前記CO濃度が低下するよう前記燃焼器における空気比を低下させる、請求項5に記載の水素生成装置。
  8. 前記制御器は、前記改質器で水素含有ガスの生成開始前に前記燃焼器で前記改質器を加熱しているときに、前記空気供給器及び前記燃料供給器の少なくともいずれか一方を制御して、前記燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させた後、前記CO検出器の異常を検査する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  9. 前記制御器は、前記改質器内での水蒸気に対する原料の量が水素含有ガスを生成しているときよりも少ないときに、前記CO検出器の異常を検査する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  10. 前記制御器は、前記改質器への前記原料の供給を停止し、前記改質器内を前記水蒸気でパージした後に、前記CO検出器の異常を検査する、請求項9に記載の水素生成装置。
  11. 前記制御器は、前記改質器内での水蒸気に対する原料の量が、水素含有ガスを生成しているときよりも多く、かつ、炭素析出しない温度であるときに、前記CO検出器の異常を検査する、請求項1〜のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  12. 前記制御器は、前記改質器での水素含有ガスの生成を停止した後に、前記CO検出器の異常を検査する、請求項11に記載の水素生成装置。
  13. 前記制御器は、前記改質器での水素含有ガスの生成を停止した後、前記改質器内を前記原料でパージするときに、前記CO検出器の異常を検査する、請求項11に記載の水素生成装置。
  14. 前記制御器は、前記改質器での水素含有ガスの生成を停止後、前記改質器内に前記原料を補給した後に、前記CO検出器の異常を検査する、請求項11に記載の水素生成装置。
  15. 前記制御器は、前記CO検出器の異常を検査後、所定時間経過後に起動する際には、起動処理時に前記CO検出器の異常を検査し、所定時間経過前に起動する際には、起動処理時に前記CO検出器の異常を検査しない、請求項1〜14のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  16. 前記制御器は、前記CO検出器の異常を検査後、起動処理時又は所定の運転時間内に停止し、再起動する際には、再起動時に前記CO検出器の異常を検査しない、請求項1〜15のいずれか1項に記載の水素生成装置。
  17. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の水素生成装置と、
    前記水素生成装置から供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える、燃料電池システム。
  18. 前記制御器は、発電運転時において前記CO検出器の異常を検査する、請求項17に記載の燃料電池システム。
  19. 改質器において水素含有ガスを生成するステップと、
    燃焼器で燃料供給器より供給される燃料及び空気供給器より供給される空気を燃焼して、前記改質器を加熱するステップと、
    CO検出器で前記燃焼器から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検出するステップと、
    前記燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させるステップと、
    燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させた後、前記CO検出器の異常を検査する異常検査を実行するステップと、を備える、
    水素生成装置の運転方法。
  20. 改質器において水素含有ガスを生成するステップと、
    前記水素含有ガスを用いて燃料電池で発電するステップと、
    燃焼器で燃料供給器より供給される燃料及び空気供給器より供給される空気を燃焼して、前記改質器を加熱するステップと、
    CO検出器で前記燃焼器から排出される燃焼排ガス中の一酸化炭素濃度を検出するステップと、
    前記燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させるステップと、
    前記燃焼排ガス中のCO濃度が増加するよう前記燃焼器における空気比を増加させた後、前記CO検出器の異常を検査する異常検査を実行するステップと、を備える、
    燃料電池システムの運転方法。
JP2014514267A 2012-12-19 2013-11-19 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法 Active JP5581466B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014514267A JP5581466B1 (ja) 2012-12-19 2013-11-19 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277232 2012-12-19
JP2012277232 2012-12-19
JP2013086360 2013-04-17
JP2013086360 2013-04-17
JP2014514267A JP5581466B1 (ja) 2012-12-19 2013-11-19 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
PCT/JP2013/006765 WO2014097537A1 (ja) 2012-12-19 2013-11-19 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5581466B1 true JP5581466B1 (ja) 2014-08-27
JPWO2014097537A1 JPWO2014097537A1 (ja) 2017-01-12

Family

ID=50977903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514267A Active JP5581466B1 (ja) 2012-12-19 2013-11-19 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9685672B2 (ja)
EP (1) EP2808298B1 (ja)
JP (1) JP5581466B1 (ja)
WO (1) WO2014097537A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173620A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014155996A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 パナソニック株式会社 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP6218009B2 (ja) * 2013-05-10 2017-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JPWO2017204278A1 (ja) * 2016-05-27 2019-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置及びそれを備えた燃料電池システムならびに水素生成装置の運転方法
EA039539B1 (ru) 2016-11-09 2022-02-08 8 Риверз Кэпитл, Ллк Способ выработки энергии с интегрированным производством водорода
CA3058443A1 (en) 2017-03-31 2018-10-04 Generac Power Systems, Inc. Carbon monoxide detecting system for internal combustion engine-based machines
DE102017109903A1 (de) * 2017-05-09 2018-11-15 Vaillant Gmbh Verfahren zum Erkennen erhöhter CO-Emissionen bei einem Brennstoffzellen-Heizsystem
AU2020292848A1 (en) 2019-06-13 2022-02-03 8 Rivers Capital, Llc Power production with cogeneration of further products
WO2023089571A1 (en) 2021-11-18 2023-05-25 8 Rivers Capital, Llc Method for hydrogen production

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087994A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP2006282425A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
WO2010010699A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4171637A (en) * 1978-08-14 1979-10-23 Beckman Instruments, Inc. Fuel burning efficiency determination system
US6045352A (en) * 1998-06-25 2000-04-04 Nicholson; Leroy E. Carbon monoxide automatic furnace shutdown system
JP3875164B2 (ja) 2002-08-29 2007-01-31 本田技研工業株式会社 ガスセンサ
CN101427410B (zh) 2006-04-19 2011-06-01 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
US9128045B2 (en) 2007-04-12 2015-09-08 Mocon, Inc. Electrochemical sensor with zero calibration feature and method of calibrating
US20130189599A1 (en) 2010-12-13 2013-07-25 Panasonic Corporation Power generation system and operation method thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006087994A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム
JP2006282425A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成器
WO2010010699A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018173620A1 (ja) 2017-03-21 2018-09-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2808298A4 (en) 2015-08-05
US9685672B2 (en) 2017-06-20
EP2808298A1 (en) 2014-12-03
JPWO2014097537A1 (ja) 2017-01-12
US20150349364A1 (en) 2015-12-03
WO2014097537A1 (ja) 2014-06-26
EP2808298B1 (en) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581466B1 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP5349048B2 (ja) 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システム
US20130149623A1 (en) Fuel cell system and method of operating the same
JP5153359B2 (ja) 燃料電池装置
JP5830667B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP5153360B2 (ja) 燃料電池装置
JP5153243B2 (ja) 燃料電池装置
JP5853154B2 (ja) 水素生成装置、それを備える燃料電池システム、水素生成装置の運転方法、及び燃料電池システムの運転方法
JP2014011039A (ja) 燃料電池システム
JP6574893B2 (ja) 水素漏えい防止システム、水素漏えい防止方法水素製造システム、電力貯蔵システム
WO2012132260A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
JP5850769B2 (ja) 燃料電池システム
WO2017154137A1 (ja) 固体酸化物形電解セルスタックの収容容器、水素製造システム、電力貯蔵システム
WO2012132259A1 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP6268980B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007141747A (ja) 燃料電池のガス昇圧装置
JP2015185536A (ja) 燃料電池システム
JP2008214121A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP2007329092A (ja) 燃料電池システム
JP2023081178A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP2014214049A (ja) 水素生成装置
JP2015003849A (ja) 水素生成装置
JP2017152314A (ja) 燃料電池及び燃料電池複合発電システム並びに燃料電池の停止方法
JP2016132585A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140714

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5581466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151