JP3617482B2 - 燃料電池用改質システム - Google Patents

燃料電池用改質システム Download PDF

Info

Publication number
JP3617482B2
JP3617482B2 JP2001252590A JP2001252590A JP3617482B2 JP 3617482 B2 JP3617482 B2 JP 3617482B2 JP 2001252590 A JP2001252590 A JP 2001252590A JP 2001252590 A JP2001252590 A JP 2001252590A JP 3617482 B2 JP3617482 B2 JP 3617482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
reformer
flow path
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001252590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003068343A (ja
Inventor
頼人 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001252590A priority Critical patent/JP3617482B2/ja
Publication of JP2003068343A publication Critical patent/JP2003068343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3617482B2 publication Critical patent/JP3617482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は燃料電池用の改質システム、特にその起動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、炭化水素系燃料から改質反応を用いて水素を生成し、その水素と酸素の電気化学反応により発電を行う燃料電池システムに用いられる改質システムには、図5に示した特開2000−63101号のようなものがある。
【0003】
空気と炭化水素系燃料、例えば混合器28、蒸発器27により生成された蒸気を含んだメタノールを原料とする燃料ガスを、インジェクタ22を介して改質器23に供給する。改質器23において、改質反応により、COを含む水素を主とするガスが生成され、図示しない燃料電池に供給される。ここで、COは燃料電池に供給されると、燃料電池の電極に充填されたPt等の触媒を被毒し、反応効率を低下させるので、予めCO除去器25によりCO濃度を低下させておく。その結果生成された水素リッチガスと空気を燃料電池のそれぞれの電極に供給し、電気化学反応により発電を行う。この燃料電池からの排ガスには水素等の燃料が残っているので、触媒燃焼器26で燃焼することにより高温ガスを生成し、熱交換により蒸発器27を加熱した後、排気される。
【0004】
このような、燃料電池システムで用いる改質ガスを生成するための改質システムは、改質反応や触媒反応を維持するために高温に保たれていなければならない。そこで、起動時に改質システムを加熱するために、上流側に起動燃焼器が備えられている改質器23がある。始動時に、改質器23に充填された触媒層に起動用燃焼器により生成された加熱用の燃焼ガスを直接供給することにより、改質触媒層の暖機時間を一挙に短縮することができ、改質ガスを効率的に得ることができる。
【0005】
【発明が解決しようとしている問題点】
しかしながら、従来の燃料改質システムでは、触媒反応をさせながら暖機を行う場合には、改質システムの起動時の時間を短縮するために、供給した燃料及び空気の比率(空燃比)が理論空燃比よりもリッチな燃焼を行うため、比較的多量のCOガスが発生するという問題がある。そのために、下流に位置するCO除去器の触媒が活性化する前に発生したCOに触れ、各触媒にCOが吸着し、触媒活性化遅れを生じる恐れがある。
【0006】
そこで、本発明は、COによる触媒の被毒を抑制しつつ、短時間で改質システムの暖機を行うことのできる改質システムを提供する。
【0007】
【問題点を解決するための手段】
第1の発明は、起動時に燃料リッチで燃焼する起動燃焼器と、燃料電池で用いる改質ガスを生成するために、起動時に前記起動燃焼器からのガスにより暖機される改質器と、前記改質器から排出されるガス中の一酸化炭素を除去する触媒を有する一酸化炭素除去器とを備えた改質システムにおいて、前記一酸化炭素除去器の下流側に配置され、前記改質器からのガスを前記燃料電池に供給するかどうかを調整する手段を備え、前記一酸化炭素除去器として前記触媒を充填した流路を少なくとも一つは含む複数の流路を設け、前記改質器からのガスの一酸化炭素濃度が高い時に、少なくとも一つの前記触媒を充填した流路の流れを抑制する手段を備え、改質器からのガスの一酸化炭素濃度が高いときには、少なくとも一つの前記触媒を充填した流路の流れを抑制し、かつ、前記燃料電池への導入を防止し、前記改質器からのガス中の一酸化炭素濃度が前記触媒を被毒しない濃度に、または、前記一酸化炭素除去器の温度が前記触媒を被毒しない温度になったところで、前記流れを抑制された流路に前記改質器からのガスを導入する。
【0008】
第2の発明は、第1の発明において、前記流れの抑制手段を前記一酸化炭素除去器の下流に設置する。
【0009】
第3の発明は、第1の発明において、前記流れを抑制する手段を備える流路と、熱交換可能な高温ガスが流れる流路を設ける。
【0010】
第4の発明は、第の発明において、前記燃料電池を被毒しない一酸化炭素濃度である前記改質器からのガスを、燃料電池に供給する。
【0011】
第5の発明は、第4の発明において、前記燃料電池を被毒しない一酸化炭素濃度の判断を、前記流れを抑制していた流路に前記改質器からのガスを流し始めてからの時間により行う。
【0012】
【作用及び効果】
第1の発明によれば、システム起動直後にCOを多量に含むガスがCO除去器に充填されている触媒の少なくとも一部に流入するのを防げるので、触媒の一部にCOが吸着するのを防ぐことができる。また、CO除去器の温度またはCO濃度が、触媒を被毒しない温度または濃度になったところで流路に改質器からのガスを流すことで、前記流路に充填された触媒が多量のCOによる被毒を受けることなく活性化することができる。
【0013】
第2の発明によれば、流れの抑制手段が高温にさらされることがないので、例えば電子制御弁等を用いた場合でも、信頼性が低下することなく作動させることが可能となる。
【0014】
第3の発明は、触媒を被毒することなく流れを抑制する手段を備える流路の温度を上昇させることができる。
【0015】
第4の発明によれば、流路に高温ガスの供給開始直後は触媒が活性化していない場合があるが、CO濃度が低下するまでは燃料電池に高温ガスを供給しないので、燃料電池がCO被毒することを防止できる。
【0016】
第5の発明によれば、CO濃度の低下を特にガス組成を検出するセンサー等を設けることなく、間接的に判断することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の起動方法を実施する第1の実施形態に用いる改質システムの構成を示す。
【0018】
1はシステム起動時に、改質器3やCO除去器4を暖機するために、燃料と空気を供給し高温ガスを発生させる起動燃焼器である。高温ガスは、空気の供給手段を有する混合器2を介して改質器3に送られ、発電時に水素リッチな改質ガスを生成する改質器3を暖機する。このとき、発熱反応である部分酸化反応を促進させ、改質器3の温度を上昇させるために、混合器2を介して改質器3に空気を供給する。その後高温ガスはCO除去器4に供給される。
【0019】
ここで、本実施形態のCO除去器4は流路が流れ方向に平行に2つの流路4a、4bに分割される。それぞれの流路4a、4bは、外部からの空気供給手段を有し、COを酸化・除去するための触媒を充填する。また、流路4a、4bは熱交換手段により接続している。例えば、熱交換手段はCO除去器4の冷却液とすると、流路4a、4b間の熱伝達のために特別な熱伝達手段を設けることなく、装置の構造を簡略化できる。
【0020】
CO除去器4の下流側は、流路4a、4bに対応してそれぞれ主流路18a、18bが接続される。主流路18a、18bは燃料電池に改質ガスを供給する流路であり、CO除去器4と燃料電池との間からは、それぞれ排水素燃焼器5にガスを供給する分岐流路19a、19bを形成する。
【0021】
主流路18aの入口部には改質器3からのガスを流路4aに流すかどうかを調整する弁7を設置し、主流路18aの分岐流路19aの分岐点よりも燃料電池側にはガスを燃料電池に供給するかどうかを調整する弁8を設置する。また、弁7と弁8の間に形成した分岐流路19aの下流には、ガスを排水素燃焼器5に供給するかどうかを調整する弁10を設置する。
【0022】
主流路18bの燃料電池側には、ガスを燃料電池に供給するかどうかを調整する弁9を設置し、また、弁9の上流側に形成した分岐流路19bの下流には排水素燃焼器5にガスを供給するかどうかを調整する弁11を設置する。ここで、主流路18bには主流路18aに設置した弁7に対応するものがないが、これは、本主流路18bには常にガスを流すためである。
【0023】
コントローラ20は、基本的には、例えば本改質システムを車に搭載する際には、アクセルペダルの踏み込みの程度などから算出された要求出力に基づいて、供給燃料量、供給空気量等を調整し、その発電出力を制御する。また、システム起動運転時には、改質システムを暖機するために、前記各弁7〜11、起動燃焼器1の制御を行う。コントローラ20には、システムの起動状態を検出するために、蒸発器6の温度を測定する蒸発器温度センサー16、改質器3の温度を測定する改質器温度センサー12、CO除去器流路4aのCO濃度を検知するCO検知器13、CO除去器流路4bのCO濃度を検知するCO検知器15からの各検出信号を入力する。
【0024】
ここで、図2のフローチャートによって、コントローラ20が実行する起動時の制御、すなわち改質器3から排出されるガスの通る流路の切り替え制御を説明する。
【0025】
改質システムをスタートさせた後、ステップS1に進む。ステップS1では起動時にCO濃度の高いガスが流路4aに供給されないように弁7、8、9、10を閉じ、弁11を開く。次に、ステップS2において、改質器3、CO除去器4を暖機する高温ガスを発生させるため、起動燃焼器1を燃料リッチで起動する。同時に、混合器2を介して改質器3に空気を供給して、発熱反応である酸化反応を促進させる。改質器3からの排出ガスは、弁7が閉じていることにより流路4bのみを流れ、弁9が閉じていることにより燃料電池に供給されることがなく、弁11のみが開いていることから排水素燃焼器5に供給される。ここで、流路4a、4b間は水を媒体とする熱交換手段で接続されて、高温ガスが一方の流路4bを流れることにより、触媒を被毒することなく流路4aの温度を上昇させることができる。
【0026】
ステップS3においては、改質器温度センサー12で検知した改質器温度TRefが、改質可能な温度TR0未満であり、且つ、蒸発器温度センサー16で検知した蒸発器温度TVapが蒸発可能な温度TV0より高いかどうか判断する。この条件が満たされていなければ、ステップS11に進み、改質器温度TRefが改質可能な温度TR0より高く、且つ、蒸発器温度TVapが蒸発可能な温度TV0より高いかどうか判断する。この条件が満たされていなければ、改質器3、蒸発器6の暖機が共に不十分であるということなので、ステップS2に戻り起動燃焼器1において燃料リッチな状態での燃焼を続ける。
【0027】
暖機を続けた結果、改質器温度TRefが改質可能な温度TR0に達していなくても、蒸発器温度TVapがTV0に達したならば、ステップS3からS4に進み、さらに改質器3を暖機するために、起動燃焼器1の燃焼を続けるが、同時にCO濃度を抑えるために燃料リッチな燃焼から、理論空燃比燃焼に切り替える。また、蒸発器6に燃料を供給し、改質反応に必要な燃料ガスの生成を開始する。
【0028】
その後、改質器温度TRefが改質可能な温度TR0に達したならば、ステップS11からS12に進み、改質器3の更なる暖機は必要ないので起動燃焼器1を停止し、蒸発器6に燃料を供給、燃料ガスを生成する。
【0029】
蒸発器6に燃料を供給するようなったら、さらに、CO濃度を下げ、且つ、CO除去器4を暖機するために、弁7、10を開き、流路4aおよび4bに高温ガスを流す。これにより、いままで流路4bを流れることにより流路4aを暖機していた高温ガスが流路4aにも流れ、充填されている触媒を直接昇温させる。また、触媒の活性状態のよい流路4aをガスが通ることにより、CO濃度が低下する。
【0030】
そこで、ステップS6において、流路4aの出口に設置されたCO検知器13により検知されたCO濃度PCO1が燃料電池を被毒しない所定値未満かどうかを判断する。まだ、CO濃度PCO1が十分に低下していなかったら、ステップSに戻り、前述の操作を繰り返す。流路4aに充填された触媒が活性化され、CO濃度PCO1が十分に低下したらステップS7に進み、流路4aを流れるCO濃度の低いガスを燃料電池に供給するために弁8を開き、排水素燃焼ガス側の弁10を閉じる。この結果、流路4aを流れる低CO濃度ガスは燃料電池へ、流路4bを流れる高CO濃度ガスは排水素燃焼器5へ供給される。
【0031】
次にステップS8に進み、流路4bの出口に設置したCO検知器15により検知したCO濃度PCO2が燃料電池を被毒しない所定値未満かどうか判断する。ここで、流路4bに充填された触媒は改質器3からの高濃度COガスにより被毒して、活性が低下しているが、温度上昇により、流路4bに付着したCOが次第に解消される。このCOの解消が十分に行われず、流路4bからのガス中のCO濃度が高い状態の間は、ステップSに戻り、前述の操作を繰り返す。
【0032】
ステップS8の条件を満たすようになったら、流路4bのCOが十分に除去され、燃料電池へ供給することができるということなので、ステップS9に進み弁9を開き、弁11を閉じる。この結果、流路4a、4bを流れるガスを共に燃料電池に供給することができるようになったので、起動燃焼器1で燃焼が行われていたら停止し、出力可能な運転として継続する。
【0033】
以上の制御を実行することにより、改質器3からのガス中のCO濃度が高い時に、CO除去器4の流路4aに改質器3からのガスを流さなくても流路4bを暖機用の熱交換器として使って流路4aの暖機を開始し、起動燃焼器1のリッチ燃焼を停止して改質器3からのガス中のCO濃度が低くなったところで、CO除去器4の流路4aに改質器3からのガスを流すことができる。これにより、流路4aの触媒のCO被毒による活性の遅れを防ぐことができ、その結果、起動時間を短縮することができる。また、燃料電池にCO濃度の高い改質器3からのガスが供給されることを防止することができる。
【0034】
ここで、弁7はCO除去器4の上流に設置することもできるが下流に設置することで、高温にさらされるのを防ぐことができる。そのため、例えば、電子制御弁等を用いた場合でも信頼性が低下することなく作動させることができる。
【0035】
また、CO除去器流路4a,4bを熱交換手段により接続すると、より有効な暖機が行われる。熱交換手段により接続していれば、隣接していなくても、一方の流路4bの熱が他方の流路4aに伝導可能であり、流路4aは燃焼器1から排出されるCO等のガスによる被毒を置けることなく効率の良い暖機が可能となる。
【0036】
なお、ステップS6において、CO除去器流路4aのCO濃度を直接検知する替わりに、CO除去器出口温度センサー14によりCO除去器出口の流路4a側の温度を測定し、CO濃度とCO除去器出口温度の相関関係をマップ化しておくことによりCO濃度の低下を判定する方法も考えられる。この時の改質システムの構成は、CO検知器13の替わりに、CO除去器4の出口にCO除去器出口温度センサー14を設置するので、高価なCOセンサーを用いなくてもCO濃度を判定することができる。
【0037】
図3に第2の実施形態の起動方法に用いる改質システムの構成図を示す。ここでは、第1の実施形態で得られる起動時間の短縮の効果をさらに向上するために、流路4aに温度センサー17を設ける。これにより、CO濃度が高くても、流路4aの温度が充填した触媒が被毒しない温度に上昇した際に流路4aに改質器3からのガスを通し、活性化を早めることができるので、CO濃度を燃料電池に供給できるまで低下するのに必要な時間を縮めることができる。
【0038】
また、第1の実施形態において、流路4aに設置したCO検知器13を取り除き、流路4aから排出されるガスのCO濃度が低下したかどうかを、事前にCO濃度の低下に必要な時間を調べておき、その時間により判断する。これにより、高価なCOセンサーであるCO検知器13を用いなくても第1の実施形態と同様の起動を行うことができる。
【0039】
上記の起動方法を図4のフローチャートにより説明する。
【0040】
起動開始後、第1の実施形態と同様にステップS1,S2と移行する。S2で、起動燃焼器1においてリッチ燃焼を開始したら、ステップS20に進み、流路4a内に設置した温度センサー17により測定した温度TCO1と,改質器3からのガス中のCO濃度が高くてもCO被毒を起こさない温度TCO0を比較する。TCO1がTCO0より高くなったら、弁7,10を開いて流路4aに改質器3からのガスを流しステップS3に進む。一方、TCO1がTCO0以下であれば、被毒する恐れがあるので、ステップS3に進む。
【0041】
これにより、流路4aの温度が上昇し、被毒の心配が無くなったら速い段階で流路4aの触媒を直接暖機することができるので、活性化を早めることができ、CO濃度を燃料電池に供給できるまで低下する時間をより短くすることができる。
【0042】
ステップS3,S4,S5は第1の実施形態と同様に移行する。ステップS5で弁7,10を開いた後に、ステップS7Aに進み、CO濃度が所定値以下に低下する時間を事前に調べておいて、この予め定めた時間が経過した後に弁8を開き、弁10を閉じる。
【0043】
これにより、CO濃度の低下を特にガス組成を検出するセンサー等を設けることなく間接的に判断でき、コストを低減できる。
【0044】
ステップ7Aを実行した後、ステップS8に進み、その後は第1の実施形態と同様の運転を行う。
【0045】
このような改質システムにより起動を行うことで、起動時間の短縮を促進でき、且つ、コストを低減することができる。
【0046】
本実施形態においては、CO除去器4内の流路を2分割にしたが、改質器3からのガスのCO濃度が高い時には、CO除去器4を経由せずにバイパス通路を通るように、CO除去器の外側にバイパス通路を設けてもよい。このように、本発明は、上記実施形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲以内で様々な変更が成し得ることは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態に用いる改質システムの構成図である。
【図2】第1の実施形態における改質システム起動時の運転制御のフローチャートである。
【図3】第2の実施形態に用いる改質システムの構成図である。
【図4】第2の実施形態における改質システム起動時の運転制御のフローチャートである。
【図5】従来の改質システムの構成図である。
【符号の説明】
1 起動燃焼器
2 混合器
3 改質器
4 CO除去器
4a 流路
4b 流路
5 排水素燃焼器
6 蒸発器
7 流路4aCO除去器側の弁
8 流路4a燃料電池側の弁
9 流路4b燃料電池側の弁
10 流路4a排水素燃焼器側の弁
11 流路4b排水素燃焼器側の弁
12 改質器温度センサー
13 流路4aのCO検知器
14 CO除去器出口温度センサー
15 流路4bのCO検知器
16 蒸発器温度センサー
17 流路4a温度センサー
18a 流路4a側主流路
18b 流路4b側主流路
19a 流路4a側分岐流路
19b 流路4b側分岐流路
20 コントローラ
21 メタノールタンク
22 インジェクタ
23 改質器
24 熱交換器
25 CO除去器
26 触媒燃焼器
27 蒸発器
28 混合器
29 水タンク

Claims (5)

  1. 起動時に燃料リッチで燃焼する起動燃焼器と、
    燃料電池で用いる改質ガスを生成するために、起動時に前記起動燃焼器からのガスにより暖機される改質器と、
    前記改質器から排出されるガス中の一酸化炭素を除去する触媒を有する一酸化炭素除去器とを備えた改質システムにおいて、
    前記一酸化炭素除去器の下流側に配置され、前記改質器からのガスを前記燃料電池に供給するかどうかを調整する手段を備え、
    前記一酸化炭素除去器として前記触媒を充填した流路を少なくとも一つは含む複数の流路を設け、
    前記改質器からのガスの一酸化炭素濃度が高い時に、少なくとも一つの前記触媒を充填した流路の流れを抑制する手段を備え
    改質器からのガスの一酸化炭素濃度が高いときには、少なくとも一つの前記触媒を充填した流路の流れを抑制し、かつ、前記燃料電池への導入を防止し、
    前記改質器からのガス中の一酸化炭素濃度が前記触媒を被毒しない濃度に、または、前記一酸化炭素除去器の温度が前記触媒を被毒しない温度になったところで、前記流れを抑制された流路に前記改質器からのガスを導入することを特徴とする燃料電池用改質システム。
  2. 前記流れの抑制手段を前記一酸化炭素除去器の下流に設置する請求項1に記載の燃料電池用改質システム。
  3. 前記流れを抑制する手段を備える流路と、熱交換可能な高温ガスが流れる流路を設ける請求項1に記載の燃料電池用改質システム。
  4. 前記燃料電池を被毒しない一酸化炭素濃度である前記改質器からのガスを、燃料電池に供給する請求項に記載の燃料電池用改質システム。
  5. 前記燃料電池を被毒しない一酸化炭素濃度の判断を、前記流れを抑制していた流路に前記改質器からのガスを流し始めてからの時間により行う請求項4に記載の燃料電池用改質システム。
JP2001252590A 2001-08-23 2001-08-23 燃料電池用改質システム Expired - Fee Related JP3617482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252590A JP3617482B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 燃料電池用改質システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001252590A JP3617482B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 燃料電池用改質システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068343A JP2003068343A (ja) 2003-03-07
JP3617482B2 true JP3617482B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=19081038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001252590A Expired - Fee Related JP3617482B2 (ja) 2001-08-23 2001-08-23 燃料電池用改質システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3617482B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4905847B2 (ja) 2005-11-30 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
WO2010010699A1 (ja) * 2008-07-25 2010-01-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム、および、燃料電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003068343A (ja) 2003-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885479B2 (ja) 燃料電池の改質装置
JP4724029B2 (ja) 改質装置の運転停止方法
KR100587518B1 (ko) 연료전지 동력장치의 예열장치
JP4363002B2 (ja) 燃料改質システムとその暖機装置
JP4130302B2 (ja) 燃料電池用燃料ガス生成装置
JP2003300704A (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JPH1167256A (ja) 燃料電池システム
US10804554B2 (en) Fuel cell system and control method for fuel cell system
US7037616B2 (en) Fuel cell system having drain for condensed water stored in reforming reactor
JP4923371B2 (ja) 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法
JP4030322B2 (ja) 燃料処理装置、燃料電池発電システム、燃料処理方法及び燃料電池発電方法
JP4728475B2 (ja) 燃料電池システム
JP3627687B2 (ja) 燃料電池の改質装置
JP3960002B2 (ja) 燃料電池システム
JP3617482B2 (ja) 燃料電池用改質システム
JP4099997B2 (ja) 改質型燃料電池システム及びその残留ガスパージ方法
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003303608A (ja) 燃料電池発電システム、燃料電池発電システムの制御方法
JP7323065B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP2004067407A (ja) 改質反応器
JP2004342389A (ja) 燃料電池装置
JP4075330B2 (ja) 燃料電池システム
JP2005332834A (ja) 燃料電池発電システムおよび燃料電池発電システムの制御方法
JP5249622B2 (ja) 水素含有ガス生成装置の起動方法
JP5274003B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees