JP4923371B2 - 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法 - Google Patents

水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4923371B2
JP4923371B2 JP2001288040A JP2001288040A JP4923371B2 JP 4923371 B2 JP4923371 B2 JP 4923371B2 JP 2001288040 A JP2001288040 A JP 2001288040A JP 2001288040 A JP2001288040 A JP 2001288040A JP 4923371 B2 JP4923371 B2 JP 4923371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
unit
oxygen
reforming
reformed gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001288040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003095608A (ja
Inventor
智 青山
博道 佐藤
俊秀 中田
直樹 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001288040A priority Critical patent/JP4923371B2/ja
Priority to US10/243,918 priority patent/US7132002B2/en
Priority to EP02020959A priority patent/EP1295847A3/en
Publication of JP2003095608A publication Critical patent/JP2003095608A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923371B2 publication Critical patent/JP4923371B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/50Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
    • C01B3/501Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01BBOILING; BOILING APPARATUS ; EVAPORATION; EVAPORATION APPARATUS
    • B01B1/00Boiling; Boiling apparatus for physical or chemical purposes ; Evaporation in general
    • B01B1/005Evaporation for physical or chemical purposes; Evaporation apparatus therefor, e.g. evaporation of liquids for gas phase reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00004Scale aspects
    • B01J2219/00006Large-scale industrial plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00191Control algorithm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0244Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being an autothermal reforming step, e.g. secondary reforming processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0405Purification by membrane separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0475Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/0495Composition of the impurity the impurity being water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0872Methods of cooling
    • C01B2203/0883Methods of cooling by indirect heat exchange
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1276Mixing of different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1288Evaporation of one or more of the different feed components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/14Details of the flowsheet
    • C01B2203/142At least two reforming, decomposition or partial oxidation steps in series
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0687Reactant purification by the use of membranes or filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24074Strand or strand-portions
    • Y10T428/24083Nonlinear strands or strand-portions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の原料を改質して得られた改質ガスから、水素分離膜によって水素を分離して水素リッチなガスを生成する水素生成装置に関し、詳しくはこのような水素生成装置の起動方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池がエネルギ源として注目されている。燃料電池は、水素と酸素との電気化学反応によって起電力を得る。燃料電池に供給される水素は、水素生成装置によって、例えば、炭化水素系などの原料を改質して生成される。原料の改質によって得られる改質ガスの水素純度を高めるため、水素分離膜が利用されることがある。水素分離膜とは、水素を選択的に透過する性質を備えた膜であり、例えば、パラジウムまたはパラジウム合金の薄膜などが利用される。改質ガスを水素分離膜の一方の面に供給すると、水素分圧の差に応じて、他方の面から水素が抽出されるため、水素純度を向上することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
水素分離膜は適切な運転温度に満たない低温状態では、水素脆化、即ち水素分離膜が水素を吸収して脆くなる現象を生じることがある。従来の水素生成装置では、水素脆化について全く考慮されていなかった。従って、起動時など水素生成装置が比較的低温の状態にある場合に、水素分離膜の水素脆化を生じる可能性があった。水素脆化は、水素分離膜の亀裂、損傷を招く可能性がある。
【0004】
従来、起動時など低温状態で水素生成装置の運転を開始すると、いわゆる暖機運転によって、装置内の温度が不均一に上昇し、少なからず熱応力を生じていた。従って、水素分離膜が水素脆化している場合には、かかる熱応力によって上述した亀裂、損傷を招く可能性があった。
【0005】
本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、水素生成装置が低温状態にある場合の水素脆化を抑制することを目的とする。また、水素生成装置の暖機時における熱応力を抑制し、水素分離膜の亀裂、損傷の可能性を低減することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述した課題の少なくとも一部を解決するため、本発明では、所定の原料を改質するとともに水素分離膜によって水素を分離し、水素リッチなガスを生成する水素生成装置において、低温時に水素分離膜が水素に接触することを抑制する機構を設けるものとした。こうすることにより、低温時における水素分離膜の水素脆化を抑制することができる。低温時とは、水素分離部の温度が水素分離膜の材質に応じて定まる所定の温度に満たない状態を意味し、例えば、起動時などが含まれる。
【0007】
かかる作用は、水素生成装置において、改質部、供給部、水素分離部、水素抑制部を備えることにより実現される。改質部は、原料を改質して改質ガスを生成する。原料としては、ガソリンなどの液体炭化水素、メタノールなどのアルコール、アルデヒド類、または天然ガスなど、改質反応によって水素を生成可能な種々の炭化水素系燃料を適用することができる。供給部は、改質に要する物質を改質部に供給する。改質部で水蒸気改質を行う場合には、供給部は原料および水蒸気を供給する。改質部で酸化反応を行う場合には、供給部は原料および酸素を供給する。
【0008】
水素分離部は、水素を選択的に透過する水素分離膜、水素分離膜を挟んで配置された改質ガス流路および水素流路を備えており、改質ガス流路に供給された改質ガスから水素流路側に水素を分離する。水素分離膜は、例えば、パラジウムまたはパラジウム合金の薄膜などを利用することができる。
【0009】
水素抑制部は、水素分離部の温度が水素分離膜の材質に応じて定まる所定の温度に満たない低温時に、改質ガス流路に供給されるガスの水素濃度を抑制する。所定の温度とは、水素分離膜が水素脆化を生じないで水素を透過可能な下限値に基づいて設定することができる。
【0010】
本発明において水素抑制部は、種々の構成を採ることができる。第1の態様として、例えば、水素抑制部は、低温時には、改質部において、原料に対する酸素量の割合を水素生成に適した値よりも高めた状態(以下、リーン燃焼と呼ぶ)で、酸化反応を行うように供給部を制御する態様を採ることができる。酸素が多量にある状態では、部分酸化は生じない。原料は完全酸化またはバーナー等による酸化、即ち燃焼によって、ほとんどが二酸化炭素および水蒸気となる。従って、かかる制御によれば、水素の生成を抑制することができるため、水素分離膜の水素脆化を回避することができる。また、この反応では、高温のガスが生成されるから、これを流すことによって水素生成装置の暖機を促進することができる。
【0011】
酸素を多量に供給することにより、その量に応じて、次の利点も併せて得ることができる。第1に、高温の酸素によって水素分離膜に付着した炭素を酸化することができ、水素分離膜の浄化をすることができる。第2に、酸化反応に対して過剰な酸素または空気を供給することにより、反応時に発生した熱を希釈化する効果を得ることができる。従って、反応によって生じたガスの温度を、改質部の運転温度にほぼ適合させることが可能となり、暖機時の過熱により触媒が劣化するのを緩和することができる。また、水素生成装置の温度の急上昇を回避することができ、熱応力の発生を緩和することも可能となる。
【0012】
酸素の供給量は、上述のうち所望する効果を考慮して適宜設定可能である。例えば、空気量に置き換えて酸素の供給量を制御する場合、原料を完全酸化するために必要となる理論空燃比に対して、約4倍程度の空気を供給することができる。また、原料中の炭素原子に対する酸素原子の比率は、例えば、約12〜13程度とすることができる。
【0013】
第2の態様として、水素抑制部は、改質部と水素分離部との間に酸素を供給可能な酸素供給機構と、低温時に酸素を供給するよう酸素供給機構を制御する制御部とを備える構成とすることもできる。こうすることによって、酸素供給機構から供給される酸素によって、改質ガス中に含まれる水素を燃焼させることができ、水素分離膜と水素との接触を抑制することができる。また、水素分離部で燃焼を行うことにより、暖機を促進することもできる。第2の態様では、改質部において部分酸化反応によって水素を生成することが好ましい。
【0014】
第2の態様においては、水素分離を開始する前に、改質ガス流路を酸素リッチな雰囲気とすることが好ましい。こうすることにより、水素分離膜に析出した炭素の浄化を行うことができる。また、過剰な酸素を供給することにより、水素分離膜の温度の急上昇を緩和でき、熱応力を緩和することができる。酸素リッチな雰囲気は、例えば、供給部または酸素供給機構の少なくとも一方から供給される酸素量を増加すればよい。酸素量は、システム構成に応じて適宜設定可能であるが、例えば、酸素を空気量に置き換えて制御する場合、水素を完全に燃焼させるのに必要となる空気量の理論値の3倍程度とすることができる。酸素リッチな雰囲気は、改質部でリーン燃焼を行わせることによって実現することも可能である。
【0015】
本発明においては、水素抑制部の構成に関わらず、暖機を促進するための種々の付加的な構成を採用することができる。
【0016】
例えば、分離された水素を排出するためのパージガスを、水素分離部の水素流路に供給するパージガス供給部を備えている場合には、低温時に、パージガスの供給を停止させる制御を適用することができる。パージガスは、分離された水素を運搬し、水素流路の水素分圧を低くすることによって、水素の分離効率を向上するために供給される。本発明では、低温時には水素分離部からの水素透過は行われないため、パージガスを供給する必要性は少ない。その一方、パージガスを供給すれば、水素分離膜の熱を外部に運搬し、暖機を阻害する場合もある。従って、低温時にはパージガスの供給を停止することにより、水素分離部の機能に支障を与えることなく、暖機を促進することができる。
【0017】
一方、パージガスを供給する場合、低温時に、水素透過時と逆方向にパージガスを流すものとしてもよい。水素透過時には、パージガスは、改質ガスと対向流となるように供給することが水素の分離効率を促進する上で好ましい。パージガスの供給部がこのように構成されている場合には、低温時には、その逆方向、即ち、パージガスが改質ガスと同方向流とするのである。こうすることによって、水素分離部の温度上昇を均一化することができ、熱応力を緩和することができる。
【0018】
このように改質ガスとパージガスとを同方向に流す場合には、その流量を水素分離部の温度に応じて制御することも好ましい。こうすることにより、温度分布の均一化、熱応力の緩和をよ更に向上することができる。
【0019】
なお、パージガスの停止と逆方向での供給とは、目的が相違する。パージガスの停止は、水素分離部の暖機促進に重点があり、逆方向での供給は温度分布の均一化に重点がある。従って、水素分離部の温度状態などに応じて両者を切り替えるものとしてもよい。例えば、非常に低温にある場合には、パージガスを停止して暖機を促進し、ある程度温度が上昇した時点で、パージガスを逆方向に供給するものとしてもよい。
【0020】
パージガスとしては、水素との反応を生じない気体が用いられることが多く、例えば、窒素や水蒸気などを用いることができる。また、水素分離部の改質ガス流路から排出されたガスをパージガスとして利用してもよい。
【0021】
本発明において、改質部と水素分離部との間に、熱交換器が備えられている場合、低温時に熱交換器によって改質ガスから奪われる熱量を低減するための機構または制御を設けるものとしてもよい。例えば、熱交換器を迂回、即ちバイパスして改質ガスを流す迂回流路を設けたり、熱交換器の運転を停止したりする制御を適用する態様が挙げられる。こうすることにより、システムの暖機を促進することができる。
【0022】
本発明の水素生成装置において、水素抑制部は、水素分離部が所定の温度以上となった場合に稼働を停止することが好ましい。水素抑制部が第1の態様を採っている場合には、所定の温度以上でリーン燃焼が停止されるから、部分改質が開始される。併せて水蒸気改質を開始するものとしてもよい。第2の態様を採っている場合には、酸素供給機構からの酸素供給が停止されるから、改質部で生成された水素が水素分離部に供給されることになる。水素分離部は、水素脆化を生じない温度となっているため、水素の供給および透過を開始しても差し支えない。こうすることにより、透過された水素を利用して更に暖機を促進することが可能となる。
【0023】
例えば、生成された水素の少なくとも一部を、水素流路に環流する水素環流流路を設け、この水素環流流路中に水素を燃焼する燃焼部を備える構成を採ることができる。こうすれば、水素の燃焼により、水素分離部の暖機を促進することができる。水素環流流路は、例えば、先に説明したパージガスの供給流路と兼用することができる。燃焼には、水素分離部で分離された水素を用いても良いし、分離されずに残った未透過ガス中に残留する水素を用いるものとしてもよい。燃焼部は、種々の構成が可能である。例えば、水素環流流路に熱交換器が備えられている場合には、この熱交換器に白金触媒などの酸化触媒を備えることによって構成することができる。
【0024】
本発明は上述した水素生成装置としての態様に限らず、水素生成装置の起動方法など種々の態様で構成可能である。また、水素抑制部について第1および第2の態様は適宜、組み合わせたり、切り換えたりして適用してもよい。その他の付加的な構成についても適宜、組み合わせ等して適用することができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A1.システム構成:
A2.起動制御処理:
A3.変形例:
B.第2実施例:
B1.システム構成:
B2.起動制御処理:
【0026】
A.第1実施例:
A1.システム構成:
図1は第1実施例としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。燃料電池システムは、燃料電池70に供給される水素と酸素の電気化学反応によって発電する。酸素には、ブロワ73によってカソード72に供給される圧縮空気が利用される。水素は、以下に示す水素生成装置により、原料の改質によって生成され、アノード71に供給される。原料としては、ガソリンなどの液体炭化水素、メタノールなどのアルコール、アルデヒド類、または天然ガスなど、改質反応によって水素を生成可能な種々の炭化水素系燃料を選択することができる。
【0027】
図示を省略したが、原料および水は、それぞれタンクに貯蔵されている。水は、蒸発器20で約500℃の水蒸気に気化・加熱された後、混合部30に供給される。混合部30には、別途、原料および空気も供給される。原料および空気は、熱交換器50などで加熱した後、供給するものとしてもよい。水蒸気、原料および空気は、混合部30で混合された後、改質器40に供給される。それぞれの供給量は、蒸発器20の運転、およびバルブ31、32の開度によって制御される。
【0028】
原料と水、および空気の混合ガスは、改質器40において改質され、水素リッチな改質ガスを生成する。改質器40では、定常運転時で約700度の環境下において、水蒸気改質反応と部分酸化反応とが並行して行われる。部分酸化反応とは、原料と酸素によって水素を生成する発熱反応をいう。水蒸気改質反応とは、原料と水蒸気から水素を生成する吸熱反応をいう。改質器40には、原料の種類に応じてこれらの反応に適した改質触媒が備えられている。いずれの反応においても、二酸化炭素および一酸化炭素が併せて生成されるため、改質ガスは、これらの混合ガスとなる。起動時には、原料の燃焼または完全酸化反応を行うものとしてもよい。これらの反応は、原料の酸化により、二酸化炭素および水蒸気が生成され、水素はほとんど生成されないが、発熱量が大きいため、暖機の促進に有用である。
【0029】
改質ガス中には、一酸化炭素が含まれるため、改質器40の下流側には、一酸化炭素と水蒸気から水素を生成するシフト部、および一酸化炭素を選択的に酸化するためのCO浄化部などを設けてもよい。原料としてガソリンを用いる場合には、シフト部を設けることが好ましい。
【0030】
改質ガスは、熱交換器50で約500℃程度まで冷却された後、水素分離部60の改質ガス流路61に供給される。水素分離部60は、水素を選択的に透過する水素分離膜62を挟んで改質ガス流路61と水素流路63とが設けられた構成となっている。水素分離膜62は、種々の材料を用いることが可能であるが、例えば、パラジウムまたはパラジウム合金の薄膜などを用いることができる。図示する通り、改質ガス流路61に供給された改質ガス中の水素は、水素流路63との水素分圧差に応じて水素分離膜62を透過し、水素流路63側に分離される。本実施例では、水素が分離された後の未透過ガスは、蒸発器20を加熱するための加熱器21の燃料として用いているが、単に排気してもよい。
【0031】
水素分離部60は、水素の分離効率を高めるため、次の構成を適用している。第1に、水素流路63には、分離された水素を運搬するためのパージガスが供給される。パージガスは、燃料電池70の運転に支障を与えず、窒素や水蒸気など水素と反応しない種々のガスを利用することができる。本実施例では、パージガスとして窒素を用いるものとした。窒素は、予めパージガスの循環経路に封入されている。パージガスを供給することにより、水素流路63の水素分圧を低減させることができ、水素の分離効率を向上することができる。もっとも、パージガスの供給を省略したシステム構成を採っても構わない。
【0032】
第2に、水素流路63および改質ガス流路61は、対向流となるよう構成されている。このように構成することにより、水素流路63と改質ガス流路61との水素分圧差を比較的大きくすることができ、水素の分離効率を向上することができるからである。もっとも、流路の構成は、必ずしも対向流である必要はない。
【0033】
水素流路63に抽出された水素は、パージガスとともに熱交換器75を経て、約80℃程度に冷却された後、アノード71に供給される。アノード71から排出されたアノードオフガスは、ポンプ74によって熱交換器75を経て、再び水素流路63に環流される。パージガスの循環経路には、ポンプ65によって外部から空気を導入することも可能である。熱交換器75は、後述する通り、一定条件下で水素の燃焼を可能とするため、酸化触媒としての白金触媒を担持している。なお、循環経路には、圧力が過剰となることを回避するためのリリーフバルブが設けられているが、図示を省略した。なお、水素分離部60から排出される未透過ガスを、パージガスの循環経路に供給し、暖機を促進してもよい。
【0034】
燃料電池システムの運転は、制御ユニット10によって制御される。制御ユニット10は、内部にCPU、メモリ等を備えたマイクロコンピュータとして構成されている。図の煩雑化を回避するため、図中には、制御ユニット10への入出力のうち、後述する起動制御処理に関連するもののみを示した。制御ユニット10からは、先に説明した蒸発器20の運転、バルブ31、32の開度を制御する制御信号が出力されており、これによって改質器40への原料、水、空気の供給量を制御する。空気量とは、酸化反応に利用される酸素量と置き換えて考えてもよい。また、パージガスの循環経路に設けられたポンプ74、ポンプ65の運転を制御する制御信号も出力される。これらの制御を実現するために、制御ユニット10には、水素分離部60の内部の温度を検出する温度センサ64の検出値が入力される。
【0035】
制御ユニット10は、燃料電池システムの運転について定常運転時の出力制御を含め種々の制御を実行する。以下では、これらの制御のうち、本実施例に特徴的な起動制御処理について説明する。
【0036】
A2.起動制御処理:
図2は起動制御処理のフローチャートである。燃料電池システムの運転開始操作に応じて制御ユニット10が繰り返し実行する処理である。処理が開始されると、制御ユニット10は、水素分離部60の温度Tsを入力する(ステップS10)。起動処理は、この温度Tsに応じて3段階のフェーズに分かれる。第1フェーズは、「温度Ts<300℃」の低温状態での処理である。第2フェーズは、「300℃≦Ts<500℃」の状態での処理である。第3フェーズは、「500℃≦Ts」の状態での処理である。
【0037】
各フェーズの閾値となる温度300℃、500℃は、次の基準で設定されている。第1の閾値300℃は、水素分離膜62の水素脆化を回避可能な温度に基づいて設定されている。水素分離膜62は、低温状態で水素に接すると、水素を吸収して水素脆化を生じる。第1の閾値は、こうした特性を考慮して、例えば、水素分離膜62が水素に接触しても水素脆化を回避できる下限値よりも若干高い値に設定することができる。本実施例では、水素分離膜62にパラジウムの薄膜を用いた場合を考え、第1の閾値を300℃に設定したが、水素分離膜62の素材に応じて任意に設定可能である。
【0038】
第2の閾値500℃は、水素分離部60の運転温度に基づいて設定される。第2の閾値は、本実施例では、500℃に設定したが、水素分離膜62の素材に応じて任意に設定可能である。
【0039】
水素分離部の温度Tsが300℃未満である場合には(ステップS12)、制御ユニット10は、第1フェーズの起動制御処理を実行する。この処理は、水素分離膜62が水素に接触することを回避しつつ、暖機する処理である。
【0040】
第1フェーズの起動制御処理では、制御ユニット10は、水蒸気改質反応が生じないようにするため、蒸発器20の運転を制御して水蒸気の供給を停止する(ステップS20)。また、バルブ31、32を制御して、リーン燃焼となるよう原料および空気の量を制御する(ステップS22)。併せて、暖機を促進するため、パージガスの供給を停止する(ステップS24)。
【0041】
リーン燃焼とは、理論空燃比よりも空気を過剰に供給した状態で原料の触媒燃焼を行うことを意味する。このとき、水素はほとんど生成されない。従って、水素分離膜62の水素脆化を回避することができる。本実施例では、理論空燃比(以下、この空気量をストイキとも呼ぶ)の約4倍の空気を供給するものとした。このように多量の空気を導入することにより、燃焼温度を改質器40の運転温度、即ち約800℃程度に制御することができる。燃焼温度を抑えることにより、改質器40の過熱を回避することができ、触媒の劣化、熱応力の発生を抑制することができる。また、過剰な空気を供給することにより、水素分離部60には、高温の酸素を供給することができる。従って、水素分離膜62の表面に付着した析出炭素を酸化することができ、水素分離膜62を浄化することができる利点もある。
【0042】
第2フェーズの起動制御処理では、水素分離膜62が水素脆化を生じない温度に到達しているため、制御ユニット10は、改質器40に水蒸気の供給を開始し(ステップS30)、改質制御を行う(ステップS32)。この時点では、リーン燃焼が停止され、リッチ燃焼、即ち部分酸化反応に適した量の空気が供給される。一方、第2フェーズでは、まだ暖機が完全に完了した状態ではないため、さらなる暖機の促進を図る必要がある。このため、制御ユニット10は、水素分離膜62を透過してきた水素の燃焼処理を行う(ステップS34)。即ち、ポンプ74を駆動してパージガスを循環させるとともに、ポンプ65から空気を供給することにより、透過してきた水素を酸化させるのである。酸化反応は、熱交換器75に担持された酸化触媒によって促進される。この反応で生じた熱により、水素分離部60、熱交換器75、および燃料電池70の暖機を促進することができる。供給される酸素量は、暖機の促進効果を考慮して種々の設定が可能である。本実施例では、リーン燃焼、即ち、水素を全て燃焼させるための理論値の約3倍を供給するものとした。過剰な酸素を供給することにより、水素分離部60の急激な温度上昇を抑制することができ、水素分離膜62の熱応力による破損を回避することができる。本実施例では、熱交換器75で水素の酸化を行うものとしたが、水素の酸化はパージガスの循環経路のいかなる部分で行うものとしてもよい。
【0043】
第3フェーズの起動制御処理では、ほぼ暖機が完了しているため、制御ユニット10は、定常運転時と同等の運転を開始する。つまり、水蒸気の供給を行い(ステップS40)、改質制御を行う(ステップS42)と同時に、パージガスの供給を行う(ステップS44)。第2フェーズの制御と同様、ポンプ74を駆動してパージガスを循環させるが、ポンプ65を停止し、空気の供給は停止する。こうすることにより、透過された水素の消費を防ぐことができ、水素を燃料電池70で発電に利用することができる。
【0044】
図3は起動制御処理における酸素量等のシーケンスを示す説明図である。水素分離部60の温度に応じて、起動制御のフェーズの変化を模式的に示した。ここでは、説明の便宜上、水素分離部60の温度が線形的に上昇する場合を例示した。
【0045】
先に説明した通り、温度が300℃に至るまでの期間、即ち時刻t0〜t1までの期間は、第1フェーズの起動処理が行われる。従って、改質側の酸素、即ち改質器40に供給される酸素は、ストイキの約4倍程度となる。一方、改質器40への水蒸気の供給、およびパージガスの供給は停止される。改質器40に多量の酸素が供給される結果、水素分離部60は、酸素リッチな雰囲気に保たれる。
【0046】
温度が300〜500℃の期間、即ち時刻t1〜t2までの期間は、第2フェーズの起動処理が行われる。従って、改質側の酸素は、部分酸化反応に適した量に低減される。併せて、改質器40への水蒸気の供給が開始される。これにより、改質器40では水素が生成されるから、水素分離部60には水素リッチな雰囲気が形成される。第2フェーズでは、水素分離膜62を透過した水素を燃焼するため、パージガスの循環経路に水素燃焼用の酸素が供給される。
【0047】
温度が500℃に達した後、即ち、時刻t2以降の期間では、第3フェーズの起動処理が行われる。この処理では、改質器40への酸素および水蒸気の供給量は第2フェーズと同等である。水素分離部60は水素リッチな雰囲気に保たれる。第3フェーズでは、水素分離部60の暖機が不要となるから、パージガスの循環経路への酸素供給が停止される。こうして、水素生成装置は、定常運転に移行する。
【0048】
以上で説明した第1実施例としての水素生成装置によれば、低温状態において改質器40でリーン燃焼することにより、水素の生成を抑制することができ、水素分離膜62の水素脆化を回避することができる。
【0049】
A3.第1実施例の変形例:
図4は変形例としての起動制御処理のシーケンスを示す説明図である。第1実施例の制御処理(図2)と同様のフローチャートに従って、制御ユニット10は3段階のフェーズに分けて起動制御を実行する。変形例では、第1フェーズにおける処理のみが第1実施例と相違する。なお、図示の都合上、図4では、水素分離部60の雰囲気を省略したが、雰囲気の推移は、第1実施例と同様である。
【0050】
第1実施例では、第1フェーズにおいてパージガスの供給を停止した。変形例では、パージガスを定常運転時と逆方向に供給する。かかる供給は、例えば、ポンプ74を逆方向に駆動することにより実現される。ポンプ74とは別に、パージガスを逆方向に流すためのポンプを設けるものとしてもよい。図1で説明した通り、定常運転時に改質ガスとパージガスとが対向流となるよう水素分離部60は構成されているから、変形例では起動時に両者が同方向に流れることになる。但し、第1フェーズでは、パージガスへの酸素の供給は行わない。つまり、ポンプ65の運転は停止されている。
【0051】
変形例の制御処理によれば、水素分離膜62を挟んで高温の改質ガスと比較的低温のパージガスとを同方向に流すことができ、水素分離膜62の均一な温度上昇を図ることができる。従って、熱応力による水素分離膜62の損傷を抑制することができる。
【0052】
第1フェーズにおいて、逆流させるパージガスの流量は、一定量としてもよいが、変形例では、水素分離部60の温度に応じて調整するものとした。図示する通り、水素分離部60の温度が高くなるにつれてパージガスの流量を抑えるものとした。こうすることにより、水素分離膜62のより均一な温度上昇を図ることができる。パージガスの流量と温度との関係は、線形、非線形を問わず、種々の設定が可能である。
【0053】
第1実施例では、パージガスの供給を停止し、変形例では、逆方向にパージガスを供給する場合を例示した。両者を適宜、使い分けるものとしてもよい。例えば、第1フェーズを水素分離部60の温度に応じて2つのフェーズに更に分割し、それぞれパージガスの供給停止、逆方向の供給を使い分けることができる。
【0054】
B.第2実施例:
B1.システム構成:
図5は第2実施例としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。第1実施例とほぼ同じ構成であるが、改質器40と水素分離部60との間に、空気を供給可能となっている点で相違する。空気の供給量は、制御ユニット10Aによりバルブ41の開度を調整することによって制御される。ここでは、改質器40と熱交換器50との間に空気を供給する場合を例示したが、熱交換器50と水素分離部60との間で空気を供給する構成を採ることもできる。
【0055】
B2.起動制御処理:
図6は第2実施例における起動制御処理のフローチャートである。第1実施例と同様、300℃、500℃を閾値として、3段階のフェーズに分けて制御を行う。第2実施例では、第1フェーズの処理が第1実施例と相違する。
【0056】
第1フェーズの処理では、制御ユニット10Aは、改質制御を実行する(ステップS50)。即ち、改質器40に水蒸気、酸素、原料を供給し、水蒸気改質と部分酸化反応を生じさせる。こうして生成された改質ガスには、少なからず水素が含有されている。
【0057】
制御ユニット10Aは、併せて、燃焼用の酸素を供給する(ステップS52)。つまり、バルブ41の開度を増大し、改質ガスに空気を混入する。改質ガス中の水素は、この空気中の酸素により、水素分離部60またはその上流で燃焼される。従って、水素分離膜62と水素の接触は抑制される。また、燃焼によって生じた熱で、水素分離部60の暖機が促進される。
【0058】
第2実施例では、水素分離部60の温度Tsに応じて第1フェーズの制御を更に2段階に分けている。温度Tsが250℃以下の場合には(ステップS54)、上述した水素の燃焼が行われる。一方、温度Tsが250℃を超えた場合には、第2フェーズへの移行制御が行われる。本実施例では、改質器40での改質反応を一時的にリーン燃焼に切り換えるとともに(ステップS56)、バルブ41の開度を増大して酸素の供給量を増加させる(ステップS58)。リーン燃焼は、第1実施例における第1フェーズの運転と同じ態様で行われる。リーン燃焼時には、水蒸気の供給を継続してもよいし、停止してもよい。これにより、水素分離部60には、酸素リッチな雰囲気が形成される。従って、多量の高温酸素によって水素分離膜62の析出炭素を浄化することができる。
【0059】
移行制御の閾値となる温度250℃は、析出炭素の浄化に要する期間を考慮して、適宜設定可能である。また、第2実施例では、リーン燃焼(ステップS56)と酸素量の増大(ステップ58)とを併用したが、炭素の浄化に必要な酸素を供給可能であれば、いずれか一方のみを用いるものとしてもよい。
【0060】
図7は第2実施例の起動制御処理におけるシーケンスを示す説明図である。 先に説明した通り、温度が250℃に至るまでの期間、即ち時刻ta0〜ta1までの期間は、第1フェーズの起動処理が行われる。従って、改質側の酸素、即ち改質器40に供給される酸素は、部分改質に適した量となる。一方、水素分離部60の上流側では、改質ガス中の水素を燃焼するための燃焼用酸素が供給される。改質器40で水素が生成されるものの、その水素は燃焼されるため、水素分離部60は、水素リッチな雰囲気とはならない。また、過剰な酸素も供給されないため、酸素リッチな雰囲気ともならない。もっとも、この段階で燃焼用酸素を過剰に供給し、水素分離部60に酸素リッチな雰囲気を形成するものとしてもよい。
【0061】
温度が250〜300℃の期間、即ち、時刻ta1〜ta2の期間は、第1フェーズから第2フェーズへの移行処理が行われる。従って、改質器にはリーン燃焼、即ちストイキの約4倍程度の空気が供給される。また、燃焼用の酸素量も増大される。これによって、水素分離部60には酸素リッチな雰囲気が形成され、水素分離膜62の炭素浄化が行われる。
【0062】
時刻ta0〜ta2の期間、第1実施例と同様、パージガスの運転は停止されるが、先に説明した変形例と同様、パージガスを逆流させるものとしてもよい。
【0063】
温度が300〜500℃の期間、即ち、時刻ta2〜ta3の期間は、第2フェーズの起動処理が行われる。また、温度が500℃に達した後の期間、即ち、時刻ta3以降の期間は、第3フェーズの起動処理が行われる。これらの処理は、第1実施例と同様であるため、説明を省略する。
【0064】
以上で説明した第2実施例の水素生成装置によれば、起動時には改質ガス中に含まれる水素を燃焼することにより、水素分離膜62の水素脆化を抑制することができる。また、水素の燃焼によって得られる熱により、水素分離膜62の暖機を促進することができる。
【0065】
第2実施例では、燃焼用の酸素として外部から空気を導入する場合を例示した。燃焼用の酸素は、加熱器21の排気を利用するものとしてもよい。加熱器21の排気中は、比較的酸素濃度が低い。従って、かかる排気を供給することにより、改質ガス中の水素が急激に燃焼することを回避でき、水素分離部60の温度の急上昇を抑制することができる。
【0066】
C.変形例:
実施例では、起動時に、改質ガスが熱交換器50を介して水素分離部60に供給される場合を例示した。改質器40と水素分離部60の間に熱交換器50をバイパスする流路を設け、起動時にはこの流路に改質ガスを流すものとしてもよい。熱交換器50をバイパスすることにより、改質ガスの熱を有効に水素分離部60に伝達することができ、暖機を促進することができる。バイパス流路の設置に代えて、起動時には熱交換器50の運転を停止するものとしてもよい。
【0067】
実施例では、起動時の処理を例示した。本発明における処理は、起動時に限らず、水素分離膜62が水素脆化を生じる可能性がある程の低温状態にある場合に適用可能である。また、実施例では、第1〜第3のフェーズの処理を順に実行する場合を例示したが、水素分離膜62の温度に応じていずれかのフェーズを省略しても差し支えない。
【0068】
実施例では、水素分離膜62の温度を検出して、制御処理の各フェーズを切り換える場合を例示した。フェーズの切り換えは、水素分離膜62の温度に関連した種々のパラメータを利用することができる。例えば、起動処理を開始した後の経過時間などに基づいてフェーズの切り換えを行うものとしてもよい。
【0069】
以上で説明した第1実施例および第2実施例は、両者を適宜組み合わせて用いることもできる。例えば、水素分離部60の温度に応じて、第1実施例で例示した起動制御処理と第2実施例で例示した起動処理とを切り換えてもよい。
【0070】
以上、本発明の種々の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その趣旨を逸脱しない範囲で種々の構成を採ることができることはいうまでもない。例えば、以上の制御処理はソフトウェアで実現する他、ハードウェア的に実現するものとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。
【図2】起動制御処理のフローチャートである。
【図3】起動制御処理における酸素量等のシーケンスを示す説明図である。
【図4】変形例としての起動制御処理のシーケンスを示す説明図である。
【図5】第2実施例としての燃料電池システムの概略構成を示す説明図である。
【図6】第2実施例における起動制御処理のフローチャートである。
【図7】第2実施例の起動制御処理におけるシーケンスを示す説明図である。
【符号の説明】
10、10A…制御ユニット
20…蒸発器
21…加熱器
30…混合部
31…バルブ
40…改質器
41…バルブ
50…熱交換器
60…水素分離部
61…改質ガス流路
62…水素分離膜
63…水素流路
64…温度センサ
65…ポンプ
70…燃料電池
71…アノード
72…カソード
73…ブロワ
74…ポンプ
75…熱交換器

Claims (13)

  1. 炭化水素系燃料を使用した原料の改質によって水素リッチなガスを生成する水素生成装置であって、
    前記原料を改質して改質ガスを生成する改質部と、
    該改質部に前記改質に要する物質を供給する供給部と、
    水素を選択的に透過する水素分離膜、および該水素分離膜を挟んで配置された改質ガス流路ならびに水素流路を備え、前記改質ガス流路に供給された改質ガスから前記水素流路側に水素を分離する水素分離部と、
    該水素分離部の温度が、水素分離膜の水素脆化を回避可能な温度に満たない低温時に、前記改質ガス流路に供給されるガスの水素濃度を抑制する水素抑制部
    を備え
    前記供給部は、前記改質部に少なくとも前記原料と酸素とを供給し、
    前記水素抑制部は、前記低温時には、前記原料に対する酸素量の割合を、水素生成に適した値よりも高めるよう前記供給部を制御する水素生成装置。
  2. 炭化水素系燃料を使用した原料の改質によって水素リッチなガスを生成する水素生成装置であって、
    前記原料を改質して改質ガスを生成する改質部と、
    該改質部に前記改質に要する物質を供給する供給部と、
    水素を選択的に透過する水素分離膜、および該水素分離膜を挟んで配置された改質ガス流路、水素流路を備え、前記改質ガス流路に供給された改質ガスから前記水素流路側に水素を分離する水素分離部と、
    該水素分離部の温度が、水素分離膜の水素脆化を回避可能な温度に満たない低温時に、前記改質ガス流路に供給されるガスの水素濃度を抑制する水素抑制部
    を備え
    前記水素抑制部は、
    前記改質部と前記水素分離部との間に、酸素を供給可能な酸素供給機構と、
    前記低温時に、酸素を供給するよう該酸素供給機構を制御する制御部とを備える水素生成装置。
  3. 請求項記載の水素生成装置であって、
    前記供給部および前記酸素供給機構の少なくとも一方を制御して、前記水素分離部における水素分離を開始する前に、前記改質ガス流路を酸素リッチな雰囲気とする酸素富化制御部を備える水素生成装置。
  4. 請求項1または請求項2記載の水素生成装置であって、
    分離された水素を排出するためのパージガスを、前記水素分離部における水素流路に供給するパージガス供給部と、
    前記低温時に、前記パージガスの供給を停止するよう前記パージガス供給部を制御する制御部とを備える水素生成装置。
  5. 請求項1または請求項2記載の水素生成装置であって、
    分離された水素を排出するためのパージガスを、前記水素分離部における水素流路に供給するパージガス供給部と、
    水素分離を行う場合には、前記パージガスが前記改質ガスと対向流となり、前記低温時には、前記パージガスが前記改質ガスと同方向流となるよう前記パージガス供給部を制御する制御部とを備える水素生成装置。
  6. 請求項記載の水素生成装置であって、
    前記制御部は、前記水素分離部の温度に応じて、前記パージガスの流量を制御する水素生成装置。
  7. 請求項1または請求項2記載の水素生成装置であって、
    前記改質部と水素分離部との間には、熱交換器が備えられており、
    該低温時には、該熱交換器によって前記改質ガスから奪われる熱量を低減する低減手段を備える水素生成装置。
  8. 請求項記載の水素生成装置であって、
    前記低減手段は、前記熱交換器を迂回するように前記改質ガスを流す迂回流路である水素生成装置。
  9. 請求項1〜いずれか記載の水素生成装置であって、
    前記水素抑制部は、前記水素分離部が前記水素分離膜の水素脆化を回避可能な前記温度以上となった場合に稼働を停止する水素生成装置。
  10. 請求項記載の水素生成装置であって、
    生成された水素の少なくとも一部を、前記水素分離部における水素流路に環流する水素環流流路と、
    前記水素環流流路に設けられ、前記水素を燃焼する燃焼部とを備える水素生成装置。
  11. 請求項10記載の水素生成装置であって、
    前記水素環流流路には、熱交換器が備えられており、
    前記燃焼部は、該熱交換器に酸化触媒を備えることによって構成される水素生成装置。
  12. 炭化水素系燃料を使用した原料の改質によって水素を含む改質ガスを生成するとともに水素分離膜によって該改質ガス中の水素を分離する水素生成装置の起動方法であって、
    該水素生成装置の起動時には、前記水素分離膜に供給される、少なくとも前記原料と酸素とを含むガス中の水素濃度を抑制する工程を備え
    前記水素濃度の抑制は、前記原料に対する酸素量の割合を、水素生成に適した値よりも高めるよう制御することにより行われる起動方法。
  13. 炭化水素系燃料を使用した原料の改質によって水素を含む改質ガスを生成するとともに水素分離膜によって該改質ガス中の水素を分離する水素生成装置の起動方法であって、
    該水素生成装置の起動時には、前記改質を行う改質部と、前記水素分離膜を備える水素分離部との間に酸素を供給するように制御することによって、前記水素分離膜に供給されるガス中の水素濃度を抑制する工程を備える起動方法。
JP2001288040A 2001-09-21 2001-09-21 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法 Expired - Fee Related JP4923371B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288040A JP4923371B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法
US10/243,918 US7132002B2 (en) 2001-09-21 2002-09-16 Hydrogen generating device having hydrogen separator membrane and control method therefor
EP02020959A EP1295847A3 (en) 2001-09-21 2002-09-19 Hydrogen generating device having hydrogen separator membrane and control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001288040A JP4923371B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003095608A JP2003095608A (ja) 2003-04-03
JP4923371B2 true JP4923371B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=19110751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001288040A Expired - Fee Related JP4923371B2 (ja) 2001-09-21 2001-09-21 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7132002B2 (ja)
EP (1) EP1295847A3 (ja)
JP (1) JP4923371B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4055639B2 (ja) * 2003-04-28 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池を備える電源システムの運転制御
JP4617638B2 (ja) * 2003-06-09 2011-01-26 トヨタ自動車株式会社 動力システム
WO2005043663A1 (ja) * 2003-11-04 2005-05-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システムおよび移動体
JP4464692B2 (ja) * 2004-01-19 2010-05-19 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP2005228481A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Toyota Motor Corp 燃料電池
JP2005243416A (ja) 2004-02-26 2005-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
DE102005026780A1 (de) * 2005-06-10 2006-12-21 Forschungszentrum Jülich GmbH Autothermer Reformer
JP4887048B2 (ja) * 2006-01-30 2012-02-29 アイシン精機株式会社 燃料電池の起動方法及び燃料電池システム
EP1995212A4 (en) * 2006-03-14 2010-12-01 Mitsubishi Gas Chemical Co HYDROGEN GENERATOR AND PROCESS FOR PRODUCING HYDROGEN
DE102006028699B4 (de) * 2006-06-22 2017-04-06 Eberspächer Climate Control Systems GmbH & Co. KG Verfahren zum Betreiben eines Reformersystems
JP5242233B2 (ja) * 2008-04-28 2013-07-24 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 膜分離型水素製造装置及びそれを用いた水素製造方法
DE102008048062B3 (de) 2008-09-19 2010-04-08 Forschungszentrum Jülich GmbH IGCC-Kraftwerk mit Rauchgasrückführung und Spülgas
WO2010066464A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Ezelleron Gmbh Fuel cell system with reoxidation barrier

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2631244B2 (ja) * 1990-10-19 1997-07-16 川崎重工業株式会社 燃料電池用水素製造方法及び装置
JP2955054B2 (ja) 1991-04-23 1999-10-04 三菱重工業株式会社 燃料電池用水素製造方法及び装置並びに供給方法
FR2740444B1 (fr) * 1995-10-26 1997-12-26 Air Liquide Procede et installation de production d'hydrogene et d'energie
EP0924162A3 (de) * 1997-12-16 1999-10-20 dbb fuel cell engines GmbH Wasserstoffabtrennmembran, damit ausgerüstete Methanolreformierungsanlage und Betriebsverfahren hierfür
DE19755815C2 (de) * 1997-12-16 1999-12-09 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zur Wasserdampfreformierung eines Kohlenwasserstoffs oder Kohlenwasserstoffderivats, damit betreibbare Reformierungsanlage und Brennstoffzellen-Betriebsverfahren
DE19755813C2 (de) * 1997-12-16 2000-09-14 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Wasserdampfreformierungsanlage, damit betreibbare Reformierungsanlage und Brennstoffzellensystem-Betriebsverfahren
JP2002505943A (ja) * 1998-03-12 2002-02-26 ハイドロジェン、バーナー、テクノロジー、インコーポレーテッド プロセスガス精製及び燃料電池システム
US6348278B1 (en) * 1998-06-09 2002-02-19 Mobil Oil Corporation Method and system for supplying hydrogen for use in fuel cells
JP4256013B2 (ja) * 1999-03-24 2009-04-22 千代田化工建設株式会社 環境調和型水素製造方法
US6383670B1 (en) * 1999-10-06 2002-05-07 Idatech, Llc System and method for controlling the operation of a fuel processing system
JP4519225B2 (ja) * 1999-10-19 2010-08-04 日本碍子株式会社 燃料電池システム及びその制御方法
US6656617B2 (en) * 2000-01-24 2003-12-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel gas production system for fuel cells
DE60115785T2 (de) * 2000-08-09 2006-08-24 Calsonic Kansei Corp. Mit Wasserstoffverbrennung betriebene Heizungsanlage
JP3778038B2 (ja) * 2001-09-19 2006-05-24 日産自動車株式会社 燃料改質システム

Also Published As

Publication number Publication date
US7132002B2 (en) 2006-11-07
US20030056440A1 (en) 2003-03-27
JP2003095608A (ja) 2003-04-03
EP1295847A3 (en) 2004-01-02
EP1295847A2 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3778038B2 (ja) 燃料改質システム
JP4923371B2 (ja) 水素分離膜を備える水素生成装置の起動方法
JP2003300704A (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JP2003226507A (ja) 燃料処理装置の急速始動のための段階化リーン燃焼
WO2007111124A1 (ja) 改質装置の運転停止方法
US20030228504A1 (en) Method for operating fuel cell system having at least one discontinuously operated fuel cell
JP2007200609A (ja) 燃料電池システム
US7645532B2 (en) Solid-oxide fuel cell system having an upstream reformate combustor
JP2001250574A (ja) 燃料電池の停止を制御する方法及びシステム
JP2001189165A (ja) 燃料電池システム、該燃料電池システムの停止方法及び立ち上げ方法
JP2003095611A (ja) 水素生成装置の起動方法
JP2005228525A (ja) 燃料電池システム及びその発電方法
JP2005044684A (ja) 燃料電池発電装置
JP2003151599A (ja) 燃料電池システム
US7374591B2 (en) Method for starting a gas generating system
JP4099997B2 (ja) 改質型燃料電池システム及びその残留ガスパージ方法
US7666537B2 (en) Fuel cell system for preventing hydrogen permeable metal layer degradation
JP2002128505A (ja) 水素抽出装置
JPH08100184A (ja) 一酸化炭素除去装置
JP2004292293A (ja) 水素発生装置および水素発生装置の運転方法
JP2008066096A (ja) 燃料電池システム
US20070111052A1 (en) Method of treating reformate, apparatus for treating reformate and fuel cell electric power generating system
JP4442163B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008146851A (ja) 燃料電池発電装置の停止方法及び燃料電池発電装置
JP3617482B2 (ja) 燃料電池用改質システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees