JP5263167B2 - 置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤或いは剥離剤、及びその製造方法 - Google Patents

置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤或いは剥離剤、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5263167B2
JP5263167B2 JP2009533219A JP2009533219A JP5263167B2 JP 5263167 B2 JP5263167 B2 JP 5263167B2 JP 2009533219 A JP2009533219 A JP 2009533219A JP 2009533219 A JP2009533219 A JP 2009533219A JP 5263167 B2 JP5263167 B2 JP 5263167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
formula
hydroxyethyl
acid amide
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009533219A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009038224A1 (ja
Inventor
昌志 白井
敏男 古谷
唯泰 古根川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2009533219A priority Critical patent/JP5263167B2/ja
Publication of JPWO2009038224A1 publication Critical patent/JPWO2009038224A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263167B2 publication Critical patent/JP5263167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/12Oxygen-containing compounds
    • C23F11/122Alcohols; Aldehydes; Ketones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • G03F7/425Stripping or agents therefor using liquids only containing mineral alkaline compounds; containing organic basic compounds, e.g. quaternary ammonium compounds; containing heterocyclic basic compounds containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Description

本発明は、銅等の腐食しやすい金属に対しても高い防食効果を発揮することが可能な化合物である、置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤、およびこの防食剤から調製できる防食処理液又は防食保存液に関する。加えて、本発明の防食剤、防食処理液又は防食保存液は、その中に含まれる置換ケトン化合物又はその誘導体を必要に応じて、廃液から回収することが容易という、優れた特徴をも有する。
本発明は、更に、該化合物とレジスト剥離性能を有する化合物とを含有する防食性能を有するレジスト剥離剤又はこの剥離剤から調製できるレジスト剥離液にも関する。
銅、アルミニウム、或いはこれらの合金は、例えば、電子回路が形成されたシリコン等を材質とするウェーハ、プリント配線基板及び液晶材料等の製造プロセスにおける金属膜、及び金属配線等に広く使用されている。
このような金属膜及び金属配線の素材のうち、例えば、銅は、エレクトロマイグレーション耐性に優れ、かつ低抵抗であるという優れた利点を有する反面、容易に酸化等が起こり腐食しやすい性質を有している。
このような金属膜及び金属配線の腐食は、配線抵抗の上昇させるため、これを防ぐ目的として、様々な配線の形成工程、特に半導体集積回路上の金属膜や金属配線の形成工程で使用できる防食技術が、近年、重要視されている。また、それに伴い防食剤そのものについても、様々な製造工程、使用条件下で充分な防食効果が要求されるようになってきた。例えば、プリント配線の基板作成時におけるレジスト剥離工程のように、金属膜上にドライエッチング法等によりスルーホールを形成した後、エッチング残渣等を剥離・除去する工程において、同時に形成される新たな金属配線、特に銅配線の腐食防止は、依然として重要な技術上の課題となっている。
従来より、この課題の改善策として、例えば、防食性能をもつ化合物を配合したレジスト剥離剤を使用する等が行なわれてきた。
この防食性能を示す化合物のうち、有機化合物としては、例えば、ヒドロキシ安息香酸等の芳香族ヒドロキシ化合物、酢酸、クエン酸、コハク酸等のカルボキシル基含有有機化合物、ベンゾトリアゾール(BTA)類等がこれまで用いられてきた(例えば、特許文献1参照。)。その中でも、ベンゾトリアゾールは、金属との強い配位性を有していることから非常に優れた防食性能をもつことが知られており、例えば、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)工程等での使用が報告されている(例えば、特許文献2、及び特許文献3参照。)。
しかしながら、近年、環境的負荷の削減志向が高まってきており、工場の廃液・廃棄物に対しても、その化学的安全性と排出量の削減が要求されてきた。特に、CMP工程では大量の廃液が発生するため、これらの要求に対して充分な配慮が必要とされてきた。
このような廃液の処理方法としては、例えば、廃液からの蒸留・分液による単離・回収や、分解菌、処理菌などの微生物による生分解処理が可能であることが望ましいが、上記のベンゾトリアゾールやその誘導体については、廃液からの回収や生分解処理が難しいことが既に知られており、煩雑、かつコストのかかる処理方法に頼らざるを得ないのが現状であった。
一方、前記の芳香族ヒドロキシ化合物やカルボキシル基含有有機化合物を、例えば、半導体装置の製造プロセスでの防食剤として用いた場合、排出された廃液・廃棄物中から、分液・抽出、或いは蒸留等の方法により、単離・回収できる場合もあり、これを再利用すれば、廃棄物量、及び防食剤の使用量の大幅な削減が可能になると考えられる。すなわち、このリサイクル使用は、廃液からの処理・回収が困難なベンゾトリアゾールと比べ、環境的負荷削減の面では大きな利点であるといえる。
しかしながら、その反面、従来の防食性能を有する芳香族ヒドロキシ化合物やカルボキシル基等をもつ有機化合物からレジスト剥離剤を調製し、同様に製造プロセスで使用しても、銅のような腐食性の強い金属に対しては、その防食効果は充分とはいえなかった。
特開平8−334905号公報 特開平8−83780号公報 特開平11−238709号公報
本発明の目的は、銅等の腐食しやすい金属に対しても、優れた防食効果を発揮することが可能な防食処理液及び防食保存液を提供することにある。
本発明の他の目的は、廃液からの回収も可能な防食剤又はこの防食剤から調製される防食処理液及び防食保存液を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、該防食剤とレジスト剥離性能を有する化合物とを含有する防食性能を有するレジスト剥離剤又は該剥離剤から調製することが可能なレジスト剥離液を提供することにある。
本願発明者らは、上記目的を達成するために研究を重ねた結果、式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される置換ケトン化合物及び/又はその誘導体が、銅、アルミニウム、或いはこれらの合金からなる金属膜、金属配線、又はこれら金属を含む物品の腐食に対して優れた防食効果を有することを見出し、本願発明に到った。
Figure 0005263167
(化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。Rは、Rと結合して4から6員環の環状構造を形成しても良い。また、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。)
Figure 0005263167
(化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。また、Rは、Rと結合して3から6員環の環状構造を形成しても良い。Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。n=2〜6の整数を示す。)
Figure 0005263167
(化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。また、Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。)
本発明の式(1)で示される置換ケトン化合物及びその誘導体は、例えば、半導体集積回路又はプリント配線基板等に使用される銅、アルミニウム、或いはこれらの合金からなる金属膜、金属配線、或いは銅及びアルミニウムのうち一種以上を構成成分にもつ物品を処理する際に優れた防食効果を示す。このため同化合物は、防食剤及びこれを用いた防食処理液並びに防食保存液として好適に使用することができる。
また、本発明の置換ケトン化合物及びその誘導体は、例えば、2−アミノエタノールのようなアルカノールアミン等のレジスト剥離性能を有する化合物と混合することにより、防食性能とレジスト剥離性能とを併せ持つレジスト剥離剤、更には、これを用いてレジスト剥離液を調製することができ、例えば、プリント配線基板作成時におけるレジスト剥離工程で使用することで、新たに作成される金属膜や金属配線に優れた防食効果を与えることができる。
<態様A:β−ケトエステル化合物>
本発明の防食効果を示す置換ケトン化合物のその誘導体としては下記式(A1)で示されるβ−ケトエステル化合物が挙げられる。
Figure 0005263167
(化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。Rは、Rと結合して4から6員環の環状構造を形成しても良い。また、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。)
上記式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。
における炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、及びヘキシル基等の炭素原子数1〜12の直鎖状アルキル基又は炭素原子数3〜12の分岐鎖状アルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、及びシクロヘプチル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基、及びプロペニル基等の炭素原子数2〜10の直鎖状アルケニル基、イソプロペニル基、イソプレニル基、及びゲラニル基等の炭素原子数3〜12の分岐鎖状アルケニル基、シクロプロペニル基、シクロブテニル基、及びシクロペンテニル基等の炭素原子数3〜12のシクロアルケニル基、エチニル基、及びプロパルギル基等の炭素原子数2〜9のアルキニル基等の脂肪族基、ベンジル基等の炭素原子数7〜18の芳香脂肪族基(アラルキル基)、フェニル基、ビフェニル基、及びナフチル基等の芳香族基が挙げられる。なお、これらの基は、各種異性体を含む。
前記炭化水素基は置換基を有していても良い。置換基としては、フッ素原子及び塩素原子等のハロゲン原子、水酸基、カルボン酸基、スルホン酸基、ニトロ基、シアノ基及びジメチルアミノ基等の炭素原子数1〜6のジアルキルアミノ基、メトキシ基等の炭素原子数1〜6のアルコキシ基、アセチル基等の前記アルキル基と結合してカルボニル基を形成するオキソ基、メトキシカルボニル基等の炭素原子数1〜6のアルコキシカルボニル基、炭素原子数1〜6のアルキルスルホニル基、及びメチルチオ基等の炭素原子数1〜6のアルキルチオ基が挙げられる。なお、これらの置換基は、炭化水素基に対して1個以上有していてもよいが、脂溶性と水溶性のバランスを考慮すると式(A1)の化合物の総炭素原子数は、36を超えない範囲が好適である。
の炭化水素基として、好ましくは、前記直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基並びにシクロアルキル基、前記アルキニル基、前記アラルキル基、フェニル基、及びナフチル基、更に好ましくは、炭素原子数1〜6の直鎖状アルキル基、炭素原子数3〜6の分岐鎖状アルキル基並びにシクロアルキル基、エチニル基、プロパルギル基、ベンジル基、フェニル基、及びナフチル基である。
また、Rの炭化水素基は置換基を有していてもよい。Rの置換基として、好ましくは、ハロゲン原子、水酸基、前記アルコキシ基、前記ジアルキルアミノ基、前記アルキルスルホニル基、前記オキソ基、及び前記アルコキシカルボニル基であり、更に好ましくは、フッ素原子、塩素原子、水酸基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、メタンスルホニル基、2−オキソプロピル基、1−(メトキシカルボニル)メチル基である。
更に、Rは、R又はRと結合して3から6員環の環状構造を形成しても良い。式(A1)で示される化合物のうち、このような化合物としては、例えば、2−シクロヘキサノンカルボン酸エチルエステル等が挙げられる。
式中、R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。また、R及びRにおける炭化水素基の置換基は、前記Rと同義である。更に、RとRは結合して、例えば、三員環(シクロプロパン基)、六員環(シクロヘキサン基)のような3から6員環の環状構造を形成しても良い。
及びRの炭化水素基として、好ましくは、水素原子、フッ素原子、前記直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基並びにシクロアルキル基、前記アルキニル基、前記アラルキル基、フェニル基、ナフチル基、及びRとRが結合したシクロプロパン基、シクロブタン基、シクロペンタン基、並びにシクロヘキサン基が挙げられる。
上記の中でも、R及びRとして、より好ましくは、水素原子、フッ素原子、炭素原子数1〜4の直鎖状アルキル基、炭素原子数3〜4の分岐鎖状並びに環状のアルキル基、エチニル基、プロパルギル基、ベンジル基、フェニル基、ナフチル基、及びRとRが結合したシクロプロパン基、シクロブタン基、シクロペンタン基、並びにシクロヘキサン基であり、特に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、及びベンジル基、及びRとRが結合したシクロプロパン基、シクロブタン基である。
更に、R及びRの炭化水素基は置換基を有していてもよい。R及びRの置換基として、好ましくは、ハロゲン原子、水酸基、前記アルコキシ基、前記ジアルキルアミノ基、前記アルキルスルホニル基、前記オキソ基、及び前記アルコキシカルボニル基であり、更に好ましくは、フッ素原子、塩素原子、水酸基、メトキシ基、ジメチルアミノ基、メタンスルホニル基、2−オキソプロピル基、メトキシカルボニルメチル基である。
式中Rは、Rと同義の炭化水素基を示す。
上記の中でも、Rとして好ましくは、脂肪族基、及びフェニル基、より好ましくは、炭素原子数1〜6のアルキル基、フェニル基である。
本発明の式(A1)で示されるβ−ケトエステル化合物は、市販品をそのまま使用することができる。また、市販品がないものについては、例えば、特開2000−143590号公報にてβ−ケトエステル化合物を製造することができる。更に、必要に応じて、該β−ケトエステル化合物の2位の修飾を行っても良い。例えば、Bull.Soc.Chem.Japan.,Vol.62 4072(1989)等を参照することより、該β−ケトエステル化合物の2位の修飾化合物を得ることができる。
上記より、本発明の防食剤として用いられる式(A1)で表されるβ−ケトエステル化合物として、例えば、以下のものが挙げられる。
3−オキソ−ブタン酸エステル、3−オキソ−ペンタン酸エステル、3−オキソ−ヘキサン酸エステル、3−オキソ−ヘプタン酸エステル、3−オキソ−オクタン酸エステル、3−オキソ−ノナン酸エステル、3−オキソ−デカン酸エステル、3−オキソ−ウンデカン酸エステル、3−オキソ−ドデカン酸エステル;3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸エステル、3−ナフチル−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−ナフチル−3−オキソ−ブタン酸エステル;2−メチル−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−メチル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−メチル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸エステル、2,2−ジメチル−3−オキソ−ブタン酸エステル、3−フェニル−2,2−ジメチル−3−オキソ−プロパン酸エステル、2,2−ジメチル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸エステル、2,2−ジベンジル−3−オキソ−ブタン酸エステル、2,2−ジベンジル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸エステル、2,2−ジベンジル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸エステル;3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−メチル−3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−メチル−4−(2−ヒドロキシフェニル)−3−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−4−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル;3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−メチル−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−メチル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル;3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−メチル−3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−メチル−4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル;3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−メチル−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−メチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル;3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−メチル−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル;3−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−メチル−3−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−メチル−4−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−4−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル;3−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、4−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−メチル−3−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−メチル−4−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル、2−ベンジル−3−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−4−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸エステル;3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(4−クロロフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(4−ブロモフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、及び3−(4−ヨードフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル;3−(4−エポキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(4−メタンスルホニルフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(4−メチルチオフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(4−アミノフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(4−ニトロフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(4−シアノフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル;3−オキソ−ペンタン−1,5−ジカルボン酸ジエステル、及び2−オキソ−プロパン−1,3−ジカルボン酸ジエステル等。
本発明の式(A1)で示されるβ−ケトエステル化合物として、上記の中でも、好ましくは、4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸エステル、3−オキソ−ペンタン酸エステル、3−オキソ−ペンタン−1,5−ジカルボン酸エステル、3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(2,5−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸エステル、及び2−メチル−3−オキソ−ブタン酸エステル等。
より好ましくは、4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸エステル、3−オキソ−ペンタン−1,5−ジカルボン酸ジエステル、2−オキソ−プロパン−1,3−ジカルボン酸ジエステル、3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸エステル、2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸エステル、及び2−メチル−3−オキソ−ブタン酸エステルが挙げられる。
<態様B:β−ケトアミド化合物>
本発明の防食効果を示す置換ケトン化合物のその誘導体としては、前記式(1)において、Rがヒドロキシアルキルアミノ基である、下記式(B1)で示されるβ−ケトアミド化合物が挙げられる。
Figure 0005263167
(化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。また、Rは、Rと結合して3から6員環の環状構造を形成しても良い。Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。n=2〜6の整数を示す。)
本発明の式(B1)で示されるβ−ケトエステル化合物は、市販品をそのまま使用することができる。また、市販品がないものについては、例えば、特開昭63−280048を参照にして、対応するジケテンと式(B3)で示されるアルカノールアミンとを反応させて得ることも出来るが、対応する式(B2)で示されるβ−ケトエステル化合物と式(B3)で示されるアルカノールアミンとを反応させる簡便な方法により得ることが出来る(反応式〔1〕)。
Figure 0005263167
(化学式中、RからR及びRは上述したものと同義である。また、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。n=2〜6の整数を表す。)
前記式(B1)において、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。また、Rは、Rと結合して3から6員環の環状構造を形成しても良い。また、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を表わす。
前記ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基、及びRは、Rと結合して3から6員環の環状構造は、<態様A:β−ケトエステル化合物>にて定義したものと同義である。
nは、メチレン基の数で、n=2〜6の整数を表す。nとして、好ましくは、2〜4であり、より好ましくは、2である。
前記式(B2)で示される原料のβ−ケトエステル化合物は、市販品をそのまま使用することができる。また、市販品がないものについては、例えば、特開2000−143590号公報にてβ−ケトエステル化合物を製造することができる。更に、必要に応じて、該β−ケトエステル化合物の2位の修飾を行っても良い。例えば、Bull.Soc.Chem.Japan.,Vol.62 4072(1989)等を参照することより、該β−ケトエステル化合物の2位の修飾化合物を得ることができる。
前記式(B3)で示される原料のアルカノールアミンとして、例えば、2−アミノエタノール、ジエタノールアミン、N−エチルアミノエタノール、N−メチルアミノエタノール、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、1−アミノ−2−プロパノール等が挙げられる。なお、これらのアルカノールアミンは、塩酸塩等の塩、又はエタノール溶液等の有機溶液として用いることもできる。
前記アルカノールアミンとして、好ましくは2−アミノエタノール、ジエタノールアミン、N−メチルアミノエタノールである。
前記アルカノールアミンは、市販品をそのまま使用することができる。また、市販品がないものについては、例えば、特開2004−275933、及びSynlett.,(9)1374〜1378(2006)を参考にして、別途合成し使用することが出来る。
前記アルカノールアミンの使用量は、式(B2)で示されるβ−ケトエステル化合物1モルに対して、好ましくは0.5モル〜100モル、より好ましくは1.0モル〜50モル、特に好ましくは1.2モル〜10モルである。
前記式(B1)で示されるβ−ケトアミド化合物は、式(B2)で示されるβ−ケトエステル化合物と式(B3)で示されるアルカノールアミンとを溶媒の非存在下、又は存在下にて混合し、例えば、撹拌しながら反応させる等の方法によって製造される。
前記式(B1)で示されるβ−ケトアミド化合物の製造は、通常、溶媒の非存在下で行うことが望ましいが、使用する原料の溶解性等を改善する目的で適宜溶媒を使用することができる。使用される溶媒としては、特に限定されないが、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ニトロベンゼン、ニトロメタン等のニトロ化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等の尿素類、イソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の鎖状又は分岐鎖状エーテル類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類のエーテル誘導体、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、ジメチルスルホン等のスルホン類、二硫化炭素、及び水等があげられる。これらの溶媒のうち、好ましくはアミド類、スルホキシド類、及び尿素類、より好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、式(B2)で示されるβ−ケトエステル化合物1gに対して、好ましくは0.01〜100ml、より好ましくは0.02〜20ml、より好ましくは0.03〜5.0mlである。
反応温度は、好ましくは−20〜100℃、より好ましくは−10〜80℃であり、特に好ましくは0〜60℃である。また、反応圧力は特に制限されないが、本反応にて発生するアルコール(ROH、式(B4))を減圧下にて留去しながら行うこともできる。なお、本発明の製造方法は、空気中にて行うこともできるが、窒素、アルゴン等の不活性ガス中にて行うことが望ましい。
本発明の反応によって、式(B1)で示されるβ−ケトアミド化合物が粗製物として得られる場合もあるが、その場合は反応終了後、例えば、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な製法によって単離・精製を行うこともできる。
上記より、本発明の製法により合成される、式(B1)で示されるβ−ケトアミド化合物としては、Rが脂肪族基の場合、例えば、以下のようなものが挙げられる。
N−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシヘキシル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N−メチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−N−メチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシヘキシル)−N−メチル−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−N−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−N−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−N−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシヘキシル)−N−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド;N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシプロピル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシブチル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシヘキシル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−3−オキソ−ブタン酸アミド;N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−ペンタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−フェニル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−ベンジル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−フェニル−2−ベンジル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−オキソ−ペンタン酸アミド等。
また、Rが芳香族基の場合、例えば、以下のようなものが挙げられる。
N−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシヘキシル)−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−ナフチル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−3−ナフチル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−3−ナフチル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシヘキシル)−3−ナフチル−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−フェニル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、
N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−メチル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−ベンジル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−フェニル−2−メチル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−フェニル−2−ベンジル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド;N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−フェニル−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−メチル−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−2−ベンジル−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ププロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−3−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−3−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−クロロフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−ブロモフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−ヨードフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−エポキシフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−メタンスルホニルフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−メチルチオフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−アミノフェニル)−3−プロパン酸エステル、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(4−シアノフェニル)−3−オキソ−プロパン酸アミド等。
更にRが、芳香脂肪族基の場合、例えば、以下のようなものが挙げられる。
N−(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシヘキシル)−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−ナフチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシプロピル)−4−ナフチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシブチル)−4−ナフチル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシヘキシル)−4−ナフチル−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−フェニル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−2−メチル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−フェニル−2−ベンジル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N,N−ジ(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−フェニル−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−(2−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−(3,4−ジヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチル−3−オキソ−プブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−4−(3−メトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−4−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−4−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−4−(2−ヒドロキシエチルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチル−4−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジメチル−4−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2−ベンジル−4−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−2,2−ジベンジル−4−(3−アセトキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−フルオロフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−クロロフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−ブロモフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、及びN−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−ヨードフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド;N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−エポキシフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−メタンスルホニルフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−メチルチオフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−アミノフェニル)−3−プロパン酸エステル、N−(2−ヒドロキシエチル)−4−(4−シアノフェニル)−3−オキソ−ブタン酸アミド等。
<態様C アミノエナミド化合物>
本発明の防食効果を示す置換ケトン化合物の誘導体としては、更に下記式(C1)で示されるアミノエナミド化合物が挙げられる。
Figure 0005263167
(化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。また、Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。)
式(C1)のアミノエナミド化合物は、式(C2)で示されるβ−ケトエステル化合物又は式(C4)で示されるβ−ケトアミド化合物と式(C3)で示されるアルカノールアミンとを反応させることで得ることが出来る(反応式〔2〕及び反応式〔3〕)
Figure 0005263167
(化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。Rは、水素原子、及び置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。Rは水素原子を示す。Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、Rは水素原子又はRと同義の置換基を示す。n=2〜6の整数を示す。)
Figure 0005263167
(化学式中、RからR及びnは上述したものと同義である。)
本発明の式(C1)で示されるアミノエナミド化合物において、Rは、水素原子、及び置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。nはメチレン基の数で、2〜6の整数を表わす。nとして、好ましくは2〜4であり、より好ましくは2である。
上記より、前記反応式〔2〕において、式(C2)で示されるアミノエナミド化合物の原料としては、例えば、前記式(A1)で表されるβ−ケトエステル化合物のうち、R又はRのどちらか一方が水素原子のものが挙げられる。また、式(C2)で示される原料のβ−ケトエステル化合物は、市販品をそのまま使用することができる。また、市販品がないものについては、例えば、Bull.Soc.Chem.Japan.,Vol.62 4072(1989)等を参照することより、該β−ケトエステル化合物の2位の修飾化合物を得ることができる。
前記反応式〔3〕において、式(C4)で示されるアミノエナミド化合物の原料としては、例えば、前記式(B1)で表されるβ−ケトアミド化合物のうち、R又はRのどちらか一方が水素原子のものが挙げられる。また、式(C4)で示される原料のβ−ケトアミド化合物は、市販品をそのまま使用することができる。また、市販品がないものについては、前記反応式〔1〕に従って別途合成して使用することも出来る。
前記式(C3)で示される原料のアルカノールアミンとして、例えば、2−アミノエタノール、ジエタノールアミン、N−エチルアミノエタノール、N−メチルアミノエタノール、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、1−アミノ−2−プロパノール等が挙げられる。なお、これらのアルカノールアミンは、塩酸塩等の塩、又はエタノール溶液等の有機溶液として用いることもできる。
前記アルカノールアミンとして、好ましくは2−アミノエタノール、ジエタノールアミン、N−メチルアミノエタノールである。
前記アルカノールアミンは、市販品をそのまま使用することができる。また、市販品がないものについては、例えば、特開2004−275933、及びSynlett.,(9)1374〜1378(2006)を参考にして、別途合成し使用することが出来る。
前記アルカノールアミンの使用量は、式(C2)で示されるβ−ケトエステル化合物又は式(C4)で示されるβ−ケトアミド化合物1モルに対して、好ましくは0.5モル〜100モル、より好ましくは1.0モル〜50モル、特に好ましくは2モル〜10モルである。
前記式(C1)で示されるアミノエナミド化合物は、式(C2)で示されるβ−ケトエステル化合物又は式(C4)で示されるβ−ケトアミド化合物と式(C3)で示されるアルカノールアミンとを溶媒の非存在下、又は存在下にて混合し、例えば、撹拌しながら反応させる等の方法によって製造される。
前記式(C1)で示されるアミノエナミド化合物の製造は、通常、溶媒の非存在下で行うことが望ましいが、使用する原料の溶解性等を改善する目的で適宜溶媒を使用することができる。使用される溶媒としては、特に限定されないが、例えば、以下の溶媒が好適に使用可能である。
ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素類、クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン、1,4−ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類、ニトロベンゼン、ニトロメタン等のニトロ化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等の尿素類、イソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル等の鎖状又は分岐鎖状エーテル類、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の環状エーテル類のエーテル誘導体、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、ジメチルスルホン等のスルホン類、二硫化炭素、及び水等があげられる。これらの溶媒のうち、好ましくはアミド類、スルホキシド類、及び尿素類、より好ましくはN,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである。なお、これらの溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
前記溶媒の使用量は、式(C2)で示されるβ−ケトエステル化合物又は式(C4)で示されるβ−ケトアミド化合物1gに対して、好ましくは0.01〜100ml、より好ましくは0.02〜20ml、より好ましくは0.03〜5.0mlである。
反応温度は、好ましくは−20〜100℃、より好ましくは−10〜80℃であり、特に好ましくは0〜60℃である。また、反応圧力は特に制限されないが、本反応にて発生するアルコール又は水(ROH、式(C5))を減圧下にて留去しながら行うこともできる。なお、本発明の製造方法は、空気中にて行うこともできるが、窒素、アルゴン等の不活性ガス中にて行うことが望ましい。
本発明の反応によって、式(C1)で示されるアミノエナミド化合物が粗製物として得られる場合もあるが、その場合は反応終了後、例えば、中和、抽出、濾過、濃縮、蒸留、再結晶、晶析、カラムクロマトグラフィー等の一般的な製法によって単離・精製を行うこともできる。
上記より、本発明の製法により合成される、式(C1)で示されるアミノエナミド化合物は、例えば、前記式(A1)で表されるβ−ケトエステル化合物及び前記式(B1)で表されるβ−ケトアミド化合物にて例示した化合物等のうち、R又はRのどちらか一方が水素原子の化合物を原料にして製造される化合物が挙げられる。
<防食剤の形態>
本発明の化合物を用いた防食剤及びこれを用いた防食処理液並びに防食保存液の用途は、特に制限されない。該用途としては、例えば、半導体集積回路及びプリント配線基板等の製造工程に使用される銅、アルミニウム、或いはこれらの合金からなる金属膜、金属配線、或いは銅及びアルミニウムのうち一種以上を構成成分にもつ物品への使用が挙げられる。
本発明の防食剤の好ましい用途としては、例えば、半導体基板上に形成された金属膜、特に銅膜の防食処理工程での使用が挙げられる。
また、本発明の防食処理液の好ましい用途としては、例えば、銅、アルミニウム又はこれらの合金配線を施したLSI基板やプリント配線基板等における洗浄工程やCMPプロセス後のリンス工程等での防食処理を目的とした使用が挙げられ、更に本発明の防食保存液の好ましい用途としては、例えば、CMPプロセスにおいて表面処理された金属膜又は配線基板加工後の半導体ウェーハの保存溶液等での防食処理を目的とした使用が挙げられ、特に好ましくは、いずれも金属膜又は配線に銅を用いられている場合での使用が挙げられる。
本発明の防食剤は、上記の式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物自体をそのまま使用することもできるが、これらの化合物を2種以上混合して使用してもよい。また、本剤を、例えば、水、及び/または有機溶媒を用いて防食処理液、又は防食保存液として使用することもできる。
更に当該化合物を分解しないような酸やアルカリと混合しpH調整を行って水への溶解性を改善させたり、防食剤自身の劣化を防ぐための酸化剤等を混合するなどして、使用条件や用途に応じて添加物を配合したものを、防食剤、防食処理液、及び防食保存液することもできる。
防食剤としての態様に使用できる有機溶媒としては、本発明の式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物と反応しないものならば特に限定されない。好適な溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン及びクメン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、1,2−ジクロロベンゼン、1,3−ジクロロベンゼン及び1,4−ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ニトロベンゼン等のニトロ化芳香族炭化水素類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;ジメチルスルホン、ジエチルスルホン、ビス(2−ヒドロキシエチル)スルホン及びテトラメチレンスルホン等のスルホン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシメチル−2−ピロリドン及びN−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン等のアミド類;1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,3−ジエチル−2−イミダゾリジノン及び1,3−ジイソプロピル−2−イミダゾリジノン等の尿素類;イソプロピルエーテル、1,2−ジメトキシエタン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;メタノール、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソプロパノール、エチレングリコール等のアルコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル及びジエチレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等の多価アルコール類のエーテル或いはエステル誘導体等があげられる。なお、これらの有機溶媒は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
これらの有機溶媒のうち、好ましくは、低級のアルコール類、スルホキシド類及び尿素類、更に好ましくは、エタノール、n−プロパノール、n−ブタノール、イソプロパノール、ジメチルスルホキシド及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンである。
本発明の防食剤において、式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物の濃度は、用途・目的に応じて適宜設定することができるが、好ましくは0.01質量%〜80質量%、更に好ましくは0.1質量%〜60質量%、特に好ましくは1.0質量%〜40質量%である。また、別途pH調製剤や酸化防止剤等の配合剤と混合する場合、これら配合剤との相溶性、及び/又は分散性を考慮することが好ましい。
本発明の防食処理液において、式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物の濃度は、用途・目的に応じて適宜設定することができるが、例えば、金属配線が形成された基板の洗浄処理と防食処理に用いる場合、好ましくは0.01質量%〜80質量%、更に好ましくは0.1質量%〜60質量%、特に好ましくは1.0質量%〜40質量%である。本発明の防食処理液は、上記の範囲において、防食効果、基板の洗浄時間及び洗浄廃液量(環境的負荷)の点から好適である。また、本発明の防食処理液は、前記以外にも、例えば、CMPプロセス又はCMPプロセス後のリンス工程で使用することもできる。
本発明の防食保存液は、例えば、CMPプロセス後、研磨粒子等を除去するための洗浄作業を行うまでの間、一旦、ウェーハを保存するための溶液として使用することができる。
本発明の防食保存液における、式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物の濃度は、用途・目的に応じて適宜設定することができるが、好ましくは0.01質量%〜80質量%、更に好ましくは0.1質量%〜60質量%、特に好ましくは1.0質量%〜40質量%である。
本発明の防食保存液は、上記の範囲において、防食効果、基板の洗浄時間及び洗浄廃液量(環境的負荷)の点から好適である。特に、金属膜又は金属配線の素材が銅である場合、本発明の防食保存液は、更に良好な防食効果を示す。
<剥離剤の形態>
本発明の式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物は、例えば、2−アミノエタノールのようなアルカノールアミン等のレジスト剥離性能を有する化合物と混合する等の方法により、防食性能とレジスト剥離性能とを併せ持つレジスト剥離剤及びレジスト剥離液を調製することが出来る。また、式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物を2種以上混合して使用してもよい。
本発明において「レジスト剥離剤」とは、前記金属種に対し防食性能を有し、更に、例えば、プリント基板作成時におけるレジスト剥離工程のように、レジスト膜が存在する物品において、不要なレジスト膜、種々の残渣を剥離するための剤(agent)を意味する。
前記剥離性能を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシルアミン類、アルカノールアミン又はフッ化水素酸塩等が挙げられるが、好ましくは、アルカノールアミンである。
前記アルカノールアミン化合物として、具体的には、2−アミノエタノール、ジエタノールアミン、N−エチルアミノエタノール、N−メチルアミノエタノール、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、トリエタノールアミン等が挙げられる。好ましくは、2−アミノエタノール、ジエタノールアミン、N−メチルアミノエタノールである。
本発明のレジスト剥離剤には、例えば、該剥離剤自身の劣化を防ぐ目的として、酸化防止剤を添加したり、溶解性を改善させる目的として、酸、アルカリ、水、有機溶媒、又は他の配合成分と混和性のある両親媒性化合物或いはpH調製剤を添加することが出来る。
また、このレジスト剥離剤は、溶剤として水、有機溶媒又はこれらの混合溶媒を用いてレジスト剥離液を調製することにより、前記レジスト剥離剤と同様にレジスト剥離工程において生じた種々の不要物、残渣をレジスト剥離するために使用することが出来る。
本発明の防食性能を有するレジスト剥離剤は、式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物とレジスト剥離性能を有する化合物とを混合することのみで調製し、使用することもできるが、例えば、本剤を水、有機溶媒又はこれらの混合溶液を用いてレジスト剥離液として使用することもできる。なお、使用される有機溶媒は、前記、防食剤及びこれを用いた防食処理液並びに防食保存液の調製で使用できる有機溶媒と同義である。
本発明のレジスト剥離剤における式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物の濃度は、レジスト剥離剤全量に対して、好ましくは0.01重量%〜25重量%、更に好ましくは0.1重量%〜15重量%、特に好ましくは1.0重量%〜10重量%である。上記の範囲では、防食効果、基板の洗浄時間及び洗浄廃液量(環境的負荷)の点から好適である。
レジスト剥離性能を有する化合物の濃度は、レジスト剥離剤全量に対して、好ましくは1重量%〜90重量%、更に好ましくは5重量%〜85重量%、特に好ましくは10重量%〜75重量%である。
本発明のレジスト剥離液を、水、有機溶媒又はこれらの混合溶媒を用いて調製する場合、前記の式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物の濃度及びレジスト剥離性能を有する化合物の濃度の範囲内になるように使用量を適宜調節することができる。
本発明において、前記含有量のレジスト剥離剤又はレジスト剥離液とすることで、防食効果を良好に維持しつつ、例えば、前記レジスト剥離工程で、基板からレジスト剥離される膜やエッチング残渣を一層効率よく除去することができる。本発明のレジスト剥離剤又はレジスト剥離液は、特に、金属膜又は金属配線の素材が銅である場合、優れた防食効果を示す。
<置換ケトン化合物又はその誘導体の回収>
更に、例えば、前記レジスト剥離工程等にて使用後に回収された廃液から、抽出、濾過、濃縮、蒸留、カラムクロマトグラフィー等の一般的な方法により、防食剤成分として用いた本願発明の置換ケトン化合物又はその誘導体を回収することができる。
<防食性能の評価方法>
次に、本発明の式(A1)、式(B1)及び式(C1)で示される化合物の好ましい使用用途の1つである前記レジスト剥離工程等で使用できうるレジスト剥離液の調製法とその防食性能の評価方法を以下に例に挙げて、その手順を説明する。
1.市販の金属箔、金属板、又は金属線等を試験用金属片として用い、アルカリ水溶液、酸性水溶液の順で金属表面を洗浄することで前処理を行い、乾燥後、秤量を行う。
2.防食剤成分として本発明の式(A1)、式(B1)又は式(C1)で示される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物、レジスト剥離剤成分としてアルカノールアミン、及び水(場合により、有機溶媒を添加)とを混合し、レジスト剥離液を調製する。
3.調製したレジスト剥離液を、例えば、レジスト剥離工程等で実施されうる温度に設定し、次いで、この溶液に試験用金属片を浸漬させ、一定時間後、試験用金属片を取り出し、レジスト剥離液中に溶出した金属量(濃度)を、例えば、誘導結合プラズマ質量分析法(Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry、ICP−MS)等の方法により測定する。
4.溶出した金属量(濃度)の測定値から金属の腐食度合いを以下の数式〔I〕より、侵食度値として算出し、定量評価を行う。
Figure 0005263167
この侵食度値は、値が小さいほど優れた防食効果を表わす。また、同一効果を有するベンゾトリアゾールを対照化合物として使用することで、これより侵食度値が小さいものは、従来に無い、優れた防食効果を表わす化合物と判断することができる。
以下、実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
<実施例A;β−ケトエステル化合物>
実施例A−1
(試験用レジスト剥離溶液の調製;(4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤として4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル2gを室温にて混合し、試験用剥離剤を調製した。
実施例A−2
(侵食度の測定;4−メチル−3−オキソ−ペンタン酸エチルエステル)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅箔の前処理を行った。次に、この銅箔を、実施例A−1で作成した試験用剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間放置した。その後、試験用剥離剤から銅箔を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、1.8ppb/mgであった。
また、同様に侵食度の測定を更に二回行ったところ、それぞれ1.6ppb/mgと1.9ppb/mgであり、三回の平均値は1.8ppb/mgであった。
実施例A−3
(試験用レジスト剥離溶液の調製;3−オキソ−ブタン酸ベンジルエステル)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤成分として、3−オキソ−ブタン酸ベンジルエステル2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例A−4
(侵食度の測定;3−オキソ−ブタン酸ベンジルエステル)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例A−3で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、2.2ppb/mgであった。
また、同様に侵食度の測定を更に二回行ったところ、それぞれ1.9ppb/mgと2.1ppb/mgであり、三回の平均値は2.1ppb/mgであった。
実施例A−5
(試験用レジスト剥離溶液の調製;3−オキソ−ブタン酸(3−メチルブチルエステル))
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤成分として、3−オキソ−ブタン酸(3−メチルブチルエステル2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例A−6
(侵食度の測定;3−オキソ−ブタン酸(3−メチルブチルエステル))
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例A−5で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、2.7ppb/mgであった。
また、同様に侵食度の測定を更に二回行ったところ、それぞれ2.5ppb/mgと1.6ppb/mgであり、三回の平均値は2.3ppb/mgであった。
実施例A−7
(試験用レジスト剥離溶液の調製;3−オキソ−ブタン酸イソブチルエステル)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤成分として、3−オキソ−ブタン酸イソブチルエステル2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例A−8
(侵食度の測定;3−オキソ−ブタン酸イソブチルエステル)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例A−7で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、3.0ppb/mgであった。
また、同様に侵食度の測定を更に二回行ったところ、それぞれ2.4ppb/mgと1.8ppb/mgであり、三回の平均値は2.4ppb/mgであった。
実施例A−9
(試験用レジスト剥離溶液の調製;3−オキソ−3−フェニル−ブタン酸エチルエステル)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤成分として、3−オキソ−3−フェニル−ブタン酸エチルエステル2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例A−10
(侵食度の測定;3−オキソ−3−フェニル−ブタン酸エチルエステル)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例A−9で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、3.2ppb/mgであった。
また、同様に侵食度の測定を更に二回行ったところ、それぞれ1.4ppb/mgと2.6ppb/mgであり、三回の平均値は2.4ppb/mgであった。
実施例A−11
(試験用レジスト剥離溶液の調製;2−オキソ−プロパン−1,3−ジカルボン酸ジメチルエステル)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤成分として、2−オキソ−プロパン−1,3−ジカルボン酸ジメチルエステル2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例A−12
(侵食度の測定;2−オキソ−プロパン−1,3−ジカルボン酸ジメチルエステル)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例A−11で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、2.6ppb/mgであった。
また、同様に侵食度の測定を更に二回行ったところ、それぞれ2.8ppb/mgと2.5ppb/mgであり、三回の平均値は2.6ppb/mgであった。
実施例A−13
(試験用レジスト剥離溶液の調製;4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤成分として、4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例A−14
(侵食度の測定;4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例A−13で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、1.8ppb/mgであった。
実施例A−15
(試験用レジスト剥離溶液の調製;2−メチル−3−オキソ−ブタン酸エチルエステル)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤成分として2−メチル−3−オキソ−ブタン酸エチルエステル2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例A−16
(侵食度の測定;2−メチル−3−オキソ−ブタン酸エチルエステル)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例A−15で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、2.3ppb/mgであった。
また、同様に侵食度の測定を二回行ったところ、それぞれ1.8ppb/mgと2.3ppb/mgであり、三回の平均値は2.1ppb/mgであった。
実施例A−17
(試験用レジスト剥離溶液の調製;2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸エチルエステル)
2−アミノエタノール30gと超純水10gの混合液に、防食剤成分として2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸エチルエステル2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例A−18
(侵食度の測定;2−ベンジル−3−オキソ−ブタン酸エチルエステル)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例A−17で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、2.0ppb/mgであった。
また、同様に侵食度の測定を更に二回行ったところ、それぞれ2.8ppb/mgと3.2ppb/mgであり、三回の平均値は2.7ppb/mgであった。
実施例A−19
(2−ベンジル−3−オキソ酪酸エチルエステルの回収)
実施例A−18で用いたレジスト剥離液に、酢酸エチルを投入し、有機層を分液・抽出した。得られた有機層は、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾過後、溶媒を留去したところ、2−ベンジル−3−オキソ酪酸エチルエステル及び2−アミノエタノールを混合物として回収することができた。
<実施例B;β−ケトアミド化合物>
実施例B−1
(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミドの合成)
窒素雰囲気下、50mlナスフラスコに4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸 メチルエステル15.82g(100mmol)と2−アミノエタノール9.16g(150mmol)とを混合し、30℃以下の温度を維持しながら、16時間攪拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、黄色オイルとして得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)にて精製し、無色オイルとして、N−(2−ヒドロキシエチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド10.96g(収率:59%)を得た。
得られた上記化合物の分析データは、次の通りであった。
H−NMRスペクトル(300MHz,CDCl)δppm:1.18(s,9H),3.07(t,1H,J=5.4Hz),3.42〜3.47(m,2H),3.52(s,2H),3.70〜3.75(m,2H),7.48(brs,1H).
マススペクトル(CI−MS):m/z=188[M+1].
実施例B−2
(試験用剥離剤の調製;(N−(2−ヒドロキシエチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤として2−ヒドロキシエチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド2gを室温にて混合し、試験用剥離剤を調製した。
実施例B−3
(侵食度の測定;N−(2−ヒドロキシエチル)−4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸アミド)
市販の銅箔を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅箔の前処理を行った。次に、この銅箔を、実施例B−2で作成した試験用剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間放置した。その後、試験用剥離剤から銅箔を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、6ppb/mgであった。
実施例B−4
(N−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロピオン酸アミドの合成)
窒素雰囲気下、撹拌機、及び温度計を備えた20mlナスフラスコに、3−フェニル−3−オキソ−プロピオン酸メチル17.18g(40mmol)と2−アミノエタノール4.89g(80mmol)とを混合し、30℃以下の温度を維持しながら、16時間攪拌した。反応終了後、得られた反応液を濃縮し、黄色オイルとして濃縮物を得た。次に得られた濃縮物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)にて精製し、微黄色結晶として、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロピオン酸アミド2.11g(収率:25.5%)を得た。
得られた化合物の分析データは、以下の通りであった。
H−NMRスペクトル(300MHz、CDCl)δppm:2.54(t,1H,J=5.4Hz),3.48〜3.53(m,2H),3.75〜3.80(m,2H),4.00(s,2H),7.50〜7.66(m,4H),7.98〜8.02(m,2H).
マススペクトル(CI−MS):m/z=208[M+1].
融点:73〜76℃.
実施例B−5
(剥離液の調製;(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロピオン酸アミド)
剥離剤成分である2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1)40gに、防食剤成分として(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−ペンタン酸アミド2gを室温にて混合し、剥離液を調製した。
実施例B−6
(侵食度の測定;(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロピオン酸アミド)
市販の銅箔を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅箔の前処理を行った。
次に、この銅箔を、液温70℃にした実施例B−5の剥離液に浸漬し、1時間静置した。その後、剥離液から銅箔を除去し、この液中に溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を数式(I)により、侵食度値として表わしたところ、5ppb/mgであった。
実施例B−7
((2−ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロピオン酸アミドの回収)
実施例B−6で用いた剥離液に、酢酸エチルを投入し、有機層を分液・抽出した。得られた有機層は、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥、濾過後、溶媒を留去したところ、2−(ヒドロキシエチル)−3−フェニル−3−オキソ−プロピオン酸アミド及び2−アミノエタノールを混合物として回収することができた。
比較例1
(試験片;銅箔、防食作用を有する化合物無し)
防食作用を有する化合物である、式(B1)で示されるβ−ケトアミド化合物を使用しない以外は、実施例B−5、実施例B−6と同様な操作・評価を行った結果、198ppb/mgであった。
比較例2
(試験片;銅箔、防食作用を有する化合物:ベンゾトリアゾール)
防食作用を有する化合物として、ベンゾトリアゾールを用いた以外は、実施例B−5、実施例B−6と同様な操作・評価を行った結果、15ppb/mgであった。
<実施例C;アミノエナミド化合物>
実施例C−1
(N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸アミドの合成)
窒素雰囲気下、50mlナスフラスコに4,4−ジメチル−3−オキソ−ペンタン酸メチルエステル30.00g(190mmol)と2−アミノエタノール30.00g(491mmol)とを混合し、70℃で4時間攪拌した。反応終了後、反応液を濃縮し、黄色オイルとして得られた濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:酢酸エチル)にて精製し、無色オイルとして、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸アミド43.76g(収率:59%)を得た。
マススペクトル(CI−MS):m/z=231[M+1].
実施例C−2
(試験用レジスト剥離溶液の調製;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸アミド)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤としてN−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸アミド2gを室温にて混合し、試験用剥離剤を調製した。
実施例C−3
(侵食度の測定;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4,4−ジメチル−2−ペンテン酸アミド)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例C−5で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として示したところ、2.3ppb/mgであった。
実施例C−4
(N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ブテン酸アミドの合成)
窒素雰囲気下、2−アミノエタノール10.00g(100mmol)とN−(2−ヒドロキシエチル)−3−オキソ−ブタン酸アミド14.50g(100mmol)を25℃で1時間攪拌した。反応終了後、反応液のマススペクトル(CI−MS)測定をしたところ、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ブテン酸アミドの生成を確認した。
マススペクトル(CI−MS):m/z=189[M+1].
実施例C−5
(試験用レジスト剥離溶液の調製;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ブテン酸アミド)
2−アミノエタノールと超純水の混合液(重量比:3/1);40gに、防食剤成分として、N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ブテン酸アミド2gを室温にて混合し、試験用レジスト剥離溶液を調製した。
実施例C−6
(侵食度の測定;N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ブテン酸アミド)
市販の銅線(重量;1900mg)を50℃にて、1wt%の水酸化ナトリウム水溶液で1分間、1wt%の硫酸水溶液で1分間浸漬した後、超純水で洗浄し、乾燥を行い、銅線の前処理を行った。次に、この銅線を、実施例C−5で作成した試験用レジスト剥離剤に70℃にて浸漬し、1時間攪拌した。その後、試験用レジスト剥離剤から銅線を除去し、溶解した銅の濃度を誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)で測定した。測定値を前記数式(I)により、侵食度値として示したところ、1.5ppb/mgであった。
比較例3
(試験片;銅線、防食作用を有する化合物無し)
防食作用を有する化合物を使用しない以外は、実施例A−1及びC−2と同様な操作を行って、防食化合物不含試験用レジスト剥離液を得た。これを用いて実施例A−2及びC−3と同様な操作を三回行った結果は、それぞれ211ppb/mg、79ppb/mg、97ppb/mgであり、三回の平均値は129ppb/mgであった。
比較例4
(試験片;銅線、防食作用を有する化合物:ベンゾトリアゾール)
防食作用を有する化合物として、ベンゾトリアゾールを用いた以外は、実施例A−1及びC−2と同様にレジスト剥離液を調製し、実施例A−2及びC−3と同様の評価を行った。その結果3.7ppb/mgであった。
比較例5
(試験片;銅線、剥離性能を有する化合物:2−エタノールアミン)
剥離性能を有する化合物として、2−エタノールアミンを用いた以外は、実施例A−1及びC−2と同様にレジスト剥離液を調製し、実施例A−2及びC−3と同様の評価を行った。その結果27.6ppb/mgであった。
上記実施例の結果から、実施例で使用した置換ケトン化合物及びその誘導体は、既存のベンゾトリアゾールに対して侵食度値が小さく、即ち優れた防食効果を示していることがわかった。また、侵食度の測定後、使用したレジスト剥離液の廃液から、本発明の置換ケトン化合物又はその誘導体を回収することができた。
上述したように、本発明によれば、式(A1)、式(B1)及び式(C1)で表される置換ケトン化合物及びその誘導体から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する防食剤、防食処理液又は防食保存液、及び該化合物とレジスト剥離性能を有する化合物とを含有する防食性能とレジスト剥離性能とを併せ持つレジスト剥離剤又はレジスト剥離液を得ることができる。
この本発明のレジスト剥離剤又はレジスト剥離液は、例えば、半導体集積回路、及びプリント配線基板等の製造工程にて使用することで、銅、アルミニウム又はこれらからなる合金のような腐食性を有する金属に対して、優れた腐食防止効果を与えることができる。

Claims (17)

  1. 式(B1)で表わされるβ−ケトアミド化合物を含有することを特徴とする防食剤。
    Figure 0005263167
    (化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。R及びRは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。また、Rは、Rと結合して3から6員環の環状構造を形成しても良い。Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。n=2〜6の整数を示す。)
  2. 式(C1)で表わされるアミノエナミド化合物を含有することを特徴とする防食剤。
    Figure 0005263167
    (化学式中、Rは、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。Rは、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。また、Rは水素原子又は置換基を有していてもよい炭化水素基を示す。)
  3. 請求項1又は請求項2に記載の防食剤と水、有機溶液又はこれらの混合溶液とを含有する防食処理液又は防食保存液。
  4. 銅、アルミニウムのうち、一種以上を構成成分にもつ物品の腐食防止に用いられること特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の防食剤。
  5. 銅、アルミニウムのうち、一種以上を構成成分にもつ物品の腐食防止に用いられること特徴とする、請求項に記載の防食処理液又は防食保存液。
  6. 半導体集積回路上の金属膜又は金属配線の防食処理に用いられること特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の防食剤。
  7. 半導体集積回路上の金属膜又は金属配線の防食処理に用いられること特徴とする、請求項に記載の防食処理液又は防食保存液。
  8. 請求項1又は請求項2に記載の式(B1)及び式(C1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と剥離性能を有する化合物とを含有するレジスト剥離剤。
  9. 請求項に記載のレジスト剥離剤と水、有機溶液又はこれらの混合溶液とを含有するレジスト剥離液。
  10. 剥離性能を有する化合物が、アルカノールアミンであることを特徴とする、請求項に記載のレジスト剥離剤。
  11. アルカノールアミンが、2−アミノエタノール、ジエタノールアミン、N−エチルアミノエタノール、N−メチルアミノエタノール、N−メチルジエタノールアミン、ジメチルアミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、1−アミノ−2−プロパノール、トリエタノールアミンから選ばれる1種以上の化合物を含むことを特徴とする、請求項10に記載のレジスト剥離剤。
  12. 銅、アルミニウムのうち、一種以上を構成成分にもつ物品の腐食防止に用いられること特徴とする、請求項に記載のレジスト剥離剤。
  13. 銅、アルミニウムのうち、一種以上を構成成分にもつ物品の腐食防止に用いられること特徴とする、請求項に記載のレジスト剥離液。
  14. 半導体集積回路上の金属膜又は金属配線の防食処理に用いられること特徴とする、請求項に記載のレジスト剥離剤。
  15. 半導体集積回路上の金属膜又は金属配線の防食処理に用いられること特徴とする、請求項に記載のレジスト剥離液。
  16. 請求項1又は請求項2に記載の式(B1)及び式(C1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有する防食剤の製造方法。
  17. 請求項1又は請求項2に記載の式(B1)及び式(C1)で表される化合物から選ばれる少なくとも1種の化合物と剥離性能を有する化合物とを含有するレジスト剥離剤の製造方法。
JP2009533219A 2007-09-18 2008-09-18 置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤或いは剥離剤、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5263167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009533219A JP5263167B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤或いは剥離剤、及びその製造方法

Applications Claiming Priority (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240927 2007-09-18
JP2007240926 2007-09-18
JP2007240927 2007-09-18
JP2007240925 2007-09-18
JP2007240926 2007-09-18
JP2007240925 2007-09-18
JP2008057958 2008-03-07
JP2008057958 2008-03-07
JP2008218884 2008-08-28
JP2008218884 2008-08-28
JP2009533219A JP5263167B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤或いは剥離剤、及びその製造方法
PCT/JP2008/067367 WO2009038224A1 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤或いは剥離剤、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009038224A1 JPWO2009038224A1 (ja) 2011-01-13
JP5263167B2 true JP5263167B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40468029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009533219A Expired - Fee Related JP5263167B2 (ja) 2007-09-18 2008-09-18 置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤或いは剥離剤、及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5263167B2 (ja)
TW (1) TW200916607A (ja)
WO (1) WO2009038224A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI721834B (zh) * 2019-03-25 2021-03-11 日商松下知識產權經營股份有限公司 阻劑剝離液

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996911A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト用剥離液組成物
JP2002322339A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nikko Materials Co Ltd 水系金属表面処理剤
JP2005139404A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Japan Composite Co Ltd 樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996911A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd レジスト用剥離液組成物
JP2002322339A (ja) * 2001-04-24 2002-11-08 Nikko Materials Co Ltd 水系金属表面処理剤
JP2005139404A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Japan Composite Co Ltd 樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI721834B (zh) * 2019-03-25 2021-03-11 日商松下知識產權經營股份有限公司 阻劑剝離液

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009038224A1 (ja) 2009-03-26
JPWO2009038224A1 (ja) 2011-01-13
TW200916607A (en) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178837B2 (ja) レゾルシノールを含有する剥離溶液を用いた金属保護の改善
EP1326951B1 (en) Stabilized alkaline compositions for cleaning microelectronic substrates
JP2008509554A5 (ja)
TW486517B (en) Improvement in aqueous stripping and cleaning compositions
TWI465866B (zh) 使用含金屬鹽之剝除溶液使金屬蝕刻速率降低
JP2001501649A (ja) プラズマエッチング残留物を除去するための非腐食性洗浄組成物
TW201042403A (en) Photoresist remover composition and method for removing photoresist
JP2007536566A (ja) (フォト)レジスト除去用組成物
JP2001183850A (ja) 剥離剤組成物
FR2929954A1 (fr) Composition aqueuse de traitement inhibitrice de la corrosion et de l'attaque acide sur des surfaces metalliques
KR20070003764A (ko) 포토레지스트 박리용 조성물 및 박리방법
EP2352812B1 (en) Gluconic acid containing photoresist cleaning composition for multi-metal device processing
CN113430072A (zh) 移除硬遮罩的钴兼容性半水基清洗液、其制备方法及应用
JP5263167B2 (ja) 置換ケトン化合物又はその誘導体を含有する防食剤或いは剥離剤、及びその製造方法
JP2007114519A (ja) ホトレジスト用剥離液
JP2012017465A (ja) ポリイミド除去用洗浄剤組成物
US6656895B2 (en) Remover composition
KR101341701B1 (ko) 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 레지스트의박리방법
JP4728997B2 (ja) レジスト剥離剤及びその製造方法
JP2010122287A (ja) フェニルジケトン誘導体を含有する防食剤又は剥離剤。
JP2004287288A (ja) レジスト剥離用組成物及びレジスト剥離方法
JP2010121148A (ja) ビアリール化合物を含有する防食剤又は剥離剤。
KR101341746B1 (ko) 레지스트 박리액 조성물 및 이를 이용한 레지스트의박리방법
JP2015230333A (ja) レジスト剥離剤及びそれを用いたレジスト剥離方法
JP2010121147A (ja) オキシインドール化合物を含有する防食剤又はレジスト剥離剤。

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees