JP5262205B2 - 自動取引装置 - Google Patents

自動取引装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5262205B2
JP5262205B2 JP2008061878A JP2008061878A JP5262205B2 JP 5262205 B2 JP5262205 B2 JP 5262205B2 JP 2008061878 A JP2008061878 A JP 2008061878A JP 2008061878 A JP2008061878 A JP 2008061878A JP 5262205 B2 JP5262205 B2 JP 5262205B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
image
passbook
automatic transaction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008061878A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009217647A (ja
Inventor
慎吾 冨重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2008061878A priority Critical patent/JP5262205B2/ja
Publication of JP2009217647A publication Critical patent/JP2009217647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262205B2 publication Critical patent/JP5262205B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、金融機関等で、カードまたは通帳を用いて取引を行なう自動取引装置に関する。
従来、カードや通帳を用いて取引を行なう自動取引装置において、顧客がカードまたは通帳の挿入方向を誤って挿入した場合には、挿入状態が不適切と判断して、前記カードまたは通帳を排出し、音声やあらかじめ準備された動画や静止画群による連続画像を表示して適切な挿入方向を案内する技術があった(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−141604
しかしながら、上記従来の技術では、顧客がカードまたは通帳の挿入方向を誤って挿入した際、音声案内の場合には、排出されたカードまたは通帳を抜き取った後、最初に誤って挿入した方向がどちらであったかわからなくなり、どのように対処してよいかわからなくなったり、また、あらかじめ準備された連続画像の表示案内の場合には、カードや通帳のデザインは様々であり、適切な挿入方向を明確に表現することが困難なため、どのように対処してよいかわからなくなる場合があった。
本発明は、前述の課題を解決するために次の手段を採用する。すなわち、カードまたは通帳を挿入する挿入口と、当該挿入口から挿入された前記カードまたは通帳の挿入方向を検知する検知手段と、前記カードまたは通帳の適切な挿入方向を案内するガイダンス手段とを備えた自動取引装置であって、前記カードまたは通帳の全体画像を読み取る画像取得手段を設け、前記検知手段にて前記カードまたは通帳が誤った方向に挿入されたことを検知したときは、前記画像を回転し、回転した画像を前記ガイダンス手段にて表示して適切な挿入方向案内するようにした。
または、別の発明では、カードまたは通帳を挿入する挿入口と、前記挿入口から挿入された前記カードまたは通帳の表裏方向を検知する検知手段と、前記カードまたは通帳の適切な表裏方向を案内するガイダンス手段とを備えた自動取引装置であって、前記カードまたは通帳全体の表面および裏面の前記画像を読み取る画像取得手段を設け前記検知手段にて前記カードまたは通帳の表裏方向を誤って挿入したことを検知したときは、適切な面側の前記画像を前記ガイダンス手段にて表示して適切な表裏方向を案内するようにした。
本発明の自動取引装置によれば、上記のように構成したので、排出されたカードまたは通帳を抜き取った後、最初に誤って挿入した方向がどちらであったかわからなくなっても、また、カードや通帳がどのようなデザインであっても、顧客は円滑に対処することができる。
以下、本発明に係る実施形態例を、図面を用いて説明する。なお図面に共通する要素には同一の符号を付す。
(構成)
図3は実施例1の自動取引装置1で利用するカード4の例である。同図(a)に示したように、当該カード4の表面には、IC端子4aと、金融機関の店番号や口座番号と、利用者氏名と、クレジットカード番号やカード有効期限等とが所定の位置に配設され、また、同図(b)に示したように、前記カード4の裏面には、磁気ストライプ4b等が所定の位置に配設されている。
また、前記カード4は、ICキャッシュカードやクレジットカードとして利用する場合には表面側を上にしてA方向へ、磁気キャッシュカードとして利用する場合には表面側を上にしてB方向へ挿入する必要がある。
図2は実施例1の自動取引装置1の外観図である。同図に示したように、当該自動取引装置1には、タッチパネル等により顧客が取引等の入力を行なったり、取引内容等を表示したりする顧客操作/表示部3と、カード4を挿入するカード挿入口2aと、通帳を挿入する通帳挿入口2b等とが設けられている。
図4は実施例1の自動取引装置1の構成の一部を示したものである。同図に示したように、当該自動取引装置1は、カード挿入口2aから挿入されたカード4を処理するカードリーダユニット5と、顧客操作/表示部3と、主制御部7とから構成され、前記カードリーダユニット5と前記顧客操作/表示部3とは前記主制御部7に接続されている。
また、カードリーダユニット5は、前記カード4の磁気ストライプ4bから磁気ストライプデータ(以下、「MSデータ」という)を読み取るMSリーダ部5aと、カラーラインセンサで前記カード4の全体画像を読み取るイメージリーダ部5bと、前記カード4のIC端子4aと接触し、前記カード4のICチップ内データを読み取るICチップリーダ部5cと、カード4の搬送を行う媒体搬送部6と、主制御部7への取得データの送信や媒体搬送部6の制御等を行う制御部5dとから構成され、前記MSリーダ部5a、イメージリーダ部5b、ICチップリーダ部5c、および媒体搬送部6はそれぞれ制御部5dに接続されている。
なお、主制御部7は図示しない通帳プリンタユニットや紙幣/硬貨の入出金ユニット等とも接続され、当該各ユニットの制御を行なったり、図示しないセンター側のホストコンピュータとも接続され、通信制御等も行なっている。
(動作)
以上の構成により実施例1の自動取引装置1は、以下のように動作する。この動作を図5および図6の動作説明図を用いて以下詳細に説明する。
まず、挿入方向が正常の場合の動作について説明する。
顧客は、顧客操作/表示部3から取引を選択すると、図5に示すように、カード4の表面側を上にしてA方向にカード挿入口2aへ挿入する。
カードリーダユニット5は、前記カード4をユニット内に取り込むと、媒体搬送部6にて前記カード4を搬送し、まず、MSリーダ部5aにてMSデータの読み取りを行ない、次に、イメージリーダ部5bにて前記カード4表面の全体画像の読み取りを行なう。
読み取った前記MSデータ及び全体画像は、制御部5dを介して、主制御部7に送信される。
主制御部7にて、前記MSデータが正常読み取りデータかどうか(例えば、磁気キャッシュカード取引用の磁気ストライプ4bしかないカードをカード表面側を上にしてA方向に挿入しMSデータを読み取れていない等)、また、前記MSデータの内容が取引内容と合っているかどうか(例えば、ICキャッシュカード取引の際、カード表面側を上にしてB方向に挿入し磁気キャッシュカード取引のMSデータとなっている等)を判断し、共に正常と判断すると、前記カード4が適切に挿入されているものとして取引を継続する。
前記カード4が前記媒体搬送部6によってICチップリーダ部5cまで搬送されると、当該ICチップリーダ部5cにて、前記カード4のIC端子4aを介してICチップデータの読み取りを行なう。
読み取った前記ICチップデータは、前記制御部5dを介して、前記主制御部7に送信される。
次に、挿入方向が誤っている場合の動作について説明する。
顧客は、顧客操作/表示部3から取引を選択すると、図6(a)に示すように、カード4の表面側を上にしてB方向からカード挿入口2aに挿入する。
カードリーダユニット5は、前記カード4をユニット内に取り込むと、媒体搬送部6にて前記カード4を搬送し、まず、MSリーダ部5aにてMSデータの読み取りを行ない、次に、イメージリーダ部5bにて前記カード4表面の全体画像の読み取りを行なう。
読み取った前記磁気データ及び全体画像は、制御部5dを介して、主制御部7に送信される。
主制御部7にて、前記MSデータが正常読み取りデータかどうか、また、前記MSデータの内容が取引内容と合っているかどうかを判断し、いずれかが異常と判断すると、取引を中止し、媒体排出処理を開始する。
当該媒体排出処理が開始されると、ICチップリーダ部5cまで搬送された前記カード4は、前記媒体搬送部6によって、前記カード挿入口2aまで搬送され、顧客に返却される。
その際、前記主制御部7は、図1に示すように、前記イメージリーダ部5bにて読み取った全体画像を第1の画像貼付エリア8aに貼付し、前記全体画像を180度回転させた全体画像を第2の画像貼付エリア8bに貼付した案内表示を前記顧客操作/表示部3に表示し、音声案内とともに、顧客にカード4の適切な挿入方向の案内を行なう。
(実施例1の効果)
以上のように、実施例1の自動取引装置によれば、カードを搬送する搬送手段と、前記カードの挿入方向を検知する検知手段と、前記カードの適切な挿入方向を音声または表示等にて案内するガイダンス手段とを備えた自動取引装置であって、前記カードの全体画像を読み取る画像取得手段を設け、前記カードが誤った方向に挿入された場合に、前記画像取得手段によって取得した前記カードの全体画像を利用して適切な挿入方向の案内表示を行なうようにしたので、排出されたカードを抜き取った後、最初に誤って挿入した方向がどちらであったかわからなくなっても、また、カードがどのようなデザインであっても、顧客は円滑に対処することができる。
(構成)
図7は実施例2の自動取引装置1の構成の一部を示したものである。同図に示したように、図4の実施例1の構成に対して、主制御部7内に文字認識処理部7aを設けた構成となっており、接続を含めた、その他の構成は実施例1と同様である。
(動作)
以上の構成により実施例2の自動取引装置1は、以下のように動作する。この動作を図6の動作説明図および図8の画像例を用いて、以下詳細に説明する。
挿入方向が正常の場合の動作については、第1の実施例と同様であるので、説明を省略する。
挿入方向が誤っている場合の動作について説明する。
顧客が顧客操作/表示部3から取引を選択し、カード4をカード挿入口2aに挿入してから、取得したMSデータを異常と判断し、媒体排出処理によって当該カード4を顧客に返却するまでの動作は実施例1と同様である。
前記カード4を顧客に返却する際、主制御部7内の文字認識処理部7aは、イメージリーダ部5bにて取得したカード4表面の全体画像(図8(a))に対して、一般的な文字認識技術による文字認識処理を行なった後、例えば、数字とスラッシュが3文字以上羅列しているエリアを第1のセキュリティエリア4c、第2のセキュリティエリア4d、第3のセキュリティエリア4eとして抽出し(図8(b))、さらに当該各セキュリティエリア内を1文字毎の領域に分割し(図8(c))、ランダムに選んだ1文字分のイメージで、前記各セキュリティエリア内の他の全文字をマスキングした画像を生成する(図8(d))。
前記主制御部7は、図9に示すように、前記マスキングした画像を第1の画像貼付エリア8aに貼付し、前記マスキングした画像を180度回転させた画像を第2の画像貼付エリア8bに貼付した案内表示を前記顧客操作/表示部3に表示し、音声案内とともに、顧客にカード4の適切な挿入方向の案内を行なう。
(実施例2の効果)
以上のように、実施例2の自動取引装置によれば、カードを搬送する搬送手段と、前記カードの挿入方向を検知する検知手段と、前記カードの適切な挿入方向を音声または表示等にて案内するガイダンス手段とを備えた自動取引装置であって、前記カードの全体画像を読み取る画像取得手段と、当該画像取得手段によって取得した前記カードの全体画像の文字認識処理を行う文字認識処理手段とを設け、当該文字認識処理手段を用いて前記全体画像の一部をマスクした画像を利用して適切な挿入方向の案内を行なうようにしたので、実施例1の効果に加えて、カードに配設された顧客のセキュリティ情報の盗み見等による情報漏洩を防止することができる。
《その他の変形例》
以上の実施例の説明では、イメージリーダ部を搬送路部の上部に配設した例を説明したが、図10に示すように、イメージリーダ部を搬送路部の上下に独立して配設する構成とし、当該各イメージリーダ部より取得したカードの表面画像および裏面画像を利用して、図11に示すように、カードの表裏を誤って挿入した場合でも顧客に適切に案内表示できるようにしてもよい。
また、以上の実施例の説明では、カードを挿入する場合の例を説明したが、通帳を挿入する場合も、通帳プリンタユニットにイメージリーダ部を加え、主制御部に文字認識処理部を加えた同様の構成とすることにより、前記実施例の効果と同様の効果が期待できる。
以上述べたように、本発明は、自動取引装置において、カードまたは通帳の挿入方向案内に広く用いることができる。
実施例1の案内表示の例を示す図である。 実施例1の自動取引装置の外観図である。 (a)はカード表面の例を示す図で、(b)はカード裏面の例を示す図である。 実施例1の自動取引装置の構成の一部を示す図である。 挿入方向正常時のカード引込み動作説明図である。 (a)は挿入方向誤り時のカード引込み動作説明図で、(b)は挿入方向誤り時のカード排出動作説明図である。 実施例2の自動取引装置の構成の一部を示す図である。 (a)は取得画像例を示す図で、(b)は文字認識処理後の取得画像例を示す図で、(c)は1文字ごとに領域を切り出した画像例を示す図で、(d)は各エリアの先頭文字イメージでのマスキング画像例を示す図である。 実施例2の案内表示の例を示す図である。 (a)はその他の変形例の挿入方向誤り時のカード引込み動作説明図で、(b)はその他の変形例の挿入方向誤り時のカード排出動作説明図である。 その他の変形例の案内表示の例を示す図である。
符号の説明
1 自動取引装置
2a カード挿入口
3 顧客操作/表示部
4 カード
4a IC端子
4b 磁気ストライプ
4c 第1のセキュリティエリア
4d 第2のセキュリティエリア
4e 第3のセキュリティエリア
5 カードリーダユニット
5a MSリーダ部
5b イメージリーダ部
5c ICチップリーダ部
5d 制御部
6 媒体搬送部
7 主制御部
7a 文字認識処理部
8a 第1の画像貼付エリア
8b 第2の画像貼付エリア

Claims (3)

  1. カードまたは通帳を挿入する挿入口と、当該挿入口から挿入された前記カードまたは通帳の挿入方向を検知する検知手段と、前記カードまたは通帳の適切な挿入方向を案内するガイダンス手段とを備えた自動取引装置であって、
    前記カードまたは通帳の全体画像を読み取る画像取得手段を設け、
    前記検知手段にて前記カードまたは通帳が誤った方向に挿入されたことを検知したときは、前記画像を回転し、回転した画像を前記ガイダンス手段にて表示して適切な挿入方向案内することを特徴とする自動取引装置。
  2. カードまたは通帳を挿入する挿入口と、前記挿入口から挿入された前記カードまたは通帳の表裏方向を検知する検知手段と、前記カードまたは通帳の適切な表裏方向を案内するガイダンス手段とを備えた自動取引装置であって、
    前記カードまたは通帳全体の表面および裏面の画像を読み取る画像取得手段を設け
    前記検知手段にて前記カードまたは通帳の表裏方向を誤って挿入したことを検知したときは、適切な面側の前記画像を前記ガイダンス手段にて表示して適切な表裏方向を案内することを特徴とする自動取引装置。
  3. 前記像の文字認識処理を行う文字認識処理手段を設け、
    前記文字認識処理手段を用いて前記像のセキュリティエリアを抽出し、前記画像のセキュリティエリアの各文字をランダムに選んだ文字に置き換えた画像とすることを特徴とする請求項1または請求項2記載の自動取引装置。
JP2008061878A 2008-03-11 2008-03-11 自動取引装置 Expired - Fee Related JP5262205B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061878A JP5262205B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 自動取引装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061878A JP5262205B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 自動取引装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009217647A JP2009217647A (ja) 2009-09-24
JP5262205B2 true JP5262205B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41189406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061878A Expired - Fee Related JP5262205B2 (ja) 2008-03-11 2008-03-11 自動取引装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262205B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127262A (ja) * 1989-10-13 1991-05-30 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2968144B2 (ja) * 1993-03-08 1999-10-25 株式会社日立製作所 自動取引装置
JPH1091844A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Omron Corp 取引処理装置
JP2003030720A (ja) * 2001-07-17 2003-01-31 Toshiba Corp 帳票処理装置と帳票処理方法
JP2003141604A (ja) * 2001-10-30 2003-05-16 Hitachi Ltd 自動取引装置における操作案内

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009217647A (ja) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210900B2 (ja) 取引処理装置
US9640008B2 (en) Cash transaction machine
JP2008015590A (ja) 自動取引装置監視システム
JP5633363B2 (ja) 自動取引装置、自動取引方法、及びプログラム
JP2017045174A (ja) 取引装置
JP4853044B2 (ja) カード読取装置
JP5262205B2 (ja) 自動取引装置
JP5142740B2 (ja) 自動取引装置
WO2016009697A1 (ja) 自動取引装置
JP5061648B2 (ja) 自動取引装置
JP6583045B2 (ja) 自動取引装置
JP6752161B2 (ja) 自動取引装置、カードリーダ及びその方法
JP6729775B2 (ja) 自動取引装置
JP4753598B2 (ja) 自動取引装置
JP7460471B2 (ja) カードリーダ
JP6183105B2 (ja) 媒体処理装置および自動取引装置
US10650197B2 (en) Magnetic information processing apparatus and method
JP5605268B2 (ja) 通帳記帳機およびそれを備えた自動取引装置
JP6561561B2 (ja) 自動取引装置
JP2014002797A (ja) 自動取引装置
JP5397041B2 (ja) 媒体挿入部
JP2005339031A (ja) 自動取引装置
JP2003030720A (ja) 帳票処理装置と帳票処理方法
JP5411223B2 (ja) 通帳処理装置
JP3560795B2 (ja) 通帳発行方法および自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262205

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees