JP5261645B2 - 自動車用制御装置 - Google Patents

自動車用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5261645B2
JP5261645B2 JP2010512502A JP2010512502A JP5261645B2 JP 5261645 B2 JP5261645 B2 JP 5261645B2 JP 2010512502 A JP2010512502 A JP 2010512502A JP 2010512502 A JP2010512502 A JP 2010512502A JP 5261645 B2 JP5261645 B2 JP 5261645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component support
support plate
component
recess
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010512502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010528940A (ja
Inventor
トウールハン ビユクバス,
ヘルムート カレル,
ユルゲン リーチユ,
ユルゲン ヘニンゲル,
マテイアス ゲルマン,
マテイアス ヴイーチヨレク,
クラウス シヤレル,
ペーテル グート,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conti Temic Microelectronic GmbH
Original Assignee
Conti Temic Microelectronic GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Conti Temic Microelectronic GmbH filed Critical Conti Temic Microelectronic GmbH
Publication of JP2010528940A publication Critical patent/JP2010528940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261645B2 publication Critical patent/JP5261645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • H05K5/0082Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units specially adapted for transmission control units, e.g. gearbox controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/005Connection with the vehicle part
    • B60R2011/0059Connection with the vehicle part using clips, clamps, straps or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/0049Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means for non integrated articles
    • B60R2011/0064Connection with the article
    • B60R2011/0075Connection with the article using a containment or docking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の自動車用制御装置に関する。
自動車において、電子制御モジュール及び種々の目的用のセンサのような付属部品を持つ制御装置が使用される。例えば伝動装置に使用する場合、センサにより軸の回転数及び速段設定器の位置が検出される。これらの情報により、電子制御モジュールが伝動装置の変速過程を制御する。電子制御モジュールは一般に支持板上に設けられ、ハウジングにより包囲されている。センサは、使用により規定されて電子制御モジュールから分離されて、検出すべき部分のすぐ近くに位置せしめられ、導体特に打抜き格子を経て電子制御モジュールに電気接続されている。打抜き格子は通常プラスチックで被覆成形され、電気部品としてのセンサ及びセンサカバーと共に、センサドームとも称される部品支持体を形成している。
複数の部品支持体を使用する際、これらが特に被覆成形過程で単一の一体構造体となるように全体被覆成形される。この一体構造体は一般に電子制御モジュールを包囲するハウジングの一部であり、このハウジングがなるべくねじ止め、かしめ又は鋲止めにより支持板に結合されている。従ってセンサは部品支持体にある打抜き格子及び特に支持板上に積層される可撓膜導体を介して、支持板上の電子制御モジュールと電気接続可能である。
制御装置は、完成後伝動装置又は液圧装置のようなシステムインタフェースと結合可能である。基準点としてのシステムインタフェースと制御装置との結合部を持つ検出すべき部分に対するセンサの位置ぎめの際の公差連鎖は、特に一体構造体の製造の際における工具パラメータ及び全体被覆成形後の収縮過程に関係している。一体構造体又はハウジングと支持板との結合の際、更に公差連鎖の生じる可能性がある。場合によってはそれに続く加熱過程は、センサの位置ぎめにおける付加的な不正確さを生じる。
従って本発明の課題は、検出すべき部分に対するセンサのような電子部品の位置ぎめの際における公差連鎖を減少する、請求項1の上位概念に記載の自動車用制御装置を提示することである。
本発明によればこの課題は、請求項1の上位概念の特徴を持つ制御装置において、請求項1の特徴部分によって解決される。
制御装置の支持板は、部品支持体基部を収容する凹所を持っている。部品支持体基部の範囲においてX,Y方向における凹所の寸法は、X,Y方向における部品支持体基部の最大寸法に一致している。
支持板が部分的に連続する凹所を持ち、部品支持体がこの凹所を貫通可能であり、凹所が更に部品支持体基部の受入れに適している。部品支持体の範囲及び部品支持体基部の範囲で凹所の寸法が、X,Y方向において部品支持体及び部品支持体基部の最大許容寸法に一致している。支持板の凹所又は部品支持体基部に、それぞれZ方向に少なくとも1つの押付け幾何学的形状片が設けられて、伝動装置又は液圧装置のようなシステムインタフェースへの支持板のはまり合い又は摩擦結合後、部品支持体基部が凹所内に遊隙なしに固定されるように、押付け幾何学的形状片又はこの押付け幾何学的形状片に当接する部分が変形されている。支持板に部品支持体をこのようにモジュール状に設けることの利点は、複数の部品支持体の場合特に公差連鎖が、単一の一体構造体となるようにする全体被覆成形によってなくなることである。ただ1つ残っている公差連鎖は、部品支持体自体にある電子部品の位置及びシステムインタフェースへの制御装置の位置ぎめによって生じる。
請求項2〜4に記載の制御装置は、材料及び取付けの仕方に関して押付け幾何学的形状片の多様な構成を可能にし、特にZ方向における公差連鎖を減少する。
更に請求項に記載の制御装置は、支持板に部品担体を設ける際及び支持板をシステムインタフェースに結合する際の取扱いを簡単にする。なぜならば、検出すべき部分に対する部品支持体従って電子部品の最終的な位置ぎめが、この最終段階において初めて行われるからである。
請求項に記載の制御装置は、部品支持体のセンサポケットにある電子部品と支持板上の電子制御回路との電気接続を、部品支持体の最終的な位置ぎめの前に行うのを可能にする。
請求項に記載の制御装置は、X,Y方向における部品支持体の位置ぎめを簡単に可能にする。
請求項に記載の制御装置は、システムインタフェースの穴内で部品支持体の心出しほぞの締付けを行い、この締付け従ってX,Y方向における位置ぎめが、特に部品支持体の周囲温度の変動の際にも維持される。
請求項8に記載の制御装置は、システムインタフェースへの支持板従って制御装置の簡単かつ安価な結合を可能にする。
本発明のそれ以外の利点及び特徴は、図面による本発明の実施例の以下の説明から明らかになる。
システムインタフェースへの結合前における制御装置を示す。 穴内にある2つの締付けひれを持つ心出しほぞを示す。
図1は、ねじ12によるねじ止めによってシステムインタフェース8に結合する前の、部品支持体4を持つ制御装置の支持板1を示す。部品支持体4は、一端に電子部品この場合センサ14を受入れるセンサポケット15を持っている。カバー16がセンサポケット15を閉鎖している。特にセンサ14及びセンサポケット15は、組立てられた状態でカバー16がセンサ14を特定の予荷重でセンサポケット15内に固定するように、寸法を定められている。部品支持体4は他端に部品支持体基部5を持ち、この基部5の断面は少なくとも部分的に本来の部品支持体4自体の断面より大きい。例えば円柱状部品支持体4では、部品支持体基部5の直径は、本来の部品支持体4の直径より大きい。長方形断面も考えられる。例えば2つの片持ち梁の形の部品支持体基部5が部品支持体4の端部で直角に突出することも考えられる。
支持板1の凹所6は、2つの異なる断面をもつ連続する穴として形成されている。支持板1の上側2における断面は、本来の部品支持体4の断面の公称寸法と最大に可能な公差寸法との和に等しい。支持板1の下側における断面は、部品支持体基部5の断面の公称寸法と最大に可能な公差寸法との和に等しい。両方の断面のそれぞれ最大に可能な公差寸法が互いに相互している場合、両者のうち大きい方が使用される。
部品支持体4の外側には2つの係止突起13が設けられて、部品支持体4を凹所6へ導入する際、係止突起13が支持板1の上側を通過した後、部品支持体4が支持板1においてX,Y,Z方向になお遊隙を持つように、部品支持体4が係止されている。係止突起13の数は2個とは異なっていてもよい。
凹所6内で金属の支持板1の下側3に、下側3から突出する押付け幾何学的形状片7が支持板1と一体に形成されている。その代りに支持板1の下側3に、凹所6の適当な範囲において、押付け幾何学的形状片7をプラスチックから一体成形することもできる。プラスチックから製造される押付け幾何学的形状片7を、部品支持体基部5の上側又は下側に設けることも考えられる。この場合特に押付け幾何学的形状片7と部品支持体基部5が1片から成っていてもよい。押付け幾何学的形状片7の寸法と部品支持体基部5の寸法との和は、Z方向において、大きい断面を持つ範囲における凹所6の(同様Z方向における)深さ17より特に大きい。支持板1をシステムインタフェース8に取付ける際、押付け幾何学的形状片7は、それがプラスチック製である場合、変形される。しかしそれが金属の支持板1の一部である場合、支持板1をシステムインタフェース8に取付ける際、押付け幾何学的形状片7に対向する部分即ちプラスチックから成る部品支持体基部5が変形される。いずれの場合も取付けの際、部品支持体4が部品支持体基部5の範囲で、システムインタフェース8の当接面18へ押付けられ、それにより固定される。押付け幾何学的形状片7は、点状に、部分的に又は完全に凹所6又は部品支持体基部5を囲繞して、例えば隆起として形成することができる。
図1に示すように、部品支持体基部5の下側が、直角に突出する円柱状心出ほぞ9を持っている。この場合心出ほぞ9は部品支持体基部5の下側の中央に設けられている。しかし部品支持体基部5の下側に均一に又は任意に分布している複数の心出ほぞ9を使用することもできる。
心出ほぞ9は、周囲に均一に分布して、心出ほぞ9の軸線に対して平行に延びる少なくとも2つの締付けひれ11を持っている。支持板1をシステムインタフェース8に取付ける際、システムインタフェース8にある適当な穴10へ心出ほぞ9が挿入される。図2に示すように、心出ほぞ9の直径は、締付けひれ11の範囲で、システムインタフェース8にある穴10の直径より少し大きい。それにより心出ほぞ9は、システムインタフェース8の穴10への取付け後に圧縮され、部品支持体4従ってセンサ14はX,Y方向に位置ぎめされる。Z方向におけるセンサ14の位置ぎめが心出ほぞ9によって影響されないように、Z方向における心出ほぞ9の寸法は穴10の深さより小さくなければならない。
センサ14のX,Y方向位置ぎめのため、部品支持体基部5は必ずしも心出ほぞ9を持たなくてもよい。支持板1をシステムインタフェース8に取付ける際、部品支持体4の外面が、検出すべき部分の近くにおいて制御装置及びシステムインタフェース8外のX,Y基準点に当接せしめられるようにすることも、考えられる。
図1には、ねじ12により支持板1がシステムインタフェース8にねじ止めされることが示されている。その代りに、例えばかしめ又は鋲止めにより結合を行うこともできる。
前述した制御装置は、電子部品特にセンサ14をX,Y,Z方向において検出すべき部分に対して位置ぎめする際、公差連鎖を部品支持体4及びシステムインタフェース8に減少することを可能にする。
本発明の原理及びその実際使用をできるだけよく説明するため、本発明が前述した説明により示された。しかし本発明は、適当な変更の際当然多数の他の実施形態で実現される。
1 支持板
2 支持板の上側
3 支持板の下側
4 部品支持体
5 部品支持体基部
6 支持板にある凹所
7 押付け幾何学的形状片
8 システムインタフェース
9 心出ほぞ
10 システムインタフェースにある穴
11 締付けひれ
12 ねじ
13 部品支持体にある係止突起
14 電子部品、センサ
15 センサポケット
16 センサポケットのカバー
17 大きい断面を持つ範囲にある凹所の深さ
18 システムインタフェースの当接面
d1 心出ほぞと締付けひれとの直径和
d2 心出ほぞを収容するためシステムインタフェースにある穴の直径

Claims (8)

  1. 自動車用制御装置であって、電子制御回路及び部品支持体基部(5)を持つプラスチックから成る少なくとも1つの部品支持体(4)を受入れる上側(2)及び下側(3)を持つ金属の支持板(1)を含み、支持板(1)が少なくともZ方向に、また部品支持体基部(5)がX,Y,Z方向に寸法公差を持っているものにおいて、支持板(1)が部分的に連続する凹所(6)を持ち、部品支持体(4)がこの凹所(6)を貫通可能であり、凹所(6)が更に部品支持体基部(5)の受入れに適しており、部品支持体(4)の範囲及び部品支持体基部(5)の範囲で凹所(6)の寸法が、X,Y方向においては部品支持体(4)及び部品支持体基部(5)の最大許容寸法に一致し、支持板(1)の凹所(6)又は部品支持体基部(5)に、それぞれZ方向に少なくとも1つの押付け幾何学的形状片(7)が設けられて、支持板(1)を伝動装置又は液圧装置のようなシステムインタフェース(8)に結合する前に、部品支持体基部(5)の範囲で部品支持体(4)が、凹所(6)内で支持板(1)に遊隙をもって拘束され、システムインタフェース(8)への支持板(1)のはまり合い又は摩擦結合後、部品支持体基部(5)が凹所(6)内に遊隙なしに固定されるように、押付け幾何学的形状片(7)又はこの押付け幾何学的形状片(7)に対向する部分が変形されていることを特徴とする、制御装置。
  2. 押付け幾何学的形状片(7)がプラスチックから製造され、かつ部品支持体基部(5)又は金属の支持板(1)の凹所(6)に設けられており、システムインタフェース(8)への支持板(1)の結合後押付け幾何学的形状片(7)が変形されていることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  3. 押付け幾何学的形状片(7)が金属の支持板(1)の凹所(6)の一部であり、システムインタフェース(8)への支持板(1)の結合後、押付け幾何学的形状片(7)に対向する部品支持体基部(5)の部分が変形されていることを特徴とする、請求項1に記載の制御装置。
  4. 押付け幾何学的形状片(7)が、部品支持体基部(5)又は支持板(1)の凹所(6)に、点状に又はX,Y方向において周囲にわたって完全に又は部分的にZ方向に変形可能に設けられていることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の制御装置。
  5. 部品支持体(4)が、部品支持体基部(5)とは反対側の端部において、センサポケット(15)に少なくとも1つの部品(14)を収容し、この部品(14)が、部品支持体(4)に統合される導体及び支持板(1)に設けられる可撓導体膜を介して電子制御回路に接続可能であることを特徴とする、請求項1〜4の1つに記載の制御装置。
  6. 部品支持体基部(5)がその下側に少なくとも1つの心出しほぞ(9)を持ち、支持板(1)をシステムインタフェース(8)に結合する際、この心出しほぞ(9)がシステムインタフェース(8)にある適当な穴(10)へ摩擦をもって挿入可能であることを特徴とする、請求項1〜5の1つに記載の制御装置。
  7. 心出しほぞ(9)が、周囲にわたって均一に分布して心出しほぞ(9)の軸線に対して平行に延びる少なくとも2つの締付けひれ(11)を持ち、締付けひれ(11)を持つ心出しほぞ(9)の直径が、システムインタフェース(8)にある穴(10)の直径より少し大きいことを特徴とする、請求項6に記載の制御装置。
  8. 支持板(1)がねじ止め、かしめ又は鋲止めによりシステムインタフェース(8)に結合可能であることを特徴とする、請求項1〜7の1つに記載の制御装置。
JP2010512502A 2007-06-01 2008-05-30 自動車用制御装置 Active JP5261645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007025859.5 2007-06-01
DE102007025859A DE102007025859A1 (de) 2007-06-01 2007-06-01 Steuergerät für ein Kraftfahrzeug
PCT/DE2008/000893 WO2008145107A2 (de) 2007-06-01 2008-05-30 Steuergerät für ein kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010528940A JP2010528940A (ja) 2010-08-26
JP5261645B2 true JP5261645B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39917449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010512502A Active JP5261645B2 (ja) 2007-06-01 2008-05-30 自動車用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8396631B2 (ja)
EP (1) EP2156144B1 (ja)
JP (1) JP5261645B2 (ja)
DE (2) DE102007025859A1 (ja)
WO (1) WO2008145107A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008041468A1 (de) * 2008-08-22 2010-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Fahrzeuggetriebe
DE102011009156A1 (de) * 2011-01-22 2012-07-26 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensor Baugruppe
DE102012106733A1 (de) * 2012-07-24 2014-01-30 Continental Automotive Gmbh Befestigungsvorrichtung zur Befestigung einer Baugruppe in einer Öffnung einer Wand eines Fahrzeugs
US9260071B2 (en) * 2014-03-11 2016-02-16 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for snap mounting a crash sensor
US10139261B2 (en) 2014-03-28 2018-11-27 Parker-Hannifin Corporation Through wall installation of sensors in fuel tanks
US9470595B2 (en) 2014-08-29 2016-10-18 Trw Automotive U.S. Llc Apparatus for dry side mounting a crash pressure sensor
DE102015219569B4 (de) * 2015-10-09 2024-05-16 Vitesco Technologies Germany Gmbh Elektronische Anordnung, Kombination und Verfahren zur Montage einer elektronischen Anordnung
DE102015219571A1 (de) * 2015-10-09 2017-04-13 Conti Temic Microelectronic Gmbh Sensordom-Anordnung
CN108120471A (zh) * 2016-11-28 2018-06-05 大陆汽车投资(上海)有限公司 检测装置以及车辆变速系统
CN113431999A (zh) * 2021-06-23 2021-09-24 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种传感器固定结构

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2832554A (en) * 1955-03-31 1958-04-29 Gen Electric Resilient motor mounting
US4511840A (en) * 1982-06-28 1985-04-16 Allied Corporation Mounting assembly for a speed sensor
DE4015561A1 (de) 1990-05-15 1991-11-21 Daimler Benz Ag Vorrichtung zur montage und fixierung der hydraulikeinheit eines abs
DE4033860A1 (de) * 1990-10-24 1992-04-30 Lucas Ind Plc Haltevorrichtung zum positionieren eines sensors
NO171696C (no) * 1990-11-29 1993-04-21 Geco As Fremgangsmaate og apparat for frigjoering av et seismisk slep, saerlig streamere ved overbelastning
DE9411165U1 (de) * 1994-07-09 1994-09-08 Panduit Gmbh Spreizanker
DE4431696C1 (de) * 1994-09-06 1996-01-25 Daimler Benz Ag Halterung für wenigstens ein Gehäuse von elektronischen Steuerkomponenten
DE19724177A1 (de) * 1997-06-09 1998-12-10 Bosch Gmbh Robert Elastische Lagerung eines hydraulischen Aggregates einer Fahrzeugbremsanlage
JPH1114404A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Fanuc Ltd 光学式ロータリエンコーダ
DE19738803B4 (de) * 1997-09-05 2018-05-24 Robert Bosch Gmbh Gehäuse für ein Gerät, insbesondere Sensor für Kraftfahrzeuge
DE19834212A1 (de) * 1998-07-29 2000-02-10 Siemens Ag Steuergerät in einem Kraftfahrzeug und von diesem verwendeter Drucksensor
DE102004034002B4 (de) * 2004-07-14 2009-01-29 Continental Automotive Gmbh Sensormodul mit einem Drehzahlsensor und Verfahren zur Montage des Sensormoduls
DE102005021717A1 (de) 2005-05-11 2006-11-16 Zf Friedrichshafen Ag Sensoranordnung für einen Drehzahlsensor eines Automatgetriebes eines Kraftfahrzeugs
DE102005040169A1 (de) * 2005-08-25 2007-03-01 Robert Bosch Gmbh Höhenvariabel einbaubarer Drehzahlsensor
WO2007033382A2 (en) * 2005-09-14 2007-03-22 Lassiter Technologies, Llc Rotary-to-linear actuator, with particular use in motorcycle control

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008145107A2 (de) 2008-12-04
JP2010528940A (ja) 2010-08-26
EP2156144B1 (de) 2017-12-06
DE102007025859A1 (de) 2008-12-04
US20100198465A1 (en) 2010-08-05
WO2008145107A3 (de) 2009-06-11
DE112008001365A5 (de) 2010-02-18
EP2156144A2 (de) 2010-02-24
US8396631B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5261645B2 (ja) 自動車用制御装置
US7749134B2 (en) Control module
KR20070032798A (ko) 자동차용 센서
US8873242B2 (en) Automotive control unit
JP5931860B2 (ja) 特に自動車の車載装置に使用するためのセンサ支持体及びセンサモジュール
JP2007159259A (ja) 配線保持ユニット
WO2017150053A1 (ja) 樹脂封止型車載制御装置
JP6498185B2 (ja) 電子部品ケーシングにおける差込接続のためのコンタクトシステム
JP2006328993A (ja) 防水形電子回路ユニット
JP4308531B2 (ja) エレクトロハイドロリック式の圧力制御装置
JP4988446B2 (ja) 電子スロットル制御装置におけるセンサアセンブリの支持構造
US9271399B2 (en) Electronic module and method for the production thereof
JP4207753B2 (ja) 電気回路機器の樹脂筐体構造
US7193347B2 (en) Motor-sensor system
JP6340915B2 (ja) ブレーキ液圧制御用アクチュエータ
JP2001210433A (ja) コネクタ付電子機器
JP2020512686A (ja) 電子モジュール及び電子モジュールの製造方法
JP3903745B2 (ja) 車載用放電灯点灯装置
US8031473B2 (en) Control device and method for producing a control device
US10939565B2 (en) Transmission control device, in particular for a motor vehicle, and method for producing an electrical-connector housing
JP2016115871A (ja) 電子機器
JP4706901B2 (ja) バッテリーターミナル
CN110754139A (zh) 电子模块
KR101131622B1 (ko) 다층 인쇄회로기판의 고정구조
US5928002A (en) Method and device for connecting a flexible flat cable to a contact tongue disposed on and protruding from a base plate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5261645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250