JP5261505B2 - 光発電セル検査装置 - Google Patents

光発電セル検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5261505B2
JP5261505B2 JP2010550363A JP2010550363A JP5261505B2 JP 5261505 B2 JP5261505 B2 JP 5261505B2 JP 2010550363 A JP2010550363 A JP 2010550363A JP 2010550363 A JP2010550363 A JP 2010550363A JP 5261505 B2 JP5261505 B2 JP 5261505B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
stress
cell
photovoltaic cell
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010550363A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010092665A1 (ja
Inventor
喜彦 蒲田
Original Assignee
サムスンテックウィン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サムスンテックウィン株式会社 filed Critical サムスンテックウィン株式会社
Publication of JPWO2010092665A1 publication Critical patent/JPWO2010092665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261505B2 publication Critical patent/JP5261505B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/16Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. optical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/08Testing mechanical properties
    • G01M11/081Testing mechanical properties by using a contact-less detection method, i.e. with a camera
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0033Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by determining damage, crack or wear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0075Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by means of external apparatus, e.g. test benches or portable test systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M5/00Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings
    • G01M5/0091Investigating the elasticity of structures, e.g. deflection of bridges or air-craft wings by using electromagnetic excitation or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、微細なクラックの有無を確実に検知できる光発電セル検査装置に関する。
シリコンを主材料とする光電変換セルを複数電気的に接続してパネル状とした光発電モジュールが知られている。この光発電セル及び光発電モジュールは、動作(出力)検査が困難で、かつ未だ開発段階にあるため、一般的に高コストとなっている。
上記検査の手法としては、例えば太陽光の変わりとなる光源を用いて光電変換出力を評価する手法(手法1)、電子線やレーザビームを用いて誘起される電流や電圧を測定する手法、が一般的に用いられている(手法2)。
また、発光ダイオードに用いられるガリウムヒ素系単結晶半導体からなる光発電モジュールが開発され、この光発電モジュールに関しては、発光ダイオードと同様に、順方向にバイアスすることでエレクトロルミネセンスを生じ、これを観察することで検査する手法も提案されている(手法3)。
ところが、上記手法1及び手法2は検査における評価方法が複雑であり、また、特に手法1は(製品となる)光発電モジュール全体の出力を評価するから、光発電セル個別の評価が行われるわけではない。さらに、手法3は、現状最も普及しているシリコン系材料を用いた光発電セルにおいて採用できない。
そこで、以下の特許文献1には、大型の設備を要することなく、簡便かつ正確に光発電セル(及び光発電モジュール)の光電変換性能について評価することができる手法が提案されている。
再公表WO2006/059615号公報
特許文献1は、単結晶、多結晶、の少なくとも一方の半導体シリコンに対して順方向電流を注入した際、室温下の通常のキャリア注入条件においてもエレクトロルミネセンスが観測される点と、その発光強度が少数キャリアの拡散長の分布と1対1で対応している点とに基づいて、次のように検査する点を主要な特徴としている。
すなわち、特許文献1は、シリコン半導体を主要部材として構成された光発電セルに対して、順方向に直流電流を導入して発光させ、該セルの発光特性により評価する、という手法である。
ところで、最近では、シリコン系材料を用いた光発電セルの厚さがしだいに薄くなってきている。こうした状況にあって、光発電モジュールは、製造段階において接触などによりその面に微細な疵(以下、マイクロクラックという)が発生する。
このマイクロクラックは、そのままで光発電セル自体の製造及び出荷段階されることもあるほど検出が困難である。そして、マイクロクラックが生じている光発電セルは、例えば光発電モジュールを構成する際、組み立て時に些細な歪みや撓みなどの外的な力を受ける(以下、これらをストレスという)と、マイクロクラックが成長し、光発電モジュール全体が使用不可能となる場合がある。
特許文献1における手法では、エレクトロルミネセンスが生じた光発電セルを撮像して得た画像データを解析することでクラックを発見する。しかし、画像データ中には、いわゆるデータノイズが多数含まれているほか、マイクロクラックを見付けようとするとかなりの倍率でデータを拡大するなどする必要があるうえ、それがマイクロクラックかノイズかを判別することが困難であった。
解決しようとする問題点は、光発電セルにエレクトロルミネセンスを生じさせて撮像した画像データにおいてマイクロクラックとノイズを判別することが極めて困難で、誤検知が多発する点である。
本発明の光発電セル検査装置は、光発電セルにストレスを与えるためのストレス付与部と、前記ストレス付与部によるストレスが与えられる前と後の両者の光発電セルを撮像する撮像部と、この撮像部で得た両者の画像データの差分に基づいて欠陥の有無を判定する処理部とを備え、さらに、光発電セルの隅部に設けられ、固定的に支持する固定支持部と、前記ストレス付与部による光発電セルのストレス付与方向に追従して支持する追従支持部と、前記ストレス付与部による光発電セルに対するストレス量を検知するストレス検知部と、光発電セルを間欠的に載置して順次上流から下流へと搬送する搬送部と、この搬送部が前記ストレス付与部を中心に上流側と下流側とに分断され、分断された上流側と下流側の互いに対向する端部に光発電セルを固定支持部及び追従支持部に個別に載置する載置コンベアとを有し、この搬送部の上流側から順に、前記第1の撮像部、前記ストレス付与部、前記第2の撮像部、を設けたことを最も主要な特徴とする。
本発明の光発電セル検査装置は、ストレス付与部により光発電セルにストレスを与えて存在しているマイクロクラックを成長させ、ストレスが与えられる前後の画像データの差分に基づいて欠陥の有無を判定するから、存在自体が微細でかつ画像データ中のノイズと混同して判別が困難なマイクロクラックの有無を確実に判別することが可能となるという利点がある。
図1は本発明の光発電セル検査装置の基本構成を示し、(a)は斜視図、(b)は(a)のA矢視図、(c)は(a)のB矢視図、である。(実施例1) 図2は本発明の光発電セル検査装置の基本構成を示すブロック図である。(実施例1) 図3は本発明の光発電セル検査装置の基本構成の他の構成を示す図である(実施例1) 図4は本発明の光発電セル検査装置の基本構成のさらに他の構成を示す図である。(実施例 図5はマイクロクラック検査状況を示す図である。(実施例 図6は本発明の光発電セル検査装置示す全体図である(実施例)。
1 (光発電セル)検査装置
2 ストレス付与部
3 距離センサ
4 支持部
4A 固定支持部
4B 追従支持部
5 カメラ
11C 画像処理部
11D 判別部
画像処理技術を用いた場合におけるマイクロクラックとノイズを判別して誤検知を抑制するという目的を、ストレス付与部によるストレスが与えられる前と後の両者の光発電セルを撮像し、両者の画像データの差分に基づいて欠陥の有無を判定することで実現した。
図1〜図には、本発明の光発電セル検査装置1(以下、検査装置1と記す)に関する基本構成を示している。検査装置1は、その主材料を特に限定しないが、本例では例えば現状最も普及しているシリコンを主原料とした、例えば矩形の光発電セルC(以下、セルCと記す)の疵、特にマイクロクラックの有無を検査するものである。
2は、セルCの中央上方から、設置面へ向けて該セルCを押圧するストレス付与部である。ストレス付与部2は、上記のとおり、セルCの上方から設置面に向けて押圧するものであり、図1に示す構成ではサーボモータ2aと、このサーボモータ2aと共に下方へ移動してセルCに接触して押圧するプレスヘッド2bとからなる。また、プレスヘッド2bにはロードセル2cが設けられている。
ロードセル2cは、プレスヘッド2bによる押圧力を測定している。ロードセル2cによる測定データは、後述の制御部11(ストレス算出部11A)へ、サーボモータ2aの駆動制御のためにフィードバックされる。
一方、図3に示すストレス付与部2は、図1のセルCに接触するタイプとは異なり、非接触にて押圧するタイプのものである。図3に示すストレス付与部2は、サーボモータ2aと共にセルCに接触する直前まで下方へ移動して、その位置にて所定圧力の空気を噴射する圧空ノズル2cを有している。
ストレス付与部2は、図3の他、正常なセルCを損傷することのない程度の外力によって、例えばセルCに接触又は非接触にて、叩く、弾く、などの手法によりストレスが付与されるならば特に限定しない。
なお、本例におけるストレス付与部2は、セルCの中央上方と、この中央部位を退避した位置との間で、制御部11の切換部11Cにより、後述のカメラ5と共に移動可能な構成とされている。
3は、セルCにおいて、ストレス付与部2がセルCを押圧する部位の裏面側に本例では例えば接触して設けられた距離センサである。この距離センサ3は、制御部11のストレス検知部11Bと接続している。距離センサ3は、ストレス付与部2により未だ押圧されていない状態を基準とし、押圧された際のセルCの撓み量を検知する。距離センサ3は、本例では接触式にしているが非接触式であってもよい。
すなわち、検査装置1は、(本例ではロードセル2cと)距離センサ3により、マイクロクラック等の欠陥が発生していないセルCを損傷させることなく検査に必要な程度に該セルCにストレスを与えることができるのである。
4は、セルCの隅部を載置する支持部である。この支持部4は、本例においては、矩形のセルCの対角位置に設けられた、固定支持部4A(図示ハッチング付)と追従支持部4Bとからなる。
固定支持部4Aは、設置面に対して固定であり、ストレス付与部2によるセルCの撓みに追従しない。一方、追従支持部4Bは、ストレス付与部2から設置面方向にセルCを押圧した場合には、この撓みに追従して設置面方向に沈むように高さが変更する。
支持部4は、固定支持部4Aのみで構成しても構わないが、特に、追従支持部4Bを設けていることで、セルCを撓みやすくさせることができると共に、ストレス付与部2による損傷を抑制することができる。
5は、本例の場合は、セルCの中央上方において、ストレス付与部2と交代で移動する撮像部としてのカメラである。すなわち、カメラ5は、ストレス付与部2によるストレスが与えられる前と後のセルCを撮像する。
上記が、セルC周辺に設けられる検査装置1の構成であり、図2には検査装置1のブロック構成を示している。図2において、検査装置1は、全体が処理部としての制御部11により制御されるように構成されている。
制御部11には、ストレス付与部2と接続し、該ストレス付与部2におけるストレス量、すなわち押圧力などを算出するストレス算出部11Aを有している。また、制御部11には、距離センサ3と接続し、上記のようにセルCの撓み量を検知するストレス検知部11Bを有している。
さらに、制御部11には、カメラ5で撮像した、ストレス付与前とストレス付与後の両画像データを照合処理し、これら画像データの差分処理を行う画像処理部11Cを設けている。また、制御部11には、この画像処理部11Cの差分処理の結果に基づいて、マイクロクラックの有無を判別する判別部11Cを有している。なお、11Eは、ストレス付与部2とカメラ5との位置の切換を制御する切換部である。
上記構成の検査装置1は、セルCを加熱してその熱量分布の度合いから判別する手法を採用する。このとき、カメラ5は赤外線カメラを用い、画像処理部11Cにて処理した赤外線画像データに基づいてマイクロクラックの有無の判別が行われる。
ルCを加熱し、その後、カメラ5により、ストレス付与前の赤外線画像データAを得る。続いて、切換部11Eによって、カメラ5をセルCの中央上方から退避させると共に、ストレス付与部2をセルCの中央上方に位置させる。
そして、ストレス付与部2を作動させ、セルCを損傷させることのない程度に撓ませる。このとき、セルCにマイクロクラックが存在するならば、クラックは成長する。一方、セルCにマイクロクラックが存在しないならば、何ら損傷しない。
ストレス付与部2によりセルCを押圧してストレスを付与した後、該ストレス付与部2が再度退避すると共に、再度カメラ5がセルCの中央上方に位置する。そして、カメラ5により、ストレス付与後の赤外線画像データBを得る。
赤外線画像データA,Bは、画像処理部11Cに入力され、ここで画像データが照合され、赤外線画像データBと赤外線画像データAの差分処理を行う。すなわち赤外線画像データBにはストレス付与によって存在するとすれば成長したマイクロクラックが映っている。
赤外線画像データBからストレス付与前の赤外線画像データAを差し引くことで、赤外線画像データAに元々映っていたノイズと(存在する場合の)マイクロクラックが除去される。すると、差分画像データには、存在するとした場合には成長したマイクロクラックのみが残ることとなる。もちろん、存在しないならば、差分画像データ上には何も残らない。
判別部11Dは、この差分画像データ上に、何らかの像の存在が有ると判断した場合、今、検査したセルCには、マイクロクラックが存在するものとして不良品判別を行う。もちろん、何も存在しない場合は、良品判別を行う。
このように、本発明の検査装置1であれば、例えノイズが多い状況下にあっても、ストレスを付与し、ストレス付与前後の画像データの差分を取るから、極めて微細なマイクロクラックの有無を確実に行うことができる。
図4には、上記おけるセルCを加熱する検査手法に代えて、特許文献1で提案されている、セルCに電流を導入してエレクトロルミネセンスを生じさせる手法(以下、EL法という)による検査手法とした。
図4の検査装置1は、暗室6、プローブ7、シート8、電源9、を備えている。暗室6は、セルCの発光状態をカメラ5により撮像しやすくするためのものである。図4の構成のうち制御部11を除く構成は暗室6内に設けられる。
プローブ7は、セルCの表面側に接続されると共に電源9のマイナス極に接続された対をなす櫛状とされたものである。このプローブ7は、櫛の歯の1つがセルCの電極の1つに対応している。
シート8は、セルCの裏面側に接触するように設けられると共に電源9のプラス極に接続されている。また、シート8は、の場合、固定支持部4A及び追従支持部4Bに載置されている。よって、セルCは、このシート8上に載置することで支持部4に支持されることとなる。
EL法によってセルCを発光させる原理及びその詳細な手法や条件はここでは割愛するが、本発明の検査装置1では、次のようにしてマイクロクラックの有無を検査する。
暗室6内において、電源9からプローブ7及びシート8を介してセルCに電流を導入する。そして、ストレス付与前に発光させたセルCをカメラ5にて撮像し、図5(a)に示すような画像データAを得る。その後、ストレス付与部2によりセルCにストレスを付与する。なお、このストレス付与時においては、セルCは発光させていなくてもよい。
ストレス付与後に、再度同じ条件でセルCを発光させて、カメラ5にて撮像し、図5(b)に示すような画像データBを得る。そして、画像データA,Bは、画像処理部11Cに入力され、ここで画像データが照合され、画像データBと画像データAの差分処理を行う。
画像データBからストレス付与前の画像データAを差し引くことで、図5(c)に示すような画像データが得られる。すなわち、画像データAに元々映っていたノイズと(存在する場合の)マイクロクラックが除去される。すると、差分画像データには、存在するとした場合には成長したマイクロクラックのみが残り、存在しない場合には何も残らない。
判別部11Dは、この差分画像データ上に、何らかの像の存在が有ると判断した場合、今、検査したセルCには、マイクロクラックが存在するものとして不良品判別を行う。もちろん、何も存在しない場合は、良品判別を行う。このようにしても、同様の作用効果を得ることができる。
図6には、同一箇所にてストレス付与とストレス付与前後の撮像を行っていた基本構成において、セルCを上流から下流へと搬送する過程で、これらを行って、最終的に良品と不良品とを分別するようにした本発明構成を示している。
すなわち、本発明は、セルCを間欠的に載置して順次上流から下流へと搬送する搬送部10を有している。この搬送部10は、ベルトコンベアでなり、搬送経路の途中部位にストレス付与部2が設けられている。
そして、搬送部10は、ストレス付与部2が設けられ位置を中心に、上流側10Aと下流側10Bとに分断されている。上流側10Aと流側10Bの互いに対向する端部には、セルCを支持部4(固定支持部4A及び追従支持部4B)に個別に載置する載置コンベア10a,10bが各々設けられている。
また、上流側10Aにおけるストレス付与部2が設けられた部位直前と、下流側10Bにおけるストレス付与部2が設けられた部位直後とには、各々カメラ5(第1の撮像部)とカメラ5(第2の撮像部)が設けられている。
さらに、下流側10Bにおいて、ストレス付与後のセルCを撮像するカメラ5が設けられた位置の下流には、不良品と判別されたセルCを不良品回収経路に送るための分別部10Cが設けられている。この分別部10Cは、図2における判別部11Dからの信号によって制御されている。また、本発明構成では、図2に示す制御部11の構成における切換部11Eは不要である。
本発明では上記と同じくセルCを加熱し、これを赤外線撮像用のカメラ5で撮像するものとして、以下、検査手順を説明する。なお、このとき、上流側10Aのカメラ5の直前(上流)には、加熱手段を設けているが図示は省略している。
順次送られるセルCは、上流側10Aから、順に、加熱され、直後にカメラ5にて撮像され(赤外線画像データA)、ストレス付与部2の位置に送られると、ここでストレスが付与される。
ストレスが付与された後、セルCは、下流側10Bに移行してカメラ5にて撮像され(赤外線画像データB)、下流側10Bの搬送中に、赤外線画像データB及びAに基づいてマイクロクラックの有無が判別される。
マイクロクラックが有ると判断された不良品のセルCは、制御部11の判別部11Dの制御に基づいて分別部10Cの作動によって、回収経路に分別される。一方、マイクロクラックが無いと判断された良品のセルCは。分別部10Cが作動しないので、そのまま下流側10Bのさらに下流の、良品回収部、こん包、組み立て、などの工程へ搬送される。
こうすることで、カメラ5とストレス付与部2の切換の時間を短縮できるので、短時間でかつ大量のすなわち効率よくマイクロクラックの検査が可能になる。したがって、セルCひいては光発電モジュールやパネルの低廉化に寄与できる。
ストレス付与前後の画像データによりマイクロクラックの有無を判別するから、カメラによる撮像状況に左右されずに検査が可能である。よって、屋内外を問わず、様々な状況下でも適用できる。

Claims (1)

  1. 光発電セルの欠陥を検出する光発電セル検査装置において、光発電セルにストレスを与えるためのストレス付与部と、前記ストレス付与部によるストレスが与えられる前と後の両者の光発電セルを撮像する撮像部と、この撮像部で得た両者の画像データの差分に基づいて欠陥の有無を判定する処理部とを備え、さらに、光発電セルの隅部に設けられ、固定的に支持する固定支持部と、前記ストレス付与部による光発電セルのストレス付与方向に追従して支持する追従支持部と、前記ストレス付与部による光発電セルに対するストレス量を検知するストレス検知部と、光発電セルを間欠的に載置して順次上流から下流へと搬送する搬送部と、この搬送部が前記ストレス付与部を中心に上流側と下流側とに分断され、分断された上流側と下流側の互いに対向する端部に光発電セルを固定支持部及び追従支持部に個別に載置する載置コンベアとを有し、この搬送部の上流側から順に、前記第1の撮像部、前記ストレス付与部、前記第2の撮像部、を設けたことを特徴とする光発電セル検査装置。
JP2010550363A 2009-02-10 2009-02-10 光発電セル検査装置 Expired - Fee Related JP5261505B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052225 WO2010092665A1 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 光発電セル検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092665A1 JPWO2010092665A1 (ja) 2012-08-16
JP5261505B2 true JP5261505B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=42561518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550363A Expired - Fee Related JP5261505B2 (ja) 2009-02-10 2009-02-10 光発電セル検査装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5261505B2 (ja)
KR (1) KR101290520B1 (ja)
WO (1) WO2010092665A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2488548A (en) * 2011-02-28 2012-09-05 Rec Wafer Norway As On-line testing for mechanical stability of sheet material by applying twist
KR101282293B1 (ko) * 2011-07-13 2013-07-10 한국에너지기술연구원 태양 전지모듈 스트레스 시험 장치 및 그의 시험 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219538A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Shimadzu Corp 試験片亀裂観察装置
JPH02236142A (ja) * 1989-03-08 1990-09-19 Nec Corp 付着力測定装置
JP2002343989A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 基板スクリーニング装置および基板スクリーニング方法
JP2003298081A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toyama Kikai Kk 太陽電池セルの検査方法およびその装置
JP2004251641A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sharp Corp 半導体ウエハ検査装置および半導体ウエハの検査方法
JP2008026113A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池の欠陥検査装置及びその方法
JP2008224432A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池のフォトルミネセンスによる欠陥検査装置及び方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100517635B1 (ko) * 2003-04-21 2005-09-28 용인송담대학 불량품 검출 및 취출 시스템

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219538A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Shimadzu Corp 試験片亀裂観察装置
JPH02236142A (ja) * 1989-03-08 1990-09-19 Nec Corp 付着力測定装置
JP2002343989A (ja) * 2001-05-11 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 基板スクリーニング装置および基板スクリーニング方法
JP2003298081A (ja) * 2002-04-04 2003-10-17 Toyama Kikai Kk 太陽電池セルの検査方法およびその装置
JP2004251641A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Sharp Corp 半導体ウエハ検査装置および半導体ウエハの検査方法
JP2008026113A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池の欠陥検査装置及びその方法
JP2008224432A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Japan Aerospace Exploration Agency 太陽電池のフォトルミネセンスによる欠陥検査装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010092665A1 (ja) 2012-08-16
WO2010092665A1 (ja) 2010-08-19
KR101290520B1 (ko) 2013-07-26
KR20110114557A (ko) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI653450B (zh) 線性檢查系統
JP6131250B2 (ja) 光ルミネセンス画像化を使用する発光半導体デバイスの検査の方法および装置
JP4915991B2 (ja) 太陽電池の欠陥検査装置及びその方法
US20120248335A1 (en) Method and apparatus for inspecting solar cell
US20090238444A1 (en) Optical imaging apparatus and method for inspecting solar cells
US8461857B2 (en) Distance adjustment system for use in solar wafer inspection machine and inspection machine provided with same
EP2284520A1 (en) Assembly for the inspection in a continuous manner of cells, strings and photovoltaic modules and inspection method thereof
JP2008002858A (ja) 光半導体検査装置
JP2010522441A (ja) 半導体ウエハの異物検査及びリペアシステムとその方法
JP5261505B2 (ja) 光発電セル検査装置
CN102384913A (zh) 太阳能晶圆位置校准装置及具有该检测装置的检测机台
JP2010025566A (ja) 電極用素材の異物検出装置
JP5274043B2 (ja) 半導体基板の検査装置
Peng et al. Non-destructive displaying defects for luminescence image of photovoltaic panel arrays
CN102788769A (zh) 晶圆检测装置及使用其的晶圆检测方法
KR20110131016A (ko) 솔라셀 검사장치
US11460417B2 (en) Inspecting method and inspection apparatus for membraneelectrode assembly
TWI407094B (zh) Solar wafer speed photoelectric detection system, detection methods and testing machine
TWI396296B (zh) A solar wafer position alignment device, and a detection machine having the detection device
CN117096045A (zh) 晶圆检测方法及晶圆检测设备
CN115985820A (zh) 芯片自动测试设备及芯片自动测试方法
JP2022152123A (ja) 太陽電池検査方法、太陽電池製造方法及び太陽電池検査装置
CN118039520A (en) Wafer-level LED chip non-contact detection device and method
JP2013089678A (ja) 太陽電池の検査装置および検査方法
TW201248138A (en) Wafer inspection device and wafer inspection method using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20121227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees