JP5261172B2 - エリスロ又はスレオ−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 - Google Patents

エリスロ又はスレオ−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5261172B2
JP5261172B2 JP2008508592A JP2008508592A JP5261172B2 JP 5261172 B2 JP5261172 B2 JP 5261172B2 JP 2008508592 A JP2008508592 A JP 2008508592A JP 2008508592 A JP2008508592 A JP 2008508592A JP 5261172 B2 JP5261172 B2 JP 5261172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
polypeptide
boc
cyclohexyl
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008508592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007114217A1 (ja
Inventor
陶三 西山
良彦 八十原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008508592A priority Critical patent/JP5261172B2/ja
Publication of JPWO2007114217A1 publication Critical patent/JPWO2007114217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5261172B2 publication Critical patent/JP5261172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、エリスロ又はスレオ体のN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、その遺伝子を含むベクター、そのベクターで形質転換された形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法に関する。
光学活性なN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルは、農薬、医薬品等の合成原料及び中間体として有用な化合物である。光学活性なN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを製造する方法としては、不飽和エステルからシャープレスジヒドロキシレーション反応を経て製造する方法が知られている(非特許文献1参照)。
しかし、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元して、光学活性なN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを製造する方法は見出されていない。
Monica Alonso et al、Organic Process Research & Development,9,690-693,2005
本発明は、上述の非特許文献1に開示された製造法とは異なる、新規なエリスロ又はスレオ体のN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、その遺伝子を含むベクター、そのベクターで形質転換された形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法を提供することを課題とする。
本発明は、以下の1または複数の特徴を有する。
(1)本発明の一つの特徴は、
下記式(1):
Figure 0005261172
(Rは、置換または無置換の、アルキル基またはアリール基である)
で表されるN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルに、該化合物を下記式(2):
Figure 0005261172
(Rは、置換または無置換の、アルキル基またはアリール基である)
で表されるエリスロ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルに立体選択的に還元する活性を有する酵素源を作用させることによる、エリスロ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法である。
(2)本発明の別の特徴は、前記式(1)で表されるN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルに、アースロバクター(Arthrobacter)属、バシラス(Bacillus)属、ブレヴァンディモナス(Brevundimonas)属、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)属、オエルスコビア(Oerskovia)属、パエニバシラス(Paenibacillus)属、リゾビウム(Rhizobium)属、キャンディダ(Candida)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルーラ(Rhodotorula)属、サッカロマイコプシス(Saccharomycopsis)属、サツルニスポラ(Saturnispora)属、トリゴノプシス(Trigonopsis)属、ウィリオプシス(Williopsis)属、コリネスポラ(Corynespora)属、プレクトスファエレラ(Plectosphaerella)属からなる群より選ばれる微生物、又は該微生物から得られるポリペプチドをコードするDNAを発現可能な形質転換体を作用させることを特徴とする、前記式(2)で表されるエリスロ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法である。
(3)本発明の別の特徴は、前記N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルに、該化合物を下記式(3):
Figure 0005261172
(Rは、置換または無置換の、アルキル基またはアリール基である)
で表されるスレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルに立体選択的に還元する活性を有する酵素源を作用させることによる、スレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法である。
(4)本発明の別の特徴は、前記N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルに、エンテロバクター(Enterobacter)属、モルガネラ(Morganella)属、ペクトバクテリウム(Pectobacterium)属、シルシネラ(Circinella)属、エメリセラ(Emericella)属、エウペニシリウム(Eupenicillium)属、ホルモコミス(Hormocomis)属からなる群より選ばれる微生物を作用させることを特徴とする、前記式(3)で表されるスレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法である。
(5)本発明の別の特徴は、以下の(a)、(b)又は(c)のポリペプチドである。
(a)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド;
(b)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列において1若しくは複数個のアミノ酸が置換、挿入、欠失及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、前記N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元し、下記式(4):
Figure 0005261172
(Rは、置換または無置換の、アルキル基またはアリール基である)
で表される(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチド;
(c)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列と60%以上の配列同一性を示すアミノ酸配列からなり、かつ、前記N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元して、前記(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチド。
(6)本発明の別の特徴は、以下の(a)、(b)又は(c)のDNAである。
(a)配列表の配列番号1に示す塩基配列を含むDNA;
(b)配列表の配列番号1に示す塩基配列と相補的な塩基配列を含むDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ、前記N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元して、前記(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA;
(c)配列表の配列番号1に示す塩基配列と60%以上の配列同一性を示す塩基配列からなり、かつ、前記N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元して、前記(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNA。
(7)本発明の別の特徴は、前記DNAを含むベクターである。
(8)本発明の別の特徴は、還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAをさらに含む前記ベクターである。
(9)本発明の別の特徴は、前記ベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体である。
(10)本発明の別の特徴は、前記ポリペプチド、又は、前記形質転換体を、カルボニル基を有する化合物と反応させることを特徴とする光学活性アルコールの製造方法である。
本発明により、エリスロ又はスレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、その遺伝子を含むベクター、そのベクターで形質転換された形質転換体、およびそれらを利用した有用な光学活性アルコールの製造方法が提供される。
組換えベクターpNBDGの作製法および構造を示す
以下、本発明を、実施形態を用いて詳細に説明する。本発明はこれらにより限定されるものではない。
1.N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステル
本発明の「N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステル」は、下記式(1)
Figure 0005261172
で示される化合物であり、R基は、置換または無置換の、アルキル基またはアリール基である。アルキル基の例としては、メチル基、エチル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、ターシャルブチル基などが挙げられる。また、アリール基の例としては、フェニル基、ナフチル基などが挙げられる。この化合物は、既存の化学的合成を組み合わせることにより合成できる。例えば、J. Org. Chem. 1982, 47, 2663とJ. Am. Chem. Soc., 2003, 125, 5139に記載の手法を用いて合成できる。
2.エリスロ又はスレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法
本発明の「エリスロ又はスレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法」は、基質となるN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルに、該化合物を立体選択的に還元する活性を有する酵素源を作用させることを特徴とする。その酵素源としては、微生物菌体、該微生物より得られるポリペプチド、又は該ポリペプチドをコードするDNAを発現可能な形質転換体が挙げられる。
本明細書で後述する各微生物は、さまざまな寄託機関より当業者が入手可能である。寄託機関としては、各微生物を特定する受託番号に対応する機関が挙げられる。例えば、NBRC番号で特定される微生物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源部門より入手可能である。
本製造方法に使用できる微生物は、特に限定されないが、エリスロ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを製造する場合は、例えば、アースロバクター(Arthrobacter)属、バシラス(Bacillus)属、ブレヴァンディモナス(Brevundimonas)属、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)属、オエルスコビア(Oerskovia)属、パエニバシラス(Paenibacillus)属、リゾビウム(Rhizobium)属、キャンディダ(Candida)属、デバリオマイセス(Debaryomyces)属、ピキア(Pichia)属、ロドトルーラ(Rhodotorula)属、サッカロマイコプシス(Saccharomycopsis)属、サツルニスポラ(Saturnispora)属、トリゴノプシス(Trigonopsis)属、ウィリオプシス(Williopsis)属、コリネスポラ(Corynespora)属、プレクトスファエレラ(Plectosphaerella)属の微生物などが挙げられる。
さらに好ましい微生物としては、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)、バシラス・リチェニフォルミス(Bacillus licheniformis)、バシラス・ズブチリス(Bacillus subtilis)、バシラス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)、ブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、オエルスコビア・ターバタ(Oerskovia turbata)、パエニバシラス・アルベイ(Paenibacillus alvei)、リゾビウム・ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)、キャンディダ・マグノリアエ(Candida magnoliae)、デバリオマイセス・ポリモルファス(Debaryomyces polymorphus)、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)、ピキア・ミヌータ・バー・ミヌータ(Pichia minuta var. minuta)、ピキア・ミヌータ・バー・ノンファーメンタンス(Pichia minuta var. nonfermentans)、ピキア・キシローサ(Pichia xylosa)、ロドトルーラ・グルティニス・バー・ダイレネンシス(Rhodotorula glutinis var. dairenensis)、サッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Saccharomycopsis fibuligera)、サツルニスポラ・サイトーイ(Saturnispora saitoi)、トリゴノプシス・バリアビリス(Trigonopsis variabilis)、ウィリオプシス・サターナス・バー・ムラキイ(Williopsis saturnus var. mrakii)、コリネスポラ・カシイコラ(Corynespora cassiicola)、プレクトスファエレラ・ククメリナ(Plectosphaerella cucumerina)などが挙げられる。
具体的には、当業者が容易に入手可能な以下の、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)ATCC21218、バシラス・リチェニフォルミス(Bacillus licheniformis)NBRC12195、バシラス・ズブチリス(Bacillus subtilis)ATCC14593、バシラス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)NBRC3951、ブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)NBRC12697、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)NBRC12072、オエルスコビア・ターバタ(Oerskovia turbata)NBRC15015、パエニバシラス・アルベイ(Paenibacillus alvei)NBRC3343、リゾビウム・ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)NBRC13264、キャンディダ・マグノリアエ(Candida magnoliae)NBRC0705、デバリオマイセス・ポリモルファス(Debaryomyces polymorphus)ATCC20280、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)NBRC0120、ピキア・ミヌータ・バー・ミヌータ(Pichia minuta var. minuta)NBRC0975、ピキア・ミヌータ・バー・ノンファーメンタンス(Pichia minuta var. nonfermentans)NBRC1473、ピキア・キシローサ(Pichia xylosa)NBRC0950、ロドトルーラ・グルティニス・バー・ダイレネンシス(Rhodotorula glutinis var. dairenensis)NBRC0415、サッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Saccharomycopsis fibuligera)NBRC0104、サツルニスポラ・サイトーイ(Saturnispora saitoi)NBRC1134、トリゴノプシス・バリアビリス(Trigonopsis variabilis)NBRC0671、ウィリオプシス・サターナス・バー・ムラキイ(Williopsis saturnus var. mrakii)NBRC0895、コリネスポラ・カシイコラ(Corynespora cassiicola)NBRC30049、プレクトスファエレラ・ククメリナ(Plectosphaerella cucumerina)NBRC30005などが挙げられる。
本製造方法に使用できる微生物は、特に限定されないが、スレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを製造する場合は、例えば、エンテロバクター(Enterobacter)属、モルガネラ(Morganella)属、ペクトバクテリウム(Pectobacterium)属、シルシネラ(Circinella)属、エメリセラ(Emericella)属、エウペニシリウム(Eupenicillium)属、ホルモコミス(Hormocomis)属の微生物などが挙げられる。
さらに好ましい微生物としては、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、モルガネラ・モルガニイ・サブエスピー・モルガニイ(Morganella morganii subsp. morganii)、ペクトバクテリウム・カロトボラム・サブエスピー・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)、シルシネラ・アンベラータ(Circinella umbellata)、エメリセラ・アングイス(Emericella unguis)、エウペニシリウム・バーネンセ(Eupenicillium baarnense)、ホルモコミス・レシナエ(Hormocomis resinae)などが挙げられる。
具体的には、当業者が容易に入手可能な以下の、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)NBRC13534、モルガネラ・モルガニイ・サブエスピー・モルガニイ(Morganella morganii subsp. morganii)NBRC3168、ペクトバクテリウム・カロトボラム・サブエスピー・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)NBRC3830、ペクトバクテリウム・カロトボラム・サブエスピー・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)NBRC12380、ペクトバクテリウム・カロトボラム・サブエスピー・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)NBRC14082、シルシネラ・アンベラータ(Circinella umbellata)NBRC4452、エメリセラ・アングイス(Emericella unguis)NBRC8087、エウペニシリウム・バーネンセ(Eupenicillium baarnense)NBRC6090、ホルモコミス・レシナエ(Hormocomis resinae)NBRC6367などが挙げられる。
本発明の製造方法に使用する微生物、および、該微生物から得られるポリペプチドをコードするDNAを発現可能な形質転換体は、培養菌体は言うまでもなく、その処理物も含まれる。ここで言う処理物とは、例えば、界面活性剤や有機溶媒で処理した細胞、乾燥細胞、破砕処理した細胞、細胞の粗抽出液等のほか、公知の手段でそれらを固定化したものを意味し、上述のN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元する活性が残存する限りはこれに含まれる。本発明の製造方法に使用する微生物および形質転換体の培養は、それが増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いて実施できる。
上述のN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルに微生物菌体を作用させることを特徴とする光学活性N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法の実施形態としては、後述しているN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸ターシャルブチルに、上述のブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)を作用させる、エリスロ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸ターシャルブチルの製造法などが挙げられる(実施例1参照)。
上述のN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルに微生物より得られるポリペプチドをコードするDNAを発現可能な形質転換体を作用させることを特徴とする光学活性N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法の実施形態としては、後述しているN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチルに、上述のブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)より取得したポリペプチドをコードするDNAを発現させた形質転換体を作用させる、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの製造法(実施例10参照)、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチルにキャンディダ・マグノリアエ(Candida magnoliae)より取得したポリペプチドをコードするDNAを発現させた形質転換体を作用させる、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの製造法(実施例11参照)、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチルにピキア・ミヌータ・バー・ミヌータ(Pichia minuta var. minuta)より取得したポリペプチドをコードするDNAを発現させた形質転換体を作用させる、(2S,3S)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの製造法(実施例12参照)などが挙げられる。
また、当業者であれば、これら以外の微生物においても、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元する活性を有する微生物より、ポリペプチドの単離、該ポリペプチドをコードするDNAの取得、該活性を有するポリペプチドをコードするDNAを発現する形質転換体の育種を実施することにより、ポリペプチドをコードするDNAを発現する形質転換体を作用させることを特徴とするエリスロ又はスレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法を実施することが可能である。
3.ポリペプチド
本発明の「ポリペプチド」は、カルボニル基を有する化合物を還元し、光学活性アルコールを生成する活性を有するポリペプチド、好ましくはN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元し、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチドである。このようなポリペプチドは、当該活性を有する微生物などの生物から単離することができる。
本発明のポリペプチドの実施形態としては、配列表の配列番号1に示す塩基配列によってコードされる、配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドを挙げることができる。また、配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと一定値以上の配列同一性を有し、かつ、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元し、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチドは、当該ポリペプチドと同等であり、本発明に含まれる。
ここで配列の同一性は、例えば、相同性検索プログラムFASTA(W.R. Pearson & D.J. Lipman P.N.A.S. (1988) 85:2444-2448)を用いて2つのアミノ酸配列を比較解析した場合に、配列全体に対するIdentityの値で表される。配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドと一定値以上の配列同一性を有するポリペプチドとしては、当該ポリペプチドとの配列同一性が60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、最も好ましくは85%であるポリペプチドを挙げることができる。
配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列を、上記の相同性検索プログラムFASTAを用いて相同性検索をしたところ、ストレプトマイセス・コエリコラ由来の推定酸化還元酵素と約56%の配列同一性を示した。このストレプトマイセス・コエリコラ由来の酵素の機能はあくまでも推定であり、また、約56%という低い配列同一性である。したがって、当業者の技術常識によれば、上記ストレプトマイセス・コエリコラ由来の酵素との相同性検索結果に基づいて、本発明の実施形態のポリペプチドが光学活性アルコールを生成する活性を有することは想到できないのが一般的である。
このようなポリペプチドは、例えば、先述の、配列表の配列番号1に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAを適当なベクターに連結した後、適当な宿主細胞に導入して発現させることにより得られる。また、例えば、Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley and Sons, Inc., 1989)等に記載の公知の方法に従い、配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチドに、アミノ酸の置換、挿入、欠失または付加を生じさせることによっても取得できる。置換、挿入、欠失または付加を生じさせるアミノ酸の数は、実施形態のポリペプチドが備える活性が失われない限り、その個数は制限されないが、好ましくは50個以下であり、より好ましくは30個以下であり、さらに好ましくは20個以下であり、最も好ましくは10個以下である。
本発明のポリペプチドの起源となる微生物は、特に限定されないが、例えば上述の2に示した微生物が挙げられ、好ましいものとしてはブレヴァンディモナス(Brevundimonas)属に属するバクテリアが挙げられ、特に好ましいものとしてはブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)NBRC12697株を挙げることができる。当該微生物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部 生物遺伝資源部門(NBRC:〒292-0818 千葉県木更津市かずさ鎌足2-5-8)より入手することができる。
本発明のポリペプチドの起源となる微生物を培養するための培地としては、その微生物が増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いることができる。
本発明のポリペプチドの起源となる微生物からの該ポリペプチドの単離は、公知の蛋白質精製法を適当に組み合わせて用いることにより実施できる。例えば、以下のように実施できる。まず、当該微生物を適当な培地で培養し、培養液から遠心分離、あるいは、濾過により菌体を集める。得られた菌体を、超音波破砕機、あるいは、グラスビーズ等を用いた物理的手法で破砕した後、遠心分離にて菌体残さを除き、無細胞抽出液を得る。そして、塩析(硫酸アンモニウム沈殿、リン酸ナトリウム沈殿など)、溶媒沈殿(アセトンまたはエタノールなどによる蛋白質分画沈殿法)、透析、ゲル濾過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、限外濾過等の手法を単独で、または組み合わせて用いることにより、該無細胞抽出液から本発明のポリペプチドを単離する。
4.DNA
本発明の「DNA」は、上述の本発明のポリペプチドをコードするDNAであり、後述する方法に従って導入された宿主細胞内で該ポリペプチドを発現し得るものであればいかなるものでもよく、任意の非翻訳領域を含んでいてもよい。該ポリペプチドが取得できれば、該ポリペプチドの起源となる微生物より、当業者であれば公知の方法で本発明のDNAを取得できる。例えば、以下に示した方法で本発明のDNAを取得できる。
まず、単離された本発明のポリペプチドを適当なエンドペプチダーゼを用いて消化し、生じたペプチド断片を逆相HPLCにより分取する。そして、例えば、ABI492型プロテインシークエンサー(Applied Biosystems社製)により、これらのペプチド断片のアミノ酸配列の一部または全部を決定する。
このようにして得られたアミノ酸配列情報をもとにして、該ポリペプチドをコードするDNAの一部を増幅するためのPCR(Polymerase Chain Reaction)プライマーを合成する。次に、通常のDNA単離法により、該ポリペプチドの起源となる微生物の染色体DNA、もしくは、cDNAを調製する。このDNAを鋳型として、先述のPCRプライマーを用いてPCRを行い、該ポリペプチドをコードするDNAの一部を増幅し、その塩基配列を決定する。塩基配列の決定は、例えば、ABI373A型 DNA Sequencer(Applied Biosystems社製)等を用いて行うことができる。
該ポリペプチドをコードするDNAの一部の塩基配列が明らかになれば、例えば、i−PCR法(Nucl. Acids Res., 16, 8186 (1988))によりその全体の配列を決定することができる。
このようにして得られる本発明のDNAの実施形態としては、配列表の配列番号1に示す塩基配列を含むDNAを挙げることができる。また、配列表の配列番号1に示す塩基配列と一定値以上の配列同一性を有し、かつ、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元し、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNAは、当該DNAと同等であり、本発明に含まれる。
ここで塩基配列の同一性は、例えば、相同性検索プログラムFASTA(W.R. Pearson & D.J. Lipman P.N.A.S. (1988) 85:2444-2448)を用いて2つの塩基配列を比較解析した場合に、配列全体に対するIdentityの値で表される。配列表の配列番号1に示す塩基配列からなるDNAと一定値以上の配列同一性を有するDNAとしては、当該DNAとの配列同一性が60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、最も好ましくは85%であるDNAを挙げることができる。
さらに、配列表の配列番号1に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであって、かつ、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元し、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNAも本発明のDNAに包含される。さらに、配列番号1に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAであって、かつ、カルボニル基を有する化合物を還元し、光学活性アルコールを生成する活性を有するポリペプチドをコードするDNAも本発明のDNAに包含される。
配列表の配列番号1に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAと、ストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNAとは、コロニー・ハイブリダイゼーション法、プラーク・ハイブリダイゼーション法、あるいはサザンハイブリダイゼーション法等を実施した際、配列表の配列番号1に示す塩基配列と相補的な塩基配列からなるDNAが、特異的にハイブリッドを形成するDNAを言う。
ここで、ストリンジェントな条件とは、例えば、75mMクエン酸三ナトリウム、750mM塩化ナトリウム、0.5%ドデシル硫酸ナトリウム、0.1%ウシ血清アルブミン、0.1%ポリビニルピロリドン、および、0.1%Ficoll 400(アマシャムバイオサイエンス株式会社製)の組成からなる水溶液中、65℃でハイブリダイズさせた後に、15mMクエン酸三ナトリウム、150mM塩化ナトリウム、および0.1%ドデシル硫酸ナトリウムの組成からなる水溶液を用いて、60℃で洗浄が行われる条件を言う。好ましくは、上記条件でハイブリダイズさせた後に、15mMクエン酸三ナトリウム、150mM塩化ナトリウム、および0.1%ドデシル硫酸ナトリウムの組成からなる水溶液を用いて、65℃で洗浄が行われる条件であり、より好ましくは、1.5mMクエン酸三ナトリウム、15mM塩化ナトリウム、および0.1%ドデシル硫酸ナトリウムの組成からなる水溶液を用いて、65℃で洗浄が行われる条件である。本明細書において記述されている、上記DNAの単離、および後述するベクターの調製、形質転換等の遺伝子操作は、特に明記しない限り、Molecular Cloning 2nd Edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)等の成書に記載されている方法により実施できる。また、本明細書の記述に用いられる%は、特に断りのない限り、%(w/v)を意味する。
5.ベクター
本発明の「ベクター」は、適当な宿主細胞内で前記DNAがコードする遺伝子を発現できるものであれば、特に限定されない。このようなベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ファージベクター、コスミドベクターなどが挙げられ、さらに、他の宿主株との間での遺伝子交換が可能なシャトルベクターも使用できる。
このようなベクターは、通常、lacUV5プロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、lppプロモーター、tufBプロモーター、recAプロモーター、pLプロモーター等の制御因子を含み、本発明のDNAと作動可能に連結された発現単位を含む発現ベクターとして好適に使用できる。例えば、後述するpUCN18が好適に使用できる。
前記制御因子は、機能的プロモーター及び、任意の関連する転写要素(例えばエンハンサー、CCAATボックス、TATAボックス、SPI部位など)を有する塩基配列をいう。
上記の「作動可能に連結」という用語は、遺伝子の発現を調節するプロモーター、エンハンサー等の種々の調節エレメントと遺伝子が、宿主細胞中で作動し得る状態で連結されることをいう。制御因子のタイプ及び種類が、宿主に応じて変わり得ることは、当業者に周知の事項である。本発明のベクターの例としては、上記pUCN18に配列番号1に示す塩基配列の603番目のCがTに変更された塩基配列からなるDNAを導入した、後述するプラスミドpNBDを挙げることができる(実施例6参照)。
6.宿主細胞
本明細書内に記載される宿主細胞としては、細菌、酵母、糸状菌、植物細胞、動物細胞などが挙げられるが、導入及び発現効率から細菌が好ましく、大腸菌が特に好ましい。本発明のDNAを含むベクターは、公知の方法により宿主細胞に導入できる。宿主細胞として大腸菌を用いる場合、例えば、市販のE. coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を用いることにより、当該ベクターを宿主細胞に導入できる。
7.形質転換体
本発明の「形質転換体」は、本発明のポリペプチドをコードするDNAを、前記ベクターに組み込み、これを宿主細胞に導入することにより得られる。なお、本発明の「形質転換体」は、培養菌体は言うまでもなく、その処理物も含まれる。ここで言う処理物とは、例えば、界面活性剤や有機溶媒で処理した細胞、乾燥細胞、破砕処理した細胞、細胞の粗抽出液等のほか、公知の手段でそれらを固定化したものを意味し、上述のN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元する活性が残存する限りはこれに含まれる。本発明の形質転換体の培養は、それが増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いて実施できる。
本発明の形質転換体の例としては、後述するE. coli HB101(pNBD)が挙げられる(実施例8参照)。
8.光学活性アルコールの製造方法
本発明の「光学活性アルコール類の製造」は、適当な溶媒中に、基質となるカルボニル基を有する化合物と、本発明のポリペプチド又は該ポリペプチドをコードするDNAを含むベクターを導入された形質転換体を添加することにより実施できる。必要に応じて、NADH等の補酵素を添加してもよい。反応には水系溶媒を用いてもよいし、水系の溶媒と有機系の溶媒とを混合して用いてもよい。有機系溶媒としては、例えば、トルエン、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ヘキサン、イソプロパノール、ジイソプロピルエーテル、メタノール、アセトン、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。反応は例えば10℃〜70℃の温度で行われ、反応液のpHは例えば4〜10に維持する。反応は、バッチ方式あるいは連続方式で実施できる。バッチ方式の場合、反応基質は例えば0.1%から70%(w/v)の仕込み濃度で添加される。
基質となる「カルボニル基を有する化合物」としては、例えば、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチル等が挙げられるが、上述の反応条件において還元され、「光学活性アルコール」に変換されるものであれば、特に限定されない。
反応で生じた光学活性アルコール類は、常法により精製できる。例えば、反応で生じた光学活性アルコール類を含む反応液を、酢酸エチル、トルエン等の有機溶媒で抽出し、有機溶媒を減圧下で留去した後、蒸留、再結晶、または、クロマトグラフィー等の処理を行うことにより、精製できる。
9.光学活性アルコールの製造方法の変形例
本発明のポリペプチド又は該ポリペプチドをコードするDNAを含むベクターが導入された形質転換体、カルボニル基を有する化合物、および、必要に応じてNADH等の補酵素を接触させ、反応させることにより、当該カルボニル基を有する化合物を不斉的に還元し、光学活性アルコール類を製造することができる。この時、当該反応の進行に伴い、NADH等の補酵素は酸化型に変換される。この酸化型の補酵素を還元型に変換する能力(以後、補酵素再生能と呼ぶ)を有するポリペプチド、および、当該ポリペプチドの基質となる化合物を、本発明のポリペプチドと共存させて当該反応を行うことにより、補酵素の使用量を削減できる。補酵素再生能を有するポリペプチドとしては、例えば、ヒドロゲナーゼ、ギ酸脱水素酵素、アルコール脱水素酵素、アルデヒド脱水素酵素、グルコース−6−リン酸脱水素酵素およびグルコース脱水素酵素などを使用できる。好適には、グルコース脱水素酵素が使用される。
本発明のポリペプチドをコードするDNA及び補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者が組込まれたベクターの例としては、前記発現ベクターpNBDにバシラス・メガテリウム由来のグルコース脱水素酵素遺伝子を導入した、後述するpNBDGが挙げられる(実施例7参照)。
本発明のポリペプチドをコードするDNAおよび還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体は、本発明のポリペプチドをコードするDNAおよび、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を、同一のベクターに組み込み、これを宿主細胞に導入することにより得られるほか、これら2種のDNAを不和合性グループの異なる2種のベクターにそれぞれ組み込み、それら2種のベクターを同一の宿主細胞に導入することによっても得られる。本発明のポリペプチドをコードするDNA、および、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体の例としては、前記pNBDGでE. coli HB101を形質転換して得られる、後述するE. coli HB101(pNBDG)が挙げられる(実施例8参照)。
本発明のポリペプチドをコードするDNAと補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体の培養は、それが増殖する限り、通常の、炭素源、窒素源、無機塩類、有機栄養素などを含む液体栄養培地を用いて実施できる。
本発明のポリペプチドと、補酵素再生能を有するポリペプチドを組み合わせて光学活性アルコール類を製造する場合は、上記反応組成に、補酵素再生能を有するポリペプチド(例えば、グルコース脱水素酵素)と、その基質となる化合物(例えば、グルコース)をさらに添加する。本発明のポリペプチドをコードするDNA、および、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体を使用しても、同様に光学活性アルコール類を製造することができる。その他、本発明のポリペプチドをコードするDNAを含む形質転換体、および、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAを含む形質転換体の両者を利用して上記光学活性アルコール類を製造してもよい。
とりわけ、本発明のポリペプチドをコードするDNA、および、補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAの両者を含む形質転換体、または、その処理物を用いる場合は、補酵素再生能を有するポリペプチド(例えば、グルコース脱水素酵素)を別途添加する必要がなく、光学活性アルコール類の製造を効率良く行うことができる。
上述の反応条件において、本発明の実施形態の一つであるE. coli HB101(pNBDG)を添加し、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチルを基質とした場合、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルが得られる(実施例10参照)。
以上のように、本発明に従えば、本発明のポリペプチドの効率的生産が可能であり、それを利用することにより、例えば(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルを始めとする、有用な光学活性アルコール類の優れた製造法が提供される
以下、実施例で本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。なお、以下の実施例において用いた組み換えDNA技術に関する詳細な操作方法などは、次の成書に記載されている:
Molecular Cloning 2nd Edition(Cold Spring Harbor Laboratory Press,1989)、
Current Protocols in Molecular Biology(Greene Publishing Associates and Wiley-Interscience)。
各実施例で説明する各微生物は、さまざまな寄託機関より当業者が入手可能である。寄託機関としては、各微生物を特定する受託番号に対応する機関が挙げられる。具体的は、NBRC番号で特定される微生物は、独立行政法人製品評価技術基盤機構生物遺伝資源部門より入手可能である。
(合成例1)
ベンゾフェノンイミン18.1gにグリシンターシャルブチルエステル塩酸塩20gと塩化メチレン100mlを加えた後、室温で62時間攪拌した。蒸留水100mlで分液後、有機層を減圧濃縮乾燥し、グリシン誘導体28.8gを得た。この化合物のTHF溶液(140ml)を、-70℃のKOtBu 10.9gを含むTHF溶液(60ml)に滴下した。その後、この溶液を-78℃のシクロヘキサンカルボニルクロリド 14.2gを含むTHF溶液(50ml)に滴下した後、1時間攪拌した。これに1Mクエン酸 150mlを加え、室温で15時間攪拌した。減圧濃縮によりTHFを除き、酢酸エチルで抽出後、得られた水層にエタノール100ml、Na2CO3 61.7g、Boc2O 23.3gを加えた後、室温で2時間攪拌した。ろ過により白色固体を取り除き、ろ液を酢酸エチルで抽出後、有機層を減圧濃縮乾燥し、黄色油状物26.2gを得た。これをシリカゲルカラムで精製し、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸ターシャルブチルエステル 7.5gを得た。
(実施例1)バクテリア菌体を用いたエリスロ又はスレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸ターシャルブチルの製造
大型試験管に、肉エキス10g、ペプトン10g、酵母エキス5g、NaCl3g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)5mlを調製し、120℃で20分間蒸気殺菌をおこなった。この培地に、予め同培地プレートで培養しておいた、アースロバクター・パラフィネウス(Arthrobacter paraffineus)ATCC21218、バシラス・リチェニフォルミス(Bacillus licheniformis)NBRC12195、バシラス・ズブチリス(Bacillus subtilis)ATCC14593、バシラス・ツリンギエンシス(Bacillus thuringiensis)NBRC3951、ブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)NBRC12697、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)NBRC12072、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)NBRC13534、モルガネラ・モルガニイ・サブエスピー・モルガニイ(Morganella morganii subsp. morganii)NBRC3168、オエルスコビア・ターバタ(Oerskovia turbata)NBRC15015、パエニバシラス・アルベイ(Paenibacillus alvei)NBRC3343、ペクトバクテリウム・カロトボラム・サブエスピー・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)NBRC3830、ペクトバクテリウム・カロトボラム・サブエスピー・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)NBRC12380、ペクトバクテリウム・カロトボラム・サブエスピー・カロトボラム(Pectobacterium carotovorum subsp. carotovorum)NBRC14082、リゾビウム・ラジオバクター(Rhizobium radiobacter)NBRC13264、の各菌体を一白金耳接種し、30℃で24〜72時間振とう培養を行った。
得られた各培養液を遠心分離にかけて菌体を集め、0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)1mlに懸濁させた。
得られた菌体懸濁液1mlを試験管に入れ、さらにグルコース5mg、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸ターシャルブチル0.5mgを加えて、振とうしながら30℃で24時間反応させた。反応後、酢酸エチル1mlを加えて抽出を行った。N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸ターシャルブチルの定量、および、そのスレオ/エリスロ比の測定は、キャピラリーガスクロマトグラフィー(カラム:GLサイエンス株式会社製InertCAP5(ID0.25mm×30m)、カラム温度:200℃、キャリアガス:ヘリウム(70kPa)、検出:FID)を用いて行った。その結果を表1に示した。
表1:N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸ターシャルブチルを不斉的に還元するバクテリア
Figure 0005261172
(実施例2)酵母菌体を用いたエリスロ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸ターシャルブチルの製造
大型試験管に、グルコース40g、酵母エキス3g、KH2PO47g、(NH42HPO413g、NaCl1g、MgSO4・7H2O0.8g、ZnSO4・7H2O60mg、FeSO4・7H2O90mg、CuSO4・5H2O5mg、MnSO4・4〜6H2O10mg(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)5mlを調製し、120℃で20分間蒸気殺菌をおこなった。この培地に、モルトエキス200g、寒天20g(いずれも1L当たり)の組成からなる寒天培地(pH7)で培養しておいた、キャンディダ・マグノリアエ(Candida magnoliae)NBRC0705、デバリオマイセス・ポリモルファス(Debaryomyces polymorphus)ATCC20280、ピキア・アノマラ(Pichia anomala)NBRC0120、ピキア・ミヌータ・バー・ミヌータ(Pichia minuta var. minuta)NBRC0975、ピキア・ミヌータ・バー・ノンファーメンタンス(Pichia minuta var. nonfermentans)NBRC1473、ピキア・キシローサ(Pichia xylosa)NBRC0950、ロドトルーラ・グルティニス・バー・ダイレネンシス(Rhodotorula glutinis var. dairenensis)NBRC0415、サッカロマイコプシス・フィブリゲラ(Saccharomycopsis fibuligera)NBRC0104、サツルニスポラ・サイトーイ(Saturnispora saitoi)NBRC1134、トリゴノプシス・バリアビリス(Trigonopsis variabilis)NBRC0671、ウィリオプシス・サターナス・バー・ムラキイ(Williopsis saturnus var. mrakii)NBRC0895、の各菌体を一白金耳接種し、30℃で24〜72時間振とう培養を行った。
得られた各培養液を遠心分離にかけて菌体を集め、0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)1mlに懸濁させた。
得られた菌体懸濁液1mlを試験管に入れ、さらにグルコース5mg、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸ターシャルブチル0.5mgを加えて、振とうしながら30℃で24時間反応させた。反応後、酢酸エチル1mlを加えて抽出を行った。N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸ターシャルブチルの定量、および、そのスレオ/エリスロ比の測定は、実施例1と同様に行った。その結果を表2に示した。
表2:N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸ターシャルブチルを不斉的に還元する酵母
Figure 0005261172
(実施例3)カビ菌体を用いたエリスロ又はスレオ−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸ターシャルブチルの製造
大型試験管に、グルコース10g、ポリペプトン10g、肉エキス10g、酵母エキス5g、NaCl1g、MgSO4・7H2O0.5g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)5mlを調製し、120℃で20分間蒸気殺菌をおこなった。この培地に、モルトエキス60g、寒天20g(いずれも1L当たり)の組成からなる寒天培地(pH6.2)で培養しておいたシルシネラ・アンベラータ(Circinella umbellata)NBRC4452、エメリセラ・アングイス(Emericella unguis)NBRC8087、エウペニシリウム・バーネンセ(Eupenicillium baarnense)NBRC6090、ホルモコミス・レシナエ(Hormocomis resinae)NBRC6367、コリネスポラ・カシイコラ(Corynespora cassiicola)NBRC30049、プレクトスファエレラ・ククメリナ(Plectosphaerella cucumerina)NBRC30005、の各菌体を一白金耳接種し、30℃で24〜72時間振とう培養を行った。
得られた各培養液からろ過により菌体を集め、0.1Mリン酸緩衝液(pH6.5)1mlに懸濁させた。
得られた菌体懸濁液1mlを試験管に入れ、さらにグルコース5mg、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸ターシャルブチル0.5mgを加えて、振とうしながら30℃で24時間反応させた。反応後、酢酸エチル1mlを加えて抽出を行った。N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸ターシャルブチルの定量、および、そのスレオ/エリスロ比の測定は、実施例1と同様に行った。その結果を表3に示した。
表3:N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸ターシャルブチルを不斉的に還元するカビ
Figure 0005261172
(実施例4)ポリペプチドの精製
以下の方法に従って、ブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)NBRC12697株より、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチルを不斉的に還元し、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルを生成する活性を有するポリペプチドを分離し、単一に精製した。特に断りのない限り、精製操作は4℃で行った。
N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチルに対する還元活性は、以下のように算出した。まず、試験管に適量の粗酵素液と100mMリン酸緩衝液(pH6.5)を加えて、総量で0.5mlにする。さらにN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチル0.25mg、NADH1mgを加えて、振とうしながら30℃で2時間反応させた。反応後、酢酸エチル1mlを加えて抽出を行った。生成したN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの定量は、キャピラリーガスクロマトグラフィー(カラム:GLサイエンス株式会社製InertCAP5(ID0.25mm×30m)、カラム温度:200℃、キャリアガス:ヘリウム(70kPa)、検出:FID)を用いて行った。生成したN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの量から酵素活性を算出した。なお、本反応条件において1分間に1μmolのN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルを生成する活性を、1unitと定義した。
(微生物の培養)
5Lジャーファーメンター(丸菱バイオエンジ社製)に、肉エキス10g、ペプトン10g、酵母エキス5g、塩化ナトリウム3g、アデカノールLG−109(日本油脂製)0.1g(いずれも1L当たり)の組成からなる液体培地(pH7)3Lを調製し、120℃で20分間蒸気殺菌をおこなった。この培地に、予め同培地にて前培養しておいたブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)NBRC12697株の培養液を15ml接種し、攪拌回転数450rpm、通気量0.9NL/min、30℃で16時間培養を行った。
(無細胞抽出液の調製)
上記の培養液から遠心分離により菌体を集め、0.8%塩化ナトリウム水溶液を用いて菌体を洗浄した。この菌体を、5mMのβ−メルカプトエタノールを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)に懸濁し、SONIFIER250型超音波破砕機(BRANSON社製)を用いて破砕した後、遠心分離にて菌体残渣を除き、無細胞抽出液を得た。
(DEAE−TOYOPEARLカラムクロマトグラフィー)
上記の無細胞抽出液を、5mMのβ−メルカプトエタノールを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で予め平衡化したDEAE−TOYOPEARL 650M(東ソー株式会社製)カラム(400ml)に供し、活性画分を吸着させた。同一緩衝液でカラムを洗浄した後、NaClのリニアグラジエント(0Mから0.3Mまで)により活性画分を溶出させた。
(Phenyl−TOYOPEARLカラムクロマトグラフィー)
DEAE−TOYOPEARLカラムクロマトグラフィーにより得られた活性画分に終濃度1.0Mとなるよう硫酸アンモニウム及び終濃度10%となるようにグリセリンを溶解し、1.0Mの硫酸アンモニウム及び5mMのβ−メルカプトエタノール及び10%のグリセリンを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で予め平衡化したPhenyl−TOYOPEARL 650M(東ソー株式会社製)カラム(50ml)に供し、活性画分を吸着させた。同一緩衝液でカラムを洗浄した後、硫酸アンモニウムのリニアグラジエント(1.0Mから0Mまで)により活性画分を溶出させた。活性画分を集め、5mMのβ−メルカプトエタノール及び10%グリセリンを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)にて1夜透析を行った。
(5'−AMP Sepharoseカラムクロマトグラフィー)
Phenyl−TOYOPEARLカラムクロマトグラフィーにより得られた活性画分を、5mMのβ−メルカプトエタノール及び10%グリセリンを含む10mMリン酸緩衝液(pH7.0)で予め平衡化した5'−AMP Sepharose6 4B(アマシャムバイオサイエンス株式会社製)カラム(14ml)に供し、活性画分を吸着させた。同一緩衝液でカラムを洗浄した後、NaClのリニアグラジエント(0Mから2Mまで)により活性画分を溶出させ、電気泳動的に単一なポリペプチドの精製標品を得た。
(実施例5) 遺伝子のクローニング
(PCRプライマーの作製)
実施例4で得られた精製ポリペプチドを8M尿素存在下で変性した後、アクロモバクター由来のリシルエンドペプチダーゼ(和光純薬工業株式会社製)で消化し、得られたペプチド断片のアミノ酸配列をABI492型プロテインシーケンサー(Applied Biosystems社製)により決定した。このアミノ酸配列から予想されるDNA配列に基づき、該ポリペプチドをコードする遺伝子の一部をPCRにより増幅するためのプライマー1:5'−TGGGARATHGAYCTNGGNGA−3'(配列表の配列番号3)、および、プライマー2:5'−GGNGTRTCDATRTANCCYGG−3'(配列表の配列番号4)を合成した。
(PCRによる遺伝子の増幅)
実施例4と同様に培養したブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)NBRC12697株の菌体からG NOMER DNA KIT(B-BIO gene社製)を用い、取り扱い説明書に従って染色体DNAを抽出した。次に、上記で調製したDNAプライマー1および2を用い、得られた染色体DNAを鋳型としてPCRを行ったところ、目的遺伝子の一部と考えられる約0.4kbpのDNA断片が増幅された。PCRは、DNAポリメラ−ゼとしてTaKaRa Ex Taq(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。このDNA断片を、ABI PRISM Dye Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit(Perkin Elmer社製)およびABI 373A DNA Sequencer(Perkin Elmer社製)を用いてダイレクトシーケンスを行い、その塩基配列を解析した。その結果判明した塩基配列を、配列表の配列番号5に示した。
(i−PCR法による目的遺伝子の全長配列の決定)
上記で調製したブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)NBRC12697株の染色体DNAを、制限酵素BamHIで完全消化し、得られたDNA断片の混合物をT4リガーゼにより分子内環化させた。これを鋳型として用い、i−PCR法(Nucl. Acids Res., 16, 8186 (1988))により、上述の配列番号5に示す塩基配列を含む遺伝子の全塩基配列を決定した。その結果を配列表の配列番号1に示した。i−PCRは、DNAポリメラ−ゼとしてTaKaRa LA Taq(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。また、配列番号1に示した塩基配列がコードするアミノ酸配列を配列番号2に示した。
(実施例6) 発現ベクターの構築
プライマー3:5'−AGGACAAGCATATGGATCACGACTTCGCAGGC−3'(配列表の配列番号6)、プライマー4:5'−CAGGGTGAATTCTTACTATTGCGCCGTATATCCG−3'(配列表の配列番号7)、プライマー5:5'−AGTGCGACGATCCCGTCAAATTCCTCCTGGCTGAC−3'(配列表の配列番号8)プライマー6:5'−GTCAGCCAGGAGGAATTTGACGGGATCGTCGCACT−3'(配列表の配列番号9)を用い、実施例5で得たブレヴァンディモナス・ディミヌータ(Brevundimonas diminuta)NBRC12697株の染色体DNAを鋳型としてPCRを行った。プライマー3と5の組合せ、及び、プライマー4と6の組合せで、それぞれ約0.6kbp、0.2kbpの二本鎖DNAが得られた。次に、これらの二本鎖DNAを混合したものを鋳型として、プライマー3と4の組合せでPCRを行った。その結果、配列表の配列番号1に示す塩基配列の603番目のCがTに改変されEcoRIサイトが破壊された塩基配列からなる遺伝子で、その開始コドン部分にNdeI認識部位が付加され、かつ終始コドンの直後にEcoRI認識部位が付加された二本鎖DNAを得た。PCRは、DNAポリメラーゼとしてPyrobest DNA Polymerase(タカラバイオ社製)を用いて行い、反応条件はその取り扱い説明書に従った。このDNAをNdeI及びEcoRIで消化し、プラスミドpUCN18(PCR法によりpUC18(タカラバイオ社製)の185番目のTをAに改変してNdeIサイトを破壊し、更に471−472番目のGCをTGに改変することにより新たにNdeIサイトを導入したプラスミド)のlacプロモーターの下流のNdeI認識部位とEcoRI認識部位の間に挿入し、組換えベクターpNBDを構築した。なお、ここで用いた185番目のT、及び、471−472番目のGCの記載は、GenBank Accession No. L09136の記載に従った。
(実施例7) グルコース脱水素酵素遺伝子をさらに含む発現ベクターの構築
プライマー7:5'−CAGGAGCTCTAAGGAGGTTAACAATGTATAAAG−3'(配列表の配列番号10)と、プライマー8:3'−CACGGATCCTTATCCGCGTCCTGCTTGG−5'(配列表の配列番号11)を用い、プラスミドpGDK1(Eur. J. Biochem., 186, 389 (1989)に記載の方法で調製可能)を鋳型としてPCRを行い、バシラス・メガテリウム(Bacillus megaterium)IAM1030株(IAMカルチャーコレクション(〒113-0032 東京都文京区弥生1−1−1)から入手できる)由来のグルコース脱水素酵素(以後、GDHと呼ぶ)遺伝子の開始コドンから5塩基上流に大腸菌のリボゾーム結合配列が、さらにその直前にSacI認識部位が付加され、かつ、終止コドンの直後にBamHI認識部位が付加された、二本鎖DNAを取得した。得られたDNA断片をSacIおよびBamHIで消化し、実施例6記載のプラスミドpNBDのlacプロモーターの下流のSacI認識部位とBamHI認識部位の間に挿入し、組換えベクターpNBDGを構築した。pNBDGの作製法および構造を図1に示す。
(実施例8) 形質転換体の作製
実施例6で構築した組換えベクターpNBDを用いて、E. coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、E. coli HB101(pNBD)を得た。
また、同様に、実施例7で構築した組換えベクターpNBDGを用いて、E. coli HB101コンピテントセル(タカラバイオ社製)を形質転換し、E. coli HB101(pNBDG)を得た。
(実施例9) 形質転換体における遺伝子の発現
実施例8で得た2種の形質転換体、および、ベクタープラスミドpUCN18を含む形質転換体であるE. coli HB101(pUCN18)(比較例)のそれぞれを、200μg/mlのアンピシリンを含む2×YT培地(トリプトン1.6%、イーストエキス1.0%、NaCl0.5%、pH7.0)5mlに接種し、37℃で24時間振盪培養した。遠心分離により菌体を集め、5mlの100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に懸濁した。これを、UH−50型超音波ホモゲナイザー(SMT社製)を用いて破砕した後、遠心分離により菌体残渣を除去し、無細胞抽出液を得た。この無細胞抽出液のN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチル還元活性、および、GDH活性を測定し、比活性として表したものを、表4に示した。
表4:無細胞抽出液の比活性
Figure 0005261172
表4に示すように実施例8で得られた2種の形質転換体のいずれにおいても、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチル還元活性の発現が認められた。また、GDH遺伝子を含むE. coli HB101(pNBDG)では、GDH活性の発現も認められた。N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチル還元活性は、実施例4に記載の方法で測定した。GDH活性は、1Mトリス塩酸緩衝液(pH8.0)に、グルコース0.1M、補酵素NAD2mM、および粗酵素液を添加して25℃で1分間反応を行い、波長340nmにおける吸光度の増加速度より算出した。この反応条件において、1分間に1μmolのNADをNADHに還元する酵素活性を1unitと定義した。
(実施例10) 形質転換体を用いた(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの製造
実施例9と同様に培養したE. coli HB101(pNBDG)の培養液5mlに、グルコース25mg、NAD1mg、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチル10mgを添加し、30℃で40時間攪拌した。反応8、28時間経過後にNAD1mgを追添加した。40時間目の変換率は97%であった。
反応終了後、反応液を酢酸エチルで抽出し、得られた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。遠心によって硫酸ナトリウムを除去し、減圧下有機溶媒を留去して、(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルを得た。このものの光学純度は、スレオ:エリスロ比=1.5:98.5、99%ee以上であった。
N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの定量およびスレオ/エリスロ比の測定は、キャピラリーガスクロマトグラフィー(カラム:GLサイエンス株式会社製InertCAP5(ID0.25mm×30m)、カラム温度:200℃、キャリアガス:ヘリウム(70kPa)、検出:FID)を用いて行った。また、N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの光学純度の測定は、トリフルオロ酢酸無水物で処理した後、キャピラリーガスクロマトグラフィー(カラム:東京化成工業株式会社製CHIRALDEX G−TA(ID0.25mm×20m)、カラム温度:120℃、キャリアガス:ヘリウム(70kPa)、検出:FID)を用いて行った。
(実施例11) 形質転換体を用いた(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの製造
形質転換体としてキャンディダ・マグノリアエ(Candida magnoliae)から取得したポリペプチドをコードするDNAを発現させた形質転換体E. coli HB101(pNTCRG)(国際公開第WO01/040450号公報記載の方法で調製可能)を用いること、およびNADの代わりにNADPを用いること以外は実施例10と同様に実施した。その結果、40時間目の変換率は55%であり、得られた(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの光学純度は、スレオ:エリスロ比=15:85、99%ee以上であった。
(実施例12) 形質転換体を用いた(2S,3S)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの製造
形質転換体としてピキア・ミヌータ・バー・ミヌータ(Pichia minuta var. minuta)から取得したポリペプチドをコードするDNAを発現させた形質転換体E. coli HB101(pNTOM5G1)(国際公開第WO2006−013801号公報記載の方法で調製可能)を用いること、およびNADの代わりにNADPを用いること以外は実施例10と同様に実施した。その結果、40時間目の変換率は97%であり、得られた(2S,3S)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エチルの光学純度は、スレオ:エリスロ比=0:100、99%ee以上であった。
(実施例13) ポリペプチドの基質特異性
0.4%(v/v)のジメチルスルホキシドを含む100mMリン酸緩衝液(pH6.5)に、基質となるカルボニル化合物を終濃度2mM、補酵素NADHを終濃度0.167mMとなるようそれぞれ溶解した。これに、実施例4で調製した精製ポリペプチドを適当量添加し、30℃で3分間反応を行った。当該反応液の波長340nmにおける吸光度の減少速度から、各カルボニル化合物に対する還元活性を算出し、これをN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エチルに対する活性を100%とした場合の相対値で表し、表5に示した。表5から明らかなように本発明の実施形態としてのポリペプチドは、広範なカルボニル化合物に対して還元活性を示した。
表5:カルボニル化合物に対する還元活性
Figure 0005261172

Claims (8)

  1. 以下の(a)又は(b)ポリペプチド:
    (a)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列からなるポリペプチド;
    (b)配列表の配列番号2に示すアミノ酸配列において1〜20個のアミノ酸が置換、挿入、欠失及び/又は付加されたアミノ酸配列からなり、かつ、下記式(1):
    Figure 0005261172
    (Rは、置換または無置換の、アルキル基またはアリール基である)
    で表されるN−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルを不斉的に還元して、下記式(4):
    Figure 0005261172
    (Rは、置換または無置換の、アルキル基またはアリール基である)
    で表される(2R,3R)−N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルを生成する活性を有するポリペプチド。
  2. 請求項1に記載のポリペプチドをコードするDNA。
  3. 列表の配列番号1に示す塩基配列を含むDNA。
  4. 請求項2又は3に記載のDNAを含むベクター。
  5. 還元型補酵素再生能を有するポリペプチドをコードするDNAをさらに含む、請求項4に記載のベクター。
  6. 請求項4又は5に記載のベクターにより宿主細胞を形質転換して得られる形質転換体。
  7. 前記宿主細胞が大腸菌である請求項6記載の形質転換体。
  8. N−Boc−2−アミノ−3−シクロヘキシル−3−オキソプロピオン酸エステルに、請求項1に記載のポリペプチド、又は、請求項6又は7に記載の形質転換体を作用させることを特徴とする光学活性アルコールの製造方法。
JP2008508592A 2006-03-31 2007-03-29 エリスロ又はスレオ−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法 Active JP5261172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008508592A JP5261172B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 エリスロ又はスレオ−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006096941 2006-03-31
JP2006096941 2006-03-31
JP2008508592A JP5261172B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 エリスロ又はスレオ−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
PCT/JP2007/056798 WO2007114217A1 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 エリスロ又はスレオ-2-アミノ-3-ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007114217A1 JPWO2007114217A1 (ja) 2009-08-13
JP5261172B2 true JP5261172B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=38563485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508592A Active JP5261172B2 (ja) 2006-03-31 2007-03-29 エリスロ又はスレオ−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8304216B2 (ja)
EP (1) EP1995314B1 (ja)
JP (1) JP5261172B2 (ja)
AT (1) ATE529507T1 (ja)
WO (1) WO2007114217A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008047656A1 (ja) * 2006-10-12 2010-02-25 株式会社カネカ L−アミノ酸の製造方法
AU2009348523B2 (en) * 2009-06-22 2015-02-26 Sk Biopharmaceuticals Co., Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
US8404461B2 (en) * 2009-10-15 2013-03-26 SK Biopharmaceutical Co. Ltd. Method for preparation of carbamic acid (R)-1-aryl-2-tetrazolyl-ethyl ester
DK2639216T3 (en) 2010-11-09 2018-09-24 Kaneka Corp Halogenated Indones and Methods for Preparation of Optically Active Indanones or Optically Active Indanols Using These
CN103013837B (zh) * 2012-12-13 2013-12-04 中国农业科学院烟草研究所 一株用于防治烟蚜的菌株
US9403760B2 (en) * 2013-03-14 2016-08-02 Avanti Polar Lipids, Inc. Compounds
CN114507172B (zh) * 2022-02-28 2024-03-01 四川依维欣医药科技有限公司 一种(r)-2-(2,5-二氟苯基)吡咯烷的合成方法
CN114574513B (zh) * 2022-04-01 2024-03-08 中国农业科学院蔬菜花卉研究所 多主棒孢菌CcTLS2蛋白与编码基因及其应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005371A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸誘導体の製造方法
JP2007029089A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Api Corporation 光学活性ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1551701A (en) 1999-12-03 2001-06-12 Kaneka Corporation Novel carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
TWI275645B (en) 2000-02-16 2007-03-11 Daicel Chemical Industries Ltd. (R)-2-octanol dehydrogenases, methods for producing the enzymes, DNA encoding the enzymes, and methods for producing alcohols using the enzymes
US7220564B2 (en) * 2002-09-19 2007-05-22 Kaneka Corporation Carbonyl reductase, gene thereof and method of using the same
JP4366097B2 (ja) * 2003-02-28 2009-11-18 住友化学株式会社 還元酵素遺伝子及びその利用
US7022872B2 (en) * 2003-12-19 2006-04-04 Molecular Technologies, Inc. Method for making fluorine labeled L-Dopa
KR20070050461A (ko) 2004-08-06 2007-05-15 가부시키가이샤 가네카 신규 카르보닐 환원 효소, 그의 유전자 및 그의 이용 방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005005371A1 (ja) * 2003-07-10 2005-01-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. 光学活性β−ヒドロキシ−α−アミノカルボン酸誘導体の製造方法
JP2007029089A (ja) * 2005-06-24 2007-02-08 Api Corporation 光学活性ヒドロキシアミノ酸誘導体の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012031109; Appl. Microbiol. Biotechnol., 2003年, 第62巻, 437-445ページ *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007114217A1 (ja) 2009-08-13
ATE529507T1 (de) 2011-11-15
WO2007114217A1 (ja) 2007-10-11
US8304216B2 (en) 2012-11-06
US20090186391A1 (en) 2009-07-23
EP1995314A4 (en) 2009-06-03
EP1995314B1 (en) 2011-10-19
EP1995314A1 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4757804B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP4746548B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP4510351B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP5261172B2 (ja) エリスロ又はスレオ−2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸エステルの製造方法、新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP4012257B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、およびこれをコードする遺伝子、ならびにこれらの利用方法
JP4651896B2 (ja) (r)−2−オクタノール脱水素酵素、該酵素の製造方法、該酵素をコードするdnaおよびこれを利用したアルコールの製造方法
JP5291934B2 (ja) D−アミノ酸オキシダーゼ、およびl−アミノ酸、2−オキソ酸、又は環状イミンの製造方法。
WO2006090814A1 (ja) 光学活性2級アルコールの製造方法
JP5308163B2 (ja) 新規アルコール脱水素酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JPWO2007094178A1 (ja) 新規な(s,s)−ブタンジオール脱水素酵素、その遺伝子、及びその利用法
JP5005672B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP4426437B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JPWO2006013802A1 (ja) エナンチオマー豊富化化合物の製造方法
WO2007099994A1 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP4880859B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JPWO2006109632A1 (ja) 新規α−ケト酸還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP2002247987A (ja) 新規なエノン還元酵素、その製造方法、およびこれを利用したα,β−不飽和ケトンの炭素−炭素2重結合を選択的に還元する方法
JP4270918B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素及びこれをコードする遺伝子、ならびにこれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JP4796323B2 (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、およびその利用法
JP2010279272A (ja) 新規カルボニル還元酵素、その遺伝子、ベクター、形質転換体、およびそれらを利用した光学活性アルコールの製造方法
JPWO2005044973A1 (ja) 新規アセトアセチルCoA還元酵素および光学活性アルコールの製造方法
JPWO2006038479A1 (ja) アリールアシルアミダーゼ遺伝子、およびその利用方法
MXPA99007259A (en) Novel carbonyl reductase, gene that encodes the same, and method of utilizing these

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5261172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250