JP5260845B2 - 歯の美白方法 - Google Patents

歯の美白方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5260845B2
JP5260845B2 JP2006214702A JP2006214702A JP5260845B2 JP 5260845 B2 JP5260845 B2 JP 5260845B2 JP 2006214702 A JP2006214702 A JP 2006214702A JP 2006214702 A JP2006214702 A JP 2006214702A JP 5260845 B2 JP5260845 B2 JP 5260845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
salt
composition
teeth
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006214702A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008037802A (ja
Inventor
敦 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2006214702A priority Critical patent/JP5260845B2/ja
Publication of JP2008037802A publication Critical patent/JP2008037802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260845B2 publication Critical patent/JP5260845B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、歯の美白方法に関する。
歯を白くする手段としては、物理的研磨、酸化剤による化学的漂白、美白作用を有する成分の配合等が行なわれている。このうち、物理的研磨及び化学的漂白は、歯科医師又は歯科衛生士により行なわれるため、日常的に家庭でできるものではなく、場合によっては歯に対する影響も大きい。一方、美白作用を有する成分を配合した口腔用組成物としては、ポリエチレングリコールやフィチン酸を配合した歯磨剤(特許文献1、2)、アスコルビン酸またはその塩を配合した美白用貼付材(特許文献3)、水溶性ポリリン酸塩を配合した歯磨剤(特許文献4〜6)等が知られている。
特開昭56−18911号公報 特開昭56−18913号公報 特開平10−17448号公報 特開平9−175966号公報 特開平10−182389号公報 特開平9−175966号公報
しかしながら、これら美白作用を有する成分を配合した歯磨剤や、美白用貼付材等の使用による美白効果は十分でなく、また耐酸性等歯の質を強くする効果も低く、より優れた美白効果を有する歯の美白手段が望まれていた。
従って、本発明の課題は優れた美白効果と歯質強化効果を有する新たな歯の美白手段を提供することにある。
本発明者は、歯の再石灰促進効果や歯へのフッ素取り込み効果等について種々検討してきたところ、モノフルオロリン酸又はその塩は、単独での歯へのフッ素取り込み効果はあまり強くないものの、これをpH4〜5.5で緩衝能を有する酸とともに、又は交互に歯の表面を処理すると、全く意外にも、歯を内部から白くする効果に優れていること、更に歯の質を強くする効果をも付与できることを見出した。
すなわち、本発明は、歯の表面を、モノフルオロリン酸又はその塩とpH4〜5.5で緩衝作用を有する酸とで同時又は交互に処理することを特徴とする歯の美白方法を提供するものである。
本発明方法によれば、歯が内面から白くなり、歯の表面のつやを失わずに歯質本来の透明感のある美しい白い歯になり、かつ歯質も強化され虫歯になりにくい歯を得ることができる。また、本発明方法は、家庭でも実施が容易である。
本発明の歯の美白方法は、モノフルオロリン酸又はその塩(以下、MFP等とする)と、pH4〜5.5の領域で緩衝作用を有する酸とで、同時に又は交互に処理することにより行なわれる。ここで、「同時に処理する」場合には、MFP等を含有するpH4〜5.5の組成物で処理するのが好ましい。一方、「交互に処理する」場合には、MFP等を含有する組成物と、pH4〜5.5の領域で緩衝作用を有する酸を含有する組成物とを、順番に使用することで処理するのが好ましい。なお、MFP等を含有するpH6以上の組成物では、かかる効果は得られない。またpH4未満の組成物を用いた場合は、酸による歯の溶解が優先され、むし歯の進行を誘発する環境になりやすい傾向があり、歯の白さを得るものの歯質のツヤを損なう傾向がある。
モノフルオロリン酸の塩としては、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウム、モノフルオロリン酸マグネシウム、モノフルオロリン酸カルシウム等が挙げられるが、モノフルオロリン酸ナトリウム、モノフルオロリン酸カリウム、モノフルオロリン酸カルシウムが特に好ましい。
pH4〜5.5の領域で緩衝作用が得られる酸としては、pKaが2.5−6である有機酸が好ましく、特にpKaが3−5.5であるものが好ましい。例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸等の一塩基酸;シュウ酸、コハク酸、アジピン酸、フマル酸、マレイン酸等の二塩基酸;グリコール酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、アスコルビン酸等のヒドロキシカルボン酸;グルタミン酸、アスパラギン酸等の酸性アミノ酸;レブリン酸等のケト酸;安息香酸、サリチル酸等の芳香族カルボン酸等が挙げられる。このうち、乳酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸及びアジピン酸から選ばれる1種以上が好ましく、カルシウム源として作用する点から乳酸、酢酸、リンゴ酸、クエン酸が特に好ましい。
また、リン酸は歯の構成成分であり、リン酸およびその塩を加えることにより美白効果の制御が容易になるので、前述の酸と併用することが好ましい。リン酸の塩としては、ナトリウム、カリウム塩が好ましい。また、リン酸のほか、グリセロリン酸やグルコース−1−リン酸及びその塩も使用できる。
本発明の美白方法において、「同時に処理する」ために使用する組成物は、MFP等と前記のpKa2.5−6の酸とを配合し、その組成物のpHが4〜5.5である組成物が好ましい。
組成物中のMFP等の含有量は、美白効果及び歯質の強化の点から、0.01〜20質量%、さらに0.1〜5質量%、特に0.3〜1質量%が好ましい。また組成物中のpKa2.5−6の酸の含有量は、美白効果の点から、0.1〜30質量%、さらに0.2から10質量%、特に0.5〜5質量%が好ましい。
本発明の組成物には、本発明の効果、すなわちMFP等による美白効果および歯質の強化に影響しない範囲で、フッ化ナトリウム等のフッ素供給化合物(MFP等以外)を含むことができる。フッ素供給化合物の配合量は、MFP等の歯への浸透を阻害しない観点から、MFP等に対しモル比で1/2以下であることが好ましい。フッ素供給化合物の配合量は、具体的には、同時に処理するため(MFP等と酸が共存)の組成物や、交互に処理する場合のMFP等を含む組成物では、MFP等に対しモル比で1/2以下であることが好ましく、また交互に処理する場合の酸を含む組成物では0.025mol/l以下であることが好ましい。フッ素供給化合物がフッ化ナトリウム等の特にフッ化カルシウム層を形成しやすい化合物である場合、MFP等の浸透とフッ化カルシウム層の形成との関係から、MFP等と一緒にフッ素供給化合物を配合しないことが好ましい。本発明においては、MFP等を含む組成物には、一緒にフッ素供給化合物の配合量しないことが好ましい。
また、前記各組成物には、他の美白成分、カルシウム源、湿潤剤、粘結剤、糖アルコール、香味剤、甘味剤、保存剤、殺菌剤、界面活性剤、水等を配合することができる。ここで他の美白成分としては、アスコルビン酸又はその塩、水溶性ポリリン酸、ポリエチレングリコール等が挙げられる。カルシウム源としては、塩酸、硝酸、硫酸等のカルシウム塩が含まれ、特に本発明の緩衝作用が得られる酸の使用下で併用することが好ましい。
湿潤剤としては、グリセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ポリプロピレングリコール、マルチトール、ラクチトールなどが挙げられ、その1種又は2種以上を組み合わせて配合することができる。
粘結剤としては、例えば、カラギーナン、ペクチン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース等のセルロース誘導体、アルギン酸ナトリウム等のアルカリ金属アルギネート、キサンタンガム、トラガントガム、アラビアガム、グアーガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、ジェランガム、タマリンドガム、サイリウムシードガム等のガム類、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン等の合成粘結剤などから選ばれる水溶性高分子や、シリカゲル、アルミニウムシリカゲル等の無機粘結剤が挙げられる。これらの粘結剤は、単独で用いても2種以上を併用しても良い。
糖アルコールとしては、湿潤剤として記載した成分の他、エリスリトール、キシリトール、ソルビトール等が挙げられる。
香味剤としては、l−メントール、カルボン、アネトール、オイゲノール、リモネン、ペパーミント油、スペアミント油、オシメン、n−アミルアルコール、シトロネロール、α−テルピネオール、サリチル酸メチル、メチルアセテート、シトロネオールアセテート、シネオール、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、シソ油、丁子油、ユーカリ油、ハッカ油、アニス油、冬緑油等が挙げられる。
甘味剤としては、サッカリンナトリウム、アスパルテーム、スクラロース、ソーマチン、アセスルファムカリウム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン、デキストロース、アセスルファーム等が挙げられる。
本発明方法において、歯の表面の処理手段には、前記各組成物を歯の表面に塗布する手段が挙げられる。また、優れた歯の美白効果を得る観点から、MFP等と前記の酸とは、歯の表面上に5秒〜10時間、さらに30秒〜5時間存在せしめるのが好ましい。
ここで、MFP等は歯の表面に付着した場合、水で洗口しても歯の表面に存在するので5秒〜30分の処理でよいが、前記の酸は水で洗口すると歯の表面から流出しやすいので、10分〜10時間、さらに30分〜5時間存在させるのが好ましい。このような時間歯の表面にこれらの成分を留めておくためには、前記各組成物の粘度を500〜10000dPa・s、さらに1000〜5000dPa・sとするのが好ましい。また、粘度が100dPa・s以下の場合は、脱脂綿、不織布、スポンジなどの吸水性のものに染み込ませて歯の表面に作用させることができる。
歯の表面に前記各組成物を塗布する手段としては、組成物を綿球、指、はけなどで塗布する方法の他、歯に適用するためのトレー(歯型のトレー)に前記各組成物を入れ、該トレーを歯に装着する手段等が挙げられる。
また、MFP等と前記の酸とで交互に処理する場合、MFP等による処理を10秒〜30分行い、次いで酸による処理を10分〜10時間、特に30分〜5時間行うのが好ましい。
また、前記各組成物の塗布量は、1回あたり0.5〜20gが好ましい。さらに、本発明による処理は、1日1回、2〜30日間継続するのが好ましい。
実施例1、比較例1
普通にハミガキを行い、歯に付着した汚れや歯垢を取り除く。その後、表1記載のジェル状組成物1を歯に適応するためのトレー(図1)に加え、空気が入らないように歯に装着し(図2)、2時間保持する。トレーを取り外し、歯の表面に残ったジェルを洗口により取り除く。これを1回/1日、10日間行い、試験前後の歯の表面を観察する。比較例として、表1の処方においてpHを6.0に調整した比較のジェル状組成物1(pH6)を用いて、同様の処理を行う。
ジェル状組成物1にて処理した歯の表面は、歯が白く、透明感が高く、内部から白くなっていた。一方、比較のジェル状組成物1(pH6)で処理した歯の表面はには十分な歯の美白効果は得られない。
実施例2、比較例2
ジェル状組成物2−1(表2)を1g以上歯ブラシに取り、2分間前歯を中心にまんべんなく塗布する。軽く水で洗口した後、図1のトレーにジェル状組成物2−2(表3)を入れ空気が入らないように歯に装着し、2時間保持する。トレーを取り外し、歯の表面に残ったジェルを洗口により取り除く。これを1回/1日、10日間行、試験前後の歯の表面を観察する。比較例として、ジェル状組成物2−1の後に、表3の処方でpH7.0に調整した比較のジェル状組成物2−2(pH7)を用いて同様の処理を行う。
ジェル状組成物2−2を用いて処理をした歯の表面は、歯が白く、透明感が高く、内部から白くなった。一方、比較のジェル状組成物2−2(pH7)を用いて同様の処理を行っても十分な歯の美白効果は得られない。
実施例3
歯質強化作用を確認するため、歯質の溶解性(耐酸性)を測定した。
牛の歯各6本を用意し、実施例1と比較例1、実施例2と比較例2と同様の処理を行った。処理を行っていない時間は、進行唾液(サリベート、帝人製)に浸漬した。その後、未処理の対照群を加えた5種類のサンプルについて、pH4.5の0.1M乳酸緩衝液に2日間浸漬した。試験後の歯を400ミクロンの切片に加工し、レントゲン撮影を行った。写真より定法により歯のミネラル溶出量(Z(vol%*μm))を算出し、未処理品との差ポリオキシエチレンC14−C18アルキルリン酸エステルZ(vol%*μm)を得た。ΔZは値の小さいほど歯の溶出が抑制され、歯質が強化されていると判断できる。ΔZは次の文献に準じて求めた。
(Angmar B, Carlstrom D, Glas JE: Studies on the ultrastructure of dental enamel. IV The mineralization of normal human enamel. J Ultrastructure Res 8:12-33, 1963、Gelhard TB, Arends J: Microradiography of in vivo remineralized lesions in human enamel. II.J Biol Buccale. 12(1): 59-65, 1984)。結果を表4に示す。
表4から明らかなように、本発明方法により処理した歯は歯からのミネラル溶出量が抑制されており、歯質が顕著に強化されていた。
歯装着用トレーの一例を示す図である。 トレーを歯に装着した状態を示す図である。

Claims (5)

  1. 歯の表面を、モノフルオロリン酸又はその塩を含有し、かつモノフルオロリン酸又はその塩の含有量に対するモノフルオロリン酸又はその塩以外のフッ素供給化合物の含有量のモル比が1/2以下である組成物と、モノフルオロリン酸又はその塩とpKa2.5−6の有機酸とを含有し、モノフルオロリン酸又はその塩の含有量に対するモノフルオロリン酸又はその塩以外のフッ素供給化合物の含有量のモル比が1/2以下であり、かつpH4〜5.5である組成物で交互に処理するものである歯の美白方法。
  2. pKa2.5−6の有機酸が、乳酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸及びアジピン酸から選ばれる1種以上である請求項に記載の歯の美白方法。
  3. 組成物中のモノフルオロリン酸又はその塩の含有量が、0.01〜5質量%である請求項1又は2に記載の歯の美白方法。
  4. 組成物中のpKa2.5−6の有機酸の含有量が、0.2〜10質量%である請求項1〜3のいずれか1項に記載の歯の美白方法。
  5. モノフルオロリン酸又はその塩を含有し、かつモノフルオロリン酸又はその塩の含有量に対するモノフルオロリン酸又はその塩以外のフッ素供給化合物の含有量のモル比が1/2以下である組成物、及び
    モノフルオロリン酸又はその塩とpKa2.5−6の有機酸とを含有し、モノフルオロリン酸又はその塩の含有量に対するモノフルオロリン酸又はその塩以外のフッ素供給化合物の含有量のモル比が1/2以下であり、かつpH4〜5.5である組成物
    からなる歯の美白剤。
JP2006214702A 2006-08-07 2006-08-07 歯の美白方法 Active JP5260845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214702A JP5260845B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 歯の美白方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006214702A JP5260845B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 歯の美白方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008037802A JP2008037802A (ja) 2008-02-21
JP5260845B2 true JP5260845B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39173238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006214702A Active JP5260845B2 (ja) 2006-08-07 2006-08-07 歯の美白方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5260845B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5511183B2 (ja) * 2007-12-28 2014-06-04 アース製薬株式会社 有機酸による歯のエナメル質の溶解が阻害される口腔用組成物

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3820402B2 (ja) * 2002-10-31 2006-09-13 花王株式会社 口腔用組成物及びガム
JP2004210722A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Kao Corp 口腔用組成物
JP2004224778A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Kao Corp 口腔用組成物
JP4496070B2 (ja) * 2003-12-26 2010-07-07 花王株式会社 口腔用組成物
JP2006069990A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Kao Corp 口腔用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008037802A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5816549B2 (ja) 生体活性ガラスを用いたフッ化物取り込みを良くするための組成物及び方法
JP5804307B2 (ja) 口腔用組成物
JPS60233008A (ja) 口腔衛生組成物
AU2011373141B2 (en) Oral care compositions comprising phytic acid
JP3333584B2 (ja) 歯質の耐酸性強化組成物
EP2281546B1 (en) Tooth sensitivity treatment compositions
WO2012137941A1 (ja) 口腔用組成物
JP2008303188A (ja) カンジダバイオフィルム除去剤
JP5276887B2 (ja) 歯磨剤組成物
JP5846787B2 (ja) 歯磨組成物
JP2006520382A (ja) 歯の染みの防止用の組成物および方法
JPH09286712A (ja) 口腔用組成物
JP2002047157A (ja) 口腔用組成物
JP2002047161A (ja) 口腔用組成物
JP2009149537A (ja) 口腔用組成物
JP2008201732A (ja) 歯の美白方法
JP5260845B2 (ja) 歯の美白方法
JP4697449B2 (ja) 歯牙美白用組成物
JP2003104858A (ja) 口腔用組成物
JP2004238321A (ja) 口腔用組成物
EP2281548B1 (en) Tooth sensitivity treatment compositions
JP2004224778A (ja) 口腔用組成物
KR102579556B1 (ko) 구강용 조성물
JP2002037721A (ja) 口腔用組成物
JP2007210913A (ja) 液体口腔用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5260845

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250