JP5259902B2 - 調波画像化のための超音波変換器システム及び方法 - Google Patents

調波画像化のための超音波変換器システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5259902B2
JP5259902B2 JP2001561225A JP2001561225A JP5259902B2 JP 5259902 B2 JP5259902 B2 JP 5259902B2 JP 2001561225 A JP2001561225 A JP 2001561225A JP 2001561225 A JP2001561225 A JP 2001561225A JP 5259902 B2 JP5259902 B2 JP 5259902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
phase
layers
layer
harmonic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001561225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003531649A (ja
JP2003531649A5 (ja
Inventor
ジョン エイ ホサック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Medical Solutions USA Inc
Original Assignee
Siemens Medical Solutions USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Medical Solutions USA Inc filed Critical Siemens Medical Solutions USA Inc
Publication of JP2003531649A publication Critical patent/JP2003531649A/ja
Publication of JP2003531649A5 publication Critical patent/JP2003531649A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259902B2 publication Critical patent/JP5259902B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/064Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface with multiple active layers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/8909Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques using a static transducer configuration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/89Sonar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S15/8906Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques
    • G01S15/895Short-range imaging systems; Acoustic microscope systems using pulse-echo techniques characterised by the transmitted frequency spectrum
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52023Details of receivers
    • G01S7/52025Details of receivers for pulse systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)

Description

(技術分野)
本発明は、医療診断超音波変換器システムと調波画像化方法とに関する。具体的には、組織、流体、又は、添加された造影剤からの調波エコーを用いる画像化のために増加した帯域幅をもたらす変換器システムが提供される。
(背景技術)
音響エネルギは、基本送信周波数で患者の中に伝達される。音響エネルギは、患者内の組織、流体、又は、他の構造から反射される。この反射は、基本周波数帯域のエネルギ、及び、基本周波数帯域の調波周波数で発生されるエネルギを含む。変換器は、この音響エネルギを電気信号に変換する。
変換器帯域幅は、実際の応答を限定して、調波又は他の周波数での情報内容を減少させてもよい。目標とする周波数範囲の80%を超える6デシベル又はそれ以上の帯域幅を有する変換器を製造することは、困難かつコスト高である。調波画像化のためには、100又は140%を超える6デシベル帯域幅を設けるのが好ましい。例えば、変換器は、3から5メガヘルツの周波数範囲でエネルギを送信し、6から9メガヘルツの範囲で関連する情報を受信してもよい。
あらゆる種類の超音波診断画像化にとって、一般に、より広い帯域幅を有する変換器が必要である。例えば、広い帯域幅を有する変換器は、同じか又は異なる画像化作業の間に、異なる基本周波数で情報を得るために使用される。広い帯域幅を有する変換器をもたらす様々な技術が提案されてきた。例えば、「1997年IEEE(米国電気電子学会)超音波シンポジウム」の1、659〜1、662頁に掲載のT.R.Gururaja他による「f0及び2f0を中心とする切換可能周波数帯域を有する医療用超音波変換器」は、2つの層を使用した電歪変換器素子を開示している。選ばれたバイアスが一方の層に加えられ、広帯域幅送信のために2つの層の間の電極に伝達波形が加えられる。別の例としては、1993年3月発行の「超音波、強誘電、及び、周波数制御に関するIEEE報告」第40巻、第2号のJ.Hossack他による「多重圧電層を使用した変換器の特性改善」は、2層圧電単一素子変換器を開示している。送信時に各層に対して異なる波形が加えられ、受信時に層の1つからの信号に別の層に対する位相調整又は遅延が加えられる。別の例としては、変換器の周波数範囲を拡げるために、単層変換器素子において異なる材料を使用してもよい。
本明細書においてその開示内容が引用により援用されている米国特許第5,957,851号は、調波画像化に使用する多重圧電層を有する超音波変換器を開示している。送信又は受信中に1つの層を他の層から隔離するために、ダイオード又はトランジスタが使用きれている。同じ変換器は、基本周波数で送信し、調波周波数で受信するために使用される。各層が使用されている時、この受動的スイッチングシステムに対して、同じ送信及び受信処理が各層に対して実行される。
(発明の開示)
本発明は、特許請求範囲によって規定されるが、本節のどの内容もそれら請求範囲を限定するものとして解釈されてはならない。導入の意味で、以下に説明する好ましい実施形態は、調波画像化のための方法及び変換器システムを含む。少なくとも1つの変換器素子が設けられる。この変換器素子は、積み重ねられた2つの圧電層を含む。これらの層は、高さ・方位平面(すなわち、方位はX方向、高さはY方向、広がりはZ方向)に対して垂直な高さ又は厚み方向に積み重ねられる。各層からの情報は、送信事象、受信事象、及び、送信と受信の両事象のうちの1つの間に独立に処理される。変換器素子からの情報は、フィルタに供給される。このフィルタは、画像化のために調波情報を分離する。各層に対する独立した処理を有する多層変換器素子を設けることにより、調波画像化のための広帯域幅変換器がもたらされる。基本周波数の第2高調波においてほとんどの変換器に付随するナルは、排除されるか又は低減される。
本発明の更なる態様及び利点は、好ましい実施形態に関連して以下に説明される。
(発明を実施するための最良の形態)
調波画像化のための変換器システム及び方法について以下に検討する。1つ又はそれ以上の変換器素子は、圧電材料の複数の層を含む。本明細書で使用する場合、圧電材料は、圧電セラミック又は静電運動膜装置のような音響エネルギを電気信号に変えるか、又は、その逆の働きをする任意の材料又は装置を含む。送信及び受信事象のうちの一方又は両方の間に、層の各々に対して独立した処理がもたらされる。例えば、送信事象中に変換器素子の各層に対して異なる波長が供給される。別の例を挙げると、受信事象中に電気信号のうちの1つが別の電気信号よりも遅延される。独立した処理は増大した帯域幅を準備し、変換器を通過する調波の量を最大にする。
図1は、調波画像化のための超音波変換器システムのブロック図を示す。この変換器システムは、送信機20と受信機22とに接続された変換器素子10を含む。受信機22に接続されたものと異なる素子を送信機20に接続してもよい。
変換器素子10は、支持層16と整合層18との間に構築された層である、圧電材料の最上層12及び最下層14を含む。最上層12及び最下層14は、PZT/エポキシ複合材、PVDFセラミック、モトローラ製HD3303、PZT 5H、又は、他の圧電材料又は圧電セラミックなどの、同じか又は異なる圧電材料を含む。代替的実施形態においては、圧電材料は、静電微小機械加工された装置を含む。層12及び14の各々は、同じか又は異なる幾何学形状を有する。例えば、厚さ1/2ミリメートルといった同じ厚さが各層に使用される。他の厚さを使用してもよい。
好ましくは、変換器素子10は、整合層18及び支持ブロック16により十分に整合される。例えば、支持ブロック16は、タングステン充填エポキシ又は他の支持ブロック材料を含む。例えば、他の支持材料には、金属(例えば、鉛及び銅)、金属酸化物(例えば、酸化鉛及び酸化タングステン)、及び、ネオプレン、ポリウレタン、又は、エポキシなどのポリマー中のガラスミクロバルーン又は小球体のうちの様々な1つ又は組合せが含まれる。別の例を挙げると、整合層18は、PZTの次の高インピーダンス整合層(例えば、音響インピーダンス約9〜10MRayl)と低インピーダンス整合層(例えば、音響インピーダンス約2〜2.5MRayl)とを有する二重整合層を含む。単一又は三重の整合層も可能である。整合層は省いてもよい。変換器素子10の広域帯域幅が与えられると、整合層18は、より高い周波数の関数として選ばれるであろう(つまり、より厚くではなく、より薄く)。例えば、整合層18の厚さは、変換器素子10の最大作動周波数に対する波長を4で割ったものよりも小さい。変換器構成要素間の結合層は薄いことが好ましい。
一実施形態においては、図1に示す変換器素子と関連するデータ経路とのアレーが設けられる。送信又は受信のいずれかにおいて変換器素子10によって出力された波は、素子10の各々に対して遅延及びアポダイズされ、送信又は受信ビームを発生する。
素子10に接続された送信機20は、波形の第1及び第2供給装置24及び26を含む。両方の供給装置24及び26の各々は、アナログ又はデジタル送信ビーム化装置を含む。例えば、本明細書においてその開示内容が引用により援用されている米国特許第5,675,554号、第5,690,608号、第6,005,827号、又は、1998年6月15日出願の米国特許出願第09/097,500号に開示されたビーム化装置が使用される。波形発生装置又は波形メモリ、デジタル/アナログ変換器、及び、増幅器のような他の波形供給装置を使用してもよい。代替的実施形態においては、波形の単一供給装置24及び26が設けられ、遅延装置又はフィルタは、層12及び14のうちの一方に対して加えられた波形を、他の層に加えられた波形に対して変更する。波形の独立した処理は、最上層12及び最下層14に対してもたらされる。異なる特性を有する波形が各層12及び14に加えられるが、いくつかの状況においては、同じ波形を加えてもよい。
層12及び14に接続された受信機22は、層の1つと加算器30とに接続された処理回路28、受信ビーム化装置32、及び、第1及び第2の層12及び14と作動的に接続されたフィルタ34を含む。受信機22は、アナログ構成要素、デジタル構成要素、又は、それらの組合せを含む。受信機22は、好ましくは、標準的なダイオードクランピング回路によって保護される。これは、受信機入力端子における電圧を安全なレベルに制限する。更に、送信事象中は導通するが受信事象中は開回路を形成して送信機電源インピーダンスを分離するダイオード分離回路が送信機回路に含まれるのが好ましい。2つの変換器層12及び14の応答は、別々に予め増幅されるのが好ましい。第2変換器層12は、ダイオードトランジスタ、背中合わせのダイオード、又は、印加電圧がダイオードの「ターンオン」電圧(例えば、約0.7ボルト)を超える時に「オン」になるスイッチの他の組合せによって第1変換器層14から分離されてもよい。他のクランピング回路、前置増幅器、及び、分離回路を使用してもよいし、全く使用しなくてもよい。
一実施形態においては、受信機22の処理回路28及び加算器30が変換器のハウジング内に組み込まれて、ケーブル費用を低減し、信号品質を向上させる。他の構成要素を変換器ハウジング内に組み込んでもよい。
処理回路28は、アナログ又はデジタル遅延装置を含む。処理回路28は、デジタルデータを遅延させるためにレジスタ及びカウンタを含むが、プロセッサ又は他のデジタル装置を含んでもよい。処理回路28は、一定又はプログラム可能な遅延量を有する。変換器10が支持ブロック16により十分に支持されている場合は、単純化のために一定の遅延が使用される。例えば、処理回路28は、周波数に依存した位相フィルタ(例えば、有限インパルス応答フィルタ)のような周波数に依存した遅延量をもたらす。
代替的には、2つの層から受信した受信信号に対して周波数に依存しない位相関数が適用される。一実施形態においては、一方の層12又は14の応答は反転されるが(例えば、180度の位相回転)、他方の層14又は12の応答は反転されない。反転又は非反転前置増幅器は公知である。一例を挙げると、送信事象中に共通の同位相信号が両方の層に加えられ、基本波での強い応答が得られる。受信事象中には、1つの層の応答が加算処理に先立って反転され、その結果、強い第2高調波応答が得られる。
本出願に関しては、位相と遅延は交換可能に使用される。遅延は、周波数の関数として直線的に変化する位相に対応する。使用される位相関数は、周波数に依存してもよいし、しなくてもよい。
図示のように、処理回路28は最上層12に接続しており、最下層14には遅延装置は何も接続されない。最上層12及び最下層14からの情報は、独立に処理される。これら2つの層の応答は、相対的な遅延又は位相調整(独立)処理の後で加算され、その後1つの応答として取り扱われる。代替的実施形態においては、オプションの処理回路29によって示すように、最上層12及び最下層14の両方に遅延がもたらされる。最上層12及び最下層14からの別々のデータ経路の一方又は両方において、独立した処理をもたらすために、フィルタ、プロセッサ、又は、アナログ回路のような他の構成要素を使用してもよい。独立した処理は、いくつかの状況においては同じ処理又は遅延をもたらすことがあるが、以下に説明するように、一般的には異なる処理を準備する。
加算器30は、遅延された情報を受信し、アナログ又はデジタル加算器を含む。例えば、アナログ情報に対して演算増幅器が使用され、あるいは、デジタル加算に対してデジタル加算回路が使用される。加算処理は、実施方法によっては、アナログ領域又はデジタル領域で発生し得る。アナログ領域であれば、加算器30は、両方の層からの電流を結合するワイヤ連結を含むであろう。独立して処理された層12及び14の各々からの情報を結合する他の装置を使用してもよい。
受信ビーム化装置32は、加算された情報を受信し、アナログ及び/又はデジタル構成要素を含む。例えば、本明細書においてその開示内容が引用により援用されている米国特許第5,685,308号に開示された受信ビーム化装置が使用される。この開示された受信ビーム化装置は、フィルタ34を含む。代替的実施形態においては、フィルタリング機能と受信ビーム化機能とは、別々の構成要素を用いて実行される。加算器30及び/又は処理回路28のような他の受信構成要素を受信ビーム化装置32に組み込んでもよい。
フィルタ34は、ビーム化されたデータを受信し、デジタル信号プロセッサ、アプリケーション特異集積回路(ASIC)、有限インパルス応答フィルタ、無限インパルス応答フィルタ、又は、他のアナログ及び/又はデジタル構成要素を含む。一実施形態においては、フィルタ34は、受信ビーム化装置32の一部として含まれる。フィルタ34は、高域通過、帯域通過、又は、低域通過スペクトル応答をもたらす。フィルタ34は、基本送信周波数帯域又は基本周波数帯域の調波のような目標とする周波数帯域に付随する情報を通過させる。本明細書で使用される場合、調波は、高調波(例えば、第2、第3、...)、分数調波(3/2、5/3、...)、又は、低調波(1/2、1/3、...)を含む。フィルタ34は、異なる目標とする周波数帯域に対して異なるフィルタを含むか、又は、プログラム可能フィルタを含むであろう。例えば、フィルタ34は、信号をベースバンドに復調する。復調周波数は、基本中心周波数、又は、第2高調波中心周波数のような他の周波数に応じてプログラム可能に選択される。中間周波数などの他の中心周波数を使用してもよい。ベースバンド付近以外の周波数に付随する信号は、低域フィルタ処理により除去される。
復調の代替として、又は、復調に加えて、フィルタ34は、帯域通過フィルタ処理を提供する。復調及び/又は濾波された信号は、複合同位相及び直交信号として超音波信号プロセッサへ通されるが、無線周波数信号のような他の種類の信号を通してもよい。
上述の変換器システムは、送信事象、受信事象、又は、その組合せのうちの1つの間で使用される。一実施形態においては、プログラムされた励起波形は、独立に処理されて送信事象中に最上層12及び最下層14の各々に加えられ、受信事象中の独立した処理のために、異なる遅延が最上層12及び最下層14の各々から受信した情報に加えられる。代替的に、単一層からの情報が受信事象中に得られるか、又は、送信事象中に単一層が使用される。他の代替的実施形態においては、最上層12の上部電極と最下層14の下部電極とに同じ送信波形を加えて中央電極を接地するなどの同じ処理を使用して送信又は受信事象中に2つの層の使用を可能にするために、スイッチング機構が設けられる。
送信事象に関しては、関連する帯域幅は基本周波数に限られているから、2つの層12及び14は、並行して又は独立した処理なしに作動させてもよい。本明細書で使用する場合、独立した処理には、1つの層に設けられ、別の層に設けられている構成要素又は作用と独立した、少なくとも1つの構成要素又は作用が含まれる。独立した処理は、別の層からの情報に応答してもよい。
一実施形態において、独立した処理は、最上層12及び最下層14への又はそれらからの情報の位相に変更を加える。一方の層に対する情報の位相は、他方の層の位相に対して変更される。位相関数は周波数に依存するが、周波数に依存しなくてもよい。送信において、各層に加えられる波形は、同位相であるか又は僅かに位相が異なる(例えば、90°)。一般に、受信した調波信号は位相が大きく異なっており(例えば、約180°)、従って、意味のある応答を得るために異なる位相調整が用いられる。
基本周波数での送信中に、位相及び波形調整された波形が供給装置24及び26によって発生され、変換器素子10によって目標とする低周波音響波出力が生成される。代替的には、低調波を使用するために高周波波形が出力される。
変換器素子10は、各層12及び14に対して1つの2つの電圧供給装置を有する等価回路として表されるであろう。変換器素子10の出力は、この2つの供給装置の和から得られる。これは、電流重ね合わせ理論の応用である。
好ましくは、2つの供給装置24及び26の相対的位相は、関連する全ての周波数の点に対して測定され、その後、送信中に補償される。送信中に、各層12及び14からの異なる伝播経路に起因する位相のオフセットは、加えられた位相を取り消し、全ての周波数において最大出力が得られる。数学的表現を用いて、最上層の出力が単位長さを有し位相値θ1を有する移相器であり、第2層の出力が同じく単位長さを有し位相値θ2を有する移相器であると仮定する。θ1とθ2の差を第1層の入力に加えた場合、2単位長さの同位相出力がもたらされる。
1993年3月発行の「超音波、強誘電、及び、周波数制御に関するIEEE報告」第40巻、第2号のHossack他による「多重圧電層を使用した変換器の特性改善」(Hossack論文)によって説明されているように、特定の出力応答を得るために層12及び14の各々に加えるべき波形に対するユニークな解は存在しない。一実施形態においては、最小の入力振幅を要求する波形が使用される。
出力の力Fは、粒子の変位AFから得られる。F=sZFFであり、ここで、sはラプラス演算子、ZFは機械インピーダンスである。多層システムに対するラプラス領域においては、
Figure 0005259902
であり、ここで、Nは層の数、β1は印加電圧と出力との間の伝達関数、Vは印加電圧である。β1は、V1を1、V2を0に設定した時の力Fを測定することにより得られるであろう。β2も同様に値が求められるであろう。2層変換器に対して各層に印加される電圧はマグニチュードに関して等しいと仮定すると、
Figure 0005259902
又は、
Figure 0005259902
となる。上述の通り、θ2=θ1の場合は、F∠θの絶対値である力の出力は最大になる。V2の位相角は、β1及びβ2の位相差を補償するように調節される。目標とする結果は、V2=V1∠(θ1−θ2)とすることによって得られる。時間領域励起関数V1(t)及びV2(t)は、逆フーリエ変換を用いて得られる。Hossack論文で説明されているように、一度目標とする音響出力波形が形成され(例えば、コンパクトガウス形状パルス)、2層変換器の伝達関数(出力圧力に対する入力電圧)が確立されると、目標とするパルス形状を得るために必要な電圧励起関数が決まる。ラプラス(又は、フーリエ)領域においては、必要な出力関数は、伝達関数によって割り算される。従って、V1に必要な値が決まる。V2は、位相角(θ1−θ2)が適用される点を除けば、V1と同一である。参考文献の134〜135頁を参照されたい。一実施形態においては、位相角の補正は、周波数の関数として実行される。位相角補正は、単純な時間遅延に対応して、周波数の関数として直線的であろう。代替的には、実際の又は近似的な非線型関数が使用される。
独立して発生又は処理された波形は、変換器素子10の層12及び14のそれぞれの層に供給される。これに応答して、変換器素子10は、音響波形を発生する。この音響波形は、人体の中に伝播し、組織及び流体と相互作用して調波情報を発生する。この調波信号を含むエコー信号は、伝播して変換器素子10へと戻る。
受信事象において、最上層12及び最下層14は、音響エコーに応答して電気信号を発生する。2つの層12及び14の各々からの情報は、位相補正されて加えられる。更に、それぞれの層12及び14の各々に対して、濾波及び増幅が信号の各々に対して別々に行われてもよい。層12及び14の相対的な位相特性は既知であるから、最上層12又は最下層14からの信号の一方又は両方に対して、信号間の周波数依存位相差が位相補正として加えられる。遅延又は位相が調節された後、2つの層からの情報は、加算器30により加算される。加算された情報は、次にビーム化される。一実施形態においては、処理回路28は、一定の遅延をもたらす。代替的には、動的な遅延が用いられる。更に、位相関数は動的な場合もあり、又は、一定な場合もある。受信事象中の位相関数は、信号を反転するなどの点で、適用された送信関数とは異なっている。
第2高調波情報が関連する場合には、遅延が最上層12からの情報に適用されるのが好ましい。代替的実施形態においては、遅延は、最下層14、又は、層12及び14の組合せからの情報に適用される。遅延量は、好ましくは、最上層12の中心から最下層14の中心までの音の伝播速度に相当する(例えば、両方の層12及び14の厚さが等しい場合は、一般的に1つの層全体を通しての伝播の遅延と同等)。変換器素子の寸法が波長に対して有限であることにより伝播速度が周波数に依存することがあるので、処理回路28は、周波数の関数として遅延を供給することがある。
上記で参照したHossack他による論文で説明されているように、受信事象に対する2つの層12及び14からの情報間の位相関係は、送信事象に対する2つの層12及び14からの情報間の位相関係に等しいか、又は、近似している。この近似は、応答が層を通過する伝達時間に相当する時間遅延関数と非常に似ていることから、効果的な遅延を適用するのに使用されてもよい。代替的に、より低廉なコストと幾分低い性能に対して、固定の位相反転が層の1つに適用される。独立した処理遅延の適用と2つの層からの情報の加算とは、より高いピーク感度と第2高調波でのナルのない帯域幅とをもたらす。
変換器層12及び14の各々からの情報は、加算器30により加算される。得られた和は、広帯域幅の情報に対して準備される。図2Aは、独立して処理され結合された情報のスペクトル応答を表す。応答は、3と1/3メガヘルツ及び7メガヘルツ付近で約95デシベルのピークを見せており、デシベルの大きさは、フーリエ変換段階の結果オフセットされている。これら2つの周波数の間の窪みは、層厚、材料、及び、幾何学形状を含む変換器設計の関数として低減されるであろう。例えば、より低いインピーダンスの圧電材料が代わりに使用され、純粋圧電セラミック材料のためのそのような圧電セラミック/エポキシ複合材とより重い支持材料とが使用されるであろう。図2B及び図2Cは、それぞれ最下層14及び最上層12のスペクトル応答を表す。図に示すように、より小さいマグニチュードが形成されている。
結合された情報は、受信ビーム化装置32によって受信される。受信ビーム化装置32は、複数の変換器素子10から情報を得て、集束遅延及びアポディゼーション関数を適用し、走査される人体内の1つ又はそれ以上の位置を表す同位相及び直角位相情報又は無線周波数情報を発生する。
同位相及び直角位相情報又は無線周波数情報は、フィルタ34により濾波される。フィルタ34は、基本送信周波数の調波において情報を分離するか又は通過させる。この帯域以外の情報は、濾波されるか又は低減される。例えば、基本送信周波数での情報は濾波され、第2高調波帯域での情報は、フィルタ34により通過させられるか又は分離される。濾波された情報は、超音波システム上で画像を作り出すために、他の情報と組合せるか又は単独で使用されるであろう。分離された基本データと調波データとを独立に処理し、信号検出後にこの情報を結合して縮小スペックル画像を得ることもまた可能である。この合成は、画像領域全体又は一部に亘って生じる。
調波情報は、組織画像化又は造影剤画像化のうちの一方のために使用される。組織画像化においては、画像化作業中、追加の造影剤は目標物に添加されない。超音波画像を作り出すために、血液又は他の流体を含む組織の特性のみに依存する。医療用超音波画像化は、所定の時間に所定の対象に対して、個別の画像化作業時間に行われるのが普通である。例えば、画像化作業時間は、15分から1時間に亘る問題の特定組織の超音波患者検査に限定することができるが、他の所要時間も可能である。この場合、画像化作業時間中のどの時点においても、組織内に造影剤は導入されない。組織の調波画像は、調波周波数において組織が発生するエコーの関数として、特に高い空間的解像度を提供することができる。特に、多くの場合、近距離音場に散乱が少ないであろう。更に、送信ビームが基本周波数を使用して発生されるから、送信ビームの輪郭は、おそらく第2高調波で直接送信される信号を用いて形成された送信ビームよりも、特定レベルの組織関連の位相収差により歪みがより少ないであろう。
造影剤の導入によって画像化を補助してもよい。造影剤調波画像化においては、ミクロスフェアのような公知のいくつかの超音波造影剤のうちのいずれか1つが、組織又は流体の非線型応答を強めるために目標物又は患者に加えられる。造影剤は、基本周波数でのホログラム作成用高周波音波照射(insonifying)エネルギを有する調波で超音波エネルギを放射する。
図1に示す変換器システム又は本明細書で説明した他の変換器システムを使用して、調波画像化のために光学的情報が発生される。このシステムは、異なる送信又は受信処理を利用する技術など、他の調波画像化技術と組み合せて使用してもよい。例えば、変換器素子10の各々によって出力された送信波形は、第2高調波又は任意の調波におけるエネルギを最小にするために、加えられた電気的送信波形の関数として形状が調整される。各素子10からの出力送信波形は、あらゆる伝播又はシステム非線型性に対処するために、予め歪ませてもよい。別の例としては、一方の素子10から別の素子10への遅延及びアポディゼーションが変更され、線状焦点ビーム又は一層広がったビームを形成する。送信された各ビームに付随する相対的な位相調整は、走査線の関数として交互になってもよく、次いで異なるビームからのデータが結合される。また、他の調波画像化技術を使用してもよい。
形成された広い帯域幅は、新しい送信又は受信技術又は過去に実施が困難であった送信又は受信技術と共にこの変換器システムを使用することを可能にするであろう。例えば、コード化された励起に対する音響コードの記号レートは、十分な帯域幅をもたらす変換器の能力によって制限される。本明細書で説明された変換器システムは、本明細書においてその開示内容が引用により援用されている米国特許第5,984,869号に開示されたようなコード化された励起に対して使用されるであろう。
本発明は、上記の通り様々な実施形態を参照して説明されたが、本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変更及び修正を為し得ることが理解されるであろう。例えば、各変換器素子に対して、第3又は第4の層を使用してもよい。各層の送信又は受信事象のいずれかに付随する情報に対して、異なる独立した処理を準備してもよい。層の各々に対する圧電材料は異なってもよく、層の寸法(特に厚さ)が異なってもよい。本明細書においてその開示内容が引用により援用されている米国特許第5,415,175号及び第5,438,998号で説明された平凹層のように、1つ又はそれ以上の圧電層は厚みが変わる場合がある。更に、この概念を1.5及び2次元アレーに拡張してもよい。更に、アレーの全ての素子が多重圧電層を包含する必要はない。例えば、1.5次元アレーにおいては、中央の素子のみが多重圧電層を有する。
従って、以上の詳細な説明は、それが本発明の現時点の好ましい実施形態の例証であり、本発明を規定するものではないと理解されるように意図されている。本発明の範囲を形成するように意図されたものは、あらゆる均等物を含む特許請求の範囲のみである。
調波画像化のための医療診断超音波変換器システムのブロック図である。 図1の変換器システムの多層変換器に対する変換器スペクトル応答のグラフ表示を示す図である。 図1の変換器システムの変換器の最下層に対する変換器スペクトル応答のグラフ表示を示す図である。 図1の変換器システムの変換器の最上層に対する変換器スペクトル応答のグラフ表示を示す図である。

Claims (6)

  1. 積み重ねられた第1及び第2の層を含む少なくとも1つの変換器素子と、
    前記第1の層に接続された第1の経路と、
    前記第2の層に接続された第2の経路と、
    記少なくとも1つの変換器素子からの情報から基本周波数の調波または第2高調波における情報を濾波するように作動可能な帯域通過フィルタと、
    前記第1及び第2の経路に作動的に接続された加算器と、
    を含み、
    前記第1及び第2の経路は、送信事象中および受信事象中に情報を独立に処理するように作動可能であり、
    受信のための前記第1の経路は、遅延装置または位相調整器を含み、前記第1の経路からの情報と前記第2の経路からの情報との間には相対的な時間遅延または位相差が存在し
    前記第1及び第2の経路は、それぞれ第1及び第2の波形供給装置を含み、
    前記独立に処理することが、前記積み重ねられた第1及び第2の層の相対的位相を、関連する全ての周波数に対して測定し、そして、送信中に前記相対的位相の補償が、各層からの異なる伝播経路に起因するオフセットが、加えられた位相を取り消し、全ての周波数において最大出力が得られるようにして行われることを含む
    調波画像化のための医療診断超音波変換器システムにおいて、
    送信事象において、前記第1および第2の層に加えられる波形は同位相であり、
    受信事象において、前記第1および第2の層からの2つの情報のうち、一方の情報を位相反転させてから他方の情報を加え、加算後の情報から前記帯域通過フィルタによって第2高調波を取り出す、
    ことを特徴とする医療診断超音波変換器システム
  2. 第1の経路が、受信事象中ではなく送信事象中に第2の層に対して異なる位相変化を実現する請求項1記載のシステム。
  3. (a)送信事象中および/または受信事象中に、情報を独立に処理し、変換器素子の積み重ねられた第1及び第2の層からの情報のうち、前記第1の層からの情報を前記第2の層からの情報に対して遅延させる段階と、
    (b)基本波数の調波または第2高調波における情報を前記第1及び第2の層からの前記情報から分離する段階と、
    (c)前記第1及び第2の層からの情報を加算する段階と、
    を含み、
    前記(a)は、
    (a1)第1の波形を前記第1の層に供給する段階と、
    (a2)第2の波形を前記第2の層に供給する段階と、
    をさらに含み、
    前記(c)は、情報に帯域通過フィルタリングを施す段階と、画像化作業中の全体に亘って造影剤を添加されない目標物の中に前記変換器素子から音響エネルギを伝達する段階と、を更に含み、
    前記独立に処理する段階が、前記積み重ねられた第1及び第2の層の相対的位相を、関連する全ての周波数に対して測定し、そして、送信中に前記相対的位相の補償が、各層からの異なる伝播経路に起因するオフセットが、加えられた位相を取り消し、全ての周波数において最大出力が得られるようにして行われることを含む
    調波画像化のための医療診断超音波方法において、
    前記第1の経路からの情報と前記第2の経路からの情報との間には相対的な時間遅延または位相差を設け、
    送信事象において、前記第1および第2の層に加えられる波形は同位相であり、
    受信事象において、前記第1および第2の層からの2つの情報のうち、一方の情報を位相反転させてから他方の情報を加え、加算後の情報から前記帯域通過フィルタによって第2高調波を取り出す、
    ことを特徴とする医療診断超音波方法
  4. (c)目標とする音響出力波形を形成する段階と、
    (d)目標とする音響出力波形と前記第1及び第2の層の伝達関数との関数として励起波形を決める段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 造影剤が添加された目標物の中に前記変換器素子から音響エネルギを伝達する段階、
    を更に含む請求項記載の方法。
  6. 積み重ねられた第1及び第2の層を含む複数の変換器素子からなるアレーと、
    前記アレーを構成する前記変換器素子の内の対応する一つの素子の第1の層と各々結合した複数の第1の経路と、
    前記アレーを構成する前記変換器素子の内の対応する一つの素子の第2の層と各々結合した複数の第2の経路と、
    前記第1及び第2の経路の各々の一つに作動的に接続された複数の加算器と、
    記少なくとも1つの変換器素子からの情報から基本周波数の調波または第2高調波における情報を濾波するように作動可能なフィルタと、
    を含み、
    前記第1及び第2の経路は、送信事象および受信事象の間に情報を独立に処理するように作動可能であり、
    前記第1の経路の各々は、遅延装置を含み、
    前記第1及び第2の経路は、それぞれ第1及び第2の波形供給装置を含み、
    前記独立に処理することが、前記積み重ねられた第1及び第2の層の相対的位相を、関連する全ての周波数に対して測定し、そして、送信中に前記相対的位相の補償が、各層からの異なる伝播経路に起因するオフセットが、加えられた位相を取り消し、全ての周波数において最大出力が得られるようにして行われることを含む
    調波画像化のための医療診断超音波変換器システムにおいて、
    前記第1の経路および前記第2の経路を通る情報の間には相対的な時間遅延が存在し、
    送信事象において、前記第1および第2の層に加えられる波形は同位相であり、
    受信事象において、前記変換素子からの2つの情報のうち、一方を位相反転させてから他方を加算し、加算後の情報から前記帯域通過フィルタによって第2高調波を取り出す、
    ことを特徴とする医療診断超音波変換器システム。
JP2001561225A 2000-02-23 2001-02-20 調波画像化のための超音波変換器システム及び方法 Expired - Lifetime JP5259902B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/511,472 2000-02-23
US09/511,472 US6409667B1 (en) 2000-02-23 2000-02-23 Medical diagnostic ultrasound transducer system and method for harmonic imaging
PCT/US2001/005243 WO2001062154A1 (en) 2000-02-23 2001-02-20 Ultrasound transducer system and method for harmonic imaging

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003531649A JP2003531649A (ja) 2003-10-28
JP2003531649A5 JP2003531649A5 (ja) 2008-04-03
JP5259902B2 true JP5259902B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=24035048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001561225A Expired - Lifetime JP5259902B2 (ja) 2000-02-23 2001-02-20 調波画像化のための超音波変換器システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6409667B1 (ja)
JP (1) JP5259902B2 (ja)
CN (1) CN1213698C (ja)
AU (1) AU2001241556A1 (ja)
DE (1) DE10195735T5 (ja)
WO (1) WO2001062154A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6589180B2 (en) * 2001-06-20 2003-07-08 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc Acoustical array with multilayer substrate integrated circuits
US6821252B2 (en) * 2002-03-26 2004-11-23 G.E. Medical Systems Global Technology Company, Llc Harmonic transducer element structures and properties
US7297118B2 (en) 2003-06-12 2007-11-20 Ge Medical Systems Global Technology Company Ultrasound method and apparatus for multi-line acquisition
US20060253026A1 (en) * 2005-05-04 2006-11-09 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Transducer for multi-purpose ultrasound
US20070007863A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Siemens Medical Solutions Usa. Inc. Drilled multi-layer ultrasound transducer array
US7713199B2 (en) * 2005-07-28 2010-05-11 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Medical diagnostic ultrasound transducer system for harmonics
US8946972B2 (en) * 2006-08-16 2015-02-03 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Layer switching for an ultrasound transducer array
CN101204699B (zh) * 2006-12-20 2010-09-29 先宁电子科技股份有限公司 超音波换能器及其稳频方法
WO2009055720A1 (en) 2007-10-26 2009-04-30 University Of Virginia Patent Foundation System for treatment and imaging using ultrasonic energy and microbubbles and related method thereof
US9895158B2 (en) 2007-10-26 2018-02-20 University Of Virginia Patent Foundation Method and apparatus for accelerated disintegration of blood clot
US20100204582A1 (en) * 2009-02-12 2010-08-12 Xuan-Ming Lu Multidimensional, multilayer ultrasound transducer probe for medical ultrasound imaging
CA2773181C (en) 2009-09-04 2018-02-27 The University Of North Carolina At Chapel Hill Systems, methods, and computer readable media for high-frequency contrast imaging and image-guided therapeutics
WO2012048335A2 (en) 2010-10-08 2012-04-12 The University Of North Carolina At Chapel Hill Formulation of acoustically activatable particles having low vaporization energy and methods for using same
US9982290B2 (en) 2012-10-04 2018-05-29 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and systems for using encapsulated microbubbles to process biological samples
CN103006273A (zh) * 2013-01-23 2013-04-03 上海海事大学 便携式软组织超声三维测量装置
JP6344026B2 (ja) * 2014-04-14 2018-06-20 コニカミノルタ株式会社 超音波探触子及び超音波画像診断装置
KR102303830B1 (ko) * 2014-08-20 2021-09-17 삼성전자주식회사 고조파 영상을 생성할 수 있는 초음파 진단 장치 및 고조파 영상을 포함하는 초음파 영상 생성 방법
CA2962785A1 (en) * 2014-10-07 2016-04-14 Butterfly Network, Inc. Ultrasound signal processing circuitry and related apparatus and methods
DE102015110776A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Ultraschallsensorvorrichtung für ein Kraftfahrzeug mit zwei Piezoelementen, Fahrerassistenzsystem, Kraftfahrzeug sowie Verfahren
GB201817503D0 (en) * 2018-10-26 2018-12-12 Dolphitech As Scanning apparatus
WO2021189208A1 (zh) * 2020-03-23 2021-09-30 深圳市汇顶科技股份有限公司 超声换能器、超声波扫描系统及加工方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096756A (en) 1977-07-05 1978-06-27 Rca Corporation Variable acoustic wave energy transfer-characteristic control device
JPS6052360B2 (ja) * 1978-12-19 1985-11-19 松下電器産業株式会社 水素貯蔵装置
US4240003A (en) 1979-03-12 1980-12-16 Hewlett-Packard Company Apparatus and method for suppressing mass/spring mode in acoustic imaging transducers
DE2914031C2 (de) 1979-04-06 1981-01-15 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Ultraschallwandler
NL7904924A (nl) 1979-06-25 1980-12-30 Philips Nv Akoestische transducent.
US4276491A (en) 1979-10-02 1981-06-30 Ausonics Pty. Limited Focusing piezoelectric ultrasonic medical diagnostic system
JPS5728500A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Kureha Chem Ind Co Ltd Ultrasonic wave transducer
JPS57146659A (en) * 1981-03-06 1982-09-10 Canon Electronics Inc Type belt for small printer
JPS5875057A (ja) * 1981-10-30 1983-05-06 Fujitsu Ltd 超音波探触子
US4427912A (en) 1982-05-13 1984-01-24 Ausonics Pty. Ltd. Ultrasound transducer for enhancing signal reception in ultrasound equipment
JPS60113599A (ja) * 1983-11-24 1985-06-20 Nec Corp 超音波探触子
JPS60138457A (ja) * 1984-11-30 1985-07-23 Hitachi Ltd 送受分離形超音波探触子
JPS6477300A (en) * 1987-09-18 1989-03-23 Toshiba Corp Ultrasonic probe
JP2758199B2 (ja) 1989-03-31 1998-05-28 株式会社東芝 超音波探触子
JPH03133300A (ja) * 1989-10-19 1991-06-06 Fuji Electric Co Ltd 複合圧電型超音波探触子
JP3015481B2 (ja) * 1990-03-28 2000-03-06 株式会社東芝 超音波プローブ・システム
JPH04273699A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Toshiba Corp 超音波検査装置
JPH05188046A (ja) * 1991-06-17 1993-07-27 Nkk Corp 超音波探触子および超音波診断方法
JPH05168630A (ja) * 1991-12-24 1993-07-02 Toshiba Corp 超音波診断装置
US5690608A (en) 1992-04-08 1997-11-25 Asec Co., Ltd. Ultrasonic apparatus for health and beauty
US5311095A (en) 1992-05-14 1994-05-10 Duke University Ultrasonic transducer array
US5446333A (en) 1992-09-21 1995-08-29 Ngk Insulators, Ltd. Ultrasonic transducers
US5410205A (en) 1993-02-11 1995-04-25 Hewlett-Packard Company Ultrasonic transducer having two or more resonance frequencies
US5415175A (en) 1993-09-07 1995-05-16 Acuson Corporation Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
US5438998A (en) 1993-09-07 1995-08-08 Acuson Corporation Broadband phased array transducer design with frequency controlled two dimension capability and methods for manufacture thereof
US5675554A (en) 1994-08-05 1997-10-07 Acuson Corporation Method and apparatus for transmit beamformer
US5685308A (en) 1994-08-05 1997-11-11 Acuson Corporation Method and apparatus for receive beamformer system
JP3405840B2 (ja) * 1995-01-09 2003-05-12 株式会社東芝 超音波プローブ及びこれを用いた超音波診断装置
US5724976A (en) 1994-12-28 1998-03-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasound imaging preferable to ultrasound contrast echography
US5608690A (en) 1995-03-02 1997-03-04 Acuson Corporation Transmit beamformer with frequency dependent focus
US6005827A (en) 1995-03-02 1999-12-21 Acuson Corporation Ultrasonic harmonic imaging system and method
JPH08340597A (ja) * 1995-06-14 1996-12-24 Hitachi Ltd 超音波送受波器
US5630420A (en) 1995-09-29 1997-05-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Ultrasonic instrument for surgical applications
JP3510025B2 (ja) * 1995-11-10 2004-03-22 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波撮像装置
JP3510032B2 (ja) * 1996-01-12 2004-03-22 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波撮像装置
US5825117A (en) * 1996-03-26 1998-10-20 Hewlett-Packard Company Second harmonic imaging transducers
US5957851A (en) 1996-06-10 1999-09-28 Acuson Corporation Extended bandwidth ultrasonic transducer
JPH1014921A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 超音波イメージング方法及び超音波イメージング装置
US5920972A (en) 1997-06-27 1999-07-13 Siemens Medical Systems, Inc. Interconnection method for a multilayer transducer array
US5980457A (en) * 1997-11-17 1999-11-09 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic transmit pulses for nonlinear ultrasonic imaging
JP4130004B2 (ja) * 1998-03-13 2008-08-06 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 超音波撮像装置
JP4125416B2 (ja) * 1998-03-26 2008-07-30 フクダ電子株式会社 超音波診断装置
JP4116143B2 (ja) * 1998-04-10 2008-07-09 株式会社東芝 超音波診断装置
US5984869A (en) 1998-04-20 1999-11-16 General Electric Company Method and apparatus for ultrasonic beamforming using golay-coded excitation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001062154A1 (en) 2001-08-30
DE10195735T5 (de) 2005-12-22
JP2003531649A (ja) 2003-10-28
CN1213698C (zh) 2005-08-10
CN1426288A (zh) 2003-06-25
AU2001241556A1 (en) 2001-09-03
US6409667B1 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259902B2 (ja) 調波画像化のための超音波変換器システム及び方法
US6673016B1 (en) Ultrasound selectable frequency response system and method for multi-layer transducers
Oralkan et al. Capacitive micromachined ultrasonic transducers: Next-generation arrays for acoustic imaging?
US7963919B2 (en) Ultrasound imaging transducer array for synthetic aperture
US7713199B2 (en) Medical diagnostic ultrasound transducer system for harmonics
US9275630B2 (en) Ultrasound imaging beam-former apparatus and method
US5991239A (en) Confocal acoustic force generator
JP4771194B2 (ja) コントラストパルスシーケンスイメージングを使用する医療診断用超音波システム
JP2745147B2 (ja) 圧電変換素子
JP4547065B2 (ja) イメージング・システム及びその動作方法
EP1088244B1 (en) Method and apparatus for harmonic imaging using multiple focal zones
JPH10295694A (ja) 超音波イメージング・システムの作動方法
JP2009510889A (ja) 超音波診断用プローブ及びこれを用いる超音波診断システム
JP2000157548A (ja) 超音波散乱体をイメ―ジングするための方法及びシステム
US11583253B2 (en) Dual frequency plane wave ultrasound imaging system
JPH05244691A (ja) 超音波探触子
JP4325981B2 (ja) 高調波変換器素子構造及び特性
JP2633576B2 (ja) 超音波診断装置
JPH0119549B2 (ja)
Devaraju Design, development and characterization of wideband polymer ultrasonic probes for medical ultrasound applications
Hassan et al. 27 th National Radio Science Conference
JPH03126441A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110714

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259902

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term