JP5257582B2 - コンバイン - Google Patents

コンバイン Download PDF

Info

Publication number
JP5257582B2
JP5257582B2 JP2008112092A JP2008112092A JP5257582B2 JP 5257582 B2 JP5257582 B2 JP 5257582B2 JP 2008112092 A JP2008112092 A JP 2008112092A JP 2008112092 A JP2008112092 A JP 2008112092A JP 5257582 B2 JP5257582 B2 JP 5257582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
narrow guide
upper cover
connection mechanism
transmission means
operation member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008112092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009261270A (ja
Inventor
久幸 里路
一実 五島
学 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2008112092A priority Critical patent/JP5257582B2/ja
Publication of JP2009261270A publication Critical patent/JP2009261270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5257582B2 publication Critical patent/JP5257582B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Outside Dividers And Delivering Mechanisms For Harvesters (AREA)

Description

本発明は、コンバインに係るものである。
従来、刈取部から機体後方の未刈り穀稈を分草するナローガイドを設け、該ナローガイドは、前側ナローガイドと後側ナローガイドとに分割して形成し、ナローガイド20を張出位置と格納位置とに切替移動させる切替機構のナローガイド操作部材を、操縦部の側部パネルに設けた構成は公知である(特許文献1)。
特開2006−42650号公報
前記公知例は、ナローガイド操作部材と切替機構とは、ワイヤーにより接続し、ワイヤーの引きしろを大きくする関係で、ナローガイド操作部材の操作方向が機体進行方向の前後方向にしているため、ナローガイドの移動方向と操作方向とが一致せず、誤操作の原因となる課題がある。
本願は、ナローガイドの遠隔操作をするためのナローガイド操作部材の取付位置を工夫し、操作性を向上させたものである。
本発明は、機体フレーム1の下方に走行装置2を設け、機体フレーム1の前方には刈取部4を設け、前記機体フレーム1の上方には刈取部4により刈り取った穀稈を穀稈供給搬送装置19により供給して脱穀する脱穀装置3を設け、脱穀装置3の側方にグレンタンク5を設け、該グレンタンク5の前側に操縦部7を設け、前記刈取部4の側方から機体後部側方にかけて、未刈り穀稈を分草するナローガイド20を設け、該ナローガイド20は、前側ナローガイド21と後側ナローガイド22とに分割して形成し、前記前側ナローガイド21の前端部は前記刈取部4の分草装置8側に回動自在に取付け、前側ナローガイド21の後端と後側ナローガイド22の前端とを屈曲自在に連結しナローガイド20を張出位置と格納位置とに移動自在に構成し、ナローガイド20を張出位置と格納位置とに切替移動させる切替機構30にワイヤー等の一対の操作伝達手段40の一端を接続し、操作伝達手段40の他端をナローガイド操作部材41に接続し、該ナローガイド操作部材41は脱穀装置3の扱胴42の上側を覆う上部カバー43の前部上側に操作方向が機体進行方向に対して左右方向となるように設け、前記ナローガイド操作部材41の基部は横軸45により回動自在に取付け、横軸45より下側のナローガイド操作部材41の部位には前記操作伝達手段40の内の一方の操作伝達手段40Aを接続し、横軸45より上側のナローガイド操作部材41の部位には前記操作伝達手段40の内の他方の操作伝達手段40Bを接続して接続機構46を構成し、前記ナローガイド操作部材41および接続機構46は上部カバー43の前部下側に設けた取付部47に取付け、前記上部カバー43は、取付軸48により脱穀装置3の固定部に対して回動自在に取付け、前記ナローガイド操作部材41および接続機構46は上部カバー43に上部カバー43と共に一体的に回動するように設け、ナローガイド操作部材41および接続機構46は上部カバー43を上方回動させたとき、脱穀装置3の脱穀室より上方に位置するように構成したことを特徴とするコンバインとしたものであり、コンバインを前進させて、分草装置で分草するとともに引起装置で引起し、その後刈刃で穀稈の根本側を切断し、切断した穀稈を穀稈搬送装置19で搬送して穀稈の刈取作業を行う。
分草装置8で分草された未刈り穀稈は、ナローガイド20の前側ナローガイド21と後側ナローガイド22により分草案内される。
ナローガイド20と操縦部7のナローガイド操作部材41とは、操作伝達手段40により連結され、ナローガイド操作部材41を右側に操作すると、ナローガイド20は格納され、ナローガイド操作部材41を左側に操作すると、ナローガイド20は張り出されて分草する。
ナローガイド操作部材41を右側に傾倒操作すると、ナローガイド操作部材41は横軸45中心に回動し、操作伝達手段40の内の一方の操作伝達手段40Aを牽引してナローガイド20を格納し、ナローガイド操作部材41を左側に傾倒操作すると、ナローガイド操作部材41は横軸45中心に回動し、操作伝達手段40の内の他方の操作伝達手段40Bを牽引してナローガイド20を張出位置へ移動させる。
上部カバー43を上方回動させると、ナローガイド操作部材41と接続機構46が上方に移動するので、ナローガイド操作部材41および接続機構46の周辺空間を広くして、メンテナンス作業を行う。
本発明は、前記ナローガイド操作部材41は、前側ナローガイド21の後端と後側ナローガイド22の前端との連結部である屈曲部Kよりも後方に配置し、もって、前記穀稈供給搬送装置19側から前記ナローガイド操作部材41を操作できるようにしたことを特徴とするコンバインとしたものであり、ナローガイド操作部材41を穀稈供給搬送装置19側から操作して、ナローガイド20を出し入れする。
本発明は、前記横軸45および前記接続機構46はステー44に取付け、該ステー44ごと前記取付部47に取付けたことを特徴とするコンバインとしたものであり、ナローガイド操作部材41と接続機構46ごとステー44を上部カバー43の取付部47に取付ける。
請求項1に記載の発明では、ナローガイド操作部材41の操作方向とナローガイド20の移動方向とが一致しているので、誤操作を防止でき、操作性の向上によってコンバインの刈取作業の能率を向上させることができ、簡単な構成でナローガイド操作部材41の操作方向とナローガイド20の移動方向との一致構成とすることができ、ナローガイド20の操作性を更に高めることができ、上部カバー43を上方回動させると、ナローガイド操作部材41と接続機構46を上方移動させることができ、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明では、上記請求項1記載の発明の効果に加え、ナローガイド操作部材41を穀稈供給搬送装置19側から操作できるので、操作性を向上させることができる。
請求項3に記載の発明では、上記請求項1記載の発明の効果に加え、ナローガイド操作部材41と接続機構46ごとステー44を上部カバー43の取付部47に取付けているので、メンテナンス作業を容易に行うことができる。
本発明の実施例を図により説明すると、1は機体フレーム、2は該機体フレーム1の下方位置に設けた走行装置、3は機体フレーム1の上方位置に設けた脱穀装置、4は脱穀装置3の前側に設けた刈取部、5はグレンタンク、6はグレンタンク5内の穀粒を排出する排出オーガ、6Aは排出オーガ6を支持する排出オーガ受け、7は操縦部7である。
前記刈取部4は、最先端位置に分草装置8を左右に並設し、各分草装置8の後側に分草装置8が分草した穀稈を引起す引起装置9を設け、引起装置9の後側には刈刃10を設け、刈刃10の上方から後側には刈刃10によって刈り取った穀稈を搬送する穀稈搬送装置11を設ける。
穀稈搬送装置11の構成は任意であり、12は穀稈搬送装置11の一部を構成する掻き込み装置、13は穀稈を後方に搬送する後側搬送装置、14は扱深さ調節装置を兼用する株元搬送装置、15は刈取フレーム、16は支持フレーム、17は支持台である。
穀稈搬送装置11(後側搬送装置13)の終端は、脱穀装置3に穀稈を供給する穀稈供給搬送装置19の始端部に臨ませる。後側搬送装置13および株元搬送装置14は、刈取部4の後側で操縦部7の側方に位置させている。
しかして、刈取部4の前記分草装置8の側方から脱穀装置3の後部側方にかけて未刈り穀稈を分草するナローガイド(未刈り穀稈分草装置)20を設ける。ナローガイド20は、棒状部材により形成し、前側ナローガイド21と後側ナローガイド22とに分割して形成する(図2)。前側ナローガイド21の前端部は前記分草装置8を取付けた分草フレーム23に回動自在に取付け、前側ナローガイド21の後端と後側ナローガイド22の前端とを軸24により屈曲自在に取付け、この軸24の部分がナローガイド20の前後中間に設けた屈曲部Kとなる。後側ナローガイド22の後端は前記機体フレーム1の任意の固定部に前後移動自在に取付ける。
前記ナローガイド20の前後中間の所定位置には、ナローガイド20を張出位置と格納位置とに切替える切替機構30を設ける。切替機構30の構成は任意であるが、一例を示すと、前側ナローガイド21に先端アーム31の先端を軸32により回動自在に取付ける。先端アーム31の基部には基部アーム33の先端を回動自在に取付ける。基部アーム33の基部は回転軸34に固定し、回転軸34は前記機体フレーム1側に軸装する。
回転軸34には作動アーム37の中間部を固定し、作動アーム37の両端にはワイヤー等の一対の操作伝達手段40の一方の操作伝達手段40Aと操作伝達手段40の他方の操作伝達手段40Bの一端を夫々接続する。
操作伝達手段40(一方の操作伝達手段40Aと操作伝達手段40の他方の操作伝達手段40B)の他端は、ナローガイド操作部材(操作レバー)41に接続する。
ナローガイド操作部材41は脱穀装置3の扱胴(図2において図示省略)の上方を包囲する上部カバー43の上方前方に設ける。
ナローガイド操作部材41はナローガイド20より離れた場所からの遠隔操作が可能になって、操作性および作業性を向上させる。
また、上部カバー43の上面を操作パネルとして有効利用できる。
ナローガイド操作部材41の基部は、ステー44に横軸45により回動自在に取付け、横軸45より下方のナローガイド操作部材41には操作伝達手段40の一方の操作伝達手段40Aを接続し、横軸45より上方のナローガイド操作部材41には操作伝達手段40の他方の操作伝達手段40Bを接続して接続機構46を構成する。
即ち、ナローガイド操作部材41は操作方向を左右方向とし、かつ、ナローガイド20の張出方向および格納方向に操作方向を合わせる。
そのため、ナローガイド20の張出および格納操作を容易にする。
また、上部カバー43の前後の狭いスペースにナローガイド操作部材41のレバーガイド溝46Aを設けることができ、上部カバー43の前側付近の空間を有効利用できる。
前記接続機構46は、ステー44ごと上部カバー43に設けた取付部47に取付ける。
したがって、ナローガイド操作部材41および接続機構46の取付が容易になる。
前記上部カバー43は、取付軸48により脱穀装置3の固定部に対して回動自在に取付け、ナローガイド操作部材41および接続機構46は上部カバー43に上部カバー43と共に一体状に回動するように設ける。
そのため、上部カバー43を上方回動させると、ナローガイド操作部材41と接続機構46が脱穀装置3の前板49より上方に移動するので、メンテナンス作業が容易になる(図6)。
この場合、ナローガイド操作部材41は、ナローガイド20の屈曲部Kより後方に配置する。
即ち、ナローガイド20は、平面視において、前側ナローガイド21と後側ナローガイド22との軸着部である屈曲部Kが、張出状態のとき最も外側に張り出すので、屈曲部Kより後方にナローガイド操作部材41を配置することで、穀稈供給搬送装置19側からのナローガイド操作部材41への接近を容易にして、穀稈供給搬送装置19側からのナローガイド操作部材41の操作および上部カバー43の開閉を可能にして、操作性および作業性を向上させている。
前記脱穀室の前板49の前側部分には脱穀室の扱胴42に回転を伝達する扱胴駆動伝動機構50を設け(図8)、前記上部カバー43は扱胴駆動伝動機構50の上方を包囲するように前方に延長させて前側延長部51に形成し、この上部カバー43の前側延長部前側延長部51にナローガイド操作部材41と接続機構46を設ける。
そのため、扱胴駆動伝動機構50の上方空間を有効利用でき、また、扱胴駆動伝動機構50を前側延長部51で包囲するので、外観の見栄え向上させて、デザイン性を向上させられる。
前記ナローガイド操作部材41および接続機構46は上部カバー43を上方回動させたとき、脱穀室上面(前板49)より上方に位置するように構成する(図6)。
そのため、上部カバー43を上方回動させると、ナローガイド操作部材41および接続機構46の周辺空間を広くすることができ、一層、メンテナンスが容易になる。
また、ナローガイド操作部材41および接続機構46の組立・取付が容易になる。
前記接続機構46の横軸45は、上部カバー43の回動中心である取付軸48と平行方向で近傍に設ける(図6)。
そのため、上部カバー43を開閉させたときに、操作伝達手段40の長さの変化を最小に抑制し、上部カバー43を開閉させたときのナローガイド20の張出あるいは格納方向への移動を抑制する。
しかして、図9は、ナローガイド操作部材41および接続機構46を前記上部カバー43を回動自在に取付けた固定側天板部52に設けたものである。
この場合、ナローガイド操作部材41はナローガイド20を張り出すとき略垂直の縦向きに、ナローガイド20を格納するときは横向きになるように配置構成する。
そのため、ナローガイド操作部材41は上部カバー43の上方回動、および、排出オーガ6の収納に干渉させないで設けることができる。
しかして、ナローガイド操作部材41は、その上部カバー43の上面より所定間隔をおいた部分において、側面視、前方に傾倒させる(図10)。
そのため、前記排出オーガ6のオーガ受け6Aの高さを低くして、排出オーガ6のオーガ排出口53の高さをローヘッド位置にしたとき、排出オーガ6とナローガイド操作部材41との干渉を防止する。
(実施例の作用)
走行装置2により圃場を前進走行すると、刈取部4が穀稈を刈取り、刈り取られた穀稈は脱穀装置3により脱穀される。
この刈取脱穀作業は、通常、左回りに行われ、機体走行方向の右側が既刈地側となり、機体走行方向の左側は未刈地側となる。
刈取部4の分草装置8の側方から脱穀装置3の後部側方にかけての未刈地側には、分草装置8が分草した未刈り穀稈を引き続いて分草するナローガイド20を設けているので、刈り取り作業中は、ナローガイド20を張り出して未刈り穀稈を引き続いて分草する。
ナローガイド20は、棒状部材により形成し、前側ナローガイド21と後側ナローガイド22とに分割して形成し、前側ナローガイド21の後端と後側ナローガイド22の前端との間に設けた屈曲部Kで屈曲させて、ナローガイド20を張出位置と格納位置とに切替るように構成しているので、路上走行等のナローガイド20が不要な場合には、ナローガイド20を格納する。
ナローガイド20を張出位置と格納位置とに切り替える切替機構30は、例えば、前側ナローガイド21に先端アーム31の先端を軸32により回動自在に取付け、先端アーム31の基部には基部アーム33の先端を回動自在に取付け、基部アーム33の基部は回転軸34に固定し、回転軸34は前記機体フレーム1側に軸装し、回転軸34には作動アーム37の中間部を固定し、作動アーム37の両端にはワイヤー等の一対の操作伝達手段40の一方の操作伝達手段40Aと他方の操作伝達手段40Bの夫々の一端を夫々接続し、操作伝達手段40の夫々の他端は、ナローガイド操作部材41に接続しているので、操作伝達手段40を操作することによりナローガイド20を張出位置と格納位置とに切替られる。
このナローガイド操作部材41は脱穀装置3の扱胴の上方を包囲する上部カバー43の上方前方に設けているので、ナローガイド操作部材41はナローガイド20より離れた場所からの遠隔操作が可能になって、操作性および作業性を向上させる。
また、上部カバー43の上面を操作パネルとして有効利用でき、別途、ナローガイド操作部材41を設ける部材を不要とする。
ナローガイド操作部材41の基部はステー44に横軸45により回動自在に取付け、横軸45より上方のナローガイド操作部材41には操作伝達手段40の一方の操作伝達手段40Aを接続し、横軸45より下方のナローガイド操作部材41には操作伝達手段40の他方の操作伝達手段40Bを接続して接続機構46を構成し、接続機構46は上部カバー43の下面に設けた取付部47に取付けているので、ナローガイド操作部材41は操作方向を左右方向とし、かつ、ナローガイド20の張出方向および格納方向に操作方向を合わせられる。
したがって、ナローガイド20の張出および格納操作と、ナローガイド20の移動方向とを一致させているので、操作を容易にし、操作性を向上させることができる。
また、上部カバー43の取付部47は上部カバー43の前側下面に設け、取付部47付近の上部カバー43にガイド溝46Aを形成しているので、上部カバー43の前側の前後の狭いスペースにナローガイド操作部材41および接続機構46を設けることができ、上部カバー43の前側付近の空間を有効利用できる。
また、ナローガイド操作部材41および接続機構46は、ステー44に予め組み付け、このステー44を上部カバー43の取付部47に取付けるので、ナローガイド操作部材41および接続機構46の取付が容易になる。
しかして、上部カバー43は、取付軸48により脱穀装置3の固定部に対して回動自在に取付け、ナローガイド操作部材41および接続機構46は上部カバー43に上部カバー43と共に一体状に回動するように設けているので、上部カバー43を上方回動させると、ナローガイド操作部材41と接続機構46が上部カバー43と共に上方に移動するので、メンテナンス作業が容易になる。
この場合、ナローガイド操作部材41および接続機構46は上部カバー43を上方回動させたとき、脱穀室上面(前板49)より上方に位置するように構成すると、上部カバー43を上方回動させたときのナローガイド操作部材41および接続機構46の周辺空間を広くすることができ、一層、メンテナンスが容易になり、また、ナローガイド操作部材41および接続機構46の組立・取付が容易になる。
しかして、図8の実施例では、脱穀室の前板49の前側部分には脱穀室の扱胴42に回転を伝達する扱胴駆動伝動機構50を設け、上部カバー43は扱胴駆動伝動機構50の上方を包囲するように前方に延長させて形成し、この上部カバー43の前側延長部51にナローガイド操作部材41と接続機構46を設けているので、扱胴駆動伝動機構50の上方空間を有効利用でき、また、扱胴駆動伝動機構50を前側延長部51で包囲するので、外観の見栄え向上させて、デザイン性を向上させられる。
しかして、ナローガイド操作部材41の接続機構46の横軸45は、上部カバー43の回動中心である取付軸48と平行方向で近傍に設けているので、上部カバー43を開閉させたときに、操作伝達手段40の長さの変化を最小限に抑制し、上部カバー43を開閉させたときのナローガイド20の張出あるいは格納方向への移動を抑制する。
しかして、図9は、ナローガイド操作部材41および接続機構46を上部カバー43を回動自在に取付けた固定側天板部52に設けた実施例であり、脱穀装置3の固定部である固定側天板部52にナローガイド操作部材41および接続機構46を設け、ナローガイド操作部材41はナローガイド20を張り出すとき横向きに、ナローガイド20を格納するときは略垂直の縦向きになるように配置構成しているので、ナローガイド操作部材41は上部カバー43の上方回動、および、排出オーガ6の収納に干渉させないで設けることができる。
しかして、ナローガイド操作部材41は、その上部カバー43の上面より所定間隔をおいた部分において、側面視、上方に至るに従い前方に位置するように屈曲傾倒させているので、排出オーガ6のオーガ受けオーガ受け6Aの高さを低くして、排出オーガ6の排出口オーガ排出口53の高さをローヘッド位置にしたとき、排出オーガ6とナローガイド操作部材41との干渉を防止する。
なお、前記した各実施例は、理解を容易にするために、個別または混在させて図示、あるいは説明しているが、これらは夫々種々組合せ可能であり、これらの表現によって、構成・作用等が限定されるものではなく、また、相乗効果を奏する場合も勿論存在する。
コンバインの側面図(ナローガイド省略)。 同平面図。 刈取部付近の展開状態の平面図。 ナローガイドの切替機構付近の平面図。 刈取部の正面図。 上部カバーを上方回動させた状態の正面図。 ナローガイド操作部材付近の正面図。 他の実施例の平面図。 他の実施例の平面図。 他の実施例の側面図(ナローガイド省略)。 排出オーガを下降させた作用状態図。
符号の説明
1…機体フレーム、2…走行装置、3…脱穀装置、4…刈取部4、5…グレンタンク、6…排出オーガ、6A…オーガ受け6A、7…操縦部、8…分草装置、9…引起装置、10…刈刃、11…穀稈搬送装置、12…掻き込み装置、13…後側搬送装置、14…株元搬送装置、15…穂先搬送装置、19…穀稈供給搬送装置、20…ナローガイド、21…前側ナローガイド、22…後側ナローガイド、23…分草フレーム、24…軸、30…切替機構、31…先端アーム、32…軸、33…基部アーム、34…回転軸、37…作動アーム、40…操作伝達手段、40A…一方の操作伝達手段、40B…他方の操作伝達手段、41…ナローガイド操作部材、43…上部カバー、44…ステー、45…横軸、46…接続機構、46A…ガイド溝、47…取付部、48…取付軸、49…前板、42…扱胴、50…扱胴駆動伝動機構、51…前側延長部、52…固定側天板部、53…オーガ排出口。

Claims (3)

  1. 機体フレーム(1)の下方に走行装置(2)を設け、機体フレーム(1)の前方には刈取部(4)を設け、前記機体フレーム(1)の上方には刈取部(4)により刈り取った穀稈を穀稈供給搬送装置(19)により供給して脱穀する脱穀装置(3)を設け、脱穀装置(3)の側方にグレンタンク(5)を設け、該グレンタンク(5)の前側に操縦部(7)を設け、前記刈取部(4)の側方から機体後部側方にかけて、未刈り穀稈を分草するナローガイド(20)を設け、該ナローガイド(20)は、前側ナローガイド(21)と後側ナローガイド(22)とに分割して形成し、前記前側ナローガイド(21)の前端部は前記刈取部(4)の分草装置(8)側に回動自在に取付け、前側ナローガイド(21)の後端と後側ナローガイド(22)の前端とを屈曲自在に連結しナローガイド(20)を張出位置と格納位置とに移動自在に構成し、ナローガイド(20)を張出位置と格納位置とに切替移動させる切替機構(30)にワイヤー等の一対の操作伝達手段(40)の一端を接続し、操作伝達手段(40)の他端をナローガイド操作部材(41)に接続し、該ナローガイド操作部材(41)は脱穀装置(3)の扱胴(42)の上側を覆う上部カバー(43)の前部上側に操作方向が機体進行方向に対して左右方向となるように設け、前記ナローガイド操作部材(41)の基部は横軸(45)により回動自在に取付け、横軸(45)より下側のナローガイド操作部材(41)の部位には前記操作伝達手段(40)の内の一方の操作伝達手段(40A)を接続し、横軸(45)より上側のナローガイド操作部材(41)の部位には前記操作伝達手段(40)の内の他方の操作伝達手段(40B)を接続して接続機構(46)を構成し、前記ナローガイド操作部材(41)および接続機構(46)は上部カバー(43)の前部下側に設けた取付部(47)に取付け、前記上部カバー(43)は、取付軸(48)により脱穀装置(3)の固定部に対して回動自在に取付け、前記ナローガイド操作部材(41)および接続機構(46)は上部カバー(43)に上部カバー(43)と共に一体的に回動するように設け、ナローガイド操作部材(41)および接続機構(46)は上部カバー(43)を上方回動させたとき、脱穀装置(3)の脱穀室より上方に位置するように構成したことを特徴とするコンバイン。
  2. 請求項1記載のコンバインにおいて、前記ナローガイド操作部材(41)は、前側ナローガイド(21)の後端と後側ナローガイド(22)の前端との連結部である屈曲部(K)よりも後方に配置し、もって、前記穀稈供給搬送装置(19)側から前記ナローガイド操作部材(41)を操作できるようにしたことを特徴とするコンバイン。
  3. 請求項1記載のコンバインにおいて、前記横軸(45)および前記接続機構(46)はステー(44)に取付け、該ステー(44)ごと前記取付部(47)に取付けたことを特徴とするコンバイン。
JP2008112092A 2008-04-23 2008-04-23 コンバイン Active JP5257582B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112092A JP5257582B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 コンバイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112092A JP5257582B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 コンバイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009261270A JP2009261270A (ja) 2009-11-12
JP5257582B2 true JP5257582B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41387940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112092A Active JP5257582B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 コンバイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5257582B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108148B2 (ja) * 1987-04-17 1995-11-22 井関農機株式会社 脱穀装置
JP3750216B2 (ja) * 1996-09-18 2006-03-01 井関農機株式会社 コンバイン
JP4713103B2 (ja) * 2004-08-03 2011-06-29 ヤンマー株式会社 コンバインのサイドデバイダ
JP4635546B2 (ja) * 2004-09-29 2011-02-23 井関農機株式会社 コンバイン
JP4617138B2 (ja) * 2004-11-09 2011-01-19 三菱農機株式会社 コンバイン
JP3797378B2 (ja) * 2005-01-13 2006-07-19 井関農機株式会社 脱穀装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009261270A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257582B2 (ja) コンバイン
JP5814535B2 (ja) コンバイン
JP2006109849A (ja) コンバイン
JP2012090556A5 (ja)
JP5277705B2 (ja) コンバイン
JP5310998B2 (ja) コンバイン
JP2007166920A (ja) コンバイン
JP2010004844A (ja) コンバインのナローガイド
JP5251338B2 (ja) コンバイン
JP2004113143A (ja) コンバイン
JP5825371B2 (ja) コンバイン
JP5825370B2 (ja) コンバイン
JP4725703B2 (ja) コンバイン
JP5061866B2 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP5696844B2 (ja) コンバイン
JP5252048B2 (ja) コンバイン
JP5940870B2 (ja) コンバイン
JP5061866B6 (ja) コンバインの穀稈引起装置
JP2016140250A (ja) コンバイン
JP2014183808A (ja) コンバイン
JP5413492B2 (ja) コンバイン
JP2011092054A (ja) 作業機
JP2013176341A (ja) コンバイン
JP2006320279A (ja) コンバイン
JP2010029137A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120815

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5257582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150