JP5256461B2 - 弁 - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP5256461B2
JP5256461B2 JP2008042316A JP2008042316A JP5256461B2 JP 5256461 B2 JP5256461 B2 JP 5256461B2 JP 2008042316 A JP2008042316 A JP 2008042316A JP 2008042316 A JP2008042316 A JP 2008042316A JP 5256461 B2 JP5256461 B2 JP 5256461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
flow path
solenoid
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008042316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009197953A (ja
Inventor
義一 波田
Original Assignee
新電元メカトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新電元メカトロニクス株式会社 filed Critical 新電元メカトロニクス株式会社
Priority to JP2008042316A priority Critical patent/JP5256461B2/ja
Publication of JP2009197953A publication Critical patent/JP2009197953A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5256461B2 publication Critical patent/JP5256461B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lift Valve (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、油圧制御等の流体圧力の制御を行うために用いられる弁に関する。
例えば、電子制御自動変速機のクラッチ油圧制御などにおいては、ソレノイドコイルへの通電量と制御圧が比例する、いわゆるリニアソレノイド弁が好適に利用されている。そして、このようなリニアソレノイド弁においては、少なくともソレノイドによる推力とソレノイドの推力に抗する抗力とを含む力の釣り合い(バランス)によってプランジャー及びプランジャーに固定されたロッドのストローク位置をコントロールする方式が好適に採用されている。このような従来技術に係るソレノイド弁について図8を参照して説明する。図8は、従来技術に係るソレノイド弁の模式的断面図である。
図8において、従来技術に係るソレノイド弁200は、ソレノイド部200Aと弁部200Bとから構成される。ソレノイド部200Aにおいては、電磁力を利用してロッド201の駆動を行っている。ロッド201は弁部200Bにおける弁スリーブ207の内部まで伸びる構成である。このロッド201は、ソレノイド部200A側の大径部201aと、これに隣接する小径部201bと、これに隣接する最も先端側の大径部201cとを備えている。このような構成により、ロッド201の弁部200B側は、大径部201a,201cが弁スリーブ207の内周面に摺動可能に構成されたスプール弁として機能する。
そして、ロッド201の先端側には、ロッド201を、ソレノイドの推力が作用する方向(図中左方向)に抗する方向(図中右側)に付勢するスプリング202が設けられている。また、弁部200Bの先端には、スプリング202の端部を固定すると共に、スプリング202の位置を調整するアジャストスクリュ208が設けられている。
そして、弁スリーブ207には、先端側から順に、供給ポート204,制御ポート205,ドレンポート206が設けられ、また、アジャストスクリュ208にもドレンポート203が設けられている。入力側となる供給ポート204は、供給圧力Poの流体が供給される開口部であり、出力側となる制御ポート205は、出力側の流体圧力を制御圧力Pcに制御するために、流体を出力側に供給する開口部である。ドレンポート203,206は、余分な流体Drを排出するための開口部である。
ところが、上記の通り、スプール弁は、スプールが弁スリーブの内周面を摺動する構成であるため、スプールが好適に摺動するためには、スプールの外周面と弁スリーブの内周面との間にクリアランスが必要となる。したがって、スプール弁の場合には、一般的に閉状態であってもクリアランスの部分から流体が流れてしまうという特性を有する。
こうした問題に対応して、供給ポートと制御ポートとの間に、図6に示すようなステンレスまたは鋼材から作られたポペット弁30を設けた弁が知られている(例えば、特許文献1参照。)
また、図7に示すように、プランジャーAssy50と、鋼材からなるシートベース41と、弁部とソレノイド部とを連結する磁性材料からなるジョイント61と、磁性材料からなるベースコア66と接合する磁性材料からなるケース64と、ケース内部に設けられたコイル62と、プランジャーAssyが摺動するフィラーリング63と、フィラーリング63からの漏れを防止するOリング65とから構成されている。
また、プランジャーAssy50は、磁性材料からなるプランジャー45にカシメられて固定されたステンレス製のホルダ43と、ホルダの先端部に溶接されたボール42と、プランジャーを45付勢するスプリング44とから構成されたソレノイド弁が知られている。
このソレノイド弁は、コイルへの非通電状態では、ベースコア66の端面に設けられたスプリング44により、プランジャーAssy50がシートベース41に押しつけられ、ボール42がシートベース41に密着して、弁を閉状態とし、コイル62への通電状態では、プランジャーAssy50が、ベースコア66に吸着され、これにより、ボール42がシートベース41から離れることにより、弁を開状態とする。
特開2004−251404号公報
ところが、特許文献1に記載の技術においては、ポペット弁を精度よく作成する必要があり、製造コストが高く、しかも、ポペット弁を精度よく作成したとしても、弁内に装着したときに軸ずれを起こすと、流体が流れてしまうという状況を解決できないという問題があった。
また、図7に示すソレノイド弁では、ボールをホルダの先端部に精度よく溶接することが難しく、ボールをホルダの先端部に精度よく溶接したとしても、プランジャーとの軸ずれや、ソレノイド弁内にプランジャーAssyを装着したときの軸ずれで流体が流れてしまうという状況を解決できないという問題があった。
そこで、本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、簡易な構成の弁を用いて、弁の閉状態において、流体の流れを的確に遮断する弁を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は以下の事項を提案している。
(1)本発明は、球状または半球状の第1の弁体と、円柱状で、かつ、外周に環状の溝が形成された第2の弁体(例えば、図1のホルダ6に相当)と、前記第1の弁体と前記第2の弁体とを連結する連結部材(例えば、図1の連結部材10に相当)とからなることを特徴とする弁を提案している。
この発明によれば、弁が、球状または半球状の第1の弁体および外周に環状の溝が形成された第2の弁体を連結部材により一体化して形成されている。つまり、弁が第1の弁体、第2の弁体、連結部材の3つの部材からなる簡易な構成となっており、しかも、弁の作成において、高い精度を必要としない。
(2)本発明は、(1)の弁について、前記第1の弁体が、流体の流路(例えば、図1の第1の流路1および第2の流路2に相当)内に配置され、該流路を閉状態とするときに、該流路の一部に当接することを特徴とする弁を提案している。
この発明によれば、第1の弁体が、流体の流路内に配置され、流路を閉状態とするときに、流路の一部に当接する。つまり、弁が、第1の弁体と第2の弁体と第1の弁体と第2の弁体とを連結する連結部材とからなる簡易な構成であり、第1の弁体が、流体の流路内に配置され、流路が閉状態の場合に、球状または半球状からなる第1の弁体の円周部が流路の一部に当接するため、たとえ、弁に軸ずれが発生しても、流路の閉状態時には、第1の弁体が、第2の弁体を中心に回転するため、第1の弁体の円周部が、流路の一部に確実に当接することにより、的確に流体の流れを遮断することができる。
(3)本発明は、(1)または(2)の弁について、前記第2の弁体に当接するとともに、前記第2の弁体を前記第1の弁体側に摺動させる駆動体と、前記第1の弁体に当接するとともに、前記第1の弁体を前記第2の弁体側に付勢するスプリング(例えば、図1のスプリング5に相当)と、を備えたことを特徴とする弁を提案している。
この発明によれば、第2の弁体に当接するとともに、第2の弁体を第1の弁体側に摺動させる駆動体と、第1の弁体に当接するとともに、第1の弁体を第2の弁体側に付勢するスプリングと、を備えている。したがって、駆動体が非動作状態のときに、第1の弁体が、駆動体が作用する方向に抗する第2の弁体側に付勢をするスプリングにより、球状または半球状からなるその円周部が、流路の一部に当接することから、駆動体の非動作状態に、流路を閉状態として、的確に流体の流れを遮断することができる。
(4)本発明は、(1)または(2)の弁について、前記第1の弁体に当接するとともに、前記第1の弁体を前記第2の弁体側に摺動させる駆動体と、前記第2の弁体に当接するとともに、前記第2の弁体を前記第1の弁体側に付勢するスプリング(例えば、図3のスプリング5に相当)と、を備えたことを特徴とする弁を提案している。
この発明によれば、第1の弁体に当接するとともに、第1の弁体を第2の弁体側に摺動させる駆動体と、第2の弁体に当接するとともに、第2の弁体を第1の弁体側に付勢するスプリングと、を備えている。したがって、駆動体が非動作状態のときには、弁が開状態となり、駆動体が動作状態のときには、球状または半球状からなる第1の弁体の円周部が流路の一部に当接して、流路を閉状態として、的確に流体の流れを遮断することができる。
(5)本発明は、(1)から(4)の弁について、前記流路が、前記第2の弁体側(例えば、図1のホルダ6に相当)で縮径し、かつ、前記第1の弁体よりも径が小さい段部を形成していることを特徴とする弁を提案している。
この発明によれば、流路が、第2の弁体側で縮径し、かつ、第1の弁体よりも径が小さい段部を形成していることから、流路が閉状態の場合に、球状または半球状からなる第1の弁体の円周部が段部にしっかりと当接するため、的確に流体の流れを遮断することができる。
(6)本発明は、(5)の弁について、前記段部に前記第1の弁体の曲面部分の接線方向と略平行なテーパ(図2参照)が設けられていることを特徴とする弁を提案している。
この発明によれば、段部に第1の弁体の曲面部分の接線方向と略平行なテーパが設けられているため、第1の弁体と段部とが当接したときに、第1の弁体の円周部と段部のテーパがしっかりと密着して、高いシール効果を奏する。
(7)本発明は、(1)から(6)の弁について、前記第1の弁体が球状である場合に、前記第1の弁体がベアリングボールからなることを特徴とする弁を提案している。
この発明によれば、第1の弁体が球状である場合に、第1の弁体がベアリングボールであることから、低コストで弁を構成できるとともに、球状である第1の弁体の精度を高く維持することができる。
本発明によれば、弁の閉状態において、流体の流れを的確に遮断することができるという効果がある。また、弁が、第1の弁体、第2の弁体、連結部材の3つの部材からなるため、簡易な構成で弁を形成することができるという効果がある。
以下、本発明の実施形態に係る弁について、図面を用いて詳細に説明する。
なお、本実施形態における構成要素は適宜、既存の構成要素等との置き換えが可能であり、また、他の既存の構成要素との組み合わせを含む様々なバリエーションが可能である。したがって、本実施形態の記載をもって、特許請求の範囲に記載された発明の内容を限定するものではない。
<第1の実施形態>
図1および図2を用いて、本発明に係る第1の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る弁は、例えば、ソレノイド等の駆動体が非動作状態である場合に、弁を閉状態とするものである。
<弁の構成>
本実施形態に係る弁100は、図1に示すように、第1の流路1と、第2の流路2と、スプリング5と、ホルダ6と、ジョイント7と、開閉部材11とから構成されている。
第1の流路1及び第2の流路2には、先端側から順に、出力ポート4、図示しないドレンポートおよび入力ポート3が設けられている。第1の流路1は、入力ポート3に連結し、弁の中心部に所定の径を有する円柱状の流路を形成している。また、第1の流路1は、第1の流路1よりも径の大きな円柱状の流路である第2の流路2とともに段部を形成し、出力ポート4と連結されて構成されている。さらに、段部には、図2に示すように、後述する第1の弁体の接線方向と略平行なテーパが設けられている。
入力ポート3は、供給圧力Pの流体が供給される開口部であり、出力側となる出力ポート4は、出力側の流体圧力を制御圧力Pに制御するために、流体を出力側に供給する開口部である。また、図示しないドレンポートは、余分な流体Drを排出するための開口部である。
スプリング5は、後述する開閉部材11の一部をなす第1の弁体に当接し、例えば、ソレノイド等の駆動体が作用する方向に抗する方向、すなわち、第2の弁体側に開閉部材11を付勢する。
ホルダ6は、第1の流路1に配置され、一端に後述する開閉部材11の一部をなす例えば、剛球体9を保持する凹部を備え、他端が、例えば、ソレノイド等の駆動体と当接している。ジョイント7は、弁100とソレノイド等の駆動体を結合するための連結部材である。
開閉部材11は、球状または半球状の第1の弁体と、円柱状で、かつ、外周に環状の溝が形成された第2の弁体と、第1の弁体と第2の弁体とを連結する連結部材とから構成されている。そもそも、第1の弁体、第2の弁体および連結部材は別部材であるため、簡易な構成をなし、しかも、開閉部材11の作成において、高い精度を必要としない。
また、流路は、第2の弁体側で縮径し、かつ、第1の弁体よりも径が小さい段部を形成している。したがって、流路が閉状態の場合に、球状または半球状からなる第1の弁体の円周部が段部にしっかりと当接するため、的確に流体の流れを遮断することができる。
ここで、第1の弁体をなす第1の剛球体8および第2の剛球体9には、ベアリングボールを用いてもよい。第1の弁体をなす第1の剛球体8および第2の剛球体9をベアリングボールで構成すれば、低コストで弁体を構成できるとともに、剛球体の精度を高く維持することができる。
<弁の動作>
次に、図1を用いて、本実施形態に係る弁の動作について説明する。
まず、ソレノイド等の駆動体が、非動作状態である場合には、スプリング5の付勢力により、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部に第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部が当接される。
ここで、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部は、第1の弁体をなす第1の剛球体8の接線方向と略平行な形状となっているため、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部に第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部が十分に密着した状態になる。したがって、駆動体の非動作状態に、流路を閉状態とし、しかも、第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部と段部のテーパがしっかりと密着して、高いシール効果を奏するため、的確に流体の流れを遮断することができる。
一方で、ソレノイド等の駆動体が、動作状態である場合には、開閉部材11およびホルダ6が直線移動し、第1の弁体をなす第1の剛球体8が、段部から離れることにより、流路を開状態とする。したがって、ソレノイド等の駆動体の駆動量を制御することで、出力ポート4における流体圧力Pを制御することができる。
<第2の実施形態>
図3を用いて、本発明に係る第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る弁は、例えば、ソレノイド等の駆動体が動作状態である場合に、弁を閉状態とするものである。
<弁の構成>
本実施形態に係る弁110は、図3に示すように、第1の流路1と、第2の流路2と、スプリング5と、ホルダ6と、ジョイント7と、開閉部材11とから構成されている。なお、第1の実施形態と同一の符号を付す構成要素については、同一の機能を有することから、その詳細な説明は省略する。
スプリング5は、第2の弁体であるホルダ6に当接し、例えば、ソレノイド等の駆動体が作用する方向に抗する方向にホルダ6を付勢する。
第2の弁体であるホルダ6は、第1の流路1に配置され、一端に第2の剛球体9を保持する凹部を備え、他端が、スプリング5と当接している。また、第1の弁体をなす第1の剛球体8は、例えば、ソレノイド等の駆動体と当接している。
<弁の動作>
次に、図3を用いて、本実施形態に係る弁の動作について説明する。
まず、ソレノイド等の駆動体が、非動作状態である場合には、スプリング5の付勢力により、開閉部材11が開いて、流路を開状態とする。
一方、ソレノイド等の駆動体が、動作状態である場合には、開閉部材11およびホルダ6が直線移動し、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部に第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部が当接される。
ここで、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部は、第1の弁体をなす第1の剛球体8の接線方向と略平行な形状となっているため、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部に第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部が十分に密着した状態になる。したがって、駆動体の動作状態に、流路を閉状態とし、しかも、第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部と段部のテーパがしっかりと密着して、高いシール効果を奏するため、的確に流体の流れを遮断することができる。
<応用例1>
図4を用いて、応用例1について説明する。
<構成>
本応用例1は、第1の実施形態に係る弁に駆動体としてソレノイドを用いたソレノイド弁である。本応用例1に係るソレノイド弁は、弁100とソレノイド120とから構成されている。また、ソレノイド120は、ジョイント7により、弁100と連結され、磁性材料からなるケース20と、コイル21と、シャフト22と、磁性材料からなるベースコア23とから構成されている。
<動作>
まず、ソレノイド120のコイル21に電流が供給されていない場合、すなわち、ソレノイド120が非動作状態である場合には、スプリング5の付勢力により、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部に第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部が当接される。
ここで、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部は、第1の弁体をなす第1の剛球体8の接線方向と略平行な形状となっているため、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部に第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部が十分に密着した状態になる。したがって、ソレノイド120が非動作状態の場合には、流路を閉状態とし、しかも、第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部と段部のテーパがしっかりと密着して、高いシール効果を奏するため、的確に流体の流れを遮断することができる。
一方で、ソレノイド120のコイル21に電流が供給されている場合、すなわち、ソレノイド120が、動作状態である場合には、シャフト22に与えられる推力により開閉部材11および開閉部材11と一体となったホルダ6が直線移動し、第1の弁体をなす第1の剛球体8が、段部から離れることにより、流路を開状態とする。したがって、ソレノイドの駆動量を制御することで、出力ポート4における流体圧力Pを制御することができる。
<応用例2>
図5を用いて、応用例2について説明する。
<構成>
本応用例2は、第2の実施形態に係る弁に駆動体としてソレノイドを用いたソレノイド弁である。本応用例2に係るソレノイド弁は、弁110とソレノイド120とから構成されている。また、ソレノイド120は、ジョイント7により、弁110と連結され、磁性材料からなるケース20と、コイル21と、シャフト22と、磁性材料からなるベースコア23とから構成されている。
<動作>
まず、ソレノイド120のコイル21に電流が供給されていない場合、すなわち、ソレノイド120が非動作状態である場合には、スプリング5の付勢力により、開閉部材11が開いて、流路を開状態とする。
一方、ソレノイド120のコイル21に電流が供給されている場合、すなわち、ソレノイド120が、動作状態である場合には、シャフト22に与えられる推力により開閉部材11およびホルダ6が直線移動し、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部に第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部が当接される。
ここで、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部は、第1の弁体をなす第1の剛球体8の接線方向と略平行な形状となっているため、第1の流路1と第2の流路2とにより形成される段部のテーパ部に第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部が十分に密着した状態になる。したがって、駆動体の動作状態に、流路を閉状態とし、しかも、第1の弁体をなす第1の剛球体8の円周部と段部のテーパがしっかりと密着して、高いシール効果を奏するため、的確に流体の流れを遮断することができる。
以上、本発明の実施形態につき、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
第1の実施形態に係る弁の断面図である。 第1の剛球体と段部との位置関係を示した図である。 第2の実施形態に係る弁の断面図である。 応用例1に係るソレノイド弁の断面図である。 応用例2に係るソレノイド弁の断面図である。 従来例に係る弁の断面図である。 従来例に係るソレノイド弁の断面図である。 従来例に係るソレノイド弁の断面図である。
符号の説明
1・・・第1の流路、2・・・第2の流路、3・・・入力ポート、4・・・出力ポート、5・・・スプリング、6・・・ホルダ、7・・・ジョイント、8・・・第1の剛球体、9・・・第2の剛球体、10・・・連結部材、11・・・開閉部材、20・・・ケース、21・・・コイル、22・・・シャフト、23・・・ベースコア、100、110・・・弁、120・・・ソレノイド

Claims (2)

  1. 球状または半球状の第1の弁体と、
    円柱状で、かつ、外周に環状の溝が形成された第2の弁体と、
    前記第1の弁体と前記第2の弁体とを連結する連結部材と、
    前記第2の弁体に当接するとともに、前記第2の弁体を前記第1の弁体側に摺動させるソレノイドと、
    前記第1の弁体に当接するとともに、前記第1の弁体を前記第2の弁体側に付勢するスプリングと、
    前記第1の弁体が内部に配置され、閉状態とするときに前記第1の弁体が一部に当接すると共に、前記第2の弁体側で縮径し、かつ、前記第1の弁体よりも径が小さい段部が形成された円柱状の流路とからなる弁において、
    前記第1の弁体、前記第2の弁体および前記連結部材は別部材であり、
    前記流路は、第1の流路及び第2の流路を備え、前記第1の流路は、入力ポートに連結されると共に、前記第1の流路よりも径の大きな円柱状の流路である前記第2の流路とともに前記段部を形成し、前記段部に前記第1の弁体の曲面部分の接線方向と略平行なテーパが設けられ、前記流路が閉状態の場合に前記第1の弁体の円周部が前記段部の前記テーパに当接するようになされ
    前記第2の弁体は、前記第1の流路に配置されていることを特徴とする弁。
  2. 前記第1の弁体が球状である場合に、前記第1の弁体がベアリングボールからなることを特徴とする請求項に記載の弁。
JP2008042316A 2008-02-25 2008-02-25 Expired - Fee Related JP5256461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042316A JP5256461B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042316A JP5256461B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009197953A JP2009197953A (ja) 2009-09-03
JP5256461B2 true JP5256461B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=41141669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008042316A Expired - Fee Related JP5256461B2 (ja) 2008-02-25 2008-02-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5256461B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025741B2 (ja) * 2017-06-20 2022-02-25 新電元メカトロニクス株式会社 比例ソレノイド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882570U (ja) * 1981-11-30 1983-06-04 本田技研工業株式会社 負圧制御弁装置
JP2577225B2 (ja) * 1987-06-23 1997-01-29 株式会社小松製作所 流量制御弁
JPH0743565Y2 (ja) * 1988-05-10 1995-10-09 株式会社東芝 パイロットバルブ装置
JPH0926039A (ja) * 1995-07-14 1997-01-28 Nok Corp 制御弁
JP4013304B2 (ja) * 1997-12-18 2007-11-28 株式会社デンソー 圧力制御弁
US5918631A (en) * 1998-04-14 1999-07-06 Ross Operating Valve Company Ball-poppet pneumatic control valve
JP2001027335A (ja) * 1999-07-12 2001-01-30 Yoshitake Inc バルブ
JP4151430B2 (ja) * 2003-02-21 2008-09-17 Nok株式会社 ソレノイドバルブ
JP4260697B2 (ja) * 2004-06-29 2009-04-30 三菱電機株式会社 電磁弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009197953A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5615286B2 (ja) ソレノイドバルブ
US8960639B2 (en) Solenoid valve
JP5421059B2 (ja) 電磁弁
JP4244805B2 (ja) 電磁弁
JP2010065780A (ja) 電磁開閉弁
JP4778204B2 (ja) 電磁作動式の弁
JP3957956B2 (ja) 二段パイロット式電磁弁
JP3925096B2 (ja) 流量制御弁
JP5256461B2 (ja)
JP5993000B2 (ja) 弁、特に圧力調整弁又は圧力制限弁
JP5140805B2 (ja)
JP2004316855A (ja) 比例電磁弁
JP2017528676A (ja) 電磁的に作動可能な膨張弁
JP5911269B2 (ja) 特に自動車用オートマチックトランスミッションのクラッチを制御するための圧力制御弁
JP5207352B2 (ja)
US7562675B2 (en) Valve device
JP4492649B2 (ja) ブリード式バルブ装置
US7073770B2 (en) Electromagnetic valve
JP4144531B2 (ja) 電磁弁
JP5292231B2 (ja) 制御弁
JP2010019270A (ja) ソレノイド弁
JP5976372B2 (ja) ポペットバルブ圧入構造
JP2002372164A (ja) 電磁弁
JP2009058019A (ja) ブリード式バルブ装置
WO2022176710A1 (ja) ソレノイドバルブ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20111128

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20111215

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5256461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees