JP5254799B2 - 遊離アミンの製造方法 - Google Patents

遊離アミンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5254799B2
JP5254799B2 JP2008536378A JP2008536378A JP5254799B2 JP 5254799 B2 JP5254799 B2 JP 5254799B2 JP 2008536378 A JP2008536378 A JP 2008536378A JP 2008536378 A JP2008536378 A JP 2008536378A JP 5254799 B2 JP5254799 B2 JP 5254799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
pyrrolidine
amine
amino
aminoethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008536378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038637A1 (ja
Inventor
章 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2008536378A priority Critical patent/JP5254799B2/ja
Publication of JPWO2008038637A1 publication Critical patent/JPWO2008038637A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254799B2 publication Critical patent/JP5254799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with radicals, containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/08Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions not involving the formation of amino groups, hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/12Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明は、医薬及び農薬の合成中間体として有用な種々のアミンを遊離体として取得する遊離アミンの製造方法に関する。
アミンを精製する一般的な方法として、アミンと酸から塩を形成させて有機溶媒から晶析する方法がよく用いられる。更にこの方法を応用して、ラセミのアミンと光学活性な酸から塩を形成させて、一方のエナンチオマーの塩を結晶として析出させて光学分割することもできる。このようにして得られたアミンと酸との塩から、アミンを遊離させる方法としては、以下の方法が挙げられる。
(1)アミンと酸との塩を水に溶解し、水酸化ナトリウムや炭酸カリウム等のアルカリを加えて中和した後、酢酸エチル、トルエン、又は塩化メチレン等の有機溶媒を加えて抽出する方法。具体的には例えば、(S)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンとジベンゾイル−L−酒石酸との塩を水酸化ナトリウム水溶液に溶解させて遊離するアミンを分層し、更に水層をトルエンで抽出した後、先のアミンと合わせて濃縮することにより、遊離した(S)−1−ベンジル−3−アミノピロリジンを収率45%で得ている(特許文献1)。また、(R)−3−アミノピロリジンのD−酒石酸塩を40重量%水酸化ナトリウム水溶液に溶解し、エーテルで抽出後、エーテルを減圧留去した。続いて残渣を減圧蒸留することにより、遊離した(R)−3−アミノピロリジンを収率22%で得ている(特許文献2)。
(2)アミンと酸との塩を水に溶解し、水酸化ナトリウムや炭酸カリウム等のアルカリを加えて中和した後、常圧若しくは真空で加熱することによりアミンを水と一緒に取り出す方法。具体的には例えば、シクロブチルアミンの硫酸塩に水酸化ナトリウム水溶液を加えて、水蒸気蒸留することにより、遊離したシクロブチルアミンの水溶液を得ている(非特許文献1)。
(3)アミンと酸との塩をメタノールやエタノール等のアルコール溶媒に溶解又は懸濁させ、続いてナトリウムメトキシドやナトリウムエトキシド等の塩基を加えて中和し、析出する無機塩を濾過で除去した後、濾液として遊離アミンのアルコール溶液を得る。続いて、アミンとアルコールを濃縮若しくは蒸留操作で分離することで遊離アミンを得る方法。具体的には例えば、(S)−3−アミノピロリジンの二塩酸塩を28%ナトリウムメトキシドのメタノール溶液に加え、析出した無機塩を濾別し、濾液を常圧で濃縮する。更に濃縮液を常圧蒸留することにより、遊離した(S)−3−アミノピロリジンを収率71%で得ている(特許文献3)。
特開平9−176115号公報 特開平1−294633号公報 特開平2−218664号公報 Org. Synth., V, 273 (1973).
アミン化合物の中でも特に、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンは、分子内のアミノ基が親水性基であるために水とよく混和する場合が多い。そのため、従来技術(1)のようにアミンを抽出する場合は、大量の有機溶媒が必要となり、更に通常よく用いる有機溶媒とアミンが共沸するなど濃縮分離操作が煩雑となるケースがある(本願比較例1参照)。また、従来技術(2)のような場合は、アミンが水溶液として得られるため、禁水性の反応に使用することができない。勿論、アミンと水を分離することは可能であるが、多くの場合、蒸留操作を複数回繰り返す必要がある(本願比較例2参照)。また、従来技術(3)のような場合は、煩雑な無機塩の濾過操作が必須であり、更に多くの場合、1回の濾過操作で完全に無機塩を除去することができない。更にアミンがアルコールと共沸するなどすると、収率よく高純度のアミンを得ることが困難である(本願比較例3参照)。
上記に鑑み、本発明者は鋭意検討の結果、水や有機溶媒、またアルコールを一切使用せず、更に煩雑な抽出操作や濃縮操作、また濾過操作を要することなく、アミンと酸との塩からアミンを遊離させる汎用で簡便な方法を開発し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンと酸との塩にアミノアルコール類又はポリアミン類を添加して蒸留する工程を含むことを特徴とする、前記アミンの遊離体の製造方法に関する。
また、本発明は、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンと酸との塩に、アミノアルコール類又はポリアミン類を添加して蒸留することを特徴とする、前記アミンの遊離体を取得する方法に関する。
本発明によれば、アミンと酸との塩から遊離アミンを取得する際に、有機溶媒を必要としない。また、煩雑な濃縮や濾過操作を極力減らすことで無駄なエネルギーを消費しない。更に、簡便で汎用的な方法である。従って、容易かつ効率的に、低コストで遊離アミンを取得することが可能である。
本発明においては、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンと酸との塩にアミノアルコール類又はポリアミン類を添加して蒸留を行うことにより、遊離アミンを得る。アミンと酸との塩に、アミノアルコール類又はポリアミン類を添加して直接蒸留操作を行えばよく、抽出操作や濃縮操作、濾過操作を行う必要はない。
ここで、前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンとしては特に限定されず、鎖状アミン及び環状アミンのいずれであってもよい。また、前記置換基としては熱的に安定でアミンに対して不活性なものであれば特に限定されないが、例えば、水酸基、炭素数1〜5のアルキルオキシ基、炭素数1〜5のアルキルチオ基、フルオロ基、シアノ基、又はニトロ基等が挙げられる。好ましくは、常圧での沸点が250℃以下であり、更に好ましくは常圧での沸点が200℃以下のアミンである。また、常圧では加熱して気化する前に熱分解するものであっても、減圧下において気化できるものであれば、本発明に含まれる。
前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンとして具体的には例えば、2−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、バリノール、ロイシノール、イソロイシノール、tert−ロイシノール、2−アミノシクロペンタノール、2−アミノブタン、2−メチルブチルアミン、2−アミノペンタン、2−アミノヘキサン、2−アミノヘプタン、1−フェネチルアミン、1−フェニルプロピルアミン、2−フェニルプロピルアミン、3−アミノペンタンニトリル、3−アミノテトラヒドロフラン、1,2−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,2−シクロヘキサンジアミン、2−メチルピロリジン、2−エチルピロリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン、2−メチルピペラジン、2−メチルモルホリン、3−アミノピロリジン、3−アミノピペリジン、3−ピロリジノール、3−ピペリジノール、3−(メチルアミノ)ピロリジン、3−(エチルアミノ)ピロリジン、3−(ジメチルアミノ)ピロリジン、3−(1−ピロリジリル)ピロリジン、2−(ヒドロキシメチル)モルホリン、2−(アミノメチル)ピロリジン、3−(アミノメチル)ピロリジン、3−(アミノメチル)ピペリジン、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、2−(メトキシメチル)ピロリジン、2−(メトキシメチル)ピペリジン、1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン、3−キヌクリジノール、又はテトラヒドロフルフリルアミン等が挙げられる。これらは光学活性体であってもよい。
好ましくは2−アミノ−1−ブタノール、2−メチルピロリジン、2−メチルピペリジン、3−アミノピロリジン、3−アミノピペリジン、又は3−ピロリジノールであり、更に好ましくは(S)−2−アミノ−1−ブタノール、(S)−2−メチルピロリジン、(S)−2−メチルピペリジン、(S)−3−アミノピロリジン、(S)−3−アミノピペリジン、(S)−3−ピロリジノール、(R)−2−アミノ−1−ブタノール、(R)−2−メチルピロリジン、(R)−2−メチルピペリジン、(R)−3−アミノピロリジン、(R)−3−アミノピペリジン、又は(R)−3−ピロリジノールである。特に好ましくは(S)−3−アミノピロリジン、又は(R)−3−アミノピロリジンである。
ここで、置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンと酸との塩における酸としては特に限定されないが、具体的には例えば、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸;蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、シクロヘキサンカルボン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、L−酒石酸、D−酒石酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、(+)−しょうのう酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、L−マンデル酸、D−マンデル酸等のカルボン酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、m−ニトロベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸等のスルホン酸が挙げられる。好ましくは、塩化水素、臭化水素、硫酸、蟻酸、酢酸、シュウ酸、L−酒石酸、D−酒石酸、メタンスルホン酸、又はp−トルエンスルホン酸である。
ここで前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンと酸との塩に関して、その製造方法は特に制限されないが、具体的には例えば、前記アミンのアミノ基がアセチル基、ベンゾイル基、フタロイル基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、又はベンジルオキシカルボニル基等の保護基で保護されていた場合、例えばフッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸等の無機酸;メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、m−ニトロベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸等のスルホン酸等の酸を用いて脱保護することにより、前記アミンと対応する酸との塩を製造することができる。また前記アミンの純度を向上させる目的で、前記酸との塩を形成させて溶媒から結晶として析出させることにより製造したものであってもよい。更にラセミの前記アミンを、L−酒石酸、D−酒石酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、(+)−しょうのう酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、L−マンデル酸、D−マンデル酸等の光学活性なカルボン酸とジアステレオマー塩を形成させ、晶析分離した光学活性なアミンと光学活性な酸との塩であってもよい。
次に、本系に添加するアミノアルコール類又はポリアミン類について述べる。本系に添加するアミノアルコール類又はポリアミン類は前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンよりも高沸点のものを用いるとよい。好ましくは置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンの沸点よりも添加するアミノアルコール類又はポリアミン類の沸点が30℃以上高いものを用いればよい。さらに、添加するアミノアルコール類又はポリアミン類はアミンと酸との塩を溶解させるだけの充分な極性が必要である。
前記アミノアルコール類又はポリアミン類としては特に限定されないが、具体的には例えば、1−アミノ−2−ブタノール、2−アミノ−1−ブタノール、4−アミノ−1−ブタノール、2−アミノシクロヘキサノール、4−アミノ−1−ジエチルアミノペンタン、3−アミノ−2,2−ジメチル−1−プロパノール、2−アミノエタノール、2−(2−アミノエトキシ)エタノール、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、N−(2−アミノエチル)アニリン、N−(2−アミノエチル)モルホリン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオール、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、4−アミノ−2−メチル−1−ブタノール、4−(アミノメチル)ピペリジン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、2−アミノメチルピリジン、3−アミノメチルピリジン、4−アミノメチルピリジン、2−アミノ−1−フェニルエタノール、4−アミノピペリジン、2−アミノ−1,3−プロパンジオール、3−アミノ−1,2−プロパンジオール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−プロパノール、3−アミノ−1−プロパノール、N−(3−アミノプロピル)シクロヘキシルアミン、N−(3−アミノプロピル)ジエタノールアミン、N−(3−アミノプロピル)モルホリン、1−(3−アミノプロピル)−2−ピペコリン、3−アミノピロリジン、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−アニリノエタノール、1−ベンジル−3−アミノピロリジン、N−ベンジルエタノールアミン、1−ベンジル−3−ピロリジノール、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、ビス(2−アミノエチル)エーテル、N,N−ビス(2−アミノエチル)メチルアミン、N,N−ビス(2−アミノエチル)−1,3−プロパンジアミン、ビス(2−アミノエチル)スルフィド、ビス(6−アミノヘキシル)アミン、1,3−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(3−アミノプロポキシ)ブタン、1,2−ビス(3−アミノプロポキシ)エタン、ビス[2−(3−アミノプロポキシ)エチル]エーテル、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)メチルアミン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、1,6−ビス(エチルアミノ)ヘキサン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、1−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−プロパノール、ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)エチルアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、N−tert−ブチルエタノールアミン、N−n−ブチルエチレンジアミン、2,2’−(ブチルイミノ)ジエタノール、シンコニジン、シンコニン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,3−シクロヘキサンジアミン、1,4−シクロヘキサンジアミン、N−シクロヘキシルエタノールアミン、1,4−ジアミノブタン、3,3’−ジアミノジプロピルアミン、1,6−ジアミノヘキサン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、1,3−ジアミノペンタン、1,5−ジアミノペンタン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノ−2−プロパノール、1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン、2−ジ−n−ブチルアミノエタノール、3−(ジ−n−ブチルアミノ)プロピルアミン、ジエタノールアミン、2−ジエチルアミノエタノール、3−ジエチルアミノ−1,2−プロパンジオール、1−ジエチルアミノ−2−プロパノール、3−ジエチルアミノ−1−プロパノール、N,N−ジエチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジエチル−N’−メチルエチレンジアミン、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン、4−ジメチルアミノ−1−ブタノール、2−ジメチルアミノエタノール、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール、1−(2−ジメチルアミノエチル)−4−メチルピペラジン、2−ジメチルアミノ−2−メチル−1−プロパノール、3−(ジメチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール、3−ジメチルアミノピロリジン、N,N−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、2,6−ジメチルピペラジン、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジアミン、N,N’−ジフェニルエチレンジアミン、1,2−ジフェニルエチレンジアミン、1,3−ジ−4−ピペリジルプロパン、N−エチルジエタノールアミン、エチレンジアミン、2,2’,2’’,2’’’−エチレンジニトリロテトラエタノール、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、N−エチルエチレンジアミン、N−エチルピペラジン、1−エチル−3−ピロリジノール、ヘキサメチレンテトラミン、ホモピペラジン、2−(2−ヒドロキシエチル)−1−メチルピロリジン、N−(2−ヒドロキシエチル)モルホリン、1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジン、2−[(ヒドロキシメチル)アミノ]エタノール、3−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン、4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン、4−ヒドロキシ−4−フェニルピペリジン、3−ヒドロキシピペリジン、4−ヒドロキシピペリジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−(2−ヒドロキシプロピル)モルホリン、イミダゾール、イソホロンジアミン、2−(イソプロピルアミノ)エタノール、N−イソプロピル−1,3−ジアミノプロパン、N−イソプロピルエチレンジアミン、リジン、2−(メチルアミノ)エタノール、3−(メチルアミノ)−1,2−プロパンジオール、3−(メチルアミノ)−1−プロパノール、3−(メチルアミノ)ピロリジン、N−メチル−2,2’−ジアミノジエチルアミン、2−メチル−1,5−ジアミノペンタン、N−メチル−1,3−ジアミノプロパン、N−メチルジエタノールアミン、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、4,4’−メチレンビス(2−メチルシクロヘキシルアミン)、N−メチルエチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミン、N−メチルホモピペラジン、1−メチルピペラジン、2−メチルピペラジン、1−メチル−2−ピペリジンメタノール、1−メチル−3−ピペリジンメタノール、2−メチル−1,3−プロパンジアミン、3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール、ノルエフェドリン、2,2’−オキシビス(エチルアミン)、フェニルアラニノール、N−フェニルジエタノールアミン、1,2−フェニレンジアミン、1,3−フェニレンジアミン、N−フェニルエチレンジアミン、フェニルグリシノール、1−フェニルピペラジン、2−ピコリルアミン、3−ピコリルアミン、4−ピコリルアミン、ピペラジン、1−ピペラジンエタノール、1−ピペリジンエタノール、2−ピペリジンエタノール、4−ピペリジンエタノール、2−ピペリジンメタノール、3−ピペリジンメタノール、4−ピペリジンメタノール、1−ピペリジンペンタノール、4−ピペリジノピペリジン、2−(4−ピペリジル)−2−プロパノール、プロリノール、4−(4−ピリジル)モルホリン、1−(2−ピリジル)ピペラジン、3−ピロリジノール、4−ピロリジノピリジン、キヌクリジノール、スパルテイン、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン、N,N,N’,N’−テトライソプロピルジエチレントリアミン、テトラキス(ジメチルアミノ)エチレン、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノブタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,4−ジアミノブタン、N,N,N’,N’−テトラメチルジアミノメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、トリエタノールアミン、トリエチレンテトラミン、N,N,N’−トリエチルエチレンジアミン、1,3,5−トリメチルヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、N,N,N’−トリメチル−N’−(2−ヒドロキシエチル)ビス(2−アミノエチル)エーテル、2,6,10−トリメチル−2,6,10−トリアザウンデカン、トリス(2−アミノエチル)アミン、トリス(3−アミノプロピル)アミン、トリス(ジメチルアミノ)メタン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、トリプタミン等が挙げられる。これらは2種以上併用してもよく、その際の混合比は特に制限されない。
更に効率良く目的のアミンを遊離させるには、アミンの構造にも由来するが、添加するアミノアルコール類又はポリアミン類としては、芳香族アミンよりも脂肪族アミンが好ましい。また、3級アミンよりも2級アミンが好ましく、2級アミンよりも1級アミンがさらに好ましい。また、モノアミノアルコール類よりもジアミン類が好ましく、トリアミンやテトラミン等のポリアミン類がさらに好ましい。ジアミン類としては、隣り合う炭素にアミノ基を有するものが好ましい。
更に、30℃で液体のものが取り扱い易さの点で好ましく、例えば、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、N−(2−アミノエチル)モルホリン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、N−n−ブチルエチレンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−エチルピペラジン、ホモピペラジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、2−メチルピペラジン、ピペラジン、1−ピペラジンエタノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、トリス(2−アミノエチル)アミン等が好ましい。特に経済性の観点から、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、又はN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンが好ましい。
前記アミノアルコール類又はポリアミン類の使用量としては、前記アミノアルコール類又はポリアミン類に含まれるアミノ基の数に応じて設定すればよい。アミノ基が1つであれば、前記アミンと酸との塩に対して1倍モル量以上用い、アミノアルコール類又はポリアミン類のアミノ基がn個(nは正の整数を表す)の場合、前記炭素数1〜10のアミンと酸との塩に対して1/n倍モル量以上、好ましくは1.3/n倍モル量以上、さらに好ましくは1.5/n倍モル量以上用いるのが好ましい。
具体的には、アミノ基が2つであれば、前記アミンと酸との塩に対して0.5倍モル量以上用い、アミノ基が3つであれば、前記アミンと酸との塩に対して0.34倍モル量以上用い、アミノ基が4つであれば、前記アミンと酸との塩に対して0.25倍モル量以上用いればよい。
また、前記アミンと酸との塩における酸が、m個のプロトン(mは正の整数を表す)を有する場合は、アミノアルコール類またはポリアミン類をm/n倍モル量以上、好ましくは1.3m/n倍モル量以上、さらに好ましくは1.5m/n倍モル量以上用いるのが好ましい。例えば硫酸やシュウ酸などのように2つのプロトンを有する場合、mは2となる。
前記アミノアルコール類またはポリアミン類の使用量の上限は特に制限されないが、経済性の観点から好ましくは添加するアミノ化合物のアミノ基が1つであれば前記アミンと酸との塩に対して5倍モル量以下用い、アミノ基がn個の場合、添加するアミノ化合物のアミノ基が1つである場合に対して1/n倍してやればよい(nは前記に同じ)。もちろん、アミンと酸との塩における酸がm個(mは前記に同じ)のプロトンを有する場合、n個のアミノ基を有するアミノアルコール類またはポリアミン類の添加量の上限は、(5m)/n倍モル量が好ましい。
アミノアルコール類又はポリアミン類の添加方法としては、アミンと酸との塩にアミノアルコール類又はポリアミン類を添加してから蒸留を開始するとよい。また、アミノアルコール類、又はポリアミン類は蒸留開始後、さらに、追加してもよい。
本発明の蒸留方法としては、常圧又は減圧蒸留のいずれであってもよい。蒸留によって得たアミンには酸は含まれていないが、場合によってはアミノアルコール類又はポリアミン類が含まれることがある。この場合は更に再蒸留を行って、目的とするアミンの純度を高めるとよい。
以下に実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(比較例1) (R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩からの(R)−3−アミノピロリジンの取得
(R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩15.91g(100mmol)に30重量%水酸化ナトリウム水溶液36.0g(2.7当量)を加えたところ、均一溶液となった。これを40℃に加温した後、テトラヒドロフラン50mLで3回抽出し、有機層を合わせた。有機層中の(R)−3−アミノピロリジン量を測定して回収率を算出すると14%であり、残りは水層に残存していた。
(比較例2) (R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩からの(R)−3−アミノピロリジンの取得
(R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩15.91g(100mmol)に30重量%水酸化ナトリウム水溶液36.0g(2.7当量)を加えたところ、均一溶液となった。これを、10〜20mmHgの減圧下、70℃で加熱濃縮することにより、(R)−3−アミノピロリジンの水溶液20.5gを得た。水溶液中の(R)−3−アミノピロリジン量を測定すると、含量は15.0重量%であり、回収率に換算すると36%であった。
(比較例3) (R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩からの(R)−3−アミノピロリジンの取得
(R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩15.91g(100mmol)をメタノール15mLに懸濁し、ここに28wt%ナトリウムメトキシド/メタノール溶液46.30g(2.4当量)を加えた。これを40℃に加温して1時間攪拌し、テトラヒドロフラン50mLを加えて5℃に冷却した。5℃、30分攪拌後に析出している無機塩(塩化ナトリウム)を減圧濾別し、テトラヒドロフラン50mLで洗いこんだ。濾液を常圧加熱下に濃縮(外温:110℃、内温:〜85℃)し、残渣として黄色液体を得た。これにテトラヒドロフラン50mLを加えて再度常圧加熱下で濃縮(外温:110℃、内温:〜85℃)し、残渣を常圧蒸留することにより、外温:〜180℃、内温:〜140℃の留分として無色液体13.01gを得、更に外温:180〜190℃、内温:140〜145℃の留分として無色液体1.56gの2留分を得た。各留分の(R)−3−アミノピロリジン量を測定すると、含量はそれぞれ12.7重量%(回収率:19%)、89.3重量%(回収率:16%)であった。
(比較例4) (R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩からの(R)−3−アミノピロリジンの取得
(R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩7.953g(50mmol)、ジベンジルアミン(沸点:300℃)29.55g(3当量)からなる混合物(スラリー)を、35mmHgの減圧下で190℃に加熱したが、留出物は確認できなかった。
(実施例1) (R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩からの(R)−3−アミノピロリジンの取得
(R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩7.953g(50mmol)、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール(沸点:243.7℃)15.60g(3当量)からなる混合物(無色均一溶液)を、60mmHgの減圧下で180℃に加熱すると、流出温度:90〜120℃で無色液体4.4416gが得られた。この液体の(R)−3−アミノピロリジン量を測定すると、含量は89.9重量%(回収率:93%)であった。更に、この液体の減圧蒸留を行った。55mmHgの減圧下で120℃に加熱すると、流出温度:82〜88℃で無色液体3.4374gが得られた。この液体の(R)−3−アミノピロリジン量を測定すると、含量は100重量%(回収率:86%、通算の回収率:80%)であった。
(実施例2) (R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩からの(R)−3−アミノピロリジンの取得
(R)−3−アミノピロリジン二塩酸塩7.953g(50mmol)、N−メチルジエタノールアミン(沸点:246−248℃)17.87g(3当量)からなる混合物を少し加熱すると、無色均一溶液となった。この溶液を55mmHgの減圧下で185℃に加熱すると、流出温度:155℃で無色液体8.9506gが得られた。この液体の(R)−3−アミノピロリジン量を測定すると、含量は17.0重量%(回収率:35%)であった。
(実施例3) (R)−3−ピロリジノール塩酸塩からの(R)−3−ピロリジノールを取得の取得
(R)−3−ピロリジノール塩酸塩6.179g(50mmol)、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール(沸点:243.7℃)15.60g(3当量)からなる混合物(無色均一溶液)を、35mmHgの減圧下で185℃に加熱すると、流出温度:〜155℃で無色液体21.6497gが得られた。更に、この液体を減圧蒸留した。40mmHgの減圧下で155℃に加熱すると、流出温度:〜138℃で無色液体6.1765gを得た。更に、この液体を減圧蒸留した。38mmHgの減圧下で145℃に加熱すると、流出温度:133℃で無色液体3.5491gを得た。この液体の(R)−3−ピロリジノール量を測定すると、含量は78.8重量%であり、回収率に換算すると64%であった。
(実施例4) (S)−2−アミノ−1−ブタノール酢酸塩からの(S)−2−アミノ−1−ブタノールの取得
(S)−2−アミノ−1−ブタノール酢酸塩7.457g(50mmol)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(沸点:165℃/10mmHg)8.715g(1当量)からなる混合物(無色均一溶液)を、40mmHgの減圧下で150℃に加熱すると、流出温度:95℃で無色液体4.5945gが得られた。この液体の(S)−2−アミノ−1−ブタノール量を測定すると、含量は93.4重量%であり、回収率に換算すると96%であった。
(実施例5) 2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩からの2−メチルピペリジンの取得
2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩9.759g(50mmol)、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール(沸点:243.7℃)15.60g(3当量)からなる混合物(無色均一溶液)を、常圧で170℃に加熱すると、流出温度:80〜99℃で無色液体3.8680gが得られた。この液体の2−メチルピペリジン量を測定すると、含量は100重量%であり、回収率に換算すると78%であった。
(実施例6) 2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩からの2−メチルピペリジンの取得
2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩9.759g(50mmol)、2−(2−アミノエトキシ)エタノール(沸点:218−224℃)10.514g(2当量)からなる混合物(無色均一溶液)を、常圧で175℃に加熱すると、流出温度:110℃で無色液体3.5579gが得られた。この液体の2−メチルピペリジン量を測定すると、含量は96.6重量%であり、回収率に換算すると69%であった。
(実施例7) 2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩からの2−メチルピペリジンの取得
2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩9.759g(50mmol)、ジエタノールアミン(沸点:217℃/150mmHg)10.514g(2当量)からなる混合物(無色均一溶液)を、常圧で185℃に加熱すると、流出温度:95℃で無色液体3.1669gが得られた。この液体の2−メチルピペリジン量を測定すると、含量は95.2重量%であり、回収率に換算すると61%であった。
(実施例8) 2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩からの2−メチルピペリジンの取得
2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩9.759g(50mmol)、N−メチルジエタノールアミン(沸点:246−248℃)11.92g(2当量)からなる混合物(無色均一溶液)を、常圧で185℃に加熱すると、流出温度:90℃で無色液体1.5668gが得られた。この液体の2−メチルピペリジン量を測定すると、含量は88.7重量%であり、回収率に換算すると28%であった。
(実施例9) 2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩からの2−メチルピペリジンの取得
2−メチルピペリジンメタンスルホン酸塩9.759g(50mmol)、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン(沸点:165℃/10mmHg)8.715g(1当量)からなる混合物(無色均一溶液)を、常圧で150℃に加熱すると、流出温度:110℃で無色液体4.1061gが得られた。この液体の2−メチルピペリジン量を測定すると、含量は95.4重量%であり、回収率に換算すると79%であった。

Claims (3)

  1. 置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンと酸との塩に、アミノアルコール類又はポリアミン類を添加して蒸留する工程を含む前記アミンの遊離体の製造方法であって、
    前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンが、2−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、バリノール、ロイシノール、イソロイシノール、tert−ロイシノール、2−アミノシクロペンタノール、2−アミノブタン、2−メチルブチルアミン、2−アミノペンタン、2−アミノヘキサン、2−アミノヘプタン、1−フェネチルアミン、1−フェニルプロピルアミン、2−フェニルプロピルアミン、3−アミノペンタンニトリル、3−アミノテトラヒドロフラン、1,2−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,2−シクロヘキサンジアミン、2−メチルピロリジン、2−エチルピロリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン、2−メチルピペラジン、2−メチルモルホリン、3−アミノピロリジン、3−アミノピペリジン、3−ピロリジノール、3−ピペリジノール、3−(メチルアミノ)ピロリジン、3−(エチルアミノ)ピロリジン、3−(ジメチルアミノ)ピロリジン、3−(1−ピロリジリル)ピロリジン、2−(ヒドロキシメチル)モルホリン、2−(アミノメチル)ピロリジン、3−(アミノメチル)ピロリジン、3−(アミノメチル)ピペリジン、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、2−(メトキシメチル)ピロリジン、2−(メトキシメチル)ピペリジン、1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン、3−キヌクリジノール、又はテトラヒドロフルフリルアミンであり、
    前記酸が、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、シクロヘキサンカルボン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、L−酒石酸、D−酒石酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、(+)−しょうのう酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、L−マンデル酸、D−マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、m−ニトロベンゼンスルホン酸及びカンファースルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1つであり、
    前記アミノアルコール類又はポリアミン類が、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、N−(2−アミノエチル)モルホリン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、N−n−ブチルエチレンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−エチルピペラジン、ホモピペラジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、2−メチルピペラジン、ピペラジン、1−ピペラジンエタノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン及びトリス(2−アミノエチル)アミンからなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    前記アミンの遊離体の製造方法。
  2. 前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンが、(S)−2−アミノ−1−ブタノール、(S)−2−メチルピロリジン、(S)−2−メチルピペリジン、(S)−3−アミノピロリジン、(S)−3−アミノピペリジン、(S)−3−ピロリジノール、(R)−2−アミノ−1−ブタノール、(R)−2−メチルピロリジン、(R)−2−メチルピペリジン、(R)−3−アミノピロリジン、(R)−3−アミノピペリジン、又は(R)−3−ピロリジノールである、請求項1に記載の方法。
  3. 置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンと酸との塩に、アミノアルコール類又は
    ポリアミン類を添加して蒸留する、前記アミンの遊離体を取得する方法であって、
    前記置換基を有してもよい炭素数1〜10のアミンが、2−アミノ−1−プロパノール、1−アミノ−2−プロパノール、2−アミノ−1−ブタノール、1−ジメチルアミノ−2−プロパノール、バリノール、ロイシノール、イソロイシノール、tert−ロイシノール、2−アミノシクロペンタノール、2−アミノブタン、2−メチルブチルアミン、2−アミノペンタン、2−アミノヘキサン、2−アミノヘプタン、1−フェネチルアミン、1−フェニルプロピルアミン、2−フェニルプロピルアミン、3−アミノペンタンニトリル、3−アミノテトラヒドロフラン、1,2−ジアミノプロパン、1,2−ジアミノブタン、1,2−シクロヘキサンジアミン、2−メチルピロリジン、2−エチルピロリジン、2−メチルピペリジン、3−メチルピペリジン、2−メチルピペラジン、2−メチルモルホリン、3−アミノピロリジン、3−アミノピペリジン、3−ピロリジノール、3−ピペリジノール、3−(メチルアミノ)ピロリジン、3−(エチルアミノ)ピロリジン、3−(ジメチルアミノ)ピロリジン、3−(1−ピロリジリル)ピロリジン、2−(ヒドロキシメチル)モルホリン、2−(アミノメチル)ピロリジン、3−(アミノメチル)ピロリジン、3−(アミノメチル)ピペリジン、2−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピロリジン、2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、2−(メトキシメチル)ピロリジン、2−(メトキシメチル)ピペリジン、1−(2−ピロリジニルメチル)ピロリジン、3−キヌクリジノール、又はテトラヒドロフルフリルアミンであり、
    前記酸が、フッ化水素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、シクロヘキサンカルボン酸、クロロ酢酸、ジクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸、アクリル酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、フタル酸、シュウ酸、マロン酸、クエン酸、L−酒石酸、D−酒石酸、ジベンゾイル−L−酒石酸、ジベンゾイル−D−酒石酸、ジ−p−トルオイル−L−酒石酸、ジ−p−トルオイル−D−酒石酸、(+)−しょうのう酸、L−リンゴ酸、D−リンゴ酸、L−マンデル酸、D−マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、p−クロロベンゼンスルホン酸、m−ニトロベンゼンスルホン酸及びカンファースルホン酸からなる群より選ばれる少なくとも1つであり、
    前記アミノアルコール類又はポリアミン類が、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノール、N−(2−アミノエチル)モルホリン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−(2−アミノエチル)ピペリジン、1−(2−アミノエチル)ピロリジン、N,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン、N−n−ブチルエチレンジアミン、1,2−シクロヘキサンジアミン、1,2−ジアミノ−2−メチルプロパン、N,N’−ジエチルエチレンジアミン、N,N−ジイソプロピルエチレンジアミン、N,N’−ジメチルピペラジン、N−エチルピペラジン、ホモピペラジン、N−(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、N−(3−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、2−メチルピペラジン、ピペラジン、1−ピペラジンエタノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、トリエチレンテトラミン及びトリス(2−アミノエチル)アミンからなる群より選ばれる少なくとも1つである、
    前記アミンの遊離体を取得する方法。
JP2008536378A 2006-09-26 2007-09-25 遊離アミンの製造方法 Active JP5254799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536378A JP5254799B2 (ja) 2006-09-26 2007-09-25 遊離アミンの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006261108 2006-09-26
JP2006261108 2006-09-26
PCT/JP2007/068583 WO2008038637A1 (fr) 2006-09-26 2007-09-25 Procédé de production d'amines libres
JP2008536378A JP5254799B2 (ja) 2006-09-26 2007-09-25 遊離アミンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038637A1 JPWO2008038637A1 (ja) 2010-01-28
JP5254799B2 true JP5254799B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=39230073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536378A Active JP5254799B2 (ja) 2006-09-26 2007-09-25 遊離アミンの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5254799B2 (ja)
WO (1) WO2008038637A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003861A (ja) * 2011-10-18 2015-01-08 株式会社カネカ (r)−2−アミノ−2−エチルヘキサノールの製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026381A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Sumika Chemical Analysis Service Ltd アミノアルコールの単離方法
JP2006522758A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 3,3−ジフェニルプロピルアミンモノエステルの高純度の塩基

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000026381A (ja) * 1998-07-13 2000-01-25 Sumika Chemical Analysis Service Ltd アミノアルコールの単離方法
JP2006522758A (ja) * 2003-04-08 2006-10-05 シュバルツ ファルマ アクチェンゲゼルシャフト 3,3−ジフェニルプロピルアミンモノエステルの高純度の塩基

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008038637A1 (ja) 2010-01-28
WO2008038637A1 (fr) 2008-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4094957A (en) Process for removing acid gases with hindered amines and amino acids
AU2014277692B2 (en) Acid gas removal apparatus and acid gas removal method
US20100282081A1 (en) Absorbent liquid, and apparatus and method for removing c02 or h2s from gas with use of absorbent liquid
KR102643991B1 (ko) 환형 알킬렌 우레아를 그의 상응하는 알킬렌 아민으로 전환시키기 위한 반응 분리 공정
WO2007096251A1 (en) Inhibitors of cpt in the central nervous system as antidiabetic and/or anti-obesity drugs
JPH051790B2 (ja)
US20130055895A1 (en) Removal of co2 from gases of low co2 partial pressures by means of 1,2 diaminopropane
RU2016122275A (ru) Способ улавливания диоксида серы из газового потока
TW201920065A (zh) 將環狀伸烷基脲轉變成其相應之伸烷基胺之多重步驟方法
DE102013010035A1 (de) Absorptionsmedium und Verfahren zur Absorption von CO2 aus einer Gasmischung
JP2018183729A (ja) 酸性ガス吸収液、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
Galletti et al. Catalyst‐Free Strecker Reaction in Water: A Simple and Efficient Protocol using Acetone Cyanohydrin as Cyanide Source
JP5254799B2 (ja) 遊離アミンの製造方法
US8163139B2 (en) Process for the distillative separation of mixtures comprising monoethylene glycol and diethylentriamine
TWI774812B (zh) 將環狀伸烷基脲轉變成其相應之伸烷基胺的方法
US20230356182A1 (en) Composition for carbon dioxide separation and method for separating carbon dioxide
WO2023204222A1 (ja) 二酸化炭素分離用アミン組成物
US11745137B2 (en) Diamine solvent system for CO2 capture
JP7185421B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
KR20130123398A (ko) 에나민의 제조 방법
JPS5951227A (ja) ピナン誘導体の製法
MX2007010455A (es) Sales de piroglutamato y su uso en la resolucion optica de intermediarios para la sintesis de dextrocetirizina y levocetirizina.
JP2022101908A (ja) 二酸化炭素分離用アミン組成物
JP2004059493A (ja) アミン化合物の製造方法およびその中間体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5254799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250