JP5252630B2 - 二色成形品の成形方法並びに成形装置 - Google Patents
二色成形品の成形方法並びに成形装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5252630B2 JP5252630B2 JP2008260692A JP2008260692A JP5252630B2 JP 5252630 B2 JP5252630 B2 JP 5252630B2 JP 2008260692 A JP2008260692 A JP 2008260692A JP 2008260692 A JP2008260692 A JP 2008260692A JP 5252630 B2 JP5252630 B2 JP 5252630B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- partition plate
- cavity
- molding
- mold
- molded product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
10a 一般部
10b 縦壁部
11 見切りライン
20 ドアトリムアッパー
30 ドアトリムロア
40 成形装置
50 成形上型
51 昇降シリンダ
60 成形下型
61a,61b 射出機
62a,62b マニホールド
63a,63b ゲート
64 収容溝部
70 仕切りプレート
70a プレート本体部
70b 折曲フランジ部
71 折曲基点
80 膨張・収縮チューブ
80a,80b 分割チューブ
81 流体供給系
82 流体排出系
C キャビティ
C1 第1のキャビティ(ドアトリムアッパー成形用)
C2 第2のキャビティ(ドアトリムロア成形用)
C3 一般部用キャビティ
C4 縦壁部用キャビティ
M1,M2 溶融樹脂
Claims (2)
- 成形上下型(50,60)のキャビティ(C)を仕切りプレート(70)の上昇操作により、二つのキャビティ(C1,C2)に区画し、第1のキャビティ(C1)内に溶融樹脂(M1)を射出充填して、一方側の樹脂成形品(20)を成形した後、前記仕切りプレート(70)を下降操作し、キャビティ(C1,C2)間を連通させ、第2のキャビティ(C2)内に溶融樹脂(M2)を射出充填して、他方側の樹脂成形品(30)を一方側の樹脂成形品(20)と一体化してなる二色成形品(10)の成形方法において、
前記仕切りプレート(70)は、成形下型(60)の収容溝部(64)内に収容される膨張・収縮チューブ(80)の上面に支持され、流体供給系(81)から膨張・収縮チューブ(80)内に流体を充填し、膨張・収縮チューブ(80)を膨張させることで仕切りプレート(70)が成形上型(50)の型面に当接するまで仕切りプレート(70)を上昇操作することにより、二つのキャビティ(C1,C2)を区画して、第1のキャビティ(C1)内に溶融樹脂(M1)を射出充填して、一方側の樹脂成形品(20)を成形する工程と、
前記膨張状態の膨張・収縮チューブ(80)から流体を流体排出系(82)を通して外部に排出して、膨張・収縮チューブ(80)を収縮させることで仕切りプレート(70)を下降操作することにより、二つのキャビティ(C1,C2)を連通させた後、第2のキャビティ(C2)内に溶融樹脂(M2)を射出充填して、一方側の樹脂成形品(20)と一体に他方側の樹脂成形品(30)を成形する工程と、
からなり、
前記成形下型(60)に配置される仕切りプレート(70)は、一般部用キャビティ(C3)と縦壁部用キャビティ(C4)とからなるキャビティ形状に対応して、プレート本体部(70a)に対して折曲基点(71)を介して折曲フランジ部(70b)が拡開・収束可能となるように構成されており、プレート本体部(70a)と折曲フランジ部(70b)に対応して専用の分割チューブ(80a,80b)が設けられ、各分割チューブ(80a,80b)のプレート本体部(70a)及び折曲フランジ部(70b)に対する押圧方向を相違させることにより、仕切りプレート(70)がキャビティ(C)内に侵入する際は、一方側の分割チューブ(80a)の膨張作用により、一般部用キャビティ(C3)内に仕切りプレート(70)のプレート本体部(70a)を侵入させるとともに、他方側の分割チューブ(80b)の膨張作用により、仕切りプレート(70)の折曲フランジ部(70b)をプレート本体部(70a)に対して拡開動作させ、縦壁部用キャビティ(C4)内に仕切りプレート(70)の折曲フランジ部(70b)を侵入させること
を特徴とする二色成形品の成形方法。 - 複数の樹脂成形品(20,30)を接合一体化してなる二色成形品(10)を成形する成形装置(40)であって、この成形装置(40)は、相互に型締め、型開き可能な成形上下型(50,60)と、成形下型(60)内に配置され、一方側の樹脂成形品(20)を成形する際、成形上型(50)の型面に当接するまで上昇して二つのキャビティ(C1,C2)を区画するとともに、他方側の樹脂成形品(30)を成形する際は下降して二つのキャビティ(C1,C2)同士を連通させる仕切りプレート(70)と、この仕切りプレート(70)を所定ストローク昇降可能に支持する膨張・収縮チューブ(80)とから構成され、
前記仕切りプレート(70)は、キャビティ(C)の一般部用キャビティ(C3)、縦壁部用キャビティ(C4)に対応して、プレート本体部(70a)と拡開・収束可能な折曲フランジ部(70b)とから構成され、上記プレート本体部(70a)、並びに折曲フランジ部(70b)は、それぞれ対応する専用の分割チューブ(80a,80b)に支持され、各分割チューブ(80a,80b)が膨張・収縮動作することにより、仕切りプレート(70)はキャビティ(C)内に進退可能に構成されるとともに、仕切りプレート(70)を動作させる分割チューブ(80a,80b)の押圧方向を相違させることで仕切りプレート(70)における折曲フランジ部(70b)をプレート本体部(70a)に対して拡開・収束動作させて、縦壁部用キャビティ(C4)内に侵入、あるいは回避するようにしたこと
を特徴とする二色成形品の成形装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260692A JP5252630B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 二色成形品の成形方法並びに成形装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008260692A JP5252630B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 二色成形品の成形方法並びに成形装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010089350A JP2010089350A (ja) | 2010-04-22 |
JP5252630B2 true JP5252630B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=42252539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008260692A Expired - Fee Related JP5252630B2 (ja) | 2008-10-07 | 2008-10-07 | 二色成形品の成形方法並びに成形装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5252630B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5997021U (ja) * | 1982-12-21 | 1984-06-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 射出成型用金型キヤビテイ−の区画装置 |
JPH0420017Y2 (ja) * | 1985-09-27 | 1992-05-07 | ||
JP3103724B2 (ja) * | 1994-07-22 | 2000-10-30 | アラコ株式会社 | 積層体の製造装置 |
JP2897863B2 (ja) * | 1995-03-29 | 1999-05-31 | 河西工業株式会社 | 積層成形体の成形方法並びに成形型装置 |
JP4507861B2 (ja) * | 2004-12-01 | 2010-07-21 | 河西工業株式会社 | 多色成形品の成形方法及び成形金型 |
JP2009160874A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Kasai Kogyo Co Ltd | 二色成形品の成形方法並びに成形装置 |
JP2009160873A (ja) * | 2008-01-09 | 2009-07-23 | Kasai Kogyo Co Ltd | 二色成形品の成形方法並びに成形装置 |
-
2008
- 2008-10-07 JP JP2008260692A patent/JP5252630B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010089350A (ja) | 2010-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102712120B (zh) | 车辆内饰材料的卧式成型方法及设备 | |
KR20160142549A (ko) | 스킨 성형 장치 및 방법 | |
KR20130007945A (ko) | 차량용 내장재 성형 장치 및 방법 | |
JP2011011352A (ja) | 多色成形品の成形方法並びに成形金型 | |
JP4007548B2 (ja) | 発泡樹脂成形体の成形方法 | |
JP2009073112A (ja) | 二色成形品の成形方法並びに成形金型 | |
JP2008030300A (ja) | 2色成形品及びその成形方法 | |
JP2009160873A (ja) | 二色成形品の成形方法並びに成形装置 | |
JP2008173793A (ja) | 自動車用内装部品並びにその製造方法 | |
JP2009262499A (ja) | 発泡樹脂成形品並びにその成形方法 | |
JP5252630B2 (ja) | 二色成形品の成形方法並びに成形装置 | |
JP5378117B2 (ja) | 発泡樹脂成形品の成形方法並びに成形装置 | |
JP5403800B2 (ja) | 多色成形品の成形方法並びに成形装置 | |
JP2009160874A (ja) | 二色成形品の成形方法並びに成形装置 | |
JP2008302645A (ja) | 発泡樹脂成形品の成形方法並びに成形装置 | |
JP2010201757A (ja) | 発泡樹脂成形品の成形方法 | |
JP4591921B2 (ja) | 多色成形品及びその成形方法 | |
JP2005329544A (ja) | 2色成形品及びその成形方法 | |
JP3253056B2 (ja) | 積層成形体の成形方法並びに成形装置 | |
JP2011031536A (ja) | 発泡樹脂基材の成形方法並びに成形金型 | |
JP2007223218A (ja) | 積層成形体の成形方法並びに成形金型 | |
JP2009160901A (ja) | 二色成形品の成形方法並びに成形金型 | |
JP5355126B2 (ja) | 二色成形品の成形方法並びにその成形金型 | |
JP4507861B2 (ja) | 多色成形品の成形方法及び成形金型 | |
JP2005153446A (ja) | 発泡樹脂成形体の成形方法及び成形装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130412 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5252630 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |