JP5251131B2 - 半導体受光素子 - Google Patents

半導体受光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5251131B2
JP5251131B2 JP2008002101A JP2008002101A JP5251131B2 JP 5251131 B2 JP5251131 B2 JP 5251131B2 JP 2008002101 A JP2008002101 A JP 2008002101A JP 2008002101 A JP2008002101 A JP 2008002101A JP 5251131 B2 JP5251131 B2 JP 5251131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electric field
multiplication
multiplication layer
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008002101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164456A (ja
Inventor
武志 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008002101A priority Critical patent/JP5251131B2/ja
Publication of JP2009164456A publication Critical patent/JP2009164456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251131B2 publication Critical patent/JP5251131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、半導体受光素子に関する。
単一光子検出器としては、製造方法やデバイス構成の違いにより、様々なものが提案されている。
シリコンを原料とするアバランシェ・フォトダイオード(以下APD)を用いた単一光子検出器はよく知られているが、光ファイバ通信によく用いられる波長 1.55μm帯では感度がなく、そのままでは量子情報通信などの応用には適さない。
そこで、波長1.55μm帯で光子検出するための技術として、
(1)InGaAs系APDを用いた手法
(2)波長変換素子等を用いて可視光の波長帯へ変換後、Si-APDを用いた検出を行う手法
(3)超伝導型検出素子を用いる手法
などが提案されている。
これらの(1)〜(3)の中で検出器の感度のみならずサイズ、コスト及び消費電力を含めて比較し、実用化に向けて有力と思われるのは(1)のInGaAs系APD素子を用いる手法である。これは(2)では波長変換効率、(3)では冷却装置のサイズ及び消費電力が課題となっているためである。
InGaAs系APDを光子検出に用いる場合、単一光子を検出するためには通常のDCバイアスを印加する動作方法では一般に感度不足である。より高い感度を得るためにゲーテッド・ガイガーモード(以下ゲートモードと略す)というバイアス印加手法を用いる。
この手法は、あらかじめブレークダウン近傍にDCバイアスを印加しておき、光子がAPDに到達するタイミングと同期してブレークダウンを超えるような電圧のゲートパルスをバイアスに加算して印加することで、瞬間的に高い増倍率を得て、その出力を検知する方法である。
図1のタイミングチャートを用いてゲートモードの印加電圧について説明する。ゲートモードでは、あらかじめV1のDCバイアス電圧を印加しておき、光子検出のタイミングに合わせてブレークダウンの電圧(Vb)を超える電圧V2(>Vb) まで上昇させ、所定時間(Δt1)光子検出し、その後は次のゲートまでの時間帯(Δt2)は利得の小さいV1のバイアスまで戻して待機する。
一方、従来の光通信で用いられてきた手法は、バイアス電圧V0を印加する方法である。この方法ではバイアス電圧は時間に依らず一定であり、利得は100以下が一般的であり、高S/N比を得るには 増倍率M=10程度のこともある。
ゲートモードでは、バイアス電圧を一定に保つ手法と比べて高い増倍率とS/N比を同時に得ることができる。
なお、本発明の背景技術に関連する公報としては、以下の特許文献1〜3があげられる。
特開2002−324911号公報 特開2003−347577号公報 特開2006−302954号公報
量子情報通信等に単一光子検出器を適用する際、その伝送特性(伝送速度や誤り率)の向上を図るためにはS/N比をより向上させる必要がある。ゲートモード動作においては、ゲート幅、パルス高、ゲート間隔の調整により、動作条件の最適化を図ることは可能である。しかしながら、その最適化の限界はAPDの特性で決まっている。したがって、S/N比改善に当たっては、素子構造から最適化を図ってより高いS/N比が期待できるAPDの開発が必要となっている。
本発明の目的は、S/N比を向上できる半導体受光素子を提供することである。
本発明によれば、第一増倍層と、この第一増倍層上に設けられた電界調整層と、前記電界調整層上に設けられた第二増倍層と、前記第二増倍層上に設けられた電界緩和層と、前記電界緩和層上に設けられた光吸収層とを備え、前記第一増倍層および前記第二増倍層の各層は、p型の不純物濃度およびn型の不純物濃度の各不純物濃度が、5×1015cm−3以下であり、動作電圧を印加した状態において、前記電界調整層により、前記第一増倍層の電界強度を前記第二増倍層の電界強度よりも大きくした半導体受光素子が提供される。
本発明によれば、S/N比を向上できる半導体受光素子が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図3および図4に本実施形態の半導体受光素子1を示す。
図3は半導体受光素子1の断面図であり、図4は半導体受光素子1を模式的に示した図である。
はじめに、半導体受光素子1の概要について説明する。
半導体受光素子1は、半導体基板11上に設けられたn型のバッファ層(第一の層)12と、このバッファ層12上に設けられた第一増倍層13と、この第一増倍層13上に設けられた電界調整層14と、電界調整層14上に設けられた第二増倍層15と、第二増倍層15上に設けられたp型の電界緩和層16と、電界緩和層16上に設けられたp型の光吸収層17とを備える。
第一増倍層13および第二増倍層15はp型の不純物濃度およびn型の不純物濃度の各不純物濃度が5×1015cm−3以下である。
また、動作電圧を印加した状態において、電界調整層14により、第一増倍層13の電界強度は第二増倍層15の電界強度よりも大きくなっている。
次に、半導体受光素子1について詳細に説明する。
半導体受光素子1は、前述した基板11、バッファ層12、第一増倍層13、電界調整層14、第二増倍層15、電界緩和層16、光吸収層17に加えて、光吸収層17上に設けられるバッファ層18、このバッファ層18上に設けられるコンタクト層19を有する。
この半導体受光素子1は、III-V族化合物半導体層を含んで構成されるIII-V族半導体受光素子であり、各層の材料等の一例は、表1に示す通りである。なお、表1における不純物濃度は、基板11、層12,14,16,17,18,19の導電型と同じ導電型の不純物濃度を示している。第一増倍層13および第二増倍層15においては、p型の不純物濃度およびn型の不純物濃度の各不純物濃度を示す。
Figure 0005251131
半導体基板11の裏面側には、ARコーティング23が施されている。さらに、各層12〜19はメサ型に形成されており、その周囲はパッシベーション膜(絶縁膜)21で覆われている。このパッシベーション膜21のうち、コンタクト層19の上部部分には、開口が形成され、この開口内にp側電極20が形成されている。
また、各層12〜19で構成されるメサに対し、溝を挟んで隣接する部分には、n側電極22が形成されている。
第一増倍層13および第二増倍層15は、高電界の印加によりアバランシェ増倍を引き起こし、多量のキャリアを発生させる層である。
第一増倍層13は、第二増倍層15に比べ電界が高くなる層であり、バッファ層12上に直接設けられている。この第一増倍層13は、ダークキャリア発生を低減するため、層厚を一定以上とし、均一電界で作製する必要がある。第一増倍層13は層厚を0.2μm以上とすることが好ましい。このようにすることで、第一増倍層13の増倍機能を確実に確保することができる。
また、第一増倍層13のn型の不純物濃度、p型の不純物濃度はそれぞれ5×1015cm−3以下である。このような不純物濃度を採用することで、受光素子1の動作時において、第一増倍層13の電界強度が層方向に沿って一定(均一電界)とすることができる。
なお、層厚2.0μm以上で形成する場合には、その電界強度の均一性を確保するためn型の不純物濃度、p型の不純物濃度は、それぞれ1×1015cm−3以下とすることが望ましい。
なお、n型の不純物濃度、p型の不純物濃度の下限値は特に規定はないが、オージェ分光装置や、2次イオン質量分析装置等による検出限界以下であればよい。
第一増倍層13は、良好な増倍特性を得るためには、バンドギャップが大きいほうが望ましく、基板11として、InP基板上に形成する場合、基板と格子整合するInAlGa(1−x−y)As(0<x<1,0<y<1、0<x+y≦1)が望ましく、最もバンドギャップの大きなInAlGaAsであるInAlAsが適している。
第二増倍層15では、ダークカウントが第一増倍層13に比較して抑えられているとともに、第一増倍層13より小さな利得の増倍機能を有していることである。このためには、受光素子の動作時において、電界強度が層方向に沿って一定となる均一電界が望ましい。具体的にはn型の不純物濃度、p型の不純物濃度がそれぞれ5×1015cm−3以下である。
ダークカウントが第一増倍層13と比較して十分抑えられるためには、第二増倍層15の電界強度が第一増倍層13の電界強度の90%以下であることが好ましい。
一方で、第二増倍層15が増倍機能を有するためには、一定の電界強度が必要である。電界強度が低下すると一回の増倍過程に必要な走行距離λが長くなるため、層厚を厚くする必要がある。
最も電界が高い場合でもキャリア注入の増倍利得を10倍程度に高めるため、5回程度 (その際の増倍率の最大値は2=32倍)イオン化するための走行距離が必要である。 このためには通常のブレークダウン時の平均イオン化距離200〜300Åを考えると、その5倍を計算して、200〜300Å×5=0.1〜0.15μmの均一電界が必要である。すなわち、少なくとも0.1μmが必要な厚みである。
第二増倍層15の電界強度が第一増倍層13の20% 程度の場合で、イオン化に必要な走行距離が5倍程度になると見積もった場合、1000〜1500Å×5=0.5〜0.75μm となり、第二増倍層15で最低限必要な層厚は、0.5μmである。
第二増倍層15の電界強度が第一増倍層13の50% 程度の場合で、イオン化に必要な走行距離が2倍程度になると見積もった場合、400〜600Å×5=0.2〜0.3μm となり、第二増倍層15で最低限必要な層厚は、0.2μmである。
第二増倍層15の電界強度が第一増倍層13の60%程度の場合で、イオン化に必要な走行距離が1.66倍程度になると見積もった場合、332〜500Å×5=0.16 〜 0.25μm となり、第二増倍層15で最低限必要な層厚は、0.16μmである。
第二増倍層15の電界強度が第一増倍層13の80% 程度の場合で、イオン化に必要な走行距離が1.25倍程度になると見積もった場合、250〜375Å×5=0.13〜0.19μm となり、第二増倍層15で最低限必要な層厚は、0.13μmである。
第二増倍層15の厚みと、第二増倍層15の第一増倍層13に対する相対電界強度との関係を図5に示す。第二増倍層15の電界強度を下げることにより、第二増倍層15の必要な層厚は厚くなっていくことがわかる。
なお、図5では、第一増倍層13を領域Aとし、第二増倍層15を領域Bとしている。
一方、第二増倍層15の最大層厚は、第一増倍層13の厚みに対し、1.2〜1.5倍程度以内が望ましく、1倍以内であることが特に好ましい。
このようにすることで、第二増倍層15の増倍率が第一増倍層13の増倍率を超えてしまうことを確実に防止できる。
良好な増倍特性を得るために、第二増倍層15に用いる材料は第一増倍層13と同等かそれ以上のバンドギャップの材料が望ましい。具体的には、第一増倍層13と同様のInAlGa(1−x−y)As(0<x<1,0<y<1、0<x+y≦1)、なかでも、InAlAsが好ましい。さらには InGaAsP などであってもよい。これら材料を交互に用いて形成する超格子構造のようなバンドオフセットを持つ構造を導入することもできる。
電界調整層14は、第一増倍層13と第二増倍層15の電界強度に差をつける機能を持つ層である(図6参照)。電界調整層14は、第一増倍層13と第二増倍層15とに直接接触している。第一増倍層13および第二増倍層15は、均一電界で構成され、増倍層の平均電界強度と電界強度は同等である。従って、この電界調整層14の電界緩和量(不純物濃度×層厚)が第一増倍層13と第二増倍層15の電界強度の差を構成する(図6参照)。その電界緩和量の計算例を、以下の表2に示す。表2には、電界調整層14の層厚と、p型の不純物濃度と、緩和量との関係が示されている。
Figure 0005251131
電界調整層14内部での増倍効果を減らすためには、イオン化が少なくなるようにする必要があり、電界調整層14の厚みは、0.1μm以下であることが望ましい。0.1μm以下であれば、平均イオン化距離(200Å)の10倍未満となり、イオン化回数を抑制できる。
さらに、電界調整層14の厚みを500Å(0.05μm)以下とすることで、電界調整層14内部でのイオン化確率を小さくできる。500Åであれば、平均イオン化距離の3倍以内であり、イオン化はほとんどおきない。
また、電界調整層14の厚みは薄いほど、イオン化が少なくなり好ましいが、電界調整層14を薄くした場合には、電界調整層14中のp型不純物濃度を高くして、電界調整を行う必要がある(表2参照)。しかしながら、p型不純物濃度を高くしすぎると、電界調整層14の結晶性が劣化してしまう可能性がある。
そこで、電界調整層14の厚みを、10Å(0.001μm)以上とすることで、無理のない(結晶性で劣化の生じる恐れが少ない)ドーピング濃度で電界調整層が形成可能となる。
さらに、電界調整層14の厚みは、第一増倍層13の1/5以下が望ましく、1/10以下に設定することが好ましい。
ここで、電界調整層14の膜厚とp型の不純物濃度は、第一増倍層13の電界強度をEA、第二増倍層15の平均電界強度をEBとした場合、EA−EBが100kV/cm以上となるように設定されることが好ましい。
このようにすることで、第二増倍層15でのダークキャリアの発生を確実に抑制できる。
また、電界調整層14の膜厚とp型の不純物濃度は、第一増倍層13の平均電界強度をEA、第二増倍層の平均電界強度をEBとした場合、EBがEA×0.1以上となるように設定されてもよい。このようにすることで、第二増倍層15での増倍機能を確実に確保することができる。なお、EBがEA×0.1となる場合には、第二増倍層15の厚みは1μm以上であることが好ましい。
さらに、EBは、EA×0.2以上となることが好ましい。このようにすることで、第二増倍層15での増倍機能をより確実に確保することができる。
電界緩和層16は、第二増倍層15に印加される高電界と、光吸収層17に印加される比較的低い電界との差異を緩和させるために設けられる層である。電界緩和層16は、第二増倍層15および光吸収層17に直接接触している。この電界緩和層16を設けることにより、第二増倍層15へ高い電界を安定的に印加することが可能となる。電界緩和層16は、p型不純物を含有しており、光吸収層17および第二増倍層15と同一の構成材料を用いることができる。
光吸収層17は、入射光を電気に変換する役割を果たす層であり、受光すべき光を吸収可能なバンドギャップを有する。光吸収層17の構成材料は、入射光の波長に応じて適宜選択される。
ここで、図6に、半導体受光素子1に動作電圧を印加した状態における電界強度分布を示す。この電界強度分布は、半導体受光素子1の層方向に沿った分布である。
図6からも、第一増倍層13の電界強度E1は、第二増倍層15の電界強度E2よりも高くなっており、これらの電界強度E1,E2は電界調整層14により調整されていることがわかる。
このような半導体受光素子1は、以下のようにして製造できる。
半導体基板11上に各層12〜19をエピタキシャル成長させ、その後、メサ型にエッチング加工する。
その後、メサ全体をパッシベーション膜21により被覆し、各電極20,22を形成する。そして、光信号が入射する基板裏面にARコーティング23を施す。
信号光は半導体受光素子1の基板側より入射し、バイアス印加状態では素子内部にて光電変換及び増倍をへて、両端の電極に電流出力として現れる。
次に、本実施形態の作用効果について説明する。
APDの増倍層を、増倍時の電界強度分布が均一となる均一電界とした場合、そのイオン化利得(=増倍利得)やダークキャリアの発生確率は層厚方向で一定の値となる。例えば、ダークキャリアの発生確率は図2に示すように層厚方向で一様の分布となる。
図2では、符号91が光吸収層、符号92が電界緩和層、符号93が増倍層を示している。また、符号94は、増倍層中で均一に分布して発生するダークキャリアを示す。
しかしながら、電界強度分布が均一である増倍層において、電子のイオン化率とホールのイオン化率は等しくないことが知られており、その比をイオン化率比kと呼んでいる。この電子のイオン化確率とホールのイオン化確率の違いから電界強度の高い第一増倍層13で発生したダークキャリアと電界強度の低い第二増倍層15で発生したダークキャリアではその増倍特性には違いが生じる。
電子増倍型の特性を持つ材料(イオン化率比 k < 1)で構成した増倍層の場合、電界強度の高い第一増倍層13のキャリアは電子注入型モデルに近い増倍を起こすため、その平均の利得<M>は高く、過剰雑音Fは小さい。一方、電界強度の低い第二増倍層15のキャリアはホール注入モデルに近づくため、平均の利得<M>は小さく、過剰雑音Fは大きくなる。
本実施形態では、第一増倍層13または第二増倍層15のうち、第一増倍層13の電界強度を、第二増倍層15の電界強度よりも高くしている。
これにより、半導体受光素子1をゲートモードで動作させた場合、ゲートパルス印加によるダークカウントは主に電界の高い第一増倍層13で発生することとなる。
一方で、第二増倍層15の電界強度は、第一増倍層13よりも低いため、第二増倍層15では、ダークキャリアが発生しにくくなっている。信号光由来の電子は、第二増倍層15で増倍されて、第一増倍層13に進む。このとき、電界強度が大きい第一増倍層13では、ダークキャリアが発生しやすくなっているが、第一増倍層13で発生するダークキャリアの数に比べ、すでに、第二増倍層15にて、増倍された電子の数が非常に多いことから、S/N比が向上する。図7には、半導体受光素子1をゲートモードで動作させ、光子検出した場合のキャリアの出現回数が示されている。図7からもS/N比が向上していることがわかる。
これに加え、第一増倍層13、第二増倍層15は不純物濃度が5×1015cm−3以下であることから、増倍時の電界分布が均一となる。そのため、ある電圧を印加した場合におけるダークキャリアの発生量は、不均一電界型の増倍層で発生するキャリア数より少なくなっている。
なお、ゲートモードでは、第一増倍層13内に電子が進むタイミングと同期して、ブレークダウンを超えるような電圧のゲートパルスが印加され、ゲートモード特有の高確率イオン化状態(連続イオン化状態)でのブレークダウンが引き起こされる。その後、ゲートパルスが通り過ぎると共にバイアスは下がり、第一増倍層13の利得は小さくなり、アバランシェ増倍状態が終端される。
ここで、説明する高確率イオン化状態とは、ゲートモードに特有の増倍過程で、通常用いられているDCバイアス下での増倍条件と異なる。
通常の増倍条件では、有限個のキャリアに対して有限の増倍率を得る。
一方、ゲートモードで用いるブレークダウン以上のバイアス条件では、増倍率はバイアスの印加時間とともに大きくなっていくため、印加時間を無限とした場合の増倍率は理論上無限大となる。実際の素子をこの状態におくと過電流により素子は故障する。
このため、有限のゲート幅を持つパルスにより有限のバイアス時間とすることで、増倍率を有限値に収束させている。 このような動作をする結果、シグナルとノイズの増倍パルスの波高値では差が大きくなり、適当な閾値を設けて検出することで両者を弁別し、S/N比を向上させることが出来る。
また、本実施形態では、バッファ層12をn型、電界緩和層16をp型としている。このように、バッファ層12をn型、電界緩和層16をp型とする構成を採用することで、電子増倍型の増倍過程を利用することができる。電子増倍型の増倍過程は、増倍層への注入キャリアとして電子を用いる。注入キャリアとペアで生成されるキャリア(電子の場合ホール)の平均走行距離を比較すると、注入キャリアのほうが長くなるため、走行速度の速い電子を注入キャリアとして使うと、増倍過程を高速に生成させることができる利点がある。
第一増倍層13を、InP基板である基板11上に格子整合するInAlGaAsのうち、最も大きなバンドギャップを持つInAlAsで構成することにより良好な増倍特性を得ることができる。
また、第二増倍層15も、InAlAsで構成することにより良好な増倍特性を得ることができる。
さらに、第一増倍層13の厚みを0.2μm以上とすることで、第一増倍層13の増倍機能を確実に確保することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、前記実施形態では、バッファ層12をn型、電界緩和層16をp型としたが、これに限らず、バッファ層をp型、電界緩和層をn型としてもよい。このようにした場合であっても、前記実施形態と同様の効果を奏することができる。第二増倍層の電界強度は、第一増倍層よりも低いため、第二増倍層では、ダークキャリアが発生しにくくなっている。信号光由来のホールは、第二増倍層で増倍されて、第一増倍層に進む。このとき、電界強度が大きい第一増倍層では、ダークキャリアが発生しやすくなっているが、第一増倍層で発生するダークキャリアの数に比べ、すでに、第二増倍層にて、増倍されたホールの数が非常に多いことから、S/N比が向上する。
また、バッファ層をn型、電界緩和層をp型、光吸収層をi型としてもよい。
さらには、前記実施形態では受光素子をメサ型としたが、これに限らず、プレーナー型の受光素子としてもよい。
また、前記実施形態では、受光素子に対し、ゲートモードの印加電圧が行われるとしたが、これに限らず、従来のように受光素子に対し、バイアス電圧を印加して受光素子を動作させてもよい。
次に、本発明の実施例について説明する。
(実施例1)
前記実施形態と同様の受光素子を形成した。各エピタキシャル層の厚みは表3に示すように形成する。
Figure 0005251131
第一増倍層13として高強度均一電界型増倍層が、第二増倍層15として低強度均一電界型増倍層が作用する。電界調整層14での電界緩和量はおよそ100kV/cm であり、ブレークダウン時に主たる増倍がおきるのは第一増倍層13である。第一増倍層13を、InP基板11上に格子整合するInAlGaAsのうち、最も大きなバンドギャップを持つInAlAsで構成することにより良好な増倍特性を得ることができた。
第二増倍層15及び電界調整層14についても、InP基板11上に格子整合するInAlGaAsのうち、最も大きなバンドギャップを持つInAlAsで構成することにより良好な増倍特性を得ることができた。
電界調整層14の層厚とp型不純物濃度とを、第一増倍層13の電界強度EA 、第二増倍層15の電界強度EB としたとき、EA-EBが100kV /cm以上となるよう設定することで、第二増倍層15で発生するダークキャリアを抑えることができた。
このようにして作製した受光素子にゲートモードのバイアスを印加した。
ゲートによりブレークダウン以上のバイアスをそのゲート幅で決まる時間Δtだけ印加された状態において、高強度均一電界型増倍層(第一増倍層13)でブレークダウンのための利得のほとんどを得た。
一方で、光キャリアはそのキャリア走行上、低強度の増倍層(第二増倍層15)を横断した後に高強度の増倍層(第一増倍層13)でブレークダウンする。 その際、低強度の増倍層(第二増倍層15)でも利得を得るため、ダークカウントに比して全利得は高くなった。 その結果、光子検出信号とダークキャリア、アフターパルスキャリアなどの波高分布の差が強調されて通常素子よりも高いS/N比を得ることができた。
(実施例2)
各エピタキシャル層の厚みは表4に示すように形成した受光素子を作製した。
Figure 0005251131
第一増倍層13をInP基板11上に格子整合するInAlGaAsのうち、最も大きなバンドギャップを持つInAlAsで構成することにより良好な増倍特性を得ることができた。
第二増倍層15及び電界調整層14についても、InP基板11上に格子整合するInAlGaAsのうち、最も大きなバンドギャップを持つInAlAsで構成することにより良好な増倍特性を得ることができた。
電界調整層14の層厚とp型不純物濃度との組み合わせを第一増倍層の電界強度EA 、第二増倍層15の電界強度EBとしたとき、EBがEA×0.2となるよう形成することで、第二増倍層15で利得を得ることができた。
電界調整層14での電界緩和量はおよそ500kV/cmであり、ブレークダウン時に主たる増倍がおきるのは高強度均一電界型増倍層(第一増倍層13)であった。
低強度均一増倍層(第二増倍層15)の平均電界強度は、高強度均一増倍層(第一増倍層13)の平均電界強度の20%以下にまで下がっていた。このため、第二増倍層15での利得を得るために第二増倍層15の厚みを0.5μmとした。
このようにして作製した受光素子にゲートモードのバイアスを印加した。
ゲートパルスにより、ブレークダウン以上のバイアスをゲート幅Δtの時間だけ印加された状態において、ブレークダウンのための利得のほとんどを高強度均一電界型増倍層(第一増倍層13)で得た。
一方、光キャリアはそのキャリア走行上、低強度の増倍層(第二増倍層15)を横断した後に高強度の増倍層(第一増倍層13)でブレークダウンする。 その際、低強度の増倍層でも利得を得るため、ダークカウントに比して全利得は高くなる。 その結果、光子検出信号とダークキャリア、アフターパルスキャリアなどの波高分布の差が強調されて通常素子よりも高いS/N比を得ることができた。
ゲートモードおよびDCバイアス時の印加バイアスのタイミングを示す図である。 均一電界でのダークキャリア発生を示す模式図である。 実施形態における半導体受光素子の断面図である。 半導体受光素子を模式的に示した図である。 第二増倍層の第一増倍層に対する相対電界強度と、第二増倍層の最低膜厚との関係を示す図である。 半導体受光素子の動作時における電界強度分布を示す図である。 半導体受光素子をゲートモードで動作させ、光子検出した場合のキャリアの出現回数を示す図である。
符号の説明
1 半導体受光素子
11 半導体基板(基板)
12 バッファ層
13 第一増倍層
14 電界調整層
15 第二増倍層
16 電界緩和層
17 光吸収層
18 バッファ層
19 コンタクト層
20 p側電極
21 パッシベーション膜(絶縁膜)
22 n側電極
23 ARコーティング
91 光吸収層
92 電界緩和層
93 増倍層
94 倍層中で均一に分布して発生するダークキャリア

Claims (7)

  1. 第一増倍層と、
    この第一増倍層上に設けられた電界調整層と、
    前記電界調整層上に設けられた第二増倍層と、
    前記第二増倍層上に設けられた電界緩和層と、
    前記電界緩和層上に設けられた光吸収層とを備え、
    前記第一増倍層および前記第二増倍層の各層は、p型の不純物濃度およびn型の不純物濃度の各不純物濃度が、5×1015cm−3以下であり、
    動作電圧を印加した状態において、前記電界調整層により、前記第一増倍層の電界強度を前記第二増倍層の電界強度よりも大きくした半導体受光素子。
  2. 請求項1に記載の半導体受光素子において、
    上部に前記第一増倍層が設けられる第一の層を有し、
    前記第一の層はn型であり、
    前記電界緩和層はp型である半導体受光素子。
  3. 請求項1または2に記載の半導体受光素子において、
    前記電界調整層の膜厚と、前記電界調整層のp型あるいはn型の不純物濃度とは、前記第一増倍層の電界強度EA、前記第二増倍層の電界強度をEBとした場合、EA−EBが100kV/cm以上となるように設定されている半導体受光素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体受光素子において、
    前記電界調整層の膜厚と、前記電界調整層のp型あるいはn型の不純物濃度とは、前記第一増倍層の電界強度EA、前記第二増倍層の電界強度をEBとした場合、EBがEA×0.1以上となるように設定されている半導体受光素子。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の半導体受光素子において、
    前記第一増倍層、前記電界調整層、前記第二増倍層、前記電界緩和層、および前記光吸収層が積層される基板を有し、
    前記基板は、InPであり、
    前記第一増倍層がInAlAsを含んで構成され、
    前記第一増倍層の厚みが0.2μm以上である半導体受光素子。
  6. 請求項5に記載の半導体受光素子において、
    前記第二増倍層および前記電界調整層がInAlAsを含む半導体受光素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の半導体受光素子において、
    前記電界調整層の膜厚を、0.001μm以上、0.05μm以下とする半導体受光素子。
JP2008002101A 2008-01-09 2008-01-09 半導体受光素子 Expired - Fee Related JP5251131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002101A JP5251131B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体受光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008002101A JP5251131B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体受光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009164456A JP2009164456A (ja) 2009-07-23
JP5251131B2 true JP5251131B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40966700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008002101A Expired - Fee Related JP5251131B2 (ja) 2008-01-09 2008-01-09 半導体受光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5251131B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170686A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 日本電信電話株式会社 アバランシェフォトダイオード
US20190088812A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Photodetection element, photodetector and laser imaging detection and ranging apparatus

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5830167A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Fujitsu Ltd 半導体受光素子の製造方法
JPS5830168A (ja) * 1981-08-18 1983-02-22 Fujitsu Ltd 半導体受光素子の製造方法
US4631566A (en) * 1983-08-22 1986-12-23 At&T Bell Laboratories Long wavelength avalanche photodetector
JPH05175541A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体受光装置
JPH07335936A (ja) * 1994-06-10 1995-12-22 Canon Inc 光電変換装置
JPH0832103A (ja) * 1994-07-12 1996-02-02 Canon Inc 光電変換装置の製造方法
JPH1070302A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 半導体受光素子及びその製造方法
KR100375829B1 (ko) * 2000-12-19 2003-03-15 한국전자통신연구원 아발란치 광 검출기
JP4220688B2 (ja) * 2001-02-26 2009-02-04 日本オプネクスト株式会社 アバランシェホトダイオード
JP4537880B2 (ja) * 2005-04-15 2010-09-08 三菱電機株式会社 半導体受光素子および該半導体受光素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009164456A (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6755285B2 (ja) アバランシェ・フォトダイオード
KR101805385B1 (ko) 단일광자 애벌란치 다이오드와 그 제조 방법
JP3287458B2 (ja) 超高速・低電圧駆動アバランシェ増倍型半導体受光素子
US8729602B2 (en) Avalanche photodiode
JP2010135360A (ja) アバランシェフォトダイオード
TW201507187A (zh) 高速光偵測器
JP2009252769A (ja) 半導体受光素子
US20110303949A1 (en) Semiconductor light-receiving element
CN114361285A (zh) 1.55微米波段雪崩光电探测器及其制备方法
JP7024918B1 (ja) アバランシェフォトダイオード
JP5251131B2 (ja) 半導体受光素子
JP2002231992A (ja) 半導体受光素子
US10079324B2 (en) Semiconductor light-receiving device
JPS62259481A (ja) 半導体受光装置
CN116705892A (zh) 一种雪崩二极管
Yagi et al. Quantum well double barrier resonant tunneling structures for selective contacts of hot carrier solar cells
JP2018152489A (ja) アバランシェフォトダイオード
TWI731630B (zh) 半導體受光元件以及半導體受光元件製造方法
JPH11330536A (ja) 半導体受光素子
JP2011171367A (ja) 半導体受光素子および半導体受光装置
JPH0493088A (ja) アバランシェフォトダイオード
JP4191564B2 (ja) アバランシ・フォトダイオード
RU223273U1 (ru) Гетероструктура однофотонного лавинного фотодиода
RU216579U1 (ru) Гетероструктура однофотонного лавинного фотодиода
WO2023040395A1 (zh) 一种平面型InP基SPAD及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees