JP5250751B2 - 電圧発生回路 - Google Patents

電圧発生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5250751B2
JP5250751B2 JP2006277698A JP2006277698A JP5250751B2 JP 5250751 B2 JP5250751 B2 JP 5250751B2 JP 2006277698 A JP2006277698 A JP 2006277698A JP 2006277698 A JP2006277698 A JP 2006277698A JP 5250751 B2 JP5250751 B2 JP 5250751B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
power supply
diode
voltage
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006277698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099427A (ja
Inventor
幸雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2006277698A priority Critical patent/JP5250751B2/ja
Priority to US11/866,257 priority patent/US20080130337A1/en
Priority to KR1020070101887A priority patent/KR100983684B1/ko
Priority to CNB2007101525628A priority patent/CN100536307C/zh
Publication of JP2008099427A publication Critical patent/JP2008099427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5250751B2 publication Critical patent/JP5250751B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/145Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/155Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、電圧発生回路に関する。
近年、交流電源の交流電圧に基づいて直流電圧を発生する電圧発生回路がある。この電圧発生回路は、例えば各種電子機器(例えばエアーコンディショナー)に対して、交流電源の交流電圧に基づいて直流電圧を印加するための電源回路等に用いられている。以下、図8乃至図10を参照しつつ、従来の電圧発生回路101について説明する。図8は、従来の電圧発生回路101を具備する電源回路100の全体構成を示す回路図である。図9は、電源回路100における、交流電源120の一端から流れ出す電流の経路を示す図である。図10は、電源回路100における、交流電源120の他端から流れ出す電流の経路を示す図である。
電源回路100は、リアクトル102、電圧発生回路101、抵抗104、105、平滑化のためのコンデンサ103A、103Bからなる直列コンデンサを有する。また、電圧発生回路101は、ブリッジ接続されたダイオード106A乃至106D、ダイオード108、109、npn型トランジスタ107を有する。コンデンサ103A、103Bは、少なくとも交流電圧の最大値を充電可能な容量を有している。また、npn型トランジスタ107は、高調波の抑制や力率改善等のために、そのオン及びオフが制御される。詳述すると、npn型トランジスタ107は、抵抗105にて検出される電流の大きさに応じて、ハイレベルとローレベルとを交流電圧の周波数より高い周波数で繰り返す制御信号に基づいて、オン及びオフが制御される。例えば、この制御信号の周波数は、周波数50Hz/60Hzの交流電圧に対して、その交流電圧のゼロクロスから約1/4周期の間に1回以上オン及びオフが制御可能な周波数(100Hz/120Hz以上)である。尚、制御信号によるオン及びオフの制御として従来、交流電圧の半周期あたりに1回オン及びオフの制御を行う方法や、可聴周波数帯域を避けつつスイッチング損失を抑制可能な20kHz〜25kHzのキャリア周波数で設定させ、交流電圧の各周期の全領域にわたってオン及びオフの制御を行う方法等がある。これにより、電源回路100に流れる電流が正弦波の交流電圧と相似形となり、高調波の抑制や力率改善等が図れることとなる。
そして、リアクトル102が接続される交流電源120の一端が他端よりも高電位となることにより、交流電源120の一端から流れ出す電流は、制御信号に基づきnpn型トランジスタ107がオンの場合、図9一点鎖線に示す経路、即ち、リアクトル102、ダイオード106A、npn型トランジスタ107、抵抗105、ダイオード106Cを介して交流電源120の他端に流れ込むこととなる。この際、リアクトル102にエネルギーが蓄積され、交流電源120の一端から流れ出す電流は、ダイオード106A、106Cの整流作用により整流される。そして、制御信号に基づきnpn型トランジスタ107がオフの場合、交流電源120の一端から流れ出す電流は、図9二点鎖線に示す経路、即ち、リアクトル102、ダイオード108、コンデンサ103Aを介して交流電源120の他端に流れ込むこととなる。この際、交流電源120の一端から流れ出す電流は、ダイオード108の整流作用により整流され、コンデンサ103Aにより平滑化される。そして、コンデンサ103Aは、交流成分により充電される。更に、リアクトル102に蓄積されたエネルギーがダイオード108を介して直列コンデンサの一端に出力されることにより、直列コンデンサの一端と直列接続点との間に発生する直流電圧が、交流成分の充電によってコンデンサ103Aの両端に発生する電圧よりも大きくなる。
一方、交流電源120の他端が一端よりも高電位となることにより、交流電源120の他端から流れ出す電流は、制御信号に基づきnpn型トランジスタ107がオンの場合、図10一点鎖線に示す経路、即ち、ダイオード106B、npn型トランジスタ107、抵抗105、ダイオード106D、リアクトル102を介して交流電源120の一端に流れ込むこととなる。この際、交流電源120の他端から流れ出す電流は、ダイオード106B、106Dの整流作用により整流され、リアクトル102にエネルギーが蓄積される。そして、制御信号に基づきnpn型トランジスタ107がオフの場合、交流電源120の他端から流れ出す電流は、図10二点鎖線に示す経路、即ち、コンデンサ103B、ダイオード109、リアクトル102を介して交流電源120の一端に流れ込むこととなる。この際、交流電源120の他端から流れ出す電流は、コンデンサ103Bにより平滑化され、ダイオード109の整流作用により整流される。そして、コンデンサ103Bは、交流成分により充電される。更に、リアクトル102に蓄積されたエネルギーが交流電源120を介して直列コンデンサの直列接続点に出力されることにより、直列接続点と直列コンデンサの他端との間に発生する直流電圧が、交流成分の充電によってコンデンサ103Bの両端に発生する電圧よりも大きくなる。
そして、上述の結果、コンデンサ103A、103Bの充電電圧が交流電圧の略最大値に達し、直列コンデンサの両端には、そのコンデンサ103A、103Bの充電電圧とリアクトル102からのエネルギーとにより、交流電圧の最大値の略2倍以上の直流電圧が発生することとなる。そして、電源回路100は、この直流電圧を出力電圧として、各種電子機器に印加することとなる。この結果、直流電圧が電源電圧として各種電子機器に印加され、各種電子機器が駆動可能となる。
特開2001−286149号公報 特開2004−129387号公報
しかしながら、上述の電圧発生回路101においては、交流電源120の一端及び他端から流れ出す電流の経路において8つの回路素子が介在している。つまり、交流電源120の一端から流れ出す電流の経路においては、npnトランジスタ107がオンの場合(図9一点鎖線)、ダイオード106A、106C及びnpn型トランジスタ107が介在し、npn型トランジスタ107がオフの場合(図9二点鎖線)、ダイオード108が介在する。また、交流電源120の他端から流れ出す電流の経路においては、npn型トランジスタ107がオンの場合(図10一点鎖線)、ダイオード106B、106D及びnpn型トランジスタ107が介在し、npn型トランジスタがオフの場合(図10二点鎖線)、ダイオード109が介在する。
このため、従来の電圧発生回路101においては、8つの回路素子に電流が流れることによる電力消費が発生し、交流電圧に基づいて直列コンデンサの両端に発生させる直流電圧のレベルの低下、即ち電圧発生回路101の力率の低下を招くこととなる。更に、従来の電圧発生回路101においては8つの回路素子を構成要素としているため、電圧発生回路101に係るコストダウンや回路規模の縮小化を妨げる要因となる可能性があった。つまり、交流電圧に基づいて直流電圧を発生させる電圧発生回路101においては、交流電源120の一端及び他端から流れ出す電流の経路に介在する回路素子は、出来うる限り少なくすることが望ましいこととなる。
そこで、本発明は、前記課題を解決することが可能な電圧発生回路を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための発明は、一端がコイルと接続される交流電源から発生する交流電圧に基づいて、直列接続点が前記交流電源の他端と接続される第1コンデンサ及び第2コンデンサからなる直列コンデンサの両端に直流電圧を発生させる電圧発生回路であって、前記交流電源の一端と前記コイルを介して接続される第1トランジスタと、前記交流電源の他端と接続される第2トランジスタと、前記第2トランジスタとは逆方向に並列接続され、前記第1トランジスタとは順方向に直列接続される第1ダイオードと、前記第1トランジスタとは逆方向に並列接続され、前記第2トランジスタとは順方向に直列接続される第2ダイオードと、前記コイルを介した前記交流電源の一端と前記直列コンデンサの一端との間に、前記交流電源から前記直列コンデンサの一端に向けて順方向に接続される第3ダイオードと、前記コイルを介した前記交流電源の一端と前記直列コンデンサの他端との間に、前記交流電源から前記直列コンデンサの他端に向けて逆方向に接続される第4ダイオードと、を備え、前記第4ダイオードのカソードは、前記第2ダイオードのカソードと、前記第3ダイオードのアノードと、前記コイルにおける前記交流電源が接続されている一端とは反対側の他端との接続点に直接接続され、前記交流電源の一端から流れ出す電流は、前記第1トランジスタがオンの場合、前記コイル、前記第1トランジスタ、前記第1ダイオードを介して前記交流電源の他端に流れ込み、前記第1トランジスタがオフの場合、前記コイル、前記第3ダイオード、前記第1コンデンサを介して前記交流電源の他端に流れ込み、前記交流電源の他端から流れ出す電流は、前記第2トランジスタがオンの場合、前記第2トランジスタ、前記第2ダイオード、前記コイルを介して前記交流電源の一端に流れ込み、前記第2トランジスタがオフの場合、前記第2コンデンサ、前記第4ダイオード、前記コイルを介して前記交流電源の一端に流れ込む、ことを特徴とする。
本発明によれば、第1トランジスタ及び第2トランジスタがそれぞれオンの場合に、交流電源からの電流が流れ込む素子の数を削減できる。
本明細書および添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
===本発明に係る電圧発生回路の全体構成===
以下、図1、図2を参照しつつ、本発明に係る電圧発生回路1の全体構成について説明する。図1は、本発明に係る電圧発生回路1の全体構成の一例を示す回路図である。図2は、図1に示す抵抗3のその他の接続を示す回路図である。
電圧発生回路1は、npn型トランジスタ2(第1トランジスタ)、6(第2トランジスタ)、抵抗3、9、10、ダイオード4(第1ダイオード)、5(第3ダイオード)、7(第2ダイオード)、8(第4ダイオード)、入出力端子11、12、出力端子13、入力端子14、接続端子15乃至17を有する。尚、本実施形態において、電圧発生回路1は、各種電子機器に対して、交流電圧に基づく直流電圧を印加するための電源回路に用いられるものとして説明する。また、電圧発生回路1は、例えば絶縁金属基板上に集積化されるものとして説明する。
npn型トランジスタ2は、高調波の抑制や力率改善等のために、抵抗3にて検出される電流の大きさに応じて、ハイレベルとローレベルとを交流電圧の周波数より高い周波数で繰り返す制御信号に基づいて、オン及びオフが制御される。尚、この制御信号については後述する。npn型トランジスタ2は、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor))で構成され、ベースが抵抗9の一端と接続され、コレクタが入出力端子11と接続され、エミッタが抵抗3の一端と接続される。npn型トランジスタ2は、抵抗9を介した、接続端子15に入力されるハイレベルの制御信号に基づいてオンし、入出力端子11に供給されるコレクタ電流とベース電流とに応じたエミッタ電流を、抵抗3に流す。尚、ベース電流はコレクタ電流に比べ十分に小さいため、以下、npn型トランジスタ2がオンの場合、入出力端子11に供給される電流を抵抗3に流すものして説明する。また、npn型トランジスタ2は、抵抗9を介した、接続端子15に入力されるローレベルの制御信号に基づいてオフする。尚、本実施形態においては、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(npn型トランジスタ2、6)を用いているがこれに限るものではなく、pnp型トランジスタを用いても良いし、例えばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)等でも良い。
npn型トランジスタ6は、高調波の抑制や力率改善等のために、抵抗3にて検出される電流の大きさに応じて、ハイレベルとローレベルとを交流電圧の周波数より高い周波数で繰り返す制御信号に基づいて、オン及びオフが制御される。尚、この制御信号については後述する。npn型トランジスタ6は、npn型トランジスタ2と同様に例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタで構成され、ベースが抵抗10の一端と接続され、コレクタが入出力端子12と接続され、エミッタが抵抗3の一端と接続される。npn型トランジスタ6は、抵抗10を介した、接続端子15に入力されるハイレベルの制御信号に基づいてオンし、入出力端子12に供給されるコレクタ電流とベース電流とに応じたエミッタ電流を、抵抗3に流す。尚、ベース電流はコレクタ電流に比べ十分に小さいため、以下、npn型トランジスタ6がオンの場合、入出力端子12に供給される電流を抵抗3に流すものとして説明する。また、npn型トランジスタ6は、抵抗10を介した、接続端子15に入力されるローレベルの制御信号に基づいてオフする。
抵抗9は、一端がnpn型トランジスタ2のベースと接続され、他端が抵抗10の他端とともに接続端子15と共通接続される。抵抗10は、一端がnpn型トランジスタ6のベースと接続され、他端が抵抗9の他端とともに接続端子15と共通接続される。つまり、npn型トランジスタ2、6のベースに制御信号を送信するための信号線は、npn型トランジスタ2、6において共通化されている。
接続端子17は、接地される。
抵抗3は、交流電源30の一端及び他端から電流が流れ出して、npn型トランジスタ2、6がオンの場合に、npn型トランジスタ2、6に流れる電流を検出するために設けられるシャント抵抗である。そのため、抵抗3は、npn型トランジスタ2及びダイオード4と、npn型トランジスタ6及びダイオード4と、共通に直列接続されるとともに、接続端子17と接続される。尚、抵抗3は、図1に示す接続に限られるものではなく、例えば接続点A、Bの間に接続させるものとしても良い。或いは、2つの抵抗3を用いて、図2(a)に示すように、npn型トランジスタ2のエミッタ側の接続点Aと接続端子17と接続された接続点Bとの間に一方の抵抗3(第1抵抗)を接続させ、npn型トランジスタ6のエミッタ側の接続点Cと接続点Bとの間に他方の抵抗3(第2抵抗)を接続させるものとしても良い。または、図2(b)に示すように、ダイオード4のアノード側の接続点Dと接続端子17側の接続点Eとの間に一方の抵抗3(第1抵抗)を接続させ、ダイオード7のアノード側の接続点Fと接続点Eとの間に他方の抵抗3(第2抵抗)を接続させるものとしても良い。尚、図2(a)、(b)に示すように2つの抵抗3を用いた場合、接続点A、Fと接続される接続端子18を電圧発生回路1に設け、後述の電流誤差増幅回路39と接続させる。そして、接続点C、Dと同様に、抵抗3に流れる電流の大きさに応じた電圧を、電流誤差増幅回路39に印加させる必要がある。更に、抵抗3は、前述の接続関係を維持しつつ、電圧発生回路1の外部の構成としても良い。
ダイオード4は、電流を整流する整流作用を有し、アノードが抵抗3の他端と接続され、カソードが入出力端子12及びnpn型トランジスタ6のコレクタと接続される。つまり、ダイオード4は、npn型トランジスタ6及び抵抗3とは逆方向に並列接続され、npn型トランジスタ2及び抵抗3とは順方向に直列接続される。尚、抵抗3の抵抗値やダイオード4の構成等は、ダイオード4に順方向の電流が流れるときのカソード側の電圧が、npn型トランジスタ6の飽和電圧未満となるように値が設定される。このため、ダイオード4に順方向の電流が流れている際に、npn型トランジスタ6がオンの場合であっても、ダイオード4にて整流された電流は入出力端子12に供給されることとなる。
ダイオード7は、電流を整流する整流作用を有し、アノードが抵抗3の他端と接続され、カソードが入出力端子11及びnpn型トランジスタ2のコレクタと接続される。つまり、ダイオード7は、npn型トランジスタ2及び抵抗3とは逆方向に並列接続され、npn型トランジスタ6及び抵抗3とは順方向に直列接続される。尚、抵抗3の抵抗値やダイオード7の構成等は、ダイオード7に順方向の電流が流れるときのカソード側の電圧が、npn型トランジスタ2の飽和電圧未満となるように値が設定される。このため、ダイオード7に順方向の電流が流れている際に、npn型トランジスタ2がオンの場合であっても、ダイオード7にて整流された電流は入出力端子11に供給されることとなる。
出力端子13は、交流電源30の交流電圧に基づく直流電流を、第1出力ラインと第2出力ラインとの間に直列接続されたコンデンサ33(第1コンデンサ)とコンデンサ34(第2コンデンサ)からなる直列コンデンサの両端に発生させるために、直列コンデンサの一端であるコンデンサ33と接続される。
入力端子14は、直列コンデンサの他端であるコンデンサ34と接続される。
ダイオード5は、電流を整流する整流作用を有し、アノードが入出力端子11と接続され、カソードが出力端子13と接続される。つまり、ダイオード5は、リアクトル32(コイル)が接続される交流電源30の一端から直列コンデンサの一端に向けて順方向に接続される。尚、ダイオード5は、リアクトル32に蓄積されたエネルギーに基づいて、直列コンデンサの一端に印加される電圧を昇圧するための、昇圧用ダイオードである。
ダイオード8は、電流を整流する整流作用を有し、アノードが入力端子14と接続され、カソードが入出力端子11と接続される。つまり、ダイオード8は、リアクトル32が接続される交流電源30の一端から直列コンデンサの他端に向けて逆方向に接続される。尚、ダイオード8は、リアクトル32に蓄積されたエネルギーに基づいて、直列コンデンサの直列接続点に印加される電圧を昇圧するための、昇圧用ダイオードである。
===本発明に係る電圧発生回路を具備する電源回路の全体構成例===
以下、図3を参照しつつ、本発明に係る電圧発生回路1を具備する電源回路31の全体構成について説明する。図3は、本発明に係る電圧発生回路1を具備する電源回路31の全体構成の一例を示す回路ブロック図である。
電源回路31は、入力電圧検出回路35、リアクトル32、電圧発生回路1、コンデンサ33、34、出力電圧検出回路36、出力電圧誤差増幅回路37、乗算回路38、電流誤差増幅回路39、三角波生成回路40、比較回路41、PWM(Phase Width Modulation)制御信号生成回路42、制御信号出力回路43を有する。尚、入力電圧検出回路35、電圧発生回路1、出力電圧検出回路36、出力電圧誤差増幅回路37、乗算回路38、電流誤差増幅回路39、三角波生成回路40、比較回路41、PWM制御信号生成回路42、制御信号出力回路43は、上述のnpn型トランジスタ2、6に対して制御信号を送信するために設けられる。
リアクトル32は、例えばトロイダルコイル等から構成され、例えば交流電源30の一端と、電圧発生回路1の入出力端子11との間に接続される。そして、リアクトル32は、交流電源30の一端から電流が流れ出し、npn型トランジスタ2がオンの場合に流れる電流によりエネルギーが蓄積される。そして、リアクトル32は、npn型トランジスタ2がオフの場合に蓄積されたエネルギーを、ダイオード5を介して直列コンデンサの一端に出力する。また、リアクトル32は、交流電源30の他端から電流が流れ出し、npn型トランジスタ6がオンの場合に流れる電流によりエネルギーが蓄積される。そして、リアクトル32は、npn型トランジスタ6がオフの場合に蓄積されたエネルギーを、交流電源30を介して直列コンデンサの直列接続点に出力する。尚、リアクトル32は、交流電源30の他端と、電圧発生回路1の入出力端子12との間に接続されることとしても良い。そして、リアクトル32が交流電源30の他端と接続される場合、npn型トランジスタ2は第2トランジスタを示し、npn型トランジスタ6は第1トランジスタを示し、ダイオード4は第2ダイオードを示し、ダイオード7は第1ダイオードを示すこととなる。
入力電圧検出回路35は、交流電源30の交流電圧が印加され、交流電圧を全波整流した基準信号を生成して、乗算回路38に出力する。
コンデンサ33、34は、少なくとも交流電圧の最大値を充電可能な容量を有している。コンデンサ33、34は、第1出力ラインと第2出力ラインとの間に直列接続される。また、コンデンサ33とコンデンサ34との直列接続点Gは、交流電源30の他端と接続される。コンデンサ33は、npn型トランジスタ2がオフの場合に交流電源30の一端から流れ出す電流が、ダイオード5を介して供給されて平滑を行うとともに交流成分が充電される。また、コンデンサ34は、npn型トランジスタ6がオフの場合に交流電源30の他端から流れ出す電流が供給されて、平滑化を行うとともに交流成分が充電される。そして、直列接続されたコンデンサ33、34の各充電電圧が、交流電源30の交流電圧の略最大値に達することによって、当該コンデンサ33、34からなる直列コンデンサの両端には、そのコンデンサ33、34の充電電圧とリアクトル32からのエネルギーとにより交流電圧の最大値の略2倍以上の直流電圧が発生し、各種電子機器に対して出力されることとなる。
出力電圧検出回路36は、コンデンサ33、34の各充電電圧からなる直列コンデンサの両端に発生する直流電圧を、例えば不図示の抵抗で抵抗分割し、その結果得られた直流電圧を出力電圧誤差増幅回路37に出力する。尚、この不図示の抵抗の抵抗値を所望の値に設定することで、出力電圧誤差増幅回路37に出力する直流電圧を調整することが可能となる。
出力電圧誤差増幅回路37は、出力電圧検出回路36からの直流電圧と、予め定められた基準電圧との差を検出し、この差を増幅した結果得られる出力電圧誤差増幅信号を、乗算回路38に出力する。
乗算回路38は、入力電圧検出回路35からの基準信号と、出力電圧誤差増幅回路37からの出力電圧誤差増幅信号とを乗算し、その結果得られた乗算信号を、電流誤差増幅回路39に出力する。この乗算信号は、基準信号の振幅が出力電圧誤差増幅信号に対応して変化した信号となる。
電流誤差増幅回路39は、電圧発生回路1の接続端子16と接続される(図2に示す場合は接続端子18も接続される)。そして、電流誤差増幅回路39は、抵抗3の抵抗値と当該抵抗3に流れる電流の大きさとに応じて発生する電圧から、抵抗3に流れる電流の大きさを示す実電流信号を生成する。そして、電流誤差増幅回路39は、実電流信号と、乗算回路38からの乗算信号とを比較してその差を検出し、この差を増幅した結果得られる電流誤差増幅信号を、比較回路41に出力する。
三角波生成回路40は、所定の振幅であって所定の周波数の三角波信号を生成して、比較回路41に出力する。
比較回路41は、電流誤差増幅回路39からの電流誤差増幅信号と、三角波生成回路40からの三角波信号とを比較した比較結果を、PWM制御信号生成回路42に出力する。
PWM制御信号生成回路42は、比較回路41からの比較結果に基づいて、例えばキャリア周波数20kHzのPWM制御信号を生成して、制御信号出力回路43に出力する。
制御信号出力回路43は、電圧発生回路1の接続端子15と接続される。そして、制御信号出力回路43は、PWM制御信号生成回路42からのPWM制御信号に基づいて、ハイレベルとローレベルとを交流電圧の周波数より高い周波数で繰り返す制御信号を出力する。尚、本実施形態においては、電圧発生回路1に接続端子15のみを設け、制御信号出力回路43からの制御信号を、抵抗9、10を介したnpn型トランジスタ2、6のゲートに対して同一に出力するものとして説明しているが、これに限るものではない。例えば、抵抗9、10の他端と接続される接続端子を個々に設け、制御信号出力回路43がそれぞれの接続端子に対して、制御信号を出力するように設けても良い。また、本実施形態においては、交流電源30が電流を流し出す方向に関わらず、制御信号出力回路43は制御信号を出力するものとして説明しているが、これに限るものではない。例えば、PWM制御信号が交流電源30の一端から流れ出す電流に基づくものである場合、制御信号出力回路43は、上述の抵抗9の他端と接続される接続端子に対してのみ制御信号を送信し、PWM制御信号が交流電源30の他端から流れ出す電流に基づくものである場合、上述の抵抗10の他端と接続される接続端子に対してのみ制御信号を送信するものとしても良い。
尚、本発明に係る電圧発生回路1は、上述の構成(電圧発生回路1を除く)を有する電源回路31のみに適用されるものではなく、周知の電圧発生回路を具備し上述の構成とは異なる構成の様々な電源回路に対しても適用可能である。
===本発明に係る電圧発生回路における電流の経路およびその効果===
以下、図3、図8乃至図10を適宜参照しつつ、図4乃至図7を用いて、本発明に係る電圧発生回路1における電流の経路およびその効果について説明する。図4は、本発明に係る電圧発生回路1における、交流電源30の一端から流れ出す電流の経路を示す図である。図5は、本発明に係る電圧発生回路1における、交流電源30の他端から流れ出す電流の経路を示す図である。図6(a)は、図8乃至図10に示す従来の電圧発生回路101の入力電力(Win)に対する出力電力(Wout)の効率(η)(=出力電力(Wout)/入力電力(Win)×100)及び損失(PTL)(=入力電力(Win)−出力電力(Wout))を示す表である。図6(b)は、本発明に係る電圧発生回路1の入力電力(Win)に対する出力電力(Wout)の効率(η)及び損失(PTL)を示す表である。図7は、図6(a)、(b)に示す効率(η)及び損失(PTL)をグラフ化した図である。
<<交流電源30の一端から電流が流れ出し、npn型トランジスタ2がオンの場合>>
リアクトル32が接続される交流電源30の一端が他端よりも高電位となることにより、交流電源30の一端から流れ出す電流は、リアクトル32を介して、電圧発生回路1に流れ込むこととなる。また、このとき、制御信号出力回路43が、PWM制御信号生成回路42からのPWM制御信号に基づくハイレベルの制御信号を電圧発生回路1に出力すると、npn型トランジスタ2は、抵抗9を介したハイレベルの制御信号に基づいてオンする。
この結果、交流電源30の一端から流れ出す電流は、図4一点鎖線に示す経路、即ち、交流電源30の一端、リアクトル32、入出力端子11、npn型トランジスタ2、抵抗3、ダイオード4、入出力端子12を介して、交流電源30の他端に流れ込むこととなる。この際、交流電源30の一端から流れ出す電流は、ダイオード4の整流作用により整流される。また、交流電源30の一端から流れ出す電流によって、リアクトル32にエネルギーが蓄積される。そして、このように本発明に係る電圧発生回路1においては、交流電源30の一端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ2がオンの場合、npn型トランジスタ2、ダイオード4の2つの回路素子に対して電流が流れることとなる。このため、電流が流れる2つの回路素子(npn型トランジスタ2、ダイオード4)による電力消費が発生することとなる。
<交流電源30の一端から電流が流れ出し、npn型トランジスタ2がオフの場合>
上述の交流電源30の一端から電流が流れ出す際、制御信号出力回路43が、PWM制御信号生成回路42からのPWM制御信号に基づくローレベルの制御信号を電圧発生回路1に出力すると、npn型トランジスタ2は、抵抗9を介したローレベルの制御信号に基づいてオフする。
この結果、交流電源30の一端から流れ出す電流は、図4二点鎖線に示す経路、即ち、交流電源30の一端、リアクトル32、入出力端子11、ダイオード5、出力端子13、コンデンサ33を介して、交流電源30の他端に流れ込むこととなる。この際、交流電源30の一端から流れ出す電流は、ダイオード5の整流作用により整流されることとなる。また、コンデンサ33は、この電流の交流成分により充電される。更に、リアクトル32に蓄積されたエネルギーが直列コンデンサの一端に供給される。そして、このように本発明に係る電圧発生回路1においては、交流電源30の一端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ2がオフの場合、ダイオード5の1つの回路素子に対して電流が流れることとなる。このため、電流が流れる1つの回路素子(ダイオード5)による電力消費が発生することとなる。
<交流電源30の他端から電流が流れ出し、npn型トランジスタ6がオンの場合>
交流電源30の他端が一端よりも高電位となることにより、交流電源30の他端から流れ出す電流は、電圧発生回路1に流れ込むこととなる。また、このとき、制御信号出力回路43が、PWM制御信号生成回路42からのPWM制御信号に基づくハイレベルの制御信号を電圧発生回路1に出力すると、npn型トランジスタ6は、抵抗10を介したハイレベルの制御信号に基づいてオンする。
この結果、交流電源30の他端から流れ出す電流は、図5一点鎖線に示す経路、即ち、交流電源30の他端、入出力端子12、npn型トランジスタ6、抵抗3、ダイオード7、入出力端子11、リアクトル32を介して、交流電源30の一端に流れ込むこととなる。この際、交流電源30の他端から流れ出す電流は、ダイオード7の整流作用により整流される。また、交流電源30の他端から流れ出す電流によって、リアクトル32にエネルギーが蓄積される。そして、このように本発明に係る電圧発生回路1においては、交流電源30の他端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ6がオンの場合、npn型トランジスタ6、ダイオード7の2つの回路素子に対して電流が流れることとなる。このため、電流が流れる2つの回路素子(npn型トランジスタ6、ダイオード7)による電力消費が発生することとなる。
<交流電源30の他端から電流が流れ出し、npn型トランジスタ6がオフの場合>
上述の交流電源30の他端から電流が流れ出す際、制御信号出力回路43が、PWM制御信号生成回路42からのPWM制御信号に基づくローレベルの制御信号を電圧発生回路1に出力すると、npn型トランジスタ6は、抵抗10を介したローレベルの制御信号に基づいてオフする。
この結果、交流電源30の他端から流れ出す電流は、図5二点鎖線に示す経路、即ち、交流電源30の他端、コンデンサ34、入力端子14、ダイオード8、入出力端子11、リアクトル32を介して、交流電源30の一端に流れ込むこととなる。この際、交流電源30の他端から流れ出す電流は、ダイオード8の整流作用により整流されることとなる。また、コンデンサ34は、この電流の交流成分により充電される。更に、リアクトル32に蓄積されたエネルギーが直列コンデンサの直列接続点Gに供給される。そして、このように本発明に係る電圧発生回路1においては、交流電源30の他端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ6がオフの場合、ダイオード8の1つの回路素子に対して電流が流れることとなる。このため、電流が流れる1つの回路素子(ダイオード8)による電力消費が発生することとなる。
<本発明に係る電圧発生回路1におけるその効果>
先ず、図8乃至図10を参照しつつ、従来の電圧発生回路101における、入力電力(Win)に対する出力電力(Wout)の効率(η)及び損失(PTL)について説明する。従来の電圧発生回路101においては、交流電源120の一端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ107がオンの場合(図9一点鎖線)、3つの回路素子(ダイオード106A、106C、npn型トランジスタ107)による電力消費が発生する。また、交流電源120の一端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ107がオフの場合(図9二点鎖線)、1つの回路素子(ダイオード108)による電力消費が発生する。また、従来の電圧発生回路101においては、交流電源120の他端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ107がオンの場合(図10一点鎖線)、3つの回路素子(ダイオード106B、106D、npn型トランジスタ107)による電力消費が発生する。また、交流電源120の他端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ107がオフの場合(図10二点鎖線)、1つの回路素子(ダイオード109)による電力消費が発生する。つまり、従来の電圧発生回路1を具備する電源回路100においては、交流電源120の交流電圧に基づいて直流電圧を出力するにあたり、8つの回路素子による電力消費が発生する。そして、その入力電力(Win)に対する出力電力(Wout)の効率(η)及び損失(PTL)は、図6(a)に示すとおりとなる。例えば、入力電力1467.6(W)に対する8つの回路素子の電力消費により、出力電力(Wout)は1380(W)となり、その効率(η)は、94.03(%)、損失(PTL)は、87.6(W)となる。
これに対し、本発明に係る電圧発生回路1は、交流電源30の一端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ2がオンの場合(図4一点鎖線)、2つの回路素子(npn型トランジスタ2、ダイオード4)による電力消費が発生する。また、交流電源30の一端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ2がオフの場合(図4二点鎖線)、1つの回路素子(ダイオード5)による電力消費が発生する。また、本発明に係る電圧発生回路1においては、交流電源30の他端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ6がオンの場合(図5一点鎖線)、2つの回路素子(npn型トランジスタ6、ダイオード7)による電力消費が発生する。また、交流電源30の他端から電流が流れ出しnpn型トランジスタ6がオフの場合(図5二点鎖線)、1つの回路素子(ダイオード8)による電力消費が発生する。つまり、本発明に係る電圧発生回路1を具備する電源回路31においては、交流電源30の交流電圧に基づいて直流電圧を出力するにあたり、6つの回路素子による電力消費が発生する。これは、従来の電圧発生回路101と比べて、2つの回路素子による電力消費が減じられたものとなっている。そして、この電源回路31の入力電力(Win)に対する出力電力(Wout)の効率(η)及び損失(PTL)は、図6(b)に示すとおりとなる。例えば、上述の入力電力1467.6(W)と近似した入力電圧1466.7(W)に対する6つの回路素子の電力消費より、出力電力(Wout)は1383(W)となり、その効率(η)は、94.29(%)、損失(PTL)は、83.7(W)となる。
つまり、本発明に係る電圧発生回路1は、従来の電圧発生回路101に比べて、電流が流れる経路の回路素子数を減じることが可能となる。この結果、図6(a)(b)をグラフ化した図7でも明らかなように、入力電力(Win)に対する出力電圧(Wout)の効率(η)の上昇、損失(PTL)の減少を図ることが可能となる。つまり、本発明に係る電圧発生回路1は、上述の構成を有することにより、従来の電圧発生回路101に比べ力率が改善されたものとなっている。
上述した実施形態によれば、交流電源30の一端から流れ出す電流は、npn型トランジスタ2がオンの場合、2つの回路素子(npn型トランジスタ2、ダイオード4)を介して交流電源30の他端に流れ込み、npn型トランジスタ2がオフの場合、1つの回路素子(ダイオード5)を介して交流電源30の他端に流れ込むこととなる。また、交流電源30の他端から流れ出す電流は、npn型トランジスタ6がオンの場合、2つの回路素子(npn型トランジスタ6、ダイオード7)を介して交流電源30の一端に流れ込み、npn型トランジスタ6がオフの場合、1つの回路素子(ダイオード8)を介して交流電源30の一端に流れ込むこととなる。この結果、交流電源30の交流電圧に基づいて直列コンデンサの両端に直流電圧を発生させるにあたり、7つ以上の回路素子に電流が流れる従来の電圧発生回路に比べ(図8乃至図10に示す従来の電圧発生回路101においては8つの回路素子)、回路素子の電力消費を抑えることが可能となり、交流電圧に対する直流電圧の発生効率(所謂力率)を高めることが可能となる。また、回路素子を減少することにより、電圧発生回路1に係るコストを抑制したり、回路規模の縮小化を図ることが可能となる。
更に、npn型トランジスタ2とnpn型トランジスタ6を、それぞれを流れる電流の大きさに基づいてオン及びオフを制御することにより、コンデンサ33及びコンデンサ34に流れる電流を制御することが可能となる。この結果、電圧発生回路1に流れる電流を正弦波の交流電圧と相似形に制御することが可能となり、高調波の抑制や力率改善を図ることが可能となる。
更に、npn型トランジスタ2及びnpn型トランジスタ6のオン及びオフを制御するために、npn型トランジスタ2がオンの場合の交流電源30の一端から流れ出す電流と、npn型トランジスタ6がオンの場合の交流電源30の他端から流れ出す電流との検出を、電圧発生回路1を構成する抵抗3にて行うことが可能となる。更に、この抵抗3を、npn型トランジスタ2及びダイオード4と、npn型トランジスタ6とダイオード7と共通に直列接続させることにより、交流電源30の一端から流れ出す電流の検出と交流電源30の他端から流れ出す電流の検出とのために個々に抵抗を設ける場合に比べ、電圧発生回路1に係るコストダウンや回路規模の縮小化を図ることが可能となる。
更に、npn型トランジスタ2及びnpn型トランジスタ6のオン及びオフを制御するための制御信号が送信される信号線を共通化することにより、電圧発生回路1が集積化される場合、npn型トランジスタ2とnpn型トランジスタ6に対して制御信号を送信するための信号線を個々に設けることに比べて、接続端子の数を削減等でコストダウンや回路規模の縮小を図ることが可能となる。また、制御信号を送信するための外部回路のアルゴリズムや構成等を容易なものとすることが可能となる。
また、図2に示すように抵抗3を2つ設けた場合においては、npn型トランジスタ2のオン及びオフを制御するために、npn型トランジスタ2がオンの場合の交流電源30の一端から流れ出す電流の検出と、npn型トランジスタ6のオン及びオフを制御するために、npn型トランジスタ6がオンの場合の交流電源30の他端から流れ出す電流の検出とを、電圧発生回路1を構成する2つの抵抗3にて行うことが可能となる。
以上、本発明に係る電圧発生回路について説明したが、上記の説明は、本発明の理解を容易とするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得る。
本発明に係る電圧発生回路の全体構成を示す回路図である。 図1に示す抵抗3のその他の接続を示す図である。 本発明に係る電圧発生回路を具備する電源回路の全体構成を示す回路ブロック図である。 本発明に係る電圧発生回路における電流の経路を示す図である。 本発明に係る電圧発生回路における電流の経路を示す図である。 従来及び本発明に係る電圧発生回路の効率及び損失を示す表である。 従来及び本発明に係る電圧発生回路の効率及び損失をグラフ化した図である。 従来の電圧発生回路を具備する電源回路の全体構成を示す回路図である。 従来の電源回路における電流の経路を示す図である。 従来の電源回路における電流の経路を示す図である。
符号の説明
1、101 電圧発生回路
2、6、107 npn型トランジスタ
3、10、11、104、105 抵抗
4、5、7、8 ダイオード
103A、103B コンデンサ
106A、106B、106C、106D ダイオード
108、109 ダイオード
11、12 入出力端子
13 出力端子
14 入力端子
15、16、17、18 接続端子
30、120 交流電源
31、100 電源回路
32、102 リアクトル
33、34 コンデンサ
35 入力電圧検出回路
36 出力電圧検出回路
37 出力電圧誤差増幅回路
38 乗算回路
39 電流誤差増幅回路
40 三角波生成回路
41 比較回路
42 PWM制御信号生成回路
43 制御信号出力回路

Claims (5)

  1. 一端がコイルと接続される交流電源から発生する交流電圧に基づいて、直列接続点が前記交流電源の他端と接続される第1コンデンサ及び第2コンデンサからなる直列コンデンサの両端に直流電圧を発生させる電圧発生回路であって、
    前記交流電源の一端と前記コイルを介して接続される第1トランジスタと、
    前記交流電源の他端と接続される第2トランジスタと、
    前記第2トランジスタとは逆方向に並列接続され、前記第1トランジスタとは順方向に直列接続される第1ダイオードと、
    前記第1トランジスタとは逆方向に並列接続され、前記第2トランジスタとは順方向に直列接続される第2ダイオードと、
    前記コイルを介した前記交流電源の一端と前記直列コンデンサの一端との間に、前記交流電源から前記直列コンデンサの一端に向けて順方向に接続される第3ダイオードと、
    前記コイルを介した前記交流電源の一端と前記直列コンデンサの他端との間に、前記交流電源から前記直列コンデンサの他端に向けて逆方向に接続される第4ダイオードと、を備え、
    前記第4ダイオードのカソードは、前記第2ダイオードのカソードと、前記第3ダイオードのアノードと、前記コイルにおける前記交流電源が接続されている一端とは反対側の他端との接続点に直接接続され、
    前記交流電源の一端から流れ出す電流は、前記第1トランジスタがオンの場合、前記コイル、前記第1トランジスタ、前記第1ダイオードを介して前記交流電源の他端に流れ込み、前記第1トランジスタがオフの場合、前記コイル、前記第3ダイオード、前記第1コンデンサを介して前記交流電源の他端に流れ込み、
    前記交流電源の他端から流れ出す電流は、前記第2トランジスタがオンの場合、前記第2トランジスタ、前記第2ダイオード、前記コイルを介して前記交流電源の一端に流れ込み、前記第2トランジスタがオフの場合、前記第2コンデンサ、前記第4ダイオード、前記コイルを介して前記交流電源の一端に流れ込む、
    ことを特徴とする電圧発生回路。
  2. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタのそれぞれを流れる電流の大きさに基づいて、オン及びオフが制御される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電圧発生回路。
  3. 前記第1トランジスタ及び前記第1ダイオードと直列接続され、前記第1トランジスタがオンの場合の前記交流電源の一端から流れ出す電流を検出する第1抵抗と、
    前記第2トランジスタ及び前記第2ダイオードと直列接続され、前記第2トランジスタがオンの場合の前記交流電源の他端から流れ出す電流を検出する第2抵抗と、を備え、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、
    前記第1抵抗及び前記第2抵抗にて検出される電流の大きさに基づいて、オン及びオフが制御される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電圧発生回路。
  4. 前記第1トランジスタ及び前記第1ダイオードと、前記第2トランジスタ及び前記第2ダイオードと、共通に直列接続され、
    前記第1トランジスタがオンの場合の前記交流電源の一端から流れ出す電流と、前記第2トランジスタがオンの場合の前記交流電源の他端から流れ出す電流と、を検出する抵抗を備え、
    前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、
    前記抵抗にて検出される電流の大きさに基づいて、オン及びオフが制御される、
    ことを特徴とする請求項2に記載の電圧発生回路。
  5. 前記第1トランジスタと前記第2トランジスタは、
    共通の信号線を介して送信される、前記電流の大きさに基づく制御信号によって、オン及びオフが制御される、
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4の何れかに記載の電圧発生回路。
JP2006277698A 2006-10-11 2006-10-11 電圧発生回路 Active JP5250751B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277698A JP5250751B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 電圧発生回路
US11/866,257 US20080130337A1 (en) 2006-10-11 2007-10-02 Voltage Generating Circuit
KR1020070101887A KR100983684B1 (ko) 2006-10-11 2007-10-10 전압 발생 회로
CNB2007101525628A CN100536307C (zh) 2006-10-11 2007-10-11 电压产生电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006277698A JP5250751B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 電圧発生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099427A JP2008099427A (ja) 2008-04-24
JP5250751B2 true JP5250751B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=39381678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006277698A Active JP5250751B2 (ja) 2006-10-11 2006-10-11 電圧発生回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080130337A1 (ja)
JP (1) JP5250751B2 (ja)
KR (1) KR100983684B1 (ja)
CN (1) CN100536307C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2932029B1 (fr) * 2008-05-29 2013-01-11 Airbus France Dispositif et procede de couplage de deux parties d'un reseau a courant continu notamment dans un aeronef
DE102008041384A1 (de) * 2008-08-20 2010-02-25 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Versorgung einer Verbrennungskraftmaschine mit Treibstoff
US20100149579A1 (en) 2008-12-11 2010-06-17 Zarana Shah Methods and structure for automated devcaps file verification
KR101373658B1 (ko) * 2009-12-04 2014-03-13 한국전자통신연구원 전력 증폭 장치
JP5861787B2 (ja) * 2013-01-23 2016-02-16 三菱電機株式会社 半導体素子の駆動装置、半導体装置
JP6214331B2 (ja) * 2013-10-22 2017-10-18 東芝テック株式会社 電力変換装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000014172A (ja) 1998-06-22 2000-01-14 Hitachi Lighting Ltd インバータ装置
US6160724A (en) * 1999-10-26 2000-12-12 International Business Machines Corporation Boost doubler circuit wherein an AC bridge rectifier is not required
JP2001145360A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Hitachi Ltd 力率改善回路,モータ制御装置及び空調機
JP3274123B2 (ja) * 2000-03-31 2002-04-15 三菱電機株式会社 単相コンバータ回路
JP3406905B2 (ja) * 2001-06-29 2003-05-19 株式会社東芝 スイッチング電源回路
JP2004312971A (ja) 2003-04-02 2004-11-04 Hitachi Lighting Ltd インバータ装置
US7164591B2 (en) * 2003-10-01 2007-01-16 International Rectifier Corporation Bridge-less boost (BLB) power factor correction topology controlled with one cycle control
JP4290085B2 (ja) * 2004-07-09 2009-07-01 三洋電機株式会社 電源回路

Also Published As

Publication number Publication date
KR100983684B1 (ko) 2010-09-24
KR20080033091A (ko) 2008-04-16
US20080130337A1 (en) 2008-06-05
JP2008099427A (ja) 2008-04-24
CN100536307C (zh) 2009-09-02
CN101183835A (zh) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4290085B2 (ja) 電源回路
US8094473B2 (en) Bridgeless power factor correction circuit
US8947896B2 (en) Proportional bias switch driver circuit
JP5250751B2 (ja) 電圧発生回路
JP5810298B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2005110434A (ja) 力率改善回路
JP2012217247A (ja) 電源回路
JP2005300376A (ja) 電圧検出回路、電源装置及び半導体装置
JP2009124807A (ja) 電圧変換回路
JP2008236816A (ja) スイッチングレギュレータ
JP2005160128A (ja) スイッチング信号変調回路
US20200169177A1 (en) Power conversion system
KR102091584B1 (ko) 전원 장치
JP6362931B2 (ja) 高周波電源
US9893608B2 (en) Power supply device
JP2016123272A (ja) 力率改善回路及び電源装置
JP2006129643A (ja) スイッチング制御装置及び半導体集積回路装置
US20170230016A1 (en) Electric power converter and power amplifier
JP2011205771A (ja) ハーフブリッジ型コンバータ
JP2007143352A (ja) インバータの電源電圧検出装置
JP4672218B2 (ja) モータ制御装置
KR100428241B1 (ko) 디지털 증폭기
JP2005229757A (ja) 力率改善回路
JP6826314B2 (ja) フローティング電源回路および増幅器
KR102119666B1 (ko) 전원 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5250751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250