JP5249141B2 - 移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラム - Google Patents

移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5249141B2
JP5249141B2 JP2009147797A JP2009147797A JP5249141B2 JP 5249141 B2 JP5249141 B2 JP 5249141B2 JP 2009147797 A JP2009147797 A JP 2009147797A JP 2009147797 A JP2009147797 A JP 2009147797A JP 5249141 B2 JP5249141 B2 JP 5249141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
period
reception
mobile station
packet transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009147797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219156A (ja
Inventor
直人 石井
ジンソック イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009147797A priority Critical patent/JP5249141B2/ja
Publication of JP2009219156A publication Critical patent/JP2009219156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5249141B2 publication Critical patent/JP5249141B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/55Prevention, detection or correction of errors
    • H04L49/555Error detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1832Details of sliding window management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Description

本発明は、移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラムに関し、パケットの受信状況に応じてパケット受信期間とパケット受信停止期間の割合を変更して移動局の省電力化を図る移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラムに関する。
セルラーシステムにおける移動局は、その動作可能時間が受信動作や回路規模により左右される。この観点から移動局の電力消費を抑えるための方法の1つとして、受信すべきデータがあるときのみ受信回路を動作させ、受信すべきデータがない場合には受信回路を停止する間欠受信は、有効な技術である。
例えば、第1の従来技術として、音声をパケットにより通信するVoIP(Voice over
IP)のようにほぼ一定周期でデータが送信されるようなトラフィックに対する移動局の
間欠受信に関して、IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)により、IEEE 802.16eとして標準化が進められている方法がある(非特許文献1参照)。
この方式では、図12に示すように、受信機能を停止している期間をスリープウィンドウ(Sleep Window)、待ち受け期間をリスニングウィンドウ(Listening Window)と呼び、両者を交互に繰り返す。ここで、リスニングウィンドウとスリープウィンドウは、あらかじめ決められている固定の時間である。この方式によれば、リスニングウィンドウとスリープウィンドウとの繰り返しの単位である両期間の合計を制御周期とし、その制御周期で移動局の間欠受信が制御される。
図12に示すスリープウィンドウとリスニングウィンドウとを用いた間欠受信方式によると、まず、基地局または移動局が間欠受信開始のメッセージを送信する。その後、基地局は、移動局にスリープウィンドウを開始するフレーム番号を通知して間欠受信を開始する。間欠受信を開始後、リスニングウィンドウの期間中に、基地局は移動局へデータを送信し、移動局はそのデータを受信する。一方、スリープウィンドウの期間中に、基地局は移動局へのデータの送信を停止し、移動局はそのデータの受信を停止する。
また、第2の従来技術として、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で標準化が行われている高速下りパケット方式(HSDPA:High Speed Downlink Packet Access)において、間欠受信を行う受信方法も検討されている(特許文献1参照)。
この方式によると、基地局が状態更新フレーム毎にパケットの受信が可能かどうかを示す状態更新情報を送信し、移動局は、状態更新情報が受信可能であることを確認した場合に、パケットの受信動作を行う。あるいは、移動局は、状態更新情報が通信路の誤りなどにより正しく受信することができなかった場合にも、パケットの受信動作を行う。一方、移動局は、状態更新情報が受信不可であることを確認した場合は、パケットの受信動作を停止する。
上記第1及び第2の従来技術では、いずれも、移動局はデータを受信後、データが誤りなく受信できたかどうかを判定し、その判定結果を受信結果通知信号として、基地局に通知するHARQ(Hybrid Automatic ReQuest)が適用されている。HARQによると、基
地局は、移動局から通知された受信結果通知信号に基づいてデータを再送するかどうかを判断できるため、再送制御による伝送効率を高くしている。
また、第3の従来技術として、携帯型端末内の電力消費を管理するための方法とシステムが開示されている(特許文献2参照)。これによると、送信がある場合に受信期間を延長し、送信がなくなれば受信停止状態にしている。
さらに、第4の従来技術として、受信開始信号を受信しない状態では受信期間の短い間欠動作を行い、受信開始信号を受信すると受信期間を延長する受信機において、消費電力を必要最小限に抑制するための技術が開示されている(特許文献3参照)。これによると、受信期間延長が不正常な信号によりなされたことに基づいて間欠動作の周期を延長し、受信期間延長がなされないことに基づいて間欠動作の周期を短縮している。
特開2004−147050号公報 特開2004−234667号公報 特開平10−210563号公報
IEEE P802.16e/D9、2005年6月、pp.164−170
しかしながら、前述した第1の従来技術のように一定の制御周期でデータを送信するトラフィックに対して固定の受信期間と固定の受信停止期間を交互に繰り返す方式では、受信期間中にデータがすべて送信されてしまった場合でも受信期間から受信停止期間へ切り替えることはできないという問題がある。すなわち、移動局はパケット受信期間中に全てのパケットの受信が完了しても、基地局からパケット受信停止信号を受信するまでパケット受信期間を継続するため、パケット受信の機会がないにもかかわらず受信処理を継続することで不要な電力を消費してしまう。
また、上記のような間欠受信の方式をHARQなどの再送制御を行う通信方式に適用すると、受信期間中に再送が完了しない場合には、次の制御周期の受信期間まで再送が遅延されることになる。特に音声通信のようなリアルタイム性を要求されるトラフィックの場合には、要求条件を満足できずにパケットが破棄されることによりQoS(Quality of Service)が低下する問題がある。
また、前述した第2の従来技術では、受信停止状態への遷移は、基地局からの通知を受ける必要があり、状態更新情報が誤った場合は受信状態が継続されるので受信停止状態への遷移が遅くなるという問題がある。
同様に、前述した第3の従来技術でも、受信停止状態に移行するときに、移行するメッセージを送信する必要があり、このメッセージが誤った場合は受信状態が継続されるので受信停止状態への遷移が遅くなる。さらに、前述した第4の従来技術は、間欠受信の制御周期そのものを変更するものであり、前述した第1の従来技術のように間欠受信の制御周期が一定であることを前提とするものには適用できない。
本発明は、上記問題を解決することが課題である。したがって、本発明では、HARQ
のような再送制御を行い、一定の制御周期でパケットの受信期間と受信停止期間を交互に繰り返すパケット通信方法において、制御周期内でパケットの受信期間に対する受信停止期間の割合を長くして移動局の消費電力を低減できる省電力送受信方式を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る基地局は、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する移動通信システムの基地局であって、前記受信結果通知信号に基づいて前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信するパケット再送手段を有することを特徴とする。
本発明に係る基地局の通信方法は、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する基地局の通信方法であって、前記受信結果通知信号に基づいて前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信することを特徴とする。
本発明に係る基地局の通信プログラムは、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する基地局の通信プログラムであって、コンピュータに、前記受信結果通知信号に基づいて前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信するステップを実行させることを特徴とする。
本発明に係る基地局は、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する移動通信システムの基地局であって、前記受信結果通知信号に基づいて、パケットの受信を継続する前記移動局に対して前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信するパケット再送手段を有することを特徴とする。
本発明に係る基地局の通信方法は、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する基地局の通信方法であって、前記受信結果通知信号に基づいて、パケットの受信を継続する前記移動局に対して前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信することを特徴とする。
本発明に係る基地局の通信プログラムは、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する基地局の送受信通信プログラムであって、コンピュータに、前記受信結果通知信号に基づいて、パケットの受信を継続する前記移動局に対して前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信するステップを実行させることを特徴とする。
本発明に係る基地局は、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される移動通信システムの基地局であって、前記移動局が前記パケットの受信を誤った場合にパケットを送信することのできる期間を継続する手段を有し、前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする
本発明において、前記パケット送信停止期間は、前記パケット通信時に繰り返し実行されてもよい
本発明に係る基地局の通信方法は、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知され、前記移動局が前記パケットの受信を誤った場合にパケットを送信することのできる期間を継続し、前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする。
本発明に係る基地局の通信プログラムは、動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される基地局の通信プログラムであって、コンピュータに、前記移動局が前記パケットの受信を誤った場合にパケットを送信することのできる期間を継続するステップを実行させるものであり、前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする。
本発明に係る基地局は、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される移動通信システムの基地局であって、前記パケットの受信を誤った場合に、パケットを受信できる期間を継続する前記移動局に対してパケットを送信することのできる期間を継続してパケットを送信する手段を有し、前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする。
本発明に係る基地局の通信方法は、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される基地局の通信方法であって、前記パケットの受信を誤った場合に、パケットを受信できる期間を継続する前記移動局に対してパケットを送信することのできる期間を継続してパケットを送信し、前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする。
本発明に係る基地局の通信プログラムは、移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される基地局の通信プログラムであって、コンピュータに、前記パケットの受信を誤った場合に、パケットを受信できる期間を継続する前記移動局に対してパケットを送信することのできる期間を継続してパケットを送信するステップを実行させるものであり、前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする。
本発明によれば、一定の制御周期でパケットの受信期間と受信停止期間を交互に繰り返すパケット通信方法において、制御周期内でパケットの受信期間に対する受信停止期間を長くして移動局の消費電力を低減できる省電力送受信方式を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態における移動通信システムを示す図である。 本発明の第1の実施の形態における基地局の構成を表すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態における移動局の構成を表すブロック図である。 図2における基地局の動作を表すフローチャートである。 図3における移動局の動作を表すフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態における基地局の構成を表すブロック図である。 本発明の第2の実施の形態における移動局の構成を表すブロック図である。 従来例のリスニングウィンドウと、スリープウィンドウとを用いた間欠受信方式を説明する概念図である。 本発明の第2の実施の形態における移動局の構成を表すブロック図である。 図8における基地局の動作を表すフローチャートである。 図9における移動局の動作を表すフローチャートである。 従来例のリスニングウィンドウと、スリープウィンドウとを用いた間欠受信方式を説明する概念図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態による移動通信システムの構成を示す図である。
図1において、本実施の形態による移動通信システムは、セルラーシステムで用いられるものであり、基地局1と移動局2から構成されている。基地局1と移動局2の間には、パケット通信によりユーザデータと制御データを送受信するための無線回線3が設定可能となっている。この無線回線3によるパケット通信のアクセス方式は、いずれのタイプでも適用可能であり、例えばCDMA(Code Division Multiple Access)方式等が採用さ
れる。移動局2は、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯型端末や、車載モニタ等の移動体端末から構成される。
図2は、図1に示す基地局1の内部構成を示すブロック図である。
図2において、基地局1は、アンテナ11と、アンテナ11に接続される送受信共用器(DUP:Duplexer)12と、DUP12に接続される受信部13及び送信部17と、受信部13の出力側に接続されるユーザデータ分離部14とを備える。また、この基地局1は、ユーザデータ分離部14の出力側に接続されるパケット送信制御部15と、パケット送信制御部15の出力側及び送信部17の入力側に接続される信号生成部16とを含む。その他の構成については、公知の技術の適用が可能であるので、その説明は省略する。
受信部13は、移動局2から無線回線3を用いて送られてくる信号をアンテナ11と送受信共用器12を介して受信し、その受信された信号をユーザデータ分離部14に出力する。
ユーザデータ分離部14は、受信部13から入力された信号をユーザデータと制御信号に分離し、ユーザデータをユーザデータ出力部(図示せず)に、制御情報をパケット送信制御部15に出力する。
パケット送信制御部15は、ユーザデータ分離部14により分離された制御情報を用いて既に送信したパケットの受信状況を信号生成部16に通知する。また、後述の制御周期を用いた移動局2の間欠受信状態では、送信すべきデータ(新規データまたは再送データ)の送信(または再送)が可能な期間かどうかを、一例としては後述の方法により判断し、その判断結果であるデータの送信が可能かどうかの情報も併せて信号生成部16に通知する。
信号生成部16は、パケット送信制御部15から受け取った情報に基づいて、パケットの送信可否と再送の有無を決定し、その結果によりパケットの送信が可能であれば、ユーザデータ入力部(図示せず)から入力されたユーザデータを送信部17に出力する。これにより、送信部17は、ユーザデータから成るパケットを送受信共用部12を介してアンテナ11から送信する。
図3は、図1に示す移動局2の内部構成を示すブロック図である。
図3において、移動局2は、アンテナ21と、アンテナ21に接続される送受信共用部(DUP)22と、DUP22に接続される受信部23及び送信部29と、受信部23の出力側に接続されるユーザデータ分離部24とを備える。これに加えて、この移動局2は、ユーザデータ分離部24の出力側に接続されるパケット受信判定部25と、パケット受信判定部25の出力側および受信部23の入力側に接続される受信期間判定部26と、パケット受信判定部25の出力側に接続されるパケット制御信号生成部27とを有する。さらに、この移動局2は、受信期間判定部26およびパケット制御信号生成部27の出力側及び送信部29の入力側に接続される信号合成部28とを含む。その他の構成については、公知の技術の適用が可能であるので、その説明は省略する。
受信部23は、基地局1から無線回線3を用いて送られてくる信号をアンテナ21と送受信共用部22を介して受信し、その受信信号をユーザデータ分離部24に出力する。
ユーザデータ分離部24は、受信部23から入力された信号をユーザデータと制御信号に分離し、そのうちのユーザデータをユーザデータ出力部(図示せず)に、制御情報をパケット受信判定部25にそれぞれ出力する。
パケット受信判定部25は、ユーザデータ分離部24により分離された制御情報に基づいて基地局1から受信したユーザデータを正しく受信できたかどうかを、一例として後述のエラー検出機能により判定し、その判定結果を受信期間判定部26とパケット制御信号生成部27に通知する。
受信期間判定部26は、入力された判定結果に基づきパケット受信期間を延長するかどうかを、一例としては後述の方法により判定し、その判定結果を受信部23と信号合成部28に通知する。
パケット制御信号生成部27は、受信期間判定部26から入力された判定結果に基づいて、パケットの受信確認信号(受信結果通知信号)を生成し、そのパケット受信確認信号を信号合成部28に通知する。
信号合成部28は、パケット制御信号生成部27からのパケット受信確認信号と、ユーザデータ入力部(図示せず)から入力されたユーザデータとを合成し、その合成された信号を、受信期間判定部26による判定結果に基づいて、送信部29に出力する。これにより、送信部29は、パケット受信確認信号とユーザデータとが合成されたパケットを送受信共用部22を介してアンテナ21から送信する。ここでは、パケット受信確認信号とユーザデータとを合成して送っているが、これに限らず、例えば両者を合成せずに個別に送ってもよい。
なお、上記の基地局1及び移動局2の各部が有している機能の少なくとも一部をプログラムによりコンピュータに実現させるようにしてもよい。このプログラムは、記録媒体から読みとられてコンピュータに取り込まれてもよいし、通信ネットワークを介して伝送されてコンピュータに取り込まれてもよい。
図4は、基地局1の動作を示すフローチャートであり、図5は、移動局2の動作を示すフローチャートである。本実施の形態は、送信期間と送信停止期間、あるいは受信期間と受信停止期間に制御周期がある点で前述の第1の従来技術と同じである。このため、基地局1と移動局2の制御周期の開始タイミングは相互に既知であるとして動作を説明する。
まず、図4を参照して、基地局1の動作から説明する。なお、この動作は、一例として
基地局1の各部が有している機能の少なくとも一部を達成する手段として、基地局1内のコンピュータが予め設定された制御プログラム(本発明による基地局の省電力送受信プログラムに対応する)の命令を実行することにより実現される。この例では、制御プログラムはROM(Read Only Memory)等の記録媒体に予め格納され、その命令が動作時にコンピュータにより読み出されて実行される。
基地局1は、省電力モード(間欠受信状態)の開始に際し、図6(a)に示すように、所定の開始タイミングtaで移動局2の間欠受信のための制御周期Taを開始し、その制御周期Taによる送信を開始する。この場合、基地局1は、一定の制御周期Taで移動局2にパケットを送信するパケット送信期間Ta1とパケット送信を停止するパケット送信停止期間Ta2とを交互に繰り返しながら、パケット送信動作を制御する。ここで、制御周期Taは、パケット送信期間Ta1とパケット送信停止期間Ta2との繰り返しの単位である両期間Ta1、Ta2の合計(Ta1+Ta2)となる。この制御周期Taは、動作中は一定のままで変更されない。これに対し、制御周期Ta内のパケット送信期間Ta1とパケット送信停止期間Ta1との割合は、動作中に下記のように動的に変更可能となっている。なお、この制御周期Taによるパケットの送信制御は、主にパケット送信制御部15および信号合成部16の各動作にて行われる。
図4において、基地局1は、所定の開始タイミングtaで制御周期Taを開始(ステップS101)後、あらかじめ決められた移動局2のパケット受信期間Tb1の最小値(後述参照)に相当する最小受信期間Tbmin(後述参照)内かどうかを判断する(ステップS102)。この判断は、主にパケット送信制御部15の動作にて行われる。最小受信期間Tbminは、例えば移動局2との間であらかじめ決められたパケット受信期間Tb1の最小値が用いられる。この最小値は、例えばパケット送信制御部15内のメモリ(図示しない)に保持される。
上記ステップS102の判断により、YES(最小受信期間Tbmin内である)と判断されると、送信すべきパケット(再送パケットまたは新規パケット)が検出されたかどうかを判断する(ステップS103)。この判断は、信号合成部16にて行なわれる。その結果、送信すべきパケットが検出された場合には(ステップS103:YES)、信号合成部16から送信部17、DUP12、アンテナ11を介して、該当するパケットを送信し(ステップS104)、上記ステップS102に戻って同様の動作を繰り返す。一方、送信すべきパケットが検出されなかった場合には(ステップS103:NO)、上記ステップS102に戻って同様の動作を繰り返す。
次いで、上記の最小受信期間Tbminが経過し、上記ステップ102にてNO(最小受信期間Tbmin内でない)と判断されると、基地局1は、その後に再送パケットがあるかどうかを確認する(ステップS105)。再送パケットの有無は、移動局2から送られてくるパケット受信確認信号に基づいて判断される。このステップS105の判断は、主に信号合成部16の動作にて行なわれる。
これにより、再送パケットがあれば(ステップS105:YES)、移動局2のパケット受信期間Tb1(後述参照)が延長できるかどうかを判断する(ステップS106)。パケット受信期間Tb1の延長可否の判断は、例えば、あらかじめ決められた移動局2の最大受信期間Tbmax(後述参照)とを比較することで行われる。この場合、最大受信期間Tbmax内にあれば、パケット受信期間Tb1の延長が可能であるとし、最大受信期間Tbmaxを超えていれば、その延長が不可であるとする。最大受信期間Tbmaxは、例えば移動局2との間であらかじめ決められたパケット受信期間Tb1の最大値が用いられる。この最大値は、例えばパケット送信制御部15内のメモリ(図示しない)に保持される。このステップS106の判断は、主にパケット送信制御部15の動作にて行わ
れる。
上記ステップS106の判断により、移動局2のパケット受信期間Tb1の延長が可能である場合(ステップS106:YES)、ステップS104に移行し、信号合成部16から送信部17、DUP12、アンテナ11を介して、該当する再送パケットを送信する。この間、制御周期Ta内のパケット送信期間Ta1は延長及び更新される。パケット送信期間Ta1の延長は、例えば最大受信期間Tbmaxに達するまで可能となっている。
一方、上記ステップS105の判断により、再送パケットがない場合(ステップS105:NO)、或いは上記ステップS105の判断により、移動局2のパケット受信期間Tb1の延長ができなくなった場合(ステップS106:NO)には、制御周期Taをパケット送信期間Ta1からパケット送信停止期間Ta2に遷移させ、パケットの送信を停止する。パケット送信の停止は、これ以降そのパケット送信停止期間Ta2が終了するまでの間、すなわち今回の制御周期Taが終了するまでの間、継続される(ステップS107)。この間の処理は、主にパケット送信制御部15および信号合成部16の動作にて行われる。
上記ステップS107による制御周期Taの終了後、省電力モードを終了するかどうかを判断する(ステップS108)。この判断は、パケット送信制御部15の動作にて行われる。その結果、省電力モードを終了しない場合は(ステップS108:NO)、上記ステップS101に戻って、次の制御周期Taを開始し、上記と同様の動作を繰り返す。一方、省電力モードを終了する場合は(ステップS108:YES)、制御周期Taによる送信を終了する。
次に、図5を参照して、移動局2の動作を説明する。なお、この動作は、一例として移動局2の各部が有している機能の少なくとも一部を達成する手段として、移動局2内のコンピュータが予め設定された制御プログラム(本発明による移動局の省電力送受信プログラムに対応する)の命令を実行することにより実現される。この例では、制御プログラムはROM等の記録媒体に予め格納され、その命令が動作時にコンピュータにより読み出されて実行される。
移動局2は、基地局1の動作と同様に、省電力モードの開始に際し、前述の基地局1のパケット送信期間Taの開始タイミングtaに合わせた所定の開始タイミングtbで間欠受信の制御周期Tbを開始し、その制御周期Tbによる受信を開始する。この場合、移動局2は、図6(b)に示すように、一定の制御周期Tbでパケットを受信するパケット受信期間Tb1とパケットの受信を停止するパケット受信停止期間Tb2とを交互に繰り返しながら、パケット受信動作を制御する。ここで、間欠受信の制御周期Tbは、パケット受信期間Tb1とパケット受信停止期間Tb1との繰り返しの単位である両期間Tb1、Tb2の合計(Tb1+Tb2)となる。この制御周期Tbは、動作中は一定のままで変更されない。これに対し、制御周期Tb内のパケット受信期間Tb1とパケット受信停止期間Tb1との割合は、動作中に下記のように動的に変更可能となっている。なお、この制御周期Tbを用いたパケットの受信制御は、主にパケット受信判定部25、受信期間判定部26、パケット制御信号生成部27、信号生成部28、および受信部23の各動作にて行われる。
図5において、移動局2は、所定の開始タイミングtbで制御周期Tbを開始したら(ステップS201)、その制御周期Tb内のパケット受信期間Tb1をあらかじめ決められた最小値である最小受信期間Tbminに設定する(ステップS202)。最小受信期間Tbminの設定値は、例えば受信期間判定部26内のメモリ(図示しない)に保持される。
次いで、移動局2は、設定されたパケット受信期間Tb1である最小受信期間Tbmin中に基地局1から送信されてくるパケットを、アンテナ21、DUP22、受信部23を介して受信し、その最小受信期間Tbminの終了時に、受信したパケットがすべて正しく受信できたかどうか確認する(ステップS203)。この確認は、主にパケット受信判定部25及び受信期間判定部26の各動作にて行われる。このうち、受信したパケットがすべて正しく受信できたかどうかの確認は、一例として既知のエラー検出機能により、受信したパケットにエラーがあるか否かを検出することで行われる。この場合、受信したパケットにエラーがないと検出されたときに、パケットを正しく受信したと判定し、受信したパケットにエラーがあると検出されたときに、パケットを正しく受信していない、すなわちパケットを誤って受信したと判定する。
その結果、全てのパケットを正しく受信していた場合は(ステップS203:YES)、制御周期Tbをパケット受信期間Tb1からパケット受信停止期間Tb2に遷移させ、パケットの受信を停止する。パケット受信の停止は、これ以降そのパケット受信停止期間Tb2が終了するまでの間、すなわち今回の制御周期Tbが終了するまでの間、継続される(ステップS204)。この間の処理は、主に受信期間判定部26および受信部23の各動作にて行われる。
一方、正しく受信できなかったパケットがある場合は(ステップS203:NO)、パケット受信期間Tb1を延長できるかどうか判断する(ステップS205)。パケット受信期間Tb1の延長可否の判断は、例えば、あらかじめ決められた最大受信期間Tbmaxと比較すればよい。この場合、最大受信期間Tbmaxは制御周期Tbを超えない値であればよい。このステップS205の判断は、主に受信期間判定部26の動作にて行われる。
次いで、上記ステップS205の判断により、パケット受信期間Tb1を延長可能である場合は(ステップS205:YES)、パケット受信期間Tb1を延長して更新する(ステップS206)。パケット受信期間Tb1の更新は、例えば受信期間判定部26内のメモリ(図示しない)に保持されている最小受信期間Tbminの設定値を更新することで行われる。
次いで、更新されたパケット受信期間Tb1中に、アンテナ21、DUP22、受信部23を介して、基地局1から送られてくる全ての再送パケットを正しく受信できたかどうか確認する(ステップS207)。この確認は、主に受信期間判定部26の動作にて行われる。
その結果、更新されたパケット受信期間Tb1中に全ての再送パケットを正しく受信していた場合は(ステップS207:YES)、制御周期Tbをパケット受信期間Tb1から受信停止期間Tb2に遷移させ、パケットの受信を停止する。パケット受信の停止は、これ以降そのパケット受信停止期間Tb2が終了するまでの間、すなわち今回の制御周期Tbを経過するまでの間、継続される(ステップS204)。この間の処理は、主に受信期間判定部26および受信部23の各動作にて行われる。
一方、更新されたパケット受信期間Tb1中に全ての再送パケットを正しく受信できない場合は(ステップS207:NO)、上記ステップS205に戻って同様の動作を繰り返し、上記で更新されたパケット受信期間Tb1をさらに延長して更新する。
図7(a)〜図7(d)は、パケット受信期間Tb1の延長の様子を模式的に説明するものである。
図7(a)の例では、パケット受信期間Tb1は、制御周期Tbの開始タイミングt0に開始し、最小受信期間Tbmaxの終了時t1に終了している。これに対し、図7(b)の例では、パケット受信期間Tb1は、制御周期Tbの開始タイミングt0に開始し、最小受信期間Tbmaxの終了時点t1より延長された延長時点t2に終了している。また、図7(c)の例では、パケット受信期間Tb1は、制御周期Tbの開始タイミングt0に開始し、延長時点t2よりもさらに延長された延長時点t3に終了している。さらに、図7(d)の例では、パケット受信期間Tb1は、制御周期Tbの開始タイミングt0に開始し、最大受信期間Tbmaxの終了時t4に終了している。
このように、パケット受信期間Tb1の延長は、制御周期Tb内において、最小受信期間Tbmaxと最大受信期間Tbmaxとの間で動的に更新される。なお、図7(d)の例では、最大受信期間Tbmaxは、説明の都合上、制御周期Tbよりも短く設定されているが、これに限らず、最大で制御周期Tbと同一となるように設定してもよい。
上記ステップS204による制御周期Tbの終了後、省電力モードを終了するかどうか判断する(ステップS208)。その結果、省電力モードを終了しない場合は(ステップS208:NO)、上記ステップS101に戻って、次の制御周期Tbによる受信を開始し、上記と同様の動作を繰り返す。一方、省電力モードを終了する場合は、制御周期Tbによる受信を終了する。
従って、本実施の形態によれば、移動局2は、間欠受信の制御周期Tbの開始に際し、最小受信期間Tbmin中に受信した全てのパケットを正しくデータを受信できれば、最小受信期間Tbminの終了時に自動的にパケット受信期間Tb1からパケット受信停止期間Tb2に遷移させ、パケットの受信を停止させることができる。このようにして、移動局2は、基地局からの明示的な指示信号(受信停止通知信号)を受けることなく、自動的に受信停止状態に移行できる。同様に、移動局2は、最小受信期間Tbminを経過後の制御周期Tb内でのパケット受信期間Tbの延長期間内でも、全てのパケットの受信が成功したか否かを判断しているので、基地局からの明示的な指示信号を受けることなく、自動的に受信停止状態に移行できる。
従って、移動局2は、基地局1から受信停止通知信号を受ける必要がなくなり、受信停止通知信号を受信するまでの時間も停止できる。これにより、パケット受信の機会がないにもかかわらず受信処理を継続することで不要な電力を消費してしまうといった事態を大幅に回避することができる。
さらに、前述の従来技術では、受信停止通知信号を受ける場合に通知信号が誤るとパケット受信期間Tb1が継続されるが、本実施の形態では受信停止通知信号が不要であるため、誤った通知信号によりパケット受信期間Tb1が継続するといった問題を解決できる。その結果、一定の制御周期Tb内でパケット受信期間Tb1に対しパケット受信停止期間Tb2を相対的に長くすることができるので、その分、消費電力を小さくできる。
(第2の実施の形態)
図8は、本発明の第2の実施の形態による移動通信システムの基地局の構成を示すブロック図であり、図9は、その移動通信システムの移動局の構成を示すブロック図である。
図8は、前述した図2に示す基地局の構成に呼設定部18が追加されたものである。同様に図9は、前述した図3に示す移動局の構成に呼設定部30が追加されている。その他の構成は、第1の実施の形態と同じであるため、同一符号を付してその説明を省略する。
図8に示す基地局1において、呼設定部18は、通信するサービスによって移動局2に受信停止信号を送信するかどうかの送信有無を決定する。例えば、基地局1は、図10に示すように通信サービスを判定し(ステップS301)、通信サービスがVoIPのようなリアルタイム通信を行うものに該当する場合には、前述した移動局2の間欠受信の動作を行うため、受信停止信号は送信しない(ステップS302)。一方、通信サービスがFTP(File Transfer Protocol)やWebブラウジングなどのような非リアルタイム通信を行うものに該当する場合には、移動局2の間欠受信の動作を行わずに、移動局2からの受信確認信号により移動局2が受信できたことを確認後に受信停止信号を送信する(ステップS303)。
一方、図9に示す移動局2において、呼設定部30は、通信サービスによって受信部23の動作を切り替える。例えば、呼設定部30は、図11に示すように通信サービスを判定し(ステップS401)、通信サービスがVoIPのようなリアルタイム通信を行うものに該当する場合には、受信停止信号の通知を受けずに前述した第1の実施の形態と同様の間欠受信の動作を実行させる(ステップS402)。一方、通信サービスがFTPやWebブラウジングなどのような非リアルタイム通信を行うものに該当する場合は、間欠受信の動作を行わずに、基地局1からの受信停止信号を受信後に受信停止状態に遷移させる(ステップS403)。
上記の基地局1および移動局2の各動作は、通信サービスによって動作が切り替わるが、通信サービスの設定や非リアルタイム通信の場合の動作は公知の技術を使って実現できるので、ここでは説明しない。
この場合、非リアルタイム通信では、データの送信周期は一定ではないため、移動局が自動的に受信停止状態に遷移すると、本来停止すべきでないタイミングで受信が停止されることにより遅延が大きくなる可能性があり、スループットなどの特性への影響が大きい。従って、非リアルタイム通信においては、基地局から移動局に対して受信停止通知を行うことが必要となる。一方で、リアルタイム通信では、ほぼ一定の周期でデータが送信されるため、一定期間内にデータが受信できればその後は受信停止しても特性への影響はなく、基地局から移動局への受信停止通知は必ずしも必要とはならない。
従って、本実施の形態によれば、非リアルタイム通信には自動停止を行わないので、スループット低下などの問題を回避できる。さらに、リアルタイム通信に適用することで、非リアルタイム通信に適用する場合に比べて自動的に受信停止することにより受信停止時間を長くできる効果が特に大きくなる。
なお、上記実施の形態では、基地局と移動局の両方に呼制御部を設けた場合を説明しているが、基地局と移動局のいずれか一方に呼制御部を設けた場合でも上記と同様の動作が可能である。
また、上記実施の形態では、通信サービスが非リアルタイム通信のときに間欠受信の動作を行わず、リアルタイム通信のときに間欠受信の動作を行い、非リアルタイム通信とリアルタイム通信とで制御を変える例を説明している。本発明はこれに限定されず、特定の通信サービスに対して間欠受信の動作を行い、その他の通信サービスに対して間欠受信の動作を行わないよう、通信サービスの分け方で制御を変えるものでも適用可能である。
例えば、通信サービスが優先度の高い通信である場合と、優先度の低い通信である場合とで制御を変える等も可能である。この場合、通信サービスが優先度の高い通信であれば、上記の非リアルタイム通信の場合と同様に間欠受信の動作を行わず、通信サービスが優先度の低い通信であれば、上記のリアルタイム通信の場合と同様に間欠受信の動作を行う
よう制御してもよい。
以上、本発明の各実施の形態を詳細に説明したが、本発明は、代表的に例示した上述の各実施の形態に限定されるものではなく、当業者であれば、特許請求の範囲の記載内容に基づき、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の態様に変形、変更することができ、これらの変形例や変更例も本発明の権利範囲に属するものである。
本発明は、移動通信システム、基地局、移動局、それらに用いる送受信方法および送受信プログラムの用途に適用できる。特に、本発明は、パケットの受信状況に応じてパケット受信期間とパケット受信停止期間の割合を変更して移動局の省電力化を図る移動通信システム、基地局、移動局、それらに用いる送受信方法および送受信プログラムに適用できる。
1 基地局
2 移動局
3 無線回線
11、21 アンテナ
12、22 送受信共用器
13、23 受信部
14、24 ユーザデータ分離部
15 パケット送信制御部
16 信号生成部
17、29 送信部
18、30 呼制御部
25 パケット受信判定部
26 受信期間判定部
27 パケット制御信号生成部
28 信号合成部

Claims (13)

  1. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する移動通信システムの基地局であって、
    前記受信結果通知信号に基づいて前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信するパケット再送手段を有することを特徴とする基地局。
  2. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する基地局の通信方法であって、
    前記受信結果通知信号に基づいて前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信することを特徴とする基地局の通信方法。
  3. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する基地局の通信プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記受信結果通知信号に基づいて前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信するステップを実行させることを特徴とする基地局の通信プログラム。
  4. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する移動通信システムの基地局であって、
    前記受信結果通知信号に基づいて、パケットの受信を継続する前記移動局に対して前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信するパケット再送手段を有することを特徴とする基地局。
  5. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する基地局の通信方法であって、
    前記受信結果通知信号に基づいて、パケットの受信を継続する前記移動局に対して前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信することを特徴とする基地局の通信方法。
  6. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、所定の制御周期でパケットを送信することのできるパケット送信期間と前記パケットの送信を停止するパケット送信停止期間とを交互に繰り返し、前記移動局にパケットを送信した後、前記移動局からの受信結果通知信号に基づいて再送パケットを送信するか否かを判断する基地局の送受信通信プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記受信結果通知信号に基づいて、パケットの受信を継続する前記移動局に対して前記制御周期内で前記パケット送信停止期間を短くして前記パケット送信期間を延長しながら、前記再送パケットを送信するステップを実行させることを特徴とする基地局の通信プログラム。
  7. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、
    前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される移動通信システムの基地局であって、
    前記移動局が前記パケットの受信を誤った場合にパケットを送信することのできる期間を継続する手段を有し、
    前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする基地局。
  8. 前記パケット送信停止期間は、前記パケット通信時に繰り返し実行されることを特徴とする請求項7記載の基地局。
  9. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、
    前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知され、
    前記移動局が前記パケットの受信を誤った場合にパケットを送信することのできる期間を継続し、
    前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする基地局の通信方法。
  10. 動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される基地局の通信プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記移動局が前記パケットの受信を誤った場合にパケットを送信することのできる期間を継続するステップを実行させるものであり、
    前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする基地局の通信プログラム。
  11. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、
    前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される移動通信システムの基地局であって、
    前記パケットの受信を誤った場合に、パケットを受信できる期間を継続する前記移動局に対してパケットを送信することのできる期間を継続してパケットを送信する手段を有し、
    前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする基地局。
  12. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、
    前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される基地局の通信方法であって、
    前記パケットの受信を誤った場合に、パケットを受信できる期間を継続する前記移動局に対してパケットを送信することのできる期間を継続してパケットを送信し、
    前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする基地局の通信方法。
  13. 移動局との間で設定された無線回線を用いたパケット通信時に、パケットの送信を行うことのできる期間からパケットの送信を停止するパケット送信停止期間へ遷移し、前記移動局から前記パケットの受信結果を受信結果通知信号として通知される基地局の通信プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記パケットの受信を誤った場合に、パケットを受信できる期間を継続する前記移動局に対してパケットを送信することのできる期間を継続してパケットを送信するステップを実行させるものであり、
    前記パケットを送信することのできる期間を継続した場合には、前記パケットを送信することのできる期間の直後の前記パケット送信停止期間が短くなることを特徴とする基地局の通信プログラム。
JP2009147797A 2005-10-28 2009-06-22 移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラム Active JP5249141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147797A JP5249141B2 (ja) 2005-10-28 2009-06-22 移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314502 2005-10-28
JP2005314502 2005-10-28
JP2009147797A JP5249141B2 (ja) 2005-10-28 2009-06-22 移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542655A Division JP4450072B2 (ja) 2005-10-28 2006-10-26 移動通信システム、移動局、その通信方法および通信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219156A JP2009219156A (ja) 2009-09-24
JP5249141B2 true JP5249141B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=37967808

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542655A Active JP4450072B2 (ja) 2005-10-28 2006-10-26 移動通信システム、移動局、その通信方法および通信プログラム
JP2009061297A Active JP4462453B2 (ja) 2005-10-28 2009-03-13 移動通信システム、移動局、その通信方法および通信プログラム
JP2009147797A Active JP5249141B2 (ja) 2005-10-28 2009-06-22 移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラム
JP2009147796A Active JP4873275B2 (ja) 2005-10-28 2009-06-22 移動通信システム、移動局、その通信方法および通信プログラム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542655A Active JP4450072B2 (ja) 2005-10-28 2006-10-26 移動通信システム、移動局、その通信方法および通信プログラム
JP2009061297A Active JP4462453B2 (ja) 2005-10-28 2009-03-13 移動通信システム、移動局、その通信方法および通信プログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009147796A Active JP4873275B2 (ja) 2005-10-28 2009-06-22 移動通信システム、移動局、その通信方法および通信プログラム

Country Status (6)

Country Link
US (7) US8130685B2 (ja)
EP (6) EP1942587B1 (ja)
JP (4) JP4450072B2 (ja)
KR (3) KR100976301B1 (ja)
CN (2) CN101297505B (ja)
WO (1) WO2007049698A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0752893A (ja) * 1993-08-13 1995-02-28 Japan Aviation Electron Ind Ltd 開傘補助具
KR100976301B1 (ko) * 2005-10-28 2010-08-16 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, 기지국, 이동국 및 그것들에 이용되는전력절약 송수신 방법
US8238281B2 (en) 2007-04-27 2012-08-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and device for saving power in a wireless user terminal
AU2007354841B2 (en) * 2007-06-15 2011-11-24 Blackberry Limited System and method for semi-persistent and dynamic scheduling and discontinuous reception control
JP2009044581A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Fujitsu Ltd 通信装置、送信方法、受信方法
JP4718595B2 (ja) * 2007-12-27 2011-07-06 パナソニック株式会社 無線通信システム及び携帯端末装置
JP4827268B2 (ja) * 2008-01-31 2011-11-30 シャープ株式会社 通信システム、処理方法、処理装置、基地局装置
US9237523B2 (en) * 2008-07-07 2016-01-12 Mediatek Inc. Method of establishing sleep mode operation for broadband wireless communications systems
KR20100006110A (ko) * 2008-07-08 2010-01-18 한국전자통신연구원 이동 통신망에서의 전력 소모 방지 방법
JP5072778B2 (ja) * 2008-09-02 2012-11-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システムおよび無線通信制御方法
CN101730206A (zh) * 2008-11-03 2010-06-09 中国移动通信集团公司 移动通信终端接收下行数据的控制方法和移动通信终端
US8224370B2 (en) * 2009-07-10 2012-07-17 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling a communication system in a motor vehicle
US9247499B2 (en) * 2009-12-09 2016-01-26 Lg Electronics Inc. Power saving method in a wireless communication system
KR101117966B1 (ko) * 2010-03-09 2012-02-15 김대영 모바일 통지 시스템
JP5300785B2 (ja) * 2010-05-17 2013-09-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、無線基地局及び通信制御方法
JP2012010202A (ja) 2010-06-25 2012-01-12 Sony Corp 通信装置及び通信方法、並びに通信システム
JP4878651B1 (ja) * 2010-09-17 2012-02-15 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
WO2012063648A1 (ja) * 2010-11-10 2012-05-18 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末および通信制御方法
JP5895199B2 (ja) 2010-12-28 2016-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線装置
US9301251B2 (en) * 2011-07-05 2016-03-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods, apparatus and computer programs for base station initiated energy savings within an associated user equipment
WO2013084331A1 (ja) * 2011-12-08 2013-06-13 富士通株式会社 基地局、無線端末、無線通信システム、および無線通信方法
JP5752059B2 (ja) * 2012-01-16 2015-07-22 富士通株式会社 通信装置
JP5821668B2 (ja) * 2012-02-01 2015-11-24 富士通株式会社 基地局、無線通信システム、及び無線通信方法
KR102018016B1 (ko) * 2012-03-06 2019-09-03 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 근거리 통신망에서의 절전을 위한 방법 및 장치
JP5808719B2 (ja) * 2012-08-30 2015-11-10 株式会社東芝 無線通信装置
US9338819B2 (en) * 2013-05-29 2016-05-10 Medtronic Minimed, Inc. Variable data usage personal medical system and method
JP5677532B2 (ja) * 2013-08-08 2015-02-25 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
JP2014168267A (ja) * 2014-04-21 2014-09-11 Fujitsu Ltd 通信装置
WO2016152683A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 株式会社 東芝 無線通信用集積回路および無線通信方法
WO2016152686A1 (ja) 2015-03-20 2016-09-29 株式会社 東芝 無線通信用集積回路
JP6164270B2 (ja) * 2015-10-14 2017-07-19 富士通株式会社 通信装置
US20170188305A1 (en) * 2015-12-28 2017-06-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication device
JP7018827B2 (ja) * 2018-06-13 2022-02-14 本田技研工業株式会社 通信システム及び車両

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2814907B2 (ja) 1993-12-02 1998-10-27 ソニー株式会社 受信機及び伝送装置
JPH0998131A (ja) 1995-10-03 1997-04-08 Kokusai Electric Co Ltd チャンネル走査制御方法および携帯電話機
JP3629077B2 (ja) 1995-12-08 2005-03-16 富士通株式会社 無線通信システム,無線通信システム用基地局および間欠電源投入型移動局
US6236674B1 (en) * 1996-02-23 2001-05-22 Teletransactions, Inc. Transceiver control with sleep mode operation
JPH10210563A (ja) 1997-01-21 1998-08-07 Omron Corp 受信機
US6240083B1 (en) * 1997-02-25 2001-05-29 Telefonaktiebolaget L.M. Ericsson Multiple access communication network with combined contention and reservation mode access
JPH1155324A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd コンピュータネットワークの通信システム
GB2369963A (en) * 2000-12-11 2002-06-12 Motorola Inc Battery saving in a radio communication unit
JP2002271380A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Hitachi Kokusai Electric Inc ネットワーク制御装置
US7283482B2 (en) * 2001-08-14 2007-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Reverse data transmission apparatus and method in a mobile communication system
JP4005783B2 (ja) * 2001-10-01 2007-11-14 松下電器産業株式会社 間欠通信方法及び間欠通信装置
JP3886795B2 (ja) * 2001-12-10 2007-02-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法、移動端末及び通信基地局
GB0205236D0 (en) * 2002-03-06 2002-04-17 Koninkl Philips Electronics Nv Radio apparatus system and method of operation
DK1404043T3 (da) * 2002-09-26 2008-02-18 Vkr Holding As Fremgangsmåde til styring af driften af mindst en sender og/eller en modtager, kommunikationssystem og anvendelse af en sådan fremgangsmåde eller et sådant system
JP4013729B2 (ja) 2002-10-24 2007-11-28 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局、基地局及びそれらに用いるパケット通信方法
US7340615B2 (en) 2003-01-31 2008-03-04 Microsoft Corporation Method and apparatus for managing power in network interface modules
JP2005026862A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 無線端末管理方法及び基地局、並びに無線端末管理プログラム
US20050157671A1 (en) * 2003-11-27 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio communication device and control data retreiving method
US20060029024A1 (en) * 2004-08-05 2006-02-09 Guang Zeng System and method for battery conservation in wireless stations
CN1738442A (zh) * 2004-08-10 2006-02-22 日本电气株式会社 用于工作在压缩模式下的无线通信网络的方法和装置
JP4482433B2 (ja) * 2004-11-19 2010-06-16 Okiセミコンダクタ株式会社 無線通信装置およびその通信方法
KR100976301B1 (ko) * 2005-10-28 2010-08-16 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 이동 통신 시스템, 기지국, 이동국 및 그것들에 이용되는전력절약 송수신 방법
US9042248B2 (en) * 2009-10-02 2015-05-26 Nec Corporation Radio communication system, radio terminals, radio base stations, radio communication method and program
US10555368B2 (en) * 2015-11-19 2020-02-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Active period of a discontinuous reception cycle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873275B2 (ja) 2012-02-08
EP1942587B1 (en) 2013-10-23
EP2541997B1 (en) 2017-04-05
EP3193544A1 (en) 2017-07-19
US20210105231A1 (en) 2021-04-08
US10700999B2 (en) 2020-06-30
US20130301506A1 (en) 2013-11-14
JP2009213175A (ja) 2009-09-17
US9432935B2 (en) 2016-08-30
KR100976301B1 (ko) 2010-08-16
KR101126474B1 (ko) 2012-03-29
US20160337268A1 (en) 2016-11-17
EP1942587A4 (en) 2012-10-10
JP4462453B2 (ja) 2010-05-12
US20190089652A1 (en) 2019-03-21
US20090161587A1 (en) 2009-06-25
US8130685B2 (en) 2012-03-06
EP2541996A1 (en) 2013-01-02
EP3651507B1 (en) 2021-12-22
CN101297505B (zh) 2013-04-17
CN102917447A (zh) 2013-02-06
US20120163193A1 (en) 2012-06-28
EP1942587A1 (en) 2008-07-09
WO2007049698A1 (ja) 2007-05-03
KR101118368B1 (ko) 2012-03-14
JP2009219156A (ja) 2009-09-24
US20200267097A1 (en) 2020-08-20
KR20100044263A (ko) 2010-04-29
EP3451746B1 (en) 2019-12-18
KR20100043280A (ko) 2010-04-28
JP2009135980A (ja) 2009-06-18
EP3193544B1 (en) 2018-11-28
EP2541996B1 (en) 2017-04-05
US8514727B2 (en) 2013-08-20
EP2541997A1 (en) 2013-01-02
KR20080057306A (ko) 2008-06-24
JPWO2007049698A1 (ja) 2009-04-30
EP3651507A1 (en) 2020-05-13
US10164915B2 (en) 2018-12-25
US11489790B2 (en) 2022-11-01
CN102917447B (zh) 2015-07-29
EP3451746A1 (en) 2019-03-06
US10904166B2 (en) 2021-01-26
CN101297505A (zh) 2008-10-29
JP4450072B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249141B2 (ja) 移動通信システムの基地局、その通信方法および通信プログラム
US10129886B2 (en) Control method of frequency band switching and wireless communication apparatus
JP2013247444A (ja) デュアルモード端末およびその間欠受信方法
CN102263586A (zh) 一种发送数据帧的方法、系统和装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5249141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3