JP5247691B2 - 酸化セリウム粉末、その製造方法及びこれを含むcmpスラリー - Google Patents

酸化セリウム粉末、その製造方法及びこれを含むcmpスラリー Download PDF

Info

Publication number
JP5247691B2
JP5247691B2 JP2009521699A JP2009521699A JP5247691B2 JP 5247691 B2 JP5247691 B2 JP 5247691B2 JP 2009521699 A JP2009521699 A JP 2009521699A JP 2009521699 A JP2009521699 A JP 2009521699A JP 5247691 B2 JP5247691 B2 JP 5247691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium oxide
oxide powder
cerium
cmp slurry
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009521699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009544559A (ja
Inventor
ミョン−ファン・オー
スン−ビョム・チョ
ジュン−ソク・ノー
ジョン−ピル・キム
ジャン−ユル・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Priority claimed from PCT/KR2007/003579 external-priority patent/WO2008013407A1/en
Publication of JP2009544559A publication Critical patent/JP2009544559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247691B2 publication Critical patent/JP5247691B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • B24B37/044Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor characterised by the composition of the lapping agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/10Preparation or treatment, e.g. separation or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/76Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by a space-group or by other symmetry indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • C01P2004/22Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like with a polygonal circumferential shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

本発明は、半導体製造工程において、化学的機械的な研磨を行う時、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び/又は面内均一性を向上させることができるCMP研磨材用の酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーに関する。
ULSIの高集積化のため、現在の半導体製造工程では、ウェハの大きさは大直径化が進みつつあり、デバイスの製造において求められる最小線幅は、0.13μm以下とだんだん小さくなるなど、厳しい製造環境が求められている。また、デバイスの性能向上を図るため、ウェハ上で多重連結配線(multiple interconnection)又は多層配線構造などを形成する工程が必ず行われるようになっている。しかし、前述のような工程で発生するウェハの非平坦性は、後続の工程において、マージンの減少、トランジスタ又はデバイスの特性の劣化などを起こすという問題がある。このような問題を解決するため、種々の製造工程で平坦化技術が使用されている。
このような平坦化技術として、最近、化学的機械的研磨(Chemical Mechanical Polishing、以下「CMP」と略する)が主に使用されており、これは、ウェハの表面に、相対的に回転する研磨パッドの表面を押し当てながら研磨パッドに化学的反応スラリーを供給することで、化学的機械的な作用によってウェハの表面を平坦化する技術である。
前記CMP技術は、浅いトレンチ素子分離(Shallow Trench Isolation、以下「STI」と略する)工程において、ウェハ上のトレンチ130が埋め込まれるように絶縁用酸化珪素膜104を蒸着した後、窒化珪素エッチストップ層102が露出されるまで絶縁用酸化珪素膜104を研磨するステップ(図1の(b)及び(c)を参照)において使用されることができる。この時、窒化珪素膜が酸化珪素膜に比べて強度及び硬度が3倍程度高いため、酸化珪素膜の研磨速度が窒化珪素膜の研磨速度に比べて高いが、好ましくは、窒化珪素膜が全く除去されないため、窒化珪素膜の研磨速度に対する酸化珪素膜の研磨速度(以下、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比)が無限大であるのが理想的といわれる。
しかし、実際には、CMPスラリーの酸化珪素膜と窒化珪素膜との研磨速度比は、約4:1程度で、窒化珪素エッチストップ層が許容範囲を超えて研磨されている。これによって、ウェハの部分別において窒化珪素エッチストップ層のパターンが均一に除去されないことがあり、ウェハの全面にわたって窒化珪素エッチストップ層の厚さが大きく変化する。これは、STI工程中、トレンチが形成された最終構造において、活性領域とフィールド領域との間の段差を誘発してデバイス製造の後続工程のマージンを減少させ、さらには、トランジスタ及びデバイスの特性が劣化することがあり得る。このような問題は、半導体基板の表面密度が相違したパターンを同時に備えた場合、さらに大きくなる。
また、従来のCMP技術は、前述のような局所的な平坦化の問題に加えて、ウェハ全体にわたって面内均一性が良好でないという問題がある。即ち、従来のCMP技術では、ウェハの周辺部よりウェハの中央部が多く研磨され、全体としてU字形またはW字形の広域終端面を有するようになる。これは、ウェハと研磨パッドとを押し当てる機械的な圧力分布の不均一性によって、研磨材スラリー又は研磨材粒子の分布が均一でなくなり、相対的にウェハの中央部における研磨速度が速くなるからであると知られている。
前記面内均一性の問題を解決するため、実際の半導体工程では、窒化珪素膜の工程マージンを大きくとることで研磨終了時点を安定的に確保している。例えば、研磨後、ウェハの中央部と周辺部における窒化珪素膜の厚さ差以上に、初期の窒化珪素膜を厚く形成する方法が使用されている。しかし、これは、工程上、浪費をもたらすという問題点がある。
本発明者らは、炭酸セリウムを焼成して製造された酸化セリウム粉末をCMPスラリーの研磨材として使用する時、CMPステップにおける窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比または面内均一性は、炭酸セリウムの結晶構造に大きく影響されることを見出した。
また、本発明者らは、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造された酸化セリウム粉末をCMPの研磨材として使用する場合、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比、面内均一性またはこれらの両方を向上できることを見出した。
本発明は、上記のような知見に基づいてなされたものである。
本発明は、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として使用して酸化セリウム粉末を製造する方法を提供する。
また、本発明は、120°±20°のエッジを少なくとも1つ有する六角板状の粒子を50vol%以上含むことを特徴とする酸化セリウム粉末、これを研磨材として含むことを特徴とするCMPスラリー、及び前記CMPスラリーを研磨液として適用することを特徴とする半導体素子のSTI方法を提供する。
さらに、本発明は、CMPスラリーの研磨材として六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造された酸化セリウムを使用することで、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比、面内均一性又はこれらの両方を調節する方法を提供する。
以下、本発明の詳細を説明する。
CMPスラリーは、通常、研磨材、分散剤及び水を含んでなる。
従来は、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比、面内均一性などの、CMPスラリーの研磨特性を改善するため、分散安定剤、添加剤など、CMPスラリーの化学的な組成を変更する研究が主に行われている。
なお、従来は、研磨材、例えば、酸化セリウムによる研磨は、被研磨面の水和(−Si(OH))、水和層の研磨材による機械的除去、及び除去された水和物(Si(OH))の溶液内分散及び溶解を含む一連の過程が繰り返される機械的な研磨が主要な機構として作用することが知られていた。
また、最近、論文(Journal of Non−Crystalline Solids、283(2001)pp129−136)によれば、研磨材として酸化セリウムを使用する場合、酸化セリウムは、酸化珪素膜に化学的研磨作用を起こすことができる。即ち、酸化セリウムは、酸化珪素膜との反応性が高いため、Si−O−Ceのような化学的結合を形成することができ、これによって、酸化珪素膜の表面から酸化珪素の塊を取り外すように除去しながら酸化珪素膜を研磨することが可能である。
即ち、前述のように研磨材として酸化セリウムを使用する場合、窒化珪素膜の研磨速度と酸化珪素膜の研磨速度とは、酸化セリウムの物理化学的特性に影響されることがある。また、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び面内均一性は、窒化珪素膜及び酸化珪素膜の研磨速度によって変化する。従って、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比又は面内均一性を高めるには、酸化セリウムの物理化学的特性を改善することが求められる。
その一例として、固相法で酸化セリウムを製造する時、焼成条件を変化させる方法が挙げられる。酸化セリウムは、炭酸セリウムを高温で焼成して製造することができ、その焼成条件、例えば、焼成温度、焼成ステップなどによって酸化セリウムの物理化学的な特性が変化する。従って、炭酸セリウムの焼成条件を調節することで窒化珪素膜及び酸化珪素膜の研磨速度を調節すれば、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び面内均一性を調節することができると予測される。
しかし、本発明者らの実験によれば、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び面内均一性は、炭酸セリウムの焼成条件よりは、炭酸セリウムの結晶構造に大きく影響される。即ち、実験の結果、窒化珪素膜及び酸化珪素膜の研磨速度は、炭酸セリウムの焼成温度を高めるほど増大する傾向にあり、これに対し、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び面内均一性は、炭酸セリウムの焼成温度に大きく依存せず、炭酸セリウムの結晶構造によって顕著な差が見られた。
本発明では、酸化セリウム粉末の前駆物質である炭酸セリウムの結晶構造を、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び面内均一性に重要な影響を与える要素とみなし、優れた窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比又は面内均一性を得ることができる酸化セリウム粉末を研磨材として提供することを特徴とする。より具体的には、本発明は、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として使用して製造される酸化セリウム粉末をCMPスラリーの研磨材として使用することに特徴がある。
酸化セリウムの前駆物質である炭酸セリウムは、炭酸塩の官能基と吸着された水酸化基の量によって、それぞれ異なる結晶構造を有するようになる。従って、同様な酸化工程を適用するとしても、得られた酸化セリウムは、炭酸セリウムの結晶構造によって結晶性、比表面積、気孔分布、強度などにおいて差がある。
例えば、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造された酸化セリウムは、均一な大きさのグレイン(grain)が弱く結合した状態であることができる。従って、前記酸化セリウムを研磨材として使用する場合、グレインが研磨パッドの機械的な力によって均一に壊れて被研磨面を研磨することで、ウェハの全体にわたって優れた面内均一性を示すことができる。
また、前記酸化セリウムは、強度の高い窒化珪素膜との機械的な研磨で容易に押しつぶされて小粒子になり、窒化珪素膜に対する研磨速度を著しく減少させることができる。なお、前記酸化セリウムは、気孔寸法分布が広いため、優れた化学的な表面活性を有する。これによって、酸化珪素膜の研磨時、化学的な研磨速度が増大し、酸化珪素膜の研磨速度は、大きく減少することなく、高レベルで維持できる。従って、本発明の酸化セリウム粉末を研磨材として使用する場合、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比を高めることができる。
より詳しくは、本発明によってCMPスラリーの研磨材として六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造された酸化セリウムを使用する場合は、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比は、30以上であることができ、また、前記面内均一性は、デルタ面内均一性(Delta WIWNU(Within Wafer Non−Uniformity)(%))の値が10%以下であることができる。前記窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び面内均一性は、斜方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウム又はランタナイト(Lanthanite)−(Ce)炭酸セリウムを前駆物質として製造された酸化セリウム粉末を研磨材として使用する場合に比べて遥かに高いレベルである。なお、前記デルタ面内非均一性(Delta WIWNU(%))は、研磨後、ウェハ厚さの標準偏差を平均厚さで割った値であって、通常、面内均一性(WIWNU)が低いほど均一性が優れているものと推定される。
なお、前記酸化セリウムは、低強度を有し、容易に壊れるため、粗大粒子によるマイクロスクラッチの問題をも解決することができる。
本発明によって六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として使用して製造された酸化セリウム粉末は、六角板状の粒子を有することができる。
本発明者らの研究結果によれば、固相法で製造された酸化セリウム粉末は、前駆物質である炭酸セリウムの粒子形状及び大きさがそのまま維持されることが多い。本発明の酸化セリウム粉末は、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造され、六方晶系の炭酸セリウムは、六角板状の粒子を有することが多いため、本発明の酸化セリウム粉末は、やはり六角板状の粒子を有することができる。
従って、本発明の酸化セリウム粉末は、120°±20°のエッジ、好ましくは、120°±10°のエッジを少なくとも1つ有する六角板状の粒子を含むことができる。また、前記酸化セリウム粉末は、六角板状の粒子が粉末総量の50vol%以上含まれることができる。このような粒子の割合は、複数枚のSEM写真の統計からわかる。
なお、本発明の酸化セリウム粉末は、結晶粒子のサイズが5nm〜60nmであることが好ましい。結晶粒子のサイズが5nmを下回る場合は、研磨速度が遅くなる傾向があり、60nmを上回る場合は、被研磨面に深刻なスクラッチ傷が発生するおそれがある。前記結晶粒子のサイズは、X線回折分光器で酸化セリウムの主ピークの半値幅を測定した後、シェラー式(Scherrer Equation)で計算された。
本発明に係る酸化セリウム粉末の製造方法は、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを焼成して製造する方法であれば、特に制限されない。好ましくは、
(a)六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを一次か焼するステップ、及び
(b)前記一次か焼が施された粉末を一次か焼より高温で二次か焼するステップ、
を含んで製造することができる。
前記ステップ(a)は、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを一次か焼(熱処理)することで酸化セリウムに相転移させるステップである。
この時、前記炭酸セリウムは、六方晶系の結晶構造を有するものであれば、特に制限されず、当業界で公知のものを使用することができる。前記炭酸セリウムは、当業界で公知の通常の方法で製造することができ、例えば、常圧で硝酸セリウムと炭酸アンモニウムとを沈殿反応させ、または、高圧下で熱水反応させることで製造することができる。
また、前記六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムの粒子サイズは、特に制限されないが、平均粒径が0.1〜20μmの範囲であることが好ましい。前記炭酸セリウムの平均粒径が0.1μmを下回る場合は、最終の酸化セリウム粉末の平均粒径が50nm未満となり、研磨速度の顕著な低下が見られることがある。また、20μmを上回る場合は、二次か焼粉末の粉砕及び分散に長時間がかかり、最終の酸化セリウム粉末の粒度分布が広くなってしまうという問題点がある。
また、前記一次か焼は、200〜400℃の温度で6〜100時間熱処理して行うことができる。一次か焼の温度が200℃を下回る場合は、炭酸セリウムから酸化セリウムへの相転移反応が完結できなくなることがあり、400℃を上回る場合は、最終の酸化セリウム粉末の一次粒子が大きすぎるか、粒子の強度が大きすぎるため、研磨時における窒化珪素膜の研磨速度が増大(窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比の減少)し、被研磨面にマイクロスクラッチ傷が発生することがあり得る。
また、前記ステップ(b)のような二次か焼(熱処理)ステップを経る場合、一次か焼で形成された酸化セリウムの結晶を成長させて結晶粒子のサイズを増大させることができ、気孔寸法分布の広い粉末が得られ、製造された酸化セリウム粉末を研磨材として使用することで、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び/又は面内均一性の向上を図ることができる。
前記二次か焼(熱処理)は、600〜1200℃、好ましくは、800〜900℃の温度範囲で30分間〜6時間熱処理して行うことができる。前記温度範囲を外れると、窒化珪素膜の研磨速度が速くなることがあり得る。
前記一次及び二次か焼は、空気中で行うことができるが、酸素雰囲気下で行うことが好ましく、箱型加熱炉、自動搬送連続炉または回転型連続炉などの、通常の加熱装置で行うことができる。
また、本発明に係る酸化セリウムの製造方法は、選択的に、前記ステップ(a)とステップ(b)との間に、一次か焼された粉末を粉砕するステップをさらに含むことができる。
前記粉砕ステップは、粗大粒子を粉砕することで、二次か焼の際に、より均一な反応が行われるように前処理するステップであって、前記粉砕ステップが施された酸化セリウム粉末は、平均粒径が0.03〜0.2μmの範囲であることができる。
前記粉砕方法は、当業界で公知の通常の方法であれば、特に制限されないが、好ましくは、乾式粉砕方法を適用することができる。その非制限的な例としては、ジェットミル、ディスクミル、ビーズミルなどが挙げられる。
なお、本発明のCMPスラリーは、研磨材、分散剤及び水を含むことができ、前記研磨材としては、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造された酸化セリウム粉末を使用することに特徴がある。
前記スラリー中の酸化セリウム粉末の含量は、スラリー100重量部当たり0.1〜50重量部であることが好ましい。研磨材である酸化セリウム粉末のスラリー中の含量が0.1重量部を下回る場合は、酸化珪素膜の研磨速度が顕著に低下することがあり、50重量部を上回る場合は、粘度が高くなってスラリーの分散及び研磨における安定したスラリー供給ができなくなることがある。
分散剤は、非イオン性ポリマー分散剤又は陰イオン性ポリマー分散剤を使用することができる。前記非イオン性ポリマー分散剤は、ポリビニルアルコール(PAA)、エチレングリコール(EG)、グリセリン、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリプロピレングリコール(PPG)及びポリビニルピロリドン(PVP)からなる群から少なくとも1つを選択することができ、前記陰イオン性ポリマー分散剤は、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム塩及びポリアクリルマレイン酸からなる群から少なくとも1つを選択することができるが、必ずしもこれに限定されない。
前記分散剤は、研磨材100重量部当り0.5〜10重量部で含まれることが好ましい。分散剤の含量が0.5重量部を下回る場合は、低い分散力による沈殿が速くなって研磨液の移送時に沈殿(固体と液体との分離現象)が起こり、研磨材の均一な供給ができなくなる。10重量部を上回る場合は、研磨時、十分な除去選択比が得られない。
前記CMPスラリーは、酸化セリウム粉末及び分散剤を水に混合した後、pH6〜8と滴定されることが好ましい。このような滴定には、1N KOH又は1N HNOなどを使用することができる。
pHの滴定が終わると、分散及び貯蔵安定性を向上させるため、分散安定化工程を経ることが好ましい。前記分散安定化工程は、粒子のサイズを微細かつ正確に制御可能な湿式粉砕分散方法で行われることが好ましく、その例としては、ボールミル、アトリッションミルなどが挙げられる。
前記分散安定化工程で得られた最終のCMPスラリー組成物において、酸化セリウム粉末は、粒子サイズの上限が、3μm未満であり、平均粒径が、50〜1,000nmであることが好ましい。50nmを下回ると、被研磨面に対する研磨速度が非常に低いという問題があり、1,000nmを上回ると、窒化珪素膜の研磨速度が増大(除去選択比が減少)し、被研磨面のマイクロスクラッチ傷が発生し、または、スラリーの貯蔵安定性が低下するおそれがある。前記粒度は、粒度分布測定器(Horiba LA−910)で測定した値である。
本発明に係るCMPスラリーにおいて、水の含量は、研磨材、分散剤、他の添加剤などの含量が決定された後、その残量で含まれるようになる。
なお、本発明のCMPスラリーは、研磨性能を向上させるための添加剤、例えば、重量平均分子量が500以下で、ヒドロキシ基(OH)とカルボキシル基(COOH)のいずれか1つまたは両方を含むモノマー物質、重量平均分子量が2,000〜50,000である線状のポリマー物質、または、重量平均分子量が1,000〜20,000であるグラフト型の重合体酸などをさらに含むことができるが、これらに限定されない。
また、本発明は、前述のようなCMPスラリーを研磨液として適用することを特徴とするSTI方法を提供し、前記STIは、当業界で公知の通常の方法で行うことができる。
その一実施例として、(a)半導体基板100上にパッド酸化珪素膜101及び窒化珪素エッチストップ層102を順次積層し、感光性樹脂パターンを形成した後、マスクを用いて感光性樹脂パターンを部分的にエッチすることで、所定深さのトレンチ103を形成するステップ、(b)トレンチ103が埋め込まれるように絶縁用酸化珪素膜104を蒸着するステップ、(c)窒化珪素エッチストップ層102が露出されるまで絶縁用酸化珪素膜104を研磨するステップ(CMPステップ)、及び(d)エッチによってパッド酸化珪素膜101及び窒化珪素エッチストップ層102を除去し、半導体基板上にゲート酸化珪素膜105を形成するステップを含むことができる。
さらに、本発明は、CMPスラリーの研磨材として六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造された酸化セリウムを使用することによって、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比、面内均一性またはこれらの両方を調節する方法を提供する。なお、本発明に係る窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比は、30以上であることができ、面内均一性は、デルタ面内均一性(Delta WIWNU(%))の値が10%以下であることができる。
通常のSTI方法を示す模式図である。 本発明の実施例及び比較例において酸化セリウム粉末の前駆物質として使用された炭酸セリウムのX線回折分析(XRD)の結果を示す図である。 本発明の実施例及び比較例で製造された酸化セリウム粉末のX線回折分析(XRD)の結果を示す図である。 実施例1で使用された炭酸セリウム粉末の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例1で製造された酸化セリウム粉末の走査電子顕微鏡(SEM)写真である。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明をより詳しく説明するが、本発明は、これらの実施例によって何等限定されるものではない。
[実施例1]
<酸化セリウム粉末の製造>
六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウム粉末(図2のXRDデータを参照)1kgをアルミナるつぼ内に装入し、350℃で12時間、十分に空気が供給される酸化条件下で一次か焼を行った後、ジェットミルで粉砕した。この粉砕された粉末を750℃で二時間二次か焼を行うことで淡黄色の酸化セリウム粉末を製造した。
得られた粉末をXRDで分析した結果、図3に示すように炭酸セリウムが全て酸化セリウムに相転移されていることが確認された。
図5に、前記酸化セリウム粉末のSEM写真を示している。
<CMPスラリーの製造>
上記で製造した酸化セリウム粉末0.5kg、ポリアクリル酸分散剤(Aldrich)25g及び純水5Lを混合して酸化セリウム分散液を製造した。この酸化セリウム分散液をアンモニア水を用いてpH7.5と滴定した後、ボールミルによって分散安定性の向上及び粒度調節工程を行った。なお、ボールミルは、1mmサイズのジルコニアビーズ1kgを使用し、250rpmの速度で2時間行った。
前記酸化セリウム分散液を1μmフィルタでろ過した後、前記酸化セリウム粉末の含量が100重量部当り1重量部になるように純水を添加して酸化セリウムスラリーを製造した。この時、酸化セリウムは、180nmの平均粒径、約70〜300nmの粒度分布を有し、これは、粒度分布測定器(Horiba LA−910)で測定した値である。
また、グルコン酸1wt%水溶液に水酸化アンモニウム(NHOH)をpH7.2となるように添加してグルコン酸混合溶液を製造した。
酸化セリウム粉末100重量部当りグルコン酸2重量部となるように、酸化セリウムスラリーにグルコン酸混合溶液を混合して最終のCMPスラリーを製造した。
[実施例2]
二次か焼の条件を850℃、二時間に変更したことを除いては、実施例1と同様にして酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーを製造した。スラリーに分散された酸化セリウム粉末の平均粒径は、176nmで、粒度分布は、70〜300nmであった。
[実施例3]
二次か焼の条件を950℃、二時間に変更したことを除いては、実施例1と同様にして酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーを製造した。スラリーに分散された酸化セリウム粉末の平均粒径は、182nmで、粒度分布は、70〜300nmであった。
[比較例1]
酸化セリウム粉末の製造時、斜方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウム(図2のXRDデータを参照)を使用したことを除いては、実施例1と同様にして酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーを製造した。
図3に、製造された酸化セリウムのXRD分析結果を示した。
なお、スラリーに分散された酸化セリウム粉末の平均粒径は、188nmで、粒度分布は、70〜300nmであった。
[比較例2]
二次か焼の条件を850℃、二時間に変更したことを除いては、比較例1と同様にして酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーを製造した。スラリーに分散された酸化セリウム粉末の平均粒径は、181nmで、粒度分布は、70〜300nmであった。
[比較例3]
二次か焼の条件を950℃、二時間に変更したことを除いては、比較例1と同様にして酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーを製造した。スラリーに分散された酸化セリウム粉末の平均粒径は、184nmで、粒度分布は、70〜300nmであった。
[比較例4]
酸化セリウム粉末の製造時、ランタナイト(Lanthanite)−(Ce)炭酸セリウム(図2のXRDデータを参照)を使用したことを除いては、実施例1と同様にして酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーを製造した。
図3に、製造された酸化セリウムのXRD分析結果を示した。
なお、スラリーに分散された酸化セリウム粉末の平均粒径は、183nmで、粒度分布は、70〜300nmであった。
[比較例5]
二次か焼の条件を850℃、二時間に変更したことを除いては、比較例4と同様にして酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーを製造した。スラリーに分散された酸化セリウム粉末の平均粒径は、180nmで、粒度分布は、70〜300nmであった。
[比較例6]
二次か焼の条件を950℃、二時間に変更したことを除いては、比較例4と同様にして酸化セリウム粉末及びこれを含むCMPスラリーを製造した。スラリーに分散された酸化セリウム粉末の平均粒径は、181nmで、粒度分布は、70〜300nmであった。
[実験例1]
上記の実施例1〜3及び比較例1〜6で製造されたCMPスラリーを下記の条件で1分間研磨した後、基板をきれいに洗浄して研磨による厚さの変化を測定し、研磨性能を評価した。その結果を次の表1に示した。
(研磨条件)
システム:GNP POLY 400(GNPテクノロジ)
パッド:ポリウレタン系列
プラテン速度:90rpm
キャリヤ速度:90rpm
圧力:4psi
スラリー流速:100ml/min
(研磨対象)
プラズマCVD法で7000Å蒸着された酸化珪素ウェハ
減圧CVD法で1500Å蒸着された窒化珪素ウェハ
(評価)
研磨前後の厚さ変化は、光学膜厚測定装置であるNanospec6100(Nanometrics社製)で測定した。
面内均一性(Delta WIWNU)は、ASTM(Standard Deviation Uniformity)方式で算出した。
Figure 0005247691
実験の結果、酸化珪素膜の研磨速度及び窒化珪素膜の研磨速度は、炭酸セリウムの二次か焼温度が増加するほど増大することがわかった。特に、酸化珪素膜の研磨速度及び窒化珪素膜の研磨速度は、炭酸セリウムの結晶構造によっては大きな差異は見られないが、炭酸セリウムの二次か焼温度によっては差異が見られた。
面内均一性は、炭酸セリウムの二次か焼温度によっては大きく変化しないが、炭酸セリウムの結晶構造によっては格段の差があった。特に、本発明に係る六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムから製造された酸化セリウム粉末を研磨材として使用する実施例1〜3のCMPスラリーにおける面内均一性は、比較例1〜6に比べて約四倍〜十倍向上した結果が得られた。
さらに、実施例1〜3のCMPスラリーでは、炭酸セリウムの二次か焼温度が800〜900℃である場合、最も低い窒化珪素膜の研磨速度となり、結果として最も高い除去選択比となった。このことから、本発明に係る六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムから製造された酸化セリウム粉末を研磨材として使用する場合、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比の二次か焼温度への依存度が、他の結晶構造を有する炭酸セリウムから製造された酸化セリウム粉末を研磨材として使用する場合に比べて低いことがわかった。
本発明は、六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として酸化セリウム粉末を製造し、この酸化セリウム粉末をCMPスラリーの研磨材として使用することにより、酸化珪素膜に対する十分な研磨速度が得られると共に、窒化珪素膜の研磨速度を顕著に減少させ、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比及び面内均一性を向上させることができる。
また、本発明によれば、半導体装置の製造において、ウェハの平坦性を向上させることで、装置の信頼性及び生産性を向上させることができ、さらには、超小型半導体素子の集積度を一層向上させることができるようになる。
100 半導体基板
101 パッド酸化珪素膜(SiO
102 窒化珪素エッチストップ層
103 トレンチ
104 絶縁用シリコン酸化膜
105 ゲートシリコン酸化膜

Claims (17)

  1. 六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として使用して酸化セリウム粉末を製造する方法として、
    (a)前記六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを一次か焼するステップ、及び
    (b)前記一次か焼が施された粉末を一次か焼より高温で二次か焼するステップを含み、
    前記酸化セリウム粉末は、化学機械的研磨(CMP)用であることを特徴とする酸化セリウム粉末の製造方法。
  2. 前記六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムは、平均粒径が0.1〜20μmの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記一次か焼は、200〜400℃の温度で6〜100時間にわたって行われることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  4. 前記二次か焼は、600〜1200℃の温度で30分間〜6時間にわたって行われることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  5. 前記ステップ(a)とステップ(b)との間に、一次か焼された粉末を粉砕するステップをさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
  6. 120°±20°のエッジを少なくとも1つ有する六角板状の粒子を50vol%以上含み、
    六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造され
    請求項1乃至5のいずれか1つに記載の製造方法で製造されることを特徴とする酸化セリウム粉末。
  7. 結晶粒の平均大きさが5nm〜60nmであることを特徴とする請求項6に記載の酸化セリウム粉末。
  8. 窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比が30以上であることを特徴とする請求項6に記載の酸化セリウム粉末。
  9. 面内均一性は、デルタ面内均一性(%)の値が10%以下であることを特徴とする請求項6に記載の酸化セリウム粉末。
  10. 研磨材、分散剤及び水を含み、前記研磨材は、請求項6に記載の酸化セリウム粉末を含むことを特徴とするCMPスラリー。
  11. 前記酸化セリウム粉末は、スラリー100重量部当り0.1〜50重量部の範囲で含まれ、前記分散剤は、研磨材100重量部当り0.5〜10重量部の範囲で含まれることを特徴とする請求項10に記載のCMPスラリー。
  12. 前記分散剤は、非イオン性ポリマーまたは陰イオン性ポリマーであることを特徴とする請求項10に記載のCMPスラリー。
  13. 前記分散剤は、ポリビニルアルコール、エチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム塩及びポリアクリルマレイン酸からなる群から選択されることを特徴とする請求項10に記載のCMPスラリー。
  14. 請求項10に記載のCMPスラリーを研磨液として適用することを特徴とする半導体素子の浅いトレンチ素子分離(STI)方法。
  15. CMPスラリーの研磨材として、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の製造方法で六方晶系の結晶構造を有する炭酸セリウムを前駆物質として製造された酸化セリウムを使用することで、窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比、面内均一性またはこれらの両方を調節する方法。
  16. 前記窒化珪素膜に対する酸化珪素膜の除去選択比は、30以上であることを特徴とする請求項15に記載の調節方法。
  17. 前記面内均一性は、デルタ面内均一性(%)の値が10%以下であることを特徴とする請求項15に記載の調節方法。
JP2009521699A 2006-07-28 2007-07-26 酸化セリウム粉末、その製造方法及びこれを含むcmpスラリー Active JP5247691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20060071713 2006-07-28
KR10-2006-0071703 2006-07-28
KR20060071703 2006-07-28
KR10-2006-0071713 2006-07-28
KR1020070046206A KR20080011044A (ko) 2006-07-28 2007-05-11 산화세륨 분말, 그 제조방법, 및 이를 포함하는cmp슬러리
PCT/KR2007/003579 WO2008013407A1 (en) 2006-07-28 2007-07-26 Cerium oxide powder, method for preparing the same, and cmp slurry comprising the same
KR10-2007-0046206 2007-11-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009544559A JP2009544559A (ja) 2009-12-17
JP5247691B2 true JP5247691B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39222920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009521699A Active JP5247691B2 (ja) 2006-07-28 2007-07-26 酸化セリウム粉末、その製造方法及びこれを含むcmpスラリー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8372303B2 (ja)
JP (1) JP5247691B2 (ja)
KR (1) KR20080011044A (ja)
TW (1) TW200815288A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101652324B (zh) * 2007-05-03 2012-05-30 株式会社Lg化学 用作磨料的氧化铈粉末和含有该粉末的cmp浆料
KR101184732B1 (ko) 2008-03-20 2012-09-20 주식회사 엘지화학 탄산세륨 제조 방법
KR101184731B1 (ko) 2008-03-20 2012-09-20 주식회사 엘지화학 산화세륨 제조 방법, 이로부터 얻어진 산화세륨 및 이를 포함하는 cmp슬러리
WO2009116806A1 (en) * 2008-03-20 2009-09-24 Lg Chem, Ltd. Method for preparing cerium carbonate
KR101285948B1 (ko) * 2009-07-21 2013-07-12 한양대학교 산학협력단 멀티 선택비를 갖는 연마 슬러리 조성물 및 이를 사용한 반도체 소자 제조방법
KR101238786B1 (ko) * 2010-02-05 2013-02-28 주식회사 엘지화학 탄산세륨의 제조 방법 및 산화세륨의 제조 방법
EP2614123B1 (en) * 2010-09-08 2017-06-28 Basf Se Aqueous polishing composition and process for chemically mechanically polishing substrate materials for electrical, mechanical and optical devices
KR101405333B1 (ko) * 2013-09-12 2014-06-11 유비머트리얼즈주식회사 연마 입자, 연마 슬러리 및 이를 이용한 반도체 소자의 제조 방법
US20150140819A1 (en) * 2013-11-19 2015-05-21 United Microelectronics Corp. Semiconductor process
JP6268069B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-24 信越化学工業株式会社 研磨組成物及び研磨方法
CN111051463B (zh) * 2017-09-11 2022-01-11 昭和电工株式会社 铈系研磨材料用原料的制造方法和铈系研磨材料的制造方法
CN114573014B (zh) * 2022-03-03 2023-10-10 内蒙古新雨稀土功能材料有限公司 一种低成本高纯硫酸高铈的制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3440505B2 (ja) * 1993-09-14 2003-08-25 昭和電工株式会社 酸化第二セリウムの製造方法
JPH11330021A (ja) * 1996-03-29 1999-11-30 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の製造法
EP0820092A4 (en) 1996-02-07 2000-03-29 Hitachi Chemical Co Ltd CERIUM OXIDE ABRASIVE, SEMICONDUCTOR MICROPLATE, SEMICONDUCTOR DEVICE, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND METHOD FOR POLISHING THE SUBSTRATES
JPH11181403A (ja) 1997-12-18 1999-07-06 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤及び基板の研磨法
US6053956A (en) 1998-05-19 2000-04-25 3M Innovative Properties Company Method for making abrasive grain using impregnation and abrasive articles
EP1232117A1 (en) 1999-11-17 2002-08-21 Cabot Corporation Ceria composition and process for preparing same
JP3999557B2 (ja) * 2002-04-30 2007-10-31 株式会社日本触媒 炭化水素の部分酸化用触媒及び該触媒を用いた水素含有ガスの製造方法
TWI256971B (en) * 2002-08-09 2006-06-21 Hitachi Chemical Co Ltd CMP abrasive and method for polishing substrate
JP4273920B2 (ja) * 2002-10-28 2009-06-03 日産化学工業株式会社 酸化セリウム粒子及び多段階焼成による製造方法
WO2004037722A1 (ja) * 2002-10-28 2004-05-06 Nissan Chemical Industries, Ltd. 酸化セリウム粒子及びその製造方法
KR100574162B1 (ko) * 2004-07-14 2006-04-27 테크노세미켐 주식회사 세륨계 연마제의 제조방법
KR101169780B1 (ko) 2004-08-11 2012-07-30 주식회사 동진쎄미켐 선택비를 향상시킨 화학 기계적 연마 슬러리 조성물
KR101090913B1 (ko) 2004-08-11 2011-12-08 주식회사 동진쎄미켐 화학 기계적 연마를 위한 산화세륨 연마입자 분산액 및 그제조방법
KR100640583B1 (ko) 2004-08-16 2006-10-31 삼성전자주식회사 산화세륨 연마 입자 및 그 제조 방법과 cmp용 슬러리조성물 및 그 제조 방법과 이들을 이용한 기판 연마 방법
JP2005039286A (ja) * 2004-08-30 2005-02-10 Hitachi Chem Co Ltd 酸化セリウム研磨剤および基板の研磨法
US8388710B2 (en) * 2005-01-26 2013-03-05 Lg Chem, Ltd. Cerium oxide powder, method for preparing the same, and CMP slurry comprising the same
JP4472747B2 (ja) 2005-01-26 2010-06-02 エルジー・ケム・リミテッド 酸化セリウム研磨材及び研磨用スラリー

Also Published As

Publication number Publication date
US20100009539A1 (en) 2010-01-14
JP2009544559A (ja) 2009-12-17
US8372303B2 (en) 2013-02-12
TW200815288A (en) 2008-04-01
KR20080011044A (ko) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247691B2 (ja) 酸化セリウム粉末、その製造方法及びこれを含むcmpスラリー
JP5475642B2 (ja) 研磨材用酸化セリウム粉末及びこれを含むcmpスラリー
JP4472747B2 (ja) 酸化セリウム研磨材及び研磨用スラリー
JP5552475B2 (ja) 酸化セリウム製造方法、これから得られる酸化セリウムおよびこれを含むcmpスラリー
TWI817188B (zh) 氧化鈰粒子、其製造方法、包含其的化學機械研磨用漿料組合物以及半導體器件的製造方法
US20170298252A1 (en) Nanoparticle based cerium oxide slurries
KR101091532B1 (ko) Cmp용 산화세륨 슬러리의 제조방법
KR101082620B1 (ko) 연마용 슬러리
JP2008294398A (ja) 研磨液組成物
KR100918767B1 (ko) 산화세륨 분말, 그 제조방법, 및 이를 포함하는cmp슬러리
US8388710B2 (en) Cerium oxide powder, method for preparing the same, and CMP slurry comprising the same
CN101495592A (zh) 二氧化铈粉末、制备该粉末的方法以及包含该粉末的cmp浆料
KR101406764B1 (ko) 화학적 기계적 연마용 슬러리 및 그 제조 방법
KR100665300B1 (ko) 화학기계적 연마용 세리아 슬러리 및 그 제조 방법
KR101406765B1 (ko) 화학적 기계적 연마용 슬러리 및 그 제조 방법
KR100637403B1 (ko) 연마 입자, 연마용 슬러리 및 이의 제조 방법
KR100956217B1 (ko) 연마 입자, 그 제조 방법 및 화학적 기계적 연마 슬러리의제조 방법
KR100637400B1 (ko) 화학기계적 연마용 세리아 슬러리 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250