JP5247459B2 - アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤、バイオフィルム剥離剤および殺菌剤 - Google Patents

アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤、バイオフィルム剥離剤および殺菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5247459B2
JP5247459B2 JP2008541032A JP2008541032A JP5247459B2 JP 5247459 B2 JP5247459 B2 JP 5247459B2 JP 2008541032 A JP2008541032 A JP 2008541032A JP 2008541032 A JP2008541032 A JP 2008541032A JP 5247459 B2 JP5247459 B2 JP 5247459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biofilm
amide compound
compound
salt
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008541032A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008050857A1 (ja
Inventor
裕明 菅
潤 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2008541032A priority Critical patent/JP5247459B2/ja
Publication of JPWO2008050857A1 publication Critical patent/JPWO2008050857A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247459B2 publication Critical patent/JP5247459B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4468Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a nitrogen directly attached in position 4, e.g. clebopride, fentanyl
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4913Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having five membered rings, e.g. pyrrolidone carboxylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/28Nitrogen atoms
    • C07D295/32Nitrogen atoms acylated with carboxylic or carbonic acids, or their nitrogen or sulfur analogues
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Description

本発明はバイオフィルムの形成阻害作用若しくは形成されたバイオフィルムを剥離除去する作用、または殺菌作用を有する新規アミド化合物及びその塩に関する。さらに本発明は当該アミド化合物またはその塩を有効成分とするバイオフィルムの形成阻害剤、バイオフィルム剥離剤、または殺菌剤、並びにその用途に関する。
細菌、真菌等のある種の微生物は、担体表面に付着してコロニーを形成し、一定の菌細胞数に達すると、多糖類や糖タンパク質等の有機物質を生成、分泌してバイオフィルム(生物膜)を形成するが、そのバイオフィルムに他の微生物が入り込んで複雑な微生物の集団を形成することが知られている。バイオフィルムはあらゆる自然界の環境や産業分野、更には人体の内外においてその形成が認められる。例えば、工場の排水管内等における配管の金属腐食やバルブ操作障害等の産業設備への障害の原因、および循環式浴槽におけるレジオネラ属菌の発生問題の原因、並びに、ヒト皮膚上のニキビや炎症等の皮膚疾患、コンタクトレンズなどを介した細菌性角膜炎等の眼感染症、口腔内のう蝕や歯周病等の口腔内疾患、その他、中耳炎、細菌性前立腺炎、嚢胞性線維症肺炎などの人体への感染症の原因となっている。
歯周病などを含む、これらのバイオフィルムを原因とする感染症(バイオフィルム感染症)は難治性のものが多い。この理由として、バイオフィルム内の微生物がフィルム(細胞外マトリックス)によって覆われているため免疫細胞や抗菌物質などと直接的な接触が妨げられていることが挙げられる。また抗生物質の抗菌効果は細菌が活発に分裂しているときに発揮されて細菌の増殖を抑えるというものであるのに対して、バイオフィルム中の細菌は代謝が非常にゆっくりしており、これが抗生物質を効きにくくしている原因の1つと考えられている。このため、バイオフィルム感染症を完治させるには、微生物によるバイオフィルムの形成を阻害する予防的な処置に加え、既に形成されたバイオフィルムを除去する処置が必要である。
バイオフィルムの除去は基本的にブラシ等でこするなどの物理的手段がとられるが、バイオフィルムは担体表面に強固に付着しており、多大な労力に対して期待するほどの効果が得られない。
かかる実情を踏まえて、近年バイオフィルムの形成を制御する作用を有する化合物が注目されており、例えばある種のアミド構造を有する化合物がバイオフィルム形成を調整することが報告されている(特許文献1および2等参照)。
WO2004/016213 WO2002/088298
しかしながら、特許文献1および2に記載された化合物は、既に形成されたバイオフィルムを剥離除去する作用を有するものではない。バイオフィルムの形成を制御して阻害することによって、バイオフィルムの膜厚を薄くしたり、更に進んで崩壊させることは期待されるものの、依然としてバイオフィルム内部に存在する微生物は生き残っている。このため、抗菌剤の効力が弱まったり又は消失した時点で、再度バイオフィルムを形成する可能性があり、バイオフィルム感染症を含む種々の障害の根本的な解決方法にはならない。よって、これらバイオフィルムが原因とされる種々の障害の排除ならびにバイオフィルム感染症の徹底した治療には、バイオフィルム形成阻害作用を有する薬剤だけでは不十分であり、形成されたバイオフィルムを剥離し除去する作用を有する薬剤の開発が熱望されている。
本発明は、既に形成されたバイオフィルムを剥離除去する作用を有する化合物、特に微生物のバイオフィルム形成を阻害する作用とともに、当該バイオフィルム剥離作用を有する新規な化合物を提供することを目的とする。また本発明は、かかる化合物を有効成分とするバイオフィルム剥離剤またはバイオフィルム形成阻害剤、特に緑膿菌や歯周病原性細菌等の細菌が形成するバイオフィルムに対して有効に作用するバイオフィルム剥離剤またはバイオフィルム形成阻害剤を提供することを目的とする。また本発明は、かかる化合物を有効成分とする殺菌剤を提供することを目的とする。さらに本発明は、これらのバイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤または殺菌剤を含有する製品、例えば歯周病原性細菌が関連する歯周病などの口腔内疾患の予防または治療を目的とした口腔用組成物を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、ある種のアミド構造を有する特定の化合物に微生物のバイオフィルム形成阻害作用があることを見出すとともに、既に形成されたバイオフィルムを剥離除去する作用を有していること、ならびに既存の抗生物質とひけをとらない殺菌作用を有していることを見出し、本発明を完成した。
本発明には下記の態様を有するものが含まれる。
(I)新規アミド化合物またはその塩
(I-1).一般式(1)で表されるアミド化合物またはその塩:
Figure 0005247459
〔式中、Rは水素原子又は水酸基、RはC5−12アルキル基を示す。Qは、下式(Q1)又は(Q2)で表される置換基を表す。
Figure 0005247459
[式中、n及びmは0または1を示す。]〕。
(I-2).一般式(1)中、Qが式(Q1)で示される置換基(但し、mは0を示す)である、(I-1)記載のアミド化合物またはその塩。
(I-3).一般式(1)中、Qが式(Q1)で示される置換基(但し、mは1を示す)である、(I-1)記載のアミド化合物またはその塩。
(I-4).一般式(1)中、Qが式(Q2)で示される置換基(但し、nは0を示す)である、(I-1)記載のアミド化合物またはその塩。
(I-5).一般式(1)中、Qが式(Q2)で示される置換基(但し、nは1を示す)である、(I-1)記載のアミド化合物またはその塩。
(I-6).一般式(1)で表されるアミド化合物が下記からなる群から選択されるいずれか少なくとも1つである、(I-1)に記載するアミド化合物またはその塩:
N−(ピロリジン−3−イル)デカノイルアミド、
N−(ピロリジン−3−イル)ドデカノイルアミド、
N−(ピペリジン−4−イル)デカノイルアミド、
N−(ピペリジン−4−イル)ドデカノイルアミド、
N−(ピロリジン−1−イル)ドデカノイルアミド、
N−(ピロリジン−1−イル)−3−ヒドロキシドデカノイルアミド、および
N−(ピペリジン−1−イル)ドデカノイルアミド。
(II) バイオフィルム剥離剤
(II-1).(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩を有効成分とするバイオフィルム剥離剤。
(II-2).バイオフィルムが緑膿菌または歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムである、(II-1)記載のバイオフィルム剥離剤。
(II-3).(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩の、バイオフィルム剥離剤としての使用。
(II-4).(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩の、バイオフィルム剥離剤を調製するための使用。
(II-5).バイオフィルム剥離剤の有効成分として用いられる(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載するアミド化合物またはその塩。
(III) バイオフィルム形成阻害剤
(III-1).(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩を有効成分とするバイオフィルム形成阻害剤。
(III-2).バイオフィルムが緑膿菌または歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムである、(III-1)記載のバイオフィルム形成阻害剤。
(III-3).(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩の、バイオフィルム形成阻害剤としての使用。
(III-4).(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩の、バイオフィルム形成阻害剤を調製するための使用。
(III-5).バイオフィルム形成阻害剤の有効成分として用いられる(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載するアミド化合物またはその塩。
(IV) 殺菌剤
(IV-1).(I-1)乃至(I-6)のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩を有効成分とする殺菌剤。
(IV-2).(I-2)または(I-3)に記載のアミド化合物またはその塩を有効成分とする殺菌剤。
(IV-3).アミド化合物が下記からなる群から選択されるいずれか少なくとも一つである(IV-1)記載の殺菌剤:
N−(ピロリジン−3−イル)デカノイルアミド、
N−(ピロリジン−3−イル)ドデカノイルアミド、
N−(ピペリジン−4−イル)デカノイルアミド、
N−(ピペリジン−4−イル)ドデカノイルアミド。
(IV-4).(I-1)乃至(I-6)のいずれか、好ましくは(I-2)または(I-3)に記載のアミド化合物またはその塩の、殺菌剤としての使用。
(IV-5).(I-1)乃至(I-6)のいずれか、好ましくは(I-2)または(I-3)に記載のアミド化合物またはその塩の、殺菌剤を調製するための使用。
(IV-6).殺菌剤の有効成分として用いられる(I-1)乃至(I-6)のいずれか、好ましくは(I-2)または(I-3)に記載するアミド化合物またはその塩。
(V) バイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤または殺菌剤の用途
(V-1).(II-2)に記載する歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対するバイオフィルム剥離剤、(III-2)に記載する歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対するバイオフィルム形成阻害剤、または(IV-1)に記載する殺菌剤を含有する、口腔用組成物。
(V-2).歯周病原性細菌を原因とした口腔内疾患または口臭を予防または改善するための口腔用組成物である、(V-1)に記載する口腔用組成物。
(V-3).(II-2)に記載する歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対するバイオフィルム剥離剤、(III-2)に記載する歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対するバイオフィルム形成阻害剤、または(IV-1)に記載する殺菌剤の、口腔用組成物の調製のための使用。
(V-4).上記口腔用組成物が歯周病原性細菌を原因とした口腔内疾患または口臭を予防または改善するための口腔用組成物である、(V-3)に記載する使用。
(V-5).口腔用組成物の有効成分として用いられる、(II-2)に記載する歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対するバイオフィルム剥離剤、(III-2)に記載する歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対するバイオフィルム形成阻害剤、または(IV-1)に記載する殺菌剤。
(V-6).上記口腔用組成物が歯周病原性細菌を原因とした口腔内疾患または口臭を予防または改善するための口腔用組成物である、(V-5)に記載するバイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤、または殺菌剤。
使用。
本発明の化合物によれば、微生物が形成するバイオフィルムによって生じる様々な障害を、バイオフィルムの形成を阻害すること、更には形成されたバイオフィルムを除去することで解決することができる。
特に本発明の化合物は、緑膿菌や歯周病原性細菌によるバイオフィルム形成を阻害し、更にはその形成されたバイオフィルムを剥離除去するという特有の作用を有している。このため本発明の化合物は広範囲に使用することができる。さらに本発明の化合物は、難治性のバイオフィルム感染症に対しても有効に使用することができ、これらの感染症の根本的治療に対して多大な貢献を期待することができる。
例えば、緑膿菌は自然環境中に常に存在しており、わずかな有機物と水分があれば増殖してバイオフィルムを形成するため、院内感染や菌交代症、日和見感染を起こす原因となったり、水道管等の配管や貯水槽内等の衛生環境の悪化原因となっている。
また、歯周病原性細菌が形成するプラークはバイオフィルムの形態をとり、歯周病や歯槽膿漏などの口腔内疾患および口臭などの病因となっている。かかるプラークを除去することが口腔衛生およびこれらの口腔内疾患の治療において重要であることは従来より周知である。
しかしバイオフィルムは、前述するように殺菌剤などの薬剤が効きにくいという問題がある。
本発明のバイオフィルム剥離剤またはバイオフィルム形成阻害剤によれば、病院施設又は家庭や工場等の配管や貯水槽内などで緑膿菌によるバイオフィルム形成を阻害し、また既に形成したバイオフィルムの除去を促進して、衛生環境を整え、院内感染や種々の障害を効果的に予防または改善することが可能となる。また本発明のバイオフィルム剥離剤またはバイオフィルム形成阻害剤によれば、歯、歯肉または口腔内の歯科材料などで、歯周病原性細菌によるバイオフィルム形成を阻害し、また表面に付着形成したバイオフィルムの除去を促進して、歯周炎や歯槽膿漏などの歯周疾患、口内炎などの口腔内疾患などを効果的に予防または治療し、また口臭を予防または改善することが可能となる。
また本発明の化合物、特に一般式(1)中、Qとして式(Q1)で示される置換基を有する化合物またはその塩は、緑膿菌、大腸菌、および黄色ブドウ球菌など、多くの細菌に対して優れた殺菌作用を有し、殺菌剤として好適に使用することができる。
(I)新規アミド化合物またはその塩
本発明は、バイオフィルム剥離除去作用またはバイオフィルム形成阻害作用を有し、後述するバイオフィルム剥離剤またはバイオフィルム形成阻害剤の有効成分として有用な新規アミド化合物およびその塩を提供する。また、本発明は、殺菌作用を有し、後述する殺菌剤の有効成分として有用な新規アミド化合物およびその塩を提供する。
ここで「バイオフィルム」(「生物膜」とも呼ばれる)とは、微生物が分泌生成する粘液質のフィルムで、その中に複数種類の微生物が共存して複合体(群生)を形成し、固体の表面に付着した状態のものをいう。言い換えれば、「バイオフィルム」は、微生物が分泌排泄するスライムで囲まれた微生物の集合体である。かかるバイオフィルムが付着する固体としては、自動力または自浄力のないもの、例えばポリマー、プラスチック、セラミック、金属、ガラス、ヒドロキシアパタイトなどのほか、皮膚、骨、歯、歯肉または組織などの生体を制限なく挙げることができる。
当該アミド化合物は、下記の一般式(1)で表すことができる:
Figure 0005247459
〔式中、Rは水素原子又は水酸基、RはC5−12アルキル基を示す。Qは、下式(Q1)又は(Q2)で表される置換基を表す。
Figure 0005247459
[式中、n及びmは0または1を示す。]〕。
一般式(1)中、Rとして表されるC5−12アルキル基としては、例えばn−ペンチル、1−メチル−n−ブチル、2−メチル−n−ブチル、3−メチル−n−ブチル、1,1−ジメチル−n−プロピル、1,2−ジメチル−n−プロピル、2,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−n−プロピル、n−ヘキシル、1−メチル−n−ペンチル、2−メチル−n−ペンチル、3−メチル−n−ペンチル、4−メチル−n−ペンチル、1,1−ジメチル−n−ブチル、1,2−ジメチル−n−ブチル、1,3−ジメチル−n−ブチル、2,2−ジメチル−n−ブチル、2,3−ジメチル−n−ブチル、3,3−ジメチル−n−ブチル、1−エチル−n−ブチル、2−エチル−n−ブチル、1,1,2−トリメチル−n−プロピル、1,2,2−トリメチル−n−プロピル、1−エチル−1−メチル−n−プロピル、1−エチル−2−メチル−n−プロピル、1−メチル−1−エチル−n−ペンチル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、1−エチル−1,2−ジメチル−n−プロピル、1−エチル−2,2−ジメチル−n−プロピル、n−オクチル、3−オクチル、4−メチル−3−n−ヘプチル、6−メチル−2−n−ヘプチル、2−プロピル−1−n−ヘプチル、2,4,4−トリメチル−1−n−ペンチル、n−ノニル、2−ノニル、2,6−ジメチル−4−n−ヘプチル、3−エチル−2,2−ジメチル−3−n−ペンチル、3,5,5−トリメチル−1−n−へキシル、n−デシル、2−デシル、4−デシル、3,7−ジメチル−1−n−オクチル、3,7−ジメチル−3−n−オクチル、n−ウンデシル、n−ドデシル等の炭素数5〜12の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基を挙げることができる。
好ましくは炭素数7〜11、より好ましくは炭素数7〜10の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基であり、具体的には、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基等の直鎖状のアルキル基を好ましい基として挙げることができる。
一般式(1)中、Rは水素原子または水酸基のいずれでもよいが、好ましくは水素原子である。
一般式(1)中、Qとして表される式(Q1)の置換基としては、mが0である置換基(3−ピロリジニル基)、mが1である置換基(4−ピペリジル基)を挙げることができる。またQとして表される式(Q2)の置換基としては、nが0である置換基(1−ピロリジニル基)、nが1である置換基(1−ピペリジル基)を挙げることができる。
具体的には、式(1)で表される本発明のアミド化合物は、具体的には以下の式(1a)〜(1d)で表されるアミド化合物として表すことができる。
Figure 0005247459
(式中、R及びRは前記に同じ。)
即ち、式(1a)で表される化合物は、一般式(1)中、置換基QがQ1であって、当該Q1におけるmが0である化合物に相当し、また式(1b)で表される化合物は、一般式(1)中、置換基QがQ1であって、当該Q1におけるmが1である化合物に相当する。同様に、式(1c)で表される化合物は、一般式(1)中、置換基QがQ2であって、当該Q2におけるnが0である化合物に相当し、また式(1d)で表される化合物は、一般式(1)中、置換基QがQ2であって、当該Q2におけるnが1である化合物に相当する。
本発明が対象とするアミド化合物は、好適には、上記(1a)〜(1d)で表されるアミド化合物であって、Rが水素原子、Rが直鎖状の炭素数5〜12、好ましくは7〜11、より好ましくは炭素数7〜10のアルキル基である化合物である。より好ましくは上記場合において、Rがn−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基等の直鎖状のアルキル基である化合物である。
なお、式(1a)で表されるアミド化合物には、下記の式(1a’)または(1a”)で表される異性体も含まれる。すなわち、これらの異性体〔(1a’)または(1a”)〕は、何れか一方または両者を組み合わせて、バイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤または殺菌剤の有効成分として用いることができる。
Figure 0005247459
[式中、R及びRは前記に同じ。]
本発明の式(1)で表されるアミド化合物は、酸と塩を形成することができる。アミド化合物(1)と塩を形成する酸としては、特に制限されず、例えば塩酸、硝酸、硫酸およびリン酸等の無機酸;ギ酸、酢酸、酒石酸、マレイン酸、リンゴ酸、クエン酸、サリチル酸、安息香酸およびアスコルビン酸等の有機酸を挙げることができる。好ましくは薬学的に使用可能な塩である。
本発明のアミド化合物(1)は、例えば下記に説明する反応式−1で表される方法に従って製造することができる。
Figure 0005247459
[式中、Q、R又はRは前記に同じ。]
反応式−1によると、式(2)で表されるアミン化合物と式(3)で表されるカルボン酸化合物とを作用することで、本発明のアミド化合物(1)が製造できる。
この反応は適当な縮合剤の存在下、不活性溶媒中で行うことができる。使用する縮合剤としては、制限されないが、三塩化リン、三臭化リン、五塩化リン、オキシ塩化リン、塩化チオニル等の酸ハロゲン化物生成剤;クロロぎ酸エチル、塩化メタンスルホニル等の混合酸無水物生成剤;N,N'−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジイソプロピルカルボジイミド、1−エチル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド等のカルボジイミド類;あるいはその他の縮合剤、例えばN,N−カルボニルジイミダゾール、2−エトキシ−N−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、トリフェニルホスフィン−四塩化炭素(錯体)等を挙げることができる。
使用される不活性溶媒としては、制限されないが、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族炭化水素類;ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル等の脂肪族炭化水素類;ジクロロメタン、1,2−クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等の脂肪族ハロゲン化炭化水素類;ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル等のエーテル類;アセトン、2−ブタノン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル類;N,N−ジメチルホルムアミド 、ヘキサメチルホスホリックトリアミド(HMPA)等のアミド類;ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類;またはこれらの混合溶媒を挙げることができる。
また、本発明のアミド化合物(1)は、下記の反応式−2に示すように、式(2)で表されるアミン化合物と式(4)で表されるカルボン酸ハロゲン化物とを適当な溶媒中、必要に応じて塩基の存在下で、反応させることによっても製造することができる。
Figure 0005247459
[式中、Q、R及びRは前記に同じ。Xはハロゲン原子を示す。]
この反応で使用される溶媒としては、上記反応式−1で使用できる不活性溶媒を同様に挙げることができる。
上記反応は、前述するように、必要に応じて塩基の存在下で行うことができる。ここで使用される塩基としては、水酸化ナトリウムや水酸化カリウムまたは水酸化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物;炭酸ナトリウムや炭酸カリウムまたは炭酸水素ナトリウムや炭酸水素カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩または炭酸水素塩;酢酸ナトリウムや酢酸カリウムまたは酢酸カルシウム等のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の酢酸塩;水素化ナトリウムや水素化カリウムまたは水素化カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の水素化物;水酸化アンモニウム、炭酸アンモニウムまたは酢酸アンモニウムなどのアンモニウム塩;あるいはトリメチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(ジメチルアミノ)ピリジン、ジアザビシクロオクタン(DABCO)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ジアザビシクロウンデセン(DBU)等の第三級アミン類を挙げることができる。
これらの反応に供される試薬の量は特に限定されないが、カルボン酸化合物(3)又はカルボン酸ハロゲン化物(4)1モルに対して、通常、アミン化合物(2)を0.8〜5モル、好ましくは1〜3モルの範囲で使用するのがよい。また反応式−1の場合、縮合剤の使用割合として、カルボン酸化合物(3)1モルに対して0.8〜5モル、好ましくは1〜3モルの範囲を挙げることができる。さらに反応式−2の場合、塩基を使用する場合、当該塩基の使用割合も同様に、カルボン酸ハロゲン化物(4)1モルに対して0.8〜5モル、好ましくは1〜3モルの範囲を挙げることができる。
反応温度は特に限定されないが、通常、−10℃から使用する溶媒の沸点温度以下の範囲内とすればよい。また、反応時間は、前記の濃度、温度等によって変化するが、通常5〜10時間の範囲で適宜調整することができる。
なお、上記反応に原料として使用するアミン化合物(2)、カルボン酸化合物(3)及びカルボン酸ハロゲン化物(4)はいずれも商業的に容易に入手できるか、公知の方法にしたがって製造することができるものである。
斯くして得られるアミド化合物(1)は、通常の分離手段、例えばカラムクロマトグラフィー、再結晶等により反応混合物から容易に単離精製することができる。
(II)バイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤、殺菌剤
上記本発明のアミド化合物(1)およびその塩は、後述する試験例で示すようにバイオフィルム除去作用、バイオフィルム形成阻害作用、または殺菌作用を有する。従って、上記本発明のアミド化合物(1)およびその塩は、バイオフィルムの剥離除去または形成阻害を目的に使用される組成物(バイオフィルム剥離剤またはバイオフィルム形成阻害剤)の有効成分として、また殺菌を目的に使用される組成物(殺菌剤)の有効成分として有用である。
本発明のアミド化合物(1)及びその塩は、バイオフィルム剥離剤またはバイオフィルム形成阻害剤として、バイオフィルムを形成する能力を有する細菌及び当該細菌によって形成されたバイオフィルムに対して有効である。かかる細菌としては、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、歯周病原性細菌、大腸菌、および黄色ブドウ球菌などの細菌を制限なく挙げることができるが、本発明のアミド化合物(1)及びその塩は、特に好ましくは緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)及び歯周病原性細菌、並びにこれらの細菌によって形成されるバイオフィルムに対して優れたバイオフィルム剥離効果及びバイオフィルム形成阻害効果を発揮する。
また本発明のアミド化合物(1)及びその塩は、殺菌剤として、好ましくは緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)、大腸菌、および黄色ブドウ球菌に対して優れた殺菌効果を発揮する。
ゆえに本発明は、上記アミド化合物(1)またはその塩を有効成分とするバイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤または殺菌剤を提供する(以下、これらのバイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤または殺菌剤を総称して、「製剤」ともいう)。
本発明の製剤は、上記アミド化合物(1)またはその塩だけからなるものであってもよいし、または、任意の担体や添加剤と組み合わせて、従来公知の方法で所望の用途に適した形態に調製した組成物であってもよい。本発明の製剤の形態としては、制限されないが、例えば錠剤、粉末剤、顆粒剤、丸剤、粉末シロップ剤およびカプセル剤(硬カプセルおよび軟カプセル)などの固体状の製剤;クリーム、軟膏およびジェルなどのペースト状またはゲル状の製剤;液剤、懸濁剤、乳液剤、シロップ、エリキシル剤、噴霧剤およびエアゾールなどの液体状の製剤、等とすることができる。
本発明の製剤に配合する上記アミド化合物(1)またはその塩の割合としては、バイオフィルム剥離除去作用、バイオフィルム形成阻害作用または殺菌作用を発揮する割合であれば特に制限されず、例えば、製剤100重量%中、0.001〜99重量%、好ましくは0.01〜50重量%、より好ましくは0.05〜10重量%の範囲で適宜設定調製することができる。
当該製剤は、上記アミド化合物(1)またはその塩を、バイオフィルム剥離除去効果、バイオフィルム形成阻害効果または殺菌効果を発揮する割合で含むものであればよく、この効果を妨げない範囲で他成分を配合することもできる。かかる他成分は、バイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤または殺菌剤の使用目的や使用対象の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、制限されないが、かかる他成分には、賦形剤、結合剤、分散剤、増粘剤、滑沢剤、pH調整剤、可溶化剤などの一般に製剤の製造に使用される担体のほか、抗生物質、抗菌剤、殺菌剤、防腐剤、ビルダー、漂白剤、酵素、キレート剤、消泡剤、着色料(染料、顔料など)、柔軟剤、保湿剤、界面活性剤、酸化防止剤、香料、矯味剤、矯臭剤、溶媒などが含まれる。
本発明の製剤には、上記アミド化合物(1)またはその塩に加えて、例えば塩酸ミノサイクリン等のテトラサイクリン系殺菌剤;トリクロサン、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンゼトニウム等のカチオン性殺菌剤;マクロライド系抗生物質等の抗菌又は殺菌剤を配合することもできる。
また本発明の製剤には、その殺菌作用や上記の抗菌又は殺菌剤の活性を向上させる化合物、例えば、アルギニン、リジン、ヒスチジン等の塩基性アミノ酸;ファルネソール、トランスグルコシダーゼ、CGTase等のデンプン改変酵素、α−アミラーゼ等のデンプン加水分解酵素の酵素を併用して配合することもできる。
本発明の製剤は、バイオフィルムが形成され、当該バイオフィルムの形成によって障害を生じる場所に対して、また殺菌を必要とする場所に対して広く適用することができる。
使用方法としては、産業用設備や循環式浴槽等におけるバイオフィルムに対しては、懸濁剤、水和剤、または水溶剤の形態で本発明の製剤を配管等に循環させたり、局所的にスプレーする方法や、タンクや浴槽等に本発明の製剤の高濃度液や錠剤、粉剤、粒剤等の固形剤を投入してタンク内等の水で希釈又は溶解して施用する方法等が考えられる。また本発明の製剤は、経口、非経口又は局所投与に適した医薬製剤の形態に調製して用いることができる。さらに後述するように、歯磨剤、口中清涼剤、洗口剤、歯肉用製剤、ガム、うがい薬、または義歯や歯科材料用の洗浄剤などの口腔用製剤の形態に調製して用いることができる。
本発明の製剤の使用量は、使用する場所、剤形、特に徐放性剤の場合などによって異なるため、一概に規定することはできないが、例えば本発明の製剤をバイオフィルム感染症の予防または治療目的で使用する場合、適当な1日の投与量としては、上記本発明のアミド化合物(1)またはその塩の投与量に換算して、1 ng/mL〜100mg/mL、好ましくは10ng/mL〜10mg/mL程度の範囲、絶対量として通常1ng〜500mgの範囲で適宜設定調整することができる (例えば、ヒトの場合には総量およそ300mg)。
(III)口腔用組成物
本発明は、上記バイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤、または殺菌剤を含有する口腔用組成物を提供する。本発明は、上記本発明のアミド化合物(1)またはその塩を有効成分とするバイオフィルム剥離剤またはバイオフィルム形成阻害剤が、特に歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対して、優れたバイオフィルム剥離作用およびバイオフィルム形成阻害作用を有すること、また本発明のアミド化合物(1)またはその塩を有効成分とする殺菌剤が、特に各種の細菌に対して優れた殺菌作用を有することに基づくものである。
なお、バイオフィルム形成性の歯周病原性細菌としては、制限されないが、例えば、Porphyromonas gingivalisTannerella forsythensisActinobacillusactinomycetemcomitansPrevotella intermediaEikenellacorrodensCampyrobacter rectusFusobacterium necleatumTreponemadenticolaなどを挙げることができる。
ここで本発明が対象とする口腔用組成物としては、歯周病原性細菌が関連する歯周病などの口腔内疾患の予防または治療を目的とした組成物であって専ら口腔内で用いられるものを挙げることができる。具体的には、練歯磨剤、粉歯磨剤、液状歯磨剤、潤製歯磨剤などの歯磨剤;トローチ状、錠剤状、液状、ガム状、グミ状、フィルム状等の口中清涼剤や洗口剤;クリーム状、軟膏状またはジェル状の形態を有する歯肉用の製剤などが含まれる。また本発明が対象とする口腔用組成物には、上記口腔内疾患の予防を目的とした組成物であって専ら口腔内で使用される義歯や歯科材料の処理に使用されるものも含まれる。かかる口腔用組成物としては義歯や歯科材料用の洗浄剤などを例示することができる。
口腔用組成物に配合するバイオフィルム剥離剤、バイオフィルム形成阻害剤または殺菌剤の割合は、これらの有効成分である上記本発明のアミド化合物(1)またはその塩の含有量(総量)が、組成物100重量%中に0.001〜99重量%、好ましくは0.01〜50重量%、より好ましくは0.05〜10重量%の範囲になるように適宜設定調製することができる。
本発明の口腔用組成物には、その種類や形態に応じて、上記成分に加えて、必要により以下の成分を通常の使用量の範囲内で配合することができる。
<研磨剤>
シリカゲル、沈降性シリカ、火成性シリカ、含水ケイ酸、無水ケイ酸、ケイ酸チタニウム、ゼオライト、アルミノシリケート、ジルコノシリケート等のシリカ系研磨剤;第一リン酸カルシウム、第二リン酸カルシウム二水和物、第二リン酸カルシウム無水和物、ピロリン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、第三リン酸カルシウム、水酸化アルミニウム、アルミナ、軽質炭酸カルシウム、重質炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、第三リン酸マグネシウム、ケイ酸ジルコニウム、不溶性メタリン酸ナトリウム、不溶性メタリン酸カルシウム、酸化チタン、および合成樹脂系研磨剤など。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。かかる研磨剤を配合する場合(例えば、歯磨剤など)、配合量は特に制限されないが、口腔用組成物100重量%中に3〜80重量%、好ましくは10〜50重量%の範囲を例示することができる。
<湿潤剤または粘稠剤>
グリセリン、濃グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール等の多価アルコール;キシリトール、マルチトール、ラクトール等の糖アルコール等。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。
<粘結剤>
アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、カルシウム含有アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸カルシウム、アルギン酸アンモニウム等のアルギン酸塩及びその誘導体;カラギーナン(ι、λ、κ)、キサンタンガム、トラガントガム、カラヤガム、アラビアガム、ローカストビーンガム、グァーガム等のガム類;カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、エチルセルロース、酢酸セルロース、ヒドロキシエチルセルロースナトリウムなどのセルロース類;ゼラチン、寒天、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、カルボキシビニルポリマー、ポリビニルピロリドン、カーボポール、シリカゲル、アルミニウムシリカゲル、増粘性シリカなど。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。かかる粘結剤を配合する場合(例えば、歯磨剤など)、配合量は特に制限されないが、口腔用組成物100重量%中に0.1〜10重量%程度の範囲を例示することができる。
<発泡剤>
ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸モノグリセリンスルホン酸ナトリウム、α-オレフィンスルホン酸ナトリウム、N-アシルグルタメート等のN-アシルアミノ酸塩、2-アルキル-N-カルボキシメチル-N-ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、マルチトール脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、脂肪酸ジエタノールアミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。
<界面活性剤>
界面活性剤としては、アニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、非イオン性界面活性剤、両性イオン界面活性剤のいずれもが使用できる。
アニオン界面活性剤としては、ラウリル硫酸ナトリウム、ミリスチル硫酸ナトリウム、N−ラウロイルザルコシン酸ナトリウム、N−ミリストイルザルコシン酸ナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、水素添加ココナッツ脂肪酸モノグリセリドモノ硫酸ナトリウム、ラウリルスルホ酢酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム、N−パルミトイルグルタルミン酸ナトリウム等のN−アシルグルタメート、N−メチル−N−アシルタウリンナトリウム等のN−アシルタウレート等が挙げられる。ノニオン界面活性剤としては、ショ糖脂肪酸エステル、マルトース脂肪酸エステル等のショ糖脂肪酸エステル、マルチトール脂肪酸エステル、ラクトール脂肪酸エステル等の糖アルコール脂肪酸エステル、アルキロールアマイド、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等のポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ラウリル酸モノ又はジエタノールアミド等の脂肪酸ジエタノールアミド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン高級アルコールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プルロニック等が挙げられる。また、両性イオン界面活性剤としては、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリウムベタイン、N−ラウリルジアミノエチルグリシン、N−ミリスチルジアミノエチルグリシン等のN−アルキルジアミノエチルグリシンあるいはN−アルキル−1−ヒドロキシエチルイミダゾリンベタインナトリウム等が挙げられる。これらの界面活性剤は単独で使用してもよく、また2種以上を併用してもよい。
<甘味剤>
サッカリンナトリウム、アスパルテーム、ステビオサイド、ステビアエキス、パラメトキシシンナミックアルデヒド、ネオヘスペリジルジヒドロカルコン、ペリラルチン、グリチルチリン、ソーマチン等。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。
<防腐剤>
メチルパラベン、エチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベン等のパラベン類;安息香酸ナトリウム、フェノキシエタノール、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン等。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。
<香料成分>
l-メントール、アネトール、メントン、シネオール、リモネン、カルボン、メチルサリシレート、エチルブチレート、オイゲノール、チモール、n−デシルアルコール、シトロネロール、α−テレピネオール、シトロネリルアセテート、リナロール、エチルリナロール、ワニリン、チモール、ペパーミント、シンナミックアルデヒド、トランス-2-ヘキセナール等。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。なお、これらの成分は純品(精製物)として用いることもできるが、これに限らず、これらを含有する精油等の粗精製物の状態で配合することもできる(例えば、レモン油、オレンジ油、セージ油、ローズマリー油、桂皮油、ピメント油、桂葉油、シソ油、冬緑油、チョウジ油、ユーカリ油など)。
また、上記香料成分に加え、脂肪族アルコールやそのエステル、テルペン系炭化水素、フェノールエーテル、アルデヒド、ケトン、ラクトン等の香料成分や精油を本発明の効果を妨げない範囲で配合してもよい。香料成分を配合する場合、その配合量としては、口腔用組成物全体100重量%中0.02〜2重量%の範囲を例示することができる。
<抗菌成分>
銀、銅および亜鉛等の抗菌性金属またはその水難溶性金属塩(例えば、酸化銀、塩化銀、炭酸銀、リン酸銀、水酸化銅、グルコン酸銅、酸化亜鉛、クエン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ウンデシレン酸亜鉛、水酸化亜鉛、シュウ酸亜鉛、リン酸亜鉛など);銅クロロフィル、セチルピリジウムクロライド、塩化ベンザルコニウム、トリクロサン、ヒノキチオール、塩化リゾチーム等。
<防腐成分>
各種パラベン、安息香酸ナトリウム、トリクロサン等の非イオン性抗菌剤;塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウムなどのカチオン性抗菌剤など。
<口腔用有効成分>
塩化リゾチーム、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、ポリエチレングリコール,ポリビニルピロリドン、ヒノキチオール、アスコルビン酸、アスコルビン酸塩類、クロルヘキシジン塩類、塩化セチルピリジニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、ビサボロール、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、酢酸トコフェロール、ε−アミノカプロン酸、トラネキサム酸、アルミニウムヒドロキシルアラントイン、乳酸アルミニウム、ジヒドロコレステロール、グリチルレチン酸、グリチルリチン酸塩類、銅クロロフィリン塩、塩化ナトリウム、グァイアズレンスルホン酸塩、デキストラナーゼ、塩酸ピリドキシン、トラネキサム酸、塩化ナトリウム、ビタミンCやE、各種酵素(例えば、デキストラナーゼ、アミラーゼ、プロテナーゼ、ムタナーゼ、ペクチナーゼなど)、アズレン、ポリリン酸塩などの歯石予防剤、ポリエチレングリコールやポリビニルピロリドンなどのタバコヤニ除去剤、乳酸アルミニウムや硝酸カリウムなどの近く過敏予防剤など。これらは1種または2種以上を併用して用いることができる。
<その他>
青色1号等の色素、酸化チタン等の顔料、ジブチルヒドロキシトルエン等の酸化防止剤、チャ乾留液、グルタミン酸ナトリウム等の矯味剤など。
なお、本発明の口腔用組成物は、常法に従って製造することができ、その製造方法は特に限定されるものではない。また、得られた練歯磨剤等の口腔用組成物は、アルミニウムチューブ、ラミネートチューブ、ガラス蒸着チューブ、プラスチックチューブ、プラスチックボトル、エアゾール容器等に充填された形で製造され、また販売され、使用時にそれから取りだして使用することができる。
本発明の口腔用組成物によれば、歯周病原性細菌による口腔内でのバイオフィルム形成を抑制し、また形成されたバイオフィルムを除去することができるため、細菌叢の生成を有効に防止することができる。また抗菌剤を同時に配合する場合には当該抗菌効果を高めることによって、プラーク形成抑制効果および抗菌効果により一層優れた口腔用組成物を提供することができる。従って、本発明の口腔用組成物は、歯周炎や歯周疾患(例えば、歯槽膿漏など)の口腔用疾患の予防または治療に有効に利用することができる。また本発明の口腔用組成物は、歯周炎や歯周疾患(例えば、歯槽膿漏など)の原因とする口臭の予防または除去に有効に利用することができる。
以下に、本発明のアミド化合物(1)の製造例及び試験例を挙げて、本発明を一層明らかにするが、本発明はこれらに限定されるものではない。
製造例1 N−(ピロリジン−3−イル)ドデカノイルアミド(1a−1)の製造
ドデカン酸クロライド0.22g(1mmol)と3−アミノピロリジン0.18g(2.1mmol)をジクロロメタン10mlに溶解し、氷冷下約12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。得られた酢酸エチル層を希塩酸及び飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクラマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=3/7)で精製して、下式で示されるN−(ピロリジン−3−イル)ドデカノイルアミド(化合物1a−1)を得た。
Figure 0005247459
収量:0.18g(0.69mmol)
収率:69%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.90ppm(t, 3H), 1.28ppm(m, 16H), 1.64ppm(t, 2H), 1.76ppm(m, 1H), 2.00ppm(br, 1H), 2.13ppm(m, 1H), 2.27ppm(t, 2H), 3.24ppm(m, 1H) , 3.51ppm(m, 1H), 3.67ppm(m, 3H)。
製造例2 N−(ピロリジン−3−イル)デカノイルアミド(化合物1a−2)の製造
ドデカン酸クロライドに代えてデカン酸クロライドを用いて、製造例1と同様に操作して、下式に示されるN−(ピロリジン−3−イル)デカノイルアミド(化合物1a−2)を得た。
Figure 0005247459
収量:0.15g(0.62mmol)
収率:62%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.88ppm(t, 3H), 1.29ppm(m, 12H), 1.65ppm(m, 2H), 1.88ppm(m, 1H), 2.10ppm(m, 1H), 2.26ppm(m, 2H), 3.21ppm(m, 1H) , 3.49ppm(m, 1H), 3.65ppm(m, 3H), 8.59ppm(br, 1H)。
製造例3 N−(ピペリジン−4−イル)ドデカノイルアミド(1b−1)の製造
3−アミノピロリジンに代えて4−アミノピぺリジンを用いて、製造例1と同様に操作して、下式で示されるN−(ピペリジン−4−イル)ドデカノイルアミド(1b−1)を得た。
Figure 0005247459
収量:0.16g(0.56mmol)
収率:56%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.88ppm(t, 3H), 1.27ppm(m, 18H), 1.59ppm(m, 2H), 1.86ppm(m, 2H), 2.30ppm(t, 2H), 2.68ppm(t, 1H), 2.89ppm(m, 1H), 3.05ppm(t, 1H), 3.71ppm(d, 1H) , 4.51ppm(d, 1H)。
製造例4 N−(ピペリジン−4−イル)デカノイルアミド(1b−2)の製造
3−アミノピロリジンに代えて4−アミノピペリジンを、またドデカン酸クロライドに代えてデカン酸クロライドを用いて、製造例1と同様に操作して、下式で示されるN−(ピペリジン−4−イル)デカノイルアミド(1b−2)を得た。
Figure 0005247459
収量:0.16g(0.64mmol)
収率:64%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.87ppm(t, 3H), 1.25ppm(m, 14H), 1.59ppm(m, 2H), 1.82ppm(m, 2H), 2.31ppm(m, 2H), 2.67ppm(t, 1H), 2.90ppm(m, 1H), 3.06ppm(m, 1H), 3.81ppm(m, 1H) , 4.50ppm(m, 1H) , 8.00ppm(br, 1H)。
製造例5 N−(ピロリジン−1−イル)ドデカノイルアミド(化合物1c−1)の製造
3−アミノピロリジンに代えて1−アミノピロリジンを用いて、製造例1と同様に操作して、下式に示されるN−(ピロリジン−1−イル)ドデカノイルアミド(化合物1c−1)を得た。
Figure 0005247459
収量:0.21g(0.78mmol)
収率:78%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.88ppm(t, 3H), 1.28ppm(m, 16H), 1.62ppm(m, 2H), 1.88ppm(m, 5H), 2.06ppm(m, 1H), 2.47ppm(m, 2H), 2.91ppm(t, 2H), 6.11ppm(br, 1H)。
製造例6 N−(ピロリジン−1−イル)−3−ヒドロキシドデカノイルアミド(化合物1c−2)の製造
(1)3−ヒドロキシデカン酸エチルエステルの合成
ディーンスターク装置を備えた還流装置に、塩酸で活性化処理を施した亜鉛7.8g(120mmol)とベンゼン25mlを入れて加熱環流した。そのままデカナール15.6g(100mmol)とブロモ酢酸エチル18.4g(110mmol)の混合液を滴下して加え、約6時間後室温まで冷却し、50%(w/w)硫酸を加えて分液した。有機層を採り、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクラマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/8)で精製して3−ヒドロキシデカン酸エチルエステルを得た。
収量:30.6g(93mmol)
収率:93%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.91ppm(t, 3H), 1.28ppm(m, 17H), 1.44ppm(m, 2H), 2.43ppm(m, 2H), 4.02ppm(m, 1H), 4.18ppm(q, 2H)。
(2)3−ヒドロキシデカン酸の製造
前記(1)で得られた3−ヒドロキシデカン酸エチルエステル16.5g(50mmol)と水酸化リチウム10.0g(250mmol)をテトラヒドロフラン50ml及び水100mlの混合液に溶解させ、室温で約12時間撹拌した。反応液に希塩酸を加えて中和した後、減圧下で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥して減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクラマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=4/6)で精製して3−ヒドロキシデカノイル酸(収率=90%)を得た。
収量:12.2g(45mmol)
収率:90%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.86ppm(t, 3H), 1.25ppm(m, 14H), 1.33ppm(m, 2H), 2.31ppm(m, 2H), 3.79ppm(m, 1H)。
(3)N−(ピロリジン−1−イル)−3−ヒドロキシドデカノイルアミドの製造
前記(2)で得られた3−ヒドロキシドデカン酸0.24g(1.1mmol)と1−アミノピロリジン0.09g(1mmol)をジクロロメタン10mlに溶解させ、ジメチルアミノピリジン0.13g(1.1mmol)及びジイソプロピルエチルアミン0.15g(1.2mmol)を加えた後、1−エチル−3−ジメチルアミノプロピルカルボジイミド0.21g(1.1mmol)を加えた。室温で約12時間撹拌後、減圧濃縮した後、得られた残渣を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクラマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチル/メタノール=8/2)で精製して、下式で示されるN−(ピロリジン−1−イル)−3−ヒドロキシドデカノイルアミド(化合物1c−2)を得た。
Figure 0005247459
収量:0.01g(0.35mmol)
収率:35%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.88ppm(t, 3H), 1.26ppm(m, 14H), 1.43ppm(m, 2H), 1.58ppm(m, 1H), 2.24ppm(m, 3H), 2.55ppm(m, 2H), 3.81ppm(m, 2H) , 3.86ppm(m, 2H), 4.04ppm(m, 1H)。
製造例7 N−(ピペリジン−1−イル)ドデカノイルアミド(化合物1d−1)の製造
3−アミノピロリジンに代えて1−アミノピペリジンを用いて、製造例1と同様に操作して、下式で示されるN−(ピペリジン−1−イル)ドデカノイルアミド(化合物1d−1)を得た。
Figure 0005247459
収量:0.24g(0.84mmol)
収率:84%
1H-NMR(CDCl3, 500MHz):0.87ppm(t, 3H), 1.31ppm(m, 17H), 1.55ppm(m, 7H), 2.06ppm(dt, d=440Hz, 2H), 2.48ppm(dm, d=440Hz, 2H), 2.67ppm(dm, d=400Hz, 2H), 6.32ppm(br, 1H)。
試験例1 緑膿菌に対するバイオフィルム形成阻害効果の評価試験
図1に示すフローセルシステムを用いて、上記製造例1、3および5〜7で製造した各アミド化合物〔化合物1a-1、1b-1、1c-1、1c-2、1d-1〕、ならびに比較例として下式で示される比較化合物1〜3について、緑膿菌に対するバイオフィルム形成阻害作用を評価した。
Figure 0005247459
Figure 0005247459
Figure 0005247459
<フローセルシステム>
培地瓶()、ペリスタポンプ()、ガラスセル()および廃液瓶()をシリコンチューブ()で結び、培地瓶()中の培地()をペリスタポンプ()によってガラスセル()内に送ることができる。ペリスタポンプ()と活栓(7a)との間には、混入する空気を除去する空気除去部()を備えている。本フローセルシステムに用いる器具はあらかじめガンマ線滅菌またはオートクレーブ滅菌したものを用いた。
後述するように、ガラスセル()内で細菌を培養してセルの内壁にバイオフィルムを形成させ、そこに上記の各アミド化合物を含有する試験液を流したときのバイオフィルムの様子を観察することによって、当該化合物のバイオフィルム形成阻害作用を評価することができる。なお、バイオフィルムの様子は、蛍光共焦点顕微鏡(Leica TCS SP2, ライカ社製)で観察することができる。
<材料>
細菌:緑膿菌PAO1株に、エレクトロポレーション法によってpTdk-LVAgfpプラスミドを導入してGreen Fluorescent Proteinを発現するように形質転換した緑膿菌PAO1株(以下、「gfp発現PAO1株」と称す。)を用いた(Teresa R. et al., Applied and Environmental Microbiology, Apr. 2001, p.1865-1873参照)。
培地:前培養には30mMグルコース含有FAB培地、本培養には0.3mMグルコース含有FAB培地を用いた。
グルコース含有FAB培地:30mM グルコースあるいは0.3mM グルコース、15mM 硫酸アンモニウム、33.7mM リン酸水素二ナトリウム二水和物、22.1mM リン酸二水素カリウム、51.7mM 塩化ナトリウム、0.47mM 塩化マグネシウム、0.08mM 塩化カルシウムおよび下記0.1% トレースメタルソリューションで構成される水溶液に、200μg/mLのカルベシニリンを加えて調製した。
トレースメタルソリューション:1.16mM 硫酸カルシウム二水和物、0.72mM 硫酸鉄七水和物、0.08mM 硫酸マンガン一水和物、0.08mM 硫酸銅五水和物、0.07mM 硫酸亜鉛七水和物、0.04mM 硫酸コバルト七水和物、0.04mM 過マンガン酸ナトリウム一水和物、および0.08mM ホウ酸を含有する水溶液を用いた。
菌液:30mM グルコース含有FAB培地に、gfp発現PAO1株を植え付け、37℃恒温漕中で一晩振盪培養して得たオーバーナイトカルチャー液を、OD590=0.1となるように30mMグルコース含有FAB培地で希釈して調製した。
試験液および対照試験液
試験液:製造例1、3および5〜7で製造した化合物1a-1、1b-1、1c-1、1c-2又は1d-1、並びに比較化合物1〜3を、おのおの100〜250μMとなるようにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させてDMSO溶液とし、次いで各DMSO溶液を、各化合物の濃度が0.1%(v/v)となるように、0.3mM グルコース含有FAB培地に加えて試験液とした.
対照対象液:上記化合物を含まないDMSOを用いて試験液と同様に調製して対照試験液とした。
<試験方法>
フローセルシステム系内を70容量%エタノールで満たし、12時間以上静置して系内を滅菌した。次いでフローセルシステム系内にペリスタポンプ()でメンブレンフィルター(8a)を通過した空気を送って、系内を乾燥させた後、0.3mM グルコース含有FAB培地で満たした。菌液500μLをガラスセル()内に上面から注射器を用いて注入し、3方活栓(7a7b)を閉めてガラスセルを密栓して室温で1時間静置培養した。
静置培養後、2箇所の3方活栓(7a7b)を開き、各試験液または対照試験液を流速200μL/分で流して、ガラスセル内壁に付着した緑膿菌(gfp発現PAO1株)がバイオフィルムを形成する様子を、ガラスセルの上方から蛍光共焦点顕微鏡で三次元的に経時観察した(1時間後、48時間後、60時間後、72時間後、84時間後)。なお、試験液及び対照試験液は、36時間ごとに新鮮なものに取り替えた。
試験液(化合物1a-1、1b-1、1c-1、1c-2、1d-1、または比較化合物1〜3)を用いた場合のバイオフィルムの形成状況を、対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの形成状況(control試験)と対比した結果を、図2〜8に示す。なお、図2〜8は、ガラスセル内壁に付着した緑膿菌(gfp発現PAO1株)の状態を、ガラスセル内壁表面図と断面図(横断面と縦断面)から三次元的に示したものである。
結果からわかるように、対照試験液を用いたcontrol試験では、緑膿菌(gfp発現PAO1株)は厚みのある巨大なバイオフィルムを形成していたが、化合物1a-1、1b-1、1c-1、1c-2、または1d-1を含む試験液を用いた場合にはいずれもこうしたバイオフィルムの形成は認められなかった。一方、比較化合物1〜3を含む試験液を用いた場合には、control試験と同様に巨大なバイオフィルムの形成が認められた。このことから、上記製造例1、3および5〜7で調製した化合物1a-1、1b-1、1c-1、1c-2および1d-1に、緑膿菌によるバイオフィルム形成を阻害作用があるものと認められた。
試験例2 歯周病原性細菌に対するバイオフィルム形成阻害効果の評価試験
試験例1と同様に、図1のフローセルシステムを用いて上記製造例1、3、5および6で製造した各アミド化合物〔化合物1a-1、1b-1、1c-1、1c-2〕の歯周病原性細菌に対するバイオフィルム形成阻害作用を評価した。
<材料>
細菌:歯周病原性細菌Porphyromonas gingivalis 381株(臨床株)を用いた。
培地:ヘミン5μg/L及びメナジオン1μg/Lを含むGAM培地を用いた。
菌液:前記GAM培地に、当該菌株を植え付け、定常期(OD550=1.8)まで培養し、前記GAM培地で約20倍に希釈した。
試験液および対照試験液
試験液:実施例1、3、5および6で製造した化合物1a-1、1b-1、1c-1又は1c-2、並びに比較例として比較化合物1および2を、おのおの100μMとなるようにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させてDMSO溶液とし、次いで各DMSO溶液を、各化合物の濃度が0.1%(v/v)となるように、前記菌液に加えて試験液とした。
対照対象液:上記化合物を含まないDMSOを用いて試験液と同様に調製して対照試験液とした。
<試験方法>
フローセルシステム(図1参照)のガラスセル(4)をステンレスセル(3x7x120mm)に替え、当該セル内にハイドロキシアパタイト(HA)ディスク(直径6mm、厚さ1mm)を10個設置した。HAディスクは一晩唾液処理したものを用いた。各試験液または対照試験液を流速8mL/分で14日間流した。なお、試験液及び対照試験液は、2日ごとに新鮮なものに取り替えた。
培養終了後、滅菌蒸留水300μL中にHAディスクを浸漬し、4℃で30分間超音波処理して、HAディスクに形成したバイオフィルムを剥ぎとり、蒸留水中に懸濁させた。当該懸濁液100μLをとり、濁度を吸光度計(型式C07500 colorimeter、フナコシ社製)で測定(測定波長:550nm)した。
得られたOD値の中で、最大値と最小値を除外して平均OD値を求めた。また、対照試験液を用いた試験での濁度を対照OD値とし、同様に平均値(対照平均OD値)を求め、下記式よりバイオフィルム形成阻害率(阻害率)を求めた。
Figure 0005247459
結果を表1に示す。
Figure 0005247459
この結果からわかるように、試験を行った化合物1a-1、1b-1、1c-1、および1c-2に、歯周病原性細菌によるバイオフィルム形成を阻害する作用があると認められる。
試験例3 緑膿菌バイオフィルム剥離除去効果の評価試験
図1に示すフローセルシステムを用いて、上記製造例1、3および5〜6で製造した各アミド化合物(化合物1a-1、1b-1、1c-1または1c-2)、ならびに比較例として比較化合物1〜3について、バイオフィルム剥離除去作用を評価した。
具体的には、フローセルシステムのガラスセル()内で細菌を培養してセルの内壁にバイオフィルムを形成させ、そこに上記の各アミド化合物を含有する試験液を流したときのバイオフィルムの様子を観察することによって、当該化合物のバイオフィルム剥離除去作用を評価した。なお、バイオフィルムの様子は、蛍光共焦点顕微鏡(Leica TCS SP2, ライカ社製)で観察した。
<材料>
細菌:試験例1と同様に、gfp発現PAO1株を用いた。
培地、グルコース含有FAB培地、トレースメタルソリューション、及び菌液は、すべて試験例1に記載する方法で調製したものを使用した。
試験液および対照試験液
試験液:製造例1、3および5〜6で製造した化合物1a-1、1b-1、1c-1または1c-2、ならびに比較化合物1〜3を、100μMとなるようにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解させてDMSO溶液とし、次いで各DMSO溶液を、各化合物の濃度が0.1%(v/v)となるように、0.3mM グルコース含有FAB培地に加えて試験液とした。
対照試験液:上記化合物を含まないDMSOを、対照試験液とした。
<試験方法>
フローセルシステム系内を70容量%エタノールで満たし、12時間以上静置して系内を滅菌した。次いでフローセルシステム系内にペリスタポンプ()でメンブレンフィルター(8a)を通過した空気を送って、系内を乾燥させた後、0.3mM グルコース含有FAB培地で満たした。菌液500μLをガラスセル()内に上面から注射器を用いて注入し、3方活栓(7a7b)を閉めてガラスセルを密栓して室温で1時間静置培養した。
静置培養後、2箇所の3方活栓(7a7b)を開き、各試験液または対照試験液を流速200μL/分で流して、ガラスセル内壁に付着した緑膿菌(gfp発現PAO1株)がバイオフィルムを形成する様子を、ガラスセルの上方から蛍光共焦点顕微鏡で三次元的に経時観察した(3日後、4日後、5日後、6日後、7日後、および10日後)。なお、試験液及び対照試験液は、36時間ごとに新鮮なものに取り替えた。
対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの状況(control試験)を図9に示す。なお、図9中の各画像は、ガラスセル内壁に付着した緑膿菌(gfp発現PAO1株)の状態を、ガラスセル内壁表面図と断面図(横断面と縦断面)から三次元的に示したものである。また、化合物1a-1、1b-1、1c-1または1c-2を含む試験液を用いた場合のバイオフィルムの状況を図10〜13に、比較化合物1〜3を含む試験液を用いた場合のバイオフィルムの状況を図14〜16にそれぞれ示す。
これらの結果からわかるように、対照試験液を用いたcontrol試験では、緑膿菌(gfp発現PAO1株)は厚みのある巨大なバイオフィルムを形成され、それが培養10日目には巨大化していることがわかる。これに対して、化合物1a-1、1b-1、1c-1または1c-2を含む試験液を用いた場合には、こうしたバイオフィルムが時間の経過とともに消失していることがわかる(図10〜13)。また、目視観察により、一旦形成されたバイオフィルムが徐々に剥がれ、セル内をバイオフィルム小片が流れていく様子が観察できた。なお、化合物1c-1または1c-2を含む試験液については、バイオフィルムが一旦減少した後、再び増加するように見えるが(培養6日後)、その後再び消失することから(図12および13)、剥離と形成が繰り返されていると考えられた。一方、比較化合物1〜3を含む試験液を用いた場合には、こうしたバイオフィルムの消失は認められなかった(図14〜16)
これらのことから、上記製造例1、3および5〜6で調製した化合物1a-1、1b-1、1c-1、および1c-2に、形成されたバイオフィルムを剥離除去する作用があるものと認められた。
試験例4 殺菌効果の評価試験
緑膿菌、大腸菌および黄色ブドウ球菌に対する、後述する各被験化合物の殺菌作用を、「CLSI(M7-A7)2006」(Clinical and Laboratory Standards Institute、M7-A7、Methods for Dilution Antimicrobial Susceptibility Tests for Bacteria That Grow Aerobically; Approved Standard-Seventh Edition, 2006)で定める液体希釈法に従って測定し、評価した。
被験化合物
(1)Carbenicillin (CBPC)、
(2)Ceftazidime (CAZ)、
(3)Tobramycin (TOB)、
(4)Azithromycin (AZM)、
(5)化合物1a-1(製造例1)の塩酸塩
(6)化合物1a-2(製造例2)の塩酸塩
(7)化合物1b-1(製造例3)の塩酸塩
(8)化合物1b-2(製造例4)の塩酸塩
なお、(1)〜(4)は、公知の抗生物質である。
評価細菌(日本国東京大学先端科学技術センター菅教授より分譲)
緑膿菌:Pseudomonas aeruginosa PAO1
緑膿菌:Pseudomonas aeruginosa ATCC 27853
大腸菌:Escherichia coli ATCC 25922
黄色ブドウ球菌:Staphylococcus aureus ATCC 29213
黄色ブドウ球菌:Staphylococcus aureus Methicillin resistant (MRSA) ATCC 43300
<試験方法>
上記の各評価細菌をTSB培地(BD社製: Bacto TSB Broth)に接種し37℃で一晩培養した。培養液をTSB寒天プレートに塗布し、約20時間培養し、コロニーを形成させた。TSB培地4mLに寒天プレートからコロニーを3〜5個取って平均化したものを接種し、35℃にて菌数が1〜2×108CFU/mLになるまで培養した。ここでの菌数の算出には、培養液の590nmにおける吸光度を経時的に測定し、標準液である0.5 McFarland液と同等の濁度になったことを以って菌数が1〜2×108CFU/mLと判断した。
上記の方法で得られた菌培養液を15分以内に10倍希釈し、評価用96穴プレートに各5μLずつ接種した。ここで評価用96穴プレートとは、滅菌済U底96穴プレート(BD社製: falcon 35-3918)を用いており、100μLずつMH培地(BD社製: BBL MH Broth)を予め分注したものである。菌培養液を接種してから15分以内に被験化合物をそれぞれ2倍希釈系列となるように添加し、37℃で18時間静地培養した。
MICの判定は、被験化合物を加えなかった場合と比べて、目視で各穴の底に形成される沈殿凝集物の直径が80%以上減少した濃度をS (Susceptible)と判定した。一方、直径の減少が80%未満だったものはR (Resistant) と判定し、目視にて判定が難しい濃度はI (Intermediate)と判定した。
<試験結果>
殺菌剤として公知の化合物(1)〜(4)(CBPC,CAZ,TOB,AZM)の結果を、表2に示す。表2中、右欄は「CLSI(M100-S16)2006」(Clinical and Laboratory Standards Institute、M100-S16、Performance Standards for Antimicrobial Susceptibility Testing; Sixteenth Informational Supplement, 2006)で定める液体希釈法に従って殺菌作用が測定された公知情報である。
Figure 0005247459
この結果からわかるように、化合物(1)〜(4)について、公知情報と同様の殺菌作用が示されたことから、本試験の方法により、被験化合物の殺菌作用が正しく評価できることが確認できた。
本発明の化合物1a-1、1a-2、1b-1および1b-2の各塩酸塩の結果を、表3に示す。
Figure 0005247459
その結果、これらの化合物はいずれも各細菌に対して既存の抗生物質と引けをとらない抗菌活性を持つことが明らかとなった。
フローセルシステムを示す。 試験液(化合物1a-1、250μM)を用いた場合のバイオフィルムの形成状況を、対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの形成状況(control)と対比した結果を示す(試験例1)。 試験液(化合物1b-1、250μM)を用いた場合のバイオフィルムの形成状況を、対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの形成状況(control)と対比した結果を示す(試験例1)。 試験液(化合物1c-1、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの形成状況を、対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの形成状況(control)と対比した結果を示す(試験例1)。 試験液(化合物1c-2、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの形成状況を、対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの形成状況(control)と対比した結果を示す(試験例1)。 試験液(化合物1d-1、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの形成状況を、対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの形成状況(control)と対比した結果を示す(試験例1)。 試験液(比較化合物1および2、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの形成状況を、対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの形成状況(control)と対比した結果を示す(試験例1)。 試験液(比較化合物3、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの形成状況を、対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの形成状況(control)と対比した結果を示す(試験例1)。 対照試験液を用いた場合のバイオフィルムの剥離除去状況を示す(試験例3)。 試験液(化合物1a-1、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの剥離状況を示す(試験例3)。 試験液(化合物1b-1、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの剥離状況を示す(試験例3)。 試験液(化合物1c-1、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの剥離状況を示す(試験例3)。 試験液(化合物1c-2、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの剥離状況を示す(試験例3)。 試験液(比較化合物1、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの剥離状況を示す(試験例3)。 試験液(比較化合物2、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの剥離状況を示す(試験例3)。 試験液(比較化合物3、100μM)を用いた場合のバイオフィルムの剥離状況を示す(試験例3)。
符号の説明
:培地瓶(Nunc社製品)
:ポンプ(4チャンネルペリスタポンプ、ISMATEC社製品ISM935)
:空気除去部(コック付きガラスカラムを転用)
:ガラスセル(観察用ガラスキャピラリ1mm×1mm×14mm、BioSurface Technology社製品FC91)
:廃液タンク(Nunc社製品)
:シリコンチューブ(φ1.5mm)
7a7b:三方活栓(テルモ社製品)
8a8b:メンブレンフィルター(0.44μm、ミリポア社製品)
:培地
10:廃液

Claims (14)

  1. 一般式(1)で表されるアミド化合物またはその塩:
    Figure 0005247459
    〔式中、Rは水素原子又は水酸基、RはC5−12アルキル基を示す。Qは、下式(Q1)又は(Q2)で表される置換基を表す。
    Figure 0005247459
    [式中、n及びmは0または1を示す。]但し、Qが式(Q1)で示される置換基であり、mが1であり、R が水素原子であり、且つR がC 12 アルキル基である場合を除く〕。
  2. 一般式(1)中、Qが式(Q1)で示される置換基(但し、mは0を示す)である、請求項1記載のアミド化合物またはその塩。
  3. 一般式(1)中、Qが式(Q1)で示される置換基(但し、mは1を示す)である、請求項1記載のアミド化合物またはその塩。
  4. 一般式(1)中、Qが式(Q2)で示される置換基(但し、nは0を示す)である、請求項1記載のアミド化合物またはその塩。
  5. 一般式(1)中、Qが式(Q2)で示される置換基(但し、nは1を示す)である、請求項1記載のアミド化合物またはその塩。
  6. 一般式(1)で表されるアミド化合物が下記からなる群から選択されるいずれか少なくとも一つの化合物である、請求項1に記載するアミド化合物またはその塩:
    N−(ピロリジン−3−イル)デカノイルアミド、
    N−(ピロリジン−3−イル)ドデカノイルアミド、
    N−(ピペリジン−4−イル)デカノイルアミド、
    N−(ピペリジン−4−イル)ドデカノイルアミド、
    N−(ピロリジン−1−イル)ドデカノイルアミド、
    N−(ピロリジン−1−イル)−3−ヒドロキシドデカノイルアミド、
    N−(ピペリジン−1−イル)ドデカノイルアミド。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩を有効成分とするバイオフィルム剥離剤。
  8. バイオフィルムが緑膿菌または歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムである請求項7に記載するバイオフィルム剥離剤。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩を有効成分とするバイオフィルム形成阻害剤。
  10. バイオフィルムが緑膿菌または歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムである請求項9に記載するバイオフィルム形成阻害剤。
  11. 請求項1乃至6のいずれかに記載のアミド化合物またはその塩を有効成分とする殺菌剤。
  12. アミド化合物が、一般式(1)中、Qが式(Q1)で示される置換基(mは0または1を示す)を有するものである、請求項11記載の殺菌剤。
  13. アミド化合物が下記からなる群から選択されるいずれか少なくとも一つの化合物である、請求項11に記載する殺菌剤:
    N−(ピロリジン−3−イル)デカノイルアミド、
    N−(ピロリジン−3−イル)ドデカノイルアミド、
    N−(ピペリジン−4−イル)デカノイルアミド、および
    N−(ピペリジン−4−イル)ドデカノイルアミド。
  14. 請求項8に記載する歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対するバイオフィルム剥離剤、請求項10に記載する歯周病原性細菌によって形成されるバイオフィルムに対するバイオフィルム形成阻害剤、または請求項11に記載する殺菌剤を含有する、口腔用組成物。
JP2008541032A 2006-10-27 2007-10-26 アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤、バイオフィルム剥離剤および殺菌剤 Expired - Fee Related JP5247459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008541032A JP5247459B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-26 アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤、バイオフィルム剥離剤および殺菌剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293348 2006-10-27
JP2006293348 2006-10-27
JP2008541032A JP5247459B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-26 アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤、バイオフィルム剥離剤および殺菌剤
PCT/JP2007/070899 WO2008050857A1 (en) 2006-10-27 2007-10-26 Amide compound or salt thereof, and biofilm formation inhibitor, biofilm remover and bactericide each using the amide compound or salt thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008050857A1 JPWO2008050857A1 (ja) 2010-02-25
JP5247459B2 true JP5247459B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39324641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008541032A Expired - Fee Related JP5247459B2 (ja) 2006-10-27 2007-10-26 アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤、バイオフィルム剥離剤および殺菌剤

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP2077260B1 (ja)
JP (1) JP5247459B2 (ja)
CN (1) CN101528686A (ja)
AU (1) AU2007310007A1 (ja)
BR (1) BRPI0718014A2 (ja)
ES (1) ES2535436T3 (ja)
MX (1) MX2009004558A (ja)
RU (1) RU2009120043A (ja)
TW (1) TW200825050A (ja)
WO (1) WO2008050857A1 (ja)
ZA (1) ZA200902208B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008064481A1 (de) * 2008-12-18 2010-08-12 Bode Chemie Gmbh Kombinierte Desinfektions- und Dekontaminationsmittel mit erhöhter Wirksamkeit
CN102408166B (zh) * 2010-09-26 2014-01-08 中国石油化工股份有限公司 一种防止循环水处理药剂对膜系统污染的方法
WO2014011663A1 (en) * 2012-07-09 2014-01-16 Board Of Trustees Of Michigan State University Inhibitors of bacterial diguanylate cyclase
CN106588813B (zh) * 2016-12-14 2018-08-03 山东大学 一种抗变形链球菌的新型噻唑类化合物xqh-2-92及其应用
WO2018112511A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-28 Whiteley Corporation Pty Ltd Biofilm disrupting composition

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512113A (ja) * 1997-07-31 2001-08-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗腫瘍及び抗転移剤としてのo−置換ヒドロキシクマラノン誘導体
JP2004528356A (ja) * 2001-04-27 2004-09-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー バイオフィルムを制御する化合物、組成物、及び方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4310547A (en) * 1980-03-26 1982-01-12 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Control of parasitic ticks
US5573726A (en) * 1993-09-22 1996-11-12 Alcon Laboratories, Inc. Use of amidoamines in ophthalmic compositions
WO1996022885A1 (fr) * 1995-01-23 1996-08-01 Mitsubishi Paper Mills Limited Matiere d'enregistrement thermique reversible
EP1475092A1 (en) * 2003-05-06 2004-11-10 4Sc Ag Blockers of the quorum sensing system of Gram-negative bacteria
US7498292B2 (en) 2002-08-15 2009-03-03 The Research Foundation Of State University Of New York Combinatorial libraries of autoinducer analogs, autoinducer agonists and antagonists, and methods of use thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001512113A (ja) * 1997-07-31 2001-08-21 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 抗腫瘍及び抗転移剤としてのo−置換ヒドロキシクマラノン誘導体
JP2004528356A (ja) * 2001-04-27 2004-09-16 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー バイオフィルムを制御する化合物、組成物、及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012065325; J.Med.Chem. 48, 2005, 6491-6503 *

Also Published As

Publication number Publication date
ES2535436T3 (es) 2015-05-11
JPWO2008050857A1 (ja) 2010-02-25
TW200825050A (en) 2008-06-16
EP2077260A4 (en) 2011-04-20
ZA200902208B (en) 2010-01-27
RU2009120043A (ru) 2010-12-10
BRPI0718014A2 (pt) 2013-11-19
AU2007310007A1 (en) 2008-05-02
WO2008050857A1 (en) 2008-05-02
CN101528686A (zh) 2009-09-09
MX2009004558A (es) 2009-06-10
EP2077260B1 (en) 2015-02-18
EP2077260A1 (en) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9000190B2 (en) Amide compound or salt thereof, biofilm inhibitor, biofilm remover and disinfectant containing the same
JP2020002134A (ja) 抗菌性組成物
EP2651419B1 (en) A composition comprising an antibiotic and a dispersant
RU2521252C2 (ru) Халконы в качестве усилителей антимикробных средств
JP5247459B2 (ja) アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤、バイオフィルム剥離剤および殺菌剤
JP5974083B2 (ja) 酸化窒素放出及びバイオフィルム発達の調節
WO2012041934A1 (en) Polysubstituted 2-aminoimidazoles for controlling biofilms and process for their production
US20080241081A1 (en) Amide compound or salt thereof, and biofilm remover containing the same
EP2898880A1 (en) Beta-O/S/N fatty acid based compounds as antibacterial and antiprotozoal agents
JPWO2009063901A1 (ja) クオラムセンシング阻害剤
JPWO2008050858A1 (ja) アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム剥離剤
JP2010043003A (ja) アミド化合物及びその塩、それを用いたバイオフィルム形成阻害剤及びバイオフィルム剥離剤
JP7204846B1 (ja) ヒノキチオール含有組成物
JP2017119651A (ja) 口腔用組成物
JP2023034871A (ja) 口腔細胞内歯周病菌殺菌用組成物
JP2023173201A (ja) 口腔用組成物
JP2023034874A (ja) 口腔細胞内歯周病菌殺菌用組成物
JPH0377816A (ja) 口腔内抗菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees