JP5245954B2 - 処方オーダ発行プログラム、処方オーダ発行装置及び方法 - Google Patents
処方オーダ発行プログラム、処方オーダ発行装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5245954B2 JP5245954B2 JP2009066835A JP2009066835A JP5245954B2 JP 5245954 B2 JP5245954 B2 JP 5245954B2 JP 2009066835 A JP2009066835 A JP 2009066835A JP 2009066835 A JP2009066835 A JP 2009066835A JP 5245954 B2 JP5245954 B2 JP 5245954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- medicine
- dosage form
- information
- drug
- identifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Description
また、特許文献2には、薬の服用者の所持する服用者端末と、この服用者端末にネットワークを介して接続したサーバとを備えたシステムであって、患者に適切な時刻に薬の服用を促すシステムを開示している。
また、特許文献3には、医療業務に対してチェック機能を働かせ、事故や過誤の発生を防止するシステムが開示されている。
医師は、有効性を考えて薬剤を処方するが、有効性だけではなく、服用のしやすさが重要な要素となる。患者によっては好みの剤形があり、不適切な剤形のものを処方してしまうと、服薬コンプライアンスが低下して薬剤本来の効果が得られなくなる。例えば、処方においては、「粉薬は嫌い」、「大きな錠剤は飲み込めない」、「仕事の都合で日中は薬を飲めない」、「安い薬がよい」といった患者の要望に適宜応えて薬剤を選択する必要がある。また、高齢者が増加する昨今では嚥下障害により、大きな錠剤の服用が困難な患者も多い。このため、処方する薬剤の剤形に対する配慮は今後ますます必要となってくる。
従って、診察受診者に過去に処方されたことのない薬剤であった場合に、警告を出力することができる。処方されたことのない剤形の薬剤は、診察受診者にとって苦手な剤形の薬剤である可能性もあるので、警告を出力することで苦手な剤形の薬剤の処方頻度を低減することができる。また、診察受診者の好みに合わせた剤形の薬剤を処方することで、処方した薬剤が服用される割合を向上させることができる。
本実施例は、例えば、病院内に設置されたLAN(Local Area Network)等のネットワークにクライアント端末10a,10b,・・・,10n(nは任意の自然数)と、処方情報管理サーバ20と、プリンタ60とが接続されている。
クライアント端末10a,10b,・・・,10nは、医師や看護師等の使用する端末であり、例えば、処方される薬剤の情報等を含んだ処方情報や、患者の診療記録等が医師によって入力される。処方情報には、例えば、患者を識別する患者番号と、カルテの番号(カルテNo)と、処方明細の番号(処方明細No)と、処方される薬剤のコード情報と、処方される薬剤の用量と、用法とが含まれる。
処方情報管理サーバ20は、各クライアント端末10a,10b,・・・,10nで入力された処方情報を患者ごとに記憶して管理する。
プリンタ60は、クライアント端末10a,10b,・・・,10nや処方情報管理サーバ20から指示された処方情報を所定の用紙に印刷する。
なお、複数のクライアント端末10a,10b,・・・,10nはほぼ同等の機能を有している。このため、以下では、クライアント端末10a,10b,・・・,10nを特に区別する必要ないときには、クライアント端末10と表記する。
図2に、処方履歴DB210の記録情報を示す。
処方履歴DB210には、患者を識別する患者番号と、患者番号の示す患者が診察を受けた受診日及び受診時刻と、受診日で特定される受診時に医師によって作成されたカルテの番号(カルテNo)とが対応付けて記録されている。
処方明細DB211には、患者番号と、カルテの番号(カルテNo)と、処方明細の番号(処方明細No)と、患者に処方した薬剤を識別する処方薬剤コードと、処方した薬剤の1日の投与量と、処方した薬剤の用法とが対応付けて記録されている。
薬剤情報DB212には、薬剤情報が記録されている。薬剤情報には、薬剤コードと、薬剤成分コードと、薬剤成分含有量と、薬剤分類コードと、剤形と、薬剤サイズと、薬剤用法コードと、薬剤副作用コードと、薬剤価格とが含まれる。
薬剤コードは、薬剤を識別するコード情報であり、薬剤ごとに付加されている。薬剤成分コードは、薬剤に含まれる主成分(有効成分)を識別するコード情報である。薬剤成分含有量は、薬剤成分コードの示す主成分の含有量を示す情報である。薬効分類コードは、薬剤の有する効能を識別するコード情報である。本実施例では、薬効分類コードは複数ビットで記録されている。例えば、複数ビットの各ビットに解熱作用、鎮痛作用といった各効能が割り当てられており、薬剤の有する効能に割り当てたビットには1が記録される。剤形とは、薬剤の形状を示す情報である。例えば、錠剤、散剤、カプセル等の情報が記録される。薬剤サイズには、薬剤の体積[mm3]が記録されている。
薬剤用法コードには、薬剤の用法が記録されている。この薬剤用法コードも複数ビットで記録されている。食前、食後、食間といった用法ごとにビットが割り当てられ、該当薬剤の有する用法に割り当てたビットに1が記録されている。薬剤副作用コードは、薬剤の服用によって生じる可能性のある副作用が記録されている。この薬剤副作用コードも複数ビットで記録される。複数ビットの各ビットに薬剤の服用によって生じる可能性のある副作用が割り当てられ、該当薬剤に生じる可能性のある副作用があれば、その副作用に割り当てたビットに1が記録される。薬剤価格は、該当薬剤の単位数量当たりの価格である。
患者別チェック情報DB213は、患者に過去に処方した経験のある薬剤情報を患者別に記録した経験記録部231と、各患者の薬剤の変更記録を記録した変更記録部232とを有している。なお、以下では、経験記録部231と変更記録部232とに記録された情報を総称してチェック情報と呼ぶ。
直近変更記録有り最低サイズは、患者からの薬剤のサイズの変更要求によって、医師によって処方される薬剤が変更された場合に、変更要求が出された薬剤のサイズのうち最も小さい薬剤のサイズが記録される。なお、図5に示す記録例では、患者からの薬剤のサイズの変更要求が1度もない場合、直近変更記録有り最低サイズの初期値として「9999」が記録される。
直近変更記録有り用法リストは、患者からの薬剤の用法の変更要求によって、医師によって処方される薬剤が変更された場合に、変更要求が出された薬剤の用法が記録される。
直近変更記録有り副作用リストは、患者からの薬剤の副作用の変更要求によって、医師によって処方される薬剤が変更された場合に、変更要求が出された薬剤の副作用が記録される。
直近変更記録有り最安価格は、患者からの薬剤の価格の変更要求によって、医師によって処方される薬剤が変更された場合に、変更要求が出された薬剤の価格のうち最も安い薬剤の価格が記録される。
クライアント端末10は、制御部30と、操作部50と、ディスプレイ53とを備えている。制御部30は、CPU31と、ROM32と、RAM33と、通信インターフェース34と、入力インターフェース35と、グラフィックインターフェース36とを備えている。また、操作部50は、入力デバイスとしてキーボード51とマウス52とを備えている。
また、通信インターフェース34は、ネットワーク40に接続したプリンタ60にCPU31から出力された処方箋データや電子カルテデータを出力する。プリンタ60は、ネッワーク40を介して受信した処方箋データや電子カルテデータを用紙に印刷する。
制御部30は、処方チェック処理部301と、表示制御部302と、指向・処方変更処理部303と、患者別チェック情報変更部304と、処方発行部305とを機能ブロックとして備えている。
処方チェック処理部301は、操作部50から医師によって入力された処方情報の入力を受け付けて、受け付けた処方情報のチェック処理を行う。チェック処理には、後述する剤形チェック処理、用法チェック処理、副作用チェック処理、価格チェック処理が含まれる。表示制御部302は、処方チェック処理部301や指向・処方変更処理部303の処理結果を表すグラフィックデータを生成し、グラフィックインターフェース36を介してディスプレイ54に表示させる。
指向・処方変更処理部303は、医師によって患者に処方された薬剤(患者からの要求によって変更される前の薬剤であって、以下では処方予定の薬剤と呼ぶ)に対して変更要求が出されると、要求された変更要求に応じた薬剤を検索する。例えば、処方予定の薬剤のサイズが大きいので変更したいとの要望が患者から出されると、指向・処方変更処理部303は、処方予定の薬剤と同一又は類似の効能を有する薬剤であって、処方予定の薬剤よりもサイズの小さい薬剤を検索する。指向・処方変更処理部303の検索結果は、表示制御部302の制御によりディスプレイ54に表示される。
患者別チェック情報更新部304は、患者に処方箋を処方したことにより患者別チェック情報DB213のチェック情報に更新の必要が生じると、処方情報管理サーバ20にアクセスして、該当する情報の更新を行う。
処方発行処理部305は、医師によって処方された処方情報を記録した処方箋データを通信インターフェース34を介してプリンタ60に出力し、プリンタ60から印刷させる。
なお、表示制御部302は本発明の第1出力手段、第2出力手段に該当するが、表示制御部302の代わりにスピーカ等から警報音を出力する音声出力部を設けてもよい。例えば、剤形チェック処理、用法チェック処理、副作用チェック処理、価格チェック処理でチェック項目に該当した薬剤が処方された場合に警告音を出力するものであってもよい。
まず、図8に示すフローチャートを参照しながら全体の処理フローを説明する。
医師によって処方情報が入力されると(ステップS1/YES)、制御部30は、入力した処方情報をRAM33に格納する。そして、制御部30は、入力された処方情報のチェック処理を行う(ステップS2)。処方情報には、上述したように、対象患者を識別する患者番号と、カルテの番号(カルテNo)と、処方明細の番号(処方明細No)と、処方される薬剤のコード情報と、処方される薬剤の用量と、用法とが含まれる。また、処方情報のチェック処理の詳細については後述する。その後、医師によって処方する薬剤を変更するとの入力を受け付けると(ステップS3/YES)、制御部30は、指向・処方変更処理を実施する(ステップS4)。指向・処方変更処理の詳細についても後述する。その後、処方が確定すると、対象患者の処方箋を発行する(ステップS5)。処方箋を発行すると、制御部30は、患者毎のチェック情報を更新する患者別チェック情報更新処理を実施する(ステップS6)。すなわち、制御部30は、処方情報管理サーバ20に接続し、更新された患者のチェック情報を患者別チェック情報DB28に登録する。
制御部の処方チェック処理部301(以下、制御部30と表記する)は、処方情報管理サーバ20に接続し、対象患者のチェック情報を患者別チェック情報DB213から取得する(ステップS11)。次に、制御部30は、ステップS1で入力された処方予定の薬剤の薬剤情報を薬剤情報DB212から取得する(ステップS12)。
医師によって処方予定の薬剤情報(図10に示す処方薬A〜F)が入力されると、処方予定の薬剤ごとに、経験フラグ記録領域311と変更履歴フラグ記録領域312との記録領域がRAM33に用意される。
経験フラグ記録領域311は、処方予定の薬剤が、過去に処方されたことのない剤形、薬剤サイズ、用法、副作用、価格の薬剤であった場合に経験フラグが記録される領域である。
また、変更履歴フラグ記録領域312は、処方予定の薬剤に対して対して患者からの変更要求があった場合に、処方予定の薬剤の剤形、薬剤サイズ、用法、副作用、価格のうちのどの要因で変更要求が出されたのかを記録する変更履歴フラグが記録される。
例えば、図10に示す例では、処方薬Aは、過去に処方したことのある薬剤よりもサイズの大きな薬剤であるため、経験フラグ記録領域311の薬剤サイズ記録欄に1が記録されている。薬剤サイズ記録欄に1が記録されることで、フラグが立てられたことを示す。同様に、図10に示す例では、処方薬Cの剤形と同一剤形の薬剤に対して、患者から過去に薬剤の変更要求があったため、変更履歴フラグ記録領域312の剤形記録欄に1が記録されている。
まず、制御部30は、ステップS12で薬剤情報DB212から取得した薬剤情報のうち、処方予定の薬剤の剤形情報を取り出す(ステップS21)。次に、制御部30は、取り出した薬剤の剤形情報をステップS11で取得した対象患者のチェック情報に含まれる経験済み剤形リストと比較する(ステップS22)。
制御部30は、まず、処方予定の薬剤の剤形と同一剤形の薬剤の処方履歴が過去にあるか否かを経験済み剤形リストを参照して判定する(ステップS23)。同一剤形の薬剤の処方履歴が過去になかった場合には(ステップS23/NO)、制御部30は、剤形の経験フラグをRAM33に記録する(ステップS24)。
次に、制御部30は、チェック情報に含まれる直近変更記録有り剤形リストを参照して、処方予定の薬剤と同一剤形の薬剤で、別剤形の薬剤への変更記録があるか否かを判定する(ステップS25)。制御部30は、別剤形の薬剤への変更記録があると判定すると(ステップS25/YES)、剤形の変更履歴フラグをRAM33に記録する(ステップS26)。
今回処方予定の薬剤の剤形が、錠剤又はカプセル剤ではなかった場合には(ステップS27/NO)、制御部30は、剤形チェック処理を終了する。
また、今回処方予定の薬剤が、錠剤又はカプセル剤であった場合には(ステップS27/YES)、制御部30は、ステップS12で薬剤情報DB212から取得した薬剤情報のうち、処方予定の薬剤の剤形サイズを取り出す(ステップS28)。そして、制御部30は、取得した薬剤のサイズと、チェック情報に含まれる経験済み最大サイズとを比較する(ステップS29)。すなわち、制御部30は、今回処方予定の薬剤のサイズが、過去に処方したことのある薬剤の最大サイズよりも大きいか否かを判定する(ステップS29)。今回処方予定の薬剤のサイズが過去最大であった場合には(ステップS29/YES)、制御部30は、剤形サイズの経験フラグをRAM33に記録する(ステップS30)。
次に、制御部30は、今回処方予定の薬剤の剤形サイズと、チェック情報に含まれる直近変更記録有り最低サイズとを比較する(ステップS31)。すなわち、制御部30は、直近変更記録有り最低サイズを参照して、今回処方予定の薬剤の剤形サイズが過去に変更となった薬剤の最低サイズ以上か否かを判定する(ステップS31)。今回処方予定の薬剤のサイズが、過去に変更となった薬剤の最低サイズ以上だった場合には(ステップS31/YES)、制御部30は、剤形サイズの変更履歴フラグをRAM33に記録する(ステップS32)。また、今回処方予定の薬剤のサイズが、過去に変更となった薬剤の最低サイズ未満であった場合には(ステップS31/NO)、制御部30は、この剤形チェック処理を終了する。
制御部30は、ステップS12で薬剤情報DB212から取得した薬剤情報のうち、処方予定の薬剤の用法情報を取り出す(ステップS41)。そして、制御部30は、取得した用法情報と、チェック情報に含まれる経験済み用法リストとを比較する(ステップS42)。すなわち、制御部30は、経験済み用法リストを参照して、今回処方予定の薬剤の用法と同一の用法で薬剤を処方した履歴があるか否かを判定する(ステップS43)。今回処方予定の薬剤の用法での処方履歴がない場合には(ステップS43/NO)、制御部30は、用法の経験フラグをRAM33に記録する。
次に、制御部30は、処方予定の薬剤の用法から別用法への変更履歴があるか否かをチェック情報に含まれる直近変更記録有り用法リストを参照して判定する(ステップS45)。別用法の薬剤への変更履歴がある場合には(ステップS45/YES)、制御部30は、用法の変更履歴フラグをRAM33に記録する(ステップS46)。また、別用法への変更履歴がなかった場合には(ステップS45/NO)、制御部30は、用法チェック処理を終了する。
制御部30は、ステップS12で薬剤情報DB212から取得した薬剤情報のうち、処方予定の薬剤の副作用情報を取り出す(ステップS51)。そして、制御部30は、取得した処方予定の薬剤の副作用情報を、ステップS11で取得した対象患者のチェック情報に含まれる経験済み副作用リストと比較する(ステップS52)。すなわち、制御部30は、経験済み副作用リストを参照して、今回処方予定の薬剤に生じる可能性のある副作用と同一の副作用を生じる可能性のある薬剤を処方した履歴があるか否かを判定する(ステップS53)。過去に同じ副作用の生じる可能性のある薬剤の処方履歴がなかった場合には(ステップS53/NO)、制御部30は副作用の経験フラグをRAM33に記録する(ステップS54)。次に、制御部30は別の副作用を生じる可能性のある薬剤への変更履歴があるか否かをチェック情報に含まれる直近変更記録有り副作用リストを参照して判定する(ステップS55)。別の副作用を生じる可能性のある薬剤への変更履歴があった場合には(ステップS55/YES)、制御部30は、副作用の変更履歴フラグをRAM33に記録する(ステップS56)。また、別の副作用の薬剤への変更履歴がなかった場合には(ステップS55/NO)、制御部30は副作用チェック処理を終了する。
まず、制御部30は、ステップS12で薬剤情報DB212から取得した薬剤情報のうち、処方予定の薬剤の価格情報を取り出す(ステップS61)。そして、制御部30は、取得した処方予定の薬剤の価格情報をステップS11で取得した対象患者のチェック情報に含まれる経験済み最高価格と比較する(ステップS62)。すなわち、制御部30は、経験済み最高価格を参照して、今回処方予定の薬剤の価格が対象患者に過去に処方したことのある薬剤の最高値よりも高いか否かを判定する(ステップS63)。今回の処方予定の薬剤の価格が過去に処方した薬剤の最高値よりも高かった場合には(ステップS63/YES)、制御部30は、最高価格の経験フラグをRAM33に記録する(ステップS64)。
次に、制御部30は、今回処方予定の薬剤の価格と、チェック情報に含まれる直近変更記録有り最安価格とを比較する(ステップS65)。制御部30は、直近変更記録有り最安価格を参照して、今回処方予定の薬剤の価格が過去に変更となった薬剤の最安価格以上か否かを判定する(ステップS65)。今回処方予定の薬剤の価格が、過去に変更となった薬剤の最安価格以上だった場合には(ステップS65/YES)、制御部30は、薬剤価格の変更履歴フラグをRAM33に記録する(ステップS66)。また、今回処方予定の薬剤の価格が、過去に変更となった薬剤の最安価格未満であった場合には(ステップS65/NO)、制御部30は、この価格チェック処理を終了する。
まず、医師は、クライアント端末10の操作部50を操作して、図15に示す処方情報入力画面をディスプレイ53に表示させる。そして、対象患者に処方する予定の処方情報を操作部50から入力する。処方情報入力画面では、処方される薬剤の薬剤名(図15では、処方薬A〜F)と、各薬剤の用法と、各薬剤の用量と、薬剤が処方される日数情報とが処方情報として入力される。
ここで、図15に示す処方変更ボタン321が利用者(医師)によって押下されると、処方チェック処理部301は、上述した処方チェック処理を実施する。
処方チェック処理部301は、処方予定の薬剤A〜Fごとに処方チェック処理を行い、剤形、剤形サイズ、用法、副作用、価格のチェック項目の中で対象患者が未経験の項目があれば検出する。また、処方予定の薬剤A〜Fの剤形、剤形サイズ、用法、副作用、価格の各チェック項目の中で、対象患者が薬剤の変更を要求した項目に一致するものがあれば検出する。検出結果は、処方チェック処理部301によってRAM33の経験フラグ記録領域311と、変更履歴フラグ記録領域312とに記録される。
表示制御部302は、経験フラグ記録領域311に記録された経験フラグと、変更履歴フラグ記録領域312に記録された変更履歴フラグとを参照して、図16(A)に示す処方内容確認画面をディスプレイ53に表示させる。
処方内容確認画面には、処方予定の薬剤の剤形、用法、副作用、価格の各項目の中で、対象患者が未経験の項目が表示される。また、処方予定の薬剤の剤形、用法、副作用、価格の各項目の中で、対象患者が薬剤の変更を要求した項目に一致する項目が表示される。図16(A)に示す例では、処方薬Aは、処方薬Aよりもサイズの小さい薬剤がよりサイズの小さい他の薬剤に変更されたことを示している。また、処方薬Cは、処方薬Cの剤形と同じ剤形の薬剤が過去に他の剤形の薬剤に変更されたことを示している。また、処方薬Cは、処方薬Cの用法、副作用、価格が患者にとって過去に経験したことのない用法、副作用、価格(最高値)であることを示している。
図17(A)に、医師によってクライアント端末10に入力された処方情報の一例を示す。処方情報は、患者番号と、カルテの番号(カルテNo)と、処方明細の番号(処方明細No)と、処方薬剤のコード情報と、処方薬剤の用量と、用法とを含む。
これらの処方情報を入力すると、処方チェック処理部301は、処方情報管理サーバ20に接続し、処方薬剤コードを処方情報管理サーバ20に送信する。処方情報管理サーバ20は、受信した処方薬剤コードを検索キーとして図4に示す薬剤情報DB212を検索し、処方予定の薬剤の薬剤情報を取り出す。処方情報管理サーバ20は、取り出した薬剤情報を該当のクライアント端末10に送信する。図17(B)に、薬剤情報DB212から取得した処方予定の薬剤の薬剤情報を示す。薬剤情報は、薬剤成分コードと、薬剤成分含有量と、薬効分類コードと、剤形と、薬剤サイズと、薬剤用法コードと、薬剤副作用コードと、薬剤価格とを含む。処方チェック処理部301は、薬剤情報を取得すると、取得した薬剤情報のうち処方チェック処理で参照する項目だけを取り出したチェック対象薬剤情報を作成する(図17(C)参照)。
次に、処方チェック処理部301は、対象患者のチェック情報を患者別チェック情報DB213から取得し、図17(C)に示すチェック対象薬剤情報と比較する。
まず、処方チェック処理部301は、図18(A)に示すように、患者別チェック情報DB213の経験記録部231から取り出した患者の経験済み薬剤情報とチェック対象薬剤情報とを比較する。処方チェック処理部301は、これらの情報を比較して、処方予定の薬剤のチェック項目(剤形、薬剤サイズ、用法、副作用、価格)のうち患者が未経験の項目があれば抽出する。抽出結果は、処方チェック処理部301によってRAM33の経験フラグ記録領域311にフラグ情報として記録される。
次に、処方チェック処理部301は、図18(B)に示すように、患者別チェック情報DB213の変更記録部232から取り出した該当患者の処方薬剤の変更記録と、チェック対象薬剤情報とを比較する。処方チェック処理部310は、これらの情報を比較して、処方予定の薬剤のチェック項目(剤形、薬剤サイズ、用法、副作用、価格)のうち患者が薬剤の変更を要求した項目を抽出する。抽出した結果は、処方チェック処理部301によってRAM33の変更履歴フラグ記録領域312にフラグ情報として記録される。
図15に示す処方情報入力画面、又は図16に示す処方内容確認画面で変更対象の薬剤が選択され(図16(B)参照)、処方変更ボタン321が押下されると、制御部(表示制御部302)30は、図20に示す指向・処方変更画面をディスプレイ53に表示させる。指向・処方変更画面には、変更対象の薬剤の名称、用法、用量と、変更を希望する項目(変更項目)とが表示される。制御部30は、利用者からの変更したい薬剤と、問題を解決したい項目(変更項目)の入力があるまで待機する(ステップS71)。利用者からこれらの情報の入力があると(ステップS71/YES)、制御部30は、入力された変更対象の薬剤と同一成分の薬剤、又は変更対象の薬剤と類似の薬効を有する薬剤を薬剤情報DB212を検索して検出する(ステップS72)。制御部30は、変更対象の薬剤と薬剤成分コードが同一の薬剤を検出することで同一成分の薬剤を検出する。また、制御部30は、変更対象の薬剤と薬効分類コードが同一の薬剤を検出することで類似薬効の薬剤を検出する。
次に、制御部30は、選択した薬剤を、同一成分・同一薬効、類似成分・類似薬効の順にソートして(ステップS74)、ディスプレイ53に変更候補薬として表示する。図21に、変更対象薬剤の表示例を示す。図21に示すように同一成分・同一薬効の薬剤が上に、類似成分・類似薬効の薬剤が下に表示されるように制御部30は変更候補薬をソートする。なお、図21に示す表示例では、変更項目(図21では剤形)以外の項目は網かけで表示している。また、変更候補薬のうち変更対象の薬剤と同一成分・同一薬効の薬剤以外は、網かけで表示している。
処方される薬剤が変更された場合に、制御部30によってRAM33に記録される変更情報の一例を図23に示す。変更情報には、処方を変更する前の薬剤である変更前薬剤と、処方を変更する後の薬剤である変更後薬剤とが含まれる。さらに、変更後薬剤に変更することによって対象患者の経験済みの薬剤情報に変更が生じたか否かを記録する変更後薬剤経験フラグとが含まれる。図23に示す例では、処方薬Aを処方薬Kに変更することによって、対象患者が未経験の薬剤サイズの薬剤が処方された場合を示している。なお、変更後薬剤経験フラグは、図23に示す変更後薬剤経験フラグ記録領域330に記録される。また、処方する薬剤を変更することによって、対象患者の経験済みの薬剤情報に変更が生じたか否かを判定する手順については、図11に示すステップS21〜S25までの手順と同一であるので説明を省略する。
まず、制御部30は、RAM33に記録した経験フラグ記録領域311と、変更履歴フラグ記録領域312と、変更後薬剤経験フラグ記録領域330とを参照して更新する必要のあるチェック情報の項目があるか否かを判定す(ステップS81)。
すなわち、制御部30は、経験フラグ記録領域311と、変更履歴フラグ記録領域312と、変更後薬剤経験フラグ記録領域330とを参照して、フラグが記録された記録領域を検出する。経験フラグ記録領域311に経験フラグが記録されていた場合には、制御部30は、変更情報を参照してフラグが記録された薬剤が患者からの要求によって処方が変更された薬剤であるか否かを判定する。
フラグを記録した薬剤を検出すると(ステップS82/YES)、制御部30は、検出した薬剤の薬剤情報を参照してチェック情報を変更する(ステップS83)。すなわち、処方する薬剤の薬剤情報は、RAM33に記録されているので、制御部30はRAM33を参照してチェック情報の経験記録部231と、変更記録部232とを更新する。チェック情報を更新すると、制御部30は、処方情報管理サーバ20に接続し、変更したチェック情報を送信する(ステップS84)。
また、患者は、医師から処方薬に対して事前説明がなされるので、医師に処方薬に関する相談を行うきっかけを与えることができる。
さらに、患者の希望によって変更した薬剤の変更項目を記録し、次回の処方からはその変更項目をアラート表示することで、医師は患者の過去の要望に即した薬剤を容易に選択することができる。
30 制御部 31 CPU
32 ROM 33 RAM
34 通信インターフェース 35 入力インターフェース
36 グラフィックインターフェース 40 ネットワーク
50 操作部 60 プリンタ
210 処方履歴DB 211 処方明細DB
212 薬剤情報DB 213 患者別チェック情報DB
301 処方チェック処理部 302 表示制御部
303 指向・処方変更処理部 304 患者別チェック情報更新部
305 処方発行処方部
Claims (6)
- コンピュータを、
診察受診者を特定する受診者識別子と、薬剤を識別する薬剤識別子との入力を受け付ける受付手段と、
薬剤識別子と、該薬剤識別子で特定される薬剤の剤形情報とを対応付けて記憶した薬剤情報記憶手段を参照して、前記受付手段で入力を受け付けた薬剤識別子に対応する薬剤の剤形情報を取得する取得手段と、
受診者識別子と、該受診者識別子で特定される受診者に対して過去に処方された薬剤を特定する薬剤識別子とを対応付けて記憶した履歴記憶手段と前記薬剤情報記憶手段とを参照して、前記受付手段で入力を受け付けた受診者識別子で特定される受診者に、前記取得手段で取得した剤形情報と同じ剤形情報の薬剤である同一剤形薬剤を過去に処方したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、同一剤形薬剤が過去に処方されていないと判定した場合に警告を出力する第1出力手段
として機能させるための処方オーダ発行プログラム。 - 前記剤形情報は、薬剤の大きさを含み、
前記判定手段は、前記取得手段で剤形情報を取得した薬剤の大きさが、前記受付手段で入力を受け付けた受診者識別子で特定される受診者に対して過去に処方された薬剤の大きさよりも大きいか否かを判定し、
前記第1出力手段は、前記取得手段で剤形情報を取得した薬剤の大きさが、前記受診者に対して過去に処方された薬剤の大きさよりも大きい場合に、警告を出力することを特徴とする請求項1記載の処方オーダ発行プログラム。 - 前記履歴記憶手段は、受診者識別子と、該受診者識別子によって特定される受診者によって処方を変更された薬剤の剤形情報の記録である変更履歴情報とを記憶し、
前記判定手段は、前記履歴記憶手段を参照して、前記受付手段で入力を受け付けた受診者識別子で特定される受診者が、前記取得手段で取得した剤形情報と同じ剤形情報の薬剤の処方を変更した履歴があるか否かを判定し、
前記第1出力手段は、前記判定手段で処方を変更した履歴があると判定した場合に、警告を出力することを特徴とする請求項1又は2記載の処方オーダ発行プログラム。 - 前記薬剤情報記憶手段は、薬剤識別子と、該薬剤識別子によって特定される薬剤の薬効情報を記憶し、
前記コンピュータは、
前記受付手段で入力を受け付けた薬剤識別子で特定される薬剤と同じ薬効情報が前記薬剤情報記憶手段に記憶された薬剤を検出する検出手段と、
前記検出手段で検出された薬剤を変更候補として出力する第2出力手段として機能することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の処方オーダ発行プログラム。 - 診察受診者を特定する受診者識別子と、薬剤を識別する薬剤識別子との入力を受け付ける受付手段と、
薬剤識別子と、該薬剤識別子で特定される薬剤の剤形情報とを対応付けて記憶した薬剤情報記憶手段を参照して、前記受付手段で入力を受け付けた薬剤識別子に対応する薬剤の剤形情報を取得する取得手段と、
受診者識別子と、該受診者識別子で特定される受診者に対して過去に処方された薬剤を特定する薬剤識別子とを対応付けて記憶した履歴記憶手段と前記薬剤情報記憶手段とを参照して、前記受付手段で入力を受け付けた受診者識別子で特定される受診者に、前記取得手段で取得した剤形情報と同じ剤形情報の薬剤である同一剤形薬剤を過去に処方したか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段により、同一剤形薬剤が過去に処方されていないと判定した場合に警告を出力する出力手段と
を有することを特徴とする処方オーダ発行装置。 - 処方オーダ発行装置によって実行される処方オーダ発行方法であって、
前記処方オーダ発行装置が、診察受診者を特定する受診者識別子と、薬剤を識別する薬剤識別子との入力を受け付ける受付ステップと、
薬剤識別子と、該薬剤識別子で特定される薬剤の剤形情報とを対応付けて記憶した薬剤情報記憶手段を参照して、前記受付ステップで入力を受け付けた薬剤識別子に対応する薬剤の剤形情報を取得する取得ステップと、
受診者識別子と、該受診者識別子で特定される受診者に対して過去に処方された薬剤を特定する薬剤識別子とを対応付けて記憶した履歴記憶手段と前記薬剤情報記憶手段とを参照して、前記受付ステップで入力を受け付けた受診者識別子で特定される受診者に、前記取得ステップで取得した剤形情報と同じ剤形情報の薬剤である同一剤形薬剤を過去に処方したか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップにより、同一剤形薬剤が過去に処方されていないと判定した場合に警告を出力する出力ステップと
を実行することを特徴とする処方オーダ発行方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066835A JP5245954B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 処方オーダ発行プログラム、処方オーダ発行装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009066835A JP5245954B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 処方オーダ発行プログラム、処方オーダ発行装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010218439A JP2010218439A (ja) | 2010-09-30 |
JP5245954B2 true JP5245954B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=42977179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009066835A Expired - Fee Related JP5245954B2 (ja) | 2009-03-18 | 2009-03-18 | 処方オーダ発行プログラム、処方オーダ発行装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5245954B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6257953B2 (ja) * | 2012-08-13 | 2018-01-10 | 東芝メディカルシステムズ株式会社 | 電子カルテ作成装置及び電子カルテ作成システム |
WO2014196068A1 (ja) * | 2013-06-06 | 2014-12-11 | テルモ株式会社 | 薬剤情報管理装置、薬剤情報管理システム及び薬剤情報管理方法 |
JP2015076031A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | 富士通株式会社 | 情報処理方法、装置及びプログラム |
JP6221654B2 (ja) * | 2013-11-08 | 2017-11-01 | 富士通株式会社 | 副作用出力プログラム、副作用出力方法及び副作用出力装置 |
JP6276311B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2018-02-07 | 東日本メディコム株式会社 | 薬情出力装置、プログラム及び薬情書面 |
JP6883685B1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-06-09 | エンサイス株式会社 | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム |
JP6888149B2 (ja) * | 2020-04-14 | 2021-06-16 | 東日本メディコム株式会社 | 薬情出力装置及びプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002351985A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-06 | Katsuyuki Kondo | リアルタイム・薬剤オーダーチェックシステム |
JP2003196394A (ja) * | 2001-12-26 | 2003-07-11 | Higashi Nihon Medicom Kk | 処方判定システム |
JP2004202075A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Higashi Nihon Medicom Kk | 薬剤診断システム |
JP2005010904A (ja) * | 2003-06-17 | 2005-01-13 | Windeii:Kk | 調剤薬局業務支援システム |
-
2009
- 2009-03-18 JP JP2009066835A patent/JP5245954B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010218439A (ja) | 2010-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245954B2 (ja) | 処方オーダ発行プログラム、処方オーダ発行装置及び方法 | |
US20070156032A1 (en) | Electronic disease management system | |
KR101920466B1 (ko) | 처방 약품 분석이 가능한 방법, 시스템 및 휴대형 단말 | |
US20140038152A1 (en) | Medical visualization method and system | |
JP2014016763A (ja) | 情報処理装置および方法、並びにプログラム | |
KR20120070045A (ko) | 한의학 처방 및 조제 지원 시스템 | |
JP5494018B2 (ja) | 入力支援プログラム、入力支援装置、入力支援システム、及び入力支援方法 | |
US20160357932A1 (en) | System and method for analysis of distributed electronic medical record data to detect potential health concerns | |
CN107088052A (zh) | 一种预警方法和装置 | |
JP4537527B2 (ja) | 医薬品相互作用チェック装置 | |
CN114596945A (zh) | 一种处方开药方法、医院信息系统及计算机存储介质 | |
CN113126847A (zh) | 药物信息智能处理设备 | |
JP6249619B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2016033795A (ja) | 情報処理装置、プログラム、および、記録媒体 | |
JP2015022731A (ja) | 投薬スケジュール表示プログラム、投薬スケジュール表示装置、および投薬スケジュール表示方法 | |
US20160357915A1 (en) | System and method for analyzing distributed electronic medical record data to determine standards compliance | |
JP2011103056A (ja) | 医療データ・バイタルデータの統合表示システム | |
JP7412916B2 (ja) | 服薬支援システム | |
JP2010140150A (ja) | データ選択支援プログラム、データ選択支援装置およびデータ選択支援方法 | |
JP6954966B2 (ja) | 薬局連携システムおよび方法 | |
JP2013025379A (ja) | データ管理システム、データ管理方法およびプログラム | |
CN113450892A (zh) | 用药决策方案生成方法、装置、计算机设备和存储介质 | |
US20080071571A1 (en) | Methods and systems for using practice management data | |
JP2011180817A (ja) | ネットワークを介した生活習慣病予防及び治療のための健康管理システム | |
JP6265453B1 (ja) | 情報判別システム及び方法、情報判別プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |