JP5245704B2 - イメージングユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

イメージングユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5245704B2
JP5245704B2 JP2008264076A JP2008264076A JP5245704B2 JP 5245704 B2 JP5245704 B2 JP 5245704B2 JP 2008264076 A JP2008264076 A JP 2008264076A JP 2008264076 A JP2008264076 A JP 2008264076A JP 5245704 B2 JP5245704 B2 JP 5245704B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
frame
transfer belt
photoconductor
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008264076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010091945A (ja
Inventor
孝幸 伊藤
健二 岡本
博 茨木
晃生 鵜飼
正治 原島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008264076A priority Critical patent/JP5245704B2/ja
Publication of JP2010091945A publication Critical patent/JP2010091945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245704B2 publication Critical patent/JP5245704B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明はイメージングユニットおよび画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置では、静電潜像が形成される感光体を含むユニット、感光体に現像剤を供給してトナー画像を現像するユニット、および、感光体からトナー画像が転写される中間転写ベルトを張架した状態に保持するユニット、中間転写ベルトから記録紙にトナー画像を2次転写するユニット、記録紙を加熱してトナー画像を定着させるユニット等を、それぞれ、着脱可能に保持し、画像形成装置をユニット毎に交換やメンテナンスできるようにしたものが多い。
このような画像形成装置では、感光体から中間転写ベルトにトナー像が確実に安定して転写されるように、中間転写ベルトは感光体にある程度巻き付けて圧接する必要がある。このために、従来の画像形成装置では、特許文献1に示すように、1次転写ローラの前後に中間転写ベルトを感光体に押し付けるローラを設けている。また、特許文献2や特許文献3では、中間転写ベルトの内側に接触する2つの転写ローラ間に張架された中間転写ベルトを感光体に接触させている。
しかし、前記従来の画像形成装置では、中間転写ベルトを感光体に部分的に巻き付けるのに2つのローラが必要であり、構造が複雑になり、圧接力や接触範囲の調整が困難であるという問題があった。
近年、画像形成装置の小型化に伴い、各ユニットを構成する部品点数を削減する一方で、機能と強度を確保する必要が生じている。
特開2006−18021号公報 特開2000−356885号公報 特開2001−350392号公報
そこで、本発明は、簡単な構成で感光体への中間転写ベルトの巻付け量を確保することができるイメージングユニットおよび画像形成装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するために、第1の手段によるイメージングユニットは、
表面に画像が形成される感光体を回転可能に保持する感光体フレームと、
前記感光体から画像が転写される中間転写ベルト、及び、前記中間転写ベルトを張架する少なくとも2つの張架ローラを回転可能に保持する中間転写フレームとを接続したイメージングユニットにおいて
前記感光体フレームに、前記中間転写ベルトの内側に当接し、前記感光体に対向する1次転写ローラを設け、
前記1次転写ローラを、前記中間転写ベルトと前記感光体との接点よりも前記中間転写ベルトの進行方向下流側に配置し、前記1次転写ローラにより前記中間転写ベルトを前記感光体側に押し付けて前記中間転写ベルトを部分的に感光体に巻き付けたものである。
第2の手段では、前記中間転写フレームを、前記感光体フレームと互いに揺動可能に接続した。
具体的には、前記感光体フレームと前記中間転写フレームの少なくともいずれかに長穴を設け、他方に前記長穴に嵌入する突起を設ける。また、前記長穴は、前記中間転写フレームの前記2つの張架ローラのいずれかの軸を中心とする円弧上にする。
第1の手段からなる発明によれば、1つの感光体フレームに感光体と1次転写ローラを配置できるため、両者間の距離の精度の確保が容易になる。中間転写ベルトと感光体との接点よりも下流側に1つの1次転写ローラを配置しただけの構成であるため、構成が簡単である。中間転写ベルトを感光体に巻き付けるために2つのローラを設けた従来のイメージングユニットよりも、部品点数が減少し、装置が小型化する。また、1つの1次転写ローラを感光体側に押し付けるだけで、中間転写ベルトの巻付け量を確保することができる。転写電流を印加する1次転写ローラから巻付け部までの距離の精度を確保できるため、転写領域が安定し、良好な転写性を維持することができる。
第2の手段からなる発明によれば、中間転写フレームと感光体フレームが一体に構成され、しかも中間転写フレームと感光体フレームが互いに揺動可能であるので、装着時には感光体フレームと中間転写フレームを独立して本体に固定することができ、イメージングユニットを安定した状態に確実に装着することができ、また離脱時には中間転写フレームが感光体フレームに対して移動可能な状態になり、スムーズに取り出すことができることになり、イメージングユニットの着脱時の操作性が向上する。さらに、感光体フレーム14と中間転写フレーム8がそれぞれ個別に固定できるので、ユニット全体のねじれを防止することができる。
これより、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の1つの実施形態の画像形成装置1を示す。画像形成装置1は、本体2の内部に、それぞれ、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックのトナーを供給する現像器3を環状に保持する現像ロータリユニット4と、表面に静電潜像を形成できる回転可能な感光体5、感光体5を帯電させる帯電器6、1次転写ローラ7および1次転写ローラ7によって感光体5に形成した画像が転写される中間転写ベルト8を保持するイメージングユニット9と、感光体5を露光する露光ユニット10と、2転写ローラ11と、定着ユニット12と、給紙ユニット13とを備える。
イメージングユニット9は、感光体5、帯電器6および1次転写ローラ7を保持する感光体フレーム14と、中間転写ベルト8を張架した張架ローラ15,16およびテンションローラ17を保持する中間転写フレーム18とからなる。感光体5は、中間転写ベルト8の外側に位置し、1次転写ローラ7は、中間転写ベルト8の内側に当接し、中間転写ベルト8を介して感光体5と1次転写ローラ7とが対向するように保持されている。このように、同一の1つの感光体フレーム14に1次転写ローラ7と感光体5が設けられているため、両者間の距離の精度を容易に確保することができる。
また、イメージングユニット9は、本体2の蓋19を開放して画像形成装置1に着脱できるようになっており、装着状態で、張架ローラ15が中間転写ベルト8を介して2転写ローラ11に圧接されるようになっている。
図2に詳しく示すように、中間転写フレーム18は、長穴20,21が形成されている。長穴20には、感光体フレーム14から突出した感光体5の回転軸の端部である揺動ボス22が係合し、長穴21には、感光体フレーム14に突設した揺動ボス23が係合している。感光体フレーム14と中間転写フレーム18とは、長穴20,21に沿って揺動ボス22,23が移動可能な範囲で、互いに揺動することができる。このため、後述するように、イメージングユニットの着脱時の操作性が向上する。また、感光体フレーム14と中間転写フレーム8が揺動できない構造であれば、ユニットを保持(位置決め)する点が多くなり、着脱時にどこかに集中的に負荷がかかり、ユニット全体が歪み、中間転写ベルト8がねじれて蛇行する問題があるが、本実施例では、感光体フレーム14と中間転写フレーム8が揺動可能であり、それぞれ個別に固定できるので、ユニット全体のねじれを防止することができる。
感光体フレーム14と中間転写フレーム18との揺動範囲において、1次転写ローラ7は、張架ローラ15,16の間に完全に入り込むことなく、中間転写ベルト8を張架ローラ15,16の接線の外側に引き出すように位置する。
また、感光体フレーム14には、回転止めボス24が突設されており、中間転写フレーム18は、張架ローラ15,16の回転軸が突出してなる回転止めボス25および位置決めボス26を有する。
1次転写ローラ7は、感光体5に対して片側、すなわち、中間転写ベルト8の進行方向aの下流側のみに設けられている。1次転写ローラ以外に感光体に当接する部材は存在しない。具体的には、図3に示すように、感光体5に対して中間転写ベルト8の進行方向aの上流側の中間転写ベルト8と感光体5との接点Sよりも中間転写ベルト8の進行方向aの下流側に配置されている。そして、1次転写ローラ7は、中間転写ベルト8を感光体5側に押し付けて中間転写ベルト8を部分的に感光体5に巻き付けて、所定の範囲の巻付け部8aを設けている。巻付け部8aの弧長は0.56〜1.17mmの範囲が好ましく、実施例では弧長約0.94mm(角度約3.59°)とした。
このように、中間転写ベルト8と感光体5との接点Sよりも下流側に1つの1次転写ローラ7を配置しただけの構成であるため、構成が簡単であり、部品点数が減少し、装置が小型化する。また、1つの1次転写ローラ7を感光体5側に押し付けるだけで、中間転写ベルト8の巻付け量を確保することができる。転写電流を印加する1次転写ローラ8からかん巻付け部8aまでの距離の精度を確保できるため、転写領域が安定し、良好な転写性を維持することができる。
また、1次転写ローラ7は、図4に示すように、該一次転写ローラ7の少なくとも一端の軸部7aに断面D字形の固定部7bが設けられ、該固定部7bを感光体フレーム14の軸孔14aに係合させ、Eリング7cで抜け止めすることで回転不能に固定されている。この1次転写ローラ7の固定構造は非常に簡素であり、特別な固定装置が不要で、部品点数を増加させることなく、組立性が向上する。
1次転写ローラ7は、回転不能に固定されているので、1次転写ローラ7の部品精度による偏心があっても、転写部への影響がない。また、1次転写ローラ7の負荷トルクや電気抵抗が安定し、色ずれや像ひずみが解消され、転写性が安定する。また、1次転写部を板金で形成するよりも曲率のあるローラで形成しているので、1次転写ローラ7が圧接する中間転写ベルト8のクリープ現象を抑えることができる。1次転写ローラ7の径を大きくすることで、中間転写ベルト8に集中する負荷を分散し、変形しにくくすることができる。
次に、前記構成からなるイメージングユニット9の装着時の動作を説明する。蓋19を開放してイメージングユニット9を本体2に挿入すると、位置決めボス26は、本体2に形成された位置決めブシュ27に受け入れられ、本体2にばね付勢して設けられた押さえレバー28によって正確に位置決めされる。また、同様に本体2にばね付勢して設けられた押さえレバー29が揺動ボス22を押下してイメージングユニット9を位置決めボス26を中心に回動させるが、感光体フレーム14の位置決めボス24が、本体2に形成された規制部30に当接して感光体フレーム14の揺動を規制する。
中間転写フレーム18の張架ローラ15,16に掛け渡された中間転写ベルト8は、テンションローラ17によって張力が付与されているので、張架ローラ15,16間で真っ直ぐに伸びようとして内側に配置された1次転写ローラ7を引き込もうとする。1次転写ローラ7を保持する感光体フレーム14は、押さえレバー29に押下されて位置決めされているので、中間転写ベルト8の張力は、中間転写フレーム18を、位置決めボス26を中心にして感光体5に向かって回動させることになる。すると、回転止めボス25が本体2に設けた規制部31に当接して、中間転写フレーム18の位置および姿勢が決定される。
このように、本発明では、中間転写ベルト8の張力によって感光体フレーム14と中間転写フレーム18とが互いに引き寄せ合うように揺動するので、感光体5の回転軸である揺動ボス22を本体2の内部に押し込むようにして位置決めすることで、中間転写フレーム18にも本体2の内部に引き込む力が作用し、中間転写フレーム18を位置決めできる。
最後に、蓋19を閉じることで、本体2に設けた図示しない突片が本体2に設けたレバー32を押圧し、該レバー32が位置決めボス25に係合して、中間転写フレーム18が固定される。
また、本発明では、感光体5と1次転写ローラ7とを同じ感光体フレーム14に保持しているので、感光体5と1次転写ローラ7との圧接力が中間転写フレーム18を押し出す方向に作用しないので、イメージングユニット9を大きな力で押さえ込む必要がない。このため、本体2に設ける押さえレバー28,29にかかる負荷が小さい。よって、画像形成装置1の本体2や蓋19に強度が要求されず、安価な構造とすることができる。
また、本発明のイメージングユニット9は、中間転写フレーム18に長穴20,21を形成し、感光体フレーム14に長穴20,21に係合する揺動ボス22,23を突設しただけの簡素な接続構造である。このため、イメージングユニット9自体も安価に提供できる。
本発明の1つの実施形態の画像形成装置の概略図。 図1のイメージングユニットの拡大図。 感光体と1次転写ローラの位置関係を示す側面図。 1次転写ローラの固定構造を示す図3のIV−IV線断面図。
符号の説明
1 画像形成装置
5 感光体
7 1次転写ローラ
8 中間転写ベルト
8a 巻付け部
9 イメージングユニット
14 感光体フレーム
15,16 張架ローラ
18 中間転写フレーム
20 長穴
21 長穴
22 揺動ボス
23 揺動ボス

Claims (5)

  1. 表面に画像が形成される感光体を回転可能に保持する感光体フレームと、
    前記感光体から画像が転写される中間転写ベルト、及び、前記中間転写ベルトを張架する少なくとも2つの張架ローラを回転可能に保持する中間転写フレームとを接続したイメージングユニットにおいて
    前記感光体フレームに、前記中間転写ベルトの内側に当接し、前記感光体に対向する1次転写ローラを設け、
    前記1次転写ローラを、前記中間転写ベルトと前記感光体との接点よりも前記中間転写ベルトの進行方向下流側に配置し、前記1次転写ローラにより前記中間転写ベルトを前記感光体側に押し付けて前記中間転写ベルトを部分的に感光体に巻き付けたことを特徴とするイメージングユニット。
  2. 前記中間転写フレームを、前記感光体フレームと互いに揺動可能に接続したことを特徴とする請求項1に記載のイメージングユニット。
  3. 前記感光体フレームと前記中間転写フレームの少なくともいずれかに長穴を設け、他方に前記長穴に嵌入する突起を設けたことを特徴とする請求項2に記載のイメージングユニット。
  4. 前記長穴は、前記中間転写フレームの前記2つの張架ローラのいずれかの軸を中心とする円弧上にあることを特徴とする請求項3に記載のイメージングユニット。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載のイメージングユニットを備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2008264076A 2008-10-10 2008-10-10 イメージングユニットおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP5245704B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264076A JP5245704B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 イメージングユニットおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264076A JP5245704B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 イメージングユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010091945A JP2010091945A (ja) 2010-04-22
JP5245704B2 true JP5245704B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42254702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264076A Expired - Fee Related JP5245704B2 (ja) 2008-10-10 2008-10-10 イメージングユニットおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245704B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666713B2 (ja) * 2000-03-03 2011-04-06 キヤノン株式会社 画像形成ユニット
JP2003098800A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003195729A (ja) * 2001-12-28 2003-07-09 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2004191842A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP4285207B2 (ja) * 2003-11-12 2009-06-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4834344B2 (ja) * 2005-08-01 2011-12-14 株式会社リコー 画像形成装置
JP5163420B2 (ja) * 2008-10-10 2013-03-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 イメージングユニットおよび画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010091945A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5822179B2 (ja) レバー切換装置、定着装置、および画像形成装置
US8095041B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP5346914B2 (ja) 画像形成装置
US7937031B2 (en) Transfer belt device and image forming apparatus provided with the same
JP2009145417A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006276190A (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
US20170275111A1 (en) Image forming apparatus
US20100014898A1 (en) Fixing device and image forming apparatus employing the same
JP5730231B2 (ja) 画像形成装置
JP5163420B2 (ja) イメージングユニットおよび画像形成装置
JP6237714B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6287981B2 (ja) 画像形成装置
JP5245704B2 (ja) イメージングユニットおよび画像形成装置
US7664452B2 (en) Fixing device, and image forming apparatus provided with the same
JP4793430B2 (ja) 画像形成装置
JP5070915B2 (ja) イメージングユニットおよび画像形成装置
JP2019109437A (ja) カバー開閉支持機構、カバー開閉支持機構を備える画像処理装置
JP2004177424A (ja) 開閉支持機構及びこれを用いた開閉ユニット並びに開閉ユニットを備えた処理装置
JP2002182486A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
CN109976124B (zh) 图像形成装置
JP3535671B2 (ja) 画像形成装置
JP2010107782A (ja) 駆動装置
JP2008074501A (ja) 駆動力伝達装置及び画像形成装置
JP2008145904A (ja) 画像形成装置
JP2016170229A (ja) 定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees