JP5245228B2 - 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 - Google Patents

伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5245228B2
JP5245228B2 JP2006235380A JP2006235380A JP5245228B2 JP 5245228 B2 JP5245228 B2 JP 5245228B2 JP 2006235380 A JP2006235380 A JP 2006235380A JP 2006235380 A JP2006235380 A JP 2006235380A JP 5245228 B2 JP5245228 B2 JP 5245228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
mass
temperature
dip galvanized
corrosion resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006235380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056993A (ja
Inventor
直樹 松谷
誠司 古迫
展弘 藤田
貢一 後藤
力 岡本
俊樹 服部
紀行 菱沼
晃彦 北村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2006235380A priority Critical patent/JP5245228B2/ja
Publication of JP2008056993A publication Critical patent/JP2008056993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245228B2 publication Critical patent/JP5245228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、伸び、耐食性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法に関する。
近年、特に自動車業界においては、車体安全性向上、燃費向上を目的とした、車体軽量化の観点から、高強度鋼板の需要が高まりつつある。部品の多くはプレス加工により成形されているが、一般的に鋼板の高強度化に伴い、延性の劣化が見られるため、成形性が困難となる。また、通常車体の部品には高い耐食性が要求される。これらの背景から、強度と伸びを両立した高強度亜鉛めっき鋼板に対する要求が高い。
強度と伸びを両立した鋼板として、オーステナイトを室温まで保持した残留オーステナイト鋼が最近骨格部材に利用されるようになってきた。通常の残留オーステナイト鋼は、鋼中に比較的多量のSiを含有する成分系であるため、通常のAlを含有しためっき浴を用いたゼンジマー法ではめっき濡れ性が大きく低下し、不めっきが発生するため外観品質が悪化する。この原因は、還元焼鈍時に鋼板表面にSi酸化物が濃化し、Si酸化物の溶融亜鉛に対する濡れ性が悪いためであると言われている。また残留オーステナイト鋼は、連続焼鈍時に350〜550℃の温度範囲で30秒〜30分保持することで、オーステナイト相が安定するとされているが、一般的な連続溶融亜鉛めっき設備には、上記等温保持が可能な設備を有していないものが多いことから、溶融亜鉛めっきが可能な残留オーステナイト鋼は、成分的にも製法的にも困難とされてきた。
これらの問題を解決する手段として、特許文献1、および特許文献2において、Siを低減し、代替元素としてAlを添加することで、連続溶融亜鉛めっき設備で実現可能な製造方法が開示されている。しかし、当時と比べてめっき品質に対する要求が高くなってきており、上記公報の製造方法では要求を達成できない。
また、スラブからの一貫製造において、残留オーステナイト相を安定に確保するためには、連続溶融亜鉛めっき工程の熱処理条件だけでなく、熱延条件、冷延条件によって大きな影響を受けるが、これらの熱延条件、冷延条件を考慮した鋼板は開発されていない。
特開平5−171344号公報 特開平6−145788号公報
本発明は、上記課題を解決し、伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法を工業的規模で実現することを目的とする。
本発明者らは、上記の課題を解決するために、種々検討を行った結果、鋼板成分、ミクロ組織及び熱延仕上げ圧延完了温度と熱延厚及び冷延厚とを規定することで、伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板が得られることを見出した。
本発明は上記知見に基づいて完成されたもので、その要旨は以下の通りである。
高強度溶融亜鉛めっき鋼板において、鋼板が、質量%で、
C :0.0001〜0.3%、
Si:0.001〜0.2%未満、
Mn:0.001〜3%、
P:0.001〜0.3%、
S:0.0001〜0.1%、
Al:0.001〜4%
を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる成分の鋼であって、鋼板のミクロ組織の占有率が、体積分率で40%〜85%のフェライト相、5%〜55%のベイナイト相、5%〜50%の残留オーステナイト相、10%以下のマルテンサイト相からなり、残留オーステナイト相中に含まれるCを質量%で1%以上とし、かつ残留オーステナイト粒のうち、隣り合う残留オーステナイト粒間の距離が2μm以上の粒が全残留オーステナイト粒の80%以上を占めることを特徴とする伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
) 鋼が、さらに質量%で、Mo:0.001〜1%を含有することを特徴とする上記(1)に記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(3) 鋼が、さらに質量%で、
Cr:0.001〜0.28%、
Ni:0.001〜0.1%、
Cu:0.001〜5%、
Co:0.001〜5%、
W:0.001〜5%
の1種または2種以上を含有することを特徴とする上記(1)または(2)に記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
) 鋼が、さらに質量%で、Nb、Ti、V、Zr、Hf、Taの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
) 鋼が、さらに質量%で、B:0.0001〜0.1%を含有することを特徴とする上記(1)〜(4)のいずれかに記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
) 鋼が、さらに質量%で、Y、REM、Ca、Mg、Ceの1種以上を0.0001〜1%含有することを特徴とする上記(1)〜(5)のいずれかに記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の成分を有する鋳片を、1100℃〜1300℃に加熱し、鋼中のC質量%をA、Si質量%をB、Mn質量%をC、Al質量%をDとした時に、仕上げ圧延完了温度(FT)が式(1)を満たすような条件で熱間圧延し、かつ熱延鋼板の板厚をE、冷延後の板厚をFとし、熱延仕上げ圧延完了温度をFTとした時に、式(2)を満たすような条件で冷延し、引き続き、Ac1(℃)以上Ac3+50(℃)以下の温度域で10秒〜30分焼鈍した後に、焼鈍時の最高到達温度:Tmax/℃としたとき、焼鈍後Tmax/1000〜Tmax/10℃/sの冷却速度でTmax−250〜Tmax−100℃の温度域に冷却し、引き続いて0.1〜100℃/秒の冷却速度でめっき浴温度−30℃〜めっき浴温度+50(℃)にまで冷却した後めっき浴に浸漬し、浸漬時間を含めて、めっき浴温度−30℃〜めっき浴温度+50(℃)の温度域に2〜900秒保持した後、室温まで冷却することを特徴とする伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
FT≧900−(A−B/14+C/7−D/4)×484・・・・(1)
(1−F/E)×100−214.89×(FT−(850−(A−B/14+C/7−D/4)×484))−0.276≧0・・・・(2)
) 熱延巻き取りを400〜600℃の温度範囲で行うことを特徴とする上記(7)に記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
) めっき浴浸漬および保持後に、合金化処理を400〜550℃の温度域で行い、室温まで冷却することを特徴とする上記(7)または(8)に記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
本発明により伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにその製造方法を工業的規模で実現することが可能となった。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における鋼板成分の限定理由について述べる
C:鋼の強度を確保するために、下限を0.0001%とした。また残留オーステナイトを充分な量と安定性を確保するのに必須の成分であるため、好ましくは0.05%以上とするのが良い。一方、過剰に添加すると溶接性が不利になるため、上限を0.3%とした。また、溶接性とのバランスから0.24%以下にすることが望ましい。
Si:鋼の強度確保のために0.001%以上とした。これに加え、炭化物の生成を遅らせることで、残留オーステナイトの形成に有効な元素である。しかし、過剰な添加は溶融亜鉛めっき性を劣化させるため、上限を0.2%未満とした。また、めっき品位が特に厳しい場合は、0.1%以下にすることが望ましい。
Mn:鋼の強化効果が現れる最低添加量として、下限を0.001%とした。また、オーステナイトを安定化する効果があるため、残留オーステナイトの生成に有効であるが、過剰な添加は伸びに悪影響を及ぼすため、上限を3%とした。
P:0.001%以上の添加で鋼の強化効果が現れるため、これを下限とした。しかし、添加量が多いと溶接性や延性を劣化させるため、0.3%を上限とした。
S:極低化は経済的にも不利であるため、下限を0.0001%とした。また0.1%を上限としたのは、これを超える量の添加では、MnSを析出することで延性が阻害されるためである。
Al:低Siのため、脱酸の目的で下限を0.001%とした。また炭化物の生成を抑制することで、残留オーステナイトの安定化に有効な元素であるため、好ましくは0.1%以上とするのが良い。一方過剰な添加は溶接性や溶融亜鉛めっき性を劣化させるため、4%を上限とした。また、めっき密着性の良好な範囲としては1.7%以下とすることが望ましい。
またNは不可避的に含まれる元素であるが、加工性の面で低いほうが望ましく、過剰に含有する場合は、AlN析出量が多くなりAl添加の効果を減少させるため、0.01%以下の含有が好ましい。
さらに本発明の鋼板は、強度および伸びと特に合金化亜鉛めっき品質良化を目的とする場合には、Moを含有しても良い。
Mo:0.001%以上の添加で、鋼の強化効果が現れるため、これを下限とした。また、炭化物の生成を抑制することで、残留オーステナイトの安定化に有効であるが、過剰添加は延性劣化を伴うため、1%を上限とした。一方、合金化亜鉛めっき品質をさらに良化させ、かつ強度と伸びのバランスを高度に確保するためには0.2%以下の添加が望ましい。
さらに本発明の鋼板は、強度の更なる向上を目的として、Cr、Ni、Cu、Co、Wを1種または2種以上含有しても良い。
Cr:添加量を0.001〜0.28%の範囲としたのは、0.001%以上で強化効果が現れること、25%を超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすためであるが、Crの上限は実施例に示す0.28%とした。
Ni:添加量を0.001〜0.1%の範囲としたのは、0.001%以上で強化効果が現れること、10%を超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすためであるが、Niの上限は実施例に示す0.1%とした。
Cu:添加量を0.001〜5%の範囲としたのは、0.001%以上で強化効果および耐食性向上効果が現れること、5%を上限としたのは、これを超える量の添加では、加工性および製造性に悪影響を及ぼすためである。
Co:添加量を0.001〜5%の範囲としたのは、0.001%以上で強化効果が現れること、5%を上限としたのは、これを超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすためである。
W:添加量を0.001〜5%の範囲としたのは、0.001%以上で強化効果が現れること、5%を上限としたのは、これを超える量の添加では、加工性に悪影響を及ぼすためである。
さらに、本発明が対象とする鋼は、強度のさらなる向上を目的として強炭化物形成元素であるNb、Ti、V、Zr、Hf、Taの1種または2種以上を含有できる。
これらの元素は、微細な炭化物、窒化物または炭窒化物を形成して、鋼板の強化に極めて有効であるため、必要に応じて1種または2種以上を合計で0.001%以上の添加とした。一方で、延性劣化や残留オーステナイト中へのCの濃化を阻害することから、1種または2種以上の合計添加量の上限として1%ととした。
Bもまた、必要に応じて添加できる。Bは、0.0001%以上の添加で粒界の強化や鋼材の高強度化に有効ではあるが、その添加量が0.1質量%を超えるとその効果が飽和するばかりでなく、必要以上に鋼板強度を上昇させ、加工性が低下するため、上限を0.1%とした。また、薄鋼板の加工性因子の1つである穴拡げ性を良好にする目的からは0.0020%以下の添加が望ましく、Tiとの複合添加によりその改善効果を有効に発揮できる。
さらにY、REM(希土類元素:原子番号57〜71)、Ca、Mg、Ceを、めっきの濡れ性を劣化させるSi系の内部粒界酸化相生成を抑制する目的で添加できる。Si系の酸化物のように粒界酸化物が形成するのではなく、比較的微細な酸化物を分散して形成させることができる。元素群中から1種または2種以上の元素をあわせて0.0001%以上の添加とした。また一方で過剰添加は鋳造性や熱間加工性などの製造性および鋼板製品の延性を低下させるため1%を上限とした。特に、REMの添加は介在物制御を介しての材質改善効果があるため0.01%以下の添加が望ましい。
次に、鋼板のミクロ組織について述べる。
フェライト相は、加工性を確保するために、体積分率で40%以上、好ましくは70%以上とするのが望ましい。フェライト相の体積分率の増加は延性を高めるが強度低下に結びつくため、上限は体積分率で85%とする。
ベイナイト相は、体積分率で5%以上含有されると強化に役立つため、下限を5%とした。さらに、オーステナイト相と共存することで、残留オーステナイト相の安定化に効果的である。一方で過多に生成すると延性低下を招くことから、上限を55%とする。
また、マルテンサイト相は強化に有効であるが、体積分率が10%を超えると強度延性バランスが劣化し、また穴拡げ性、局部延性も劣化するため10%以下が望ましい。
残留オーステナイト相は、加工誘起変態により優れた強度延性バランス持つが、この効果を発揮するには体積分率で5%以上含有されることが必要である。望ましくは10%以上とするのが良い。また体積分率で50%を超えると脆化傾向を示すため、50%以下が望ましい。さらに、残留オーステナイト相中のC濃度はオーステナイト安定化の指標であり、質量%で1%未満の場合は、室温では不安定となるため、1%以上とした。上限は特に定めないが、残留オーステナイト相の体積分率や他相の炭素濃度とのバランスで決定される。
最近では、高強度と高延性の優れた材質バランスを実現している基準として、TS(MPa)×El(%)が20000(MPa・%)以上を良好とされつつある。発明者らはこの条件を満足するために鋭意検討した結果、残留オーステナイト粒の分布状態と延性の関係に着目し、残留オーステナイト粒の均一性が、延性に極めて強く作用する事がわかった。
これを定量化した結果、隣り合う残留オーステナイト粒間の距離が2μm以上の場合に、優れた強度延性バランスが得られる事がわかった。なお、残留オーステナイト粒の隣り合う最短の重心間距離を、隣り合う残留オーステナイト粒間の距離とする。この原因は明確ではないが、密集している時には、残留オーステナイト相への応力集中が均一に起こらないため、加工誘起塑性現象が有効に作用しないことによると考えられる。さらに、図1に示すように、隣り合う残留オーステナイト粒間の距離が2μm以上の粒が全残留オーステナイト粒の80%以上を占める時に、つまり、バンド状に存在する残留オーステナイト相が極めて少なく、均一に生成している時に、優れた強度延性バランスが得られる事を発見した。また、図2に示すように、全残留オーステナイト粒の80%となる隣り合う残留オーステナイト粒間の距離は5μm以上が好ましい。また、隣り合う残留オーステナイト粒間の距離が大きくなりすぎると、残留オーステナイト粒のサイズが大きくなり、加工に対して著しく安定化し延性が劣化するため、全残留オーステナイト粒の80%となる隣り合う残留オーステナイト粒間の距離は20μm以下が望ましい。
このような組織を有する高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法について、以下に説明する。
熱延後、冷延・焼鈍して、本発明の鋼板を製造する場合には、所定の成分に調整されたスラブを1100℃以上に加熱して、特にスラブで炭化物として存在しているMo系炭化物を再溶解する必要がある。一方、1300℃超の加熱は局部的な異常酸化を促進させてしまう懸念からこれを加熱温度の上限とすることが望ましい。スラブ加熱その後、仕上げ圧延を行うが、隣り合う残留オーステナイト相間の距離を2μm以上にするために鋭意研究を行った結果、2つの制御が重要である事を見出した。1つは仕上げ圧延時に、オーステナイト相をしっかりと再結晶してやること。もう1つは冷延率を高くすることが有効である事を見出した。これらの定量化を検討した結果、以下の条件で達成できる事を見出すに至った。鋼中のC質量%をA、Si質量%をB、Mn質量%をC、Al質量%をDとした時に、仕上げ圧延完了温度(FT)が式(1)を満たすような条件で仕上げ圧延を行うことで、オーステナイト相の再結晶を確実化し、優れた強度延性バランスが得られることを見出した。一例として図3を示す。C質量%を0.198%、Si質量%を0.045%、Mn質量%を1.33%、Al質量%を1.39%とした時に(1)式を満たす場合、隣り合う残留オーステナイト相間の距離の80%以上が2μm以上となりTS×Elが20000以上となる。
FT≧900−(A−B/14+C/7−D/4)×484・・・・(1)
特に、優れた強度延性バランスを得るためには、(1)式の右辺+100℃以上で仕上げ圧延することが望ましく、この理由は、仕上げ圧延後のオーステナイト相の再結晶促進による熱延板組織均一化に起因した、残留オーステナイト相が均一に分散して生成される事によると推定される。
さらに、本発明者らは、種々の鋭意検討の結果、従来は考慮されていなかった冷延率についても、図4に示すように冷延率を高くするに従って、TS×Elバランスが向上することを見出した。さらに図5に示すように、冷間圧延1段目での冷延率は10〜30%とし、より好ましくは15〜30%の範囲とすることで、熱延板で生成されたバンド状組織を分断する作用により延性が向上し、TS×Elバランスが向上して20000以上となることを発見した。上限は設備制約上30%以下とした。さらに、熱延条件と複合で考えた時には、熱延鋼板の板厚をE、冷延後の板厚をFとした時に、式(2)を満たすような条件で冷延することで、優れた強度延性バランスが得られることを見出した。一例として図6を示す。C質量%を0.206%、Si質量%を0.117%、Mn質量%を1.24%、Al質量%を1.58%、熱延鋼板の板厚を2.5〜3.4mm、冷延後の板厚を1.2mm、FTを860〜949℃とした時に(2)式
(1−F/E)×100−214.89×(FT−(850−(A−B/14+C/7D/4)×484))−0.276≧0・・・・(2)
を満たす場合、TS×Elが20000以上となる。これは式(2)を満たすことで、冷延板ではセメンタイトが微細に分散され、これにより、焼鈍工程でセメンタイトが溶解しやすくなり、速やかに2相平衡状態に達することで、優れた強度延性バランスが得られたと考えられる。式(2)の意味するところは、FTが(1)式の右辺+100℃を達成できない場合、また設備的制約で高冷延率を達成できない場合に、式(2)を満たす事で優れた強度延性バランスを得られる事である。
熱延巻き取り温度は、ベイナイト生成による均一な熱延組織を得る目的で、600℃以下に巻き取る事とした。巻き取り温度を過剰に低温にすると、冷延時の反力増加の問題から、400℃以上での巻き取りが望ましい。
次に冷延後の焼鈍温度は、Ac1未満の場合には、焼鈍温度で得られるオーステナイト量が少なく、最終的な鋼板に残留オーステナイト相を残すことが出来ない。このため、Ac1を焼鈍温度の下限とした。また焼鈍温度がAc3+50℃を超えても、何ら鋼板の特性を改善せず、製造コストの上昇を招くために、焼鈍温度の上限をAc3+50℃とした。この温度での焼鈍時間は鋼板の温度均一化とオーステナイトの確保のために10秒以上が必要である。しかし、30分超では、効果が飽和するばかりでなくコストの上昇を招くのでこれを上限とした。また、より良好な強度延性バランスを得るためには、Ac1+50℃以上の温度域で60〜300秒の範囲で焼鈍することが望ましい。
その後の一次冷却はオーステナイト相からフェライト相への変態を促して、未変態のオーステナイト相中にCを濃化させてオーステナイトの安定化をはかるのに重要である。焼鈍時の最高温度:Tmax/℃としたとき、この冷却速度がTmax/1000℃/s未満とすることは、必要な生産ライン長を長くしたり、生産速度を極めて遅くするといった製造上のデメリットを生じる。一方、冷却速度がTmax/10℃/秒を超える場合にはフェライト変態が十分に起こらず、最終的な鋼板中の残留オーステナイト相確保が困難となったり、マルテンサイト相などの硬質相が多量になってしまうため、これを上限とした。
この一次冷却が焼鈍時の最高温度:Tmax/℃としたときTmax−250℃未満まで行われると、冷却中にパーライトが生成したり充分なフェライトが生成しないことからこれを下限とした。しかしながら、冷却がTmax−100℃より高温で停止するとフェライト変態の進行が十分ではないのでこれを上限とした。
引き続き行われる二次冷却の急速冷却は、冷却中にパーライト変態や鉄炭化物の析出などが起こらないような冷却速度として0.1℃/秒以上が必要となる。但しこの冷却速度を100℃/秒超にすることは設備能力上困難であることから、0.1〜100℃/秒を冷却速度の範囲とした。
この二次冷却の冷却停止温度がめっき浴温度−30℃よりも低いと、板のめっき浴進入時にめっき浴温度の低下につながり操業上大きな問題となり、めっき浴温度+50(℃)を超えると炭化物析出が短時間で生じるため、残留オーステナイトやマルテンサイトの量が確保できなくなる。このため、2次冷却の停止温度をめっき浴温度−30℃以上めっき浴温度+50(℃)とした。鋼板中に残留しているオーステナイト相を室温で安定にするためには、その一部をベイナイト相へ変態させる事でオーステナイト中の炭素濃度を更に高めることが必須である。ベイナイト変態を短時間で進行させるため、めっき温度−30℃からめっき温度+50℃の温度域で浸漬時間を含めて2〜900秒保持することとした。好ましくは、保持時間を10〜700秒とする事が望ましい。合金化処理を行う場合はこれを含めて前記保持時間とすることが望ましい。
2次冷却の停止温度がめっき温度−30℃未満ではベイナイト変態が起こりにくく、めっき温度+50℃を超えると炭化物が生じて十分な残留オーステナイト相を残すことが困難となる。
また合金化処理を行う場合には、合金化温度を400℃〜550℃以下とした。合金化温度が400℃未満であると合金化の進行が遅く、生産性が悪い。また550℃を超えると炭化物析出を伴い、強度延性バランスの劣化が起こるためである。好ましくは530℃以下とする。
以下、本発明の実施例によってさらに詳細に説明する。
表1に示すような組成の鋼を、真空溶解炉にて製造し、冷却凝固後1100℃以上に再加熱し、表2に示す条件で仕上げ圧延及び巻き取り処理を施した鋼帯を、酸洗した後に冷延して1.2mm厚とした。
その後、Ac1(℃)以上Ac3+50(℃)以下の温度域で10秒〜30分焼鈍した後に、焼鈍時の最高到達温度:Tmax/℃としたとき、焼鈍後Tmax/1000〜Tmax/10 ℃/sの冷却速度でTmax−250〜Tmax−100℃の温度域に冷却し、引き続いて0.1〜100℃/秒の冷却速度でめっき浴温度−30℃〜めっき浴温度+50(℃)にまで冷却した後めっき浴に浸漬し、浸漬時間を含めて、めっき浴温度−30℃〜めっき浴温度+50(℃)の温度域に2〜600秒保持した後、一部の鋼帯については、めっき後に400〜550℃で保持する事で、合金化処理を施した。
引張特性はJIS5号試験片にて評価し、高強度と高延性の優れた材質バランスを実現している基準として、TS(MPa)×El(%)が20000(MPa・%)以上を良好とした。金属組織の同定、存在形態、占有率は、鋼板圧延方向断面を500倍〜1000倍の光学顕微鏡での観察及び、X線回折による残留オーステナイト率の測定にて定量化可能である。フェライトはナイタールエッチング、マルテンサイトはレペラーエッチングにて観察した。残留オーステナイトの体積分率は、供試材の表層より1/4厚まで化学研磨した面で測定し、MoKα線による、フェライトの(200)及び(211)面積分強度とオーステナイトの(200),(220)及び(311)相積分強度から定量した。また、残留オーステナイト中の炭素濃度はCuのKα線によりオーステナイトの(111)面、(200)面、(220)面の反射角度から格子条数を求め、格子乗数とオーステナイト中の炭素濃度の関係式(R.C.Ruhlらの論文、Trans. AIME、245頁、(1996)241)から算出した。残留オーステナイト粒間の距離は、EBSP(後方散乱電子線解析装置)により結晶方位マッピングを実施して残留オーステナイト粒を判別し、画像解析により重心位置を測定する事で求めた。EBSPは0.1μm以下のピッチで測定を実施し、少なくとも500個の残留オーステナイト粒について測定を行った。
めっき性能は目視にてめっきの付着状況を確認し、めっき面の内95%以上の面積で均一に付着している場合を優(=◎)、90%以上の面積で均一に付着している場合を良(=○)とした。合金化についてはパウダリング試験により、評点3以下を優(=◎)とした。
表2および表3より、本発明鋼は、強度・伸びバランスに優れており、めっき性能も良好である。また、本願発明の請求項の範囲で製造した鋼板は、ミクロ組織も上述した組織になっており外観及び強度・伸びバランスに優れている。
一方、本発明の範囲を満たさない比較例は、強度・伸びバランスに劣り、めっき性能も劣位である。
Figure 0005245228
Figure 0005245228
Figure 0005245228
隣り合う残留オーステナイト粒間の距離が2μm以上の粒の割合とTS×Elの相関を示す図である。 全残留オーステナイト粒の80%となる隣り合う残留オーステナイト粒間の距離とTSかけるElの相関を示す図である。 仕上げ圧延完了温度FTとTS×Elの相関を示す図である。 冷延率とTS×Elの相関を示す図である。 冷間圧延1段目の冷延率とTS×Elの相関を示す図である。 式(2)の左辺とTS×Elの相関を示す図である。

Claims (9)

  1. 高強度溶融亜鉛めっき鋼板において、鋼板が、質量%で、
    C :0.0001〜0.3%、
    Si:0.001〜0.2%未満、
    Mn:0.001〜3%、
    P:0.001〜0.3%、
    S:0.0001〜0.1%、
    Al:0.001〜4%
    を含有し、残部Fe及び不可避不純物からなる成分の鋼であって、鋼板のミクロ組織の占有率が、体積分率で40%〜85%のフェライト相、5%〜55%のベイナイト相、5%〜50%の残留オーステナイト相、10%以下のマルテンサイト相からなり、残留オーステナイト相中に含まれるCを質量%で1%以上とし、かつ残留オーステナイト粒のうち、隣り合う残留オーステナイト粒間の距離が2μm以上の粒が全残留オーステナイト粒の80%以上を占めることを特徴とする伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  2. 鋼が、さらに質量%で、Mo:0.001〜1%を含有することを特徴とする請求項1に記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  3. 鋼が、さらに質量%で、
    Cr:0.001〜0.28%、
    Ni:0.001〜0.1%、
    Cu:0.001〜5%、
    Co:0.001〜5%、
    W:0.001〜5%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1または2に記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  4. 鋼が、さらに質量%で、Nb、Ti、V、Zr、Hf、Taの1種または2種以上を合計で0.001〜1%含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  5. 鋼が、さらに質量%で、B:0.0001〜0.1%を含有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  6. 鋼が、さらに質量%で、Y、REM、Ca、Mg、Ceの1種以上を0.0001〜1%含有することを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の成分を有する鋳片を、1100℃〜1300℃に加熱し、鋼中のC質量%をA、Si質量%をB、Mn質量%をC、Al質量%をDとした時に、仕上げ圧延完了温度(FT)が式(1)を満たすような条件で熱間圧延し、かつ熱延鋼板の板厚をE、冷延後の板厚をFとし、熱延仕上げ圧延完了温度をFTとした時に、式(2)を満たすような条件で冷延し、引き続き、Ac1(℃)以上Ac3+50(℃)以下の温度域で10秒〜30分焼鈍した後に、焼鈍時の最高到達温度:Tmax/℃としたとき、焼鈍後Tmax/1000〜Tmax/10℃/sの冷却速度でTmax−250〜Tmax−100℃の温度域に冷却し、引き続いて0.1〜100℃/秒の冷却速度でめっき浴温度−30℃〜めっき浴温度+50(℃)にまで冷却した後めっき浴に浸漬し、浸漬時間を含めて、めっき浴温度−30℃〜めっき浴温度+50(℃)の温度域に2〜900秒保持した後、室温まで冷却することを特徴とする伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
    FT≧900−(A−B/14+C/7−D/4)×484・・・・(1)
    (1−F/E)×100−214.89×(FT−(850−(A−B/14+C/7−D/4)×484))−0.276≧0・・・・(2)
  8. 熱延巻き取りを400〜600℃の温度範囲で行うことを特徴とする請求項7に記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき用鋼板の製造方法。
  9. めっき浴浸漬および保持後に、合金化処理を400〜550℃の温度域で行い、室温まで冷却することを特徴とする請求項7または8に記載の伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法。
JP2006235380A 2006-08-31 2006-08-31 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法 Active JP5245228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235380A JP5245228B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235380A JP5245228B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056993A JP2008056993A (ja) 2008-03-13
JP5245228B2 true JP5245228B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=39240089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235380A Active JP5245228B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245228B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5781258B2 (ja) * 2008-10-06 2015-09-16 Jfeスチール株式会社 摩擦撹拌接合法の施工性およびめっき密着性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板
CA2782777C (en) 2010-01-13 2014-11-18 Nippon Steel Corporation High tensile steel sheet superior in formability and method of manufacturing the same
ES2705232T3 (es) 2010-01-29 2019-03-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp Lámina de acero y método para fabricar la lámina de acero
JP5126399B2 (ja) * 2010-09-06 2013-01-23 Jfeスチール株式会社 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
KR101461715B1 (ko) 2012-09-05 2014-11-14 주식회사 포스코 초고강도 냉연강판 및 그의 제조방법
JP6219236B2 (ja) * 2014-06-16 2017-10-25 株式会社神戸製鋼所 降伏比と延性のバランスに優れた高強度鋼板
KR101657801B1 (ko) * 2014-12-18 2016-09-20 주식회사 포스코 강도와 연성이 우수한 강판 및 그 제조방법
CN105441808B (zh) * 2016-01-30 2017-08-29 山东旋金机械有限公司 一种用于制备原木旋切机压辊的材料
CN105568174A (zh) * 2016-02-03 2016-05-11 福建海峡西岸知识产权研究院有限公司 一种半潜船结构材料及其制备方法
CN106011652B (zh) * 2016-06-28 2017-12-26 宝山钢铁股份有限公司 一种磷化性能优异的冷轧低密度钢板及其制造方法
KR102467658B1 (ko) 2018-03-30 2022-11-18 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 강판 및 그 제조 방법
WO2021172299A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 Jfeスチール株式会社 鋼板、部材及びそれらの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3731560B2 (ja) * 2001-08-16 2006-01-05 住友金属工業株式会社 加工性と形状凍結性に優れた鋼板とその製造方法
JP3887236B2 (ja) * 2002-01-11 2007-02-28 新日本製鐵株式会社 形状凍結性と耐衝突特性に優れた高強度鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板及び高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP4867257B2 (ja) * 2005-09-29 2012-02-01 Jfeスチール株式会社 剛性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008056993A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245228B2 (ja) 伸び、耐食性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JP6801716B2 (ja) 冷延鋼板
JP5967319B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5834717B2 (ja) 高降伏比を有する溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5141811B2 (ja) 均一伸びとめっき性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5967320B2 (ja) 高強度鋼板およびその製造方法
JP5370617B2 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板
JP4659134B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好で、疲労耐久性にも優れた高強度鋼板及び亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの鋼板の製造方法
JP4737319B2 (ja) 加工性および耐疲労特性に優れた高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5114747B2 (ja) 穴拡げ性と延性のバランスが極めて良好な高強度鋼板の製造方法と亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5786318B2 (ja) 疲労特性と穴拡げ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4790639B2 (ja) 伸びフランジ成形性と衝突吸収エネルギー特性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2013018740A1 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法、高強度亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2010275627A (ja) 加工性に優れた高強度鋼板および高強度溶融亜鉛めっき鋼板並びにそれらの製造方法
JP2011153336A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板及びその製造方法
WO2011090180A1 (ja) 材質安定性と加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP2011168879A (ja) 加工性とスポット溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR100705243B1 (ko) 도금 부착성 및 성형성이 뛰어난 변태유기소성강의 용융아연 도금강판 및 그 제조방법
JP4528135B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP6750771B1 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
WO2017009938A1 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6460238B2 (ja) 鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板、並びにそれらの製造方法
JP6252709B2 (ja) 温間加工用高強度鋼板およびその製造方法
KR20190126854A (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP2021134389A (ja) 高強度鋼板およびその製造方法ならびに部材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5245228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350