JP5244071B2 - コンバイン - Google Patents
コンバイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP5244071B2 JP5244071B2 JP2009249250A JP2009249250A JP5244071B2 JP 5244071 B2 JP5244071 B2 JP 5244071B2 JP 2009249250 A JP2009249250 A JP 2009249250A JP 2009249250 A JP2009249250 A JP 2009249250A JP 5244071 B2 JP5244071 B2 JP 5244071B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- operation position
- threshing
- lever
- engagement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
(1)クラッチ操作レバーを刈取クラッチと脱穀クラッチの両クラッチ切りにする「クラッチ切り操作状態」
(2)刈取クラッチを切り脱穀クラッチだけを入りにする「脱穀クラッチ入り操作状態」
(3)両クラッチを入りにする「両クラッチ入り操作状態」
に操作できるようにすることが考えられる。この場合、クラッチ操作レバーの各操作位置を認識できるようにノッチ(被係合部)にローラやボール等の係合部を嵌合させるデテント機構を採用する必要がある。
これを軽減ないし解消するには、ノッチを小さくすることが考えられるが、余り小さくしすぎると、(2)のレバー位置を感じることができなくなるだけでなく、作業中の機体振動や不測にクラッチ操作レバーに触れると直ぐにレバー位置が移動してしまうし、レバー位置が移動したことが直ちに認識できない不都合がある。
第1発明は、刈取部の駆動系を断続する刈取クラッチと脱穀部の駆動系を断続する脱穀クラッチを備え、一本のクラッチ操作レバーをクラッチ切り操作位置に操作すると前記刈取クラッチと前記脱穀クラッチの両クラッチが切り状態となり、脱穀クラッチ入り操作位置に操作すると、前記刈取クラッチが切り状態で前記脱穀クラッチのみが入り状態となり、両クラッチ入り操作位置に操作すると前記脱穀クラッチと前記刈取クラッチの両クラッチが入り状態となるように構成してあるコンバインにおいて、
前記クラッチ切り操作位置と前記脱穀クラッチ入り操作位置と前記両クラッチ入り操作位置とを、一つの直線上に配置し、
前記クラッチ操作レバーが前記クラッチ切り操作位置、脱穀クラッチ入り操作位置及び両クラッチ入り操作位置に位置していると、係合部が被係合部に係合して前記クラッチ操作レバーを保持するデテント機構を備えるとともに、
前記クラッチ操作レバーの前記クラッチ切り操作位置から前記両クラッチ入り操作位置への操作、及び前記両クラッチ入り操作位置から前記クラッチ切り操作位置への操作のうち、少なくとも一方の操作時において、前記クラッチ操作レバーが前記脱穀クラッチ入り操作位置に位置しても前記係合部を前記被係合部に係合させないスルー機構を設けてある。
第1発明によれば、クラッチ操作レバーがクラッチ切り操作位置から両クラッチ入り操作位置に向けて操作、又は両クラッチ入り操作位置からクラッチ切り操作位置に向けて操作するときに、クラッチ操作レバーが前記脱穀クラッチ入り操作位置を通過するときに係合部を被係合部に係合させないスルー機構を設けたので、クラッチ操作レバーがクラッチ切り操作位置と両クラッチ入り操作位置との間の操作途中で脱穀クラッチ操作位置を通過するときに、デテント機構による位置決めによる操作抵抗(係合部が被係合部に係合することによる操作抵抗)が増大するというようなこともなく操作することができる。
従って、第1発明によれば、クラッチ操作レバーをクラッチ切り操作位置から両クラッチ入り操作位置への操作又は両クラッチ入り操作位置からクラッチ切り操作位置への操作時に、クラッチ操作レバーを直線状に操作できるものでありながら、軽快且つ違和感なく楽に操作をすることができる。
第2発明は、第1発明の構成において、前記スルー機構は、前記クラッチ操作レバーの前記クラッチ切り操作位置から前記両クラッチ入り操作位置への操作、又は前記両クラッチ入り操作位置から前記クラッチ切り操作位置への操作のうち、いずれか一方の操作時において、前記クラッチ操作レバーが脱穀クラッチ入り操作位置に位置しても前記被係合部に前記係合部が係合しないように前記係合部を前記被係合部に対して退避させるカム部材を備えている。
第2発明によれば、クラッチ操作レバーを脱穀クラッチ入り操作位置に位置すると、係合部がカム部材によって被係合部に係合しないようにカム部材で係合部の被係合部への係合を阻止している。これにより、クラッチ操作レバーをクラッチ切り操作位置から両クラッチ入り操作位置、又は両クラッチ入り操作位置からクラッチ切り操作位置へ操作する操作方向の途中で、前記係合部がカム部材に案内されることにより、係合部が被係合部に係合することがないので、クラッチ操作レバーの動きがスムーズとなり、一操作感覚でクラッチ操作レバーをクラッチ切り操作位置から両クラッチ入り操作位置へ、又は両クラッチ入り操作位置からクラッチ切り操作位置へ操作することができる。
第3発明は、第1発明又は第2発明の構成において、前記クラッチ操作レバーの前記クラッチ切り操作位置から前記両クラッチ入り操作位置への操作時には、前記クラッチ操作レバーが前記脱穀クラッチ入り操作位置に位置しても前記係合部が前記被係合部に係合せず、前記クラッチ操作レバーの前記両クラッチ入り操作位置から前記クラッチ切り操作位置への操作時には、前記クラッチ操作レバーが前記脱穀クラッチ入り操作位置に位置すると、前記係合部が前記被係合部に係合するように、前記スルー機構を構成してある。
通常、コンバインによる収穫作業では、圃場の全ての植立穀稈を走行しながら刈取って脱穀することはできず、畦際近くや圃場のコーナー部分に刈り残しが生じる。そこでこれらの刈り残した植立穀稈を手刈りして、枕扱きを行う必要がある。従って、この場合のために、刈取クラッチを切りにした状態で脱穀クラッチのみを入り状態にする作業形態が必須となっている。
前記クラッチ操作レバー20に、前記ノッチ31に係合する係合筒32(係合部に相当)を備えた係合部材37を取り付けてある。クラッチ操作レバー20に上下に長い長孔33を形成してある。前記係合筒32に鍔付きピン34を挿通し、ベータピン35で鍔付きピン34の抜け止めを施してある。
従って、この実施の形態では、最初から枕扱ぎを行う場合、クラッチ操作レバー20がクラッチ切り操作位置OFFから両クラッチ入り操作位置ON2に操作されたとしても、素早く脱穀クラッチ入り操作位置ON1の操作方向に少し戻すと刈取クラッチ19が入らず、その後引き続いて徐々にクラッチ操作レバー20を脱穀クラッチ入り操作位置ON1にセットすることで、脱穀クラッチ14を入り状態にすることができる。
(1)上記実施の形態では、クラッチ操作レバー20をクラッチ切り操作位置OFFから両クラッチ入り操作位置ON2に操作する往路でスルー機構45が作用し、クラッチ操作レバー20を両クラッチ入り操作位置ON2からクラッチ切り操作位置OFFへ操作する復路ではスルー機構45が非作用状態となって、復路でデテント機構25が機能するように構成してあるが、スルー機構45を、図15に示すように、脱穀クラッチ入り操作位置ON1に対応する中間のノッチ31を隠すスルー部材45aを設けて、スルー部材45aを図示しない操作具で図15(a)に示す作用姿勢と図15(b)に示す非作用姿勢とに切り換えできるように構成してもよい。このようにすれば、スルー部材45aを作用姿勢に操作することで、クラッチ操作レバー20の往路・復路の両操作でスルー機構45が作用するとともに、スルー部材45aをノッチ31よりも上方に退避させた非作用姿勢に操作することで、クラッチ操作レバー20の往路・復路の両操作において、脱穀クラッチ入り操作位置ON1においてクラッチ操作レバー20をデテント機構25により、位置保持できる。したがって、この場合、枕扱き作業を行うときは、スルー部材45aを非作用姿勢に操作しておくことで、クラッチ操作レバー20をクラッチ切り操作位置OFFから一旦両クラッチ入り操作位置ON2に操作することなく、クラッチ切り操作位置OFFから直接脱穀クラッチ入り操作位置NO1に操作して、クラッチ操作レバー20を位置決めすることができる。
3 脱穀部
14 脱穀クラッチ
19 刈取クラッチ
20 クラッチ操作レバー
25 デテント機構
31 被係合部(ノッチ)
32 係合部(係合筒)
44 刈取スイッチ
45 スルー機構
46 カム部材
47 スプリング
OFF クラッチ切り操作位置
ON1 脱穀クラッチ入り操作位置
ON2 両クラッチ入り操作位置
Claims (3)
- 刈取部の駆動系を断続する刈取クラッチと脱穀部の駆動系を断続する脱穀クラッチを備え、一本のクラッチ操作レバーをクラッチ切り操作位置に操作すると前記刈取クラッチと前記脱穀クラッチの両クラッチが切り状態となり、脱穀クラッチ入り操作位置に操作すると、前記刈取クラッチが切り状態で前記脱穀クラッチのみが入り状態となり、両クラッチ入り操作位置に操作すると前記脱穀クラッチと前記刈取クラッチの両クラッチが入り状態となるように構成してあるコンバインにおいて、
前記クラッチ切り操作位置と前記脱穀クラッチ入り操作位置と前記両クラッチ入り操作位置とを、一つの直線上に配置し、
前記クラッチ操作レバーが前記クラッチ切り操作位置、脱穀クラッチ入り操作位置及び両クラッチ入り操作位置に位置していると、係合部が被係合部に係合して前記クラッチ操作レバーを保持するデテント機構を備えるとともに、
前記クラッチ操作レバーの前記クラッチ切り操作位置から前記両クラッチ入り操作位置への操作、及び前記両クラッチ入り操作位置から前記クラッチ切り操作位置への操作のうち、少なくとも一方の操作時において、前記クラッチ操作レバーが前記脱穀クラッチ入り操作位置に位置しても前記係合部を前記被係合部に係合させないスルー機構を設けてあることを特徴とするコンバイン。 - 前記スルー機構は、前記クラッチ操作レバーの前記クラッチ切り操作位置から前記両クラッチ入り操作位置への操作、又は前記両クラッチ入り操作位置から前記クラッチ切り操作位置への操作のうち、いずれか一方の操作時において、前記クラッチ操作レバーが脱穀クラッチ入り操作位置に位置しても前記被係合部に前記係合部が係合しないように前記係合部を前記被係合部に対して退避させるカム部材を備えている請求項1記載のコンバイン。
- 前記クラッチ操作レバーの前記クラッチ切り操作位置から前記両クラッチ入り操作位置への操作時には、前記クラッチ操作レバーが前記脱穀クラッチ入り操作位置に位置しても前記係合部が前記被係合部に係合せず、前記クラッチ操作レバーの前記両クラッチ入り操作位置から前記クラッチ切り操作位置への操作時には、前記クラッチ操作レバーが前記脱穀クラッチ入り操作位置に位置すると、前記係合部が前記被係合部に係合するように、前記スルー機構を構成してある請求項1又は2記載のコンバイン。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249250A JP5244071B2 (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | コンバイン |
KR1020100088788A KR101794347B1 (ko) | 2009-10-29 | 2010-09-10 | 콤바인 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009249250A JP5244071B2 (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | コンバイン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011092093A JP2011092093A (ja) | 2011-05-12 |
JP5244071B2 true JP5244071B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=44109788
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009249250A Active JP5244071B2 (ja) | 2009-10-29 | 2009-10-29 | コンバイン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5244071B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102606159B1 (ko) | 2016-12-21 | 2023-11-27 | 가부시끼 가이샤 구보다 | 수확기 |
JP6861024B2 (ja) * | 2016-12-21 | 2021-04-21 | 株式会社クボタ | 収穫機 |
JP6804397B2 (ja) | 2017-06-26 | 2020-12-23 | 株式会社クボタ | コンバイン |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59113821U (ja) * | 1983-01-17 | 1984-08-01 | 株式会社クボタ | 変速操作装置 |
JPH1165692A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-09 | Kubota Corp | 作業機の操作パネル構造 |
JP3802466B2 (ja) * | 2002-08-27 | 2006-07-26 | 三菱農機株式会社 | コンバインの作業部レバー構造 |
JP2008000013A (ja) * | 2006-06-20 | 2008-01-10 | Yanmar Co Ltd | コンバイン |
JP2009095289A (ja) * | 2007-10-17 | 2009-05-07 | Kubota Corp | コンバイン |
-
2009
- 2009-10-29 JP JP2009249250A patent/JP5244071B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011092093A (ja) | 2011-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5244071B2 (ja) | コンバイン | |
JP4944836B2 (ja) | 作業車の操作制御装置 | |
JP6108945B2 (ja) | コンバイン | |
KR102606159B1 (ko) | 수확기 | |
JP2011177075A (ja) | コンバイン | |
JP5682816B2 (ja) | 乗用草刈機 | |
JP2008000013A (ja) | コンバイン | |
KR102018389B1 (ko) | 콤바인 | |
KR101794347B1 (ko) | 콤바인 | |
JP4724133B2 (ja) | コンバインのクラッチ操作装置 | |
JP4778294B2 (ja) | コンバイン | |
JP2008237096A (ja) | コンバイン | |
JP2009268366A (ja) | コンバイン | |
JP4724132B2 (ja) | コンバインの操作装置 | |
JP5062346B2 (ja) | コンバイン | |
JP4914310B2 (ja) | 作業車の操作制御装置 | |
JP6847014B2 (ja) | 収穫機 | |
JP4432234B2 (ja) | コンバイン | |
JP4914395B2 (ja) | 作業車の操作制御装置 | |
JP6280845B2 (ja) | 収穫機 | |
JP2014087318A (ja) | コンバイン | |
JP5735385B2 (ja) | コンバイン | |
JP2002176833A (ja) | コンバイン | |
JP3662189B2 (ja) | コンバインの操作構造 | |
JP2000316359A (ja) | コンバイン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130307 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5244071 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |