JP5240941B2 - P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用 - Google Patents

P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5240941B2
JP5240941B2 JP2009500521A JP2009500521A JP5240941B2 JP 5240941 B2 JP5240941 B2 JP 5240941B2 JP 2009500521 A JP2009500521 A JP 2009500521A JP 2009500521 A JP2009500521 A JP 2009500521A JP 5240941 B2 JP5240941 B2 JP 5240941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxo
isoquinolin
dihydro
hydroxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009500521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009530304A (ja
JP2009530304A5 (ja
Inventor
マイケル ジー. ケリー,
ジョン キンケード,
ユンフェン ファン,
イェユー カオ,
カール カウブ,
スミスラ ゴウルガリ,
チャン ワン,
Original Assignee
エボテック (ユーエス) インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エボテック (ユーエス) インコーポレイテッド filed Critical エボテック (ユーエス) インコーポレイテッド
Publication of JP2009530304A publication Critical patent/JP2009530304A/ja
Publication of JP2009530304A5 publication Critical patent/JP2009530304A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240941B2 publication Critical patent/JP5240941B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、P2Xレセプター活性を調節することができるビシクロヘテロアリールクラスの新規化合物、およびこのような化合物を含む医薬組成物に関する。また、本発明は、本発明の化合物および医薬組成物を使用して、異常なP2X活性が原因として関連する状態、例えば、哺乳類における炎症関連状態(リウマチ性関節炎、変形性関節症、パーキンソン病、ブドウ膜炎、喘息、心筋梗塞を含む心臓血管の状態。ならびに疼痛症候群(急性および慢性、または神経障害性)の処置および予防、外傷性脳損傷、急性脊髄損傷、神経変性障害、炎症性腸管疾患および自己免疫障害を含む(しかし、これらに限定されない))を予防および/または処置するための方法に関する。
(発明の背景)
ATPの細胞表面レセプターは、代謝調節型(P2Y/P2U)クラスと、イオンチャンネル型(P2X)クラスとに分けることができる。代謝調節型クラスは、7個の膜貫通セグメントを有する、Gタンパク質共役レセプターのスーパーファミリーに属する。イオンチャンネル型クラスメンバー(P2X〜P2X)は、リガンドゲート型イオンチャネルであり、現在、1サブユニット当たり2個の膜貫通ドメインを有するマルチサブユニットタンパク質であると考えられている(非特許文献1)。P2Zレセプターは、他のP2レセプターから、主に3つの方法で区別されてきた(非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)。第一に、P2Zレセプターの活性化により、内部イオン電流ばかりでなく、細胞透過化をもたらす。第二に、3’−O−(4−ベンゾイル)ベンゾイルATP(BZATP)は、最も効果的なアゴニストであり、ATP自体は、むしろ有効性が低い。第三に、応答は、細胞外マグネシウムイオンによって強く阻害され、そのことは、ATP−が活性アゴニストであることを示していると解釈されてきた(非特許文献5)。
P2Xレセプターファミリーの第7番目のメンバーは、ラットcDNAライブラリーから単離され、ヒト胎児腎臓(HEK293)細胞中で発現すると、前記3つの特性を発揮する(非特許文献6)。したがって、このレセプター(rP2X)は、P2Zレセプターに相当する。rP2Xは、構造的に、P2Xファミリーの他のメンバーに関連するが、より長い細胞質C−末端ドメインを有する(相同性の対応する領域において35〜40%のアミノ酸同一性が存在するが、他の領域において27〜20個のアミノ酸に比べ、C−末端は、rP2Xレセプターで239個のアミノ酸長である)。rP2Xレセプターは、小さいカチオンが透過できるチャネルとしては、そして細胞溶解性孔として機能する。ATPの短時間の適用(l〜2s)により、他のP2Xレセプターの場合のように、一過的にチャネルが開く。アゴニストの繰り返しまたは持続的な適用により、細胞透過化が起こり、細胞外マグネシウム濃度を減少し、この効果を増強する。rP2Xの固有なC−末端ドメインは、細胞透過化およびATPの溶解作用に必要である(非特許文献6)。
P2Z/rP2Xレセプターは、細胞障害性Tリンパ球による抗原提供細胞の細胞溶解、ヒトTリンパ球のマイトジェン刺激、および多核巨大細胞の形成に関与する(非特許文献7;非特許文献8;非特許文献9)。げっ歯類動物とヒトとの間には、ある機能差が存在する(非特許文献10)。ヒトマクロファージP2Xレセプター(P2X)は、現在、クローン化され、その機能的特性が測定された(非特許文献11)。ラットP2Xレセプターと比較すると、より高い濃度のアゴニストを必要とする、ヒトP2Xレセプター中の誘発カチオン選択性電流は、細胞外マグネシウムイオンの除去によって、より強化され、アゴニスト除去に関し、より速く修正される。キメラ分子の発現は、ラットとヒトP2Xレセプターとの間の差のいくつかは、レセプタータンパク質の各々のC−末端ドメインを交換することによって、修正することができることを示唆する。
ある化合物は、P2Xアンタゴニストとして作用することが報告されている。例えば、特許文献1および特許文献2では、あるアダマンタン誘導体が、リウマチ性関節炎および乾癬の処置において治療効果を有する、P2X拮抗活性を発揮することを開示する。同様に、特許文献3では、ある複素環式誘導体が、P2Xレセプターアンタゴニストであり、免疫抑制剤、およびリウマチ性関節炎、喘息、敗血症性ショックおよびアテローム性動脈硬化を処置するのに有用であることを開示する。最後に、特許文献4では、免疫抑制活性を発揮する、ある置換フェニル化合物を開示する。個々で記載した参考文献の全ては、その全体が、参考として本明細書に援用される。
国際公開第99/29660号パンフレット 国際公開第99/29661号パンフレット 国際公開第99/29686号パンフレット 国際公開第00/71529号パンフレット Buellら、Europ.J.Neurosci.、1996年、第8巻、p.2221 Buismanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1988年、第85巻、p.7988 Cockcroftら、Nature、1979年、第279巻、p.541 Steinbergら、J.Biol.Chem.、1987年、第262巻、p.3118 DiVirgilio、Immunol.Today、1995年、第16巻、p.524 Surprenantら、Science、1996年、第272巻、p.735 Blanchardら、Blood、1995年、第85巻、p.3173 Falzoniら、J.Clin.Invest.95:1207(1995) Baricolrdiら、Blood、1996年、第87巻、p.682 Hickmanら、Blood、1994年、第84巻、p.2452 Rassendrenら、J.Biol.Chem.、1997年、第272巻、p.5482
したがって、異常なP2X活性が原因として関連する状態に対処する治療剤、相当する医薬組成物および処置の関連する方法の必要性が存在し、本発明が目指すのは、その必要性の実現および充足に向かうことである。
(発明の概要)
式I−XIIIdのビシクロアリール誘導体およびそれらの医薬組成物が、炎症によって媒介される状態(例えば、関節炎、心筋梗塞、疼痛症候群(急性および慢性[神経障害性])の処置および予防、外傷性脳損傷、急性脊髄損傷、神経変性障害、炎症性腸管疾患および自己免疫障害のような免疫機能不全(ただし、これらに限定されない)を含む、P2Xレセプターの異常な活性に伴う哺乳類における状態を処置するために有用な治療剤としては、開示される。
今や、本発明のビシクロヘテロアリール化合物は、P2Xレセプターの活性を媒介することができることが発見された。この発見により、治療価値のある新規な化合物をもたらす。また、これは、炎症の種々の発生または病因(これらに限定されない)、例えば、リウマチ性関節炎、心臓血管疾患、炎症性腸管疾患、急性、慢性、炎症性および神経障害性疼痛、歯痛および頭痛(例えば、片頭痛、群発頭痛および緊張型頭痛)、炎症または免疫機能不全が原因として関連する他の状態のような、哺乳類における様々な状態を処置、予防、改善するために本発明の化合物を活性成分として含む医薬組成物、およびそれらの使用をももたらす。
また、本発明の化合物は、炎症性疼痛および関連痛覚過敏症および異痛症の処置にも有用である。これらは、また、神経障害性疼痛、ならびに関連痛覚過敏症および異痛症(例えば、三叉神経痛またはヘルペス性神経痛、糖尿病性神経障害、灼熱痛、交感神経によって維持される疼痛および腕神経そう裂離のような求心路遮断症候群)の処置のためにも有用である。また、本発明の化合物は、関節炎の処置のための抗炎症剤、およびパーキンソン病、ブドウ膜炎、喘息、心筋梗塞、外傷性脳損傷、脊髄損傷、神経変性障害、炎症性腸管疾患および自己免疫障害、腎機能障害、肥満、摂食障害、癌、統合失調症、てんかん、睡眠障害、認識、うつ病、不安症、血圧、脂質障害およびアテローム性動脈硬化を処置する薬剤としても有用である。
一態様では、本発明は、インビボで、P2Xレセプターの活性を調節することができるビシクロヘテロアリール化合物を提供する。さらなる態様では、本発明の化合物は、P2Xレセプターの活性を拮抗する(抑制または阻害する)ことができ、それにより、代表的な例としては、異常なP2X活性が原因として関連する状態を処置することができる。
本発明の化合物は、低毒性、良好な吸収、良好な半減期、良好な溶解性、低タンパク質結合親和性、低薬物間相互作用、HERGチャネルでの低阻害活性、低QT延長および良好な代謝安定性を示す。
したがって、本発明の第一の態様では、P2Xレセプターの活性をインビボで調節することができるビシクロヘテロアリール化合物であって、式(I):
Figure 0005240941
(式中、
BおよびYは、独立して、CR2aおよびCR2a2bから選択され;
W、W’およびZは、独立して、CRおよびNから選択されるが、ただし、WW’およびZの3つ全てが同時にNであることはなく;
は、置換または非置換C−Cアルキレンであり;
nは、0、1、2、3、または4であり;
は、置換または非置換の5〜13員アリールおよび5〜13員ヘテロアリールから選択され;
2a、R2b、R2’およびR2’’は、各々独立して、水素、ハロ、置換または非置換のC−Cアルキルから選択されるか;あるいはR2’およびR2’’が一緒になって、3〜7個の原子のシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環を形成し;
は、水素結合供与基であり;
各Rは、独立して、H、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、およびチオから選択され;
点線の結合は、単結合または二重結合である)
で表わされる化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物またはプロドラッグ、ならびにその立体異性体、同位体改変体および互変異性体が、開示される。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、nは0〜4である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Lは、非置換であるかまたはアルキル、オキソ、アリール、ヒドロキシルおよびヒドロキシアルキルから選択される1個以上の置換基で置換された、C−Cアルキレン基である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Lは2個のアルキル基で置換されたC−Cアルキレン基であり、同じ炭素原子上の任意の2個のアルキル基が一緒になって、3〜7個の原子のシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環を形成することができる。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、LはC−Cアルキレン基であり、かつRは水素結合供与基である。一実施形態では、Rは−OHである。別の実施形態では、RはNHである。さらに別の実施形態では、Rは−NH−R3’であり、かつR3’はアルキル、アシル、シクロアルキルまたはアリールである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Lは、結合、オキソで置換されたC−Cアルキレン基であり、かつRは水素結合供与基である。一実施形態では、Rは−OHである。別の実施形態では、RはNHである。さらに別の実施形態では、Rは、−NH−R3’であり、R3’は、アルキル、アシル、シクロアルキルまたはアリールである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Lは、C−Cアルキレン基であり、かつRは、−NH−を含むヘテロシクロアルキル基である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、独立して、CR2aおよびCR2a2bから選択される。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、独立して、CR2a2bから選択され、かつ点線の結合は単結合である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、どちらも、CHを表し、かつ点線の結合は単結合である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、独立して、CR2aから選択され、点線の結合は二重結合である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、どちらもCHを表し、かつ点線の結合は二重結合である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、nは、0、1または2である。特定の一実施形態では、nは1である。
別の実施形態では、式Iの化合物に関し、基:
Figure 0005240941
のR2’およびR2’’の各々は、HまたはMeである。特定の一実施形態では、R2’およびR2’’の各々は、Hである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、基:
Figure 0005240941
のR2’およびR2’’の一方は、Me、Et、ハロおよびClから選択され、他方はHである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Rは、非置換であるか、またはハロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、スルホ、スルファニル、スルフィニル、アミド、カルボキシ、カルバルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニルおよびスルホンアミドから独立して選択される1個以上の置換基で置換された、5〜13員アリール環系および5〜13員ヘテロアリール環系から選択される。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Rは、置換または非置換のアリールである。特定の一実施形態では、Rは、置換フェニルである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、WおよびW’の各々は、Nである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、W、ZおよびW’の各々は、CRである。特定の一実施形態では、W、ZおよびW’の各々は、CHである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、WおよびZの各々は、CRであり、W’はCRであり、かつRは、H、アルキル、シクロアルキルまたはハロから選択される。一実施形態では、Rは、シクロアルキル、ハロ、またはアルキルである。特定の実施形態では、Rは、Hまたはハロである。さらに特定の実施形態では、Rは、H、シクロプロピル、Cl、FまたはMeである。
さらなる態様では、本発明は、本発明のビシクロヘテロアリール化合物と、医薬キャリア、賦形剤または希釈剤とを含む医薬組成物を提供する。本発明のこの態様では、医薬組成物は、本明細書で記載する化合物を1個以上含み得る。さらに、本明細書に記載された医薬組成物および処置方法に有用な本発明の化合物は、全て、調製および使用されると、医薬的に許容し得るものである。
本発明のさらなる態様では、本発明は、本明細書に挙げた状態の中から、特に、例えば、リウマチ性関節炎、変形性関節症、ブドウ膜炎、喘息、心筋梗塞、外傷性脳損傷;敗血症性ショック、アテローム性動脈硬化、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、急性脊髄損傷、炎症性腸管疾患および自己免疫障害を含む免疫機能不全のような炎症に関連する状態にかかりやすいかまたはそれらに罹患している哺乳類を処置する方法を提供し、該方法は、1種以上の記載した医薬組成物の有効量を投与することを含む。
さらに他の処置方法の態様では、本発明は、異常なP2Xレセプター活性が原因として関連する状態、例えば、疼痛反応を引き起こすか、あるいは感覚神経の基礎活性の維持における不均衡に関連する状態にかかりやすいかまたはそれらに罹患している哺乳類を処置するための方法を提供する。本発明のアミン化合物は、種々の発生または原因の疼痛、例えば、急性疼痛、炎症性疼痛(例えば、変形性関節症およびリウマチ性関節炎に伴う疼痛);種々の神経障害性疼痛症候群(例えば、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、反射性交感神経性ジストロフィー、糖尿病性神経障害、ギラン・バレー症候群、線維筋痛症、幻想肢痛、乳房切除後疼痛、末梢神経障害、HIV神経障害および化学処置誘導、および他の医原性神経障害);内臓疼痛(例えば、胃食道逆流疾患に伴うもの、過敏性腸症候群、炎症性腸管疾患、膵臓炎、ならびに種々の婦人科および泌尿器科の障害)、歯痛および頭痛(例えば、片頭痛、群発頭痛および緊張型頭痛)の処置のための鎮痛薬としての使用がある。
処置方法のさらなる態様では、本発明は、P2Xレセプターの異常活性が原因として関連する状態、例えば、パーキンソン病、多発性硬化症;例えば、外傷性脳損傷および脳炎のような神経炎症によって媒介されるかまたはそれをもたらす疾患および障害;例えば、躁うつ、双極性疾患、不安症、統合失調症、摂食障害、睡眠障害および認知障害のような中枢を介した神経精神性の疾患および障害;てんかんおよび発作性障害;例えば、尿失禁、排尿困難、直腸過敏症、大便失禁、良性前立腺肥大症および炎症性腸管疾患のような前立腺機能不全、膀胱機能不全および腸管機能不全;例えば、アレルギー性鼻炎、喘息、反応性気道疾患および慢性閉塞性肺疾患のような呼吸器および気道の疾患および障害;例えば、リウマチ性関節炎および変形性関節症、心筋梗塞、種々の自己免疫疾患および自己免疫障害、ブドウ膜炎およびアテローム性動脈硬化のような炎症によって媒介されるかまたはそれをもたらす疾患および障害;例えば、乾癬のようなかゆみ/掻痒;肥満;脂質障害;癌;血圧;脊髄損傷;ならびに心臓血管障害および腎機能障害を含む、神経変性性の疾患および障害にかかりやすいかまたはそれらに罹患している哺乳類を処置するための方法を提供し、該方法は、該状態を処置するかまたは該状態を予防するのに有効な量の1種以上の記載した医薬組成物を投与することを含む。
さらなる態様では、本発明は、本発明の化合物を合成するための方法を提供し、代表的な合成手順および経路は、本明細書中で後に記載する。
したがって、本発明の主目的は、P2Xレセプターの活性を改変することができ、したがって、原因がP2Xレセプターの活性に関連する可能性のある任意の疾病を回避または処置することができる新規な一連の化合物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、P2Xレセプターの活性化が原因として関連するかもしれない、疼痛および炎症のような疾病または症状を、処置または緩和することができる一連の化合物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、中枢神経系、心臓血管の状態、慢性閉塞性肺疾患COPD)、炎症性腸管疾患、リウマチ性関節炎、変形性関節症および炎症性反応が存在する他の疾患が関連する疾患を含む種々の疾患状態の処置または予防に効果のある医薬組成物を提供することである。
他の目的および利点が、当業者には、以下の詳細な記載を考慮することにより、明らかになるであろう。
(発明の詳細な説明)
(定義)
化合物、該化合物を含む医薬組成物、ならびに該化合物および組成物を使用するための方法を記載する場合、特記ある場合を除き、以下の用語は、以下の意味を持つ。以下に記載する部分のいかなるものも、種々の置換基によって置換されてもよく、個々の定義は、それらの範囲内でそのような置換された部分も含むものであることも、理解されるべきである。さらに、本明細書において、用語「基」および「ラジカル」は、交換可能なものであると見なされると理解すべきである。
「アシル」は、ラジカル:−C(O)R20(ここで、R20は、本明細書で定義するように、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルである)をいう。代表的な例としては、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、ベンゾイル、ベンジルカルボニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アシルアミノ」は、ラジカル:−NR21C(O)R22(ここで、本明細書で定義するように、R21は、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルであり、R22は、水素、アルキル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、アリールアルキル、ヘテロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリールアルキルである)をいう。代表的な例としては、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘキシルメチルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アシルオキシ」は、基:−OC(O)R23(ここで、R23は、水素、アルキル、アリールまたはシクロアルキルである)をいう。
「置換アルケニル」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される、1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基を有するアルケニルをいう。
「アルコキシ」は、基:−OR24(ここで、R24はアルキルである)をいう。特定のアルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシなどが挙げられる。
「置換アルコキシ」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヘテロアリール、ヒドロキシル、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される、1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基を有するアルコキシ基をいう。
「アルコキシカルボニルアミノ」は、基:−NR25C(O)OR26(ここで、R25は、水素、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであり、R26は、アルキルまたはシクロアルキルである)をいう。
「アルキル」は、特に約11個までの炭素原子、より具体的には、1〜8個の炭素原子を有する低級アルキルであり、よりさらに具体的には、1〜6個の炭素原子を有する、1価の飽和アルカンラジカル基をいう。炭化水素鎖は、直鎖でも分枝鎖であってもよい。この用語は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、tert−オクチルなどのような基が代表される。用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有するアルキル基をいう。また、用語「アルキル」は、以下に定義する「シクロアルキル」も含む。
「置換アルキル」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ヘテロアリール、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基を有するアルキル基をいう。
「アルキレン」は、直鎖であっても分枝鎖であってもよい、1〜11個の炭素原子、より具体的には、1〜6個の炭素原子を有する2価の飽和アルケンラジカル基をいう。この用語は、メチレン(−CH−)、エチレン(−CHCH−)、プロピレン異性体(例えば、−CHCHCH−および−CH(CH)CH−)などのような基に代表される。
「置換アルキレン」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基を有するアルキレン基をいう。
「アルケニル」は、好ましくは2〜11個の炭素原子、特に2〜8個の炭素原子、より具体的には、2〜6個の炭素原子を有する1価のオレフィン性不飽和ヒドロカルビル基であって、直鎖であっても分枝鎖でもよく、少なくとも1個、特に1〜2個の部位がオレフィン不飽和である基をいう。特定のアルケニル基としては、エテニル(−CH=CH)、n−プロペニル(−CHCH=CH)、イソプロペニル(−C(CH)=CH)、ビニルおよび飽和ビニルなどが挙げられる。
「アルケニレン」は、特に約11個までの炭素原子、より具体的には、2〜6個の炭素原子を有する2価のオレフィン性不飽和ヒドロカルビル基であって、直鎖であっても分枝鎖でもよく、少なくとも1個、特に1〜2個の部位がオレフィン不飽和である基をいう。この用語は、エテニレン(−CH=CH−)、プロペニレン異性体(例えば、−CH=CHCH−、−C(CH)=CH−および−CH=C(CH)−)などのような基に代表される。
「アルキニル」は、特に2〜11個の炭素原子、より具体的には、2〜6個の炭素原子を有するアセチレン性またはアルキン性の不飽和ヒドロカルビル基であって、直鎖であっても分枝鎖であってもよく、少なくとも1個、特に1〜2個の部位がアルキニル不飽和である基をいう。アルキニル基の特定の非限定的な例としては、アセチレン、エチニル(−C≡CH)、プロパルギル(−CHC≡CH)などが挙げられる。
「置換アルキニル」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基を有するアルキニル基をいう。
本明細書で使用される「アルカノイル」または「アシル」は、基:R27−C(O)−(ここで、先に定義するように、R27は、水素またはアルキルである)をいう。
「アリール」は、親の芳香族環系の1個の炭素原子から1個の水素原子が外れることによって誘導される1価の芳香族炭化水素基をいう。代表的なアリール基としては、アセアントリレン、アセナフチレン、アセフェナントリレン、アントラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、as−インダセン、s−インダセン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、ピラントレン、ルビシン、トリフェニレン、トリナフタレンなどから誘導される基が挙げられるが、これらに限定されない。特に、アリール基は、6〜14個の炭素原子を含む。
「置換アリール」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルケニル、置換アルケニル、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルキル、置換アルキル、アルキニル、置換アルキニル、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基で必要に応じて置換されてもよいアリール基をいう。
「縮合アリール」は、第二のアリール環または脂肪族環と共有される2個の環炭素を有するアリールをいう。
「アルカリル」は、1個以上の先に定義したアルキル基で置換された、先に定義したアリール基をいう。
「アラルキル」または「アリールアルキル」は、1個以上の先に定義したアリール基で置換された先に定義したアルキル基をいう。
「アリールオキシ」は、−O−アリール基(ここで、「アリール」は、先に定義した通りである)をいう。
「アルキルアミノ」は、基:アルキル−NR2829(ここで、R28およびR29は、各々独立して、水素およびアルキルから選択される)をいう。
「アリールアミノ」は、基:アリール−NR3031(ここで、R30およびR31は、各々独立して、水素、アリールおよびヘテロアリールから選択される)をいう。
「アルコキシアミノ」は、ラジカル:−N(H)OR32(ここで、R32は、本明細書で定義するアルキルまたはシクロアルキル基である)をいう。
「アルコキシカルボニル」は、ラジカル:−C(O)−アルコキシ(ここで、アルコキシは本明細書で定義する通りである)をいう。
「アルキルアリールアミノ」は、ラジカル:−NR3334(ここで、本明細書で定義するように、R33は、アルキルまたはシクロアルキル基を表し、R34はアリールである)をいう。
「アルキルスルホニル」は、ラジカル:−S(O)35(ここで、R35は、本明細書で定義するアルキルまたはシクロアルキル基である)をいう。代表的な例としては、メチルスルホニル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、ブチルスルホニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキルスルフィニル」は、ラジカル:−S(O)R35(ここで、R35は、本明細書で定義するアルキルまたはシクロアルキル基である)をいう。代表的な例としては、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、プロピルスルフィニル、ブチルスルフィニルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アルキルチオ」は、ラジカル:−SR35(ここで、R35は、本明細書で定義するアルキルまたはシクロアルキル基である)をいい、これは、必要に応じて、本明細書で定義するように置換されていてもよい。代表的な例としては、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「アミノ」は、ラジカル:−NHをいう。
本明細書において「置換アミノ」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、基:−N(R36(ここで、各R36は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニル、アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキルからなる群から選択されるか、あるいは両方のR基が一緒になってアルキレン基を形成する)をいう。両方のR基が水素の場合、−N(R36は、アミノ基である。
「アミノカルボニル」は、基:−C(O)NR3737(ここで、各R37は、独立して、水素、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであるか、あるいはR37基が一緒になって、アルキレン基を形成する)をいう。
「アミノカルボニルアミノ」は、基:−NR38C(O)NR3838(ここで、各R38は、独立して、水素、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであるか、あるいは2個のR基が一緒になって、アルキレン基を形成する)をいう。
「アミノカルボニルオキシ」は、基:−OC(O)NR3939(ここで、各R39は、独立して、水素、アルキル、アリールまたはシクロアルキルであるか、あるいは両方のR基が一緒になってアルキレン基を形成する)をいう。
「アリールアルキルオキシ」は、−O−アリールアルキルラジカル(ここで、アリールアルキルは本明細書で定義する通りである)をいう。
「アリールアミノ」は、ラジカル:−NHR40(ここで、R40は、本明細書で定義するアリール基を表す)を意味する。
「アリールオキシカルボニル」は、ラジカル:−C(O)−O−アリール(ここで、アリールは本明細書で定義する通りである)をいう。
「アリールスルホニル」は、ラジカル:−S(O)41(ここで、R41は、本明細書で定義するアリール基またはヘテロアリール基である)をいう。
「アジド」は、ラジカル:−Nをいう。
「ビシクロアリール」は、親のビシクロ芳香族環系の1個の炭素原子から1個の水素原子が外れることによって誘導される1価の芳香族炭化水素基をいう。代表的なビシクロアリール基としては、インダン、インデン、ナフタレン、テトラヒドロナフタレンなどから誘導される基が挙げられるが、これらに限定されない。特に、アリール基は、8〜11個の炭素原子を含む。
「ビシクロヘテロアリール」は、親のビシクロヘテロ芳香族環系の1個の原子から1個の水素原子が外れることによって誘導される1価のビシクロヘテロ芳香族基をいう。代表的なビシクロヘテロアリール基としては、ベンゾフラン、ベンズイミダゾール、ベンズインダゾール、ベンズジオキサン、クロメン、クロマン、シンノリン、フタラジン、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、ベンゾチアゾール、ベンゾキサゾール、ナフチリジン、ベンゾキサジアゾール、プテリジン、プリン、ベンゾピラン、ベンズピラジン、ピリドピリミジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、ベンゾモルファン、テトラヒドロイソキノリン、テトラヒドロキノリンなどから誘導される基が挙げられるが、これらに限定されない。好ましくは、ビシクロヘテロアリール基は、9〜11員のビシクロヘテロアリールであって、5〜10員ヘテロアリールが、特に好ましい。特定のビシクロヘテロアリール基は、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、ベンゾチアゾール、インドール、キノリン、イソキノリン、ベンズイミダゾール、ベンゾキサゾールおよびベンズジオキサンから誘導される基である。
「カルバモイル」は、ラジカル:−C(O)N(R42(ここで、各R42基は、独立して、本明細書で定義する、水素、アルキル、シクロアルキルまたはアリールであり、これらは、必要に応じて、本明細書で定義するように置換されてもよい)をいう。
「カルボキシ」は、ラジカル:−C(O)OHをいう。
「カルボキシアミノ」は、ラジカル:−N(H)C(O)OHをいう。
「シクロアルキル」は、3〜約10個の炭素原子を有し、単環系または縮合環系および架橋環系を含む複数の縮合環を有する環状ヒドロカルビル基であって、必要に応じて1〜3個のアルキル基で置換されてもよい基をいう。該シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチル、1−メチルシクロプロピル、2−メチルシクロペンチル、2−メチルシクロオクチルなどのような単環系、およびアダマンタンイルのような多重環構造などが挙げられる。
「置換シクロアルキル」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基を有するシクロアルキル基をいう。
「シクロアルコキシ」は、基:−OR43(ここで、R43は、シクロアルキルである)をいう。該シクロアルコキシ基としては、例えば、シクロペントキシ、シクロヘキソキシなどが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、3〜10個の炭素原子を有し、単環系または縮合環系および架橋環系を含む複数の縮合環を有し、少なくとも1個の、特に1〜2個の部位がオレフィン不飽和である環状ヒドロカルビル基をいう。該シクロアルケニル基としては、例えば、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロプロペニルなどのような単環系が挙げられる。
「置換シクロアルケニル」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される、1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基を有するシクロアルケニル基をいう。
「縮合シクロアルケニル」は、第二の脂肪族または芳香族環によって共有される2個の炭素原子を有し、シクロアルケニル環に芳香族性を付与するように配置されているオレフィン不飽和を有するシクロアルケニルをいう。
「シアナト」は、ラジカル:−OCNをいう。
「シアノ」は、ラジカル:−CNをいう。
「ジアルキルアミノ」は、ラジカル:−NR4445(ここで、R44およびR45は、独立して、本明細書で定義するアルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、置換シクロヘテロアルキル、ヘテロアリール、または置換ヘテロアリール基を表す)を意味する。
「エテニル」は、置換または非置換−(C=C)−をいう。
「エチレン」は、置換または非置換−(C−C)−をいう。
「エチニル」は、−(C≡C)−をいう。
「ハロ」または「ハロゲン」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、およびヨードをいう。好ましいハロ基は、フルオロまたはクロロである。
「ヒドロキシ」は、ラジカル:−OHをいう。
「ニトロ」は、ラジカル:−NOをいう。
「置換」は、1個以上の水素原子の各々が、独立して、同じかまたは異なる置換基で置き換わった基をいう。代表的な置換基としては、−X、−R46、−O、=O、−OR46、−SR46、−S、=S、−NR4647、=NR46、−CX、−CF、−CN、−OCN、−SCN、−NO、−NO、=N、−N、−S(O)、−S(O)OH、−S(O)46、−OS(O)O、−OS(O)46、−P(O)(O、−P(O)(OR46)(O)、−OP(O)(OR46)(OR47)、−C(O)R46、−C(S)R46、−C(O)OR46、−C(O)NR4647、−C(O)O、−C(S)OR46、−NR48C(O)NR4647、−NR48C(S)NR4647、−NR49C(NR48)NR4647および−C(NR48)NR4647(ここで、各Xは、独立して、ハロゲンであり;R46、R47、R48およびR49は、各々独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アルキル、アリールアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換アルキル、シクロヘテロアルキル、置換シクロヘテロアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、置換ヘテロアリールアルキル、−NR5051、−C(O)R50または−S(O)50であるか、あるいは必要に応じてR50およびR51は、これら両方が結合する原子と一緒になって、シクロヘテロアルキルまたは置換シクロヘテロアルキル環を形成し;R50およびR51は、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アルキル、アリールアルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換アルキル、シクロヘテロアルキル、置換シクロヘテロアルキル、ヘテロアルキル、置換ヘテロアルキル、ヘテロアリール、置換ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキルまたは置換ヘテロアリールアルキルである)が挙げられるが、これらに限定されない。
代表的な置換アリールの例としては、以下が挙げられる。
Figure 0005240941
これらの式において、R52およびR53の一方は水素であり、R52およびR53の少なくとも一方は、各々独立して、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロヘテロアルキル、アルカノイル、アルコキシ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ、アルキルアミノ、アリールアミノ、ヘテロアリールアミノ、NR54COR55、NR54SOR55、NR54SO57、COOアルキル、COOアリール、CONR5455、CONR54OR55、NR5455、SONR5455、S−アルキル、S−アルキル、SOアルキル、SOアルキル、Sアリール、SOアリール、SOアリールから選択され;あるいはR52およびR53は、一緒になって、必要に応じて、N、OおよびSの群から選択される1個以上のヘテロ原子を含む5〜8個の原子の環(飽和または不飽和)を形成する。R54、R55およびR56は、独立して、水素、アルキル、アルケニル、アルキニル、パーフルオロアルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、置換アリール、ヘテロアリール、置換アルキルまたはヘテロアルキルなどである。
化合物または化合物上に存在する基を記載するために使用する場合、「ヘテロ」は、化合物または基中の1個以上の炭素原子が、窒素、酸素または硫黄のヘテロ原子によって置き換えられていることを意味する。ヘテロは、先に記載したヒドロカルビル基のいかなるものにも適用してよく、例えば、1〜5個の、特に1〜3個のヘテロ原子を有するアルキル、例えばヘテロアルキル、シクロアルキル、例えばシクロヘテロアルキル、アリール、例えばヘテロアリール、シクロアルケニル、シクロヘテロアルケニルなどである。
「ヘテロアリール」は、親のヘテロ芳香族環系の1個の原子から1個の水素原子が外れることによって誘導される1価のヘテロ芳香族基をいう。代表的なヘテロアリール基としては、アクリジン、アルシンドール、カルバゾール、β−カルボリン、クロマン、クロメン、シンノリン、フラン、イミダゾール、インダゾール、インドール、インドリン、インドリジン、イソベンゾフラン、イソクロメン、イソインドール、イソインドリン、イソキノリン、イソチアゾール、イソキサゾール、ナフチリジン、オキサジアゾール、オキサゾール、ペリミジン、フェナントリジン、フェナントロリン、フェナジン、フタラジン、プテリジン、プリン、ピラン、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピロリジン、キナゾリン、キノリン、キノリジン、キノキサリン、テトラゾール、チアジアゾール、チアゾール、チオフェン、トリアゾール、チサンチンなどから誘導される基が挙げられるが、これらに限定されない。5〜15員ヘテロアリール基が好ましく、5〜10員ヘテロアリールが特に好ましい。特定のヘテロアリール基は、チオフェン、ピロール、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、インドール、ピリジン、キノリン、イミダゾール、オキサゾールおよびピラジンから誘導される基である。
代表的なヘテロアリールの例としては、以下:
Figure 0005240941
が挙げられ、各Yは、カルボニル、N、NR58、OおよびSから選択され;R58は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルなどである。
本明細書で使用される用語「シクロヘテロアルキル」は、N、OおよびSから独立して選択される1個以上のヘテロ原子を含有する安定な複素環式非芳香族環および縮合環をいう。縮合複素環系は、炭素環を含んでもよく、1個の複素環を含むことだけが必要とされる。複素環の例としては、ピペラジニル、ホモピペラジニル、ピペリジニルおよびモルホリニルが挙げられ、以下:
Figure 0005240941
の例示的な例で示されるが、これらに限定されず、式中、各Xは、CR58 、NR58、OおよびSから選択され;各Yは、NR58、OおよびSから選択され;R58は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルなどである。これらのシクロヘテロアルキル環は、必要に応じて、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される1個以上の基で置換されている。置換する基としては、カルボニルまたはチオカルボニルが挙げられ、これらは、例えば、ラクタムおよび尿素誘導体を提供する。
代表的なシクロヘテロアルケニルの例としては、以下:
Figure 0005240941
が挙げられ、各Xは、CR58 、NR58、OおよびSから選択され;各Yは、カルボニル、N、NR58、OおよびSから選択され;R58は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルなどである。
置換を含むヘテロ原子を有する代表的なアリールの例としては、以下:
Figure 0005240941
が挙げられ、各Xは、CR58 、NR58、OおよびSから選択され;各Yは、カルボニル、NR58、OおよびSから選択され;R58は、独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロヘテロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロアルキルなどである。
「ヘテロ置換基」は、本発明の化合物のA、B、W、YまたはZに直接置換する基として存在するRC基中のRとしては、あるいは該化合物中の「置換」アリールおよび脂肪族基中の置換基として存在してもよい、ハロ原子含有官能基、O原子含有官能基、S原子含有官能基またはN原子含有官能基をいう。ヘテロ置換基の例としては、
−ハロ、
−NO、−NH、−NHR59、−N(R59
−NRCOR、−NR59SOR59、−NR59SO59、OH、CN、
−COH、
−R59−OH、−O−R59、−COOR59
−CON(R59、−CONROR59
−SOH、−R59−S、−SON(R59
−S(O)R59、−S(O)59
(式中、各R59は、独立して、アリールまたは脂肪族であり、必要に応じて置換されている)が挙げられる。R59基を含むヘテロ置換基の中でも、本明細書で定義するアリールおよびアルキルR59基を含む物質が好ましい。好ましいヘテロ置換基は、先に列挙したものである。
「水素結合供与」基は、O−H官能基またはN−H官能基を含む基をいう。「水素結合供与」基の例としては、−OH、−NHおよび−NH−R59aが挙げられ、R59aは、アルキル、アシル、シクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールである。
「ジヒドロキシホスホリル」は、ラジカル:−PO(OH)をいう。
「置換ジヒドロキシホスホリル」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、ジヒドロキシホスホリルラジカルであって、1個または2個のヒドロキシル基が置換されているものをいう。適切な置換基は、以下に詳細に記載する。
「アミノヒドロキシホスホリル」は、ラジカル:−PO(OH)NHをいう。
「置換アミノヒドロキシホスホリル」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アミノヒドロキシホスホリルであって、アミノ基が1または2個の置換基で置換されているものをいう。適切な置換基は、以下に詳細に記載する。ある実施形態では、ヒドロキシル基も置換され得る。
「チオアルコキシ」は、基:−SR60(ここで、R60はアルキルである)をいう。
「置換チオアルコキシ」は、本明細書の「置換」の定義において挙げられる基を含むものであり、特に、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アルコキシ、置換アルコキシ、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アミノ、置換アミノ、アミノカルボニル、アミノカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、シアノ、シクロアルキル、置換シクロアルキル、ハロゲン、ヒドロキシル、ケト、ニトロ、チオアルコキシ、置換チオアルコキシ、チオアリールオキシ、チオケト、チオール、アルキル−S(O)−、アリール−S(O)−、アルキル−S(O)−およびアリール−S(O)−からなる群から選択される1個以上の置換基、例えば1〜5個の置換基、特に1〜3個の置換基を有するチオアルコキシ基をいう。
「スルファニル」は、ラジカル:HS−をいう。「置換スルファニル」は、RS−(ここでRは、本明細書で記載した任意の置換基である)のようなラジカルをいう。
「スルホニル」は、2価のラジカル:−S(O)−をいう。「置換スルホニル」は、R61−(O)S−(ここで、R61は、本明細書に記載される任意の置換基である)のようなラジカルをいう。「アミノスルホニル」または「スルホンアミド」はラジカル:HN(O)S−をいい、「置換アミノスルホニル」「置換スルホンアミド」は、R62 N(O)S−(ここで、各R62は、独立して、本明細書に記載される任意の置換基である)のようなラジカルをいう。
「スルホン」は、基:−SO63をいう。特定の実施形態では、R63は、H、低級アルキル、アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される。
「チオアリールオキシ」は、基:−SR64(ここで、R64はアリールである)をいう。
「チオケト」は、基:=Sをいう。
「チオール」は、基:−SHをいう。
有機合成に関する当業者であれば、安定で化学的に可能な複素環(芳香族であろうと非芳香族であろうと)におけるヘテロ原子の最大数は、環のサイズ、不飽和度およびヘテロ原子の原子価によって決定されることを認識するであろう。一般的に、複素環は、ヘテロ芳香族環が化学的に可能で安定である限り、1〜4個のヘテロ原子を有し得る。
「医薬的に許容し得る」は、連邦または州政府の規制当局によって認証されているか、あるいは米国薬局方または動物、特にヒトへの使用のための他の一般的に認識されている薬局方に列挙されていることを意味する。
「医薬的に許容し得る塩」は、本発明の化合物の塩であって、医薬的に許容することができ、本発明化合物の所望の薬理学的活性を有する塩をいう。そのような塩としては、(1)無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などと形成されるか;または有機酸、例えば、酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、4−メチルビシクロ[2.2.2]−オクト−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプタン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、三級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコ酸などと形成される酸付加塩;あるいは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオンもしくはアルミニウムイオンによって置き換えられるか、または有機塩基、例えば、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルグルカミンなどと配位する時に形成される塩が挙げられる。さらに、塩としては、例えば、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、アンモニウム、テトラアルキルアンモニウムなど、および化合物が塩基性官能基を含む場合、非毒性有機酸または無機酸の塩、例えば、塩酸塩、臭化水素塩、酒石酸塩、メシル酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩なども挙げられる。用語「医薬的に許容し得るカチオン」は、酸性官能基の、毒性のない許容し得るカチオン対イオンをいう。該カチオンは、ナトリウムカチオン、カリウムカチオン、カルシウムカチオン、マグネシウムカチオン、アンモニウムカチオン、テトラアルキルアンモニウムカチオンなどに代表される。
「医薬的に許容し得るビヒクル」は、本発明の化合物とともに投与される希釈剤、補助剤、賦形剤またはキャリアをいう。
「予防すること」または「予防」は、疾患または障害にかかるリスクを減少させる(すなわち、疾患の臨床的症状の少なくとも1つが、疾患に曝され得るかあるいは疾患になりやすいが、まだ疾患の症状を経験していないかまたは示さない可能性がある被験体において発症しないようにする)ことをいう。
「プロドラッグ」は、切断可能な基を有し、加溶媒分解によって、または生理的条件下で、インビボで薬理的に活性な本発明の化合物になる化合物(本発明の化合物の誘導体を含む)をいう。そのような例としては、コリンエステル誘導体など、N−アルキルモルホリンエステルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
「溶媒和物」は、通常、加溶媒分解反応によって溶媒と結合している化合物の形態をいう。従来の溶媒としては、水、エタノール、酢酸などが挙げられる。本発明の化合物は、例えば、結晶形態で調製されてもよく、溶媒和物または水和物としてもよい。適切な溶媒和物としては、医薬的に許容し得る溶媒和物、例えば、水和物が挙げられ、さらに、化学量論的溶媒和物および非化学量論的溶媒和物の両方を含む。
「被験体」は、ヒトを含む。用語「ヒト」、「患者」および「被験体」は、本明細書では、交換可能に使用される。
「治療有効量」は、疾患を処置するために被験体に投与したとき、疾患の処置に十分効果のある化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、疾患およびその重篤度、処置すべき被験体の年齢、体重などにより、変化し得る。
任意の疾患または障害を「処置すること」または「処置」は、一実施形態では、疾患または障害を改善する(すなわち、疾患の進行またはその臨床的症状の少なくとも1つを止めるまたは緩和する)ことをいう。別の実施形態では、「処置すること」または「処置」は、被験体によって認識されていないかもしれない、少なくとも1つの身体的パラメータを改善することをいう。さらに別の実施形態では、「処置すること」または「処置」は、疾患または障害を、身体的(例えば、認識可能な症状の安定化)、生理的(例えば、身体的パラメータの安定化)、あるいはその両方において調節することをいう。さらに別の実施形態では、「処置すること」または「処置」は、疾患または障害の発症を遅らせることをいう。
本発明の化合物の他の誘導体は、その酸の形態および酸性誘導体形態のどちらでも活性があるが、酸において、感受性形態が、しばしば、溶解性、組織適合性の利点、あるいは哺乳類の器官において遅延放出を提供する(Bundgard,H.、Design of Prodrugs、pp.7−9、21−24、Elsevier、Amsterdam1985参照)。プロドラッグは、当業者に周知の酸誘導体を含み、例えば、親の酸と適切なアルコールとの反応により調製されるエステル類、親の酸化合物と置換または非置換のアミンとの反応により調製されるアミン類、酸無水物、あるいは混合無水物が挙げられる。本発明の化合物にぶら下がっている(pendant)酸性基から誘導される、単純な脂肪族または芳香族のエステル類、アミン類、および無水物は、好ましいプロドラッグである。(アシルオキシ)アルキルエステル類または((アルコキシカルボニル)オキシ)アルキルエステル類のようなダブルエステル(double ester)型のプロドラッグを調製することが望ましい場合もある。本発明の化合物のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、アリール、C−C12置換アリールおよびC−C12アリールアルキルエステル類が好ましい。
本明細書で使用される用語「同位体改変体」は、化合物を構成する1個以上の原子で、不自然な比率の同位体を含む化合物をいう。例えば、化合物の「同位体改変体」は、1個以上の非放射性同位体、例えば、重水素(HまたはD)、炭素−13(13C)、窒素−15(15N)などを含みうる。同位体置換が起こっている化合物では、存在する場合は、以下の原子が、例えば、任意の水素はH/Dに、任意の炭素は13Cに、任意の窒素は15Nになるように変わることができ、そのような原子の存在および置換は、当該分野の技術の範囲内で決定できることは理解されるであろう。同様に、本発明は、例えば、得られる化合物を、薬物および/または基質組織分布研究のために使用する場合、放射性同位体を有する同位体改変体の調製を含み得る。放射性同位体トリチウム、すなわちH、および炭素−14、すなわち14Cは、導入が簡単なことと検出手段が簡単なことに起因して、特にこの目的に有用である。さらに、例えば、11C、18F、15Oおよび13Nのようなポジトロン放出同位体で置換された化合物を調製してもよく、これは、基質レセプターの占有率を調べるためのポジトロン放出断層撮影(PET)研究において有用である。
本明細書に挙げられた全同位体改変体は、放射性であろうと、非放射性であろうと、本発明の範囲内に包含されることが意図される。
また、同じ分子式を持っているが、性質、原子の結合の順番、または空間における原子の配置が異なる化合物を、「異性体」ということも理解される。空間におけるそれらの原子の配置が異なる異性体を「立体異性体」という。
互いに鏡像ではない立体異性体を「ジアステレオマー」といい、互いに重ね合わせることができない鏡像である立体異性体を「エナンチオマー」という。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、それに4つの異なる基が結合する場合、1対のエナンチオマーが可能である。エナンチオマーは、その不斉中心の絶対配置によって特徴付けることができ、カーン・プレローグのR−およびS−配列規則により、あるいは分子が偏光面を回転させ、右旋性または左旋性(すなわち、各々、(+)または(−)−異性体)として表示するための方法によって記載される。キラル化合物は、個々のエナンチオマーとしても、その混合物としても存在することができる。エナンチオマーを等しい割合で含む混合物を「ラセミ混合物」という。
「互変異性体」は、特定の化合物構造の相互変換可能な形態であり、水素原子および電子の転移により変化する化合物をいう。したがって、2つの構造は、π電子と原子(通常、H)の移動によって、平衡状態にある。例えば、エノール類とケトン類は、酸または塩基による処置によって素早く相互変換するので、互変異性体である。互変異性の別の例は、同様に、酸または塩基での処理により形成する、フェニルニトロメタンのaci−およびニトロ−形態である。
互変異性形態は、目的の化合物の最適な化学反応性および生物的活性の達成に関連するかもしれない。
本発明の化合物は、1個以上の不斉中心を有する可能性があり、したがって、そのような化合物を、個々の(R)−または(S)−立体異性体としては、あるいはその混合物として調製することができる。他に記載がなければ、本明細書および請求項の特定の化合物の記載および命名は、個々のエナンチオマーおよび混合物の両方、そのラセミ体またはその他の混合物を含むことが意図される。立体化学の決定および立体異性体の分離のための方法は、当該分野で周知である。
(化合物)
本発明は、哺乳類における、広い範囲のP2Xレセプターの活性の異常性に関連する状態、とりわけ、リウマチ性関節炎、パーキンソン病、ブドウ膜炎、喘息、心筋梗塞のような心臓血管の状態、疼痛症候群(急性および慢性または神経障害性)の処置および予防、外傷性脳損傷、急性脊髄損傷、神経変性障害、自己免疫障害または自己免疫状態のような炎症性腸管疾患および免疫機能不全の予防および/または処置に有用なビシクロヘテロアリール化合物を提供する。
本発明の第一の態様では、P2Xレセプターの活性をインビボで調節することができ、式(I):
Figure 0005240941
(式中、
BおよびYは、独立して、CR2aおよびCR2a2bから選択され;
W、W’およびZは、独立して、CRおよびNから選択されるが、ただし、WW’およびZの3つ全てが同時にNであることはなく;
は、置換または非置換C−Cアルキレンであり;
nは、0、1、2、3、または4であり;
は、置換または非置換の5〜13員アリールおよび5〜13員ヘテロアリールから選択され;
2a、R2b、R2’およびR2’’は、各々独立して、水素、ハロ、置換または非置換C−Cアルキルから選択されるか;あるいはR2’およびR2’’が一緒になって、3〜7個の原子のシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環を形成し;
は、水素結合供与基であり;
各Rは、独立して、H、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、およびチオから選択され;
点線の結合は、単結合または二重結合である)
を有するビシクロヘテロアリール化合物、またはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物もしくはプロドラッグ、ならびにその立体異性体、同位体改変体および互変異性体を開示する。

さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、nは0〜4である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Lは、非置換であるかまたはアルキル、オキソ、アリール、ヒドロキシルおよびヒドロキシアルキルから選択される1個以上の置換基で置換された、C−Cアルキレン基である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Lは、2個のアルキル基で置換され、同じ炭素原子上の2個の任意のアルキル基は、一緒になって、3〜7個の原子のシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環を形成することができる、C−Cアルキレン基である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Lは、C−Cアルキレン基であり;Rは水素結合供与基である。一実施形態では、Rは−OHである。別の実施形態では、RはNHである。さらに別の実施形態では、Rは−NH−R3’であり、R3’は、アルキル、シクロアルキルまたはアリールである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Lは、オキソで置換されたC−Cアルキレン基であり;Rは水素結合供与基である。一実施形態では、Rは−OHである。別の実施形態では、RはNHである。さらに別の実施形態では、Rは−NH−R3’であり、R3’はアルキル、シクロアルキルまたはアリールである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、LはC−Cアルキレン基であり;Rはヘテロシクロアルキル基含有−NH−である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、独立して、CR2aおよびCR2a2bから選択される。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、独立して、CR2a2bから選択され、点線の結合は単結合である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、全て、CHを表し、点線の結合は単結合である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、独立して、CR2aから選択され、点線の結合は二重結合である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、BおよびYは、全て、CHを表し、点線の結合は二重結合である。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、nは、0、1または2である。特定の一実施形態では、nは1である。
別の実施形態では、式Iの化合物に関し、
Figure 0005240941
のR2’およびR2’’は、HまたはMeである。特定の一実施形態では、R2’およびR2’’は各々Hである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、
Figure 0005240941
のR2’およびR2’’の一方は、Me、Et、ハロおよびClから選択され、他方は、Hである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Rは、非置換であるか、またはハロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、スルホ、スルファニル、スルフィニル、アミド、カルボキシ、カルバルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニルおよびスルホンアミドから独立して選択される1個以上の置換基で置換された、5〜13員アリール系および5〜13員ヘテロアリール環系から選択される。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Rは、置換または非置換のアリールである。特定の一実施形態では、Rは置換フェニルである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Rは、置換または非置換のナフチルである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Rは、置換または非置換のヘテロアリールである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、Rは、置換または非置換のピリジル、置換または非置換のキノリン、置換または非置換のベンゾジオキソール、置換または非置換のベンゾジオキサン、置換または非置換のベンゾフラン、置換または非置換のベンゾチオフェンあるいは置換または非置換のベンゾジオキセピンである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、WおよびW’は、各々、Nである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、W、ZおよびW’は、各々、CRである。特定の一実施形態では、W、ZおよびW’は、各々、CHである。
さらなる実施形態では、式Iの化合物に関し、WおよびZは、各々、CRであり、W’はCRであり、Rは、H、アルキル、シクロアルキルまたはハロから選択される。一実施形態では、Rは、ハロ、シクロアルキルまたはアルキルである。特定の実施形態では、Rは、Hまたはハロである。さらに特定の実施形態では、Rは、H、Cl、F、シクロアルキルまたはMeである。
別の実施形態では、式Iの化合物に関し、化合物は、式I、II、IIIまたはIV:
Figure 0005240941
(式中、
WはCRであり;ZはCRであり;
、R、R2’、R2’’、RおよびRは、式Iの通りであり;
は、H、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびチオから選択される)
で表されるか、またはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物またはプロドラッグ、ならびにその立体異性体、同位体改変体および互変異性体である。
別の実施形態では、式III〜IVの化合物に関し、R2’およびR2’’は、各々、Hである。
別の実施形態では、式III〜IVの化合物に関し、R2’はハロであり;R2’’は、Hである。
別の実施形態では、式III〜IVの化合物に関し、R2’はClまたはFであり;R2’’はHである。
別の実施形態では、式III〜IVの化合物に関し、R2’はMeまたはEtであり;R2’’はHである。
別の実施形態では、式III〜IVの化合物に関し、R2’およびR2’’は、各々、Meである。
さらに特定の実施形態では、式III〜IVの化合物に関し、R2’はMeであり;R2’’はHである。
別の実施形態では、式II〜IVの化合物に関し、Rは、置換または非置換のアリールである。
別の実施形態では、式II〜IVの化合物に関し、Rは、置換または非置換のフェニルあるいはナフタレンである。
別の実施形態では、式II〜IVの化合物に関し、Rは、置換または非置換のナフタレンである。
別の実施形態では、式II〜IVの化合物に関し、Rは、非置換ナフタレンである。
別の実施形態では、式II〜IVの化合物に関し、Rは、置換または非置換のフェニルである。
別の実施形態では、式II〜IVの化合物に関し、Rは、置換または非置換のヘテロアリールである。
別の実施形態では、式II〜IVの化合物に関し、Rは、置換または非置換のピリジル、置換または非置換のキノリン、置換または非置換のベンゾジオキソール、置換または非置換のベンゾジオキサン、置換または非置換のベンゾフラン、置換または非置換のベンゾチオフェン、あるいは置換または非置換のベンゾジオキセピンである。
別の実施形態では、式Iの化合物に関し、式V、VIまたはVII:
Figure 0005240941
(式中、
WはCRであり;Zは、CRであり;
、R、R2’、R2’’、RおよびRは、式Iに記載された通りであり;Rは、式II〜IVに記載された通りであり;
4aは、H、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびチオから選択され;mは、0〜5から選択される)
で表されるか、または溶媒和物もしくはプロドラッグ;ならびにその立体異性体、同位体改変体および互変異性体である。
本明細書で先に記載し、そしていずれの箇所にも記載した、mが0〜5である本発明の化合物に関し、m=0の場合は、環は非置換であると理解すべきである。
一実施形態では、式VI〜VIIの化合物に関し、R2’およびR2’’は、各々、Hである。
別の実施形態では、式VI〜VIIの化合物に関し、R2’はハロであり、R2’’はHである。
別の実施形態では、式VI〜VIIの化合物に関し、R2’はClまたはFであり;R2’’はHである。
別の実施形態では、式VI〜VIIの化合物に関し、R2’はMeまたはEtであり;R2’’はHである。
別の実施形態では、式VI〜VIIの化合物に関し、R2’およびR2’’は、各々、Meである。
さらに特定の実施形態では、式VI〜VIIの化合物に関し、R2’はMeであり;R2’’はHである。
別の実施形態では、式Iの化合物に関し、化合物は、式VIII、IXまたはX:
Figure 0005240941
で表わされ、式中、L、R、R2’、RおよびRは、式Iで記載した通りであり;Rは、式II〜IVで記載した通りであり;R4aおよびmは、式V〜VIIで記載した通りである。
一実施形態では、式V〜Xの化合物に関し、R2’は、HまたはMeである。別の実施形態では、R2’はMeである。特定の一実施形態では、R2’はHである。
別の実施形態では、式V〜Xの化合物に関し、mは、1、2または3である。
別の実施形態では、式V〜Xの化合物に関し、mは1または2である。特定の実施形態では、mは2である。
別の実施形態では、式V〜Xの化合物に関し、各R4aは、独立して、Me、Et、Ph、Cl、F、Br、CN、OH、OMe、OEt、OPh、COPh、CF、CHF、OCF、i−Pr、i−Bu、t−Bu、SMe、CH=CH−COH、SOMe、SOMe、SOH、SOMeおよびピリジルから選択される。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、Lは、C−Cアルキレン基である。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、Lは、非置換であるかまたはアルキル、ヒドロキシル、オキソおよびヒドロキシアルキルから選択される1個以上の置換基で置換された、C−Cアルキレンである。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、Lは、非置換であるかまたはMe、Et、i−Pr、ヒドロキシおよびヒドロキシメチルから選択される1個以上の置換基で置換された、エチレンである。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、Lは、非置換であるかまたはMe、Et、i−Prおよびヒドロキシメチルから選択される1個以上の置換基で置換された、メチレンである。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、Rは水素結合供与基である。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、Rは、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノ、シクロアルキルアミノまたはカルバモイルから選択される。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、基:−L−Rは、
Figure 0005240941
から選択される。
特定の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、基:−L−Rは、
Figure 0005240941
である。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、基:−L−Rは、
Figure 0005240941
から選択される。
別の実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、基:−L−Rは、
Figure 0005240941
から選択される。
別の実施形態では、式Iの化合物に関し、化合物は、式XIa、XIb、XIc、XId、XIe、XIf、XIg、XIh、XIiまたはXIj:
Figure 0005240941
で表わされ、式中、Rは、式II〜IVで記載した通りであり;R4aおよびmは、式V〜VIIで記載した通りである。
別の実施形態では、式Iの化合物に関し、化合物は、式XIIa、XIIbまたはXIIc:
Figure 0005240941
で表わされ、式中、Rは、式II〜IVで記載した通りであり;R4aおよびmは、式V〜VIIで記載した通りであり;R2dは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキルおよび置換または非置換のフェニルである。特定の一実施形態では、R2dは、水素、メチル、i−Prまたはヒドロキシメチルである。他の特定の実施形態では、R2dはフェニルである。別の特定の実施形態では、R2dは水素である。さらに他の特定の実施形態では、R2dはメチルである。
別の実施形態では、式Iの化合物に関し、化合物は、式XIIIa、XIIIb、XIIIcまたはXIIId:
Figure 0005240941
で表わされ、式中、Rは、式II〜IVで記載した通りであり;R4aおよびmは、式V〜VIIで記載した通りである。
一実施形態では、式XIa〜XIIIdの化合物に関し、mは、1、2または3である。
別の実施形態では、式XIa〜XIIIdの化合物に関し、mは1または2である。特定の実施形態では、mは2である。
別の実施形態では、式XIa〜XIIIdの化合物に関し、各R4aは、独立して、Me、Et、Ph、Cl、F、Br、CN、OH、OMe、OEt、OPh、COPh、CF、CHF、OCF、i−Pr、i−Bu、t−Bu、SMe、CH=CH−COH、SOMe、SOMe、SOH、SOMeおよびピリジルから選択される。
別の実施形態では、式V〜XIIIdの化合物に関し、mは1であり、R4aはCFである。
別の実施形態では、式V〜XIIIdの化合物に関し、mは2であり、R4aは、FおよびCFである。
別の実施形態では、式V〜XIIIdの化合物に関し、mは2であり、R4aは、FおよびClである。
一実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、WおよびZは、各々独立して、CRである。
一実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、WおよびZは、各々独立して、CHである。
一実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、WはNである。
一実施形態では、式I〜Xの化合物に関し、WはNであり、ZはHである。
一実施形態では、式II〜XIIIdの化合物に関し、RはHである。
一実施形態では、式II〜XIIIdの化合物に関し、Rは、アルキル、置換アルキル、シクロアルキル、置換シクロアルキルおよびハロから選択される。特定の一実施形態では、Rは、Me、シクロプロピル、Cl、FおよびCFから選択される。
一実施形態では、式II〜XIIIdの化合物に関し、RはMeである。
一実施形態では、式II〜XIIIdの化合物に関し、RはCFである。
一実施形態では、式II〜XIIIdの化合物に関し、RはFである。
さらなる実施形態では、式II〜XIIIdの化合物に関し、RはClである。
一実施形態では、式II〜XIIIdの化合物に関し、Rはシクロプロピルである。
ある態様では、前記の式で記載した化合物のプロドラッグおよび誘導体を提供する。本発明のプロドラッグおよび誘導体は、代謝的に分解可能な基を有し、加溶媒分解によって、または生理的条件下で、インビボで薬理的に活性な本発明の化合物になる化合物である。これらの例としては、コリンエステル誘導体など、およびN−アルキルモルホリンエステル類などが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明の化合物の他の誘導体は、その酸形態および酸性誘導体形態のどちらでも活性があるが、酸に感受性である形態が、しばしば、溶解性、組織適合性の利点、あるいは哺乳類の器官において遅延放出を提供する(Bundgard,H.、Design of Prodrugs、pp.7−9、21−24、Elsevier、Amsterdam1985参照)。プロドラッグは、当業者に周知の酸誘導体を含み、例えば、親の酸と適切なアルコールとの反応により調製されるエステル類、親の酸化合物と置換または非置換のアミンとの反応により調製されるアミン類、酸無水物、あるいは混合無水物が挙げられる。本発明の化合物にぶら下がっている酸性基から誘導される、単純な脂肪族または芳香族のエステル類、アミン類、および無水物は、好ましいプロドラッグである。(アシルオキシ)アルキルエステル類または((アルコキシカルボニル)オキシ)アルキルエステル類のようなダブルエステル型のプロドラッグを調製することが望ましい場合もある。本発明の化合物のC−Cアルキル、C−Cアルケニル、アリール、C−C12置換アリールおよびC−C12アリールアルキルエステル類が好ましい。
(医薬組成物)
医薬品として使用する場合、本発明の化合物は、通常、医薬組成物の形態で投与される。そのような組成物は、医薬品業界で周知の方法で調製することができ、少なくとも1種の活性化合物を含む。
一般的に、本発明の化合物は、医薬的に効果のある量で投与される。実際に投与される化合物の量は、通常、処置すべき状態、選択された投与経路、実際に投与される化合物、個々の患者の年齢、体重および反応、患者の症状の重篤度などを含む関連する状況を考慮して、専門家によって決定される。
本発明の医薬組成物は、経口、直腸、経皮、皮下、静脈内、筋肉内および鼻腔内を含む種々の経路により投与される。意図される送達経路に依存して、本発明の化合物は、好ましくは、注射用または経口用の組成物としてか、あるいは経皮投与用の軟膏、ローション、またはパッチとして処方される。
経口投与用の組成物は、バルク状の液体溶液または懸濁液またはバルク状の粉末の形態を採ることができる。しかし、より一般的には、組成物は、正確な投薬を容易にするために、単位投薬形態で存在する。用語「単位投薬形態」は、ヒト被験体および他の哺乳類のために単位投与量に適切な物理的に分離した単位をいい、各単位は、適切な医薬的賦形剤とともに所望の治療効果を発揮するように計算された、所定の量の活性物質を含む。代表的な単位投薬形態としては、液体組成物の充填済み事前計測したアンプルまたはシリンジ、固体組成物の場合、丸剤、錠剤、カプセルなどが挙げられる。そのような組成物においては、通常、フランスルホン酸化合物は、少量成分(約0.1〜約50重量%、または好ましくは約1〜約40重量%)であり、残りは、種々のビヒクルまたはキャリア、および所望の投与形態を形成するのに助けになる加工助剤である。
経口投与用に適切な液体形態としては、適切な、水性ビヒクルまたは非水性ビヒクル、および緩衝液、懸濁および分散剤、着色剤、香料などが挙げられる。固体形態としては、例えば、以下の成分の任意のもの、あるいは類似の性質を有する化合物を含み得る:結合剤、例えば、微結晶性セルロース、トラガントガムまたはゼラチン;賦形剤、例えば、デンプンまたはラクトース、崩解剤、例えば、アルギン酸、プリモゲル(Primogel)、またはトウモロコシデンプン;滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;流動促進剤(glidant)、例えば、コロイド状二酸化ケイ素;甘味剤、例えば、スクロースまたはサッカリン;あるいは香料、例えば、ペパーミント、サリチル酸メチルまたはオレンジ香料。
注射用組成物は、通常、注射可能な滅菌した生理食塩水またはリン酸緩衝化生理食塩水、または当該分野で公知である他の注射可能なキャリアに基づく。上記の通り、該組成物の活性化合物は、通常、少量成分であり、約0.05〜10重量%であり、残りは、注射可能なキャリアなどである。
経皮用組成物は、通常、活性成分を、一般的に約0.01〜約20重量%、好ましくは約0.1〜約20重量%、好ましくは約0.1〜約10重量%、より好ましくは約0.5〜約15重量%含む局所用の軟膏またはクリームとして処方される。軟膏として処方する場合、活性成分は、通常、パラフィン系または水混和性の軟膏基剤のどちらかと組み合わされる。あるいは、活性成分を、例えば、水中油型クリーム基剤とともに、クリーム中に処方してもよい。このような経皮調製物は、当該分野で周知であり、一般的に、活性成分または調製物の安定な皮膚的浸透を向上させるさらなる成分を含む。このような公知の経皮調製物および成分は全て、本発明の範囲内に含まれる。
また、本発明の化合物は、経皮デバイスによって投与することもできる。したがって、経皮投与は、レザバまたは多孔性膜型のいずれかのパッチ、あるいは固体マトリックス変体のパッチを使用して達成することができる。
経口投与用、注射用、または局所投与用の組成物として前記した成分は、単なる代表である。他の物質および加工技術などがRemington’s Pharmaceutical SciencesのPart 8、第17版、1985、Mack Publishing社、Easton、Pennsylvaniaに記載され、これは参考として本明細書に援用される。
また、本発明の化合物は、徐放形態においてか、あるいは徐放薬物送達システムから投与することもできる。代表的な徐放性物質の記載は、Remington’s Pharmaceutical Sciencesに見出すことができる。
以下の処方例に、本発明の代表的な医薬組成物が説明されている。しかし、本発明は、以下の医薬組成物に限定されるものではない。
(処方1−錠剤)
本発明の化合物を、乾燥粉末として、乾燥ゼラチン結合剤と約1:2の重量比で混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。打錠機を用い、混合物を240〜270mgの錠剤(錠剤1つあたり80〜90mgの活性アミド化合物)とする。
(処方2−カプセル)
本発明の化合物を、乾燥粉末として、デンプン希釈剤と約1:1の重量比で混合する。混合物を250mgのカプセルに充填する(カプセル1つあたり125mgの活性アミド化合物)。
(処方3−液剤)
本発明の化合物(125mg)、スクロース(1.75g)およびキサンタンガム(4mg)を混合し、No.10メッシュU.S.篩に通し、次いで予め作成しておいた微結晶性セルロースおよびナトリウムカルボキシメチルセルロース(11:89、50mg)の水溶液と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香料および色素を水で希釈し、攪拌しながら添加する。ついで十分な水を添加し、全容量を5mLとする。
(処方4−錠剤)
本発明の化合物を、乾燥粉末として、乾燥ゼラチン結合剤と約1:2重量比で混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。打錠機を用い、混合物を450〜900mgの錠剤(150〜300mgの活性アミド化合物)とする。
(処方5−注射剤)
本発明の化合物を滅菌した緩衝化生理食塩水注射用の水性媒体に溶解または懸濁し、濃度を約5mg/mlとする。
(処方6−局所用)
ステアリルアルコール(250g)および白色ワセリン(250g)を約75℃で溶融し、次いで本発明の化合物(50g)、メチルパラベン(0.25g)、プロピルパラベン(0.15g)、ラウリル硫酸ナトリウム(10g)およびプロピレングリコール(120g)の混合物を水(約370g)に溶解したものを添加し、得られた混合物が凝固するまで攪拌する。
(処置方法)
本発明の化合物は、哺乳類において、P2Xレセプターの異常な活性が原因として関連するかまたは起因する状態の処置のための治療剤として使用される。したがって、本発明の化合物および医薬組成物には、ヒトを含む哺乳類において、自己免疫、炎症性および心臓血管の状態を予防および/または処置するための治療剤としての使用が見出される。
処置方法の態様で、本発明は、関節炎、ブドウ膜炎、喘息、心筋梗塞、外傷性脳損傷、急性脊髄損傷、炎症性腸管疾患および自己免疫障害に関連する状態にかかりやすいかまたはそれらに罹患している哺乳類を処置するための方法であって、有効量の1種以上の先に記載した医薬組成物を投与するための方法を提供する。
さらに他の処置方法の態様で、本発明は、疼痛反応を引き起こす、または感覚神経の基礎活性の維持の不均衡に関連する状態にかかりやすいかまたはそれらに罹患している哺乳類を処置するための方法を提供する。本発明のアミン類は、種々の発生または原因の疼痛、例えば、急性、炎症性疼痛(例えば、変形性関節症およびリウマチ性関節炎に関連する疼痛);種々の神経障害性疼痛症候群(例えば、帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、反射性交感神経性ジストロフィー、糖尿病性神経障害、ギラン・バレー症候群、線維筋痛症、幻想肢痛、乳房切除後疼痛、末梢神経障害、HIV神経障害および化学療法が誘発した神経障害および他の医原性神経障害);内臓疼痛(例えば、胃食道逆流疾患、過敏性腸症候群、炎症性腸管疾患、膵臓炎、および種々の婦人科障害および泌尿器科障害に関連するもの)、歯痛および頭痛(例えば、片頭痛、群発頭痛および緊張型頭痛)の処置のための鎮痛薬としての使用がある。
さらなる処置方法の態様では、本発明は、神経変性性の疾患および障害、例えば、パーキンソン病、多発性硬化症;神経炎症によって媒介されるかまたはそれをもたらす疾患および障害、例えば、外傷性脳損傷および脳炎;中枢を介した神経精神性の疾患および障害、例えば、躁うつ、双極性疾患、不安症、統合失調症、摂食障害、睡眠障害および認知障害;てんかんおよび発作性障害;前立腺機能不全、膀胱機能不全および腸管機能不全、例えば、尿失禁、排尿困難、直腸過敏症、大便失禁、良性前立腺肥大症および炎症性腸管疾患;呼吸器および気道の疾患および障害、例えば、アレルギー性鼻炎、喘息、および反応性気道疾患および慢性閉塞性肺疾患;炎症によって媒介されるかまたはそれをもたらす疾患および障害、例えば、リウマチ性関節炎および変形性関節症、心筋梗塞、種々の自己免疫疾患および自己免疫障害、ブドウ膜炎およびアテローム性動脈硬化;かゆみ/掻痒、例えば、乾癬;肥満;脂質障害;癌;血圧;脊髄損傷;ならびに腎機能障害にかかりやすいかまたはそれらに罹患している哺乳類を処置する方法を提供し、該方法は、該状態を処置するか、または該状態を予防するのに効果的な量の1種以上の前記医薬組成物を投与することを含む方法を提供する。
本発明のさらなる態様としては、本発明の化合物の、特に先に記載した状態および疾患の処置または予防における製剤としての使用が提供される。また、本発明は、前記状態および疾患の一方の処置または予防のための医薬の調製において、本明細書の化合物を使用することを提供する。
注射用量濃度は、約0.1mg/kg/時間から少なくとも10mg/kg/時間の範囲で、全て約1〜約120時間、特に24〜96時間にわたって投与する。適正な定常状態濃度を達成するために、約0.1mg/kg〜約10mg/kg以上の事前ボーラスを投与してもよい。最大の合計用量は、40〜80kgのヒト患者に関して、約2g/日を超えることは予測されない。
神経変性状態および自己免疫状態のような長期にわたる状態の予防および/または処置のために、処置用のレジメンは、通常、何ヶ月間あるいは数年間にわたるので、経口投与が、患者の便宜および許容性に関して好ましい。経口投薬については、1日につき、1〜5回、特に2〜4回、通常3回の経口投薬が代表的なレジメンである。これらの投与パターンを使用して、各用量は、約0.01〜約20mg/kgの本発明の化合物が与えられ、好ましくは、各用量が、約0.1〜約10mg/kg、特に約1〜約5mg/kgが与えられる。
経皮用量は、一般的に、注射用量を使用して達成される血中濃度と同じか、より低い濃度を提供するように選択される。
神経変性性、自己免疫または炎症性の状態の発症を予防するために使用する場合、本発明の化合物を、前記用量濃度で、医師の助言および監督の下で、前記状態を発症する危険性にある患者に投与する。特定の状態を発症する危険性にある患者としては、一般的に、該状態の家系の者、あるいは遺伝子試験または遺伝子スクリーニングによって該状態の発症が特に疑われると同定された者が挙げられる。
本発明の化合物は、単一の活性剤として投与することができるか、あるいは同じまたは類似の処置活性を示し、組合せ投与が安全で有効であることが認められている他の化合物を含む、他の薬剤と組み合わせて投与することもできる。
(一般的合成手順)
本発明のビシクロヘテロアリール化合物は、以下の一般的方法および手順を使用して、簡単に入手し得る出発物質から、調製することができる。代表的かまたは好ましいプロセス条件(すなわち、反応温度、時間、反応物質のモル比、溶媒、圧力など)がある場合、他に記載がなければ、他のプロセス条件も使用することができることは、理解されるであろう。最適反応条件は、特定の反応物質または使用する溶媒で変化し得るが、そのような条件は、通常の最適化手順により、当業者が決定することができる。
さらに、当業者に理解されるであろうが、ある官能基を望ましくない反応を受けないようにするために、従来の保護基が必要である場合もある。特定の官能基のための適切な保護基の選択、ならびに保護および脱保護に関する適切な条件は、当該分野で周知である。例えば、数多くの保護基、それらの導入および除去が、T.W.GreeneおよびP.G.M.Wuts、Protecting Groups in Organic Synthesis、第2版、Wiley、New York、1991およびこれに引用された文献に記載されている。
本明細書で先に列挙した代表的なビシクロヘテロアリールの調製に関して、以下のスキームに詳しく記載する。本発明の化合物は、有機合成の分野の当業者によって、公知のまたは市販の出発物質および試薬から調製される。
(代表スキーム1)
Figure 0005240941
(代表スキーム2)
Figure 0005240941
(代表スキーム3)
Figure 0005240941
(代表スキーム4)
Figure 0005240941
(代表スキーム5)
Figure 0005240941
(中間体の合成)
中間体1
2−(2−(ジメチルアミノ)−ビニル)−3−ニトロ安息香酸(E)−メチルの調製:
Figure 0005240941
2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(5.0g、25.6mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(9.18g、77mmol)のDMF(30mL)中の混合物を、115℃で17時間攪拌した。揮発物質を減圧下で除去し、2−(2−(ジメチルアミノ)−ビニル)−3−ニトロ安息香酸(E)−メチルを褐色油状物として得た。
Figure 0005240941
中間体2
5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オンの調製:
Figure 0005240941
2−(2−(ジメチルアミノ)ビニル)−3−ニトロ安息香酸(E)−メチルをEtOAc(200mL)に溶解し、シリカゲル(200g)を添加した。得られた懸濁物を室温で1時間攪拌した。EtOAc溶液をろ取した。シリカゲルをEtOAc(2×150mL)で洗浄し、合わせた有機物を減圧下で蒸発、乾燥し、5−ニトロ−lH−イソクロメン−1−オン(4.0g、21.0mmol、2工程後82%)を褐色固体として得た。
Figure 0005240941
HPLC保持時間:1.72分、10〜100%CHCN、3.5分勾配;ESI−MS m/z192.1(M+H)
さらなる情報は、McDonald,M.C.ら.British J.Pharmacol.2000、130、843に見出すことができ、これは参考として本明細書に援用される。
中間体3
5−アミノ−1H−イソクロメン−1−オンの調製
Figure 0005240941
塩化スズ(II)2水和物(41.9g、185.7mmol)を、攪拌した5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン(7.1g、37.1mmol)の無水THF(120mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で18時間攪拌した。得られた混合物をEtOAc(400mL)で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で処理し、pH=10とした。水(100mL)を添加し、層を分離させた。水層を酢酸エチル(2×150mL)で抽出し、合わせた有機画分をNaSOで乾燥させ、ろ過し、蒸発させ、5−アミノ−1H−イソクロメン−1−オン(5.8g、36.0mmol、97%)を黄色固体として得た。
Figure 0005240941
HPLC保持時間:1.16分、10〜100%CHCN、3.5分勾配;ESI−MS m/z162.3(M+H)。さらなる情報は、Lee、B.S.ら、J.Org.Chem.2004、69、3319に見出すことができ、これは参考として本明細書に援用される。
中間体4
6−メチル−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オンの調製:
Figure 0005240941
a.2−(5−ニトロ−1−オキソ−1H−イソクロメン−6−イル)酢酸(E)tert−ブチル
丸底フラスコにカリウムtert−ブトキシド(4.4g、0.039mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(30mL、0.4mol)を充填し、酢酸、クロロ−1,1−ジメチルエチルエステル(2.5mL、0.017mol)および5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(3.00g、0.0157mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL、0.06mol)溶液を、−20℃でゆっくりと40分間かけて添加し、反応を同温でさらに45分間攪拌した。反応混合物を4mlのHClおよび80mLの水に注ぎ入れ、DCMで抽出し、ブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物をやや粘稠な油状物として得た。MS m/z=306.4(M+H)。
b.6−メチル−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン
マイクロ波バイアルに、酢酸tert−ブチル2−(5−ニトロ−1−オキソ−1H−イソクロメン−6−イル)(800.0mg、0.002620mol)、トリフルオロ酢酸(2mL、0.02mol)を充填し、マイクロ波に100℃で20分間にわたって供した。出発物質が、対応する酸に変換され始めた。TFAを減圧下で除去し、残渣を再び、マイクロ波チューブに取り、キノリン(2mL、0.02mol)を添加し、120℃で20分間加熱した。反応が完了し、酢酸エチル(50mL)を添加し、10mLの6NのHClで洗浄した。HCl層を酢酸エチル(50mL)で抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、乾燥させた。溶媒を除去し、褐色固体残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して純粋な生成物を白色固体として得た。MS m/z=206.4(M+H)
Figure 0005240941
中間体5
6−シクロプロピル−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オンの調製:
Figure 0005240941
a.6−ブロモ−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン
圧力管(150mL)に、4−ブロモ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(2.1g、0.0077mol)、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミド(3.6mL、0.027mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(5mL、0.06mol)を充填し、120℃で20時間加熱した。反応により複数の生成物を得た。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル(100mL、1mol)に溶解した。次いで、シリカゲル(20g、0.3mol)を添加し、反応を室温で12時間攪拌した。反応をろ過し、溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。MS m/z=271.2(M+H)。
b.6−シクロプロピル−5−ニトロ−1−H−イソクロメン−1−オン
マイクロ波バイアルに、6−ブロモ−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン(500.00mg、0.0018516mol)、シクロプロピルボロン酸(206.8mg、0.002407mol)、酢酸パラジウム(21mg、0.000092mol)、トリシクロヘキシルホスフィン(52mg、0.00018mol)、リン酸カリウム(1376mg、0.006481mol)、トルエン(10mL、0.09mol)および水を充填し、マイクロ波の下で、100℃で30分間加熱した。次いで、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、蒸発させた。得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を得た。生成物の純度は65%でしかなかったが、さらに精製することなく、本発明の6−シクロプロピル化合物を合成するために使用した。MS m/z=232.3(M+H)。
Figure 0005240941
中間体6
6−クロロ−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オンの調製
Figure 0005240941
a.4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
丸底フラスコに、4−クロロ−2−メチル安息香酸(200mg、0.001mol)および硫酸(1mL、0.02mol)を充填した。発煙硝酸(0.05mL、0.001mol)を−20℃で添加し、反応を70℃で1時間攪拌し、氷水に注ぎ入れ、2−および4−ニトロ化合物を析出させた。析出物をろ過し、酢酸エチル(30mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を1/4の容積に減らし、これによって望ましくない異性体を凝結させた。析出物をろ過し、ろ液を乾燥させ、異性体の1:1混合物を白色固体として得た。MS m/z=214.5(M−H)
b.4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル
丸底フラスコに、4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(11.00g、0.05102mol)およびメタノール(110mL、2.7mol)を充填し、塩化チオニル(4.5mL、0.061mol)を0℃で添加し、反応を75℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄した。有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、エステル類を回収した。MS m/z=230.3(M+H)
c.6−クロロ−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン
圧力管に、4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(13g、57mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL、200mmol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(26.5mL、200mmol)を充填し、反応を120℃で20時間加熱した。溶媒を除去し、得られた褐色残渣を酢酸エチル(600mL、6000mmol)に再溶解し、130〜270メッシュ60Aシリカゲル(500g、6000mmol)を添加し、反応を機械的攪拌器で8時間攪拌した。シリカゲルをろ取し、酢酸エチル(400mL)で洗浄し、有機物を真空除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(330g、2〜50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して2種の異性体を収率14%で得、各々の純度は、約98%であった。MS m/z=226.2(M+H)。
Figure 0005240941
代表的な合成方法
方法A
(化合物65)
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド
Figure 0005240941
a.5−ニトロ−イソクロメン−1−オン
2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(5g、0.02mol)および1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(10mL、0.07mol)をN,N−ジメチルホルムアミド(30mL、0.4mol)に溶解した。混合物を115℃で17時間攪拌した。揮発物質をエバポレーターで除去した。残渣を酢酸エチル(400mL)に溶解し、次いでシリカゲル(400g)を添加した。混合物を室温で3時間攪拌した。ろ過し、酢酸エチル(400mL×3)でリンスした。合わせたろ液を濃縮乾固し、褐色固体(3.6g)を得た。MS m/z=192.0(M+1)。
b.2−(2−ヒドロキシエチル)−5−ニトロイソキノリン−1(2H)−オン
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(3.60g、0.0170mol)をメタノール(40mL)に懸濁し、エタノールアミン(3.11g、0.0508mol)を添加し、反応混合物を70℃で2時間、窒素雰囲気下で攪拌した。混合物を室温に冷却し、トリエチルアミン(5mL)を添加し、反応混合物を室温で2日間攪拌した。得られた固体をろ過した(黄色固体が目的生成物として得られた、0.9g)。ろ液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去し、生成物を黄色固体(1.3g)として得た。MS m/z=235.1(M+1)。
c.2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸エチル
2−(2−ヒドロキシエチル)−5−ニトロイソキノリン−1(2H)−オン(2.2g、0.0089mol)を塩化メチレン(20mL)およびN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)の混合物に溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.33mL、0.0134mol)および塩化アセチル(1.06g、0.0134mol)を添加し、反応混合物を室温で30分間攪拌した。揮発物質を除去し、残渣を水、次いでジエチルエーテルで洗浄し、生成物を薄黄色固体(2.45g)として得た。MS m/z=277.0(M+1)。
d.2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸エチル
2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸エチル(2.45g、0.00842mol)をメタノール(100mL)に溶解し、炭素上パラジウム(10%)を添加し、反応混合物を水素雰囲気下で1時間攪拌した。混合物をセライトでろ過し、溶媒を除去した。生成物を薄橙色固体(1.98g)として得た。MS m/z=246.5(M+1)。
e.酢酸2−5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル−エチルエステル
2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(131mg、0.000548mol)の塩化チオニル(5mL)溶液を60℃で1時間攪拌した。塩化チオニルを除去し、残渣をテトラヒドロフラン(5mL)に溶解した。2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸エチル(100.0mg、0.0003655mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(95.5μL、0.000548mol)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。揮発物質を除去し、残渣を酢酸エチルに溶解し、水、希HClおよびブラインで洗浄し、カラムで精製した。生成物をベージュ色固体(65mg)として得た。MS m/z=467.4(M+1)。
Figure 0005240941
f.2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(1,2−ジヒドロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキソイソキノリン−5−イル)アセトアミド
酢酸2−5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−lH−イソキノリン−2−イル−エチルエステル(55.0mg、0.000111mol)をメタノール(5mL)に溶解し、2Nの水酸化ナトリウム水溶液(5mL)を添加し、反応混合物を室温で1時間攪拌した。メタノールを除去し、このようにして形成した固体をろ過し、水洗し、真空乾燥機で乾燥させた。生成物をベージュ色固体(45mg)として得た。MS m/z=425.2(M+1)。
Figure 0005240941
方法B
(化合物81)
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシル−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド
Figure 0005240941
a.2−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ニトロイソキノリン−1(2H)−オン
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(4.2g、0.022mol)およびセリノール(2.0g、0.022mol)をメタノール(40mL、1mol)中で1時間還流した。TLCにより、全ての出発物質が消費されたことが示された。トリエチルアミン(5mL、0.04mol)を該混合物に添加し、反応混合物を一晩還流した。揮発物質をエバポレーターで除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して黄緑色固体を得た。MS m/z=264.7(M+1)。
b.5−アミノ−2−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)イソキノリン−1(2H)−オン
2−(l,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ニトロイソキノリン−1(2H)−オン(1.2g、0.0045mol)を炭酸カルシウム(0.1g、0.0005mol)上パラジウム10重量%と共に、メタノール(100mL、2mol)中で水素(バルーン)下、室温で1時間攪拌した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固し、薄緑色油状物を得た。MS m/z=235.0(M+1)。
c.2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−(1,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド
5−アミノ−2−(l,3−ジヒドロキシプロパン−2−イル)イソキノリン−1(2H)−オン(100.0mg、0.0004055mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(8mL、0.1mol)溶液に、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(378.0mg、0.001584mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(448.0mg、0.001178mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(600.0μL、0.003445mol)を添加した。反応混合物を50℃で16時間攪拌した。ほとんどのDMFをエバポレーターで蒸発させた後、MeOH(20mL)および2NのNaOH(5mL)を残渣に添加した。溶液を室温で1時間攪拌した。MeOHをエバポレーターで蒸発させ、EtOAc(100mL)を添加し、次いで得られた溶液を、水(2×100mL)、飽和NaHCO、HOおよびブラインで洗浄した。EtOAc層をMgSOで乾燥させ、エバポレーターで蒸発させた。得られた溶液をDCMで洗浄し、次いでシリカゲルで精製した。最終生成物を固体として得た。MS m/z=455.1(M+1)。
Figure 0005240941
方法C
(化合物232)
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(l−オキソ−2−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.2−((5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(3.50g、0.0165mol)、2−(アミノメチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(4.12g、0.0206mol)およびメタノール(100.0mL、2.469mol)を合わせた。混合物を還流で2時間加熱した。混合物を放冷し、揮発物質を減圧下で除去した。粗油状物を塩化メチレン:メタノール(0〜10%)勾配を使用して、クロマトグラフィーに供した。合わせた純粋画分を真空で減少させ、標題化合物を黄色固体として得た。
b.2−((5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル
丸底フラスコに、2−((5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(1.54g、0.00412mol)、C(0.04g、0.0004mol)上パラジウムおよびメタノール(60mL、1mol)を合わせた。フラスコをパージし、水素で3回脱気した。混合物を、室温、1気圧で、3時間攪拌した。混合物をセライト床でろ過し、ろ液を真空中で減少させ、薄褐色油状物を得、これを塩化メチレン:メタノール(0〜10%)勾配を使用して、シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーで精製した。合わせた純粋画分を真空中で減少させ、茶褐色固体を得た。
c.2−((5−(2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル
2−((5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボキン酸(S)−tert−ブチル(248.0mg、0.0006860mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL、0.1mol)溶液に、2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(350.0mg、0.001467mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(530.0mg、0.001394mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(488.0μL、0.002802mol)を添加した。反応混合物を50℃で16時間攪拌した。LC/MSで確認すると、反応が完了していることがわかった。EtOAc(100ML)を添加し、得られた溶液を、水(2×100mL)、飽和NaHCO、HOおよびブラインで洗浄した。EtOAc層をMgSOで乾燥させ、エバポレーターで蒸発させた。黄色残渣をシリカゲルカラムで精製した。
d.2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(1,2−ジヒドロ−1−オキソ−2−(((S)−ピロリジン−2−イル)メチル)イソキノリン−5−イル)アセトアミド
20mlの反応容器に、2−((5−(2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ピロリジン−1−カルボン酸(S)−tert−ブチル(20.0mg、0.0000355mol)および1,4−ジオキサン(5mL、0.06mol)を合わせた。塩化水素(0.016g、0.00044mol)の2.0Mエーテル溶液を滴下した。反応を一晩攪拌した。白色析出物が形成され、これをろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥させた。生成物をジエチルアミンおよびDMSO(1mL)に溶解し、pH10で、Phenomenex AXIA充填Cl8カラム(100X21.2 10ミクロン)を使用し、HPLCで精製した。合わせた純粋画分を真空中で減少させ、標題化合物を白色固体として得た。LC/MS M+H=464.2。
Figure 0005240941
方法D
(化合物235)
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−メチルアミノ−エチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド
Figure 0005240941
a.2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチルメチル
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(5.00g、0.0235mol)、2−アミノエチルメチルカルバミン酸tert−ブチル(7.18g、0.0412mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.92mL、0.0282mol)およびメタノール(150mL、3.7mol)を合わせた。混合物を還流で3時間加熱した。内容物を放冷し、真空中で減少させ、塩化メチレン(250ml)に採り、等量の水およびブラインで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で減少させた。混合物をメタノール:塩化メチレン(0〜5%)勾配を使用してカラムクロマトグラフィーで精製した。合わせた純粋画分を真空中で減少させ、標題化合物を橙色固体として得た。
b.2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル
500ml丸底フラスコに、メチル2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)エチルカルバミン酸tert−ブチル(4.25g、0.0122mol)、メタノールおよびC(0.1g、0.001mol)上パラジウムを合わせた。フラスコをパージし、水素で3回脱気した。混合物を水素(1気圧)下室温で攪拌した。フラスコを脱気し、内容物をセライトでろ過した。ろ液を真空中で減少させ、橙色油状物を得た。該油状物をメタノール:塩化メチレン(0〜5%)勾配を用いて、カラムクロマトグラフィーで精製した。合わせた純粋画分を真空中で減少させ、標題化合物を薄橙色固体として得た。
c.(2−5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル−エチル)−メチル−カルバミン酸−tert−ブチルエステル
20ml反応容器に、2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチル(メチル)カルバミン酸tert−ブチル(150mg、0.00045mol)、2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル)フェニル)−酢酸(0.214g、0.000898mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(427mg、0.00112mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(391μL、0.00224mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.03mL、0.0004mol)を合わせた。混合物を50℃で2時間加熱し、放冷し、飽和重炭酸ナトリウム(200ml)に注ぎ入れた。混合物を塩化メチレン(3×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で減少させた。混合物をpH10でアセトニトリル:水勾配を使用して、逆相分取HPLCで精製した。合わせた純粋画分を、真空中で減少させ、化合物をオフホワイトの固体として得た。
d.2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−メチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド塩酸塩
20ml反応容器に、(2−5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル−エチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(126mg、0.000234mol)および1,4−ジオキサン(5mL、0.06mol)を合わせた。塩化水素(20mg、0.00054mol)を2.0Mのエーテル溶液として滴下した。反応を一晩攪拌した。白色析出物が形成され、これをろ過し、エーテルで洗浄し、乾燥させ、標題化合物を得た。LC/MS M+H=438.2。
Figure 0005240941
方法E
(化合物236)
(S)−2−{5−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(S)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロパンアミド
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(1.5g、0.0078mol)のメタノール(20mL、0.4mol)溶液に、トリエチルアミン(2mL、0.02mol)および(S)−2−アミノプロパンアミド臭化水素酸塩(1.6g、0.0094mol)を添加し、得られた混合物を50℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却すると、生成物が析出した。析出物をろ過し、乾燥させ、純粋な生成物を黄色固体として得た。MS m/z=262.2(M+H)。
b.(S)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
(S)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(1.3g、0.0050mol)のメタノール(40mL、1mol)およびジクロロメタン(5mL)溶液に、炭素(0.2g、0.001mol)上パラジウムを添加し、水素(1気圧)で2時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、ろ液を減圧下で除去し、純粋な生成物をオフホワイトの固体として得た。MS m/z=232.5(M+H)。
c.(S)−2−(5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
攪拌した3,4−ジクロロフェニル酢酸(0.12g、0.00056mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.3g、0.0009mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、0.0009mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL、0.06mol)溶液に、(S)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(0.10g、0.00043mol)を添加した。反応を室温で16時間攪拌した。反応を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、2NのHCl、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(12g、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を白色固体として得た。
MS m/z=419.2(M+H)。
Figure 0005240941
方法F
(化合物237)
Figure 0005240941
(S)−2−{5−[2−(4−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−lH−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド
a.(S)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(1.5g、0.0078mol)、メタノール(20mL、0.4mol)、トリエチルアミン(2mL、0.02mol)および(S)−2−アミノプロパンアミド臭化水素酸塩(1.6g、0.0094mol)を充填し、反応を50℃で一晩加熱した。反応混合物を室温に冷却すると、生成物が析出した。析出物をろ過し、乾燥させ、純粋な生成物を黄色固体として得た。MS m/z=262.2(M+H)。
b.(S)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、(S)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン2(1H)−イル)プロパンアミド(1.3g、0.0050mol)、メタノール(40mL、1mol)、ジクロロメタン(5mL)および炭素(0.2g、0.001mol)上パラジウムを添加し、混合物を水素(1気圧)下で2時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で除去し、純粋な生成物をオフホワイトの固体として得た。MS m/z=232.5(M+H)。
c.(S)−2−(5−(2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、2−(4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(0.13g、0.00056mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.3g、0.0009mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、0.0009mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(5mL、0.06mol)および(S)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(0.1g、0.0004mol)を充填し、反応を室温で16時間攪拌した。反応を水でクエンチし、ジクロロメタンで抽出し、2NのHCl、飽和重炭酸ナトリウム溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(12g、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=452.4(M+H)。
Figure 0005240941
方法G
(化合物238)
(R)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−lH−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(2g、0.01mol)、メタノール(40mL、1mol)、(R)−2−アミノプロパンアミド塩酸塩(2.0g、0.016mol)およびトリエチルアミン(2.6mL、0.019mol)を充填し、52℃で3時間攪拌した。生成物(黄色固体)が析出し、これをろ過し、さらに精製することなく次の反応に使用した。MS m/z=262.3(M+H)。
b.(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(5.0g、0.018mol)、炭素(0.3g、0.003mol)上パラジウム(10%)およびメタノール(200mL、5mol)および酢酸エチル(80mL)を充填した。反応混合物を水素(1気圧)下、室温で40分間攪拌した。混合物をセライトでろ過し、溶媒を除去し、生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=232.3(M+H)。
c.(R)−2−(5−(2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(0.13g、0.00056mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.3g、0.0009mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、0.0009mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、0.04mol)および(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(0.1g、0.0004mol)を充填した。反応を室温で16時間攪拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(12g、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=451.8(M+H)。
Figure 0005240941
方法H
(化合物249)
2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−lH−イソキノリン−2−イル}−アセトアミド
Figure 0005240941
a.2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(2.5g、0.013mol)、メタノール(50mL、1mol)、グリシンアミド塩酸塩(3.0g、0.027mol)およびトリエチルアルミニウム(4.4mL、0.033mol)を充填し、85℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、生成物を黄色固体として得た。MS m/z=248.2(M+H)。
b.2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド
丸底フラスコに、2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)アセトアミド(0.98g、0.0040mol)、メタノール(200mL、4mol)を充填し、炭素(0.1g、0.001mol)上パラジウム10重量%を添加し、反応系を水素雰囲気(1気圧)下、1時間攪拌した。反応混合物をろ過し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を、フラッシュクロマトグラフィー(40g、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物をオフホワイトの固体として得た。MS m/z=218.3(M+H)。
c.N−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド
丸底フラスコに、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(170mg、0.00072mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(400mg、0.001mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.2mL、0.001mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL、0.03mol)および2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)アセトアミド(120mg、0.00055mol)を充填した。反応を室温で16時間攪拌し、溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物を白色粉末として得た。MS m/z=437.8(M+1)。
Figure 0005240941
方法J
(化合物250)
(S)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−lH−イソキノリン−2−イル}−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(S)−3−ヒドロキシ−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(2g、0.01mol)、メタノール(40mL、1mol)、(S)−2−アミノ−3−ヒドロキシプロパンアミド塩酸塩(2.2g、0.016mol)およびトリエチルアミン(2.55mL、0.0183mol)を充填し、52℃で一晩攪拌した。生成物が析出し、これをろ過し、乾燥させて、純粋な生成物を黄色固体として得た。MS m/z=278.3(M+H)。
b.(S)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−ヒドロキシプロピオンアミド
丸底フラスコ(250mL)に、(S)−3−ヒドロキシ−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(0.2g、0.0007mol)およびメタノール(20mL、0.5mol)を充填し、炭素(0.02g、0.0001mol)上パラジウム10重量%を添加し、フラスコの空気を、真空を使用して脱気し、バルーンを使用して反応を水素雰囲気下(1気圧)で攪拌した。反応を45分間攪拌すると、反応は完了した。反応をろ過し、溶媒を減圧下で除去し、純粋な生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=248.3(M+H)。
c.(S)−2−5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド
丸底フラスコに、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(0.12g、0.00052mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.3g、0.0008mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0008mol)および(S)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−ヒドロキシプロパンアミド(0.1g、0.0004mol)を充填した。反応を室温で16時間攪拌し、溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物を白色粉末として得た。MS m/z=468.3(M+H)。
Figure 0005240941
方法K
(化合物252)
(R)−2−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.3−ヒドロキシ−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(10g、0.05mol)、メタノール(200mL、5mol)、トリエチルアミン(18mL、0.13mol)および(R)−メチル2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸塩酸塩(9.8g、0.063mol)を充填し、そこで、反応は均一になった。次いで反応を70℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(120g、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を黄色固体として得た。MS m/z=293.5(M+H)。
b.3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル
丸底フラスコに、3−ヒドロキシ−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロピオン酸(R)−メチル(4g、0.01mol)および塩化メチレン(40mL、0.5mol)を充填し、lH−イミダゾール(1.6g、0.023mol)およびtert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.3g、0.015mol)を0℃で添加し、反応を室温に温め、16時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、塩化メチレンで抽出した。溶媒を減圧下で除去し、純粋な生成物を得た。MS m/z=407.5(M+H)。
c.2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオン酸(R)−メチル
丸底フラスコに、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル(5.5g、0.014mol)、メタノール(100mL、2mol)を充填し、炭素(0.3g、0.003mol)上のパラジウム10重量%を添加し、反応を水素雰囲気(1気圧)下で2時間攪拌した。反応をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40g、0〜10%MeOWDCM)で精製して生成物を黄色粘着性塊として得た。MS m/z=377.5(M+H)。
d.3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−(2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(2R)−メチル
丸底フラスコに、2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオン酸(R)−メチル(500mg、0.001mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2mL、0.03mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.5mL、0.003mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(1g、0.003mol)および2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(340mg、0.0018mol)を充填し、反応を室温で一晩、次いでさらに12時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=545.4(M+H)。
e.(2R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−(2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−プロパンアミド
丸底フラスコに、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−(2−(4−ジクロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(2R)−メチル(200mg、0.00032mol)およびメタノール(2M)中の5mLのアンモニアを充填し、反応を密閉管内、70℃で一晩加熱した。反応は、部分的にしか完了しなかった。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を薄黄色油状物として得た。MS m/z=529.2(M+H)。
f.N−(2−((R)−1−アミノ−3−ヒドロキシ−1−オキソプロパン−2−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−クロロフェニル)−プロパンアミド
(2R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−(2−(4−ジクロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロパンアミド(60mg、0.0001mol)、テトラヒドロフラン(3mL、0.04mol)およびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(0.037mL、0.00012mol)の混合物を、室温で30分間攪拌し、その間に反応は完了した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=414.3(M+H)。
Figure 0005240941
方法L
(化合物257)
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(l−オキソ−2−ピペリジン−4−イルメチル−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.4−(5−ニトロ−1−オキソ−lH−イソキノリン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(2.0g、0.0094mol)、tert−ブチル4−(アミノメチル)ピペリジン−1−カルボン酸塩酸塩(4.7g、0.019mol)およびメタノール(80mL、2mol)を合わせた。混合物を還流で1.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、一晩攪拌した。LC−MSにより出発物質が完全に消費されたことが示された。揮発物質を除去し、得られた油状物をメタノール:塩化メチレン(0〜10%)勾配でシリカゲルによって精製した。TLCおよびLC−MSで測定し、目的生成物を含む画分を合わせ、濃縮して、黄色固体(3.22g)を得た。MS m/z=388.1(M+1)。
b.4−((5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
丸底フラスコに、4−(5−ニトロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−ピペリジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル(3.22g、0.00790mol)、C(0.48g、0.0045mol)上パラジウムおよびメタノール(100mL、2mol)を合わせた。反応混合物を、水素バルーン下、室温で1時間攪拌した。混合物をセライトでろ過し、MeOHを除去し、生成物を固体(2.68g)として得た。m/z=357.9(M+1)。
c.2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(−1−オキソ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)−l,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド塩酸塩
4−((5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(100.0mg、0.0002658mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL、0.06mol)溶液に、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(143.0mg、0.0005994mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(360.0mg、0.0009468mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(305.0μL、0.001751mol)を添加した。反応混合物を50℃で16時間攪拌した。LC/MSを調べると、反応は完了していた。EtOAc(100mL)を添加し、混合物を、水(2×100mL)、飽和NaHCO、HOおよびブラインで洗浄した。EtOAc層をMgSOで乾燥させ、エバポレーターで蒸発させた。黄色残渣を、シリカゲルカラムで精製して純粋なBoc保護生成物を得た。Boc保護生成物の2mLのジオキサン溶液に、EtOEt(15mL)中の2MのHClを添加した。次いで混合物を室温で2時間攪拌し、最終化合物を、薄く色の着いた固体(65.3mg)として得た。MS m/z=478.2(M+1)。
Figure 0005240941
方法M
(化合物258)
N−[2−(3−アミノ−2−クロロメチル−プロピル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−クロロ− 3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.3−((5−ニトロ−−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)メチル)アゼチジン−−1−カルボン酸tert−ブチル
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(0.5g、0.002mol)、3−(アミノメチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.975g、0.00523mol)、メタノール(15mL、0.37mol)を合わせ、混合物を還流で2時間加熱した。混合物を室温に冷却した。LC−MSにより出発物質が完全に消費されたことが示された。揮発物質を除去し、得られた油状物をメタノール:塩化メチレン(0〜10%)勾配およびEtOAc:ヘキサン(30〜80%)で2回シリカゲルによって精製した。薄黄色固体が得られた(0.56g)。m/z=360.0(M+1)。
b.3−(5−アミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−アゼチジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル
丸底フラスコに、3−((5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)メチル)アゼチジン−1−カルボン酸tert−ブチル(0.56g、0.0015mol)、C(0.16g、0.0015mol)上パラジウムおよびメタノール(50mL、1mol)を合わせた。反応混合物を、水素バルーン下、室温で一晩攪拌した。混合物をセライトでろ過し、MeOHを除去し、シリカゲルカラムで2回(DCM:MeOHおよびEtOAc:ヘキサン)精製した。白色固体が得られた(190mg)。MS m/z=330.0(M+1)。
c.N−(2−(3−アミノ−2−(クロロメチル)プロピル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド
3−(5−アミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イルメチル)−アゼチジン−1−カルボン酸−tert−ブチルエステル(96.0mg、0.000277mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL、0.06mol)溶液に、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(150.0mg、0.0006287mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(230.0mg、0.0006049mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(215μL、0.00123mol)を添加した。反応混合物を50℃で16時間攪拌した。LC/MSを調べ、反応が完了していることがわかった。EtOAc(100mL)を添加し、該混合物を、水(2×l00mL)、飽和NaHCO、HOおよびブラインで洗浄した。EtOAc層をMgSOで乾燥させ、エバポレーターで蒸発させた。黄色残渣をシリカゲルカラムで精製して純粋なBoc保護生成物を得た。
Boc−保護生成物の2mLジオキサン溶液に、EtOEt(15mL)中の2MのHClを添加し、これを室温で2時間攪拌し、標題生成物を得、これをHPLCで精製した。MS m/z=487.2(M+1)。
Figure 0005240941
方法N
(化合物267)
(R)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(2g、0.01mol)のメタノール(40mL、1mol)溶液に、(R)−2−アミノプロパンアミド塩酸塩(2.0g、0.016mol)およびトリエチルアミン(2.6mL、0.019mol)を添加し、52℃で3時間攪拌した。生成物(黄色固体)を析出し、ろ過し、次の反応に使用した。MS m/z=262.1(M+1)。
b.(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(5.0g、0.018mol)、C(0.3g、0.003mol)上パラジウムおよびメタノール(200mL、5mol)を合わせ(約80mLのEtOAcを添加し、反応を溶解した。)、反応混合物を、水素バルーン下、室温で40分間攪拌した。混合物をセライトでろ過し、MeOHを除去し、固体を得た(4.02g)。MS m/z=232.4(M+1)。
c.N−(2−((R)−1−アミノ−1−オキソプロパン−2−イル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロパンアミド
(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(183.1mg、0.0007522mol)のN,N−ジメチルホルムアミド(6mL、0.08mol)溶液に、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)プロピオン酸(110.0mg、0.0004137mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(360mg、0.00095mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(305μL、0.00175mol)を添加した。反応混合物を50℃で一晩攪拌した。LC/MSを調べると、反応は完了していた。該処理で、反応溶液にEtOAc(100mL)を添加し、該溶液を水(2×100mL)、飽和NaHCO、HOおよびブラインで洗浄した。混合物をMgSOで乾燥させ、エバポレーターで蒸発させた。残渣をHPLCで精製した。生成物を固体として回収した。MS m/z=466.1(M+1)。
Figure 0005240941
方法O
(化合物270)
(R)−2−{5−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−ヒドロキシ−N−メチル−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.3−ヒドロキシ−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(10g、0.05mol)、メタノール(200mL、5mol)、トリエチルアミン(18mL、0.13mol)および(R)−メチル2−アミノ−3−ヒドロキシプロピオン酸塩酸塩(9.8g、0.063mol)を充填し、それによって反応が均一になった。次いで、反応を70℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(120gシリカゲル、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を黄色固体として得た。MS m/z=93.5(M+H)。
b.3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル
丸底フラスコに、3−ヒドロキシ−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル(4g、0.01mol)、塩化メチレン(40mL、0.5mol)および1H−イミダゾール(1.6g、0.023mol)を充填し、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(2.3g、0.015mol)を0℃で添加し、反応系を室温に温め、16時間攪拌した。反応混合物を水でクエンチし、塩化メチレンで抽出した。溶媒を減圧下で除去し、純粋な生成物を橙色固体として回収した。MS m/z=407.5(M+H)。
c.2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオン酸(R)−メチル
丸底フラスコに、3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル(5.5g、0.014mol)、メタノール(100mL、2mol)を充填し、炭素(0.3g、0.003mol)上パラジウム10重量%を添加し、反応を水素雰囲気(1気圧)下で2時間攪拌した。反応をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を黄色の粘着性塊として得た。MS m/z=377.5(M+H)。
d.3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(2R)−メチル
丸底フラスコに、2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)プロピオン酸(R)−メチル(300mg、0.0008mol)、2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(200mg、0.00092mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(600mg、0.002mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.3mL、0.002mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL、0.03mol)を充填し、反応を室温で一晩攪拌した。反応は完了しなかった。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を固体として得た。MS m/z=578.3(M+H)。
e.(2R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−メチルプロパンアミド
3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロピオン酸(2R)−メチル(200mg、0.0003mol)、5mLのメチルアミンおよびテトラヒドロフラン(2M)の混合物を、密閉管中、70℃で一晩加熱した。反応は一部のみ完了した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を薄黄色油状物として得た。MS m/z=577.4(M+H)。
f.(2R)−2−(5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−ヒドロキシ−N−メチルプロパンアミド
丸底フラスコに、(2R)−3−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)−2−(5−(2−(3,4−ジクロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−メチルプロパンアミド(60mg、0.0001mol)、テトラヒドロフラン(3mL、0.04mol)およびテトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(0.037mL、0.00012mol)を充填し、反応を室温で30分間攪拌し、その間に反応が完了した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=463.3(M+H)。
Figure 0005240941
方法P
(化合物273)
(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−[(R)−2−(1−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.酢酸(R)−4−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ペンチル
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(5.50g、0.0259mol)、(R)−2−アミノ−4−メチルペンタン−1−オール(6.07g、0.0518mol)およびメタノール(160mL、4.1mol)を合わせた。混合物を還流で3時間加熱した。混合物を放冷し、真空中で減少させ、高真空で約1時間乾燥させ、塩化メチレン(200mL、3mol)および塩化アセチル(4.1g、0.052mol)を添加し、混合物を50℃で3時間加熱した。得られた溶液を真空中で減少させ、精製した。混合物を、メタノール:塩化メチレン(0〜3%)勾配を使用し、カラムクロマトグラフィーで精製した。合わせた純粋な画分を真空中で減少させ、標題化合物を暗黄色固体として得、これをさらに精製することなく次の工程に供した。
b.酢酸(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルペンチル
丸底フラスコに、酢酸(R)−4−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ペンチル(3.00g、0.00903mol)、C(0.1g、0.0009mol)上パラジウムおよびメタノール(170mL、4.1mol)を合わせた。反応混合物を水素下室温で攪拌し、その進行をモニターした。40分で、LC−MS分析でいかなる出発物質の存在もないことにより、反応が完了した。混合物を、ドライディスクシステムを使用し2回ろ過し、触媒を除去した。揮発物質を真空除去し、混合物を、酢酸エチル:ヘキサン(0〜100%)勾配を使用し、カラムクロマトグラフィーで精製した。合わせた純粋な画分を真空中で減少させ、標題化合物を黄色油状物として得た。
c.(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−[2−((R)−1−ヒドロキシメチル−3−メチル−ブチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド
20ml反応バイアルに、酢酸(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−4−メチルペンチル(0.23g、0.00076mol)、(R)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(0.175g、0.000949mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.58g、0.0015mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.26mL、0.0015mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(4mL、0.06mol)を合わせた。混合物を、50℃で3時間加熱し、室温に放冷した。混合物を飽和重炭酸ナトリウム(200ml)に注ぎ入れ、酢酸エチル(3×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で減少させ、薄褐色油状物を得た。該油状物をメタノール(10ml)に採り、2NのNaOH(10ml)を添加した。混合物を一晩攪拌した。揮発物質を除去し、混合物を塩化メチレン(2×20ml)で抽出した。合わせた抽出物を真空中で減少させ、混合物を、pH10で、アセトニトリル:水勾配を使用し、逆相分取HPLCで精製した。合わせた純粋な画分を真空中で減少させ、標題化合物を黄色固体として得た。
Figure 0005240941
方法Q
(化合物276)
(R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−lH−イソキノリン−2−イル}−3,N−ジメチル−ブチルアミド
Figure 0005240941
a.酪酸(R)−メチル3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(5g、0.03mol)およびD−バリンメチルエステル塩酸塩(5g、0.03mol)を、トリエチルアミン(5g、0.05mol)と共に、メタノール(40mL、1mol)中で2時間還流した。揮発物質をエバポレーターで除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、0〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製して褐色油状物を得た。MS m/z305.2(M+H)。
b.(R)−3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酪酸
酪酸(R)−メチル−3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)(0.6g、0.002mol)を水酸化リチウム(0.09g、0.004mol)と共に、tert−ブチルアルコール(4mL、0.04mol)および(2mL、0.1mol)中、0℃で3時間攪拌した。1NのHClをpH<7となるまで添加し、次いで反応混合物をCHCl(40mL×3)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、フラッシュクロマトグラフィー(12gシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して黄色油状物を得た。MS m/z291.0(M+H)+
c.(R)−3,N−ジメチル2−(5−ニトロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミド
(R)−3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酪酸(2g、0.007mol)、メチルアミン(7mL、0.01mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2g、0.01mol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(3g、0.01mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4g、0.03mol)を、塩化メチレン(20mL、0.3mol)中、室温で16時間攪拌した。反応混合物をCHCl(200mL)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、フラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して黄色固体を得た。m/z304.2(M+H)+。
d.(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N,3−ジメチルブタンアミド
(R)−3,N−ジメチル2−(5−ニトロ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル)−ブチルアミド(1.4g、0.0045mol)を、炭酸カルシウム(1.4g、0.0006Smol)上パラジウム10重量%と共に、メタノール(100mL、2mol)中水素(バルーン)下、室温で1時間攪拌した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固し、黄色固体を得た。MS m/z273.9(M+H)+。
e.(R)−2−(5−((S)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N,3−ジメチルブタンアミド
(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N,3−ジメチルブタンアミド(0.2g、0.0007mol)、(S)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(0.16g、0.00088mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.56g、0.0015mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.4g、0.003mol)を、塩化メチレン(3mL、0.05mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1mL、0.01mol)中、室温で週末をかけて攪拌した。反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、NaHCO(20mL×3)洗浄し、NaSOで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜90%EtOAc/ヘキサン)、次いで分取HPLCによって精製して白色固体を得た。
Figure 0005240941
方法R
(化合物278)
(S)−N−[2−((R)−カルバモイル−フェニル−メチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−フェニルアセトアミド
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(2g、0.01mol)、メタノール(20mL、0.5mol)、トリエチルアミン(3mL、0.02mol)および(R)−2−アミノ−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(2.3g、0.012mol)を充填し、反応を50℃で3時間加熱した。出発物質が消え、溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を褐色固体として得た。MS m/z=324.3(M+H)。
b.(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−フェニルアセトアミド
丸底フラスコに、(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−フェニルアセトアミド(2.3g、0.0071mol)、メタノール(30mL、0.7mol)を充填し、炭素(110mg、0.00090mol)上パラジウム10重量%を添加し、フラスコの空気を脱気し、水素雰囲気(1気圧)下、1.5時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=294.5(M+H)。
c.(S)−N−(2−((R)−2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−プロパンアミド
丸底フラスコに、(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−フェニルアセトアミド(120mg、0.00041mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL、0.019mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0008mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.3g、0.0008mol)および(S)−2−(3,4−ジクロロフェニル)プロピオン酸(0.11g、0.00049mol)を充填し、反応を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー、再び分取HPLC(逆相)で精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=495.2(M+H)。
Figure 0005240941
方法S
(化合物279)
(S)−N−[2−((R)−カルバモイル−フェニル−メチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−フェニルアセトアミド
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン1−オン(2g、0.01mol)、メタノール(20mL、0.5mol)、トリエチルアミン(3mL、0.02mol)および(R)−2−アミノ−2−フェニルアセトアミド塩酸塩(2.3g、0.012mol)を充填し、反応を50℃で3時間加熱した。出発物質が消え、溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を褐色固体として得た。MS m/z=324.3(M+H)。
b.(R)−2−(5−アミノ−1-オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−フェニルアセトアミド
丸底フラスコに、(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−フェニルアセトアミド(2.3g、0.0071mol)、メタノール(30mL、0.7mol)を充填し、炭素(110mg、0.00090mol)上パラジウム10重量%を添加し、フラスコの空気を脱気し、水素雰囲気(1気圧)下で1.5時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で除去した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gシリカ、0〜10%MeOH/DCM)で精製して生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=294.5(M+H)。
c.(S)−N−(2−((R)−2−アミノ−2−オキソ−1−フェニルエチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−クロロフェニル)−プロパンアミド
(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)−2−フェニルアセトアミド(120mg、0.00041mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1.5mL、0.019mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.0008mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.3g、0.0008mol)および(S)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(0.091g、0.00049mol)の混合物を一晩室温で攪拌した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(12gシリカゲル、0〜10%MeOH/DCM)で、再び分取HPLC(逆相)で精製して生成物をオフホワイトの固体として得た。MS m/z=460.3(M+H)。
Figure 0005240941
方法T
(化合物281)
(R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−シクロプロピル−3−メチル−ブチルアミド
Figure 0005240941
a.酪酸(R)−メチル3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(5g、0.03mol)およびD−バリンメチルエステル塩酸塩(5g、0.03mol)を、メタノール(40mL、1mol)中でトリエチルアミン(5g、0.05mol)と共に2時間還流した。揮発物質をエバポレーターで除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、0〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製して褐色油状物を得た。MS m/z305.2(M+H)+。
b.(R)−3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)酪酸
酪酸(R)−メチル3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)(0.6g、0.002mol)を、水酸化リチウム(0.09g、0.004mol)と共に、tert−ブチルアルコール(4mL、0.04mol)および水(2mL、0.1mol)中、0℃で3時間攪拌した。1NのHClをpH<7となるまで添加し、次いで反応混合物をCHCl(40mL×3)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して生成物を黄色油状物として回収した。MS m/z291.0(M+H)+。
c.(R)−N−シクロプロピル−3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ブタンアミド
(R)−3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酪酸(4g、0.01mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.5g、0.016mol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(3.2g、0.016mol)、シクロプロピルアミン(0.91g、0.016mol)を、塩化メチレン(100mL、2mol)中、室温で16時間攪拌した。反応混合物をCHCl(200mL)で希釈し、飽和NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、フラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して黄色固体を得た。MS m/z330.3(M+H)+。
d.(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−3−メチルブタンアミド
(R)−N−シクロプロピル−3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)ブタンアミド(1.3g、0.0039mol)を、炭酸カルシウム(0.2g、0.0001mol)上パラジウム10重量%と共に、メタノール(60mL、1mol)中、水素(バルーン)下、室温で1時間攪拌した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固し、褐色油状物を得た。MS m/z301.1(M+H)+。
e.(R)−2−(5−((S)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル−3−メチルブタンアミド
(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピル3−メチルブタンアミド(0.2g、0.0007mol)、(S)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(0.16g、0.00088mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.56g、0.0015mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.4g、0.003mol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、0.04mol)中、室温で週末中攪拌した。反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、NaHCO(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜90%EtOAc/ヘキサン)で、次いで分取HPLCで精製して白色固体を得た。
Figure 0005240941
方法U
(化合物284)
(R)−2−{5−[(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−メチル−ブチルアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−メチルブタンアミド
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(2g、0.01mol)およびH−D−Val−NHHCl(1.9g、0.012mol)を、メタノール(40mL、1mol)中でトリエチルアミン(5g、0.05mol)と共に2時間還流した。揮発物質をエバポレーターで除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、0〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製して黄色固体を得た。MS m/z290.2(M+H)+。
b.(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−メチルブタンアミド
(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)−3−メチルブタンアミド(1.38g、0.00477mol)を、炭酸カルシウム(0.2g、0.0001mol)上パラジウム10重量%と共に、メタノール(60mL、1mol)中、水素(バルーン)下室温で1時間攪拌した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固し、褐色固体を得た。m/z260.2(M+H)+。
c.(R)−2−(5−((R)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)−3−メチルブタンアミド
(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−メチルブタンアミド(0.2g、0.0007mol)、(R)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(0.16g、0.00088mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.33g、0.00088mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.4g、0.003mol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、0.04mol)中、室温で週末中攪拌した。反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、NaHCO(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜90%EtOAc/ヘキサン)、次いで分取HPLCで精製して白色固体を得た。
Figure 0005240941
方法V
(化合物308)
(R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−シクロプロピル−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(5g、0.03mol)およびD−アラニンメチルエステル(4g、0.04mol)を、メタノール(40mL、1mol)中で2時間還流した。揮発物質をエバポレーターで除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(330gのシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して黄色固体を得た。MS m/z277.2(M+H)+。
b.(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸
2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロピオン酸(R)−メチル(5.2g、0.019mol)およびヨウ化リチウム(10g、0.08mol)を、酢酸エチル(200mL、2mol)中で64時間還流した。固体をろ過し、ろ液を濃縮し、褐色固体を得た。MS m/z264.1(M+H)+。
c.(R)−N−シクロプロピル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロパンアミド
(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロピオン酸(3g、0.01mol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(2.1g、0.014mol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.6g、0.014mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4g、0.03mol)を、塩化メチレン(100mL、2mol)中、室温で16時間攪拌した。反応混合物を、CHCl(200mL)で希釈し、NaHCOで洗浄し、MgSOで乾燥させ、ろ過し、フラッシュクロマトグラフィー(40gのシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して黄色固体を得た。MS m/z302.3(M+H)+。
d.(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピルプロパンアミド
(R)−N−シクロプロピル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロパンアミド(0.6g、0.002mol)を、炭酸カルシウム(0.1g、0.00005mol)上パラジウム10重量%と共に、メタノール(30mL、0.7mol)中で水素(バルーン)下、室温で1時間攪拌した。触媒をろ過し、ろ液を蒸発乾固し、褐色固体を得た。MS m/z271.7(M+H)+。
e.(S)−2−(4−クロロフェニル)−N−(2−((R)−1−(シクロプロピルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)プロパンアミド
(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−N−シクロプロピルプロパンアミド(0.2g、0.0007mol)、(S)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(0.16g、0.00088mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.33g、0.00088mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.4g、0.003mol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、0.04mol)中、室温で週末中攪拌した。反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、NaHCO(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜90%EtOAc/ヘキサン)、次いで分取HPLCで精製して白色固体を得た。
Figure 0005240941
方法W
(化合物315)
(S)−N−{2−[カルバモイル−(4−クロロ−フェニル)−メチル]−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル}−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.2−(4−クロロフェニル)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸メチル
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(2.5g,0.013mol)、メタノール(40mL、1mol)、トリエチルアミン(4mL、0.03mol)およびメチル2−アミノ−2−(4−クロロフェニル)酢酸塩酸塩(4.0g、0.017mol)を充填し、反応を50℃で4時間加熱した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0〜10%MOH/DCM)で精製して生成物を黄色固体として得た。MS m/z=373.3(M+H)。
b.2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチル
丸底フラスコに、2−(4−クロロフェニル)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酢酸メチル(4.2g、0.011mol)、エタノール(60mL、1mol)を充填し、水(60mL、3mol)中の塩化アンモニウム(6g、0.1mol)を添加し、反応を80℃に加熱し、鉄(2g、0.04mol)を4回に分け各々5分で添加した。反応をその温度でさらに1時間加熱し、室温に冷却し、200mlのジクロロメタンに注ぎ入れ、抽出した。溶媒を除去し、生成物を薄褐色固体として得た。MS m/z=343.0(M+H)。
c.2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(4−クロロフェニル)アセトアミド
圧力管に、2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(4−クロロフェニル)酢酸メチル(1.35g、0.00394mol)を充填し、メタノール中のアンモニア(7mL、2M溶液)を添加し、反応を70℃で16時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、完了を調べた。反応は20%しか完了していなかった。反応系をさらに6時間加熱したが、反応の進行にはならないようであった。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=328.2(M+H)。
d.(2S)−N−(2−(2−アミノ−1−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド
丸底フラスコに、2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−(4−クロロフェニル)アセトアミド(100mg、0.3mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL、10mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1mL、0.6mmol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(200mg、0.6mmol)および(S)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(68mg、0.37mmol)を充填し、反応を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜10%MeOH/DCM)、次いで分取HPLC(逆相)で精製して生成物をオフホワイトの固体として得た。MS m/z=477.1(M+H)。
Figure 0005240941
方法X
(化合物316)
(R)−2−{6−クロロ−1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−−イル}−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(6−クロロ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、6−クロロ−S−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン(950mg、0.0042mol)、メタノール(30mL、0.7mol)、トリエチルアミン(0.64mL、0.0046mol)および(R)−2−アミノプロパンアミド塩酸塩(0.58g、0.0046mol)を充填し、反応を55℃で一晩加熱した。反応は90%完了した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0〜10%McOH/DCM)で精製して純粋な生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=296.4(M+H)。
b.(R)−2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、(R)−2−(6−クロロ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(120mg、0.00040mol)、エタノール(4mL、0.07mol)を充填し、水(4mL、0.2mol)中の塩化アンモニウム(200mg、0.004mol)を添加し、反応を85℃で加熱し、鉄(90mg、0.002mol)を2回に分け各々5分で添加した。反応をその温度で30分間攪拌し、酢酸エチルを添加し、デカントした。溶媒を除去し、生成物を黄色固体として得た。MS m/z=266.2(M+H)。
c.(R)−2−(6−クロロ−1−オキソ−5−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)イソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
丸底フラスコに、(R)−2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(50mg、0.0002mol)、N,N−ジメチルホルムアミド(1mL、0.01mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミド(60μL、0.0004mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(100mg、0.0004mol)および2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(46mg、0.00022mol)を充填し、反応を室温で一晩攪拌した。反応は60%しか完了しなかった。さらに6時間攪拌したが、反応は進まなかった。溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物をオフホワイトの固体として得た。MS m/z=452.2(M+H)。
Figure 0005240941
方法Y
(化合物322)
(R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオン酸
Figure 0005240941
a.(R)−2−(5−((S)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸
2−(5−((S)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピオン酸(R)−メチル(0.23g、0.00050mol)を、水酸化リチウム(0.03g、0.001mol)と共にtert−ブチルアルコール(4mL、0.04mol)および水(2mL、0.1mol)中、0℃で1時間攪拌した。1NのHClをpH<7となるまで添加し、反応混合物をCHCl(40mL×3)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して薄黄色固体を得た。
Figure 0005240941
方法Z
(化合物323)
(R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−メチル−酪酸
Figure 0005240941
a.3−メチル−2−(5−ニトロ−−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酪酸(R)−メチル
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(5g、0.03mol)およびD−バリンメチルエステル塩酸塩(5g、0.03mol)を、メタノール(40mL、1mol)中でトリエチルアミン(5g、0.05mol)と共に2時間還流した。揮発物質をエバポレーターで除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィー(40gシリカゲル、0〜30%EtOAc/ヘキサン)で精製して褐色油状物を得た。MS m/z305.2(M+H)+。
b.2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−メチル酪酸(R)−メチル
3−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)酪酸(R)−メチル(2.8g、0.0091mol)を、炭酸カルシウム(0.23g、0.00011mol)上パラジウム10重量%と共に、メタノール(40mL、1mol)中水素(バルーン)下、室温で1時間攪拌した。触媒をろ過し、ろ液を濃縮乾固し、黄色油状物を得た。MS m/z274.8(M+H)+。
c.2−(5−((S)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−メチル酪酸(R)−メチル
2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−3−メチル酪酸(R)−メチル(0.3g、0.001mol)、(S)−2−(4−クロロフェニル)プロピオン酸(0.4g、0.002mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.8g、0.002mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.6g、0.004mol)を、N,N−ジメチルホルムアミド(3mL、0.04mol)中、室温で週末中攪拌した。反応混合物をCHCl(100mL)で希釈し、NaHCO(20mL×3)で洗浄し、NaSOで乾燥させ、フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜90%EtOAc/ヘキサン)、次いで分取HPLCで精製して薄黄色油状物を得た。MS m/z441.3(M+H)+。
d.(R)−2−(5−((S)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)−3−メチル酪酸
2−(5−((S)−2−(4−クロロフェニル)プロパンアミド)−1−オキソイソキノリン2(1H)−イル)−3−メチル酪酸(R)−メチル(0.43g、0.00088mol)を、水酸化リチウム(0.05g、0.002mol)と共に、tert−ブチルアルコール(6mL、0.06mol)および水(3mL、0.2mol)中、0℃で1時間攪拌した。1NのHClをpH<7となるまで添加し、次いで反応混合物をCHCl(40mL×3)で抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、ろ過し、フラッシュクロマトグラフィー(12gのシリカゲル、0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して薄黄色固体を得た。
Figure 0005240941
方法AA1
(化合物333)
2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシル−メチル−エチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド
Figure 0005240941
a.酢酸(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(6.81g、0.0320mol)、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(5.0mL、0.064mol)およびメタノール(210mL、5.1mol)の混合物を、還流で1時間加熱した。10mlのトリエチルアミンを添加し、反応温度を60℃に下げ、この温度で3時間攪拌した。LC−MS分析により、出発物質が消費されたことが示された。反応混合物を真空中で減少させ、反応フラスコを高真空下に1時間置いた。黒色残渣を、塩化メチレン(200mL、2mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(7.6mL、0.098mol)の混合物に採った。塩化アセチル(9.1mL、0.13mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(14mL、0.078mol)を添加し、反応を40℃で5時間攪拌した。LC−MS分析により、反応が完了していないことが示された。2当量の塩化アセチルと、1当量のN,N−ジイソプロピルアミンを添加し、反応を室温で一晩攪拌した。50%未満の出発物質が消費されたことが示された後、さらに4当量の塩化アセチルおよび2当量のN,N−ジイソプロピルエチルアミンを添加し、反応温度を40℃に上げた。反応をさらに4時間攪拌した。LC−MS分析により、約5%の未反応質の存在が示された。フラスコを室温に冷却し、真空中で減少させた。暗黄色残渣を、300mlの酢酸エチルに採り、50mlの水で3回洗浄した。飽和塩化ナトリウム溶液を添加し、層間で形成したいかなる乳濁液も除去した。目的生成物の殆どが有機層中に存在したが、少量が水層中に存在した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で減少させ、褐色がかった黄色油状物を生成し、これを、120gの順相シリカカラムおよび酢酸エチル:ヘキサン勾配(0〜60%)を使用し、フラッシュクロマトグラフィーで精製した。純粋な画分を集め、揮発物質を減圧下で除去し、黄色油状物を得た。M+l=291.0
Figure 0005240941
b.酢酸(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
酢酸(R)−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(5.34g、0.0184mol)のエタノール(100ml、2mol)懸濁液に、水(100mL、6mol)中の塩化アンモニウム(9.840g、0.1840mol)を添加した。反応を85℃に加熱し、鉄(4.11g、0.0736mol)を4回に分け各々3分で添加した。反応は、暗色に変わり始め、完全な褐色になった。2時間後、フラスコを油浴から取り外し、150mlの酢酸エチルをフラスコに添加した。有機層をデカントし、水層を再び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧脳色し、薄黄色油状物を得た。M+l=261.1
Figure 0005240941
c.(R)−2−(3,4−ジクロロフェニル)−N−(2−(−1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド
酢酸(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(100mg、0.0004mol)の塩化メチレン(2mL、0.03mol)溶液に、3,4−ジクロロフェニル酢酸(120mg、0.00058mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(360mg、0.00096mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(300μL、0.002mol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、混合物を、酢酸エチル:ヘキサン(0〜40%)勾配を使用し、カラムクロマトグラフィーで精製した。合わせた純粋な画分を真空中で減少させ、メタノール(3mL、0.07mol)に採り、炭酸カリウム(200mg、0.001mol)および数滴の水を添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。次に、これを、カラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、0〜100%)を使用して精製して標題化合物を生成した。
Figure 0005240941
方法AA2
(化合物330)
2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシル−メチル−エチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)−N−(2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド
酢酸(R)−2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(800mg、0.003mol)の塩化メチレン(20mL、0.2mol)溶液に、2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)酢酸(870mg、0.0046mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(2900mg、0.0077mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(3000μL、0.02mol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌し、次いで濃縮し、メタノール(20mL、0.6mol)および炭酸カリウム(1000mg、0.009mol)を添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。揮発物質を除去し、残渣を塩化メチレン(100ml)に採った。混合物を、NaHCO水溶液(150ml)、ブライン(150ml)および水(200ml)で洗浄した。層を分離し、有機物をNaSOで乾燥させ、減圧濃縮した。混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン、0〜40%)で精製した。合わせた純粋な画分を、真空中で減少させ、標題化合物を黄色固体として得た。M+l=389.1
Figure 0005240941
方法AB
(化合物344)
(R)−2−{6−メトキシ−1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノJ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(5−アミノ−6−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
(R)−2−(6−メトキシ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(200mg、0.0007mol)、メタノール(20mL、0.5mol)および炭素(21mg、0.00017mol)上パラジウム10重量%の混合物を、水素(1気圧)下で3時間攪拌した。反応混合物をセライトでろ過し、溶媒を除去し、生成物を褐色固体として得た。MS m/z=263.3(M+H)。
b.(R)−2−(6−メトキシ−1−オキソ−5−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)イソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
(R)−2−(5−アミノ−6−メトキシ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(98.34mg、0.0003764mol)、2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(115.2mg、0.0005646mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(163.9μL、0.0009409mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(357.8mg、0.0009409mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL、0.02mol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応は、40%しか完了しなかった。溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して純粋な生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=448.3(M+H)。
Figure 0005240941
方法AC
(化合物345)
(S)−2−{6−クロロ−1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド
Figure 0005240941
a.(S)−2−(6−クロロ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
6−クロロ−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン(230mg、0.00102mol)、(S)−2−アミノプロパンアミド塩酸塩(127mg、0.00102mol)、トリエチルアミン(142μL、0.00102mol)およびメタノール(20mL、0.5mol)の混合物を、60℃で3時間攪拌した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を黄色固体として得た。MS m/z=262.3(M+H)。
b.(S)−2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
(S)−2−(6−クロロ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(201mg、0.000679mol)、エタノール(10mL、0.2mol)、塩化アンモニウム(363.03mg、0.0067868mol)および水(10mL、0.6mol)の混合物を、85℃に加熱し、鉄(152mg、0.00271mol)を3回に分け各々2分で添加した。反応をその温度で1時間攪拌し、ジクロロメタン(150mL)に注ぎ入れ、層を分離した。有機層を、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、純粋な生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=232.5(M+H)。
c.(S)−2−(6−クロロ−1−オキソ−5−(2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)イソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド
(S)−2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロパンアミド(100.0mg、0.0003764mol)、2−(4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(115.2mg、0.0005646mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(163.9μL、0.0009409mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(357.8mg、0.0009409mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(2mL、0.02mol)の混合物を、60℃で3日間攪拌した。反応は約40%しか完了しなかった。溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=452.1(M+H)。
Figure 0005240941
方法AD
(化合物369)
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシル−1−ジメチルエチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド
Figure 0005240941
a.酢酸2−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(1.02g、0.00480mol)、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(0.921mL、0.00960mol)およびメタノール(23mL、0.58mol)およびトリエチルアミン(2mL、0.01mol)の混合物を、80℃で一晩攪拌した。LC−MS分析により、目的生成物の形成が示された。揮発物質を減圧下で除去し、残渣を、塩化メチレン(20mL、0.3mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(0.85mL、0.011mol)の混合物に採った。塩化アセチル(1.0mL、0.014mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.5mL、0.0088mol)を添加した。混合物を40℃で5時間攪拌した。フラスコを室温に冷却し、溶媒を真空除去した。残渣を酢酸エチルに採り、NaHCO水溶液で2回洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮した。残渣を、酢酸エチル:ヘキサン(0〜100%)勾配を使用し、カラムクロマトグラフィーで精製して目的生成物を得た。M+1=263.2
b.酢酸2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−メチルプロピル
酢酸2−メチル−2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(1.28g、0.00441mol)のエタノール(20mL、0.4mol)懸濁液に、水(20mL)中の塩化アンモニウム(2.359g、0.04410mol)を添加し、反応を85℃で加熱し、鉄(0.985g、0.0176mol)を4回に分けて各々3分で添加した。反応は暗色に変わり始め、完全に褐色になった。反応を2時間加熱し、油浴から取り外した。150mlのジクロロメタンをフラスコに添加し、混合物をエルレンマイヤーフラスコに移し、反応フラスコ中に殆どの鉄を残した。該層を分離し、有機層をブラインで2回洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、薄黄色油状物を得た。
M+l=275.0
Figure 0005240941
c.2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド
酢酸2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)−2−メチルプロピル(90.0mg、0.000328mol)の塩化メチレン(2mL、0.03mol)溶液に、2−(4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(120mg、0.00049mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(310mg、0.00082mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(300μL、0.002mol)を添加した。反応混合物を室温で一晩攪拌した。次いで、混合物をHPLCで精製した。合わせた純粋な画分を真空中で濃縮し、メタノール(2mL、0.06mol)に採った。炭酸カリウム(136mg、0.000984mol)を添加し、混合物を室温で1時間攪拌した。これを次いでHPLCを使用して精製して標題化合物を生成した。
Figure 0005240941
方法AEl
(化合物377)
N−[6−クロロ−2−((R)−2−ヒドロキシル−1−メチル−エチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.(R)−6−クロロ−2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ニトロイソキノリン−l(2H)−オン
マイクロ波バイアルに、6−クロロ−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン(80.0mg、0.000355mol)、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(29mg、0.00039mol)、トリエチルアミン(0.15mL、0.0011mol)およびメタノール(4mL、0.1mol)を充填し、100℃で30分間マイクロ波ににわたって供した。反応は、目的生成物の他に、10%の環化生成物を伴って終了した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=283.2(M+H)。
Figure 0005240941
b.酢酸(R)−2−(6−クロロ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロピル
(R)−6−クロロ−2−(l−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ニトロイソキノリン−1(2H)−オン(750.0mg、0.002653mol)、無水酢酸(0.325mL、0.00345mol)、ピリジン(0.322mL、0.00398mol)および塩化メチレン(20mL、0.3mol)の混合物を、45℃で一晩加熱した。溶媒を減圧下で除去し、乾燥させ、純粋な生成物を濃厚な黄色油状物として得た。MS m/z=325.4(M+H)。
Figure 0005240941
c.酢酸(R)−2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
丸底フラスコに、酢酸(R)−2−(6−クロロ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(160.0mg、0.0004927mol)および(7mL、0.1mol)を充填し、反応を85℃で加熱した。次いで、水(7mL、0.4mol)中の塩化アンモニウム(264mg、0.00493mol)を添加し、次に鉄(110mg、0.0020mol)を2回に分けて添加した。反応をその温度でさらに1時間加熱した。反応混合物をジクロロメタン(60mL)に注ぎ入れ、抽出した。抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で除去し、生成物を無色固体として得た。MS m/z=295.5(M+H)。
d.酢酸(R)−2−(6−クロロ−5−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
反応バイアルに、酢酸(R)−2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(210mg、0.00071mol)、2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(300mg、0.001mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(600mg、0.002mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(600μL、0.003mol)を充填し、反応を50℃で5日間攪拌した。この時点で反応は50%しか完了しなかった。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を薄黄色油状物として得た。MS m/z=499.3(M+H)。
e.(R)−N−(6−クロロ−2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド
丸底フラスコに、酢酸(R)−2−(6−クロロ−5−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(250mg、0.00050mol)、炭酸カリウム(100mg、0.00075mol)およびメタノール(8mL、0.2mol)、および2滴の水を充填した。反応を室温で30分間攪拌した。反応混合物をろ過し、メタノールで洗浄した。溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物をオフホワイトの固体(約150mg)として得た。MS m/z=457.4(M+1)。
Figure 0005240941
方法AE2
(化合物375)
N−[6−クロロ−2−((R)−2−ヒドロキシル−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.酢酸(R)−2−(6−クロロ−5−(2−(3−フルオロ−4−(トルフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロピル
バイアルに、酢酸(R)−2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)プロピル(160mg、0.00054mol)、塩化メチレン(10mL、0.2mol)、2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(145mg、0.000651mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(413mg、0.00108mol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.189mL、0.00108mol)を充填し、40℃で2日間攪拌した。反応は50%しか完了しなかった。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜75%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して生成物を無色油状物として得た。MS m/z=499.3(M+H)
b.(R)−N−(6−クロロ−2−(l−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド
丸底フラスコに、酢酸(R)−2−(6−クロロ−5−(2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(1.200g、0.002406mol)、炭酸カリウム(0.997g、0.00722mol)およびメタノール(20mL、0.5mol)、および2滴の水を充填した。反応系を室温で1時間攪拌し、その時、反応は完了した。反応混合物をNaSOでろ過し、メタノールで繰り返し洗浄した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=457.3(M+H)。
Figure 0005240941
方法AFl
(化合物384)
N−[6−シクロプロピル−2−((R)−2−ヒドロキシル−メチル−エチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.酢酸(R)−2−(6−シクロプロピル−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
丸底フラスコに、(R)−6−シクロプロピル−2−(l−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−ニトロイソキノリン−l(2H)−オン(30mg、0.0001mol)、無水酢酸(0.015mL、0.00016mol)、ピリジン(0.015mL、0.00019mol)および塩化メチレン(4mL、0.06mol)を充填し、反応を室温で一晩攪拌した。次いで溶媒を除去し、生成物を精製することなく、次の工程に使用した。MS m/z=331.5(M+H)。
b.酢酸(R)−2−(5−アミノ−6−シクロプロピル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
丸底フラスコに、酢酸(R)−2−(6−シクロプロピル−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(28mg、0.000085mol)、エタノール(10mL、0.2mol)を充填し、炭素(1.0mg、0.0000085mol)上パラジウム10重量%を添加し、フラスコの空気を脱気し、水素で2回洗い流し、反応を室温、水素(1気圧)下で2時間攪拌した。反応をセライトでろ過し、溶媒を除去し、生成物を得た。MS m/z=301.2(M+H)。
c.酢酸(R)−2−(6−シクロプロピル−5−(2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
反応バイアルに、酢酸(R)−2−(5−アミノ−6−シクロプロピル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(23.0mg、0.0000766mol)、2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(26mg、0.00011mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(73mg、0.00019mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(33μL、0.00019mol)および塩化メチレン(2mL、0.03mol)を充填し、反応系を40℃で一晩攪拌した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜70%酢酸エチル)で精製して生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=505.3(M+H)。
d.(R)−N−(6−シクロプロピル−2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド
丸底フラスコに、酢酸(R)−2−(6−シクロプロピル−5−(2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(23mg、0.000046mol)、炭酸カリウム(9.4mg、0.000068mol)およびメタノール(2mL、0.05mol)、および2滴の水を充填し、反応を30分間攪拌した。次いで、反応混合物をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で除去した。次いで、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物を粘着性塊として得た。MS m/z=463.5(M+H)。
Figure 0005240941
方法AF2
(化合物393)
N−[6−メチル−2−((R)−2−ヒドロキシル−メチル−エチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−メチル−5−ニトロイソキノリン−l(2H)オン
丸底フラスコに、6−メチル−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン(260.00mg、0.0012673mol)、(2R)−2−アミノプロパン−1−オール(143mg、0.00190mol)、トリエチルアミン(1.6mL、0.011mol)およびメタノール(5mL、0.1mol)を充填し、反応を80℃で一晩加熱した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を薄黄色固体として得、同時に環化アセタールを黄色固体として得た。次いで、環化アセタールをメタノールに取り、トリエチルアミン(2mL)を添加し、電子レンジ中、110℃で1時間加熱し、非環化生成物を得た。MS m/z=263.4(M+H)。
b.酢酸(R)−2−(6−メチル−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
(R)−2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−メチル−5−ニトロイソキノリン−1(2H)−オン(100.0mg、0.0003813mol)、ピリジン(0.062mL、0.00076mol)、無水酢酸(0.0432mL、0.000458mol)および塩化メチレン(5mL、0.08mol)の混合物を、室温で一晩攪拌した。反応は完了し、溶媒を減圧下で除去し、得られた生成物を真空乾燥(黄色油状物)し、これを精製することなく次の反応に使用した。MS m/z=305.4(M+H)。
c.酢酸(R)−2−(5−アミノ−6−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
丸底フラスコに、酢酸(R)−2−(6−メチル−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(110.0mg、0.0003615mol)、エタノール(10mL、0.2mol)を充填し、反応を85℃で加熱し、水(2mL、0.1mol)中の塩化アンモニウム(193.4mg、0.003615mol)添加し、次いで鉄(80.7mg、0.00144mol)を2回に分けて添加し、加熱を30分間続けた。反応は完了し、これをDCM(50mL)に注ぎ入れ、抽出した。溶媒を減圧下で除去し、純粋な生成物を油状物として得た。MS m/z=275.4(M+H)。
d.酢酸(R)−2−(5−(2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−6−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル
丸底フラスコに、酢酸(R)−2−(5−アミノ−6−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(175mg、0.000638mol)、2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(210mg、0.00096mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(610mg、0.0016mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.28mL、0.0016mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(8mL、0.1mol)を充填し、反応を45℃で24時間攪拌した。反応は完了しなかった。次いで、反応を水でクエンチし、酢酸エチルで抽出し、NaHCO、ブラインで洗浄し、乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を薄黄色油状物として得た。MS m/z=479.3(M+H)
e.(R)−2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド
丸底フラスコに、酢酸(R)−2−(5−(2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−6−メチル−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)プロピル(300.00mg、6.2704E−4mol)、炭酸カリウム(260mg、0.0019mol)、メタノール(20mL、0.4mol)および2滴の水を充填した。反応を室温で20分間攪拌した。溶媒を除去し、反応混合物を酢酸エチルで抽出し、溶媒を除去し、生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=437.5(M+H)。
Figure 0005240941
方法AG
(化合物385)
2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド
Figure 0005240941
a.酢酸2−(2−(2−アセトキシエチル)−5−ニトロ−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イルアミノ)エチル
丸底フラスコに、2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−5−ニトロイソキノリン−l(2H)−オン(300.0mg、0.0010mol)、無水酢酸(0.24mL、0.0026mol)、ピリジン(0.33mL、0.0041mol)および塩化メチレン(10mL、0.2mol)を充填し、反応を45℃で一晩加熱した。反応は完了し、溶媒を除去し、生成物を、これをさらに精製することなく、次の反応に使用した。MS m/z=378.2(M+H)。
b.酢酸2−[6−(2−アセトキシ−エチルアミノ)−5−アミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−エチルエステル
酢酸2−(2−(2−アセトキシエチル)−5−ニトロ−1−オキソ−l,2−ジヒドロイソキノリン−6−イルアミノ)エチル(350mg、0.00093mol)、エタノール(20mL、0.3mol)、塩化アンモニウム(496.1mg、0.009275mol)および水(10mL、0.6mol)の混合物を85℃で添加した。鉄(207mg、0.00371mol)を2回にわけ各々5分で添加し、反応をその温度で1時間攪拌した。次いで、反応混合物を塩化メチレン(100mL)に注ぎ入れ、層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を減圧下で除去し、精製することなく、次の反応に使用した。MS m/z=348.5(M+H)。
c.酢酸2−(2−(2−アセトキシエチル)−5−(2−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イルアミノ)エチル
反応バイアルに、酢酸2−[6−(2−アセトキシ−エチルアミノ)−5−アミノ−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−エチルエステル(100.00mg、0.00028788mol)、2−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(76.74mg、0.0003454mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(274mg、0.000720mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.125mL、0.000720mol)および塩化メチレン(3mL、0.05mol)を充填し、反応を40℃で5時間加熱した。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物をオフホワイトの固体として得た。MS m/z=552.3(M+H)。
d.2−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−(2−ヒドロキシエチル)−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド
丸底フラスコに、酢酸2−(2−(2−アセトキシエチル)−5−(2−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−6−イルアミノ)エチル(120mg、0.00022mol)、炭酸カリウム(45mg、0.00033mol)およびメタノール(3mL、0.07mol)を充填し、2滴の水を添加し、反応を室温で30分間攪拌し、硫酸ナトリウムでろ過し、溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=468.4(M+H)。
Figure 0005240941
方法AH
(化合物386)
N−[6−クロロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−l,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸
丸底フラスコに、4−クロロ−2−メチル安息香酸(200mg、0.001mol)および硫酸(1mL、0.02mol)を充填し、発煙硝酸(0.05mL、0.001mol)を−20℃で添加し、反応を70℃で1時間攪拌し、氷水に注ぎ入れ、そこで2−および4−ニトロ化合物の混合物が析出した。析出物をろ過し、酢酸エチル(30mL)に溶解し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を1/4の体積に減らし、望ましくない異性体を析出させた。析出物をろ過し、ろ液を乾燥させ、異性体の1:1混合物を白色固体として得た。MS m/z=214.5(M−H)。
b.4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル
丸底フラスコに、4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸(11.00g、0.05102mol)およびメタノール(110mL、2.7mol)を充填し、塩化チオニル(4.5mL、0.061mol)を0℃で添加し、反応を75℃で3時間加熱した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を酢酸エチル(300mL)に溶解し、重炭酸ナトリウム水溶液、水およびブラインで洗浄した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去し、エステル類を得た。MS m/z=230.3(M+H)。
c.6−クロロ−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1−オン
圧力管に、N,N−ジメチルホルムアミド(10mL、200mmol)中の4−クロロ−2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチル(13g、57mmol)を充填し、1,1−ジメトキシ−N,N−ジメチルメタンアミン(26.5mL、200mmol)を添加し、反応を120℃で20時間加熱した。溶媒を除去し、得られた褐色の残渣を酢酸エチル(600mL、6000mmol)に溶解し、130〜270メッシュ60Aシリカゲル(500g、6000mmol)を添加し、反応系を機械的攪拌器で8時間攪拌した。シリカゲルをろ取し、酢酸エチル(400mL)で洗浄し、有機物を真空除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(330gシリカゲル、2〜50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製して2種の異性体を14%の収率で得た。純度は各々98%であった。MS m/z=226.2(M+H)。
Figure 0005240941
d.6−クロロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−5−ニトロイソキノリン−l(2H)オン
マイクロ波バイアルに、6−クロロ−5−ニトロ−1H−イソクロメン−1オン(1.0g、0.00443mol)、エタノールアミン(0.401mL、0.00665mol)、トリエチルアミン(1.24mL、0.00886mol)およびメタノール(30mL、0.7mol)を充填し、反応にマイクロ波を100℃で1時間にわたって供した。反応は全ての出発物質が消費されたという意味では完了したが、形成された主生成物は、アミンでのクロロ置換であった。溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を黄色固体として得た。MS m/z=269.4(M+H)。
Figure 0005240941
e.酢酸2−(6−クロロ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン)−2(lH)−イル)エチル
丸底フラスコに、6−クロロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−5−ニトロイソキノリン−1(2H)−オン(400.0mg、0.00149mol)、無水酢酸(0.21mL、0.0022mol)、ピリジン(0.18mL、0.0022mol)および塩化メチレン(20mL、0.2mol)を充填し、反応を室温で一晩攪拌した。溶媒を除去し、生成物を黄色固体として得た。MS m/z=311.3(M+H)。
f.酢酸2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチル
丸底フラスコに、酢酸2−(6−クロロ−5−ニトロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチル(450.00mg、0.0014484mol)、エタノール(20mL、0.3mol)を充填し、水(10mL、0.6mol)中の塩化アンモニウム(774.8mg、0.01448mol)を85℃で添加し、鉄(324mg、0.00579mol)を2回に分けて添加した。反応を、その温度で45分間攪拌し、次いで塩化メチレン(200mL)に注ぎ入れ、抽出した。溶媒を除去し、純粋な生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=281.3(M+H)
g.酢酸2−(6−クロロ−5−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチル
反応バイアルに、酢酸2−(5−アミノ−6−クロロ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチル(60.0mg、0.000214mol)、2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)酢酸(57.0mg、0.000256mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(203mg、0.000534mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.093mL、0.00053mol)および塩化メチレン(3mL、0.05mol)を充填し、反応を45℃で4日間攪拌した。反応は完了せず、生成物による極性が増え始め、したがって反応を止め、溶媒を除去し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を薄黄色固体として得た。MS m/z=485.2(M+H)
h.N−(6−クロロ−2−(2−ヒドロキシエチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド
丸底フラスコに、酢酸2−(6−クロロ−5−(2−(4−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル)アセトアミド)−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチル(80.0mg、0.000165mol)、炭酸カリウム(34.2mg、0.000248mol)、メタノールおよび2滴の水を充填し、反応を室温で20分間攪拌した。次いで反応を硫酸ナトリウムおよびセライトでろ過し、メタノールで洗浄した。溶媒を除去し、残渣を分取HPLC(逆相)で精製して生成物を淡黄色固体として得た。MS m/z=443.3(M+H)
Figure 0005240941
方法AJ
(化合物388)
N−[2−(2−アセチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロ− フェニル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.N−(2−(5−ニトロ−1−オキソイソクノリン−2(lH)−イル)アセトアミド
丸底フラスコに、5−ニトロ−イソクロメン−1−オン(5.00g、0.0235mol)、N−アセチルエチレンジアミン(7.21g、0.0706mol)およびメタノール(150mL、3.7mol)を合わせた。混合物を還流で1.5時間加熱した。混合物を室温に冷却し、一晩攪拌した。LC−MSにより出発物質が完全に消費されたことが示された。揮発物質を除去し、得られた油状物を、メタノール・塩化メチレン(0〜10%)勾配で精製した。TLCおよびLC−MSで測定した目的生成物を含む画分を合わせ、濃縮し、黄色固体を生成した。
b.N−(2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(1H)−イル)エチル)アセトアミド
丸底フラスコに、N−(2−(5−ニトロ−1−オキソイソキノリン2(1H)−イル)エチル)アセトアミド(3.27g、0.0119mol)、C(1.6g、0.015mol)上パラジウムおよびエタノール(250mL、4.2mol)を合わせた。反応混合物を水素下、室温で一晩攪拌した。混合物をセライトでろ過し、揮発物質を真空除去し、標題化合物を黄色固体として得た。該化合物は、さらに精製することなく次の工程のために取った。
c.N−(2−(2−アセトアミドエチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)−2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)アセトアミド
20ml反応バイアルに、N−(2−(5−アミノ−1−オキソイソキノリン−2(lH)−イル)エチル)アセトアミド(20mg、0.00008mol)、2−(4−クロロ−3−フルオロフェニル)酢酸(30.55mg、0.0001620mol)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオロホスフェート(72.66mg、0.0001911mol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(61.6μL、0.000353mol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(1mL、0.02mol)を合わせた。混合物を50℃で2時間加熱し、放冷し、飽和重炭酸ナトリウム(200ml)に注ぎ入れた。混合物を塩化メチレン(3×100ml)で抽出した。合わせた抽出物を、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で減少させた。混合物を、pH10で、アセトニトリル:水勾配を使用して逆相分取HPLCで精製した。合わせた純粋な画分を真空中で減少させ、化合物をオフホワイトの固体として得た。
Figure 0005240941
方法AK
(化合物401)
N−[6−メチル−2−((R)−2−ヒドロキシル−メチル−エチル)−1−オキソ−l,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド
Figure 0005240941
a.(R)−2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−メチル−1−オキソ−l,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド
丸底フラスコに、(R)−2−(3−フルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)−N−(2−(−1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロイソキノリン−5−イル)アセトアミド(50.0mg、0.000114mol)、エタノール(6mL、0.1mol)を充填し、炭素(1.4mg、0.000011mol)上パラジウム10重量%を添加し、フラスコを脱気し、水素で洗い流した。蒸発および洗い流しを2回繰り返し、反応を水素雰囲気下(バルーン)一晩攪拌した。次いで、反応混合物をセライトでろ過し、溶媒を減圧下で除去した。次いで、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して生成物を白色固体として得た。MS m/z=439.5(M+H)。
Figure 0005240941
(実施例1)
P2Xレセプターは、J774(マウスマクロファージ株、American Type Culture Collection(ATCC)、Rockville、MD、ATCC TIB−67)、P388(マウス細胞株、ATCC CCL−46)、P815(マウスマスト細胞肥満細胞種由来株、ATCC TIB−64)、THP−1(ヒト単核細胞由来細胞株、ATCC TIB202)およびU937(単核細胞分化を誘発し得る、組織球性リンパ腫に由来するヒト細胞株、ATCC CRL−1593.2)を含む(しかし、これらに限定されない)マクロファージ由来細胞株において、そして単離されたマクロファージ培養物において強く発現する。ヒトまたは非ヒト動物のマクロファージは、以下に記載する手順により単離する。
P2Z/P2Xレセプターは、チャネル開口、例えば、イオン流量の測定、および/またはこのレセプターを自然に発現する細胞における色素取り込みまたは細胞溶解をモニターすることを含む、細孔形成の評価によって特徴付けることができる。ATP、2’および3’−(O)−(4−ベンゾイルベンゾイル)ATP(BzATP)のような化合物は、これらの細胞の原形質膜において、特に低い細胞外2価イオン濃度で細孔の形成に影響する(Buismanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:7988(1988);Zambonら、Cell.Immunol 156:458(1994);Hickmanら、Blood 84:2452(1994))。細胞記録の間、プロピジウム染料YO−PRO−1を含む大分子サイズの色素が、マクロファージ由来細胞株に入り込むことを見ることができる(Hickmanら、Blood84:2452(1994);Wileyら、Br J Pharmacol112:946(1994);Steinbergら、J Biol Chem262:8884(1987))。細胞内DNA結合臭化エチジウムの蛍光強度の増加が観察される場合、臭化エチジウム(蛍光DNAプローブ)も、モニターできる。HEK293細胞を含む細胞、およびXenopus卵母細胞における組換えラットまたはヒトrP2Xの発現は、全細胞記録およびYO−PRO−1蛍光強度によって、流量および細孔形成を実証する(Suprenantら、Science272:735(1996);Rassendrenら、J Biol Chem272:5482(1997))。
本発明の化合物は、P2Xレセプターでのアンタゴニスト活性に関して試験される。行われる試験としては、以下の記載を含む、(i)電気生理学実験、(ii)YO−PRO1蛍光強度、(iii)臭化エチジウム蛍光強度および(iv)刺激されたマクロファージからのIL−1β放出が挙げられ、これらから選択される。化合物は、インビボで、炎症モデルを含む動物モデル(例えば、足浮腫モデル、コラーゲン誘発関節炎、MSのEAEモデル)で試験することができる。
(ヒトマクロファージの単離)
単核細胞由来ヒトまたは非ヒト動物マクロファージ培養物は、Blanchardらによって記載されたように生成する(Blanchardら、J Cell Biochem57:452(1995);Blanchardら、J Immunol147:2579(1991))。簡単に言えば、単核細胞を、健康な志願者から入手した白血球濃縮物から単離する。白血球を、20%血清(ヒト細胞用のヒト)、2mMのグルタミン、5mMのHEPESおよび100μg/mlのストレプトマイシンを有するRPMI1460培地(Life Techologies社)に懸濁する。細胞を、培養フラスコに1〜2時間にわたって接着させ、その後、接着していない細胞を洗い流す。接着細胞を、この培地+インターフェロン−γ(ヒト細胞用のヒト)(1000単位/ml)中で7〜14日間培養する。マクロファージを、培養フラスコから、冷リン酸緩衝化生理食塩水でピペッティングにより回収し、電気生理学用カバーガラス上におくか、あるいは他の実験を12〜24時間後に行う。
(実施例2)
(電気生理学実験)
全細胞記録を、EPC9パッチクランプアンプおよびパルス捕捉プログラム(HEKA、Lambrecht、Germany)を使用して行う。全細胞記録は、細胞、例えば、J774A.1細胞(American Type Culture Collection、Rockville、MD、ATCC TIB−67))から得、アゴニストは、高速流速U字管デリバリーシステムによって1〜3秒印加する[E.M.Fenwick、A.Marty、E.Neher、J.Physiol、(London)331、577(1982)]。内部ピペット溶液は、140mMのセシウム−アスパラギン酸塩またはカリウム−アスパラギン酸塩、20mMのNaCl、10mMのEGTAおよび5mMのHepesであり;標準外部溶液は、145mMのNaCl、2mMのKCl、2mMのCaCl、1mMのMgCl、10mMのHepesおよび12mMのグルコースである。低い2価外部溶液は、0.3mMのCaClで、名目上マグネシウムが含まれない。低い2価溶液において、8分間隔で、1秒印加のアゴニストに応答する電流を記録することで、濃度反応曲線を作り、標準外部溶液は各印加前、6分存在する。このプロトコルは、持続性の内部電流の発生を妨げるすることを必要とする。
逆転電位(Erev)を、ATP(300μM)またはBzATP(30μM)(対照)、または試験される化合物の印加により得、一方で、膜を、種々の電位に保つか、または−120〜30または50mVの電圧ランプの使用により保つ。透過比を、先ず、内部(i)濃度および外部(o)濃度、[Na]=20mM、[Na]=145mM、[K]=0mMおよび[K]=140mMに関し、α(=PNa/P(式中、Pは透過))を計算し、α=([145/exp(ErevFIRT)]−20)/140(式中、Fはファラディー定数であり、Rは気体定数であり、Tは絶対温度である)から、算出する。他のP/PNa比は、[X]=145mM、[Na]=20mM、[K]=140mMおよび[Na]=[K]=[X]=0mMの場合、P/PNa=[(exp)ErevF/RT](20+140α))/145から計算する。大きさの順に、Xは、セシウム、メチルアミン、Tris(ヒドロキシメチル)−アミノメタン、テトラエチルアンモニウム、およびN−メチル−D−グルカミンである。内部溶液は、10mMのEGTAおよび5mMのHepesも含む。外部溶液は、10mMのグルコースおよび通常または低濃度の2価のカチオンも含み、pHは、必要に応じて、HCl、ヒスチジンまたはHepesで7.3に保たれ、全ての溶液の浸透圧は、295〜315である。
(実施例3)
(YO−PRO1蛍光強度)
顕微蛍光測定用のフォトニクス画像(IDEA)システム(Photonics、Planegg、Germany)を使用する。カバーガラスをZeiss Axiovert100または同等の反転顕微鏡の台座に載せ、40倍の蛍光対物レンズで、油浸下で観察する。低い2価溶液に代える前に、YO−PRO−1(10μM;Molecular Probes、Eugene、OR)を、電気生理学的記録3〜6分の間、灌流流体に添加し、正常な2価の溶液に戻す時、洗い落とし、その後、蛍光ランプを点灯し、細胞をイソチオシアン酸フルオレセインフィルターで評価する。YO−PRO1蛍光強度を491/509nm励起/放出波長を使用して測定する。YO−PROlで、連続灌流(2ml/分)の間、5〜20秒間隔で画像を得、対照ATP、BzATPまたは試験すべき化合物の濃度を種々変化させる。各実験では、10〜20個の単独の細胞に関し、経時的なYO−PRO1蛍光強度を得、平均して、平均蛍光シグナルを得る。結果をrP2Xに関し、3分での平均シグナルとして表し、10分でのシグナルは、P2Xおよびヒトマクロファージ細胞に関して使用する。全ての実験は、室温で行う。
(実施例4)
(臭化エチジウム)
本発明の化合物を、細孔形成時にP2Xレセプター発現細胞に入り込む臭化エチジウムをモニターすることによって、P2Xレセプターでのアンタゴニスト活性を試験する。試験は、96ウェル平底マイクロタイタープレートで行い、ウェルには、P2X発現細胞(例えば、THP−1細胞、J774細胞など)(2.5×10細胞/ml)の懸濁液であって、10−4Mの臭化エチジウム、10−5MのBzATPを含有する25μlの高カリウム緩衝液、および試験化合物を含有する25μlの高カリウム緩衝液を含有する懸濁液200μlを含む250μlの試験溶液が充填される。プレートをプラスティックシートで覆い、37℃で1時間インキュベートする。次いで、Perkin−Elmer蛍光プレートリーダーを用い、励起520nm、放射595nm、スリット幅:Ex15nm、EM20nmで、プレートを読む。比較のため、BzATP(P2Xレセプターアゴニスト)およびピリドキサール5−ホスフェート(P2Xレセプターアゴニスト)を、対照としては、この試験で別々に使用する。得られた読みから、各試験化合物のIC50値を計算する。この値は、BzATPアゴニスト活性を50%まで減少させるのに必要な試験化合物の濃度の負の対数である。
(実施例5)
(IL−1β放出)
この実施例では、アルツハイマー型βアミロイドペプチド1−42によって活性化されたヒトマクロファージからのIL−1βのP2X媒介放出の阻害剤としての効能について本発明の化合物の試験を例証する。
(細胞の単離)
単核細胞を、末梢血単核細胞(PBMC)から以下のように単離する。全血をHistopak1077−1カラム(Sigma Biochemicals)上に直接層状に置き、800×gで15分間遠心分離する。細胞のPBMCバンドを新しい50ml培養チューブに移し、洗浄用緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水、pH7.4、2mMのEDTAおよび5mg/mlのBSAを含む)で1:1に希釈し、次いで、800×gで5分間遠心分離する。次いで、細胞を、洗浄用緩衝液中の細胞ペレットの連続的な再懸濁液で洗浄し、600×gで5分間遠心分離する。血小板が混入する上清が透明になるまで、洗浄プロセスを繰り返す(一般的に、5〜6回の洗浄)。次いで、単核細胞を、非単核細胞に対する抗体を含む単核細胞単離キット(Miltenyi Biotec社)を使用し、細胞を磁気カラム上に流し、抗体に結合した細胞を取り除き、単核細胞のフロースルーを集める、ネガティブセレクションによって、PBMCから精製する。単核細胞を洗浄用緩衝液で1回洗浄し、96ウェルプレートの100μlの血清のないRPMI1640中に、1ウェル当たり100,000個の細胞を接種し、5%CO/95%加湿組織培養インキュベーター中、37℃で1時間インキュベートする。1時間後、培地を、100μlの完全培地(RPMI1640、10%ヒト血清型AB(熱失活)、25mMのHEPES、2mMのグルタミン、ペニシリンおよびストレプトマイシンの各々が50U/ml)で置き換え、一晩(16時間)インキュベートする。
(投薬レジメン)
次の日、培地をヒトβアミロイド1−42ペプチド(5μM)が存在するかまたはしない、新鮮な完全培地100μlに置き換え、5%CO/95%加湿組織培養インキュベーター中、37℃で5時間インキュベートする。次いで、培地を除去し、廃棄する。各ウェルを、1mMのCaClを含有するHanks緩衝化生理食塩水(HBSS)で1回洗浄し、次いで本発明のHBSS/CaCl−阻害化合物80μl(23nMおよび206nMの最終濃度に関し、HBSS/CaCl中10倍ストック)を添加し、組織培養インキュベーターで15分間インキュベートし、次いで、10μlのHBSS/CaClまたは10μlのベンゾイルATPのいずれか(BzATP;300μMの最終濃度に関して、HBSS/CaCl中3mMのストック)を添加し、組織培養インキュベーターでさらに30分間インキュベートする。次いで、含有量を、ELISA(R&D Systems)で定量するまで、−70℃で保存するため、培地を新しい96ウェルプレートに移す。細胞をHBSS/CaClで1回洗浄し、次いで、100μlの氷冷細胞溶解緩衝液(100mM Tris(pH7.6)、1% Triton X−100、および30mlのRoche Biochemicals社のComplete(登録商標)プロテアーゼ阻害剤30ml当たり1錠)で細胞を溶解する。IL−1βをELISAで定量するまで、細胞溶解物を−70℃で保存する。
(実施例6)
(インビボ動物モデル)
A.この実施例では、多発性硬化症の処置における本発明の化合物の効能を説明する。ここで記載するように、実験的自己免疫脳脊髄炎(EAE)モデルを、そのような効能を示すために使用する。以下の手順は、このモデルで使用される。
(動物)
SJL/J雌マウス、8週齢を、Jackson Laboratoriesから入手する。
(抗原)
ミエリンプロテオリピドタンパク質(PLP 139−151)(HSLGKWLGHPDKF)(カタログ番号H−2478)は、BACHEM、Bioscience社、3700Horizon Dr.,King of Prussia、Pa.19406、1−610−239−0300(電話)、1−610−239−0800(ファックス)から入手する。
フロイント完全アジュバントH37Ra[1mg/mlのマイコバクテリウム・ツベルクローシスH37Ra]は、Difco1−800−521−0851(カタログ番号3114−60−5、6×10ml)から入手する。
マイコバクテリウム・ツベルクローシスも、Difco、1−800−521−0851(カタログ番号3114−33−8、6.times.100mg)から入手する。
(百日咳毒素)
Bordetella Pertussis(PBSおよびラクトースを含有する凍結乾燥粉末)は、List Biological Laboratories−1−408−866−6363から入手する(調製番号180、50ug)。
(マウスにおけるEAEの誘発)
PLP139−151ペプチドを、HO:PBS(1:1)溶液に溶解して濃度を7.5mg/10ml(1グループ当たり75μgのPLP)とし、40mg/10mlの加熱殺菌したmycobacterium tuberculosis H37Raを添加した、同体積のCFAで乳化する。0.2mlのペプチド乳液を、マウスの腹部側部(各側部に0.1ml)に皮下注射する。同日および72時間後に、生理食塩水中の100%の35ngおよび50ngのBordetella Pertussis毒素を、各々、静脈注射する。
(臨床評価)
ステージ0:正常
ステージ0.5:一部足を引きずる
ステージ1:完全に足を引きずる
ステージ2:正向反射に障害
ステージ2.5:正向反射の欠如(ステージ3より弱くない)
ステージ3:部分的な後肢麻痺
ステージ3.5:1本の肢は完全に麻痺、もう1本の肢は部分的に麻痺
ステージ4:後肢完全麻痺
ステージ4.5:肢は完全に麻痺し、瀕死の状態
ステージ5:EAEによる死
(EAEの臨床経過)
急性期:最初の臨床発作(第10〜18日目)
緩解期:臨床発作後の臨床の改善の期間;急性期または疾患再発のピークスコア後、少なくとも2日間、臨床スコアが減少する(>=1グレード)ことを特徴とする。
再発:緩解期に達した後、少なくとも2日間、臨床スコアが少なくとも1グレート増す。
本発明の化合物で処置された動物は、一般的に、臨床スコアの改善を示すことが期待される。
B.この実施例では、動物モデルを使用して卒中処置用の本発明の化合物の効能を測定するプロトコルを説明する。
体重が280〜320gの雄Sprague Dawleyラット(Charles River)に、自由に食物および水に接するようにし、実験に使用する前、最低4日間は順応させる。試験に使用するためのラットは全て、手術の前日は3:00pmには絶食させるが、水には自由に接するようにする。手術前、各ラットの体重を量る。ラットに、最初、30%Oと70%NOとを合わせた5%イソフルラン(Aerrane、Fort Dodge)を2〜5分間導入する。次いでラットを、循環式水加熱パッド上におき、麻酔ガスを自発呼吸するためのノーズコーンに入れる。イソフルランを2%に減らす。直腸体温計を挿入し、体温を36.5〜37.5℃に保つ。全手術部位の毛を刈りとり、次いでそれらの部分をベタジンでこすり洗う。
(外科手術)
側頭筋プローブを右側頭筋に配置し、「脳」温度」をモニターする。正中線の首切開をラットの上部胸部で行う。胸骨乳突筋、二腹筋および胸骨舌骨筋の慎重な解剖、摘出および退縮を行い、右総、内頸動脈および外頸動脈を露出させる。右総頸動脈を5−0シルク糸で切り離す。手術の間、糸をゆるめ、2〜4分ごとに再潅流を可能にする。右外頸動脈および上甲状腺動脈も切り離し、上甲状腺動脈は焼灼し、一方、外頸動脈は、5−0シルク糸を用い、末梢部で結紮する。別の5−0シルク糸で、外頸動脈の周りをゆるく縛る。後頭動脈を切り離し、結紮し、切開する。内頸動脈を切り離す。
固定された総外頸動脈に関し、動脈瘤クリップを内頸動脈におく。小切開を外頸動脈の遠位で行う。次いで、ポリ−L−リシンを被覆した3−0ナイロン糸を、外頸動脈から総頸動脈まで挿入する。外頸動脈の周りでゆるく縛った5−0シルク糸を、今は、フィラメントの周りで軽く引き締める。次いで、外頸動脈を切開し、線維を持つ外頸動脈の残っている一部を回転し、フィラメントを内頸動脈に挿入する。挿入の長さは、体重およびラットの血統による。Sprague Dawleyラットでは、モノフィラメントを、大脳中央動脈への血流を効果的にブロックする18〜19mm(18mmは<300gm体重のラット用であり、19mmは.300gm体重のラット用である)を挿入する。
外頸静脈には、化合物の静脈投与用PE50チューブを挿入する。カニューレは、先に毛を刈りとった首のうなじに露出させ、所定の位置に縫合する。傷は、縫合糸を用いて閉じる。手術の間、右大腿動脈に、血中のガスおよびグルコース測定のために、カテーテルを挿入する。
モノフィラメント縫合糸の挿入から2時間後、ラットを、最初に用いた麻酔薬の組合せと同じものを用いて、再び麻酔にかけ、イソフラン濃度を2%に減少させたノーズコーン中に置く。首の切開部分を再び開け、外頸動脈を露出させる。頸動脈から腔内縫合糸を完全に取り去ることにより、血流を回復させる。次いで、切開部を断続的ステッチで3−0シルクを用い、閉じる。
(化合物投与)
15匹の動物の5群に、上記手法を施す。MCAo後、化合物を、種々の用量(用量反応)で、異なる期間、注入(静脈)する。MCAo後、種々の間隔で始めて、所定の濃度を予め選択された期間注入する。ビヒクルで処置された対照には、通常、0.9ml/時間の輸液を与える。ポジティブ対照化合物を同時に始める。
(神経性試験)
手術の前に、虚血状態の発現から2時間後および虚血状態から24時間後、神経性試験の打撲を行う。上半身の姿勢で評価するように設計された姿勢反射試験を、ラットを平面上に尾で浮かせて行う。正常なラットは、体全体および両前肢を前記面に向かって伸ばす。骨折のあるラットは、対側脚を継続して屈折し、体の回転の兆候を示す。該ラットは、肩の後ろで、指による穏やかな横方向の押しに反応する。正常なラットは、そのような押しに抵抗し、骨折のあるラットは抵抗しない。誘発された前肢は、視覚刺激および触角刺激に応じて置く。動物は、前肢の側面または背面がベンチに対して置かれるように、体で支える。この試験は繰り返し行い、今回は、ラットの視界をさえぎる。
各実験が完了すれば、全動物を、イソフルラン(5%)で深く麻酔し、断頭により安楽死させ、脳を切り離し、虚血性損傷の程度および位置を、テトラゾリウムクロリドによって、組織学的にデータ検証する。
C.この実施例では、2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸(DNBS)で誘発させた遠位大腸炎モデル(炎症性腸管疾患のモデル)を使用して、本発明の化合物の抗炎症性活性を説明する。
(試験物質および投薬パターン)
本発明の化合物を、50mg/kgの用量で、経口投与用に、蒸留水中の2% Tween 80ビヒクルに溶解し、また、30mg/kgで、腹腔内注射用に、2% Tween 80および0.9%NaClのヒビクルに溶解する。投与は、1日1回、7日間連続で行う。投与量は、10ml/kgである。DNBSは、2日目の投与から2時間後に行った。
(動物)
この試験では、MDS Panlabs Taiwan社の動物育種センターによって提供される雄Wistar,Long Evansラット、およびNational Laboratory Animals Breeding Researchセンター(NALBRC、Taiwan)によって提供される、Balb/cByJ由来雄マウス(体重:20±2g)を使用できる。6匹の動物の空間領域の割り当ては、45×23×15cmである。動物を、正圧隔離飼育器(NuAire(登録商標)、型:Nu−605、気流速度:50±5フィート/分、HEPAフィルター)中のAPEC(登録商標)ケージ(Allentown Caging、Allentown、NJ.08501、USA)中に入れ、使用される前、MDS Panlabs Taiwan実験室内で、12時間明暗周期で制御された温度(22℃〜24℃)および湿度(60%〜80%)環境に、少なくとも1週間維持する。ラット用の標準実験室固形飼料(Fwusow Industry社、Taiwan)および水への自由な接触は許される。収容を含むこの作業の全ての面、実験および動物の廃棄は、一般的に、International Guiding Principles for Biomedical Research Involving(CIOMS Publication No.ISBN92 90360194、1985)に従って行う。
(化学薬品)
DNBSは、TCI、Tokyo、Japanから入手し、エタノールは、Merck、Germanyから入手し、スルファジンは、Sigma、USAから購入する。
(装置)
電子式スケール(Tanita、1140型、Japan)、電子式スケール(Sartorius、R160P、Germany)、ガラス製注射筒(2ml、Mitsuba、Japan)、ラット経口針、皮下注射針(25G.times.1インチTOP社、Japan)、ステンレス製はさみ(Klappenclear、Germany)、ステンレス製かん子(Klappenclear、Germany)。
(方法)
体重が180±20gの3匹のウィスター由来雄ラットの群を使用する。遠位大腸炎を、DNBS(2,4−ジニトロベンゼンスルホン酸、0.5mlのエタノール30%中30mg)の内部結腸点滴注入により誘発させ、その後、2mlの空気を、カニューレを通して穏やかに注射し、溶液が大腸内に残るのを確実にする。試験物質を、1日に付き1回、7日間続けて、用量50mg/kgで経口投与(PO)、または30mg/kgで腹腔内投与(IP)する。2日目の投薬から2時間後、各動物の遠位大腸にDNBSを注入する。対照群は、ビヒクルだけで同じように処置し、スルファサラジン(300mg/kg、PO)を対照薬剤として使用する。動物をDNBS投与の24時間前、絶食させ、最終処置から24時間後、致死させ、各大腸を切り取り、重さを量る。実験の間、下痢の存在を毎日記録する。大腸を切り離す前、腹腔が開いている場合は、大腸と他の器官との間の接着を記載する。大腸の重さを測定した後、大腸潰瘍の程度を観察し、これも記載する。次いで、大腸の重さの体重に対する比を、各動物に関して、式:大腸(g)/BW×100%で計算する。ビヒクル−対照群に対するビヒクル−対照+DNBS群の比における「正味」増加を、試験物質処置群との比較のための基準値として使用し、炎症における%減少として表す。「正味」ビヒクル+DNBS処理群に対する各試験物質処理群の「正味」大腸に対する体重の比において、30パーセント(30%)よりも大きい減少は、有意であると考える。
D.この実施例では、カラゲナン誘発水腫のモデル(炎症モデル、カラゲナン)を使用して、本発明の化合物の抗炎症性活性を説明する。
(試験物質および投薬パターン)
本発明の化合物を、2% Tween 80/0.9%NaClのビヒクルに溶解し、カラゲナン(1%の0.1ml/肢)投与の30分前に、30mg/kgの用量で腹腔内投与する。投与量は、10ml/kgである。
(動物)
動物を、先の実施例で記載した手順に従って、調整する。
(化学薬品)
カラゲナンは、TCI、Japanから入手し、発熱物質を含まない生理食塩水はAstar、Taiwanから入手し、アスピリンは、ICN BioMedicals、USAから購入する。
(装置)
ガラス製注射筒(1mlおよび2ml、Mitsuba、Japan)、皮下注射針24G×1インチ(Top Corporation、Japan)、血管内血量計(血管内血量計)#7150(UGO Basile、Italy)、ウォーターセル(Water cell)、直径25mm、#7157(UGO Basile、Italy)。
(方法)
カラゲナンの右後肢注射(0.1mlの1%懸濁液肢底皮下投与)の30分前、試験物質(実施例)を、体重が150±20gの、一晩絶食させた、Long Evans由来雄ラットの群に、IP投与(30mg/kg)する。カラゲナン投与の後、炎症での測定のように、ウォーターセル(直径25mm、カタログ番号7157)を備える血管内血量計(Ugo Basile カタログ番号7150)を使用して、後肢浮腫を記録する。30パーセント(30%)よりも大きい後肢浮腫の減少は、有意な急性抗炎症性活性を示す。
E.この実施例は、モノクローナル抗体(mAb)II型のコラーゲン誘発関節炎を受けたBalb/cマウスのモデルを使用して、本発明の化合物の抗炎症活性を説明する。
(試験物質および投薬パターン)
本発明の化合物を、50または30の用量で、2% Tween 80/0.9%NaClのビヒクルに溶解し、コラーゲンのモノクローナル抗体を注射した後、1日1回、3日間続けて経口投与(50mg/kg)または30mg/kgで腹腔内投与する。投与量は20ml/kgである。
(動物)
動物は、先の実施例に記載した手順に従って調整する。
(化学薬品)
リポ多糖はSigma、USAから入手し、インドメタシンはSigma、USAから入手し、Arthrogen−CIA(登録商標)モノクローナル抗体D8、FlO、DI−2GおよびA2は、IBL、Japanから入手し、リン酸緩衝化生理食塩水は、Sigma、USAから購入し、Tween 80はWako、Japanから購入する。
(装置)
血管内血量計(Ugo Basile、Italy)およびウォーターセル(Ugo Basile、Italy)
(方法)
5匹のBalb/cByJマウス系、6〜8週齢の群を使用して、II型コラーゲン+リポ多糖(LPS)に応答するモノクローナル抗体(mAbs)により関節炎を誘発させる。動物に、第0日目、4種の異なるモノクローナル抗体の組合せを、総量4mg/マウスで静脈内投与し、次いで、72時間後(第3日目)、25μgのLPSを静脈注射する。第3日目から、LPS投与の1時間後、ML−659を、50mg/kg(PO)または30mg/kg(IP)、およびビヒクル(2%Tween80/0.9%NaCl、PO)、ならびにポジティブ対照としてインドメタシン3mg/kg(PO)を、1日1回、3日間連続で投与する。ウォーターセル(直径:12mm)を備える血管内血量計(Ugo Basile カタログ番号7150)を、第0、5、7、10、14および17日目に2個の後肢の体積の増加を測定するために使用する。体積増加の%阻害を、以下の式で計算する。
阻害(%):[1−(Tn−To)/(Cn−Co)]×100
(式中、
Co(Cn):ビヒクル対照における第0(第n)日目の体積
To(Tn):試験化合物処理群の第0(第n)日目の体積)
2つの後肢浮腫の両方の30%よりも大きい減少は、有意であると考えられる。
(実施例7)
(神経障害性疼痛モデル)
この実施例では、モノ神経障害性疼痛試験システムの坐骨神経結紮モデルを使用して、本発明の化合物の鎮痛活性を説明する。
体重が250〜300gの成人雄Sprague Dawley(SD)ラット(Charles River Laboratories、San Diego、CA)を使用する。動物の部屋は、12時間明暗周期(7:00A.M.〜7:00P.M)で人工的に照らされ、水および食物を、自由に摂取させる。動物は、無作為に群に割り当てる。
(モデル誘発)
坐骨神経結紮(SNL、Seltzerモデル):
ペントバルビタール(50mg/kg、i.p.)での麻酔および無菌操作下、Seltzerの方法(1990)に従って、全坐骨神経の選択された部分をきつく結紮することによって、選択的神経損傷を作る。簡単に言えば、後方の上腕二頭筋半腱様神経が全坐骨神経から枝分かれする点にちょうど沿う転子部の近傍部位での、皮膚切開および筋肉のブラント分離(blunt separation)後、左坐骨神経の高大腿レベル(high−thigh level)を、露出する。次いで、神経を下層構造体に対して押さえつけないように気を付けながら、細いピンセットでその背側面上に神経上膜を挟んで締め付けることによって、神経をこの位置に固定する。8−0シリコン処理シルク糸を、3/8カーブした、リバースカッティングミニニードル(reversed−cutting mini−needle)を用いて、神経に挿入し、神経の背面1/3〜1/2が結紮線に捕捉されるように、きつく結紮する。筋肉を層状に縫合し、皮膚を創傷クリップで閉じる。次いで動物をそれらのホームゲージに返す。術後神経脱落症候群を示すかまたは毛づくろいがあまりないラットは、実験から外す。
(装置)
この試験では、以下の装置を使用する。すなわち、von Frey線維セット(Touch−test Sensory Evaluator、North Coast Medical社、Morgan Hill、CA)
統計的手法:
各実験内で、平均値、標準誤差(SEM)および統計学的有意性を、各々、平均値、標準誤差および非対比両側t−検定関数を使用して、Microsoft Excel(登録商標)で計算する。個々の実験で観察された効果の統計学的有意性を、Prism(GraphPad Software社、San Diego、CA)を使用して測定し、分散の一方向または二方向分析(ANOVA)関数で決定する。統計的分析は、0.95の信頼限界、0.05の有意水準で行う。
(実施例8)
(細孔形成)
THP−1細胞(ATCC カタログ番号285−IF−100)を、96ウェルプレートに、1ウェル当たり200,000個の細胞の濃度で平板培養し、10%FBS、100IU/mLのペニシリン、100ug/mLのストレプトマイシン、100ng/mLのLPSおよび100ng/mLのIFN−γを含むRPMI−1640培地(ATCC カタログ番号30−2001)で、16時間分化させる。分化後、細胞を、100IU/mLのペニシリン、100ug/mLのストレプトマイシンを含むRPMI−1640培地で、適切な濃度の関心のある化合物を用い、30分、前処理する。次いで、前処理培地を、5uMのYo−Pro1(Molecular Probes カタログ番号Y3603)および適切な濃度の目的とする化合物を含む、アッセイ緩衝液(20mMのHEPES、10mMのd−グルコース、118mMのNMDG、5mMのKLCl、0.4mMのCaCl)に置き換え、細胞をさらに10分間インキュベートする。次いで、2’,3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)−アデノシン5’−トリホスフェート(Sigma Aldrich カタログ番号B6396)を添加し、最終濃度を40uMとし、蛍光強度の読みを、Tecan Satireプレートリーダーを用い、491/509励起/放出で、50分間にわたって毎分測定する。この間、温度は37℃に維持する。薬物処理細胞と非処理細胞との間の蛍光強度レベルに調整されたバックグラウンドを、%阻害を計算するために使用する。
(実施例9)
(IL−1β放出アッセイ)
THP−I細胞(ATCC カタログ番号285−IF−l00)を、96ウェルプレートに、1ウェル当たり200,000個の細胞の濃度で平板培養し、10%FBS、100IU/mLのペニシリン、100ug/mLのストレプトマイシン、100ng/mLのLPSおよび100ng/mLのIFN−γを含むRPMI−1640培地(ATCC カタログ番号30−2001)で、16時間分化させる。分化後、細胞を、100IU/mLのペニシリン、100ug/mLのストレプトマイシンおよび100ng/mLの新鮮なLPSを含むRPMI−1640培地で、さらに2時間処理する。次いで細胞を、100IU/mLのペニシリンおよび100ug/mLのストレプトマイシンを含有するRPMI培地中で、適切な濃度の目的とする化合物を用いて、30分前処理する。前処理後、2’,3’−O−(4−ベンゾイルベンゾイル)−アデノシン5’−トリホスフェート(Sigma Aldrich カタログ番号B6396)を添加し、最終濃度を250uMとし、細胞をさらに45分間インキュベートする。次いで、30uLの細胞の上清を集め、IL−1βレベルを、Tecan Safireプレートリーダーを使用し、製造業者の推奨に従って、ELISA(R&D systems カタログ番号HSLB50)によって測定する。薬物処理細胞および非処理細胞のIL−1βレベルに調整されたバックグラウンドを、%阻害を計算するために使用する。
本願に記載された合成および生物学的実施例は、本発明の説明のために提供されたもので、どのような方法でも、本発明の範囲を限定すると解釈されるものではない。実施例において、全ての温度は、特記ある場合を除き、摂氏である。本発明に従って調製された化合物を、それらの生物学的活性データとともに以下の表に示す。これらの代表的化合物の合成は、先に記載した方法に従って行われる。
(本発明の例示的な化合物)
以下の化合物は、先に記載した合成方法に従って調製されるか、あるいは調製され得るものである。以下の表1に関し、実施例9に記載されたIL−1βアッセイ方法を使用して測定することができる、各化合物の活性は、以下のように表わされる。
「+」 0.3μM濃度で0〜25%の阻害を示す化合物
「++」 0.3μM濃度で26〜50%の阻害を示す化合物
「+++」 0.3μM濃度で51〜75%阻害を示す化合物
「++++」 0.3μM濃度で76%以上の阻害を示す化合物
「*」 0.1μM濃度で0〜25%の阻害を示す化合物
「**」 0.1μM濃度で26〜50%の阻害を示す化合物
「***」 0.1μM濃度で51〜75%の阻害を示す化合物
「****」 0.1μM濃度で76%以上の阻害を示す化合物
「++++」または「****」で示される%阻害を有する化合物は、得に目的とするものである。
以下に挙げる質量スペクトル(MS)データに関し、「」は、可能性のあるNaイオン付加物が観察されたことを示す。
(表1:例示的な化合物のIL−1β%阻害)
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
(IC50測定)
本明細書に記載される細胞モデルにおいて、表1に記載された化合物の活性を試験した。具体的には、前記実施例9のように、細胞を異なる量の試験中の化合物で前処理し、放出されたIL−1βを測定した。測定を行い、以下の表2に示されたIC50値は、GraphPad Prismソフトウェア(GraphPad Software社)を使用して、データを、4パラメータロジスティック方程式にフィッティングすることによって計算した。方程式は、以下の式で表わされる:
Y=ボトム+(トップ−ボトム)/(1+10^((LogEC50−X)ヒルスロープ))
(式中、Xは濃度の対数であり、Yはその応答であり、Yはボトムから出発し、S字曲線を描きトップに到達する)
(表2:例示的な化合物のIL−1βIC50
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
Figure 0005240941
(ヒト肝臓ミクロソームにおける半減期(HLM))
試験化合物(1μM)を、96ディープウェルプレートで、100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)中の3.3mMのMgClおよび0.78mg/mLのHLM(HL101)と一緒に、37℃でインキュベートする。反応混合物を、2つの群、非P450群およびP450群に分ける。NADPHを、P450群の反応混合物にだけ添加する。P450群の試料のアリコートを、0、10、30および60分の時点で集める。ここで、0分の時点とは、NADPHをP450群の反応混合物に添加した時点を示す。非P450群の試料のアリコートを、−10分および65分の時点で集める。集めたアリコートを、内部標準を含むアセトニトリル溶液で抽出する。析出したタンパク質を、遠心分離機(2000rpm、15分)で沈降させる。上清の化合物濃度を、LC/MS/MSシステムで測定する。
半減期値を、化合物/内部標準のピーク面積比の自然対数対時間をプロットすることにより得る。点を通る最適適合の線の傾きで、代謝の速度(k)得る。これを、以下の等式を使用して、半減期値に変換する。
半減期=ln2/k
試験の結果および対応するT1/2値を以下の表3に記載する。
(表3:例示的な化合物のウマにおけるT−半減期)
Figure 0005240941
(ラットにおける、静脈投与および経口投与後の化合物の薬物動態評価)
実験を始める前に、雄Sprague Dawleyラットを少なくとも24時間順応させる。順応期間中、全ての動物には自由に食事および水を摂取させる。しかし、実験開始の少なくとも12時間前に、動物のゲージから食事を取り除くが、水は取り除かない。実験の最初の3時間の間は、動物には、水だけを自由に摂取させる。少なくとも3匹の動物の各々に、静脈および経口投与に関して試験する。静脈内注射用製剤に関して、混合物 水中の3%(w/v)のジメチルスルホキシド、40%(w/v)のPEG400および残りの40%(w/v)のCaptisolの混合物に化合物を溶解(0.25〜1mg/mL)した。動物の体重を投与前に量る。測定した体重を、各動物について投与量を計算するために使用する。
投与量(mL/kg)=1mg/kg/処方物濃度(mg/mL)
処方物濃度が0.5mg/mL未満の場合、投与量は、約2mL/kgである。
経口処方物に関して、水中の、5%(w/v)の水中10%(v/v)Tween80および95%(w/v)の0.5%メチルセルロースの混合物に、本発明の化合物を懸濁する(0.5〜0.75mg/mL)。POラットに、通常、IVと同じ投与量処方に従い、経口経管栄養によって投与し、1〜5mg/kgの投与濃度を達成する。IV投与に関し、頸静脈カテーテルを介して、投与の2、5、15、30、60、120、180、300、480および1440分後に、血液試料を集める(予めヘパリン処理したシリンジを使用して)。PO投与に関し、頸静脈カテーテルを介して、投与前および投与の5、15、30、60、120、180、300、480および1440分後に、血液試料を集める(予めヘパリン処理したシリンジを使用して)。各時点で動物から約250uLの血液を得る。同じ容積の0.9%正常生理食塩水に置き換えて、脱水を予防する。全血液試料は、遠心分離まで氷上に保つ。次いで、血液試料を4℃、14,000rpmで10分間遠心分離し、上部血漿層を清潔なバイアルに移し、−80℃で保存する。次いで、得られた血漿試料を、液体クロマトグラフィー−タンデム型質量分析で分析する。血漿試料および投与溶液の測定の後、血漿濃度−時間曲線をプロットする。血漿曝露を、時間無限(AUCinf)に挿入された濃度−時間曲線下の面積として計算する。AUCinfを平均化し、個々の動物に関する経口バイオアビリティー(%F)の以下の通りに計算する:
AUCinf(PO)/AUCinf(IV)、個々の用量濃度に正規化されている。
%Fは、特定の濃度の本発明の化合物を経口投与された全ての動物の平均%Fとして報告する(以下の表4を参照)。
表4に関し、各化合物の経口バイオアベイラビリティーは、以下の通りである。
「+」 0〜25%F
「++」 26〜50%F
「+++」 51〜75%F
「++++」 >75%F
(表4:例示的な化合物の経口バイオアベイラビリティー)
Figure 0005240941
(水溶解度の測定)
化合物の動的溶解度は、pH7.4およびpH2で、DMSO溶液中の10mMの試験化合物を、5〜10mLの緩衝液に入れることによって測定することができる。混合物を1時間ボルテックスし、室温で一晩平衡化させた。混合物を飽和フィルターでろ過し、ろ液を、LC/MS/MSで分析する。
試験の結果および対応する溶解度を、以下の表5に記載する。
表5に関し、各化合物の溶解度は、以下の通りである。
「+」 pH7.4で0〜25μMの溶解度
「++」 pH7.4で26〜50μMの溶解度
「+++」 pH7.4で51〜75μMの溶解度
「++++」 pH7.4で>75μMの溶解度
(表5:例示的な化合物の溶解度)
Figure 0005240941
先の記載から、本発明の組成物および方法において、当業者には、種々の修正および改変が見出されるであろう。添付の請求項の範囲内になるそのような修正は全て、本発明に含まれるものである。
特許および特許出願(これらに限定されない)を含む、本明細書に挙げられた全ての刊行物は、あたかも個々の刊行物が、具体的にかつ独立して、完全に記載したように参考として個々に援用されると示したように、参照によって本明細書に援用される。
本願で与えられた本発明の化合物の化学名は、Open Eye SoftwareのLexichem命名ツール、Symyx Renaissance SoftwareのReaction PlannerまたはMDLのISIS Draw Autonom Softwareツールを使用して一般化したもので、検証されていない。

Claims (53)

  1. 式:
    Figure 0005240941

    (式中、
    BおよびYは、独立して、CR2aおよびCR2a2bから選択され;
    W、W’およびZは、独立して、CRおよびNから選択されるが、ただし、WW’およびZの3つ全てが、同時にNであることはなく;
    は、置換または非置換のC−Cアルキレンであり;
    nは、0、1、2、3、または4であり;
    は、置換または非置換の5〜13員アリールおよび5〜13員ヘテロアリールから選択され;
    2a、R2b、R2’およびR2’’は、各々独立して、水素、ハロ、置換または非置換C−Cアルキルから選択されるか;あるいはR2’およびR2’’のいずれかが一緒になって、3〜7個の原子のシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環を形成し;
    は、−OH、−NH 、または−NH−R 59a であり、R 59a は、アルキル、アシル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、カルバモイル、または−NH−を含むヘテロシクロアルキルであり;
    各Rは、独立して、H、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロ、およびチオから選択され;
    点線の結合は、単結合または二重結合である)
    を有するビシクロヘテロアリール化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  2. BおよびYの各々がCHであり、前記点線の結合が二重結合である、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  3. ’およびRの各々がHである、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  4. nが、0、1または2である、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  5. が、非置換であるか、またはハロ、ヒドロキシル、アミノ、シアノ、スルホ、スルファニル、スルフィニル、アミド、カルボキシ、カルバルコキシ、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、アルキニル、置換アルキニルおよびスルホンアミドから独立して選択される1個以上の置換基で置換されている5〜13員アリールおよび5〜13員ヘテロアリールから選択される、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  6. が、置換または非置換のフェニルである、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  7. が、置換または非置換のナフチルである、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  8. が、置換または非置換のヘテロアリールである、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  9. が、置換または非置換のピリジル、置換または非置換のキノリン、置換または非置換ベンゾジオキソール、置換または非置換のベンゾジオキサン、置換または非置換のベンゾフラン、置換または非置換のベンゾチオフェンおよび置換または非置換のベンゾジオキセピンである、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  10. 化合物が、式VIII、IXまたはX:
    Figure 0005240941

    (式中、
    WはCRであり;ZはCRであり;
    、RおよびRは、請求項1の通りであり;R2’は、HまたはMeであり;
    は、H、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびチオから選択され;
    4aは、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびチオから選択され;mは、0〜5から選択される)
    で表される化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体ある、請求項1に記載の化合物。
  11. mが1、2または3である、請求項10に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  12. mが1または2であり、そして各R4aが、独立して、Me、Et、Ph、Cl、F、Br、CN、OH、OMe、OEt、OPh、COPh、CF、CHF、OCF、i−Pr、i−Bu、t−Bu、SMe、CH=CH−COH、SOMe、SOMe、SOH、SOMeおよびピリジルから選択される、請求項10または11のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  13. が、非置換であるか、またはアルキル、オキソ、アリール、ヒドロキシルおよびヒドロキシアルキルから選択される1個以上の置換基で置換されているC−Cアルキレンである、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  14. が、2個のアルキル基で置換されているC−Cアルキレン基であり、同じ炭素原子上の任意の2個のアルキル基は、一緒になって3〜7個の原子のシクロアルキル環またはシクロヘテロアルキル環を形成することができる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  15. が、ヒドロキシル、アミノ、アルキルアミノまたはカルバモイルから選択される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  16. 基−L−Rが、
    Figure 0005240941

    から選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  17. 基−L−Rが、
    Figure 0005240941

    から選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  18. 基−L−Rが、
    Figure 0005240941

    から選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  19. 2’がMeである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  20. 2’がHである、請求項1〜18のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  21. 化合物が、式XIa、XIb、XIc、XId、XIe、XIf、XIg、XIh、XIiまたはXIj:
    Figure 0005240941

    (式中、R4aは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびチオから選択され;mは、0〜5から選択され;Rは、H、アルキル、シクロアルキルまたはハロから選択される)
    で表される、化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  22. 化合物が、式XIIa、XIIbまたはXIIc:
    Figure 0005240941

    (式中、R4aは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびチオから選択され;mは、0〜5から選択され;Rは、H、アルキル、シクロアルキルまたはハロから選択され;
    2dは、水素、アルキル、ヒドロキシアルキルおよび置換または非置換のフェニルから選択される)
    で表される、化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  23. 2dが、メチル、i−Prまたはヒドロキシメチルである、請求項22に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  24. 化合物が、式XIIIa、XIIIb、XIIIcまたはXIIId:
    Figure 0005240941

    (式中、R4aは、独立して、水素、アルキル、置換アルキル、アシル、置換アシル、置換または非置換のアシルアミノ、置換または非置換のアルキルアミノ、置換または非置換のアルキルチオ、置換または非置換のアルコキシ、アリールオキシ、アルコキシカルボニル、置換アルコキシカルボニル、置換または非置換のアルキルアリールアミノ、アリールアルキルオキシ、置換アリールアルキルオキシ、アミノ、アリール、置換アリール、アリールアルキル、置換または非置換のスルホキシド、置換または非置換のスルホン、置換または非置換のスルファニル、置換または非置換のアミノスルホニル、置換または非置換のアリールスルホニル、硫酸、硫酸エステル、置換または非置換のジヒドロキシホスホリル、置換または非置換のアミノジヒドロキシホスホリル、アジド、カルボキシ、置換または非置換のカルバモイル、シアノ、置換または非置換のシクロアルキル、置換または非置換のシクロヘテロアルキル、置換または非置換のジアルキルアミノ、ハロ、ヘテロアリールオキシ、置換または非置換のヘテロアリール、置換または非置換のヘテロアルキル、ヒドロキシ、ニトロおよびチオから選択され;mは、0〜5から選択され;Rは、H、アルキル、シクロアルキルまたはハロから選択される)
    で表される、化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  25. mが1、2または3である、請求項21〜24のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  26. mが1または2であり、そして各R4aが、独立して、Me、Et、Ph、Cl、F、Br、CN、OH、OMe、OEt、OPh、COPh、CF、CHF、OCF、i−Pr、i−Bu、t−Bu、SMe、CH=CH−COH、SOMe、SOMe、SOH、SOMeおよびピリジルから選択される、請求項21、22および24のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  27. mが1であり、R4aがCFである、請求項10〜24のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  28. mが2であり、R4aがFおよびCFである、請求項10〜24のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  29. mが2であり、R4aがFおよびClである、請求項10〜24のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  30. WおよびZの各々が、独立して、CHである、請求項1〜20のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  31. WがNである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  32. WがNであり、ZがCHである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  33. がHである、請求項10〜32のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  34. が、Me、シクロプロピル、Cl、FまたはCFである、請求項10〜32のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  35. 前記化合物が
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−フェニル−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−フェニル)−N−「2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,4−ジメトキシ−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,4−ビス−トリフルオロメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)アセトアミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    5−フェニル−フラン−2−カルボン酸[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(2,5−ジメチル−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    3−クロロ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    3−エトキシ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    3−(2−クロロ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    4−クロロ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,5−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    4−エトキシ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    ビフェニル−4−カルボン酸[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    4−tert−ブチル−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−フェニル−プロピオンアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−ナフタレン−1−イル−アセトアミド;
    ナフタレン−2−カルボン酸[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−(2−フルオロ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2−メトキシ−フェニル)アセトアミド;
    2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−m−トリル−アセトアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−エトキシ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−p−トリル−アセトアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−フェニル−ブチルアミド;
    ベンゾフラン−2−カルボン酸[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メチル−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−カルボン酸[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,5−ジメチル−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    4−フルオロ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    3−(4−クロロ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    2−(2−エトキシ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−クロロ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−5−メチル−ベンズアミド;
    5−クロロ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−m−トリル−プロピオンアミド;
    5−クロロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−クロロ−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−3−メチル−ベンズアミド;
    3−(2,4−ジメチル−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    3−(3−クロロ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−イソブチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)アセトアミド;
    3−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    3−(2,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−6−イル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3−ブロモ−4−メトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−クロロ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(5−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,5−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(4−メタンスルホニル−フェニル)プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−メタンスルホニル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−フルオロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−フェニル−ブチルアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−フェニル−アセトアミド;
    2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ブチルアミド;
    1−(4−クロロ−フェニル)−シクロペンタンカルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−2−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−o−トリル−プロピオンアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,3−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,4−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(2−メトキシ−フェニル)プロピオンアミド;
    2−(2−クロロ−フェニル)−N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(1−ヒドロキシ−シクロヘキシルメチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−o−トリル−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−o−トリル−プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    3−エトキシ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    2−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    2,5−ジクロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,3−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,4−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,5−ジメチル−ベンズアミド;
    4−エトキシ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    ビフェニル−4−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−フェニル−プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    ナフタレン−1−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2−メトキシ−フェニル)アセトアミド;
    2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,4−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−フェニル−ブチルアミド;
    ベンゾフラン−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メチル−ベンズアミド;
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    2−(3,5−ジメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−5−メチル−ベンズアミド;
    5−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−3−メチル−ベンズアミド;
    4−エトキシ−2−ヒドロキシ−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−2−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−o−トリル−プロピオンアミド;
    5−フェニル−フラン−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(2,5−ジメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    3−エトキシ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    3−(2−クロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    4−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    2−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    2,5−ジクロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,3−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,4−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,5−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3,5−ジメトキシ−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    4−エトキシ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    ビフェニル−4−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    4−tert−ブチル−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−フェニル−プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(2−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(4−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−ナフタレン−1−イル−アセトアミド;
    ナフタレン−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−(2−フルオロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−クロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−o−トリル−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−m−トリル−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−エトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−p−トリル−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−フェニル−ブチルアミド;
    ベンゾフラン−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−3,5−ジメチル−ベンズアミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メチル−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    2,3−ジヒドロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    2−(3,5−ジメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,4−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    4−フルオロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    2−(2−エトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−メトキシ−3−メチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−5−メチル−ベンズアミド;
    5−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−m−トリル−プロピオンアミド;
    5−クロロ−ベンゾフラン−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−3−メチル−ベンズアミド;
    3−(2,4−ジメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    4−エトキシ−2−ヒドロキシ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−2−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−o−トリル−プロピオンアミド;
    5−フェニル−フラン−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−(3−メトキシ−フェニル)−プロピオンアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2,4,6−トリメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(2,5−ジメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−ベンズアミド;
    3−エトキシ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    3−(2−クロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    3−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    4−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−3−メチル−ベンズアミド;
    2−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    2,4−ジクロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    2,5−ジクロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,4−ジメチル−ベンズアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2,5−ジメチル−ベンズアミド;
    3,5−ジクロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−ベンズアミド;
    ナフタレン−1−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−ナフタレン−1−イル−アセトアミド;
    ナフタレン−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−(2−フルオロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−クロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(2,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−o−トリル−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−m−トリル−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−エトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−p−トリル−アセトアミド;
    ベンゾフラン−2−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,5−ジメトキシ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メチル−ベンズアミド;
    4−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    2,3−ジクロロ−ベンゾ[1,4]ジオキシン−5−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    3,4−ジヒドロ−2H−ベンゾ[b][1,4]ジオキセピン−7−カルボン酸[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    2−ベンゾ[b]チオフェン−3−イル−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    3−クロロ−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−メチル−ベンズアミド;
    2−(3,5−ジメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−4−メトキシ−3−メチル−ベンズアミド;
    2−(4−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(1−オキソ−2−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル)−アセトアミド;
    2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル−N−[2−(2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−(2−メチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−メチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    (S)−2−{5−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(4−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−フェニル)−N−(1−オキソ−2−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル)−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(1−オキソ−2−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル)−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−(1−オキソ−2−(R)−1−ピロリジン−2−イルメチル−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル)−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−フェニル)−N−(1−オキソ−2−(S)−1−ピロリジン−2−イルメチル−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル)−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    N−[6−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−アセトアミド;
    (S)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−ヒドロキシ−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−(1−オキソ−2−ピペリジン−4−イルメチル−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル)−アセトアミド;
    N−[2−(3−アミノ−2−クロロメチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(3−アミノ−2−クロロメチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2−クロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−ヒドロキシ−N−メチル−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    N−[2−((R)−1−カルバモイル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−クロロ−フェニル)−イソブチルアミド;
    (S)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[(S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[(R)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−ヒドロキシ−N−メチル−プロピオンアミド;
    (S)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−[2−((R)−1−ヒドロキシメチル−3−メチル−ブチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    キノリン−5−カルボン酸[2−((R)−1−カルバモイル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アミド;
    (R)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−[(R)−2−(1−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    (S)−2−(4−クロロ−フェニル)−N−[2−((R)−1−ヒドロキシメチル−2−メチル−プロピル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−((R)−1−ヒドロキシメチル−3−メチル−ブチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    (R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3,N−ジメチル−ブチルアミド;
    (R)−2−{5−[(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3,N−ジメチル−ブチルアミド;
    (S)−N−[2−((R)−2−カルバモイル−フェニル−メチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−プロピオンアミド;
    (S)−N−[2−((R)−2−カルバモイル−フェニル−メチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオンアミド;
    (2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−1−ヒドロキシメチル−3−メチル−ブチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    (R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−シクロプロピル−3−メチル−ブチルアミド;
    (R)−2−{5−[(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−シクロプロピル−3−メチル−ブチルアミド;
    (R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−メチル−ブチルアミド;
    (R)−2−{5−[(R)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−メチル−ブチルアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2−フルオロ−6−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−シアノ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3−シアノ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−[5−(2−ビフェニル−4−イル−アセチルアミノ)−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル]−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2,6−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−フルオロ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{1−オキソ−5−[2−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−フルオロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3−フルオロ−4−メチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{1−オキソ−5−[2−(2,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(3−ブロモ−4−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−N−シクロプロピル−プロピオンアミド;
    (R)−2−{1−オキソ−5−(2−ピリジン−2−イル−アセチルアミノ)−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(6−クロロ−ピリジン−3−イル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{1−オキソ−5−[2−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2,4−ジクロロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−N−{2−[カルバモイル−(4−クロロ−フェニル)−メチル]−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル}−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオンアミド;
    (R)−2−{6−クロロ−1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    (R)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    (S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオン酸;
    (R)−2−{5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−3−メチル−酪酸;
    2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    (S)−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((S)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    (R)−2−{6−クロロ−5−[(S)−2−(4−クロロ−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    (R)−2−{6−クロロ−5−[2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{6−クロロ−5−[2−(4−フルオロ−2−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{6−メトキシ−1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{6−クロロ−1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{1−オキソ−5−[2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    (S)−2−{5−[2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (S)−2−{5−[2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−メトキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[6−クロロ−2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[6−クロロ−2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[6−クロロ−2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3,4−ジクロロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−[6−クロロ−2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[6−クロロ−2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    (R)−2−{1−オキソ−5−[2−(2,3,4−トリフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{5−[2−(2,4−ビス−トリフルオロメチル−フェニル)−アセチルアミノ]−1−オキソ−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    (R)−2−{1−オキソ−5−[2−(3,4,5−トリフルオロ−フェニル)−アセチルアミノ]−1H−イソキノリン−2−イル}−プロピオンアミド;
    2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−N−[6−クロロ−2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[6−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[6−シクロプロピル−2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−(2−ヒドロキシ−エチルアミノ)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[6−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[6−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−アセチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−アセチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−アセチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−アセチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    N−[2−(2−アセチルアミノ−エチル)−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(3,4−ジフルオロ−フェニル)−アセトアミド;
    2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−メトキシ−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−アセトアミド;
    2−(4−クロロ−3−フルオロ−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(4−フルオロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−(2−ヒドロキシ−エチル)−6−メチル−1−オキソ−1,2−ジヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;および
    2−(3−フルオロ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[2−((R)−2−ヒドロキシ−1−メチル−エチル)−6−メチル−1−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−5−イル]−アセトアミド;
    から選択される、請求項1に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体
  36. 医薬的に許容し得るキャリアと、医薬的に有効な量の請求項1〜35のいずれかの化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体とを含む、医薬組成物。
  37. 前記キャリアが、非経口的キャリア、経口的キャリア、または局所的キャリアである、請求項36に記載の医薬組成物。
  38. インビボでのP2Xレセプターの異常な活性化が原因として関連する疾患または状態を、哺乳類において予防、処置または改善するための、請求項1〜35のいずれかに記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体を含む組成物または請求項36に記載の組成物。
  39. 前記疾患または状態が、疼痛状態である、請求項38に記載の成物。
  40. 前記疾患または状態が、炎症性の疾患または状態である、請求項38に記載の成物。
  41. 製剤としての使用のための、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体を含む組成物
  42. 痛、パーキンソン病、多発性硬化症;神経炎症、外傷性脳損傷および脳炎中枢を介した神経精神性の疾患および障害、躁うつ、双極性疾患、不安症、統合失調症、摂食障害、睡眠障害および認知障害;てんかんおよび発作性障害尿失禁、排尿困難、直腸過敏症、大便失禁、良性前立腺肥大症および炎症性腸管疾患;レルギー性鼻炎、喘息および反応性気道疾患および慢性閉塞性肺疾患;炎症、関節炎、リウマチ性関節炎および変形性関節症心筋梗塞ブドウ膜炎およびアテローム性動脈硬化;かゆみ/掻痒、乾癬;肥満;脂質障害;ならびにら選択される疾患または状態の処置ための製剤としての使用のための、請求項1〜35のいずれか1項に記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体を含む組成物
  43. 前記疼痛が、急性疼痛、炎症性疼痛または神経障害性疼痛、慢性疼痛、歯痛また頭痛である、請求項42に記載の組成物。
  44. 前記頭痛が、片頭痛、群発頭痛または緊張型頭痛である、請求項43に記載の組成物。
  45. 前記疾患または状態が、リウマチ性関節炎である、請求項42に記載の組成物
  46. 前記疾患または状態が、外傷性脳損傷である、請求項42に記載の組成物
  47. 前記疾患または状態が、変形性関節症である、請求項42に記載の組成物
  48. 前記疾患または状態が、疼痛である、請求項42に記載の組成物
  49. 前記疾患または状態が、神経障害性疼痛である、請求項43に記載の組成物
  50. 前記疼痛が、乳房切除後疼痛症候群、断端痛、幻肢痛、口腔神経障害性疼痛、シャルコー痛、歯痛、有毒性蛇咬傷、くも咬傷、虫刺され、帯状疱疹後神経痛、糖尿病性神経障害、反射性交感神経性ジストロフィー、三叉神経痛、変形性関節症、リウマチ性関節炎、線維筋痛症、ギラン・バレー症候群、感覚異常性大腿神経痛、口腔内灼熱感症候群、両側性末梢性神経障害、灼熱痛、坐骨神経炎、末梢神経炎、多発性神経炎、分節性神経炎、ゴンボー神経炎、神経炎、頚腕神経痛、脳神経痛、顔面神経痛、舌咽神経痛、筋痛神経痛、特発性神経痛、肋間神経痛、乳房神経痛、顎関節神経痛、モートン神経痛、鼻毛様体神経痛、後頭神経痛、紅痛症、スラダー神経痛、脾臓口蓋神経痛、眼窩上神経痛、ヴィディアン神経痛、副鼻腔炎による頭痛、緊張型頭痛、分娩、出産、腸内ガス、月経、癌および心的外傷からなる群から選択される状態によって引き起こされている、請求項42に記載の組成物
  51. 痛、パーキンソン病、多発性硬化症;神経炎症、外傷性脳損傷および脳炎中枢を介した神経精神性の疾患および障害、躁うつ、双極性疾患、不安症、統合失調症、摂食障害、睡眠障害および認知障害;尿失禁、排尿困難、直腸過敏症、大便失禁、良性前立腺肥大症および炎症性腸管疾患;レルギー性鼻炎、喘息および反応性気道疾患および慢性閉塞性肺疾患;炎症、関節炎、リウマチ性関節炎および変形性関節症心筋梗塞、ドウ膜炎およびアテローム性動脈硬化;かゆみ/掻痒、乾癬;肥満;脂質障害;ならびにら選択される疾患または状態の処置ための医薬の製造における、請求項1〜35のいずれかに記載の化合物、あるいはその医薬的に許容し得る塩、溶媒和物、またはその立体異性体、もしくは同位体改変体の使用。
  52. 前記疼痛が、急性疼痛、炎症性疼痛および神経障害性疼痛、慢性疼痛、歯痛または頭痛をである、請求項51に記載の使用。
  53. 前記頭痛が、片頭痛、群発頭痛または緊張型頭痛である、請求項52に記載の使用。
JP2009500521A 2006-03-16 2007-03-16 P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用 Active JP5240941B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US78359006P 2006-03-16 2006-03-16
US78312106P 2006-03-16 2006-03-16
US78292306P 2006-03-16 2006-03-16
US60/783,590 2006-03-16
US60/783,121 2006-03-16
US60/782,923 2006-03-16
US83141606P 2006-07-17 2006-07-17
US60/831,416 2006-07-17
US90604907P 2007-03-09 2007-03-09
US60/906,049 2007-03-09
PCT/US2007/006735 WO2007109192A2 (en) 2006-03-16 2007-03-16 Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009530304A JP2009530304A (ja) 2009-08-27
JP2009530304A5 JP2009530304A5 (ja) 2010-04-08
JP5240941B2 true JP5240941B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=38523012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009500521A Active JP5240941B2 (ja) 2006-03-16 2007-03-16 P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US7816371B2 (ja)
EP (1) EP1933622B1 (ja)
JP (1) JP5240941B2 (ja)
CN (1) CN101442909B (ja)
AR (1) AR059920A1 (ja)
BR (1) BRPI0709581A8 (ja)
CA (1) CA2645568C (ja)
DK (1) DK1933622T3 (ja)
ES (1) ES2569352T3 (ja)
HK (1) HK1133787A1 (ja)
MX (1) MX2008011922A (ja)
TW (1) TWI464148B (ja)
WO (1) WO2007109192A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008112205A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof
KR20100084516A (ko) 2007-10-31 2010-07-26 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 피리다지논 유도체 및 이의 p2x7 수용체 억제제로서의 용도
EA022505B1 (ru) 2008-03-25 2016-01-29 Эффектис Фармасьютиклз Аг Новые p2x7r антагонисты и их применение
WO2010019210A2 (en) * 2008-08-11 2010-02-18 President And Fellows Of Harvard College Halofuginone analogs for inhibition of trna synthetases and uses thereof
GB0906274D0 (en) 2009-04-09 2009-05-20 Ge Healthcare Ltd Imaging the central nervous system
PL2243772T3 (pl) 2009-04-14 2012-05-31 Affectis Pharmaceuticals Ag Nowi antagoniści p2x7r i ich zastosowanie
US20130060047A1 (en) 2010-05-14 2013-03-07 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel methods for the preparation of p2x7r antagonists
WO2012110190A1 (en) 2011-02-17 2012-08-23 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2012163792A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
WO2012163456A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Affectis Pharmaceuticals Ag Novel p2x7r antagonists and their use
TW201309706A (zh) 2011-07-22 2013-03-01 Actelion Pharmaceuticals Ltd 作為p2x7受體拮抗劑之雜環醯胺衍生物
CA2861840C (en) 2012-01-13 2020-12-15 President And Fellows Of Harvard College Halofuginol derivatives and their use in cosmetic and pharmaceutical compositions
EP2804865B1 (en) 2012-01-20 2015-12-23 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists
EA029644B1 (ru) 2012-12-12 2018-04-30 Идорсиа Фармасьютиклз Лтд Индолкарбоксамидные производные в качестве антагонистов p2xрецепторов
JP6295270B2 (ja) 2012-12-18 2018-03-14 イドーシア ファーマシューティカルズ リミテッドIdorsia Pharmaceuticals Ltd P2x7受容体アンタゴニストとしてのインドールカルボキサミド誘導体
CA2896790C (en) 2013-01-22 2022-05-10 Actelion Pharmaceuticals Ltd Heterocyclic amide derivatives as p2x7 receptor antagonists
ES2616883T3 (es) 2013-01-22 2017-06-14 Actelion Pharmaceuticals Ltd. Derivados amida heterocíclicos como antagonistas del receptor P2X7
US9938292B2 (en) * 2014-03-24 2018-04-10 Guangdong Zhongsheng Pharmaceutical Co., Ltd Quinoline derivatives as SMO inhibitors
US9255093B2 (en) * 2014-04-17 2016-02-09 Novartis Ag Polycyclic HERG activators
CN105596301A (zh) * 2016-01-29 2016-05-25 中国药科大学 一种以异喹啉为基本骨架的p2x7受体拮抗剂的纳米混悬剂及其制备方法
WO2019099509A1 (en) * 2017-11-14 2019-05-23 Second Genome, Inc. Use of a p2x7 receptor antagonist to treat an inflammatory disease or disorder
US11708353B2 (en) 2018-06-08 2023-07-25 The General Hospital Corporation Inhibitors of prolyl-tRNA-synthetase
CA3178140A1 (en) 2020-03-31 2021-10-07 Nomoreitis B.V. Treatment of hyperinflammatory syndrome
KR20230123471A (ko) * 2020-11-20 2023-08-23 데날리 테라퓨틱스 인크. 화합물, 조성물 및 방법
TWI825637B (zh) 2021-03-31 2023-12-11 美商輝瑞股份有限公司 啶-1,6(2h,7h)-二酮
GB2607584B (en) * 2021-06-03 2024-07-17 Stichting Medische Kliniek Velsen Composition and method of treatment

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2640829A (en) 1950-11-10 1953-06-02 Smith Kline French Lab Isoquinolyl heterocyclic ethers
US3978066A (en) 1973-11-06 1976-08-31 Ayerst, Mckenna And Harrison Ltd. Certain 4,6-dihydropyrrolotriazoline-quinoline derivatives
KR920008026A (ko) 1990-10-24 1992-05-27 오노 화아마슈티칼 캄파니 리미팃드 이소퀴놀리논 유도체 또는 이의 무독성 산부가염 또는 이의 수화물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제 조성물
CA2307030A1 (en) * 1997-10-24 1999-05-06 Mervyn Thompson Substituted isoquinoline derivatives and their use as anticonvulsants
SE9704545D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE9704544D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
SE9704546D0 (sv) 1997-12-05 1997-12-05 Astra Pharma Prod Novel compounds
US6380193B1 (en) 1998-05-15 2002-04-30 Guilford Pharmaceuticals Inc. Fused tricyclic compounds, methods and compositions for inhibiting PARP activity
EE05006B1 (et) 1999-01-11 2008-04-15 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Polü(ADP-riboos)polümeraaside tritsüklilised inhibiitorid ja neid sisaldavad farmatseutilised kompositsioonid
SE9901875D0 (sv) 1999-05-25 1999-05-25 Astra Pharma Prod Novel compounds
EP1293503A4 (en) 2000-05-19 2008-04-02 Astellas Pharma Inc Triazole derivatives
JPWO2002094790A1 (ja) 2001-05-23 2004-09-09 三菱ウェルファーマ株式会社 縮合ヘテロ環化合物およびその医薬用途
US6852727B2 (en) 2001-08-01 2005-02-08 Merck & Co., Inc. Benzimisazo[4,5-f]isoquinolinone derivatives
GB0206876D0 (en) 2002-03-22 2002-05-01 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
SE0200920D0 (sv) * 2002-03-25 2002-03-25 Astrazeneca Ab Novel compounds
DE10215316C1 (de) 2002-04-02 2003-12-18 Schering Ag Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein pharmazeutisches Mittel und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
KR20040106451A (ko) 2002-05-03 2004-12-17 쉐링 악티엔게젤샤프트 폴로-유사 키나제 억제제로서의 티아졸리디논 및 그의 용도
MY140680A (en) 2002-05-20 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Hepatitis c virus inhibitors
AU2003301443A1 (en) 2002-10-18 2004-05-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Azolecarboxamide herbicides
WO2004078176A1 (en) 2003-03-03 2004-09-16 F. Hoffmann-La Roche Ag 2,5- and 2,6-substituted tetrahydroisoquinolines for use as 5-ht6 modulators
WO2004106324A1 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 E.I. Dupont De Nemours And Company Azolecarboxamide herbicides
GB0312609D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7160894B2 (en) 2003-06-06 2007-01-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Tricyclic compound
CN1566099A (zh) 2003-06-13 2005-01-19 中国科学院上海药物研究所 异喹啉-1,3,4-三酮类化合物、制备方法及其用途
SI1670458T1 (sl) 2003-10-08 2007-06-30 Bayer Schering Pharma Ag Tetrahidronaftalenski derivati, postopek za njihovo pripravo in njihova uporaba kot antiinflamatoriki
US7491794B2 (en) 2003-10-14 2009-02-17 Intermune, Inc. Macrocyclic compounds as inhibitors of viral replication
JP2007008816A (ja) 2003-10-15 2007-01-18 Ube Ind Ltd 新規イソキノリン誘導体
TW200530235A (en) 2003-12-24 2005-09-16 Renovis Inc Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
US7312330B2 (en) 2003-12-24 2007-12-25 Renovis, Inc. Bicycloheteroarylamine compounds as ion channel ligands and uses thereof
SE0400284D0 (sv) 2004-02-10 2004-02-10 Astrazeneca Ab Novel compounds
WO2005105814A1 (en) 2004-04-28 2005-11-10 Incyte Corporation Tetracyclic inhibitors of janus kinases
US20050267202A1 (en) 2004-05-19 2005-12-01 Konrad Krolikiewicz Chromanol derivatives, a process for their production and their use as anti-inflammatory agents
DE102004055633A1 (de) 2004-11-12 2006-05-18 Schering Ag 5-substituierte Chinolin- und Isochinolin-Derivate, ein Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
JPWO2006057270A1 (ja) 2004-11-26 2008-06-05 旭化成ファーマ株式会社 含窒素3環化合物
DE102004063227A1 (de) 2004-12-22 2006-07-06 Schering Ag Tricylische Aminoalkohole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Entzündungshemmer
US7402596B2 (en) * 2005-03-24 2008-07-22 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as P2X7 modulators and uses thereof
WO2008112205A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007109192A3 (en) 2007-11-22
JP2009530304A (ja) 2009-08-27
BRPI0709581A8 (pt) 2018-12-11
MX2008011922A (es) 2008-11-28
US7816371B2 (en) 2010-10-19
ES2569352T3 (es) 2016-05-10
BRPI0709581A2 (pt) 2011-07-19
HK1133787A1 (en) 2010-04-09
CN101442909A (zh) 2009-05-27
DK1933622T3 (en) 2016-05-02
WO2007109192A2 (en) 2007-09-27
CA2645568C (en) 2014-11-18
US20070225324A1 (en) 2007-09-27
EP1933622A4 (en) 2010-03-10
CA2645568A1 (en) 2007-09-27
US20110092476A1 (en) 2011-04-21
TW200800904A (en) 2008-01-01
AR059920A1 (es) 2008-05-07
EP1933622B1 (en) 2016-03-09
TWI464148B (zh) 2014-12-11
EP1933622A2 (en) 2008-06-25
CN101442909B (zh) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240941B2 (ja) P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用
JP5306986B2 (ja) P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用
JP5306987B2 (ja) P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用
JP2008534511A (ja) P2x7調節因子としてのビシクロヘテロアリール化合物およびその使用
EP2124562B1 (en) Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof
WO2007109182A2 (en) Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof
US20100184802A1 (en) Bicycloheteroaryl Compounds as P2X7 Modulators and Uses Thereof
WO2007109154A2 (en) Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof
JP2009541205A (ja) P2x7調節因子としてのビシクロへテロアリール化合物およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120905

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250