JP5240366B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5240366B2
JP5240366B2 JP2011536144A JP2011536144A JP5240366B2 JP 5240366 B2 JP5240366 B2 JP 5240366B2 JP 2011536144 A JP2011536144 A JP 2011536144A JP 2011536144 A JP2011536144 A JP 2011536144A JP 5240366 B2 JP5240366 B2 JP 5240366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
clutch
piston
cl1press
line pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011536144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011046124A1 (ja
Inventor
正 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2011536144A priority Critical patent/JP5240366B2/ja
Publication of JPWO2011046124A1 publication Critical patent/JPWO2011046124A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5240366B2 publication Critical patent/JP5240366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/08Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member
    • F16D25/082Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation
    • F16D25/087Fluid-actuated clutches with fluid-actuated member not rotating with a clutching member the line of action of the fluid-actuated members co-inciding with the axis of rotation the clutch being actuated by the fluid-actuated member via a diaphragm spring or an equivalent array of levers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/14Fluid pressure control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/04Control by fluid pressure providing power assistance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/062Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure of a clutch system with a plurality of fluid actuated clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/106Engine
    • F16D2500/1066Hybrid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3024Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • F16D2500/3026Stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/52General
    • F16D2500/525Improve response of control system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/70406Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Description

本発明は、駆動源と駆動輪の間に油圧クラッチを備え、ライン圧を元圧とするクラッチ油圧制御バルブにより作り出されたピストン圧をクラッチ開放油圧とする車両の制御装置に関する。
従来、実クラッチストロークが、目標クラッチ開放ストロークに達していない場合であって、流量補償が必要であると判断された場合、ポンプモータを所定時間オンにすることで、クラッチへの流量を増加補償する自動クラッチ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−82561号公報
しかしながら、従来の自動クラッチ制御装置にあっては、実クラッチストローク検出値をフィードバック情報として受け、実クラッチストローク検出値が目標クラッチ開放ストロークに達していないことを確認した後、流量を増やすというように、閉ループ回路構成によるフィードバック制御を行う。このため、流量補償が必要な時、クラッチ油圧制御バルブの元圧であるライン圧を上げる必要が発生しても、ライン圧が上昇するのに油圧応答遅れが生じる。
この結果、流量補償が必要なクラッチ開放時、必要流量(必要油圧)が遅れて上昇することになり、クラッチ開放指令を出してからクラッチストローク位置がクラッチ開放目標位置まで達するまでのストローク所要時間が延びてしまい、クラッチ開放のレスポンスが悪くなる、という問題があった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、クラッチ開放時、無駄なエネルギー損失を抑えながら、クラッチ開放必要圧の変動にかかわらず、クラッチ開放のレスポンスを高めることができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る車両では、駆動源と駆動輪の間に介装した油圧クラッチと、ライン圧を元圧とした油圧により駆動制御される自動変速機と、を備え、前記油圧クラッチは、前記ライン圧を元圧としてクラッチ油圧制御バルブによりピストン圧を作り出し、このピストン圧をクラッチ開放油圧とし、実ピストンストローク位置が目標位置に一致するように前記ピストン圧を制御することによりクラッチ油圧アクチュエータをストローク動作させて前記油圧クラッチを開放する。
この車両の制御装置において、前記油圧クラッチの開放動作以外の動作を確保する必要油圧に基づき決めたライン圧を基準ライン圧としたとき、前記油圧クラッチの開放時、少なくとも前記ピストン圧が基準ライン圧に達する前に、予めライン圧を基準ライン圧より高めるライン圧増加制御を開始し、この開放動作において、前記ピストン圧が低下するとライン圧を低下させるクラッチ開放制御部を設けた。
実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(車両の一例)を示す全体システム図である。 実施例1の制御装置により締結・開放が制御される第1クラッチCL1(油圧クラッチの一例)が配置されたクラッチ&モータユニット部の構成を示す断面図である。 実施例1の第1クラッチCL1を締結・開放制御する第1クラッチ油圧アクチュエータと第1クラッチ油圧制御バルブを接続する外配管を示す外観図である。 実施例1の第1クラッチCL1を締結・開放制御する油圧制御系と電子制御系の構成を示す第1クラッチ油圧制御システム図である。 実施例1のATコントローラで実行されるライン圧制御においてライン圧指示値を生成するライン圧指示値生成部を示すブロック図である。 実施例1の統合コントローラにて実行されるピストン圧指示値の保持に基づきCL1開放必要圧を生成して出力する全体処理の流れを示すメインフローチャートである。 実施例1の統合コントローラにて実行されるCL1Press値保持処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1の統合コントローラにて実行されるCL1開放必要圧出力処理の流れを示すフローチャートである。 実施例1のFRハイブリッド車両において第1クラッチ開放制御動作の一例を説明する車速・回転数(MG回転数、ENG回転数)・トルク(MGトルク、ENGトルク)・符号(各フラグの値)・距離(ピストンストローク信号)・油圧(ライン圧指示値、ライン圧実値、CL1開放必要圧、CL1Press)の各特性を示すタイムチャートである。 モータジェネレータと変速機の間に独立の第2クラッチを配置したFRハイブリッド車両の駆動系を示す駆動系概略図である。 変速機と駆動輪の間に独立の第2クラッチを配置したFRハイブリッド車両の駆動系を示す駆動系概略図である。
以下、本発明の車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は、実施例1の制御装置が適用された後輪駆動によるFRハイブリッド車両(車両の一例)を示す全体システム図である。以下、図1に基づき全体システム構成を説明する。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の駆動系は、図1に示すように、エンジンEng(駆動源)と、フライホイールFWと、第1クラッチCL1(油圧クラッチ)と、モータ/ジェネレータMGと、第2クラッチCL2と、自動変速機ATと、プロペラシャフトPSと、ディファレンシャルDFと、左ドライブシャフトDSLと、右ドライブシャフトDSRと、左後輪RL(駆動輪)と、右後輪RR(駆動輪)と、を有する。なお、FLは左前輪、FRは右前輪、M-O/Pはメインオイルポンプ、S-O/Pはサブオイルポンプである。
前記エンジンEngは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、エンジンコントローラ1からのエンジン制御指令に基づいて、エンジン始動制御やエンジン停止制御等が行われる。なお、エンジン出力軸には、フライホイールFWが設けられている。
前記第1クラッチCL1は、エンジンEngとモータ/ジェネレータMGの間に介装され、電気自動車走行モード(以下、「EVモード」という。)の選択時に開放され、ハイブリッド車走行モード(以下、「HEVモード」という。)の選択時に締結される走行モード選択クラッチである。この第1クラッチCL1として、ノーマルクローズの乾式単板クラッチを用いている。
前記モータ/ジェネレータMGは、第1クラッチCL1と自動変速機ATの間に介装され、電動機として動作する機能と、発電機として動作する機能を持つ。このモータ/ジェネレータMGとしては、ロータに永久磁石を埋設し、ステータにコイルが巻き付けられた三相交流による同期型モータ/ジェネレータを用いている。
前記第2クラッチCL2は、モータ/ジェネレータMGと左右後輪RL,RRの間に介装され、例えば、エンジン始動時等のように伝達トルクが変動するとき、スリップ締結状態とすることで、トルク変動を吸収するために設けられたクラッチである。この第2クラッチCL2としては、別途設けるのではなく、自動変速機ATで選択されている変速段にて締結される複数の摩擦締結要素のうち、トルク伝達経路に存在する摩擦締結要素を選択している。
前記自動変速機ATは、例えば、前進7速/後退1速等の変速段を有段階にて切り換える有段変速機や変速比を無段階にて切り換える無段変速機であり、変速機出力軸は、プロペラシャフトPS、ディファレンシャルDF、左ドライブシャフトDSL、右ドライブシャフトDSRを介して左右後輪RL,RRに連結されている。
前記メインオイルポンプM-O/Pは、自動変速機ATの入力軸に設けられ、機械的にポンプ作動するメカオイルポンプである。前記サブオイルポンプS-O/Pは、ユニットハウジング等に設けられ、第1クラッチCL1の開放状態による「EVモード」での停車時等のように、メインオイルポンプM-O/Pによる吐出油量が無いとき、あるいは、必要油量に対してメインオイルポンプM-O/Pによる吐出油量が不足するとき、電動モータによりポンプ作動させる電動オイルポンプである。
次に、ハイブリッド車両の制御系を説明する。
実施例1におけるFRハイブリッド車両の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、第1クラッチコントローラ5と、第1クラッチ油圧制御バルブ6と、ATコントローラ7と、ATコントロールバルブ8と、ブレーキコントローラ9と、統合コントローラ10と、を有して構成されている。なお、各コントローラ1,2,5,7,9と、統合コントローラ10とは、情報交換が互いに可能なCAN通信線11を介して接続されている。
前記エンジンコントローラ1は、エンジン回転数センサ12からのエンジン回転数情報と、統合コントローラ10からの目標エンジントルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、エンジン動作点(Ne、Te)を制御する指令を、エンジンEngのスロットルバルブアクチュエータ等へ出力する(エンジン制御)。
前記モータコントローラ2は、モータ/ジェネレータMGのロータ回転位置を検出するレゾルバ13からの情報と、統合コントローラ10からの目標MGトルク指令および目標MG回転数指令と、他の必要情報を入力する。そして、モータ/ジェネレータMGのモータ動作点(Nm、Tm)を制御する指令をインバータ3へ出力する(モータ制御)。なお、このモータコントローラ2では、バッテリ4の充電容量をあらわすバッテリSOCを監視している。
前記第1クラッチコントローラ5は、第1クラッチ油圧アクチュエータ14のピストンストローク位置を検出するピストンストロークセンサ15からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの目標CL1トルク指令と、他の必要情報を入力する。そして、第1クラッチCL1の締結・スリップ締結・開放を制御する指令を、第1クラッチ油圧制御バルブ6に出力する(第1クラッチ制御)。
前記ATコントローラ7は、アクセル開度センサ16と、車速センサ17と、他のセンサ類18(変速機入力回転数センサ、インヒビタースイッチ等)からの情報を入力する。そして、Dレンジ走行時、アクセル開度APOと車速VSPにより決まる運転点がシフトマップ上で存在する位置により最適な変速段を検索し、検索された変速段を得る制御指令を、ATコントロールバルブ8に出力する(変速制御)。このATコントローラ7は、統合コントローラ10から目標CL2トルク指令を入力すると、第2クラッチCL2のスリップ締結制御指令を、ATコントロールバルブ8に出力する(第2クラッチ制御)。さらに、ATコントローラ7では、自動変速機ATの油圧変速動作を行うと共に、第1クラッチCL1の油圧開放動作を行う際、最大圧を規定する元圧となるライン圧PLの制御を併せて行う。
前記ブレーキコントローラ9は、4輪の各車輪速を検出する車輪速センサ19と、ブレーキストロークセンサ20からのセンサ情報と、統合コントローラ10からの回生協調制御指令と、他の必要情報を入力する。そして、ブレーキ操作時、ブレーキストロークBSから求められる要求制動力に対し回生制動力だけでは不足する場合、その不足分を機械的な制動力で補う(回生協調ブレーキ制御)。
前記統合コントローラ10は、車両全体の消費エネルギーを管理し、効率的に車両を走行させるための機能を担うもので、モータ回転数Nmを検出するモータ回転数センサ21や他のセンサ・スイッチ類22等からの必要情報およびCAN通信線11を介して情報を入力する。そして、エンジンコントローラ1へ目標エンジントルク指令、モータコントローラ2へ目標MGトルク指令および目標MG回転数指令、第1クラッチコントローラ5へ目標CL1トルク指令、ATコントローラ7へ目標CL2トルク指令、ブレーキコントローラ9へ回生協調制御指令を出力する(統合制御)。
次に、図2〜図5に基づいて、第1クラッチCL1を締結・開放する第1クラッチ制御系の構成を説明する。実施例1のクラッチ&モータユニット部は、図2に示すように、エンジンEngと、フライホイールFWと、第1クラッチCL1(油圧クラッチ)と、モータ/ジェネレータMGと、メインオイルポンプM-O/Pと、自動変速機ATと、ユニットハウジング30と、を備えている。
前記ユニットハウジング30は、フロント側がエンジンEngのエンジンブロック31に連結され、リア側が自動変速機ATのトランスミッションケース32に連結されている。そして、このユニットハウジング30の内部は、モータカバー33とステータハウジング34により3室に区画されている。エンジンEngとモータカバー33に囲まれた第1室に、フライホイールFWと第1クラッチCL1を配置している。モータカバー33とステータハウジング34に囲まれた第2室に、モータ/ジェネレータMGを配置している。ステータハウジング34と自動変速機ATに囲まれた第3室に、メインオイルポンプM-O/Pを配置している。
前記第1クラッチCL1は、フライホイールFWとモータ/ジェネレータMGの中空モータシャフト35の間に介装される。前記モータ/ジェネレータMGは、ロータの内側位置にレゾルバ13が配置され、ユニットハウジング30を貫通して強電ハーネス端子36と冷却水出入口ポート37が設けられている。前記メインオイルポンプM-O/Pは、中空モータシャフト35に結合された変速機入力軸38により駆動する。
実施例1の第1クラッチCL1を締結・開放するための油圧回路構成としては、図2〜図4に示すように、第1クラッチ油圧アクチュエータ14(クラッチ油圧アクチュエータ)と、第1クラッチ油圧制御バルブ6(クラッチ油圧制御バルブ)と、ATコントロールバルブ8と、メインオイルポンプM-O/Pと、サブオイルポンプS-O/Pと、オイルパン39と、を備えている。
前記第1クラッチ油圧アクチュエータ14は、第1クラッチCL1の締結・開放を制御するCSC油圧アクチュエータである。この第1クラッチ油圧アクチュエータ14は、図2及び図4に示すように、第1クラッチCL1の締結・開放を行うときCSCシリンダ40に対して摺動するCSCピストン41と、CSCピストン41をCSCピストン室42の容積を縮小させる側に付勢するダイアフラムスプリング43と、CSCピストン室42へのオイル給排を行うオイル給排口44と、を備えている。ダイアフラムスプリング43の一端側は、プレッシャリング45に接触し、ダイアフラムスプリング43の他端側は、レリーズベアリング46を介してCSCピストン41に接触する。つまり、CSCシリンダ40へのピストン圧の供給が無いときは、ダイアフラムスプリング35による付勢力にて第1クラッチCL1の完全締結を保つ。そして、CSCシリンダ40へピストン圧の供給があるときは、ダイアフラムスプリング35の付勢力に抗して摺動するCSCピストン41のストローク量を制御することにより、スリップ締結から完全開放までをコントロールする。なお、CSCとは、「Concentric Slave Cylinder」の略である。
前記第1クラッチ油圧アクチュエータ14のCSCピストン室42と、前記第1クラッチ油圧制御バルブ6を接続する油路は、図2〜図4に示すように、オイル給排口44から配管コネクタ50までを接続する内配管51と、配管コネクタ50からケース取り付け部52までを接続する外配管53と、外配管53に連通させてトランスミッションケース32に形成されたケース内油路54と、ケース内油路54に連通させて第1クラッチ油圧制御バルブ6内に形成されたピストン圧油路55と、により構成されている。なお、外配管53は、その途中位置にてユニットハウジング30に対し、クリップ56により中間支持されている。
前記第1クラッチ油圧制御バルブ6は、図4に示すように、ライン圧PLを元圧とし、第1クラッチ油圧アクチュエータ14のCSCピストン室42へのピストン圧を作り出すバルブであり、スプールバルブ60と、ソレノイドバルブ61と、を備えている。
前記スプールバルブ60は、ソレノイドバルブ61からのバルブ入力圧をバルブ作動信号圧とし、ドレーン連通側とCSCピストン室連通側に切り替えるバルブである。このスプールバルブ60は、バルブ穴60aを摺動可能なスプール60bと、スプール60bを図4の左方向に付勢するスプリング60cと、バルブ穴60aに形成されたバルブ出力圧ポート60d、バルブ入力圧ポート60e、ドレーンポート60f、バルブ作動圧ポート60gと、を有する。バルブ出力圧ポート60dは、ピストン圧油路55に連通する。バルブ入力圧ポート60eは、バルブ入力圧油路62に連通する。ドレーンポート60fは、ドレーン油路63に連通する。バルブ作動圧ポート60gは、オリフィス64が設けられたバルブ入力圧分岐油路62’に連通する。
前記ソレノイドバルブ61は、ATコントロールバルブ8により作り出されたライン圧PLを元圧とし、第1クラッチコントローラ5から出力されるバルブソレノイド61aへのピストン圧指示値CL1PressによるON/OFFデューティ動作により、バルブ入力圧油路62へのバルブ入力圧(=ピストン圧)を作り出す。
前記ATコントロールバルブ8は、図4に示すように、ATコントローラ7からのライン圧指示値LPressにより指示されたライン圧を得るためのソレノイド圧を作り出すライン圧ソレノイド80と、ポンプ圧を元圧としソレノイド圧をバルブ作動信号圧としてライン圧PLを調圧するプレッシャレギュレータバルブ81と、を備えている。
実施例1の第1クラッチCL1を締結・開放する電子制御構成は、図4に示すように、第1クラッチコントローラ5と、ATコントローラ7と、統合コントローラ10と、を備えている。
前記第1クラッチコントローラ5は、走行モードとして「HEVモード」が選択されているときには、ソレノイドバルブ61に対してOFF指令によるピストン圧指示値CL1Press(CL1Press=0)を出力することで、ダイアフラムスプリング43による付勢力にて第1クラッチCL1を締結する。そして、バッテリSOCが十分であり、かつ、アクセル開度APOが設定閾値よりも低い等による走行モード選択条件が成立することにより、走行モードを「HEVモード」から「EVモード」に遷移するとき、第1クラッチ開放制御を行う。この第1クラッチ開放制御では、ピストンストロークセンサ15からのピストンストローク情報を監視しながら、ソレノイドバルブ61に対してピストン圧指示値CL1Press(CL1Press≠0)を出力することで、第1クラッチCL1をスリップ締結状態から完全開放へと移行させる。そして、第1クラッチCL1の完全開放時には、ソレノイドバルブ61に対し100%のONデューティ比によるピストン圧指示値CL1Pressを出力することで、第1クラッチ油圧アクチュエータ14のCSCピストン室42に対しプレッシャレギュレータバルブ81で調圧されたライン圧PLをピストン圧として供給する。
前記ATコントローラ7は、ライン圧ソレノイド80に対してライン圧指示値LPressを出力することでライン圧制御を行う。このライン圧制御では、図5に示すように、第1クラッチCL1のクラッチ開放必要圧(=CL1開放必要圧)と、変速機入力トルク(=T/M入力トルク保持必要圧)と、最低ライン圧と、のセレクトハイにより選択された値に対応するライン圧指示値LPressを出力する。このうち、「CL1開放必要圧」は、統合コントローラ10により生成され、ATコントローラ7に送られる。「T/M入力トルク保持必要圧」は、アクセル開度情報等を用いて推定される。「最低ライン圧」は、無負荷状態において自動変速機ATで変速に用いる摩擦締結要素の締結・開放動作を確保する必要油圧に基づき決定される。そして、「CL1開放必要圧」が選択されない場合、「T/M入力トルク保持必要圧」と「最低ライン圧」のセレクトハイにより決めたライン圧指示値LPressを出力する。このライン圧指示値LPressにより得られるライン圧PLを、「基準ライン圧」という。この「基準ライン圧」は、「CL1開放必要圧」が選択される第1クラッチCL1の開放時を除いた全ての時期において調圧されるライン圧PLであり、第1クラッチCL1の開放動作以外の変速動作を確保するように決められる。つまり、T/M入力トルク保持必要圧情報であるアクセル開度等に応じ、例えば、アクセル開度ゼロのとき最低ライン圧に調圧し、アクセル開度が高くなるほど高い圧力に調圧される。
図6は、実施例1の統合コントローラ10にて実行されるピストン圧指示値の保持に基づきCL1開放必要圧を生成して出力する全体処理の流れを示すメインフローチャートである(クラッチ開放制御部)。以下、図6の各ステップについて説明する。
ステップS1では、第1クラッチCL1の開放時、クラッチ開放必要圧信号として第1クラッチコントローラ5から出力されるピストン圧指示値CL1Pressを保持するCL1Press値保持処理(図7)を実行し、ステップS2へ進む。
ステップS2では、ステップS1でのCL1Press値保持処理に続き、CL1開放必要圧を生成するCL1開放必要圧出力処理(図8)を実行し、エンドへ進む。
図7は、実施例1の統合コントローラ10にて実行されるCL1Press値保持処理の流れを示すフローチャートである(クラッチ開放制御部)。この処理は、第1クラッチコントローラ5から出力されるピストン圧指示値CL1Pressの値を保持するためであり、以下、図7の各ステップについて説明する。
ステップS101では、ピストン圧指示値CL1Press、ピストン圧指示値前回値CL1Press前回、最大ピストン圧保持値CL1PressMAX、安定ピストン圧保持値CL1PressStab、規定時間経過フラグfTimeout、CL1開放完了フラグCL1_Standby、最大ピストン圧フラグfmaxが読み込まれ、ステップS102へ進む。ここで、ピストン圧指示値CL1Pressは、第1クラッチコントローラ5から出力される信号を読み込んだものである。最大ピストン圧保持値CL1PressMAXの初期値は、最低必要圧を得る値である。安定ピストン圧保持値CL1PressStabの初期値は、最適必要圧を得る値である。規定時間経過フラグfTimeoutは、タイマーfTimerにより計測される時間が規定時間(例えば、3秒)を経過すると「1」に書き換えられ、タイマーfTimerのリセットで「0」に戻される。CL1開放完了フラグCL1_Stanbyは、第1クラッチCL1が開放で「1」に書き換えられ、締結で「0」に戻される。最大ピストン圧フラグfmaxは、ピストン圧指示値CL1PressがMAX値になったら「1」に書き換えられ、0kPaで「0」に戻される。
ステップS102では、ステップS101での必要情報の読み込みに続き、第1クラッチコントローラ5から出力されるピストン圧指示値CL1Pressが、CL1Press=0であるか否かを判断し、yes(CL1Press=0)の場合はステップS103へ進み、no(CL1Press≠0)の場合はステップS106へ進む。
ステップS103では、ステップS102でのCL1Press=0であるとの判断に続き、タイマーfTimerを、fTimer=0(タイマリセット)に設定し、ステップS104へ進む。
ステップS104では、ステップS103でのfTimer=0の設定に続き、最大ピストン圧フラグfmaxを、fmax=0(リセット)に設定し、ステップS105へ進む。
ステップS105では、ステップ104でのfmax=0の設定に続き、最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXを、fCL1PressMAX=0(リセット)に設定し、ステップS115へ進む。ここで、最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXは、ピストン圧指示値CL1Pressが最大値になったら「1」に書き換えられ、リセットしたら「0」に戻される。
ステップS106では、ステップS102でのCL1Press≠0であるとの判断に続き、タイマーfTimerをカウントアップし、ステップS107へ進む。
ステップS107では、ステップS106でのfTimerのカウントアップに続き、ピストン圧指示値CL1Pressが、ピストン圧指示値前回値CL1Press前回を超えているか否かを判断し、yes(CL1Press>CL1Press前回)の場合はステップS108へ進み、no(CL1Press≦CL1Press前回)の場合はステップS110へ進む。
ステップS108では、ステップS107でのCL1Press>CL1Press前回であるとの判断に続き、ピストン圧指示値CL1Pressが、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを超えているか否かを判断し、yes(CL1Press>CL1PressMAX)の場合はステップS109へ進み、no(CL1Press≦CL1PressMAX)の場合はステップS115へ進む。
ステップS109では、ステップS108でのCL1Press>CL1PressMAXであるとの判断に続き、最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXを、「0」から「1」に書き換え、ステップS115へ進む。
ステップS110では、ステップS107でのCL1Press≦CL1Press前回であるとの判断に続き、ピストン圧指示値CL1Pressが、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを超えているか否かを判断し、yes(CL1Press>CL1PressMAX)の場合はステップS111へ進み、no(CL1Press≦CL1PressMAX)の場合はステップS113へ進む。
ステップS111では、ステップS110でのCL1Press>CL1PressMAXであるとの判断に続き、今回読み込まれたピストン圧指示値CL1Pressを、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXとして設定保持し、ステップS112へ進む。
ステップS112では、ステップS111でのCL1PressMAXの保持に続き、最大ピストン圧フラグfmaxを、「0」から「1」に書き換え、ステップS115へ進む。
ステップS113では、ステップS110でのCL1Press≦CL1PressMAXであるとの判断に続き、ピストン圧指示値CL1Pressが、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXからピストン圧指示値オフセット値CL1PressOffsetを差し引いた値を超え、かつ、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXからピストン圧指示値オフセット値CL1PressOffsetを加えた値未満の範囲に含まれているか否かを判断し、yes(CL1Press−CL1PressOffset<CL1Press<CL1Press+CL1PressOffset)の場合はステップS114へ進み、no(CL1Press−CL1PressOffset≧CL1Press、または、CL1Press≧CL1Press+CL1PressOffset)の場合はステップS115へ進む。
ステップS114では、ステップS113でのCL1Press−CL1PressOffset<CL1Press<CL1Press+CL1PressOffsetであるとの判断に続き、最大ピストン圧フラグfmaxを、「0」から「1」に書き換え、ステップS115へ進む。
ステップS115では、ステップS105、ステップS108でnoとの判断、ステップS109、ステップS112、ステップS113でnoとの判断、ステップS114の何れかに続き、今回読み込まれたピストン圧指示値CL1Pressを、ピストン圧指示値前回値CL1Press前回に書き換え、ステップS116へ進む。
ステップS116では、ステップS115でのCL1Press前回値の設定に続き、規定時間経過フラグfTimeoutが、fTimeout=1(規定時間経過)であるか否か、または、CL1開放完了フラグCL1_Standbyが、CL1_Standby=1(第1クラッチCL1の開放完了)であるか否かを判断し、yes(fTimeout=1またはCL1_Standby=1)の場合はステップS117へ進み、no(fTimeout=0かつCL1_Standby=0)の場合は終了へ進む。
ステップS117では、ステップS117でのfTimeout=1またはCL1_Standby=1であるとの判断に続き、安定ピストン圧保持値CL1PressStabが、ピストン圧指示値CL1Press未満か否かを判断し、yes(CL1PressStab<CL1Press)の場合はステップS118へ進み、no(CL1PressStab≧CL1Press)の場合は終了へ進む。
ステップS118では、ステップS117でのCL1PressStab<CL1Pressであるとの判断に続き、今回読み込まれたピストン圧指示値CL1Pressを、安定ピストン圧保持値CL1PressStabに設定し、終了へ進む。
図8は、実施例1の統合コントローラ10にて実行されるCL1開放必要圧出力処理の流れを示すフローチャートである(クラッチ開放制御部)。この処理は、CL1開放必要圧としてライン圧指示値LPressに反映してもらうためであり、以下、図8の各ステップについて説明する。
ステップS201では、ピストン圧指示値CL1Press、ピストン圧指示値前回値CL1Press前回、最大ピストン圧保持値CL1PressMAX、安定ピストン圧保持値CL1PressStab、規定時間経過フラグfTimeout、CL1開放完了フラグCL1_Standby、最大ピストン圧フラグfmax、ピストン圧指示値オフセット値CL1PressOffsetが読み込まれ、ステップS202へ進む。
ステップS202では、ステップS201での必要情報の読み込みに続き、統合コントローラ10により送られるピストン圧指示値CL1Pressが、CL1Press=0であるか否かを判断し、yes(CL1Press=0)の場合はステップS203へ進み、no(CL1Press≠0)の場合はステップS204へ進む。
ステップS203では、ステップS202でのCL1Press=0であるとの判断に続き、CL1開放必要圧をゼロとし、この「CL1開放必要圧=0」の情報を、ATコントローラ7に出力し、終了へ進む。
ステップS204では、ステップS203でのCL1Press≠0であるとの判断に続き、最大ピストン圧フラグfmaxが、fmax=1であるか否かを判断し、yes(fmax=1)の場合はステップS205へ進み、no(fmax=0)の場合はステップS206へ進む。
ステップS205では、ステップS204でのfmax=1であるとの判断に続き、CL1開放必要圧を、ピストン圧指示値CL1Pressとし、この「CL1開放必要圧=CL1Press」の情報を、ATコントローラ7に出力し、終了へ進む。
ステップS206では、ステップS204でのfmax=0であるとの判断に続き、規定時間経過フラグfTimeoutが、fTimeout=1(規定時間経過)であるか否か、または、CL1開放完了フラグCL1_Standbyが、CL1_Standby=1(第1クラッチCL1の開放完了)であるか否かを判断し、yes(fTimeout=1またはCL1_Standby=1)の場合はステップS207へ進み、no(fTimeout=0かつCL1_Standby=0)の場合はステップS208へ進む。
ステップS207では、ステップS206でのfTimeout=1またはCL1_Standby=1であるとの判断に続き、CL1開放必要圧を、安定ピストン圧保持値CL1PressStabとし、この「CL1開放必要圧=CL1PressStab」の情報を、ATコントローラ7に出力し、終了へ進む。
ステップS208では、ステップS206でのfTimeout=0かつCL1_Standby=0であるとの判断に続き、最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXが、fCL1PressMAX=1であるか否かを判断し、yes(fCL1PressMAX=1)の場合はステップS209へ進み、no(fCL1PressMAX=0)の場合はステップS210へ進む。
ステップS209では、ステップS208でのfCL1PressMAX=1であるとの判断に続き、CL1開放必要圧を、ピストン圧指示値CL1Pressにピストン圧指示値オフセット値CL1PressOffsetを加えた値とし、この「CL1開放必要圧=CL1Press+CL1PressOffset」の情報を、ATコントローラ7に出力し、終了へ進む。
ステップS210では、ステップS208でのfCL1PressMAX=0であるとの判断に続き、CL1開放必要圧を、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXとし、この「CL1開放必要圧=CL1PressMAX」の情報を、ATコントローラ7に出力し、終了へ進む。
次に、作用を説明する。
実施例1のFR車両の制御装置における作用を、「CL1Press値保持処理作用」、「CL1開放必要圧出力処理作用」、「第1クラッチ開放制御作用」、「ライン圧増加制御の開始タイミングの設定作用」、に分けて説明する。
[CL1Press値保持処理作用]
「HEVモード」の選択により第1クラッチCL1が締結されている時には、ピストン圧指示値CL1Pressが、CL1Press=0であるため、図7のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS103→ステップS104→ステップS105→ステップS115→ステップS116→終了へと進む。ステップS103では、タイマーfTimerが、fTimer=0(タイマリセット)に設定され、ステップS104では、最大ピストン圧フラグfmaxが、fmax=0(リセット)に設定され、ステップS105では、最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXが、fCL1PressMAX=0(リセット)に設定される。また、ステップS115では、今回読み込まれたピストン圧指示値CL1Pressが、ピストン圧指示値前回値CL1Press前回に書き換えられる。
「HEVモード」から「EVモード」へのモード遷移に伴って、第1クラッチコントローラ5からピストン圧指示値CL1Press(≠0)を出力し、第1クラッチCL1を開放するためにピストン圧の増加を開始すると、ピストン圧指示値CL1Pressが、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを超えるまでは、図7のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS106→ステップS107→ステップS108→ステップS115→ステップS116→終了へと進む流れが繰り返される。
そして、ピストン圧指示値CL1Pressが増加し続けることで、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを超えると、図7のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS106→ステップS107→ステップS108→ステップS109→ステップS115→ステップS116→終了へと進む流れが繰り返される。ステップS109では、最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXが、「0」から「1」に書き換えられる。
そして、ピストン圧指示値CL1Pressの増加が止まり、ピストン圧指示値CL1Pressの維持・減少側に移行したとき、ピストン圧指示値CL1Pressが、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを超えていると、図7のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS106→ステップS107→ステップS110→ステップS111→ステップS112→ステップS115→ステップS116→終了へと進む流れが繰り返される。ステップS111では、今回読み込まれたピストン圧指示値CL1Pressが、新たに最大ピストン圧保持値CL1PressMAXとして設定保持され、ステップS112では、最大ピストン圧フラグfmaxが、「0」から「1」に書き換えられる。
一方、ピストン圧指示値CL1Pressが維持・減少側に移行したとき、ピストン圧指示値CL1Pressが、最大ピストン圧保持値CL1PressMAX以下であり、かつ、CL1Press−CL1PressOffset<CL1Press<CL1Press+CL1PressOffsetが成立していると、図7のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS106→ステップS107→ステップS110→ステップS113→ステップS114→ステップS115→ステップS116→終了へと進む流れが繰り返される。ステップS114では、最大ピストン圧フラグfmaxが、「0」から「1」に書き換えられる。そして、CL1Press−CL1PressOffset<CL1Press<CL1Press+CL1PressOffsetが不成立になると、図7のフローチャートにおいて、ステップS101→ステップS102→ステップS106→ステップS107→ステップS110→ステップS113→ステップS115→ステップS116→終了へと進む流れが繰り返される。
その後、規定時間経過条件が成立(fTimeout=1)、または、第1クラッチCL1の開放完了条件が成立(CL1_Standby=1)になり、安定ピストン圧保持値CL1PressStabが、ピストン圧指示値CL1Press未満であると判断されると、図7のフローチャートにおいて、ステップS115から、ステップS116→ステップS117→ステップS118→終了へと進む。ステップS118では、今回読み込まれたピストン圧指示値CL1Pressが、安定ピストン圧保持値CL1PressStabに設定される。
このCL1Press値保持処理において、1つ目の機能は、第1クラッチコントローラ5から送られて来たピストン圧指示値CL1Pressと、過去のピストン圧指示値CL1Pressの最高値(CL1PressMAX)と比較し(ステップS110)、CL1PressがCL1PressMAXを超えてれば、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXの更新を行うことである(ステップS111)。例えば、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXが更新されなければ、従来の最高値を保持し続け、無駄に高い必要圧を使用する可能性がある。また、記憶装置を別途設け、イグニッションオフ時であっても最高値を記憶させ続けてもよいが、温度条件によっては、ピストン圧指示値−実ピストン圧の関係が異なるため、無駄に高い必要圧を使用する可能性があり、最高値を記憶させ続けないことが望ましい。
これに対し、実施例1のCL1Press値保持処理の場合、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXの初期値は、CL1開放必要圧の最低値を用いることとし、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXは、イグニッションオフ時にリセットすることとする。このため、無駄に高い必要圧を使用することが防止される。
このCL1Press値保持処理において、2つ目の機能は、第1クラッチCL1の開放後に安定したピストン圧指示値CL1pressを保持することである。これを実現のためには、第1クラッチCL1の開放要求によってピストン圧指示値CL1Pressが上昇開始してから、第1クラッチCL1の開放完了判定を示す信号であるCL1開放完了フラグCL1_Standbyが「1」になることと、ピストン圧指示値CL1Pressが0より大きい数値になってからある時間経過後に「1」となる内部値演算値である規定時間経過フラグfTimeoutとのOR条件が成立し(ステップS116でyes)、安定化後の初期値を上回っていた場合(ステップS117でyes)、安定値として値を更新する(ステップS118)。ここで、CL1開放完了フラグCL1_Standbyは、第1クラッチCL1のピストンストロークセンサ15とCL1開放ストローク量の目標値を持ち、ピストン圧指示値CL1Pressを実際に演算する第1クラッチコントローラ5から出力されることが望ましい。なお、規定時間経過フラグfTimeoutは、CL1開放完了フラグCL1_Standbyが規定時間内に「1」と出力されないことがあった場合に、その時のピストン圧指示値CL1Pressを安定値として保持することに用いるため、現象的には無いことが望ましい。
[CL1開放必要圧出力処理作用]
CL1Press値保持処理と同時処理により、CL1開放必要圧出力処理が行われる。「HEVモード」の選択により第1クラッチCL1が締結されている時には、ピストン圧指示値CL1Pressが、CL1Press=0であるため、図8のフローチャートにおいて、ステップS201→ステップS202→ステップS203→終了へと進む。ステップS203では、CL1開放必要圧をゼロとし、「CL1開放必要圧=0」の情報が、ATコントローラ7へ出力される。
そして、ピストン圧指示値CL1Pressが、CL1Press≠0となり、fmax=0、fTimeout=0、CL1_Standby=0、fCL1PressMaX=0という条件が成立すると、図8のフローチャートにおいて、ステップS201→ステップS202→ステップS204→ステップS206→ステップS208→ステップS210→終了へと進む。ステップS210では、CL1開放必要圧が、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXとされ、この「CL1開放必要圧=CL1PressMAX」の情報が、ATコントローラ7に出力される。
その後、ピストン圧指示値CL1Pressが、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを超え、最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXが、fCL1PressMAX=1に書き換えられると、図8のフローチャートにおいて、ステップS201→ステップS202→ステップS204→ステップS206→ステップS208→ステップS209→終了へと進む。ステップS209では、CL1開放必要圧が、ピストン圧指示値CL1Pressにピストン圧指示値オフセット値CL1PressOffsetを加えた値とされ、この「CL1開放必要圧=CL1Press+CL1PressOffset」の情報が、ATコントローラ7に出力される。
また、ピストン圧指示値CL1Pressが、最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを超える、あるいは、最大ピストン圧保持値CL1PressMAX付近に到達することで、最大ピストン圧フラグfmaxが、fmax=1に書き換えられると、図8のフローチャートにおいて、ステップS201→ステップS202→ステップS204→ステップS205→終了へと進む。ステップS205では、CL1開放必要圧が、ピストン圧指示値CL1Pressとされ、この「CL1開放必要圧=CL1Press」の情報が、ATコントローラ7に出力される。
第1クラッチCL1の開放動作を完了して安定状態に入り、fTimeout=1(規定時間経過条件)、または、CL1_Standby=1(第1クラッチCL1の開放完了条件)が成立すると、図8のフローチャートにおいて、ステップS201→ステップS202→ステップS204→ステップS206→ステップS207→終了へと進む。ステップS207では、CL1開放必要圧が、安定ピストン圧保持値CL1PressStabとされ、この「CL1開放必要圧=CL1PressStab」の情報が、ATコントローラ7に出力される。
このCL1開放必要圧出力処理において、1つ目の機能は、ピストン圧指示値CL1Pressが0より高くなった際、最大保持値である最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを「CL1開放必要圧」として出力することである(ステップS210)。このように、ピストン圧指示値CL1Pressが0より高くなる時点で「CL1開放必要圧」を出すことで、ライン圧指示値LPressに反映され、メインオイルポンプM-O/Pの先のプレッシャレギュレータバルブ81や、サブオイルポンプS-O/Pを制御し、ライン圧PLをライン圧指示値LPressまで上げようとする。
しかし、ライン圧指示値LPressを受けても直ぐにライン圧PLは上昇せず、ある遅れをもってライン圧PLが上昇する。その原因は、油温、メインオイルポンプM-O/Pやプレッシャレギュレータバルブ81やサブオイルポンプS-O/P等の構成要素のばらつき、劣化によるクリアランス拡大による洩れ量の増大、等が挙げられる。よって、実ライン圧の上昇が早まったり遅かったりするため、ライン指示値LPressを上げるタイミングは、適合によって前後させることも可能である。但し、早く出しすぎると無用なライン圧PLが高い状態が発生し、自動変速機AT内の潤滑油量が増え、結果としてフリクションの増大となり、燃費に跳ね返ることになる。また、遅く出しすぎると、指示圧と実圧の遅れの関係で、実圧がピストン圧指示値CL1Pressの必要圧を下回ってしまう可能性があり、第1クラッチCL1の開放時間の遅れ等が発生する。それらのリスクを考えると、ライン圧指示値CL1Pressが0より高くなったとき、MAX値である最大ピストン圧保持値CL1PressMAXによるライン圧指示値LPressを出すことが望ましい。
CL1開放必要圧出力処理において、2つ目の機能は、ピストン圧指示値CL1Pressが最大値を超えたら、ピストン圧指示値CL1Pressに沿って、「CL1開放必要圧」を下げることである(ステップS205、ステップS209)。これは、指示圧−実圧の遅れが発生するため、少しでも必要のないライン圧を早く下げるために、ライン圧制御で用いる「CL1開放必要圧」自体を、ピストン圧指示値CL1Pressと同期化している。ピストン圧指示値CL1Pressが最高値に達したかどうかは、図8のフローチャートの中で、最大ピストン圧フラグfmaxや、最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXという内部フラグを用い判定する。
CL1開放必要圧出力処理において、3つ目の機能は、ピストン圧指示値CL1Pressにより第1クラッチCL1の開放が完了し、安定状態になったときには、安定値の保持値である安定ピストン圧保持値CL1PressStabを、「CL1開放必要圧」として指示することである(ステップS207)。2つ目の機能で、ピストン圧指示値CL1Pressの最高値からは、ピストン圧指示値CL1Pressの値を、「CL1開放必要圧」として出力を出力することとしている。しかし、ピストン圧指示値CL1Pressが最高値に達した際に立つ最大ピストン圧フラグfmaxが「0」である場合は、1つ目の機能で最高値を出力し続けることとなり、ライン圧が高く維持され、燃費が悪化する。このため、最大ピストン圧フラグfmaxが「1」にならなかったことを想定し、CL1開放完了判定を、統合コントローラ10がATコントローラ7へ送信しているCL1開放完了フラグCL1_Standbyが「1」になることと、ピストン圧指示値CL1Pressが「0」より大きい数値になってからある時間経過後に「1」となる内部演算値である規定時間経過フラグfTimeoutとのOR条件で、安定ピストン圧保持値CL1PressStabを出力し、燃費悪化を防止する。
[第1クラッチ開放制御作用]
上記のように、統合コントローラ10からATコントローラ7に「CL1開放必要圧」が出力されると、この「CL1開放必要圧」を入力したATコントローラ7において、図5に示すように、「CL1開放必要圧」と「T/M入力トルク保持必要圧」と「最低ライン圧」のセレクトハイにより、ライン圧指示値LPressを生成する。そして、ライン圧指示値LPressをライン圧ソレノイド80に出力することで、ライン圧制御が行われる。
一方、統合コントローラ10にて「HEVモード」から「EVモード」へ遷移する走行モード判定が行われると、統合コントローラ10から第1クラッチコントローラ5に「CL1開放指令」が出力され、この「CL1開放指令」を入力した第1クラッチコントローラ5において、目標ピストンストロークとピストンストロークセンサ15からの実ピストンストロークの偏差を無くすフィードバック制御によりピストン圧指示値CL1Pressを生成する。そして、ピストン圧指示値CL1Pressをソレノイドバルブ61に出力することで、第1クラッチ開放制御が行われる。
したがって、ピストンストロークの監視による第1クラッチ開放制御は、ライン圧制御側で「CL1開放必要圧」を選択したときのライン圧増加制御と協調しながら行われる。以下、図9に示すタイムチャートを用いて、一定速での走行中に「HEVモード」から「EVモード」へのモード遷移判定に基づき、第1クラッチCL1を開放するときの第1クラッチ開放制御作用を説明する。
時刻t1にてピストン圧指示値CL1Pressが、CL1Press≠0となりピストン圧の上昇が開始されると、同タイミングの時刻t1にて、過去の最大保持値である最大ピストン圧保持値CL1PressMAXによる「CL1開放必要圧」が出力されると共に、「CL1開放必要圧」に対応するライン圧指示値LPressが出力される。そして、時刻t2にてピストン圧が最大圧になり、ピストン圧指示値CL1Pressが最大ピストン圧保持値CL1PressMAXを超えると、その後、ピストン圧指示値CL1Pressが徐々に下がるのに沿って「CL1開放必要圧」が徐々に下げられる。この最大ピストン圧指示値フラグfCL1PressMAXが、「0」から「1」に書き換えられる時刻t2から第1クラッチCL1の開放完了が判定される時刻t3までは、「CL1開放必要圧」が徐々に下げられるのに追従し、ライン圧指示値LPressとライン圧実値は、徐々に低下する特性を示す。そして、時刻t3にてCL1開放完了判定フラグCL1_Standbyが、「0」から「1」に書き換えられると、「CL1開放必要圧」として、安定ピストン圧保持値CL1PressStabを出力することで、ライン圧指示値LPressとライン圧実値は、「CL1開放必要圧」に追従し、横這い特性を示す。
したがって、例えば、油圧関係部品のシール性劣化等を原因としてピストン圧が低下すると、第1クラッチCL1の開放時、「CL1開放必要圧」が、「T/M入力トルク保持必要圧」と「最低ライン圧」のセレクトハイによる基準ライン圧を超える経験をする。この経験をすると、次回以降に第1クラッチCL1の開放を行う時、少なくともピストン圧が基準ライン圧に達する前のタイミングにて、予めライン圧を基準ライン圧より高めるライン圧増加制御が開始される。このように、ライン圧不足を経験すると、この経験に基づき、事前にライン圧増加制御を開始する学習制御を行うため、第1クラッチCL1の開放時、ライン圧上昇の遅れが解消され、第1クラッチCL1の開放のレスポンスが高められる。
このライン圧増加制御は、少なくともピストン圧が基準ライン圧に達する前に開始し、この開放動作においてピストン圧が低下するとライン圧を基準ライン圧に戻すことで終了する。つまり、必要なタイミングで必要な期間だけ一時的にライン圧を増加する制御であり、基準ライン圧を増加側にシフトさせる制御ではない。このため、第1クラッチCL1の開放時、「CL1開放必要圧」が基準ライン圧を超える経験を重ねても、基準ライン圧の設定変更を要さず、ピストン圧の増加分を見込んで基準ライン圧を高く設定する場合に比べ、無駄なエネルギー損失が抑えられる。
[ライン圧増加制御の開始タイミングの設定作用]
上記のように、第1クラッチ開放制御では、「CL1開放必要圧」の情報を、統合コントローラ10により生成すると、これをATコントローラ7に出力することで、「CL1開放必要圧」を入力したATコントローラ7において、「CL1開放必要圧」を選択してライン圧指示値LPressを決め、ライン圧増加制御を行うようにしている。
したがって、統合コントローラ10により生成した「CL1開放必要圧」の情報を、無駄なエネルギー損失を抑えながら、第1クラッチCL1のレスポンスの良い開放動作を確保するため、必要なタイミングで必要な期間だけに限って、ATコントローラ7に提示することを基本とする。このため、「CL1開放必要圧」の提示開始タイミングと提示終了タイミングを、どのように決めるかが重要になる。
そこで、「CL1開放必要圧」の提示開始タイミングを考えると、ピストン圧の増加開始タイミングの前から、ピストン圧の増加開始タイミングの後までの間の時間幅範囲内の何れかのタイミングに設定することができる。この場合、ライン圧指示値LPressとライン圧実値の応答遅れを見越して、ピストン圧の増加開始タイミングの前後の時間幅範囲内にてライン圧増加制御を開始することで、確実に「CL1開放必要圧」を確保できる。ここで、ライン圧増加を開始させるタイミングを、ピストン圧(=ピストン圧指示値CL1press)の増加開始タイミングの前に設定する場合として、例えば、「EVモード」へのモード遷移判定タイミングのように、第1クラッチCL1の開放(エンジンEngとモータ/ジェネレータMGとの切り離し)が必要であること分かったタイミングで、事前にライン圧を増加させても良い。また、ライン圧増加を開始させるタイミングを、ピストン圧(=ピストン圧指示値CL1press)の増加開始タイミングの後に設定する場合として、例えば、図9に記載の油圧曲線において、ライン圧実値がピストン圧実値の曲線を下回らないような範囲で、ライン圧の増加開始タイミングをピストン圧の増加開始タイミングの後にずらしても良い。ライン圧増加開始タイミングが遅すぎると、ライン圧実値の曲線のピークが遅れてしまい、この場合には、ピストン圧(CL1press)実値が「CL1開放必要圧」に達することができない。ライン圧実値の増加曲線は、油圧経路の長さや作動油の粘度などの条件によって変わってくるので、ライン圧増加開始タイミングをピストン圧の増加開始タイミングの後にずらす場合には、予め実験などにより、ピストン圧(CL1press)実値が確実に「CL1開放必要圧」によるライン圧実値に達するようにライン圧の増加開始タイミングを求めておくことが好ましい。
実施例1では、ピストン圧をあらわすピストン圧指示値CL1Pressの増加開始タイミングに合わせて「CL1開放必要圧」の指示を開始(ライン圧増加制御を開始)している。その理由を説明すると、ピストン圧指示値CL1Pressの増加タイミングより前にライン圧指示値LPressを増加させると、不必要な期間までライン圧が増加し、ライン圧増加に基づく潤滑油量の増加によるフリクション増となりエネルギー損失の増大を招く。一方、ピストン圧指示値CL1Pressの増加タイミングより後にライン圧指示値LPressを増加させると、ライン圧の上昇を遅らせることができ、不必要なライン圧増加に基づく潤滑油量の増加によるフリクション増を抑えることができエネルギー損失が低下するが、第1クラッチCL1の開放必要圧を確保できない可能性が出る。これに対し、ピストン圧指示値CL1Pressの増加タイミングと同時にライン圧指示値LPressを増加させると、エネルギー損失の増大を招くことなく、第1クラッチCL1の開放必要圧を確保できるというように、互いのリスクが無い最適点で設定できる。なお、実施例1では、「EVモード」から「HEVモード」へのモード遷移判定に基づき、ピストン圧指示値CL1Pressが、CL1Press≠0からCL1Press=0になるタイミングに合わせて「CL1開放必要圧」の指示を終了(ライン圧増加制御を終了)するようにしている。
次に、効果を説明する。
実施例1のFR車両の制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 駆動源(エンジンEng)と左右後輪RL,RR(駆動輪)の間に介装した油圧クラッチ(第1クラッチCL1)と、ライン圧PLを元圧とした油圧により駆動制御される自動変速機ATと、を備え、前記油圧クラッチ(第1クラッチCL1)は、前記ライン圧PLを元圧としてクラッチ油圧制御バルブ(第1クラッチ油圧制御バルブ6)によりピストン圧を作り出し、このピストン圧をクラッチ開放油圧とし、実ピストンストローク位置が目標位置に一致するように前記ピストン圧を制御することによりクラッチ油圧アクチュエータ(第1クラッチ油圧アクチュエータ14)をストローク動作させて前記油圧クラッチを開放する車両(FRハイブリッド車両)の制御装置において、前記油圧クラッチ(第1クラッチCL1)の開放動作以外の動作を確保する必要油圧に基づき決めたライン圧PLを基準ライン圧としたとき、前記油圧クラッチ(第1クラッチCL1)の開放時、クラッチ開放必要圧が基準ライン圧を超える経験をした場合、次回以降に前記油圧クラッチ(第1クラッチCL1)の開放を行う時、少なくとも前記ピストン圧が基準ライン圧に達する前に、予めライン圧PLを基準ライン圧より高めるライン圧増加制御を開始し、この開放動作において前記ピストン圧が低下するとライン圧PLを低下させるクラッチ開放制御部(図6,図7,図8)を設けた。
このため、クラッチ(第1クラッチCL1)開放時、無駄なエネルギー損失を抑えながら、クラッチ開放必要圧(CL1開放必要圧)の変動にかかわらず、クラッチ開放のレスポンスを高めることができる。
(2) 前記クラッチ開放制御部(図7,図8)は、ライン圧PLを増加させるタイミングを、ピストン圧(ピストン圧指示値CL1Press)の増加開始タイミングに対して、そのタイミングの前後を含む所定の時間幅の範囲内に設定した。このため、上記(1)の効果に加え、ライン圧PLを増加させるタイミングを、ライン圧指示値LPressとライン圧実値の油圧応答遅れを見越し、第1クラッチCL1の開放必要圧を確保できるタイミングに設定することができる。
(3) 前記クラッチ開放制御部(図7,図8)は、ライン圧PLを増加させるタイミングを、ピストン圧(ピストン圧指示値CL1Press)の増加開始タイミングに合わせて設定した。
このため、上記(2)の効果に加え、ライン圧PLを増加させるタイミングを、エネルギー損失の増大を招くことなく、第1クラッチCL1の開放必要圧を確保できる最適なタイミングに設定することができる。
以上、本発明の車両の制御装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、基準ライン圧を、自動変速機ATで変速に用いる摩擦締結要素の締結・開放動作を確保する必要油圧に基づき決める例を示した。しかし、基準ライン圧は、駆動源と駆動輪の間に自動変速機以外の動力分割機構やクラッチ機構等を有する場合、これらの機構の動作を確保する必要油圧に基づき決めるようにしても良い。
実施例1では、ライン圧増加制御の開始タイミングを、ピストン圧指示値(CL1Press)の増加開始タイミングに合わせて設定する例を示した。しかし、ライン圧増加制御の開始タイミングを、ピストン圧またはピストン圧指示値CL1Pressの増加開始タイミングに対して、そのタイミングの前後を含む所定の時間幅の範囲内に設定しても良い。要するに、油圧クラッチの開放を行う時、クラッチ開放油圧が基準ライン圧に達する前に、予めライン圧を基準ライン圧より高めるライン圧増加制御を開始し、この開放動作において前記ピストン圧が低下するとライン圧を基準ライン圧に戻すものであれば、具体的なライン圧増加制御の開始タイミングと終了タイミングは、実施例1のタイミングに限定されるものではない。
実施例1では、統合コントローラ10において、第1クラッチコントローラ5からのピストン圧指示値CL1Pressを入力して「CL1開放必要圧」を生成し、生成した「CL1開放必要圧」をATコントローラ7へ送る例を示した。しかし、第1クラッチコントローラ5やATコントローラ7において、「CL1開放必要圧」を生成し、ライン圧制御を行うような例であっても良い。
実施例1では、「1モータ+2クラッチ」のFRハイブリッド車両に対する適用例を示した。しかし、「1モータ+2クラッチ」のFFハイブリッド車両に対する適用例としても良いし、さらに、実施例1の第2クラッチCL2や自動変速機ATを無くしたハイブリッド車両に対する適用例であっても良い。さらに、駆動源と駆動輪の間に油圧クラッチと他の油圧動作機構を有する電気自動車やエンジン車両に対する適用例であっても良い。
実施例1では、発進クラッチである第2クラッチCL2として、自動変速機ATに内蔵される摩擦締結要素の一つを流用する例を示した。しかし、図10に示すように、モータ/ジェネレータMGと自動変速機ATの間に独立の第2クラッチCL2を配置する例としても良い。さらに、図11に示すように、自動変速機ATと駆動輪RL,RRの間に独立の第2クラッチCL2を配置する例としても良い。
以上のように本発明に係る制御装置にあっては、例えば、油圧関係部品のシール性劣化等を原因としてピストン圧が低下すると、油圧クラッチの開放時、クラッチ開放必要圧が基準ライン圧を超える経験をする。この経験をすると、次回以降に油圧クラッチの開放を行う時、少なくともピストン圧が基準ライン圧に達する前に、予めライン圧を基準ライン圧より高めるライン圧増加制御が開始される。このように、ライン圧不足を経験すると、この経験に基づく学習制御により、事前にライン圧増加制御を開始するため、クラッチ開放時、ライン圧上昇の遅れが解消され、クラッチ開放のレスポンスが高められる。
このライン圧増加制御は、少なくともピストン圧が基準ライン圧に達する前に開始し、この開放動作においてピストン圧が低下するとライン圧を低下させることで終了する。つまり、必要なタイミングで必要な期間だけ一時的にライン圧を増加する制御であり、基準ライン圧を増加側にシフトさせる制御ではない。このため、クラッチ開放時、クラッチ開放必要圧が基準ライン圧を超える経験を重ねても、基準ライン圧の設定変更を要さず、ピストン圧の増加分を見込んで基準ライン圧を高く設定する場合に比べ、無駄なエネルギー損失が抑えられる。この結果、クラッチ開放時、無駄なエネルギー損失を抑えながら、クラッチ開放必要圧の変動にかかわらず、クラッチ開放のレスポンスを高めることができる。

Claims (3)

  1. 駆動源と駆動輪の間に介装した油圧クラッチと、ライン圧を元圧とした油圧により駆動制御される自動変速機と、を備え、前記油圧クラッチは、前記ライン圧を元圧としてクラッチ油圧制御バルブによりピストン圧を作り出し、このピストン圧をクラッチ開放油圧とし、実ピストンストローク位置が目標位置に一致するように前記ピストン圧を制御することによってクラッチ油圧アクチュエータをストローク動作させて前記油圧クラッチを開放する車両の制御装置において、
    前記油圧クラッチの開放動作以外の動作を確保する必要油圧に基づき決めたライン圧を基準ライン圧としたとき、前記油圧クラッチの開放時、少なくとも前記ピストン圧が基準ライン圧に達する前に、予めライン圧を基準ライン圧より高めるライン圧増加制御を開始し、この開放動作において前記ピストン圧が低下するとライン圧を低下させるクラッチ開放制御部を設けた車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載された車両の制御装置において、
    前記クラッチ開放制御部は、ライン圧を増加させるタイミングを、ピストン圧の増加開始タイミングに対して、そのタイミングの前後を含む所定の時間幅の範囲内に設定した車両の制御装置。
  3. 請求項2に記載された車両の制御装置において、
    前記クラッチ開放制御部は、ライン圧を増加させるタイミングを、ピストン圧の増加開始タイミングに合わせて設定した車両の制御装置。
JP2011536144A 2009-10-14 2010-10-13 車両の制御装置 Active JP5240366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011536144A JP5240366B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-13 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009237194 2009-10-14
JP2009237194 2009-10-14
PCT/JP2010/067906 WO2011046124A1 (ja) 2009-10-14 2010-10-13 車両の制御装置
JP2011536144A JP5240366B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-13 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011046124A1 JPWO2011046124A1 (ja) 2013-03-07
JP5240366B2 true JP5240366B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=43876174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011536144A Active JP5240366B2 (ja) 2009-10-14 2010-10-13 車両の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9347500B2 (ja)
EP (1) EP2489896B1 (ja)
JP (1) JP5240366B2 (ja)
KR (1) KR101297039B1 (ja)
CN (1) CN102612610B (ja)
WO (1) WO2011046124A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077161A1 (ja) * 2011-11-25 2013-05-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10215118B2 (en) * 2012-01-19 2019-02-26 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid drive vehicle
CN105228870B (zh) * 2013-05-21 2017-07-11 丰田自动车株式会社 制动装置
CN105358878B (zh) * 2013-07-02 2018-05-11 日产自动车株式会社 车辆用离合器液压系统
KR101510343B1 (ko) * 2013-10-31 2015-04-07 현대자동차 주식회사 플러그인 하이브리드 자동차의 방전지향모드 제어장치 및 방법
JP6420653B2 (ja) * 2014-12-11 2018-11-07 株式会社エフ・シー・シー ハイブリッド車両の動力伝達装置
KR101806671B1 (ko) * 2016-03-10 2017-12-08 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 라인압 제어방법
CA2984258A1 (en) * 2016-10-31 2018-04-30 Century Drive Systems Gear drive for air driven vehicles
KR102564006B1 (ko) * 2016-12-12 2023-08-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 엔진클러치 누유 진단 방법
KR20180086782A (ko) * 2017-01-23 2018-08-01 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
DE102017214787A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Impulsstart in einem Hybrid-Antriebsstrang
KR102451896B1 (ko) * 2017-12-18 2022-10-06 현대자동차 주식회사 동적 교통정보를 이용한 하이브리드 차량의 주행 제어 방법
JP7172239B2 (ja) * 2018-07-24 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置
JP7103442B2 (ja) * 2019-02-06 2022-07-20 株式会社アイシン 車両用駆動装置の制御装置
JP7259667B2 (ja) 2019-09-17 2023-04-18 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの車両搭載構造及び車両搭載方法
CN113389895B (zh) * 2021-05-24 2022-09-02 中国十七冶集团有限公司 一种平稳结合快速分离的离合器控制装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727217A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Nippondenso Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH1182561A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Denso Corp 自動クラッチ制御装置及び記憶媒体
JP2000153726A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000186758A (ja) 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Motors Corp 動力伝達装置用油圧供給装置
US6176808B1 (en) * 1999-07-15 2001-01-23 Ford Global Technologies, Inc. Hybrid vehicle powertrain and control therefor
JP2001343032A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Komatsu Ltd クラッチ又はブレーキの流体圧力制御弁装置及び流体圧力制御方法
JP4122141B2 (ja) 2001-05-18 2008-07-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車の駆動制御装置
JP4200679B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3928579B2 (ja) * 2003-04-21 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 流体圧制御回路
US9611906B2 (en) * 2007-08-02 2017-04-04 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic vehicle clutch system and method
DE102007054726B3 (de) * 2007-11-14 2009-07-23 Getrag Ford Transmissions Gmbh Verfahren zur Festlegung eines Befülldruckes für eine Kupplung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727217A (ja) * 1993-07-08 1995-01-27 Nippondenso Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH1182561A (ja) * 1997-09-16 1999-03-26 Denso Corp 自動クラッチ制御装置及び記憶媒体
JP2000153726A (ja) * 1998-09-14 2000-06-06 Toyota Motor Corp 車両のエンジン再始動時の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2489896A1 (en) 2012-08-22
KR101297039B1 (ko) 2013-08-14
EP2489896B1 (en) 2019-06-12
US9347500B2 (en) 2016-05-24
KR20120057650A (ko) 2012-06-05
US20120199437A1 (en) 2012-08-09
JPWO2011046124A1 (ja) 2013-03-07
WO2011046124A1 (ja) 2011-04-21
CN102612610B (zh) 2015-04-08
CN102612610A (zh) 2012-07-25
EP2489896A4 (en) 2018-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5240366B2 (ja) 車両の制御装置
JP5501937B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
EP2620338B1 (en) Engine start control apparatus for hybrid vehicle
US8712613B2 (en) Control device
CN104773161B (zh) 混合动力电动车辆
US8506449B2 (en) Control system
KR20100034709A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
US10576965B2 (en) Starting control device for vehicle and starting control method
EP2607752B1 (en) Line pressure control apparatus and method for vehicle
KR20100109421A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
JP5534830B2 (ja) 油圧制御装置と油圧制御装置のエア抜き方法
US10837547B2 (en) Oil pressure control device for vehicle and oil pressure control method
EP2727785A1 (en) Vehicle control device
KR20140020363A (ko) 하이브리드 차량의 제어 장치
US10309528B2 (en) Vehicular hydraulic control device and vehicular hydraulic control method
JP5359301B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5699522B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR101795976B1 (ko) 자동 변속기의 유압 제어 장치
KR101063218B1 (ko) 하이브리드 차량용 오일펌프 및 클러치간의 유압 제어 장치및 방법
JP2012072740A (ja) 車両制御システム
JP2012086675A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6102298B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006161836A (ja) 油圧供給装置
CN115703454A (zh) 混合动力车辆

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5240366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150