JP5239652B2 - 高張力冷延鋼板 - Google Patents

高張力冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5239652B2
JP5239652B2 JP2008226067A JP2008226067A JP5239652B2 JP 5239652 B2 JP5239652 B2 JP 5239652B2 JP 2008226067 A JP2008226067 A JP 2008226067A JP 2008226067 A JP2008226067 A JP 2008226067A JP 5239652 B2 JP5239652 B2 JP 5239652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
oxide
content
steel sheet
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008226067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010059477A (ja
Inventor
純 芳賀
隆之 西
誠治 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2008226067A priority Critical patent/JP5239652B2/ja
Publication of JP2010059477A publication Critical patent/JP2010059477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239652B2 publication Critical patent/JP5239652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、プレス加工等により様々な形状に成形して利用される高張力冷延鋼板特に、プレス成形性と耐二次加工脆性に優れ、表面性状の良好な、高張力冷延鋼板に関する。
産業技術分野が高度に分業化した今日、各技術分野において用いられる材料には、特殊かつ高度な性能が要求されている。例えば、プレス成形して使用される冷延鋼板についても、プレス形状の多様化に伴い、より優れた成形性が必要とされている。また、高い強度が要求されるようになり、高張力冷延鋼板の適用が検討されている。特に、自動車用鋼板に関しては、地球環境への配慮から、車体を軽量化して燃費を向上させるために、薄肉高成形性高張力冷延鋼板の需要が著しく高まってきている。プレス成形においては、使用される鋼板の厚さが薄いほど、割れやしわが発生しやすくなるため、より深絞り性や延性に優れた鋼板が必要とされる。しかし、これらのプレス成形性と、鋼板の高強度化とは、背反する特性であり、耐二次加工脆性、表面性状を含めて、これらの特性を同時に満足させることは困難である。
これまでに、深絞り用冷延鋼板として、極低炭素鋼にTiあるいはNbを添加した、いわゆるIF鋼板について多くの提案がなされてきている。IF鋼板では、鋼中のC、NがNbCやTiNとして析出固定されるために、焼鈍時に深絞り性に好ましい再結晶集合組織が形成され、優れた成形性を得ることができる。しかし、粒界中の固溶C、N量が不足するために粒界強度が低く、耐二次加工脆性が悪いという問題点がある。特に、高強度化のためにPやSiを添加する場合は、これらの元素の偏析により粒界がさらに脆化し、耐二次加工脆性が顕著に損なわれる。
IF鋼板の耐二次加工脆性を改善する方法に関しては、いくつかの提案がなされている。例えば特許文献1には、Ti−IF鋼板にBを添加して耐二次加工脆性を改善する技術が、特許文献2には、P、Si、Mn等を添加して高強度化したTi−IF鋼板にBを添加して耐二次加工脆性を改善する技術が開示されている。しかし、B添加により再結晶温度が上昇するため、深絞り性の劣化を招く。
特許文献3には、浸炭雰囲気中で箱焼鈍を行い、フェライトを細粒化させることにより、Ti−IF鋼板またはTi,Nb−IF鋼板の耐二次加工脆性を向上させる技術が開示されている。しかし、長時間の焼鈍が必要であり、生産性が著しく損なわれるばかりか、フェライトの粗粒化を防止するために、焼鈍温度を上げることができず、プレス成形性と耐二次加工脆性を両立させることが困難である。
一方、自動車用鋼板には、疵等の欠陥がない良好な表面性状が要求される。鋼板の表面疵は、塗装後の外観を損なう原因となり、特に、ルーフ、フード、ドアのアウターパネル等といった、美麗な外装品質が要求される自動車外板パネルにおいては、再塗装を余儀なくされる重大な塗装不良を引き起こす。
IF鋼板は通常、Alによる脱酸処理を経て製造されるが、Al脱酸によって生成したアルミナ系介在物は、鋼板の表面疵の原因となる。アルミナ系介在物は、クラスターと呼ばれる群落状の形状を呈するので、鋼材の表面近傍に存在すると、圧延後の表面にスリバー疵と呼ばれる線状に伸展した表面疵を形成する。また、このアルミナクラスターは、連続鋳造時に用いる浸漬ノズルを閉塞させる要因にもなる。ノズル閉塞防止のために、浸漬ノズルの上部からArガスが吹き込まれるが、連続鋳造鋳型中の溶鋼の流動が乱れて連続鋳造スラブの表面性状が劣化し、圧延後に表面疵が発生しやすくなる。
IF鋼板が有するこれらの問題点を改善する方法として、特許文献4、5に、酸可溶性Al(sol.Al)量を低減することにより再結晶温度を低下させる技術が開示されている。
特開昭59−140333号公報 特開平56−142852号公報 特開昭63−38556号公報 特開昭62−30822号公報 特開平10−226843号公報
上述の特許文献4において開示される技術は、溶鋼の脱酸をAlによって行い、残存するsol.Alを微量に抑え、再結晶温度を低下させる方法であり、B添加による再結晶温度上昇が緩和される可能性があるが、Alで脱酸するため、アルミナクラスターによる表面疵の発生が避けられないばかりか、脱酸不足が生じやすく、鋼中の気泡に起因する表面欠陥が発生しやすくなるため、自動車外装用鋼板に適用可能な程度の表面性状を得ることができない。
特許文献5において開示される技術は、溶鋼の脱酸をTiによって行い、sol.Alを極微量とする方法である。この方法では、アルミナクラスターに起因する表面疵の発生を防止できる。しかし、本発明者らが検討を重ねた結果、Ti脱酸によってTi−IF鋼板を製造した場合、再結晶温度はAl脱酸で製造した場合よりも低くなるが、深絞り性の指標であるランクフォード値(r値)は良好でないときがあることが判明した。
本発明は、そのような問題点を解決するためになされたものであり、さらに具体的にはその課題は、表面疵がなく表面性状が良好で、かつ、優れたプレス成形性および耐二次加工脆性を有する、高張力冷延鋼板を提供することである。
本発明者らは、主としてTiまたは主としてTiとAlとを用いて脱酸した極低炭素冷延鋼板の機械特性および表面性状に及ぼす添加元素および介在物組成の影響について詳細な調査を行った。なお、本明細書において、鋼成分の含有量および介在物組成の含有量における「%」とはすべて質量%を意味する。
一連の供試鋼は、質量%で、C:0.010%未満、Si:0.020%以下、Mn:2.50%以下、P:0.10%以下、S:0.004%、sol.Al:0.002%未満、N:0.005%以下、sol.Ti:0.20%以下、Nb:0.20%以下、O:0.015%以下、B:0.0030%以下、残部Feおよび不純物からなる化学組成を有するものであった。
このような化学組成を有する鋼片を、1250℃に加熱した後、910℃以上の温度範囲で熱間圧延し、650℃で巻き取り、得られた熱延鋼板を酸洗し、82.5%の圧延率で板厚0.7mmまで冷間圧延した。連続焼鈍シミュレーターを用いて、冷延鋼板を再結晶温度以上の種々の温度に加熱し、50秒間保持した後冷却し、焼鈍板を得た。
熱間圧延後の鋼板中に存在する酸化物系介在物を、エネルギー分散型X線検出器(EDS)を備えた走査電子顕微鏡(SEM)を用いて、圧延方向に平行な縦断面から観察し、引張特性との関係を調査した。この調査において観察された酸化物系介在物は、Ti酸化物、Al酸化物、Nb酸化物、Mn酸化物およびSi酸化物、さらに不純物元素の酸化物からなるものであった。なお、鋼片と鋼板との間で鋼の化学組成および酸化物系介在物の組成に事実上の差異は認められなかった。また、焼鈍板から、圧延方向、圧延方向から45°方向および圧延方向と直交する方向から引張試験片を採取して引張試験を行った。また、焼鈍板から採取した円形素板に絞り比1.8の深絞り成形を施して円筒状のカップを作製し、このカップを種々の温度に冷却した後、1.0mの高さから質量5.0kgの錘を落下させ、耐二次加工脆性を評価した。さらに、焼鈍板の表面を目視観察し、表面疵の有無を調査した。
これらの予備試験の結果、次の(A)ないし(D)のような知見を得た。
(A)図1は,NbOとsol.Ti量との関係を示すグラフである。NbOは、酸化物系介在物中のNb酸化物の含有量(質量%)を意味し、sol.Ti量は鋼中の酸可溶性のTi量(質量%)を意味する。同図に示されるように、sol.Ti量の増加に伴いNbOが低下することが分かる。
(B)図2は,焼鈍温度が850℃の場合における、平均r値と,(Ti/48+Nb/93)/(C/12+N/14)との関係を示すグラフである。ここで、Tiは下記式(2)から、Nは下記式(3)から、それぞれ与えられる値である。また、平均r値は、圧延方向のr値(r0°値)、圧延方向と45°をなす方向のr値(r45°値)、圧延方向と直行する方向のr値(r90°値)を用いて、下記式(4)から求めた。
Ti=max[sol.Ti−(48/14)×N,0] (2)
=max[N−(14/48)×sol.Ti−(14/11)×B,0] (3)
ここで、各式中の元素記号は、鋼中での各元素の含有量を質量%にて表したものであり、max[ ]は[ ]内の引数の最大値を返す関数である。
平均r値=(r0°値+2×r45°値+r90°値)/4 (4)
図面中の●印はNbOが1.0%未満であったことを、▲印はNbOが1.0%以上であったことを示す。同図に示されるように、平均r値は(Ti/48+Nb/93)(C/12+N/14)の増加に伴い上昇するが、NbOが1.0%未満である場合には、1.0%以上である場合よりも上昇が速く、到達する平均r値レベルも高くなることが分かる。
この理由は明らかではないが、(a)NbOが1.0%未満である酸化物系介在物は、形状が微細な球状もしくは塊状であり、粒成長を抑制し、熱延鋼板を細粒化させること、(b)NbOが1.0%未満である酸化物系介在物はオーステナイトからフェライトへの変態を促進させ、熱延鋼板を細粒化させること、(c)NbOが1.0%未満である酸化物系介在物は再結晶を促進させること、(d)これらの結果、深絞り性に好ましい再結晶集合組織が形成されることに起因すると推定される。
(C)酸化物系介在物中のNb酸化物の含有量が1.0%未満であり、Ti酸化物の含有量が50.0%以上であると、Bを添加した場合でも、高いr値が得られるので、深絞り性と耐二次加工脆性が両立される。
(D)酸化物系介在物中のTi酸化物の含有量が50.0%を下回ると、個々の酸化物系介在物がクラスター化する傾向を示し、表面疵が発生しやすくなる。
以上の結果から、鋼中にsol.Tiを一定量以上含有させて、酸化物系介在物中のNb酸化物の含有量を低下させることにより、主としてTiまたは主としてTiとAlとを用いて脱酸した極低炭素冷延鋼板において高いr値を安定して得ることが可能であり、優れた耐二次加工脆性と、表面疵のない良好な表面性状も確保することができる。
以上の知見に基づき完成された本発明は次のとおりである。
(1)質量%で、C:0.0005%以上0.010%未満、Si:1.0%以下、Mn:0.05%以上2.50%以下、P:0.015%超0.10%以下、S:0.010%未満、sol.Al:0.0050%未満、N:0.005%以下、sol.Ti:0.003%以上0.20%以下、Nb:0.010%以上0.20%以下、O:0.015%以下およびB:0.0002%以上0.0030%以下含有し、さらにsol.TiおよびNbの含有量が下記式(1)〜(3)を満足し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、酸化物系介在物中のTi酸化物の含有量がTiO換算で60.0質量%以上でありNb酸化物の含有量がNbO換算で1.0質量%未満であることを特徴とする高張力冷延鋼板。
1.0<(Ti/48+Nb/93)/(C/12+N/14) (1)
Ti=max[sol.Ti−(48/14)×N,0] (2)
=max[N−(14/48)×sol.Ti−(14/11)×B,0] (3)
ここで、各式中の元素記号は、鋼中での各元素の含有量を質量%にて表したものであり、max[ ]は[ ]内の引数の最大値を返す関数である。
(2)前記化学組成が、Feの一部に代えて、Cr,Mo,WおよびNiからなる群から選択される1種または2種以上を、合計で2.0質量%以下含有するものであることを特徴とする上記(1)に記載の高張力冷延鋼板。
本発明によれば、プレス成形などの加工に適用できる十分な成形性および耐二次加工脆性を有し、鋼板表面に表面疵等の表面欠陥が発生しない高張力冷延鋼板が得られる。本発明は自動車の車体軽量化を通じて地球環境問題の解決に寄与できるなど産業の発展に寄与するところ大である。
本発明に係る溶融亜鉛めっき鋼板における鋼成分の化学組成および介在物組成、ならびにその鋼板を効率的・安定的に製造しうる製造方法における製鋼、圧延、焼鈍条件等について以下に詳述する。
1.鋼の化学組成
C:0.0005%以上0.010%未満
C含有量が0.010%以上になると、鋼板の延性および深絞り性が著しく損なわれる。一方、過度に極低炭素化することは、製鋼コストの上昇を伴うだけでなく、NbCの析出が不十分となり、固溶Cが残存し、深絞り性の劣化を招く。したがって、含有量の範囲を0.0005%以上0.010%未満とする。望ましい範囲は、0.0010%以上0.0040%未満であり、さらに望ましい範囲は、0.0010%以上0.0030%以下である。
Si:1.0%以下
Siは、鋼中に不可避的に含有される元素であるが、鋼板の化成処理性を劣化させる。したがって、その含有量は少ないほど好ましい。しかし、鋼板を強化する作用を有するので、鋼を強化する目的で、1.0%以下の範囲で含有させることができる。好ましい範囲は、0.003%以上0.85%未満であり、さらに好ましい範囲は、0.035%超0.75%未満である。
Mn:0.05%以上2.50%以下
Mnは、不純物であるSと結合してMnSを形成し,Sの弊害を抑制するほか,鋼板を強化する作用を有する。一方、過度に含有させると延性および深絞り性が劣化するので、含有量の範囲を0.05%以上2.50%とする。好ましい範囲は、0.10%超1.20%未満であり、さらに好ましい範囲は、0.15%超0.31%未満である。
P:0.015%超0.10%以下
Pは、深絞り性を損なうことなく鋼板を強化する作用を有する。しかし、過度に含有させると溶接性が劣化するばかりか耐二次加工脆性が確保されなくなるので、0.015%超0.10%以下とする。好ましい範囲は0.020%超0.080%未満であり、さらに好ましい範囲は、0.025%超0.055%未満である。
S:0.010%未満
Sは鋼中に不可避的に含有される不純物であり、粒界に偏析して鋼を脆化させるため、その含有量は少ないほど好ましく、0.010%未満とする。好ましい上限は0.008%未満である。ただし、含有量を過度に低下させることは、製造コストの上昇を招くため、0.003%を超えて含有させることが望ましい。
sol. Al:0.0050%未満
鋼中Alは、分析時に使用する酸に溶解しない酸化物等の形態と、酸に溶解する窒化物等や固溶の形態があり、酸可溶性のAl含有量をsol.Alと表記する。sol.Al量は溶鋼段階での溶解Al量と関連付けられるため、鋼の脱酸に強く影響する。本発明ではTi酸化物を50.0%以上含む酸化物系介在物の分散を必要とし、Alはこれを阻害するので、sol.Alの含有量を0.0050%未満とする。好ましい上限は0.0030%未満である。一方、Al自体は、溶鋼の製造工程で予備脱酸や温度調整に使用できるので、sol.Alを0.0002%以上含有させることが好ましい。さらに好ましい範囲は0.0005%以上0.0020%未満である。
N:0.005%以下
Nは、鋼中に不可避的に含有される元素であり、含有量の増加は延性、深絞り性および耐常温時効性を劣化させるため、0.005%以下とする。好ましい範囲は0.003%以下である。ただし、過度に極低窒素化することは、製鋼コストの上昇を伴うだけでなく、窒化物の析出が不十分となり、固溶Nが残存し、深絞り性の劣化を招くので、含有量を0.001%以上とすることが望ましい。
sol.Ti:0.003%以上0.20%以下かつ上記式(1)、(2)および(3)を満たすこと
鋼中Tiは、分析時に使用する酸に溶解しない酸化物等の形態と、酸に溶解する炭窒化物等や固溶の形態があり、酸可溶性のTi含有量をsol.Tiと表記する。sol.Tiは本発明における重要な構成成分であり、酸化物系介在物中のNb酸化物の含有率を下げ、鋼板の深絞り性を向上させるので、0.003%以上含有させる。また、鋼中のC、NをTiC、TiN等として固定し、深絞り性を向上させる作用を有するので、上記式(1)、(2)および(3)を満たす範囲で含有させる。一方、sol.Tiの含有量が過剰となると、酸化物系介在物中のTi酸化物の含有量が高くなりすぎ、連続鋳造工程において浸漬ノズルの閉塞が起こりやすくなる。したがって、含有量の上限を0.20%とする。好ましい範囲は0.004%超0.10%以下、さらに好ましい範囲は0.012%超0.020%未満である。
Nb:0.010%以上0.20%以下かつ上記式(1)、(2)および(3)を満たすこと
Nbは、本発明における重要な構成成分であり、鋼中のCをNbCとして固定するとともに熱延板の組織を微細化し、深絞り性に好ましい再結晶集合組織を発達させる作用を有する。Nb含有量が少ないと、上記作用による所望の効果が十分に得られず、深絞り性が損なわれるので、0.010%以上であり、かつ、上記式(1)、(2)および(3)を満たす範囲で含有させる。好ましい含有量の下限は、0.023%超である。一方、Nb含有量が過剰となると、再結晶温度が上昇しすぎて深絞り性が劣化するので、0.20%以下とする。好ましいのは、1.0<(Ti/48+Nb/93)/(C/12+N/14)<10.0を満足させることであり、さらに好ましいのは、2.0<(Ti/48+Nb/93)/(C/12+N/14)<5.0を満足させることである。
O:0.015%以下
O含有量が0.015%を超えると、酸化物系介在物の生成量が多くなりすぎ、表面疵が発生しやすくなるので、0.015%以下とする。好ましい範囲は、0.010%未満である。一方、Ti酸化物の含有率が50.0%以上でありNb酸化物の含有量が1.0%未満である酸化物系介在物を適正量生成させ、深絞り性を向上させるため、0.0020%以上含有させることが好ましい。0.0030%以上含有させるとさらに好ましい。
B:0.0002%以上0.0030%以下
Bは、結晶粒界に偏析して粒界を強化し、耐二次加工脆性を向上させる効果を有するので、0.0002%以上含有させる。一方、含有量が0.0030%を上回ると、再結晶温度が上昇しすぎて、深絞り性が劣化する。したがって、0.0002%以上0.0030%以下とする。好ましい範囲は、0.0003%超0.0020%以下、さらに好ましい範囲は、0.0004%超0.0015%未満である。
Cr,Mo,WおよびNiからなる群から選択される1種以上:必要に応じ、合計で2.0%以下
これらの元素は、鋼板を強化する作用を有するので、必要に応じて1種または2種以上含有させても良い。ただし、含有量の合計が2.0%を超えると延性が著しく劣化する。したがって、合計の含有量を2.0%以下とする。なお、鋼板を強化する作用を確実に発揮させるには合計の含有量を0.05%以上とすることが好ましい。
上述した元素以外は、Feおよび不純物である。
本実施の形態の高張力冷延鋼板は、以上の鋼組成を有する。
2.介在物組成
(1)酸化物系介在物
本発明に係る高張力冷延鋼板は、酸化物系介在物中のNb酸化物の含有量が1.0%未満であり、Ti酸化物の含有量が50.0%以上であることとする。
ここで、「酸化物系介在物」とは、溶鋼に含まれる元素が脱酸工程などにおいて酸化反応することによって生じたものであり、耐火物剥離等で含有されるマクロ介在物は含まない。酸化物系介在物の組成は、Nb、Ti、Al、SiおよびMnの酸化物を主体とし、このほか、不可避的に含有される不純物を含む。なお、不可避的不純物としては、Mg、Caの酸化物や、次に説明するEDSによる測定ではFe相と不可分なFe酸化物が挙げられる。
この酸化物系介在物の組成は次のようにして測定する。
鋼板の任意の位置から試験片を採取し、鋼板の圧延方向に平行な縦断面を研磨した後、SEMを用いて長径1μm以上の酸化物系介在物を観察し、EDSを用いて、Feを除く上記元素について定量分析を行う。得られた各元素の原子数比に基づいて、検出された各元素について予め規定された化学量論組成の酸化物換算の化学組成(単位:質量%)を求める。ここで、介在物を構成する主要元素についての化学量論組成の酸化物は次のとおりである。Ti:TiO、Nb:NbO、Al:Al、Si:SiO、Mn:MnO。また、不純物元素についての化学量論組成の酸化物は次のとおりである。Mg:MgO、Ca:CaO。この化学組成の測定を複数の酸化物系介在物に対して行い、その平均値をその鋼板における酸化物系介在物の含有量とする。測定する酸化物系介在物の数は10個以上とし、測定数は多いほど好ましい。
なお、縦断面のSEM観察は、鋼板表面の影響を避け鋼板のバルク特性をより正確に評価できるように、鋼板表面から板厚の1/4以上内側の位置で行う。また、EDSによる元素分析を行う酸化物系介在物の領域は、酸化物系介在物上に析出するMnS等の影響を避けるためにSEM像において酸化物系介在物の中央部を含む範囲とし、平均的な組成を求めるために酸化物系介在物の面積の1/4以上の範囲とすることが好ましい。
(2)Nb酸化物
本発明に係る鋼板の酸化物系介在物に含まれるNb酸化物の含有量は1.0%未満とする。これは、Tiを用いた脱酸工程を経て製造された冷延鋼板の深絞り性を安定して向上させるためである。Nb酸化物には、NbOやNbO等の存在形態が考えられるが、Nb酸化物の含有量は、上記のようにSEM/EDSを用いて元素分析し、NbOに換算して求める。深絞り性向上のためにはNb酸化物の含有量は低いほど良いが、0.1%未満にまで低下させるためには、Tiを多量に添加する必要があり、Ti酸化物の含有量が高くなりすぎ、連続鋳造工程において浸漬ノズルの閉塞が起こりやすくなるため、含有量の下限を0.1%以上とすることが好ましい。
(3)Ti酸化物
本発明に係る鋼板の酸化物系介在物に含まれるTi酸化物の含有量は50.0%以上とする。これは、含有量が50.0%を下回ると、酸化物系介在物が、圧延中に伸展した形状を呈し、深絞り性が損なわれるばかりか、個々の酸化物系介在物がクラスター化する傾向を示し、表面疵が発生しやすくなるからである。好ましいのは、Ti酸化物の含有量を60.0%以上とすることである。一方、Ti酸化物の含有量が高くなりすぎると、溶鋼段階で液相を含まない状態となり、連続鋳造工程において浸漬ノズルの閉塞が起こりやすくなるため、Ti酸化物の含有量を95.0%未満とすることが好ましく、90.0%未満とするとさらに好ましい。なお、Ti酸化物の含有量は、Nb酸化物の含有量と同様にSEM/EDSを用いて元素分析し、TiOに換算して求める。
(4)その他の酸化物
ところで、大規模製鉄所の大量生産工程で、本発明に係る鋼板を製造する場合は、酸化物系介在物に、Nb酸化物、Ti酸化物以外の酸化物が含有されうる。具体的には、溶鋼にTiを添加する前に、予備的にAlを添加し鋼中酸素を部分的に除去することは、生産性および製造安定性の向上のために好ましいが、結果としてAl酸化物が生成するようになる。酸化物系介在物におけるAl酸化物の含有量の範囲は特に規定しないが、Al添加による生産性および製造安定性の向上という利点を享受するためには3.0%以上とすることが好ましい。一方、多量に含有されると、Ti酸化物の含有量が低下して深絞り性が損なわれたり、浸漬ノズルの閉塞が起こりやすくなったりするので、35.0%未満であることが好ましい。さらに好ましいAl酸化物の含有量の範囲は、5.0%以上30.0%未満である。
また、鋼板の強度を高めるためにSiやMnを含有させる場合には、酸化物系介在物にSi酸化物やMn酸化物が含有される。酸化物系介在物におけるこれらの酸化物の含有量は特に規定しないが、Si酸化物が多量に含有されると、酸化物系介在物が圧延中に伸展した形状を呈し、深絞り性が損なわれることがあるので、Si酸化物の含有量を1.0%未満とすることが好ましい。また、Mn酸化物は、浸漬ノズルの閉塞を防止する効果があるため、2.0%以上含有させることが好ましい。しかし、多量に含有させると、Mn酸化物と親和力の強いSi酸化物の含有量が増加し、深絞り性が損なわれるため、Mn酸化物の含有量の上限を25.0%未満とすることが好ましい。Al、SiおよびMn酸化物の含有量は、上記のようにSEM/EDSを用いて元素分析し、Al、SiOおよびMnOに換算して求める。
本実施の形態の高張力冷延鋼板は、以上の酸化物系介在物組成を有する。
3.製造方法
本発明に係る高張力冷延鋼板は、上記の化学組成を有し、酸化物系介在物について上記の関係が満足できるのであれば、いかなる製造方法により製造されてもよい。ただし、以下の製造方法を採用することによって、本発明に係る高張力冷延鋼板をより効率的かつ安定的に製造することが実現される。
(1)製鋼、連続鋳造
本発明に係る製造方法においては、製鋼工程では、転炉などの製鋼炉で粗脱炭した後、RH装置等の真空脱ガス装置で真空脱炭処理を行う。続いて、Ti以外の元素の成分調整を行い、その後、TiまたはTi合金を添加して脱酸処理し、連続鋳造する。TiまたはTi合金を添加して脱酸処理するのは、鋼板中に、Ti酸化物の含有量が50.0%以上でありNb酸化物の含有量が1.0%未満である酸化物系介在物を分散させ、鋼板の深絞り性を向上させるのに必要なためである。
大規模製鉄所の大量生産工程において生産性や製造安定性を向上させるためには、Tiを添加する前にAlを添加して、予備的な脱酸処理や温度調整をすることが好ましい。ただし、Alによる脱酸を併用する場合には、最終的にTiを添加する前の溶存酸素濃度を0.003%以上とする必要がある。これは、溶存酸素濃度が0.003%未満であると、酸化物系介在物中のTi酸化物の含有量が低下して深絞り性が損なわれるばかりか、溶鋼段階での酸化物系介在物中においてAl酸化物の含有量が高くなりすぎ、連続鋳造時に浸漬ノズルの閉塞が生じる場合があるからである。一方、溶存酸素濃度が高すぎると、脱酸に要するTiまたはTi合金の添加量が多くなりすぎ、清浄度が悪化し、表面疵も発生しやすくなるので、最終的にTiを添加する前の溶存酸素濃度の上限を0.018%とすることが好ましい。
連続鋳造工程では、介在物に起因する表面欠陥の発生を抑制するために、鋳型内にて電磁攪拌等の外部付加的な流動を溶鋼に生じさせることが好ましい。
(2)熱間圧延
連続鋳造によって得られた鋼塊を再加熱するか、または連続鋳造後の高温の鋼塊をそのまま、もしくは補助加熱を行ってから、熱間圧延を行う。鋼塊は、表面性状を良好に保つために、加熱前に冷間または温間で表面手入れすることが好ましい。加熱温度が低いと、圧延荷重が増大して圧延が困難となるため、加熱温度を1150℃超にすることが好ましい。
熱間圧延の条件は特に規定しないが、オーステナイト低温域で仕上げ圧延を行って熱延鋼板の結晶粒を微細化し、焼鈍時に深絞り性に好ましい再結晶集合組織を発達させるために、Ar変態点以上(Ar変態点+100℃)以下の温度範囲で最終圧下を行うことが望ましく、890℃以上920℃未満で最終圧下を行えばさらに望ましい。また、スケール性の表面欠陥を抑制するために、仕上げ圧延開始温度と仕上げ圧延終了温度との差を100℃以上とすることが好ましい。
なお、仕上げ圧延をこれらの温度範囲で行うために、粗圧延と仕上げ圧延との間で粗圧延材を加熱してもよい。この際、粗圧延材の後端が先端よりも高温となるように加熱して、仕上げ圧延の開始時における粗圧延材の全長にわたる温度の変動を140℃以下に抑制することが望ましい。これにより、コイル内の製品特性の均一性が向上する。
粗圧延材の加熱は、例えば粗圧延機と仕上げ圧延機との間にソレノイド式誘導加熱装置を設けておき、この誘導加熱装置の上流側における長手方向の温度分布等に基づいて加熱昇温量を制御することが、例示される。
熱間圧延を終了した後に鋼板を冷却してコイル状に巻取る。巻取り温度が過度に高いとスケールの生成による歩留まりの低下を招くため、700℃未満で巻取ることが望ましい。一方、巻き取後にTiおよびNbの炭窒化物を十分に析出させ、深絞り性に好ましい再結晶集合組織を発達させるために、巻取り温度の下限を610℃超とすることが好ましい。
(3)冷間圧延、焼鈍
冷間圧延は、酸洗等により脱スケールした後に、常法に従って行われる。冷間圧延後に行われる再結晶焼鈍によって深絞り性に好ましい再結晶集合組織を発達させるために、圧下率を70%以上とすることが好ましい。圧下率を過度に高くすると、圧延設備への負荷が高まり、生産性の低下を招く。したがって、圧下率は90%未満とし、最終板厚を0.40mm以上とすることが好ましい。さらに好ましい圧下率は85%未満である。
冷間圧延された鋼板は、必要に応じて公知の方法に従って脱脂などの処理が施され、再結晶焼鈍される。再結晶焼鈍時の加熱速度が速すぎるとフェライトが細粒化し、延性の劣化を招く。このため、均熱温度までの加熱速度は60℃/s未満とすることが好ましい。また、焼鈍温度がAc変態点以上となると、深絞り性に好ましい再結晶集合組織が変態により減少するので、焼鈍温度の上限をAc変態点未満とするのが良い。なお、再結晶焼鈍は、連続焼鈍、箱焼鈍のいずれによっても差し支えはない。焼鈍後に調質圧延を行ってもかまわない。
上述した方法で製造された冷延鋼板に、常法に従って電気めっきを行って、電気めっき鋼板を製造してもよい。めっきの種類は特に限定しないが、塗装後の耐食性に優れる亜鉛系めっきとすることが好ましい。また、上述した方法で製造された冷延鋼板に、常法に従って溶融亜鉛めっきを行って、溶融亜鉛めっき鋼板または溶融亜鉛合金めっき鋼板を製造してもよい。めっき後に調質圧延を行ってもよい。
上述の方法で冷間圧延まで行った後、連続溶融めっき設備で再結晶焼鈍し、溶融亜鉛めっきを行ってもよい。めっき後に合金化処理を施してもよい。めっき後もしくは合金化処理後に調質圧延を行ってもよい。
かくして、本実施の形態により製造される高張力冷延鋼板は、例えばプレス成形等の加工に適用できる十分な成形性および耐二次加工脆性と、表面疵のない優れた表面性状を有する。このため、この高張力冷延鋼板は、自動車部品用、特に自動車外板パネル用として好適に用いることができる。
本発明を,実施例を参照しながらより具体的に説明する。
(実施例)
実験用真空溶解炉を用いて、表1に示される化学組成を有する鋼を溶解し、鋳造した。脱酸はTiまたはAlを使用して行った。一部の鋼については、Alによる脱酸を行い、過剰な酸素を除きつつAlを残存させずに溶存酸素濃度を0.003%以上とした後、Tiを添加して最終的な脱酸を行った。また、これらの鋼塊を熱間鍛造により厚さ20mmの鋼片とし、電気加熱炉を用いて1250℃に加熱し、30分間保持した。鋼片を炉から抽出した後、実験用熱間圧延機を用いて、910℃以上の温度範囲で熱間圧延し、厚さ4mmの熱延鋼板を得た。熱間圧延後、直ちに水スプレー冷却により650℃まで冷却してこれを巻取り温度とし、同温度に保持された電気加熱炉中に装入して30分間保持した後、20℃/hの冷却速度で炉冷却して巻取り後の徐冷処理とした。得られた鋼板を酸洗して冷間圧延母材とし、圧下率82.5%で冷間圧延し、厚さ0.7mmの冷延鋼板を得た。連続焼鈍シミュレーターを用いて、得られた冷延鋼板を、10℃/sの加熱速度で850℃まで加熱し30秒間保持した後冷却し、焼鈍板を得た。
Figure 0005239652
得られた焼鈍板から、SEM観察用試験片を採取し、圧延方向に平行な縦断面を研磨した後SEMを用いて観察した。鋼板表面から板厚の1/4以上内側の範囲に存在する長径1μm以上の酸化物系介在物を無作為に10個ないし20個選び、SEMに備え付けられたEDSで元素分析し、化学量論組成を仮定して酸化物量に換算し、酸化物系介在物の平均組成を求めた。
降伏応力(YS)、引張強度(TS)および全伸びは、得られた焼鈍板に伸び率1.0%の調質圧延を施した後、圧延方向と直行する方向からJIS5号引張試験片を採取し、引張試験を行うことにより求めた。r値は、圧延方向(0°方向)、圧延方向と45°をなす方向(45°方向)、および圧延方向と直行する方向(90°方向)から採取したJIS5号引張試験片に引張試験を行い、0°方向のr値(r0°値)、45°方向のr値(r45°値)、90°方向のr値(r90°値)を用いて、上記式(4)に基づき平均r値を求めた。
耐二次加工脆性は、以下の方法で評価した。焼鈍板から円形素板を採取し、パンチ径40mmの円筒深絞り試験機を用いて絞り比1.8の深絞り成形を施して円筒状カップを成形した。これらの円筒状カップを種々の温度に冷却し、上方1.0mの高さから質量5.0kgの錘を落下させ、脆性割れの発生する臨界温度を求め、これを耐二次加工脆性の指標とした。
表面性状は、得られた焼鈍板の表面を目視にて観察し、表面疵発生の有無により評価した。
表2に酸化物系介在物の組成分析および性能評価結果を示した。本発明が規定する範囲内の鋼板についての試験結果(試番1、5、7、8)は、いずれも、表面性状は良好であり、平均r値は2.0以上であり良好な深絞り性を示した。また、脆性遷移温度は−70℃以下であり耐二次加工脆性が良好であった。
Figure 0005239652
鋼組成もしくは酸化物系介在物組成が、本発明の規定する範囲から外れる鋼(鋼B、C、D、F)を用いて製造された鋼板の試験結果(試番2、3、4、6)は、表面性状、r値、耐二次加工脆性のいずれかが劣っていた。
具体的には、鋼B、Fを用いた試験(試番2、6)は、いずれも鋼中のsol.Ti含有量が少なく、酸化物系介在物中のNb含有量が多いためにr値が低い。また、鋼FはBが添加されていないため耐二次加工脆性が悪い。
鋼Cを用いた試験(試番3)は、Alのみを用いて脱酸したため、鋼中のsol.Al含有量が多く、酸化物系介在物中のTi酸化物の含有量が少ないためにr値が低い。また、スリバー疵が発生し、表面性状が悪い。
鋼Dを用いた試験(試番4)は、上記式(1)を満たさないためr値が低い。また、Bが添加されていないために耐二次加工脆性が悪い。
酸化物系介在物中のNb酸化物の含有量(NbO)と鋼中のsol.Ti含有量の関係を示すグラフである。 平均r値と(Ti/48+Nb/93)/(C/12+N/14)の関係を示すグラフである。

Claims (2)

  1. 質量%で、C:0.0005%以上0.010%未満、Si:1.0%以下、Mn:0.05%以上2.50%以下、P:0.015%超0.10%以下、S:0.010%未満、sol.Al:0.0050%未満、N:0.005%以下、sol.Ti:0.003%以上0.20%以下、Nb:0.010%以上0.20%以下、O:0.015%以下およびB:0.0002%以上0.0030%以下を含有し、さらにsol.TiおよびNbの含有量が下記式(1)〜(3)を満足し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有し、酸化物系介在物中のTi酸化物の含有量がTiO換算で60.0質量%以上でありNb酸化物の含有量がNbO換算で1.0質量%未満であることを特徴とする高張力冷延鋼板。
    1.0<(Ti/48+Nb/93)/(C/12+N/14) (1)
    Ti=max[sol.Ti−(48/14)×N,0] (2)
    =max[N−(14/48)×sol.Ti−(14/11)×B,0] (3)
    ここで、各式中の元素記号は、鋼中での各元素の含有量を質量%にて表したものであり、max[ ]は[ ]内の引数の最大値を返す関数である。
  2. 前記化学組成が、Feの一部に代えて、Cr,Mo,WおよびNiからなる群から選択される1種または2種以上を、合計で2.0質量%以下含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の高張力冷延鋼板。
JP2008226067A 2008-09-03 2008-09-03 高張力冷延鋼板 Active JP5239652B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226067A JP5239652B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 高張力冷延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008226067A JP5239652B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 高張力冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010059477A JP2010059477A (ja) 2010-03-18
JP5239652B2 true JP5239652B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42186605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008226067A Active JP5239652B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 高張力冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239652B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5978838B2 (ja) * 2012-07-31 2016-08-24 新日鐵住金株式会社 深絞り性に優れた冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3436857B2 (ja) * 1997-02-19 2003-08-18 新日本製鐵株式会社 欠陥が少なくプレス成形性に優れた薄鋼板およびその製造方法
JP3775225B2 (ja) * 2001-02-22 2006-05-17 住友金属工業株式会社 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP3852396B2 (ja) * 2002-11-07 2006-11-29 住友金属工業株式会社 薄鋼板および薄鋼板用溶鋼の脱酸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010059477A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110177896B (zh) 钢板及其制造方法
JP5884714B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101923327B1 (ko) 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
US9017492B2 (en) Thin gauge steel sheet excellent in surface conditions, formability, and workability and method for producing the same
US9771638B2 (en) Cold-rolled steel sheet
JP5471837B2 (ja) 焼付硬化性冷延鋼板およびその製造方法
JP5839152B1 (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP5391607B2 (ja) 外観に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4345827B2 (ja) 高強度冷間圧延鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板ならびにそれらの製造方法
JP4525813B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP5477198B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JPH03257124A (ja) 焼付硬化性を有する深絞り用冷延鋼板の製造方法
JP4998365B2 (ja) 極低炭素鋼板およびその製造方法
JP5768405B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP5332547B2 (ja) 冷延鋼板
JP5239652B2 (ja) 高張力冷延鋼板
JP3775225B2 (ja) 高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP4525814B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101291387B1 (ko) 강판 및 용융 아연 도금 강판 및 이들의 제조 방법
JP3872595B2 (ja) 面内異方性が小さく成形性に優れた冷延鋼板
JP4525815B2 (ja) 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR101169510B1 (ko) 냉간 압연 강판 및 합금화 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
TWI460287B (zh) 合金化熔融鍍鋅鋼板及其製造方法
JP4962333B2 (ja) 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20121011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5239652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350