JP5239351B2 - 化粧シート - Google Patents

化粧シート Download PDF

Info

Publication number
JP5239351B2
JP5239351B2 JP2008011295A JP2008011295A JP5239351B2 JP 5239351 B2 JP5239351 B2 JP 5239351B2 JP 2008011295 A JP2008011295 A JP 2008011295A JP 2008011295 A JP2008011295 A JP 2008011295A JP 5239351 B2 JP5239351 B2 JP 5239351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultraviolet absorber
layer
thermoplastic resin
decorative sheet
triazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008011295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009172781A (ja
Inventor
愛子 今井
浩一 佐川
誠 梶谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2008011295A priority Critical patent/JP5239351B2/ja
Publication of JP2009172781A publication Critical patent/JP2009172781A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5239351B2 publication Critical patent/JP5239351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、建築用内外装部材、建具、枠材、床材等の建築用資材、或いは家電製品等の表面材として用いられる化粧シートに関するもので、主に木質ボード、無機系ボード類、金属板等に貼り合わせて化粧板を作製する際に用いられる化粧シートに関する。
従来、建築用内外装部材、建具、枠材、床材等の建築用資材、或いは家電製品等の表面材として用いられている化粧シートとしては、塩化ビニル樹脂を主体としてなるものが広く使用されている。しかし、塩化ビニル樹脂は、焼却時に塩素ガスが発生し、それが酸性雨やダイオキシンの要因にもなると言われており、さらには塩化ビニル樹脂からなるシートは、そこに添加されている可塑剤がブリードアウトする問題もあり、環境問題の観点から塩化ビニル樹脂を用いない化粧シートの開発が強く要求されるようになってきている。
上記理由により、近年は塩化ビニル樹脂を用いた化粧シートに替わるものとして、オレフィン系樹脂等の塩化ビニル樹脂を用いない材料(非塩ビ材料)を使用した化粧シートが数多く提案されている(例えば、特許文献1乃至4参照)。
しかし、一般的なポリオレフィンシートもしくは軟質ポリオレフィンシートを使用した非塩ビ系の化粧シートは、塩化ビニル樹脂を用いた従来の化粧シートと比較すると耐表面傷付き性や耐候性が格段に劣っている。耐表面傷つき性向上のために、結晶化が高く、アイソタクティシティの高いものを使用することも考えられるが、耐候性を悪くする傾向がある。
そこで、耐候性を向上させるため、オレフィン系樹脂製シート中に紫外線吸収剤等の耐候剤を添加するようにした提案もなされている。
しかし、耐候剤の種類によっては、ポリオレフィンシート中に添加しても耐候剤としての本来の機能が十分果たせないものや、ブリードアウトによる他の弊害をもたらすものも少なくない。
これに対し、ポリオレフィンシートの表面に保護層として他の樹脂からなる樹脂層や、紫外線吸収剤を含まないポリオレフィンからなる表面層を設けるようにしたり、使用する紫外線吸収剤の分子量を限定したりすること等により、耐候剤のブリードアウトの問題を解消しようとする提案も種々なされている(例えば、特許文献5乃至7参照)。
例えば、特許文献5では、光安定剤であるヒンダードアミン系のラジカル補足剤及び紫外線吸収剤の両方を含有する透明なオレフィン系樹脂層(中間層)上にヒンダードアミン系のラジカル補足剤のみを含有する透明オレフィン系樹脂層(表面層)を設けることにより、中間層に添加されている紫外線吸収剤の化粧シート表面へのブリードアウトを抑制する旨の提案がなされている。
確かにこの方法であると、中間層の紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤のブリードアウトを抑制することはできるが、表面層のヒンダードアミン系の光安定剤のブリードアウトの問題が残る。また、一般的にヒンダードアミン系の光安定剤と紫外線吸収剤は、機能の相乗効果が認められるので、この化粧シートを外装用途の建装材料として使用した場合、紫外線吸収剤の添加されていない表面層が表面にあったのでは、中間層と比較して表面層の耐候性が低くなり、ポリオレフィン系樹脂シートの脆化に伴う表面層における物性低下、艶変化、クラッキング、チョーキング等が発生し、外観が損なわれる。このため、外装用途に耐え得る化粧シートとして要求されている、表面における耐ブリードアウト性と耐候性を共に備えた化粧シートではなかった。
特開平2−128843号公報 特開平6−1881号公報 特開平6−198831号公報 特開平9−328562号公報 特開平11−147292号公報 特開平11−216812号公報 特開2001−40113号公報
本発明は上記のような問題点を解決するためになされたものであり、その課題とするところは、耐候性に優れる化粧シート、特にその耐候性が外装用途の建築資材の表面材に要求される耐候性をも十分に満足し得るものであることを特徴とする化粧シートを提供することにある。
請求項1に記載の発明は、基材シート上に、透明若しくは半透明な熱可塑性樹脂層が少なくとも積層されており、該熱可塑性樹脂層は、分子量600〜800のトリアジン系紫外線吸収剤、分子量300〜350のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、およびヒンダードアミン系光安定剤をそれぞれ少なくとも1種ずつ含有する化粧シートにおいて、前記熱可塑性樹脂層上に、透明若しくは半透明な保護層が少なくとも積層されており、該保護層は、アナターゼ型酸化チタン超微粒子、ルチル型酸化チタン超微粒子、酸化亜鉛超微粒子、酸化セリウム超微粒子やこれらの混合体から選ばれる少なくとも一種の金属酸化物からなる無機系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤とを少なくとも含有することを特徴とする記載の化粧シートである。
請求項2に記載の発明は、前記保護層に、トリアジン系紫外線吸収剤および/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の化粧シートである。
請求項3に記載の発明は、前記熱可塑性樹脂層が少なくともポリオレフィン系樹脂から構成されることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の化粧シートである。
基材シート上に、透明若しくは半透明な熱可塑性樹脂層が少なくとも積層されており、該熱可塑性樹脂層は、分子量600〜800のトリアジン系紫外線吸収剤、分子量300〜350のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、およびヒンダードアミン系光安定剤をそれぞれ少なくとも1種ずつ含有することを特徴とする化粧シートである。熱可塑性樹脂層が分子量600〜800のトリアジン系紫外線吸収剤、分子量300〜350のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、およびヒンダードアミン系光安定剤をそれぞれ少なくとも1種ずつ含有していることにより、トリアジン系紫外線吸収剤の高い紫外線吸収能力と、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の低ブリードアウト性により、紫外線吸収剤のブリードアウトを押さえ、屋外用途として十分な紫外線吸収能力を有した耐候性に優れる化粧シートを提供することが可能となる。また、トリアジン系紫外線吸収剤の分子量が600〜800と分子量が大きいことによりトリアジン系紫外線吸収剤のブリードを抑えることが可能となり、さらには、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の分子量が300〜350であることにより紫外線吸収に有効な官能基の分子数を最適となる。
前記熱可塑性樹脂層上に、透明若しくは半透明な保護層が少なくとも積層され、該保護層は、金属酸化物からなる無機系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤とを少なくとも含有することを特徴とする化粧シートである。前記熱可塑性樹脂層上に透明もしくは半透明な保護層が少なくとも積層され、該保護層は、金属酸化物からなる無機系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤とを少なくとも含有することにより、化粧シートの耐候性をさらに向上させることが可能である。
前記熱可塑性樹脂層が少なくともポリオレフィン系樹脂から構成されることを特徴とする化粧シートである。前記熱可塑性樹脂層がポリオレフィン系樹脂であることを特徴としているので、塩化ビニル樹脂を用いることがなく、環境負荷の低い化粧シートを提供することが可能となる。
以下、本発明の化粧シートを図面に基づき詳細に説明する。図1には本発明に係る化粧シートの概略の断面構成が示してある。この化粧シートは、基材シート6の一方の面側に、絵柄層5、接着層4、接着性樹脂層3、熱可塑性樹脂層2、保護層1が順次積層されて設けられていると共に、基材シート6の他方の面側にはプライマー層7が積層されている。なお、図に示す化粧シートは本発明の一例を示すものであり、必ずしもこのような構成のものに限定されるものではない。
基材シート6としては、薄葉紙、チタン紙、樹脂含浸紙等の紙や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール、アクリル等の樹脂、或いはこれら樹脂の発泡体からなるシートや、エチレン−プロピレン共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合ゴム、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合ゴム、ポリウレタン等のゴムからなるシート等から任意のものが選定可能である。
基材シート6中には、切削性を向上させるために、有機成分フィラーや無機フィラー等が添加されていてもよい。例えば、有機成分フィラーとしてはウレタン架橋粒子、アクリル架橋粒子、メラミン樹脂、天然コラーゲン等を挙げることができる。また無機フィラーとしては、一般的なトップコート剤の成分材料となっているアルミナ、シリカ、窒化珪素、炭化珪素、ガラスビーズ、水酸化アルミ、炭酸カルシウム等を挙げることができる。また、基材シートを構成する樹脂が透明性を有するものであって、シートに隠蔽性を持たせるための顔料等が添加されたものであってもよい。
このような基材シート6の、透明若しくは半透明な熱可塑性樹脂層2が設けられている面とは反対側の面に設けられているのがプライマー層7である。このプライマー層7は、例えばウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、エチレン−酢酸ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂等を主体とする、従来公知の易接着性プライマー剤から構成されるものである。このプライマー層7には、例えばシリカ等の無機質微粉末を添加し、その表面を粗面化しておくと、化粧シートの巻取保存中におけるブロッキングの発生がし難くなり、さらには投錨効果による接着性の向上が図られるようになる。
このような構成の基材シート6の一方の面側に設けられているのが絵柄層5である。絵柄層5の形態としては、所定の絵柄状で層状になっているもの、全面にベタ状になっているもの、さらには絵柄状の部分とベタ状の部分とが適宜に組み合わされて層状になっているものがある。
このような構成になる絵柄層5の形成材料としては、印刷インキが挙げられる。印刷インキは、バインダー中に、顔料、染料等の着色剤、体質顔料、溶剤、各種添加剤が添加されてなるものである。バインダーとしては硝化綿、セルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン、アクリル、ポリエステル等の樹脂やこれらの変性物等が挙げられる。これらの中から一種或いは何種類かを選択して組み合わせて用いればよく、これらは水性、溶剤系、エマルジョン系のいずれであっても問題なく、さらには一液タイプでも硬化剤を利用した二液タイプのものでもよい。さらに、硬化タイプとしては、紫外線や電子線等の活性エネルギー線の照射により硬化するタイプのものや、ウレタン系のものでイソシアネート硬化させるタイプのものを用いることができる。紫外線や電子線等の活性エネルギー線の照射により形成薄膜を硬化させるタイプの中では、電子線硬化のものの方が紫外線硬化のものと比較して厚み方向に硬化がし易くなり、好適に用いられる。
また、顔料としては、縮合アゾ、不溶性アゾ、キナクリドン、イソインドリン、アンスラキノン、イミダゾロン、コバルト、フタロシアニン、カーボン、酸化チタン、酸化鉄、雲母等を挙げることができる。
絵柄層5を設ける方法としては、グラビア印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、フレキソ印刷、静電印刷、インキジェット印刷等がある。また、ベタ状の絵柄層を設ける場合は、コンマコーター、ナイフコーター、リップコーター等のコーティング法、或いは金属蒸着法やスパッタ法等を用いるとよい。絵柄層の形成用材料の選定に当たっては、絵柄層に隣接する他の層との接着性も十分に考慮すべきである。
また、ベタ状に形成される絵柄層を得るためのインキは、基本的にはパターン状で層状の絵柄層の形成に際して用いられるインキとその材料構成は同様のもので構わないが、それからなる薄膜層に隠蔽性を持たせる必要がある場合は、含有させる顔料としては不透明な顔料、酸化チタン、酸化鉄等を使用すればよい。また隠蔽性を持たせるために金、銀、銅、アルミニウム等の金属からなる微粉末を使用してもよい。中でも、フレーク状のアルミニウムは好適に用いることができる。隠蔽することを主たる目的として形成されるベタ状の絵柄層の厚みは2〜10μm程度が好ましい。2μm未満の厚みでは隠蔽性を付与しにくく、また10μmを超えると層の凝集力が弱くなる。
このような絵柄層5の上に、後述する接着層4と接着性樹脂層3を介して積層されているのが透明若しくは半透明な熱可塑性樹脂層2である。
この熱可塑性樹脂層2の構成材料の一つとして用いられる樹脂材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー等のポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアミド、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアルコール等の公知の熱可塑性樹脂を挙げることができるが、中でもポリオレフィン系樹脂は好適に用いることができる。また、ポリオレフィン系樹脂の中でもポリプロピレンも好ましく用いられる。より具体的には、単独重合体すなわちホモポリマー或いはエチレンやブテン等と共重合された二元、三元のランダムポリマー共重合体である。
特に、化粧シートにより優れた表面強度を持たせたい場合は、高結晶化ポリプロピレンの使用が好ましい。なお、この高結晶化ポリプロピレンには他の樹脂を添加することも可能であるが、折り曲げ等の後加工適性も付与させたい場合には、高結晶化ポリプロピレン樹脂との相溶性には十分留意すべきである。
本発明における熱可塑性樹脂層2には耐候性を向上させる役割があり、紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系光安定剤が適宜添加されている。
熱可塑性樹脂に添加される紫外線吸収剤に関しては、従来、コストや紫外線吸収範囲、種類の多さ、用途範囲の現状から、ベンゾフェノン系やベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤の使用が多く、主とされてきた。しかしながら、熱可塑性樹脂に結合する紫外線吸収剤でない限り、耐候性に関しては、熱、光、降雨等で経時ブリードアウトしたり、洗い流されたりして、吸収種の減少により経時での褪色や樹脂劣化が免れなかった。トリアジン系紫外線吸収剤に関しては、低添加量でも高い耐候性能があるが分子の構造上、樹脂との相溶性の問題によりブリードアウトしやすく、熱可塑性樹脂層上に設けられる後述する保護層との密着不良を引き起こす原因となってしまい、建築外装に耐えうる耐候性を備えることができなかった。
しかしながら、本発明では、熱可塑性樹脂層に分子量が600〜800のトリアジン系紫外線吸収剤と、分子量300〜350のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を組み合わせて添加する構成とすることによって、従来よりも紫外線吸収剤の化粧シート表面へのブリードアウトが少なく、長期に渡る紫外線吸収能力を保持することが可能となった。ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は、熱分析(示差熱/熱重量同時測定)から昇華し、紫外線吸収能力が失われる傾向はあるが、分子量600〜800のトリアジン系紫外線吸収剤と併用することにより、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が経時の初期から中期にかけての紫外線を吸収して、熱可塑性樹脂の劣化に伴うトリアジン系紫外線吸収剤のブリードを抑制し、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が昇華し紫外線吸収能力が失われた後の経時の中期から長期の期間では、トリアジン系の紫外線吸収剤が紫外線を吸収することにより、建築外装として長時間の屋外暴露でも高い耐候性を備えることができるようになるものである。
トリアジン系紫外線吸収剤は、分子の構造が平面的なため、熱可塑性樹脂鎖間を移動して化粧シート表面からブリードしてしまうが、分子量を600〜800と大きくすることにより、熱可塑性樹脂鎖間を移動しにくくなり、ブリードを抑えることが可能となる。
また、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の分子量を300〜350にすることにより、紫外線吸収に有効な官能基の分子量が最適となる。
熱可塑性樹脂層2に添加する分子量600〜800のトリアジン系紫外線吸収剤としては、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス{2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)}−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン等やこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体が挙げられる。これらの中から一種または複数を選択して用いればよい。
熱可塑性樹脂層2中における前記したトリアジン系紫外線吸収剤の添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し0.1重量部以上が好ましい。添加量が0.1重量部未満の場合、熱可塑性樹脂層中において十分な紫外線吸収能を発揮することができない場合がある。トリアジン系紫外線吸収剤の添加量の上限は、1重量部以下が好ましい。
一方、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等やこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体が例示できる。これらの中から一種または複数を選択して用いればよい。
これらのベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤熱可塑性樹脂層2中における添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、0.1〜1.0重量部が好ましい。添加量が0.1重量部未満の場合、熱可塑性樹脂層中において十分な紫外線吸収能を発揮することができない場合がある。また、1.0重量部を超えるような場合は、熱可塑性樹脂層に隣接する他の層、例えば図示する保護層1との密着強度が低下してしまう場合がある。
なお、トリアジン系紫外線吸収剤とベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤との熱可塑性樹脂層2中における合計量が、熱可塑性樹脂100重量部に対し1重量部以下であるとより好ましい。
また、熱可塑性樹脂層2中には、上述したように、紫外線吸収剤として、トリアジン系またはベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤を組み合わせて添加していると共に、ヒンダードアミン系光安定剤が添加してある。
ヒンダードアミン系光安定剤としては、コハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}]、N,N'−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン・2,4−ビス[N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4ピペリジル)アミノ]−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシラート等が例示できる。これらから一種または数種を選択し、上記した紫外線吸収剤と共に混合して使用される。ヒンダードアミン系光安定剤の熱可塑性樹脂層2中における添加量は、熱可塑性樹脂100重量部に対し、0.1〜2重量部が好ましい。
また、熱可塑性樹脂層2中には、前記した紫外線吸収剤や光安定剤の他に、必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、難燃剤、ブロッキング防止剤、触媒促進剤、着色剤、半透明化のための光散乱剤、艶調整剤等を、透明性或いは半透明性を維持する範囲で適宜添加することができる。
酸化防止剤としては、フェノール系、イオウ系、リン系の各種酸化防止剤が挙げられる。これらの酸化防止剤は他の添加物との組み合わせは任意であるが、多量添加による熱可塑性樹脂層表面へのブリードアウトや、添加されている着色剤、紫外線吸収剤、光安定剤等との相乗・拮抗作用には十分留意する必要がある。
また、熱安定剤としては、ヒンダードフェノール系、硫黄系、肥土レジン系等が、難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシシウム等が挙げられる。クエンチャーとしては、Niキレート系のものを挙げることができる。また、金属酸化物からなる無機系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の他に、ベゾエート系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系等の紫外線吸収剤を適宜加えることも可能である。
さらに、熱可塑性樹脂層2への切削性の付与やその他の物性の向上をも考慮し、上記した樹脂、添加剤の他にフィラー分を添加してもよい。このフィラー分としては、ウレタン架橋粒子、アクリル架橋粒子、メラミン樹脂、天然コラーゲン等の有機成分フィラーが、また、一般的なトップコート剤の成分材料としても用いられているアルミナ、シリカ、窒化珪素、炭化珪素、ガラスビーズ、水酸化アルミ、炭酸カルシウム等の無機フィラー等が挙げられる。
熱可塑性樹脂層2の形成には、公知の形成方法を用いることができる。例えば、押出し法や、後述する接着性樹脂層の形成と同時に行われる多層共押出し法が適用され得る。熱可塑性樹脂層2の厚みは、30〜200μmが好ましい。
接着性樹脂層3は熱可塑性樹脂層2と後述する接着層4の接着強度が十分得られる場合は不要である。しかしながら、熱可塑性樹脂層2を構成する樹脂としてポリプロピレンのような非極性の樹脂を用いた場合には、熱可塑性樹脂2と接着層4との間の接着強度が十分に得られないので、このような場合には、接着性樹脂層3を設けることが推奨される。この接着性樹脂層3は、例えばポリプロピレン、ポリエチレン、アクリル系等の樹脂に酸変性を施したもので構成される。その厚みは接着性向上の観点から2μm以上が好ましいが、厚すぎても接着性樹脂層自体の柔軟性が表面硬度に影響を与えたり、凝集力や耐熱性の点から逆に接着強度を落としたりしかねないので、20μm程度を上限とすることが好ましい。また、この接着性樹脂層の形成方法としては、接着強度向上を考慮して、熱可塑性樹脂層2との共押出法によるラミネートが好ましい。
一方、接着層4であるが、これは隣接する層、すなわち絵柄層5と接着性樹脂層3との接着強度を向上させるために設けられている層である。この接着層4の構成材料としては、十分な接着強度が得られるものであれば、公知の接着性材料を用いることができる。例えば、アクリル系、ポリエステル系、ポリウレタン系、エポキシ系の接着材料が使用できるが、その中では塗膜凝集力の高い二液硬化型のポリウレタン系接着性材料が好適に使用できる。また、その塗工方法も接着性材料の塗液粘度等によって適宜選択できるが、一般的にはグラビア版によるドライコート法が、低塗布量管理の意味からも好ましい方法といえる。また、塗布量は接着強度、コスト等を考慮して適宜決定するとよいが、出来るだけ低塗布量が好ましい。
接着層4は絵柄層5の上に形成され、熱可塑性樹脂層2と接着性樹脂層3と共に一体的にされることになる。形成方法はそれに隣接する接着性樹脂層3にもよるが、その材料の特性に合わせて、押出ラミネート、ドライラミネート等により形成するとよい。
次に、化粧シート表面に設けられている保護層1について説明する。この保護層1は、熱可塑性樹脂および絵柄層の紫外線による劣化を保護し、耐汚染性を向上させ、さらには表面の艶を調節するために設けられている層であり、架橋された樹脂材料を主体とし、紫外線吸収剤や光安定剤等を含有する保護層形成用材料からなるものである。主たる構成材料としては、ポリウレタン系、アクリルシリコン系、フッ素系、エポキシ系、ビニル系、ポリエステル系、メラミン系、アミノアルキッド系、尿素系の樹脂材料を挙げることができる。これらの樹脂を主体としてなる保護層形成用材料の形態は水性、エマルジョン、溶剤系等のいずれであってもよく、硬化タイプとしては一液タイプのものでも硬化剤を用いた二液タイプのものでもよい。中でもイソシアネートを用いたウレタン系の樹脂を主体としてなる保護層は、形成に当たっての作業性、価格、樹脂自体の凝集力等の観点からも望ましいものといえる。
上述したイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、メタジイソシアネート(MDI)、リジンジイソシアネート(LDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、メチルヘキサンジイソシアネート(HTDI)、メチルシクロヘキサノンジイソシアネート(HXDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)等が挙げられ、これらの中から適宜のものを選択して使用できるが、耐候性を考慮すると二重結合を持つタイプよりも直鎖状の構造を持つタイプ、特にヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)が好ましい。また、表面硬度をさらに向上させるために、紫外線や電子線等の活性エネルギー線で硬化する樹脂の使用も可能である。また、単独使用の他に熱硬化型と光硬化型のハイブリット硬化型との併用についても、表面硬度、硬化収縮、密着性等の点からも有効な場合もある。
この保護層1には、耐候性を向上させる役割があり、紫外線吸収剤やヒンダードアミン系光安定剤が適宜添加されている。紫外線吸収剤としては、トリアジン系紫外線吸収剤やベンゾベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、および金属酸化物からなる無機系紫外線吸収剤を好適に用いることができる。
保護層1に添加されるトリアジン系の紫外線吸収剤としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、2−〔4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−〔4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−エチル−ヘキサノイックアシッド 2−[4−(4,6−ジフェニル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−エチルエステル、オクタノイックアシッド 2−[4−(4,6−ジフェニル−[1,3,5]トリアジン−2−イル)−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−エチルエステル、2−(2ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス{2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)}−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−イソ−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン等やこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体等が例示できる。これらは単独で、または複数を組み合わせて使用できる。
また、保護層1に添加されるベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−イル)−4,6−ジ−tert−ペンチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等やこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体が例示できる。これらも単独で、または複数を組み合わせて使用できる。
保護層1中に添加する金属酸化物からなる無機系紫外線吸収剤としては、アナターゼ型酸化チタン超微粒子、ルチル型酸化チタン超微粒子、酸化亜鉛超微粒子、酸化セリウム超微粒子やこれらの混合体等、半導体としての価電子帯と伝導帯のバンドギャップのエネルギー差が放射線の紫外領域と同等のエネルギーのものを使用することができる。
金属酸化物からなる無機系紫外線吸収剤は、一次粒子径が小さいほど散乱がなくなり、可視光領域の光に対して透明性を示すようになるので好適である。逆に一次粒子径が大きくなると、可視光領域の光に対して不透明になるが、粒子径が紫外光領域の波長に近づくと散乱効果が働き、紫外線の遮蔽効果が向上する。従って、添加する金属酸化物からなる無機紫外線吸収剤の一次粒子径は、化粧シートとして必要とされる透明性、耐候性、紫外線吸収能力等を考慮し、適宜に設定すればよい。
保護層1に添加されるトリアジン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、および無機系紫外線吸収剤の量は、各々、保護層1の100重量部に対し、0.1〜10重量部が好ましい。
なお、紫外線吸収剤の保護層1中における合計量は、保護層1の100重量部に対し、10重量部以下が好ましい。
また、保護層1に添加されるヒンダードアミン系光安定剤としては、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)〔[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル〕ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、メチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケート、2,4−ビス[N−ブチル−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン、デカン二酸ビス[2,2,6,6−テトラメチル−1−オクチルオキシ)−4−ピペリジニル]エステル等やこれらの混合物、変性物、重合物、誘導体等が例示できる。これらも単独で、または複数を組み合わせて使用できる。保護層1に添加されるヒンダードアミン系光安定剤の量は、保護層1の100重量部に対し、0.1〜20重量部が好ましい。
また各種機能を付与するために、抗菌剤、防かび剤、難燃性等の機能性添加剤もこの保護層中に添加しておいてもよい。さらに、表面への意匠性の付与、艶調節のため、また耐摩耗性向上のために、アルミナ、シリカ、チッ化珪素、炭化珪素、ガラスビーズ等の無機フィラーを添加することもできる。
難燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、クエンチャーとしてNiキレート系等、を任意に組み合わせて添加することができる。また、紫外線吸収剤としては、トリアジン系またはベンゾトリアゾール系の紫外線吸収剤の他に、ベンゾエート系、ベンゾフェノン系、サリシレート系、シアノアクリレート系等を併用して添加することができる。具体的には、ベンゾフェノン系の、オクタベンゾンやその変性物、重合物、誘導体が挙げられる。
特に保護層1は最表面に位置するため、化粧シートの耐候性の付与に多大な影響を与える部分である。そのため耐候性を十分考慮する必要があり、機能性添加剤の添加量は保護層形成用材料(塗液)を構成する樹脂や溶剤中への溶解度にもよるが、その要求物性や多量添加による弊害も考慮して、保護層形成用材料の固形分100重量部に対し、0.1重量部から10重量部程度の範囲とすることが好ましい。
また、保護層の形成方法も保護層形成用材料の性状や粘度、塗布量等に合わせて選択すればよく、特別な塗工方法を採用する必要はない。具体的には、グラビアコート、マイクログラビアコート、コンマコート、リップコート等々の一般的な塗工方法より設ければよい。また意匠性向上のために凹凸のエンボス模様を施すことも構わない。また、保護層の膜厚としては1〜20μmであることが好ましい。
エンボス模様を施す場合には、一旦各種方法で各層を積層した後から熱圧によりエンボスする方法、冷却ロールに凹凸模様を設け押出ラミネートと同時にエンボスする方法等がある。また、押し出し時に同時エンボスを施した透明樹脂層と基材シートを熱或いはドライラミネートで貼り合わせる方法等がある。さらにエンボス凹部にインキや樹脂を埋め込み、凹部中のインキや樹脂を転移させ、意匠性や耐候性を向上させるようにしてもよい。
なお、本発明でいう透明若しくは半透明とは、JIS K7105で規定する全光線透過率が75%以上であることを意味する。
以下、本発明を実施例および比較例によりさらに説明するが、本発明は下記例に制限されるものではない。
まず、熱可塑性樹脂層形成材料として、ホモタイプの押出成形用ポリプロピレン樹脂100重量部に対し、分子量630のトリアジン系紫外線吸収剤2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジンを0.25重量部、分子量316のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル]−4−メチル−6−(tert−ブチル)フェノールを0.25重量部、ヒンダートアミン系光安定剤(ポリ[{6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ}])を0.5重量部、フェノール系酸化防止剤(イルガノックス1010:チバ・スペシャリティ・ケミカルズ株式会社製)を0.5重量部添加した樹脂を用いた。
次に、ポリエチレンからなる基材シート(厚さ120μm)の表面に木目模様の絵柄層を設け、その上に二液硬化型ウレタン樹脂系の接着剤からなる厚さが2μm程度の接着層を設け、ポリエチレン製基材シートを用意した。
続いて、接着性樹脂層形成用材料として、ポリプロピレン酸変性樹脂を、熱可塑性樹脂層形成用材料として上記樹脂組成物を用い、押出機により溶融押し出しを行い、前記工程で得られたポリエチレン製基材シートの接着層の上に、接着性樹脂層と熱可塑性樹脂層を多層押出しラミネーション法で形成した。このとき、形成された接着性樹脂層と熱可塑性樹脂層の厚みはそれぞれ10μm、80μmであった。
上記工程で得られた多層シートの熱可塑性樹脂層の表面にコロナ放電処理を施し、トリアジン系紫外線吸収剤(2−〔4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル〕−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン)、および、ヒンダードアミン系光安定剤として(ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケートとメチル(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)セバケートとの混合物とを含有する二液硬化型ウレタン系トップコート剤をドライコートして保護層を設け、本発明の実施例1に係る化粧シートを作製した。トリアジン系紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系光安定剤は、保護層1の100重量部に対し、それぞれ5重量部となるように添加した。
熱可塑性樹脂層形成材料として、分子量678のトリアジン系紫外線吸収剤2−(2ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジンと分子量323のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、および実施例1と同じヒンダードアミン系光安定剤を含有する実施例1と同じホモタイプの押出成形用ポリプロピレン樹脂を用いた。その他については実施例1と同様の材料、製造方法を用い、実施例2の化粧シートを作製した。なお、ポリプロピレン樹脂に添加するトリアジン系紫外線吸収剤は樹脂100重量部に対し0.25重量部、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は0.25重量部、およびヒンダードアミン系光安定剤は、0.5重量部となるように添加した。
<比較例1>
熱可塑性樹脂層形成材料として、実施例1と同じトリアジン系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤を含有し、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は含有しない実施例1と同じホモタイプの押出成形用ポリプロピレン樹脂を用いた。その他については実施例1と同様の材料、製造方法を用い、比較のための比較例1に係る化粧シートを作製した。なお、ポリプロピレン樹脂に添加するトリアジン系紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系光安定剤は、樹脂100重量部に対しそれぞれ0.5重量部となるように添加した。
<比較例2>
熱可塑性樹脂層形成材料として、実施例2と同じトリアジン系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤を含有し、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤は含有しない実施例1と同じホモタイプの押出成形用ポリプロピレン樹脂を用いた。その他については実施例1と同様の材料、製造方法を用い、比較のための比較例2に係る化粧シートを作製した。なお、ポリプロピレン樹脂に添加するトリアジン系紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系光安定剤は、樹脂100重量部に対しそれぞれ0.5重量部となるように添加した。
<比較例3>
熱可塑性樹脂層形成材料として、実施例1と同じベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤を含有し、トリアジン系紫外線吸収剤は含有しない実施例1と同じホモタイプの押出成形用ポリプロピレン樹脂を用いた。その他については実施例1と同様の材料、製造方法を用い、比較のための比較例3に係る化粧シートを作製した。なお、ポリプロピレン樹脂に添加するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系光安定剤は、樹脂100重量部に対しそれぞれ0.5重量部となるように添加した。
<比較例4>
熱可塑性樹脂層形成材料として、実施例2と同じベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤を含有し、トリアジン系紫外線吸収剤は含有しない実施例1と同じホモタイプの押出成形用ポリプロピレン樹脂を用いた。その他については実施例1と同様の材料、製造方法を用い、比較のための比較例4に係る化粧シートを作製した。なお、ポリプロピレン樹脂に添加するベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤およびヒンダードアミン系光安定剤は、樹脂100重量部に対しそれぞれ0.5重量部となるように添加した。
(性能比較)
以上のように作製した実施例1、実施例2および比較例1〜4のそれぞれの化粧シートについて、耐候性評価をするために耐候促進試験(メタルハライドランプ方式試験機 JTM G 01 2000日本試験機工業会規格)を行った。試験機は、ダイプラ・メタルウェザー(KU−R5CI−A:ダイプラ・ウィンテス株式会社製)を用いた。
耐候促進試験条件は次のようであった。
[1]光源ランプ:MW−60W、フィルター:KF−1(照射範囲295nmから780nm)、照度65±3mW/cm2(測定域 330nmから390nm)
[2]Light(照射)(53℃,50%RH)20.00時間
[3]Dew(暗黒結露)(30℃,98%RH)4.00時間
[4]Rest(休止)(30℃,98%RH)0.01時間
上に示した24.01時間のサイクルを1サイクルとして、耐候促進試験を行った。なお、シャワーはDewの前後に30秒行った。
上記の耐候促進試験を240時間および624時間行った実施例1、2および比較例1〜4の化粧シートについて、剥離溶剤を用いて透明熱可塑性樹脂を強制的に剥離させ、剥離した透明熱可塑性樹脂の340nmにおける紫外線の透過率を測定した。その結果を表1に示した。
また、同様に耐候促進試験を240時間行った実施例1、2および比較例1〜4の化粧シートについて、JISK5600−5−6に準じて、クロスカットを入れない方法で、保護層の付着性を測定した。その評価を表1に示した。
以上の結果から、本発明の化粧シートは、比較のために作製した化粧シートと比較して、耐候性試験後の保護層の密着力低下が抑制され、長時間の耐候試験後でも十分な紫外線吸収能力を保持できることが分かった。
本発明の化粧シートは、建築用内外装部材、建具、枠材、床材等の建築用資材、或いは家電製品等の表面材として用いられる化粧シート、とくに木質ボード、無機系ボード類、金属板等に貼り合わせて化粧板を作製する際に用いられる化粧シートに有用であり、特にその耐候性が外装用途の建築資材の表面材に要求される耐候性をも十分に満足し得るものである。
本発明の化粧シートの一例の概略断面図である。
符号の説明
1…保護層
2…熱可塑性樹脂層
3…接着性樹脂層
4…接着層
5…絵柄層
6…基材シート
7…プライマー層

Claims (3)

  1. 基材シート上に、透明若しくは半透明な熱可塑性樹脂層が少なくとも積層されており、該熱可塑性樹脂層は、分子量600〜800のトリアジン系紫外線吸収剤、分子量300〜350のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、およびヒンダードアミン系光安定剤をそれぞれ少なくとも1種ずつ含有する化粧シートにおいて、前記熱可塑性樹脂層上に、透明若しくは半透明な保護層が少なくとも積層されており、該保護層は、アナターゼ型酸化チタン超微粒子、ルチル型酸化チタン超微粒子、酸化亜鉛超微粒子、酸化セリウム超微粒子やこれらの混合体から選ばれる少なくとも一種の金属酸化物からなる無機系紫外線吸収剤とヒンダードアミン系光安定剤とを少なくとも含有することを特徴とする記載の化粧シート。
  2. 前記保護層に、トリアジン系紫外線吸収剤および/またはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を添加することを特徴とする請求項1に記載の化粧シート。
  3. 前記熱可塑性樹脂層が少なくともポリオレフィン系樹脂から構成されることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の化粧シート。
JP2008011295A 2008-01-22 2008-01-22 化粧シート Expired - Fee Related JP5239351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011295A JP5239351B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 化粧シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008011295A JP5239351B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 化粧シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009172781A JP2009172781A (ja) 2009-08-06
JP5239351B2 true JP5239351B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=41028454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008011295A Expired - Fee Related JP5239351B2 (ja) 2008-01-22 2008-01-22 化粧シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5239351B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6586749B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-09 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧材
JP6589303B2 (ja) * 2015-03-12 2019-10-16 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧材
JP6645025B2 (ja) * 2015-04-06 2020-02-12 凸版印刷株式会社 化粧シート、及び化粧板
JP6977294B2 (ja) * 2017-03-31 2021-12-08 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP7000699B2 (ja) * 2017-03-31 2022-02-10 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧材
JP7183550B2 (ja) * 2018-03-14 2022-12-06 凸版印刷株式会社 化粧シート及び化粧部材
JP7379359B2 (ja) * 2018-09-28 2023-11-14 大日本印刷株式会社 化粧シート及びこれを用いた化粧材

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001315258A (ja) * 2000-05-08 2001-11-13 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 耐候性樹脂被覆金属板
JP4032829B2 (ja) * 2002-05-29 2008-01-16 凸版印刷株式会社 化粧シート
JP2005028837A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toppan Printing Co Ltd 化粧シート
JP4797723B2 (ja) * 2006-03-17 2011-10-19 凸版印刷株式会社 化粧シート
JP5223288B2 (ja) * 2007-10-18 2013-06-26 凸版印刷株式会社 化粧シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009172781A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104358B2 (ja) 化粧シート
JP2008062416A (ja) 化粧シート
JP5239351B2 (ja) 化粧シート
JP7428214B2 (ja) 化粧シート及び化粧部材
JP6015837B2 (ja) コーティング剤組成物及びこれを用いたシート
JP2009101603A (ja) 化粧シート
JP4032829B2 (ja) 化粧シート
JP5439714B2 (ja) 化粧シート
JP4797723B2 (ja) 化粧シート
JP4737722B2 (ja) 積層体及びシート
JP5223288B2 (ja) 化粧シート
JP5217325B2 (ja) 化粧シート
JP5217326B2 (ja) 化粧シート
KR20190047688A (ko) 엠보싱 화장 시트 및 그 제조 방법
JP2004066525A (ja) 化粧シートおよび化粧板
JP3823686B2 (ja) 化粧シート
JP5544977B2 (ja) 化粧シート
JP5082540B2 (ja) 化粧シート
JP2005028837A (ja) 化粧シート
JP5239364B2 (ja) 化粧シート
JP5740828B2 (ja) 化粧シート及びこれを用いた化粧板
JP2004276358A (ja) 化粧シート及びそれを用いた金属化粧板
WO2019244986A1 (ja) 保護フィルムおよびシート
JP2004142181A (ja) 化粧シートおよび化粧板
JP2021003876A (ja) 化粧シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5239351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees