JP5238931B2 - Hdr画像生成方法および同方法を用いるデジタル撮像素子 - Google Patents

Hdr画像生成方法および同方法を用いるデジタル撮像素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5238931B2
JP5238931B2 JP2009222749A JP2009222749A JP5238931B2 JP 5238931 B2 JP5238931 B2 JP 5238931B2 JP 2009222749 A JP2009222749 A JP 2009222749A JP 2009222749 A JP2009222749 A JP 2009222749A JP 5238931 B2 JP5238931 B2 JP 5238931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
original
value
pixel
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009222749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010231757A (ja
Inventor
林照鈞
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MSI Computer Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
MSI Computer Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MSI Computer Shenzhen Co Ltd filed Critical MSI Computer Shenzhen Co Ltd
Publication of JP2010231757A publication Critical patent/JP2010231757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5238931B2 publication Critical patent/JP5238931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/90Dynamic range modification of images or parts thereof
    • G06T5/92Dynamic range modification of images or parts thereof based on global image properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、デジタル画像処理方法および同方法を用いるデバイスに関し、より詳細には、高ダイナミックレンジ(HDR)画像生成方法および同方法を用いるデジタル撮像素子に関する。
光を検出するとき、人間の目の視覚系は、周囲光の分布に従ってその感度を調整する。したがって、人間の目は、明るすぎるかまたは暗すぎる環境に対して、数分の調整の後に適合することができる。現在、ビデオカメラ、カメラ、一眼レフカメラ、およびウェブカメラなどの撮像装置の作動原理は似ており、ピンホール結像の原理に基づいて、取り込んだ画像がレンズを介して検出部に投影される。しかし、フィルム、電荷結合素子センサ(CCDセンサ)、および相補型金属酸化膜半導体センサ(CMOSセンサ)などの感光性素子の感光性範囲は、人間の目のそれとは異なり、画像に対して自動的に調整することができない。したがって、取り込んだ画像には、通常、明るすぎるかまたは暗すぎる部分がある。図1は、ダイナミックレンジが不十分な画像の概略図である。画像10は、通常のデジタルカメラによって取り込まれた、ダイナミックレンジが不十分な画像である。図1で、画像ブロック12の左下角は暗すぎるが、一方、画像ブロック14の右上角は明るすぎる。そのような場合、左下角の画像ブロック12内の木および家の詳細は、この領域が暗すぎるのではっきり見ることができない。
従来技術では、上記の問題を解決するために高ダイナミックレンジ(HDR)画像が採用される。HDR画像は、様々な露出設定を用いて様々な感光度で同一領域の画像を取り込み、次いで、取り込んだ画像を、人間の目で見て具合のよい画像へ合成することにより形成される。図2は、複数の画像をHDR画像へ合成する様子の概略図である。HDR画像20は、複数の画像21、23、25、27、および29を様々な感光度で合成することにより形成される。この方法は優れた効果を達成するが、明白な欠点もある。まず、取り込まれた各画像の位置は正確でなければならず、いかなる誤差によっても合成が困難になる恐れがある。その上、諸画像を取り込むとき、必要な記憶空間が、単一フレームから複数フレームへと増加する。さらに、合成するのに要する時間も考えられる。したがって、この方法は、時間がかかり、記憶空間を浪費し、かつ間違え易い。
さらに、従来技術では、HDR画像をシミュレートするように画像処理が実行されるとき、通常、画像ぶれが生じる。図3は画像ぶれの概略図である。HDR画像30をシミュレートするとき、画像内の暗すぎる領域の輝度が高められ、その一方で画像の構成は維持されるべきであって、その結果これら暗すぎる領域のより明るい部分はさらに明るくなり、したがって、暗すぎる領域を明るくしたせいで画像構成の効果が弱まることはないはずである。しかし、この方法は、暗すぎる、または明るすぎる領域の境界32での輝度も強化し、したがって画像ぶれをもたらす恐れがある。
上記の問題を解決するために、本発明は、高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する方法および同方法を用いるデジタル撮像素子であり、オリジナル画像に対してグレースケール処理および画像補償を実行してHDR画像を生成する。
本発明の好ましい実施形態では、単一デジタル画像によってHDR画像を生成するためのHDR画像生成方法が提供される。この方法は、オリジナル画像を得るステップと、オリジナルグレースケールのパターン内の各画素にグレースケール値を割り当てるグレースケール処理を実行して、オリジナル画像をオリジナルグレースケールのパターンに変換するステップと、オリジナルグレースケールのパターン内の各画素のグレースケール値の勾配および補償値に従って変換プロシージャを実行し、勾配および補償値を用いることにより高ダイナミックグレースケールのパターンを生成するステップと、HDR画像を生成するように、高ダイナミックグレースケールのパターンを用いてオリジナル画像を補償するステップとを含む。
オリジナルグレースケールのパターン内の各画素のグレースケール値は次式で計算され、Yi=0.299×i(R)+0.587×i(G)+0.114×i(B)、ここで、iはオリジナル画像のi番目の画素であり、Yiはオリジナルグレースケールのパターンのi番目のグレースケール値であり、i(R)はオリジナル画像のi番目の画素の赤色画素値であり、i(G)はオリジナル画像のi番目の画素の緑色画素値であり、i(B)はオリジナル画像のi番目の画素の青色画素値であって、iは正整数である。
変換プロシージャを実行するステップは、最大補償値および最小補償値を求めて補償値を検索するステップと、高ダイナミックグレースケールのパターンを得るように、勾配、補償値、最大補償値、および最小補償値を用いてオリジナルグレースケールのパターンを補償するステップとをさらに含む。勾配、補償値、最大補償値および最小補償値は、それぞれ以下の諸式で計算され、
ここで、Nはオリジナルグレースケールのパターン内の画素の合計数であり、iはオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素であり、H(Ei)はオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素の勾配であり、dEi2はオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素の水平方向の変量であり、dEi2はオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素の垂直方向の変量であり、K(i)はオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素の補償値であり、Y’iは高ダイナミックグレースケールのパターン内のi番目の画素のグレースケール値であり、Yiはオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素のグレースケール値であり、Kmaxは最大補償値であり、Kminは最小補償値であり、iおよびNは正整数であって、α、β、およびγは正の数である。
HDR画像は次式で生成され、
ここで、A’(R)はHDR画像の赤色の濃淡値であり、A’(G)はHDR画像の緑色の濃淡値であり、A’(B)はHDR画像の青色の濃淡値であり、A(R)はオリジナル画像の赤色の濃淡値であり、A(G)はオリジナル画像の緑色の濃淡値であり、A(B)はオリジナル画像の青色の濃淡値であり、Y’は高ダイナミックグレースケールのパターンであり、Yはオリジナルグレースケールのパターンであって、λは正の数である。
HDR画像を生成するためのデジタル撮像素子がさらに提供される。まず、デジタル撮像素子によってオリジナル画像が取り込まれ、次いで、HDR画像を生成する前述の方法を用いることにより、オリジナル画像に対するグレースケール処理および画像補償が実行されてHDR画像が生成される。
本発明のHDR画像生成方法およびデジタル撮像素子によれば、オリジナル画像に対してグレースケール処理および画像補償が実行されてHDR画像が生成される。それによって、複数の画像を取り込むのに要する時間が短縮され、また、取り込んだ画像を保存するための空間が縮小される。一方、複数の画像を単一画像へ合成する時間が短縮され、ぶれも回避される。
本明細書で説明のためにのみ与えられ、したがって本発明を限定するものではない以下の詳細な説明から、本発明がより十分に理解されるであろう。
ダイナミックレンジが不十分な画像の概略図である。 複数の画像をHDR画像へ合成する様子の概略図である。 画像ぶれの概略図である。 好ましい実施形態によってHDR画像を生成する方法の流れ図である。 好ましい実施形態によってHDR画像を生成する方法の変換プロシージャの流れ図である。 好ましい実施形態によってHDR画像を生成するためのデジタル撮像素子のアーキテクチャの概略図ある。
図4は、好ましい実施形態によって高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成する方法の流れ図である。このHDR画像生成方法は、単一デジタル画像によってHDR画像を生成するためにデジタル撮像素子に適用される。この方法は、以下のステップを含む。
ステップS100で、オリジナル画像が得られる。
ステップS110で、グレースケール処理が実行されてオリジナル画像がオリジナルグレースケールのパターンに変換され、かつオリジナルグレースケールのパターン内の各画素にグレースケール値が割り当てられる。
ステップS120で、オリジナルグレースケールのパターン内の各画素のグレースケール値の勾配および補償値に従って変換プロシージャが実行され、勾配および補償値を用いることにより高ダイナミックグレースケールのパターンが生成される。
ステップS130で、HDR画像を生成するように、高ダイナミックグレースケールのパターンを用いてオリジナル画像が補償される。
ステップS100で、オリジナル画像が、デジタル撮像素子の記憶ユニットから得られ、あるいは他の記憶ユニットからデジタル撮像素子にロードされる。
さらに、ステップS110では、オリジナルグレースケールのパターン内の各画素のグレースケール値が次式で計算され、Yi=0.299×i(R)+0.587×i(G)+0.114×i(B)、ここで、iはオリジナル画像のi番目の画素であり、Yiはオリジナルグレースケールのパターンのi番目のグレースケール値であり、i(R)はオリジナル画像のi番目の画素の赤色画素値であり、i(G)はオリジナル画像のi番目の画素の緑色画素値であり、i(B)はオリジナル画像のi番目の画素の青色画素値であって、iは正整数である。
図5は、好ましい実施形態によってHDR画像を生成する方法の変換プロシージャの流れ図である。S120の変換プロシージャ実行ステップは、以下のサブステップをさらに含む。
ステップS122で、最大補償値Kmaxおよび最小補償値Kminを求めて補償値が検索される。
ステップS124で、高ダイナミックグレースケールのパターンを得るように、勾配、補償値、最大補償値Kmax、および最小補償値Kminを用いてオリジナルグレースケールのパターンが補償される。
勾配、補償値、最大補償値および最小補償値は、それぞれ以下の諸式で計算され、
ここで、Nはオリジナルグレースケールのパターン内の画素の合計数であり、iはオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素であり、H(Ei)はオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素の勾配であり、dEi2はオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素の水平方向の変量であり、dEi2はオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素の垂直方向の変量であり、K(i)はオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素の補償値であり、Y’iは高ダイナミックグレースケールのパターン内のi番目の画素のグレースケール値であり、Yiはオリジナルグレースケールのパターン内のi番目の画素のグレースケール値であり、Kmaxは最大補償値であり、Kminは最小補償値であり、iおよびNは正整数であって、α、β、およびγは正の数である。
ステップS130で、次式でHDR画像が生成され、
ここで、A’(R)はHDR画像の赤色の濃淡値であり、A’(G)はHDR画像の緑色の濃淡値であり、A’(B)はHDR画像の青色の濃淡値であり、A(R)はオリジナル画像の赤色の濃淡値であり、A(G)はオリジナル画像の緑色の濃淡値であり、A(B)はオリジナル画像の青色の濃淡値であり、Y’は高ダイナミックグレースケールのパターンであり、Yはオリジナルグレースケールのパターンであって、λは正の数である。
本発明のHDR画像生成方法は、画像を取り込むことができるデジタル撮像素子に適用される。この方法は、ソフトウェアまたはファームウェアプログラムの形式でデジタル撮像素子の記憶ユニット内に構築することができ、デジタル撮像素子のプロセッサにより、その画像を取り込む機能を用いる一方で内蔵ソフトウェアまたはファームウェアプログラムを実行するやり方で実施することができる。ここで、デジタル撮像素子は、デジタルカメラ、コンピュータ、携帯電話、または画像を取り込むことができる携帯情報端末(PDA)でよいが、これらには限定されない。
図6は、好ましい実施形態によってHDR画像を生成するためのデジタル撮像素子のアーキテクチャの概略図ある。HDR画像生成方法によって、デジタル撮像素子40は、オリジナル画像に対してグレースケール処理および画像補償を実行してHDR画像を生成する。デジタル撮像素子40は、画像センサ42、記憶ユニット44、処理ユニット46、および出力ユニット48を備える。
画像センサ42は、取り込まれたデジタル画像をオリジナル画像45に変換する。オリジナル画像45を保存するために、記憶ユニット44が画像センサ42に接続される。HDR画像を生成するために、処理ユニット46が記憶ユニット44に接続され、HDR画像生成方法を実行する。生成されたHDR画像をデジタル撮像素子40の画面上に表示するために、出力ユニット48が処理ユニット46に接続される。
画像センサ42は、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサまたは、電荷結合素子(CCD)センサである。
記憶ユニット44は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、または同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)である。
本発明のHDR画像生成方法およびデジタル撮像素子によれば、オリジナル画像に対してグレースケール処理および画像補償が実行されてHDR画像が生成される。それによって、複数の画像を取り込むのに要する時間が短縮され、また、取り込んだ画像を保存するための空間が縮小される。一方、複数の画像を単一画像へ合成する時間が短縮され、ぶれも回避される。
40 デジタル撮像素子
42 画像センサ
44 記憶ユニット
45 オリジナル画像
46 処理ユニット
48 出力ユニット

Claims (6)

  1. オリジナル画像を得るステップと、
    オリジナルグレースケールのパターン内の各画素にグレースケール値を割り当てるグレースケール処理を実行して、前記オリジナル画像を前記オリジナルグレースケールのパターンに変換するステップと、
    前記オリジナルグレースケールのパターン内の各画素の前記グレースケール値の勾配および補償値に従って変換プロシージャを実行し、前記勾配および前記補償値を用いることにより高ダイナミックグレースケールのパターンを生成するステップと、
    HDR画像を生成するように、前記高ダイナミックグレースケールのパターンを用いて前記オリジナル画像を補償するステップとを含み、
    前記変換プロシージャを実行するステップは、最大補償値および最小補償値を求めて前記補償値を検索するステップと、前記高ダイナミックグレースケールのパターンを得るように、前記勾配、前記補償値、前記最大補償値、および前記最小補償値を用いて前記オリジナルグレースケールのパターンを補償するステップとをさらに含み、前記勾配、前記補償値、前記最大補償値および前記最小補償値が、それぞれ以下の諸式で計算され、
    ここで、Nは前記オリジナルグレースケールのパターン内の画素の合計数であり、iは前記オリジナルグレースケールのパターン内の前記i番目の画素であり、H(E i )は前記オリジナルグレースケールのパターン内の前記i番目の画素の勾配であり、dE i 2 は前記オリジナルグレースケールのパターン内の前記i番目の画素の水平方向の変量であり、dE i 2 は前記オリジナルグレースケールのパターン内の前記i番目の画素の垂直方向の変量であり、K(i)は前記オリジナルグレースケールのパターン内の前記i番目の画素の補償値であり、Y’ i は前記高ダイナミックグレースケールのパターン内の前記i番目の画素のグレースケール値であり、Y i は前記オリジナルグレースケールのパターン内の前記i番目の画素のグレースケール値であり、K max は前記最大補償値であり、K min は前記最小補償値であり、iおよびNは正整数であって、α、β、およびγは正の数である、単一デジタル画像によって高ダイナミックレンジ(HDR)画像を生成するためのデジタル撮像素子に適用可能なHDR画像生成方法。
  2. 前記オリジナルグレースケールのパターン内の各画素のグレースケール値が次式で計算され、
    i=0.299×i(R)+0.587×i(G)+0.114×i(B)
    ここで、iは前記オリジナル画像のi番目の画素であり、Yiは前記オリジナルグレースケールのパターンのi番目のグレースケール値であり、i(R)は前記オリジナル画像の前記i番目の画素の赤色画素値であり、i(G)は前記オリジナル画像の前記i番目の画素の緑色画素値であり、i(B)は前記オリジナル画像の前記i番目の画素の青色画素値であって、iは正整数である請求項1に記載のHDR画像生成方法
  3. 前記HDR画像が次式で生成され、
    ここで、A’(R)は前記HDR画像の赤色の濃淡値であり、A’(G)は前記HDR画像の緑色の濃淡値であり、A’(B)は前記HDR画像の青色の濃淡値であり、A(R)は前記オリジナル画像の赤色の濃淡値であり、A(G)は前記オリジナル画像の緑色の濃淡値であり、A(B)は前記オリジナル画像の青色の濃淡値であり、Y’は前記高ダイナミックグレースケールのパターンであり、Yは前記オリジナルグレースケールパターンであって、λは正の数である請求項1に記載のHDR画像生成方法。
  4. 取り込まれたデジタル画像をオリジナル画像に変換するための画像センサと、
    前記オリジナル画像を保存するために前記画像センサに接続された記憶ユニットと、
    HDR画像を生成するように、請求項1に記載のHDR画像生成方法を実行するために前記記憶ユニットに接続された処理ユニットとを備える、単一デジタル画像によってHDR画像を生成するように適用される高ダイナミックレンジ(HDR)画像生成用デジタル撮像素子。
  5. 前記画像センサが、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)センサまたは電荷結合素子(CCD)センサである請求項に記載のHDR画像生成用デジタル撮像素子。
  6. 前記記憶ユニットが、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ダイナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)、または同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)である請求項に記載のHDR画像生成用デジタル撮像素子。
JP2009222749A 2009-03-25 2009-09-28 Hdr画像生成方法および同方法を用いるデジタル撮像素子 Active JP5238931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW098109807A TWI388200B (zh) 2009-03-25 2009-03-25 A method for generating a high dynamic range image and a digital image pickup device thereof
TW098109807 2009-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010231757A JP2010231757A (ja) 2010-10-14
JP5238931B2 true JP5238931B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=42664189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009222749A Active JP5238931B2 (ja) 2009-03-25 2009-09-28 Hdr画像生成方法および同方法を用いるデジタル撮像素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8159571B2 (ja)
JP (1) JP5238931B2 (ja)
DE (1) DE102009044071A1 (ja)
TW (1) TWI388200B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8873882B2 (en) * 2011-02-28 2014-10-28 Aptina Imaging Corporation Blooming filter for multiple exposure high dynamic range image sensors
US9077910B2 (en) * 2011-04-06 2015-07-07 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-field CCD capture for HDR imaging
CN103037226A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 联咏科技股份有限公司 深度融合方法及其装置
KR102015638B1 (ko) 2012-01-03 2019-08-29 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널의 구동 방법 및 이를 수행하기 위한 표시 장치
KR102385365B1 (ko) 2017-07-21 2022-04-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 이미지 데이터를 압축하는 방법
CN108090886B (zh) * 2018-01-11 2022-04-22 南京大学 一种高动态范围红外图像的显示与细节增强方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2699711B2 (ja) * 1991-09-17 1998-01-19 松下電器産業株式会社 階調補正方法および装置
JPH11187254A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Kokusai Electric Co Ltd 画像縮小方法および画像縮小装置
JP4774757B2 (ja) * 2004-09-17 2011-09-14 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理プログラム、電子カメラ、および画像処理方法
JP4463705B2 (ja) * 2005-03-01 2010-05-19 三菱電機株式会社 画像表示装置、および画像表示方法
EP1868368A4 (en) * 2005-03-15 2009-06-24 Omron Tateisi Electronics Co IMAGE PROCESSOR, IMAGE PROCESSING, PROGRAM AND RECORDING MEDIUM
US8155475B2 (en) * 2007-03-12 2012-04-10 Varian Medical Systems, Inc. Method and apparatus to facilitate transforming grayscale level values
JP5271631B2 (ja) * 2008-08-07 2013-08-21 Hoya株式会社 画像処理ユニット、撮像装置、合成画像作成プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010231757A (ja) 2010-10-14
TWI388200B (zh) 2013-03-01
DE102009044071A1 (de) 2010-09-30
US8159571B2 (en) 2012-04-17
TW201036420A (en) 2010-10-01
US20100245635A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8508619B2 (en) High dynamic range image generating apparatus and method
JP5367640B2 (ja) 撮像装置および撮像方法
TWI373964B (ja)
US7379094B2 (en) Electronic still imaging apparatus and method having function for acquiring synthesis image having wide-dynamic range
US20100246940A1 (en) Method of generating hdr image and electronic device using the same
JP5238931B2 (ja) Hdr画像生成方法および同方法を用いるデジタル撮像素子
JP6312487B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP6351271B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法、およびプログラム
JP2015144475A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
CN101873435B (zh) 产生高动态范围图像的方法及其装置
JP2009200743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラムおよび撮像装置
JP2012109849A (ja) 撮像装置
JP2006148550A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP2006180270A (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、及び記録媒体
JP2012119997A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP4498086B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2016040870A (ja) 画像処理装置、像形成方法およびプログラム
JP5721552B2 (ja) 撮像装置および画像合成方法
CN115037915B (zh) 视频处理方法和处理装置
JP2009207092A (ja) 撮影装置及びその設定方法
JP2023055302A (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP2023154575A (ja) 撮像装置およびその制御方法、ならびに画像処理装置
JP2006140581A (ja) 撮像素子及び画像入力装置
JP2020088802A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018147417A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5238931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250